JP7449468B2 - 集電端子 - Google Patents

集電端子 Download PDF

Info

Publication number
JP7449468B2
JP7449468B2 JP2020065984A JP2020065984A JP7449468B2 JP 7449468 B2 JP7449468 B2 JP 7449468B2 JP 2020065984 A JP2020065984 A JP 2020065984A JP 2020065984 A JP2020065984 A JP 2020065984A JP 7449468 B2 JP7449468 B2 JP 7449468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector terminal
terminal
recess
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163672A (ja
Inventor
利生 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020065984A priority Critical patent/JP7449468B2/ja
Priority to US17/182,520 priority patent/US20210313641A1/en
Priority to KR1020210024569A priority patent/KR20210122671A/ko
Priority to CN202110307766.4A priority patent/CN113497311A/zh
Publication of JP2021163672A publication Critical patent/JP2021163672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449468B2 publication Critical patent/JP7449468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、集電端子に関する。詳しくは、本発明は、電池ケースに付設された外部端子と、該ケースの内部に収容された電極体とを電気的に接続する集電端子の構造に関する。
近年、種々の電池に関する研究開発が精力的に行われている。なかでも、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられている。
例えばリチウムイオン二次電池には、電池ケースの外側に少なくとも一部が配置される外部端子と、該ケースの内部に収容される電極体とが、集電端子を介して電気的に接続された構成を有するものがある(例えば、特許文献1,2参照)。集電端子は、これら特許文献に示されるように、電池ケース(蓋体等)に取り付けられるベース部と、該ベース部から延伸した部分であって、電極体に接合されるリード部とを有しており、これらの境界部を折り曲げて、上記外部端子と電極体とにそれぞれ接合される。
特開2018-37253号公報 特開2016-81612号公報
ところで、近年では、電池の普及にともなって、電池をより簡便に組み立てて大量生産することや、電池を高出力化するための技術が求められている。電池の組み立てを容易にするための工夫の一つとして、上記のような集電端子のベース部とリード部との境界部を容易に折り曲げられるようにすることが挙げられる。折り曲げによって、集電端子に歪みが生じると、該集電端子と外部端子との取り付けに不具合が生じ得る。これは、電池の容易な組み立て、ひいては電池の大量生産を妨げる要因となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電池の集電端子について、該集電端子の折り曲げ加工の容易性を向上し、従来よりも容易に電池を組み立てることができる技術を提供することを目的とする。
本発明者は、集電端子を電池ケースの内部に適切に収容するため、該集電端子の折り曲げは、ベース部の一部が湾曲外側になるようにリード部を折り曲げる必要があることに着目した。ベース部の内側において折り曲げの起点を設けることによって、折り曲げ加工の容易性が向上し得ることを見出した。さらに、本発明者は、該起点周辺における集電端子の厚みを他の部分よりも小さくすることによって、折り曲げによる歪みの発生を顕著に抑制し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
ここで開示される技術によると、電池ケースの外側に少なくとも一部が配置される外部端子と、該ケースの内側に収容される電極体とを電気的に接続する集電端子(内部端子)が提供される。
当該集電端子は、上記外部端子に取り付けられる矩形状(略矩形状を含む。)のベース部と、該ベース部から延伸して上記電極体と接合されるリード部とを備える。上記ベース部と上記リード部との境界部であって、上記リード部の根元部分には、該リード部の延伸方向と直交する幅方向に沿って凹部が形成されている。上記幅方向において、上記凹部に隣接する部分には、上記ベース部の内方に向かうスリットが形成されている。電池の構築の際には、上記境界部を起点に、上記凹部の表面が湾曲外側になるように、上記リード部が上記ベース部に対して折り曲げられる。
