JP2018037253A - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037253A
JP2018037253A JP2016168813A JP2016168813A JP2018037253A JP 2018037253 A JP2018037253 A JP 2018037253A JP 2016168813 A JP2016168813 A JP 2016168813A JP 2016168813 A JP2016168813 A JP 2016168813A JP 2018037253 A JP2018037253 A JP 2018037253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
sealing plate
secondary battery
lead
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768418B2 (ja
Inventor
真一朗 吉田
Shinichiro Yoshida
真一朗 吉田
友和 山中
Tomokazu Yamanaka
友和 山中
井上 博之
Hiroyuki Inoue
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2016168813A priority Critical patent/JP6768418B2/ja
Priority to US15/666,713 priority patent/US10147931B2/en
Priority to CN201710727571.9A priority patent/CN107799713B/zh
Publication of JP2018037253A publication Critical patent/JP2018037253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768418B2 publication Critical patent/JP6768418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】二次電池に過大な電流が流れた場合でも、集電体を電極体から離れた部位で確実に溶断させることができる、信頼性の高い角形二次電池を提供する。【解決手段】角形二次電池は、電極体13と、外装体11の開口部を封口する封口板12と、電極体を構成する極板に接続された端子15と、極板に接続された集電体20とを備え、集電体は、封口板に沿って配置されたベース部21と、ベース部の端部から外装体の底部の方向に延びるリード部22とを有し、ベース部は端子に溶接されており、リード部は極板の芯体露出部に接続されており、リード部は他の部位より断面積が最も小さく、過電流によって溶断可能な溶断部24を有しており、溶断部の断面積は、ベース部と端子との溶接接続部のリード部側の端部を通るベース部の断面積に対して92%以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、電極体を構成する正極板及び負極板に接続された集電体を備えた角形二次電池に関する。
角形二次電池は、正極板及び負極板を有する扁平状の電極体が、角形の外装体に収容され、正極板及び負極板は、それぞれ集電体を介して、封口板に設けられた正極端子及び負極端子に電気的に接続された構成のものがある(例えば、特許文献1)。
特開2016−103412号公報
外部短絡等により、二次電池に過大な電流が流れる場合を想定して、電流経路を遮断するような保護機能を備えた二次電池が知られている。
しかしながら、二次電池がこのような保護機能を備えていない場合、あるいは、備えていても、保護機能が動作しなかった場合、二次電池に過大な電流が流れたとき、その電流経路である集電体の一部が溶断することがある。もし、集電体が、電極体に近接した箇所で溶断した場合、溶断した箇所で、集電体と電極体とが接触するおそれがある。この場合、二次電池内の電流経路が不安定な状態で繋がることになる。また、溶断した箇所で、集電体と電極体との間にスパークが発生するおそれがある。この場合、電池ケース等が損傷、あるいは破損することがある。
また、集電体のベース部とリード部との境界部に切り欠き部が設けられている場合でも、必ずしも、当該切り欠き部で集電体が溶断するとは限らない。また、過大な電流が流れた場合、電極体が大きな発熱源になるため、集電体は、電極体に近い部位で溶断するおそれが高い。
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、二次電池に過大な電流が流れた場合でも、集電体を電極体から離れた部位で確実に溶断させることが可能な、信頼性の高い角形二次電池を提供することにある。
本発明に係る角形二次電池は、開口部を有する外装体と、外装体内に収容された、正極板及び負極板を有する電極体と、開口部を封口する封口板と、正極板又は負極板に電気的に接続され、封口板に設けられた貫通孔を貫通する端子と、正極板又は負極板に電気的に接続された集電体とを備え、該集電体は、封口板と電極体との間に、封口板に沿って配置されたベース部と、ベース部の端部から、外装体の底部の方向に延びるリード部とを有している。ベース部は、該ベース部に設けられた開口部近傍において、端子に溶接接続されており、リード部は、正極板又は負極板の芯体露出部に接続されており、リード部は、電極体の封口板側の端部よりも封口板側の部位において、リード部の他の部位より断面積が最も小さく、過電流によって溶断可能な溶断部を有している。そして、溶断部の断面積は、封口板の長手方向における、ベース部と端子との溶接接続部のリード部側の端部を通り、封口板の長手方向に対して垂直な前記ベース部の断面積に対して、92%以下である。
本発明によれば、二次電池に過大な電流が流れた場合でも、集電体を電極体から離れた部位で確実に溶断させることが可能な、信頼性の高い角形二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態における角型二次電池の構成を模式的に示した図で、(a)は断面図、(b)は、(a)のIb−Ib線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態における正極集電体の構成を模式的に示した図で、(a)は、折り曲げる前の正極集電体の平面図で、(b)は、折り曲げる前の正極集電体の側面図である。 折り曲げ後の正極集電体が、正極芯体露出部に溶接された状態を示した側面図である。 図1に示した二次電池の正極端子の近傍を拡大した部分断面図である。 正極端子の先端部が、正極集電体のベース部に溶接された状態の正極集電体を、電池内部から見た平面図である。 図3に示した正極芯体露出部に溶接された状態の正極集電体において、過電流によって溶断部が溶断された状態を示した図である。 本発明の変形例における正極集電体のベース部と正極端子との溶接の仕方を模式的に示した断面図である。 本発明の変形例における正極集電体の構成を模式的に示した平面図である。 本発明の変形例における正極集電体のベース部と正極端子(封口板)との溶接の仕方を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態における角型二次電池の構成を模式的に示した図で、図1(a)は断面図、図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線に沿った断面図である。