かかる構成の集電端子によると、ベース部に、折り曲げの起点が設けられている。これによって、折り曲げ加工の容易性が顕著に向上される。また、凹部における集電端子の厚みは、該凹部周辺の集電端子の厚みよりも小さい。そのため、折り曲げによって集電端子に歪みが発生するのを抑制することができる。このように歪みの発生が抑制されると、集電端子と外部端子との接触面積の低下を抑制することができる。そのため、上記の構成によって、電池性能を向上させることができる。
また、ここで開示される集電端子の好ましい一態様では、上記凹部内の表面形状が断面からみて円弧形状に形成されている。
かかる構成によると、集電端子を折り曲げ加工する際、凹部の表面が折り曲げによって湾曲しやすくなる。また、歪みの発生を抑制する効果を高めることができる。
また、好ましい一態様では、上記延伸方向における上記スリットの長さは、上記凹部の最深部における上記リード部の厚み以上に形成されている。
かかる構成によると、集電端子を折り曲げ加工する際の容易性が、より一層向上している。
また、ここで開示される集電端子構造の好ましい一態様では、上記凹部の最深部における上記リード部の厚みは、該凹部の周囲の上記リード部の厚みの1/2以上2/3以下の厚みである。
かかる構成によると、折り曲げ加工容易性の向上効果がより好適に発揮される。また、凹部に十分な強度を確保することができる。さらに、電池の抵抗が増大するのを抑制することができる。
ここで開示される技術によると、電池ケースと、上記電池ケースの内側に収容される、正極および負極を含む電極体と、上記電池ケースの外側に少なくとも一部が配置される外部端子と、上記外部端子および上記電極体を電気的に接続する、正極集電端子および負極集電端子と、を備える電池が提供される。
上記正極集電端子および上記負極集電端子のうちの少なくともいずれか一方は、上記のような集電端子である。上記集電端子は、上記凹部の表面が湾曲外側になるように、上記リード部が上記ベース部に対して折り曲げられた状態で備えられている。
上記のとおり、ここで開示される集電端子は、折り曲げ加工容易性が顕著に向上している。そのため、このような集電端子を備える電池は、その構築が従来よりも容易となっており、容易に大量生産され得る。また、抵抗の増大が好適に抑制された、良好な電池性能を有する電池を提供することができる。
一実施形態にかかる集電端子(正極側の集電端子)を含む電池の構造を模式的に示す断面図である。 図1の電池における正極端子構造近傍を模式的に示す要部断面図である。 折り曲げ加工前の、一実施形態にかかる正極集電端子の構造を模式的に示す斜視図である。 折り曲げ加工後の、一実施形態にかかる正極集電端子の構造を模式的に示す斜視図である。 図4における枠内のA矢視図である。
以下、本発明の一実施形態を説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本明細書において数値範囲を示す「A~B」の表記は、A以上B以下を意味し、Aを上回るものでBを下回るものを包含する。
以下、ここで開示される集電端子、および該集電端子を備える電池について、捲回電極体を備える角形のリチウムイオン二次電池を例に挙げて詳細に説明する。
まず、ここで開示される集電端子を含む電池の構成について、図1を参照しつつ説明する。
なお、本明細書における図中の符号Xは電池の幅方向を示し、符号Zは電池の高さ方向を示す。なお、これらの方向は説明の便宜上定めた方向であり、電池の設置態様を限定することを意図したものではない。
図1に示すように、電池10は、電極体20と、電池ケース30と、正極端子構造40と、負極端子構造50とを備えている。以下、各々の構造について説明する。
電極体20は、絶縁フィルム(図示省略)等で覆われた状態で、電池ケース30の内部に収容された発電要素である。電極体20は、長尺シート状の正極21と、長尺シート状の負極22と、長尺シート状のセパレータ23、24とを備えている。かかる電極体20は、上述した長尺シート状の部材を巻き重ねた捲回電極体である。なお、電極体の構造は、特に限定されず、従来の一般的な二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)において採用され得る種々の構造を制限なく採用できる。例えば、電極体は、矩形のシート状の正極と負極とをセパレータを介して積層させた積層型電極体であってもよい。
正極21は、箔状の正極集電体21a(例えばアルミニウム箔)と、当該正極集電体21aの表面(好適には両面)に形成された正極活物質層21bとを備えている。また、幅方向Xにおける正極21の一方の側縁部(図1中の左側の側縁部)には、正極活物質層21bが形成されておらず、正極集電体21aが露出した正極接続部21cが形成されている。なお、正極活物質層21bには、正極活物質、バインダ、導電材等の種々の材料が含まれている。かかる正極活物質層21bに含まれる材料については、従来の一般的な二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
負極22は、箔状の負極集電体22a(例えば銅箔)と、当該負極集電体22aの表面(好適には両面)に形成された負極活物質層22bとを備えている。また、幅方向Xにおける負極22の他方の側縁部(図1中の右側の側縁部)には、負極活物質層22bが形成されておらず、負極集電体22aが露出した負極接続部22cが形成されている。なお、正極活物質層21bと同様に、負極活物質層22bにも、負極活物質やバインダ等の種々の材料が含まれている。かかる負極活物質層22bに含まれる材料についても、従来の一般的な二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
セパレータ23、24は、正極21と負極22との間に介在し、これらの電極が直接接触することを防止する。図示は省略するが、セパレータ23、24には、微細な孔が複数形成されており、当該微細な孔を通って正極21と負極22との間で電荷担体(リチウムイオン二次電池の場合は、リチウムイオン)が移動するように構成されている。セパレータ23、24には、所要の耐熱性を有する樹脂シート等が使用されるが、従来の一般的な二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用できるため詳細な説明は省略する。
電池ケース30は、電極体20を収容する容器である。図示されるように、電池ケース30は、扁平な角型の容器であり、上面が開口した角型のケース本体32と、当該ケース本体32の開口部を塞ぐ板状の蓋体34とを備えている。電池ケース30には、所要の強度を有する金属材料(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等)が用いられ得る。
電池10は、蓋体34の水平方向(図1中のX方向)において、蓋体34の両端部に、正極側の電極端子構造(正極端子構造40)と、負極側の電極端子構造(負極端子構造50)とをそれぞれ備えている。
正極端子構造40は、正極外部端子44と正極集電端子42とを備えている。
正極外部端子44は、図示されるように、電池ケース30の外部に配置されている。正極外部端子44は、その一部が電池ケース30の外部から内部に至り、正極集電端子42に接続されている。
正極集電端子42は、電池ケース30の内部に配置されている。正極集電端子42は、上記のように、正極外部端子44に接続されている。また、正極集電端子42は、電極体20の正極21(正極接続部21c)に接続されている。
なお、電池10では、正極集電端子42と正極外部端子44の両方がアルミニウムを主体とする金属材料で構成され得る。このように、正極集電端子42と正極外部端子44とは同じ金属材料(同種金属材料)によって構成されてよいが、特に限定されず、異なる金属材料(異種金属材料)によって構成されていてもよい。金属材料についても、正極集電端子42および正極外部端子44で使用され得るものを特に制限なく使用できる。
負極端子構造50は、負極外部端子54と負極集電端子52とを備えている。
負極外部端子54は、図示されるように、電池ケース30の外部に配置されている。負極外部端子54は、その一部が電池ケース30の外部から内部に至り、負極集電端子52に接続されている。
負極集電端子52は、電池ケース30の内部に配置されている。負極集電端子52は、上記のように負極外部端子54に接続されている。また、負極集電端子52は、電極体20の負極22(負極接続部22c)に接続されている。
なお、負極端子構造50は、上述した正極端子構造40と異なり、負極集電端子52が銅を主体とする金属材料で構成されており、負極外部端子54がアルミニウムを主体とする金属材料で構成され得る。このように、負極集電端子52と負極外部端子54とは異なる金属材料(異種金属材料)によって構成されているが、特に限定されず、同じ金属材料(同種金属材料)によって構成されていてもよい。金属材料についても、負極集電端子52および負極外部端子54で使用され得るものを特に制限なく使用できる。
更に、上述した電極端子構造について詳細に説明する。電池10においては、正極端子構造40と負極端子構造50とは、上記X方向の中心を軸として略対称に配置されている。そのため、以下では、正極端子構造40の構成をもとに、図2を参照しつつ詳細に説明する。負極端子構造50の構成についての説明は、正極側と同様であるので、省略する。
正極外部端子44は、基部44a、軸部44b、および先端部44cを備える。
軸部44bは基部44aから電池ケース30の内側に対して略垂直に延びており、筒部46bによって形成される貫通孔、端子取付孔34a、および貫通孔42cに挿通され、先端部44cがかしめられて、かしめ部が形成されている。即ち、正極外部端子44の一部は、電池ケース30の内側に配置されている。また、基部44aは、蓋体34に沿って、電池ケース30の外側に配置されている。基部44aは板状に形成されており、例えば矩形状(略矩形状を含む。)、円形状(楕円形状を含む。)であり得る。
図示されるように、正極外部端子44および蓋体34の間には、第1の絶縁部材46が配置されている。第1の絶縁部材46は、基部46aと、筒部46bとを備える。筒部46bは、貫通孔を形成している。該貫通孔の形状および大きさは、正極外部端子44が挿通され、十分な気密性を有するかしめ部が形成される限りは、特に限定されない。
第1の絶縁部材46は絶縁性を有する材料によって形成されており、その材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン、およびポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の樹脂材料が挙げられる。
電池ケース30(蓋体34)は、正極外部端子44の軸部44bが挿通される、電池ケース30の外面から内面に至る端子取付孔34aを有する。
端子取付孔34aの形状および大きさは、正極外部端子44および筒部46bが挿通され、十分な気密性を有するかしめ部が形成される限りは、特に限定されない。
図示されるように、蓋体34と正極集電端子42との間には、第2の絶縁部材48が配置される。第2の絶縁部材48は、正極外部端子44の軸部44bが挿通される貫通孔48aを有する。該貫通孔の形状および大きさは、正極外部端子44が挿通され、十分な気密性を有するかしめ部が形成される限りは、特に限定されない。
第2の絶縁部材48は弾性、絶縁性、および耐電解液性を有する材料によって形成される。その材料としては、例えば、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素樹脂材料が挙げられる。
正極集電端子42は、正極外部端子44と電極体20とを電気的に接続する部材であり、ベース部42aと、リード部42b(図1参照)とを備える。ベース部42aには、正極外部端子44の軸部44bが貫通する貫通孔42cが形成されている。
ベース部42aは、蓋体34の内面に沿って配置されている。リード部42bは、ベース部42aから電池ケース30の内部に対して略垂直に延伸して、その先端部分は電極体20の正極(正極接続部)に接合される。
貫通孔42cの形状および大きさは、正極外部端子44が挿通され、十分な気密性を有するかしめ部が形成される限りは、特に限定されない。
次に、正極集電端子42の構造について、図3,4を参照しつつ説明する。
正極集電端子42において、ベース部42aとリード部42bとの境界部であって、リード部42bの根元部分には、リード部42bの延伸方向と直交する幅方向に沿って、凹部42dが形成されている。該幅方向において、凹部42dに隣接する部分には、ベース部42aの内方に向かうスリット42eが形成されている。図示されるように、凹部42dの少なくとも一部は、ベース部42aの内側に形成されている。なお、本明細書において「リード部42bの延伸方向」および「リード部の延伸方向」は、折り曲げ加工前の集電端子におけるリード部(42b)の延伸方向を意味する。図3において、当該方向はベース部42aの短辺方向と同方向であることが確認される。
ベース部とリード部とを備える集電端子は、電池を構築する際には、ベース部とリード部との境界部を起点として折り曲げられる(典型的には、90°の折り曲げ)。かかる折り曲げの起点は、従来からベース部の内側に設計されることから、折り曲げにともなって、上記境界部付近の領域に歪みが生じやすい等の欠点があった。
ここで開示される技術によると、正極集電端子42には、上記のような凹部42dとスリット42eとが形成されることによって、ベース部42aとリード部42bとの境界部において、折り曲げ加工の起点が形成されている。正極集電端子42は、電池の構築の際には、凹部42dの表面が湾曲外側になるように、リード部42bがベース部42aに対して折り曲げられる。そのため、正極集電端子42の折り曲げ加工の容易性は、顕著に向上されている。
また、集電端子を折り曲げる際、折り曲げ起点の周辺(例えば、湾曲内側の表面)において、折り曲げに起因する歪みが発生しやすい。これは、集電端子と外部端子との接触面積を小さくし、ひいては電池性能を低下させる要因になり得るため、好ましくない。正極集電端子42では、折り曲げ起点の周辺に、他の部分よりも厚みが小さい凹部42d形成されている。このことから、かかる歪みの発生が顕著に抑制されている。
凹部42dの形状は、特に限定されない。例えば、凹部42dの表面形状は、断面からみて矩形状に形成されていてよい。あるいは、凹部42dの表面形状は、断面からみて円弧形状に形成されていてよい。ここで、「円弧形状」は、正円の一部に限られず、楕円の一部であってもよく、U字形状を含む。加工容易性の観点からは、凹部42dの表面形状は、断面からみて円弧形状に形成されることが好ましい。凹部42dは、U字形状の溝として形成されることが好ましい。
また、断面視における凹部42dの形状は、凹部42dの最深部に向かって凹部42dの幅が狭くなるテーパ形状であってもよい。
また、正極集電端子42において、凹部42dおよびスリット42eを所定の寸法関係とすると、折り曲げ加工の容易性をより一層向上させることができる。以下、かかる寸法関係について、図5を参照しつつ説明する。図4における枠内のA矢視図である。図5において、D1は、正極集電端子42の厚みである。換言すれば、D1は、ベース部42aの厚みであり、リード部42bの厚みである。D2は、凹部42dの最深部におけるリード部42bの厚みである。D3は、凹部42dの深さであって、正極集電端子42(リード部42b)の表面から凹部42dの最深部までの深さである。L1は、スリット42eの長さである。なお、スリット42eの長さL1は、リード部42bの延伸方向におけるスリット42eの長さである。
凹部42dの最深部におけるリード部42bの厚みD2は、正極集電端子42の厚みD1(即ち、凹部42dの周囲のリード部42bの厚み)の2/3以下の厚みであることが好ましい。厚みD2がかかる範囲内であると、正極集電端子42の加工容易性を向上させることができる。一方、正極集電端子42に十分な強度を確保するためには、厚みD2は、厚みD1の1/2以上の厚みとすることが好ましい。
換言すれば、凹部42dの深さD3は、加工容易性の観点からは、厚みD1に対して1/3以上の深さであることが好ましい。一方、正極集電端子42に十分な強度を確保するためには、厚みD1に対して1/2以下の深さであることが好ましい。
特に限定されないが、厚みD1は、0.5mm~2.5mmであり得る。このような正極集電端子において、凹部42dは上記の範囲を満たすように設計される。
リード部42bの延伸方向における凹部42dの長さは、特に限定されない。当該長さは、後述するスリット42eの長さL1と同じ長さであってもよく、異なる長さであってもよい。スリット42eの長さL1と異なる場合は、上記凹部42dの長さは、スリット42eの長さL1よりも大きくてもよく、小さくてもよい。抵抗の増大を抑制する観点からは、上記凹部42dの長さは、スリット42eの長さL1よりも大きいか、同程度であるとよい。
上記延伸方向におけるスリット42eの長さL1は、加工性の観点から、凹部42dの最深部における正極集電端子42の厚みD2以上である。本発明の効果を好適に発揮させるためには、長さL1は、厚みD2を1とすると、1.2以上、かつ、1.6以下であることが好ましい。
スリット42eの幅については、特に限定されない。抵抗の増大を抑制するためには、当該幅は、1mm未満(例えば0mm以上0.5mm以下)であることが好ましい。
特に限定するものではないが、正極集電端子42における、ベース部42a、リード部42b、凹部42d、およびスリット42eの好適な寸法関係について、以下に一例を示す。
例えば、ベース部42aの長辺が20mm程度(例えば17mm以上23mm以下)、ベース部42aの短辺が10mm程度(例えば8mm以上12mm以下)、および、リード部42bの幅が6mm程度(例えば5mm以上7mm以下)である場合、
凹部42dの幅は、ベース部42aの長辺の長さを1とすると0.25以上0.35以下であり得る。ベース部42aの短辺の長さを1とすると0.60以上0.70以下であり得る。ベース部42aの厚みD1を1とすると3.0以上4.0以下であり得る。
リード部42bの延伸方向における凹部42dの長さは、1.5mm以上2.5mm未満であり得る。ベース部42aの長辺の長さを1とすると0.082以上0.14未満であり得る。ベース部42aの短辺の長さを1とすると0.16以上0.27未満であり得る。ベース部42aの厚みD1を1とすると0.94以上1.56未満であり得る。
凹部42dの深さD3は、0mmより大きく、かつ、0.6mm以下であり得る。ベース部42aの長辺の長さを1とすると0より大きく、かつ、0.032以下であり得る。ベース部42aの長辺の長さを1とすると0より大きく、かつ、0.065以下であり得る。ベース部42aの厚みD1を1とすると0より大きく、かつ、0.37以下(例えば0.3以下)であり得る。
次いで、上記集電端子の適用対象である電池の製造方法について説明する。なお、以下の符号は、図1および図2において記載された符号である。
当該製造方法は、おおまかにいって、集電端子および外部端子を組み付けてかしめ加工を行うこと、集電端子を電極体に接合すること、および、該電極体を電池ケースに収容することを含む。
集電端子および外部端子の組付けについて、正極外部端子44の軸部44bを、第1の絶縁部材46の筒部46b、蓋体34の端子取付孔34a、第2の絶縁部材48の貫通孔48a、正極集電端子42の貫通孔42cに、この順で挿通させる。ここで、正極集電端子42としては、凹部42dの表面が湾曲外側になるように、リード部42bがベース部42aに対して折り曲げられた状態のものを使用する。次いで、プレス装置の一対の加圧部(図示なし)で、正極外部端子44の基部44aと正極集電端子42のベース部42aとを挟み込み、これらが相互に近づく方向に押圧する。そして、貫通孔42cから突出した正極外部端子44の先端部44cにかしめ部材(図示なし)が押し当て、先端部44cを圧壊することによって、かしめ部が形成される。
次いで、従来公知の方法で作製された電極体20に、正極集電端子42(リード部42b)を接合する。電極体20に正極集電端子42を接合する方法は特に限定されず、集電体および集電端子の材質に応じて適当な接合手段を選択すればよい。当該接合手段としては、例えば超音波溶接、抵抗溶接、およびレーザー溶接等の従来公知の溶接手段が挙げられる。
負極についても、上記と同様の方法でかしめ部を形成し、負極集電端子52を電極体20と接合する。
そして、電極体20を電池ケース30に収容し、蓋体34を溶接する。電池ケース30に電解液を注液し、該電池ケースの開口部を封止する。そして、所定の条件の下、初期活性化およびエージング処理を行うことによって、使用可能状態の電池10を構築する。
なお、上述した電池は、正極集電端子および負極集電端子として、ここで開示される集電端子を備えているが、これに限定されない。即ち、ここで開示される電池は、正極集電端子および負極集電端子のうちの少なくともいずれか一方がかかる集電端子の構造を有していればよく、該集電端子と異なる構造の集電端子を含んでもよい。
上記のとおり、ここで開示される技術によると、集電端子のベース部とリード部との境界部であって、リード部の根元部分に、該リード部の幅方向に沿った凹部が形成されている。また、同方向において、凹部と隣接する部分には、ベース部の内方に向かうスリットが形成されている。このような構成の集電端子では、折り曲げ加工において起点となる部分が形成されており、折り曲げ加工の容易性が顕著に高められている。また、上記凹部は、集電端子において厚みが相対的に小さく構成されており、折り曲げによる歪みが発生しにくくなっている。そして、凹部やスリットを所定の形状とすることによって、折り曲げ加工の容易性をより一層向上させることができる。さらに、抵抗の増大を抑制することができる。
さらに集電端子の折り曲げ加工が容易になったことにより、このような集電端子を備える電池について、その組み立て加工容易性は、従来よりも向上しているといえる。
そして、上記のとおり抵抗の増大が抑制されているため、集電端子としてここで開示される集電端子を備える電池についても、抵抗の増大が好適に抑制されているといえる。
以下、ここで開示される技術に関する具体的な試験例を説明するが、かかる試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
<試験例1:抵抗値の評価>
試験例1では、集電端子における深さが異なる3つのサンプルを設計した。各サンプルについて、CAE(computor aided engineering)解析し、抵抗値の評価を行った。
サンプル1
サンプル1として、図4に示す形状のアルミニウム製集電端子モデルを設計した。サンプル1の概要を以下に示す。
・材質:アルミニウム(A1050-H24)
・密度:2.7×10-9(tonne/mm
・導電率:225(S/m)
・厚みD1:1.6mm
・凹部:円弧形状
・深さD3:0.2mm
・ベース部:
・長辺:18.2mm
・短辺:9.2mm
・リード部:
・幅:6.0mm
・スリット:
・L1:1.5mm
サンプル2
深さD3が0.4mmであること以外はサンプル1と同様にして、サンプル2にかかる集電端子を設計した。
比較サンプル1
凹部およびスリットをいずれも形成しなかったこと以外はサンプル1と同様にして、比較サンプル1にかかる集電端子を設計した。
上記各サンプルおよび比較サンプルを、折り曲げ角度が90°の折り曲げ加工して、図4における符号42fの位置における電圧を0(V)、符号42cの位置における電圧を0.1(V)に設定した際の、符号42cの位置における電流値を解析した。そして、ここで得られた電流値と、当該位置における電圧(0.1(V))より、各サンプルおよび比較サンプルの抵抗値を算出した。
比較サンプル1の抵抗値を100とすると、サンプル1の抵抗値は99程度、サンプル2の抵抗値は98程度であった。即ち、集電端子において所定形状の凹部およびスリットが形成されると、凹部およびスリットのいずれもが形成されていない集電端子よりも抵抗値が低くなることがわかった。また、凹部の深さが大きくなるほど、抵抗値が小さくなることがわかった。
これにより、ベース部とリード部との境界部であって、該リード部の幅方向に沿って凹部が形成され、該凹部に隣接する部分に、ベース部の内方に向かうスリットが形成されると、該集電端子における抵抗値が低下し得ることがわかった。
また、集電端子として、このような集電端子が折り曲げ加工されたものを備える電池は、電池抵抗の増大が抑制され得ることがわかった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、集電端子としてここで開示される集電端子を備える電池としてリチウムイオン二次電池を挙げたが、これに限定されず、当該電池は、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、またはニッケル水素電池であってもよい。
10 電池
20 電極体
21 正極
21a 正極集電体
21b 正極活物質層
21c 正極接続部
22 負極
22a 負極集電体
22b 負極活物質層
22c 負極接続部
23、24 セパレータ
30 電池ケース
32 ケース本体
34 蓋体
34a 端子取付孔
40 正極端子構造
42 正極集電端子
42a ベース部
42b リード部
42c 貫通孔
42d 凹部
42e スリット
44 正極外部端子
44a 基部
44b 軸部
44c 先端部
46 第1の絶縁部材
46a 基部
46b 筒部
48 第2の絶縁部材
48a 貫通孔
50 負極端子構造
52 負極集電端子
54 負極外部端子

Claims (2)

  1. 電池ケースの外側に少なくとも一部が配置される外部端子と、該ケースの内側に収容される電極体とを電気的に接続する集電端子であって、
    アルミニウム製であり、
    前記外部端子に取り付けられる矩形状のベース部と、該ベース部から延伸して前記電極体と接合されるリード部とを備え、
    前記ベース部と前記リード部との境界部であって、前記リード部の根元部分には、該リード部の延伸方向と直交する幅方向に沿って凹部が形成されており、
    前記幅方向において、前記凹部に隣接する部分には、前記ベース部の内方に向かうスリットが形成されており、
    電池の構築の際には、前記境界部を起点に、前記凹部の表面が湾曲外側になるように、前記リード部が前記ベース部に対して折り曲げられ
    前記凹部内の表面形状は断面からみて円弧形状に形成されており、
    前記延伸方向における前記スリットの長さは、前記凹部の最深部における前記リード部の厚み以上に形成されており、
    前記凹部の最深部における前記リード部の厚みは、該凹部の周囲の前記リード部の厚みの1/2以上2/3以下の厚みである、集電端子。
  2. 電池ケースと、
    前記電池ケースの内側に収容される、正極および負極を含む電極体と、
    前記電池ケースの外側に少なくとも一部が配置される外部端子と、
    前記外部端子および前記電極体を電気的に接続する、正極集電端子および負極集電端子と、
    を備える電池であって、
    前記正極集電端子は、請求項1に記載の集電端子であり、
    前記凹部の表面が湾曲外側になるように、前記リード部が前記ベース部に対して折り曲げられた状態で備えられている、電池。
JP2020065984A 2020-04-01 2020-04-01 集電端子 Active JP7449468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065984A JP7449468B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 集電端子
US17/182,520 US20210313641A1 (en) 2020-04-01 2021-02-23 Collector terminal, battery, and manufacturing method of battery
KR1020210024569A KR20210122671A (ko) 2020-04-01 2021-02-24 집전 단자, 전지 및 전지의 제조 방법
CN202110307766.4A CN113497311A (zh) 2020-04-01 2021-03-23 集电端子、电池以及电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065984A JP7449468B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 集電端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163672A JP2021163672A (ja) 2021-10-11
JP7449468B2 true JP7449468B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=77922416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065984A Active JP7449468B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 集電端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210313641A1 (ja)
JP (1) JP7449468B2 (ja)
KR (1) KR20210122671A (ja)
CN (1) CN113497311A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250301A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電気接続体および電池ユニット
JP2018037253A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2018147832A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7226197B2 (ja) 2019-08-30 2023-02-21 株式会社デンソー 車両制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697313B2 (ja) * 1991-01-08 1998-01-14 松下電器産業株式会社 円筒形電池
JPH07226197A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2001293522A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Kobe Steel Ltd 曲げ部を有するアルミニウム又はアルミニウム合金板及びその製造方法
KR100601533B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 이차보호소자
JP5652306B2 (ja) * 2011-04-08 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池及び車両
JP6191876B2 (ja) * 2014-06-10 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6857294B2 (ja) * 2016-02-29 2021-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN108198989B (zh) * 2018-01-16 2021-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 连接构件和充电电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250301A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電気接続体および電池ユニット
JP2018037253A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2018147832A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7226197B2 (ja) 2019-08-30 2023-02-21 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210122671A (ko) 2021-10-12
JP2021163672A (ja) 2021-10-11
US20210313641A1 (en) 2021-10-07
CN113497311A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9767965B2 (en) Electric storage device, and electric storage apparatus
US9716261B2 (en) Rechargeable battery
JP6631866B2 (ja) 蓄電装置
JP2006040899A (ja) 二次電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP2018107122A (ja) 蓄電素子
JP7265708B2 (ja) 密閉型電池
WO2015098865A1 (ja) キャパシタ
US20220085468A1 (en) Terminal for secondary battery and method for manufacturing terminal for secondary battery
JP7449468B2 (ja) 集電端子
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
CN111133611B (zh) 蓄电元件
JP7056560B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6241704B2 (ja) 蓄電素子
JP2021176122A (ja) 二次電池
JP7459034B2 (ja) 電池および該電池の製造方法
EP3972044A1 (en) Secondary battery and terminal for secondary battery and manufacturing method thereof
JP7296996B2 (ja) 電極端子およびその利用
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP7373117B2 (ja) 密閉型電池
JP6796260B2 (ja) 密閉型電池
JP7049586B2 (ja) 電池
EP4033596A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack
US20220376368A1 (en) Terminal component, secondary battery, and method for producing the terminal component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7449468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151