図1(a)、(b)に示すように、本実施形態における角型二次電池10では、発電要素である電極体13が電解液とともに、外装体11内に収容されている。また、外装体11の開口部は、封口板12で封口されている。また、正極端子15及び負極端子17は、それぞれ、封口板12に設けられた貫通孔を貫通して封口板12に固定されている。ここで、電極体13は、正極板及び負極板がセパレータ(何れも不図示)を介して巻回、または積層された構造をなす。正極板としては、正極芯体表面に正極活物質を含む正極活物質層が設けられたものを用いることができる。負極板としては、負極芯体表面に負極活物質を含む負極活物質層が設けられたものを用いることができる。なお、正極端子15及び負極端子17は、封口板12の上面及び下面に設けられた絶縁部材(不図示)を介して、封口板12に固定されている。また、図1(a)、(b)には図示しないが、電極体13と外装体11との間には、箱状に折り曲げ加工された絶縁シートが配置されている。
正極板及び負極板は、それぞれ、その一側部において、活物質層が形成されていない正極芯体露出部14及び負極芯体露出部16を有している。そして、正極板及び負極板は、正極芯体露出部14及び負極芯体露出部16が、それぞれ反対方向(図中の左右方向)に延出するように配置されている。正極芯体露出部14は、正極集電体20を介して、正極端子15に接続されている。また、負極芯体露出部16は、負極集電体30を介して、負極端子17に接続されている。
正極集電体20は、封口板12と電極体13との間に、封口板12に沿って配置されたベース部21と、ベース部21の端部から、外装体11の底部の方向に折り曲げられて延びるリード部22とを有している。同様に、負極集電体30は、封口板12と電極体13との間に、封口板12に沿って配置されたベース部31と、ベース部31の端部から、外装体11の底部の方向に折り曲げられた延びるリード部32とを有している。そして、ベース部21、31は、それぞれ、各ベース部21、31に設けられた開口部(不図示)近傍において、正極端子15及び負極端子17に溶接接続されている。また、各リード部22、32は、それぞれ、正極芯体露出部14及び負極芯体露出部16に溶接接続されている。
なお、二次電池10が非水電解質二次電池である場合、正極芯体、正極集電体20、及び正極端子15は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなることが好ましい。また、負極芯体、負極集電体30、及び負極端子17は、銅あるいは銅合金であることが好ましい。
外装体11及び封口板12は金属製であることが好ましく、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、鉄等からなることが好ましい。
なお、図1(a)には図示しないが、封口板12には、外装体11内の圧力が所定値以上となった際に破断し、外装体11内のガスを外装体11外へ排出するガス排出弁を設けることが好ましい。また、外装体11内に電解液を注液するための電解液注液孔を封口板12に設けることが好ましい。
図4に示すように、正極端子15の鍔部15aは、絶縁部材40を介して、封口板12上に載置されている。なお、絶縁部材40は樹脂製であることが好ましい。また、正極端子15の円筒部15bは、正極集電体20のベース部21に形成された開口部21a内に挿通され、その先端部15cを拡径することによって、正極端子15及び正極集電体20が、絶縁部材41を介して、封口板12に固定されている。
図2(a)、(b)は、本実施形態における正極集電体20の構成を模式的に示した図で、図2(a)は、折り曲げる前の正極集電体20の平面図で、図2(b)は、折り曲げる前の正極集電体20の側面図である。また、図3は、折り曲げ後の正極集電体20が、正極芯体露出部14に溶接された状態を示した側面図である。なお、図3は、図1(b)に示した図において、外装体11、封口板12、正極端子15等を省略している。また、リード部22において正極芯体露出部14に溶接される領域のリード部22の幅方向の端部にリブを設けることができる。このようなリブを設けることにより、リード部22と正極芯体露出部14を溶接する際に、溶融した金属の飛散を抑制できる等の効果が得られる。更に、リブを放熱フィンとして設けることも可能である。
図2(a)、(b)に示すように、正極集電体20は、ベース部21とリード部22とを有し、ベース部21には、正極端子15の一部が貫通する開口部21aが形成されている。また、ベース部21とリード部22との境界部に、切り欠き部23a、23bが形成されており、リード部22は、切り欠き部23a、23bを結ぶ破線24に沿って折り曲げられる。また、リード部22の途中に、第2の切り欠き部27が形成されており、第2の切り欠き部27を通る破線25に沿って、リード部22の一部が折り曲げられる。また、リード部22は、破線26に沿って折り曲げられる。
図3は、折り曲げ後の正極集電体20が、正極芯体露出部14に溶接された状態を示した側面図である。なお、図3は、図1(b)に示した図において、外装体11、封口板12、正極端子15等を省略している。
図3に例示した電極体13は、正極板及び負極板が巻回された巻回電極体であり、この巻回電極体は、巻回軸が封口板12に平行になる向きに外装体11内に収容されている。そして、正極芯体露出部14は、束ねられて厚みが小さい領域14aと、厚みが小さい領域14aの両側に設けられた厚みの大きい領域14bとを有している。
図3に示すように、リード部22は、ベース部21から、破線24に沿って折り曲げられて、外装体11の底部に延びる第1領域22aと、破線25に沿って折り曲げられて、第1領域22aよりも外装体11の内側にあって、正極芯体露出部14の厚みが小さい領域14aに接続される第2領域22bと、第1領域22aと第2領域22bとを繋ぐ第3領域22cとを有している。
そして、図3に示すように、正極芯体露出部14の厚みが小さい領域14aの両側を、リード部22の第2領域22bと集電体受け部28とで挟み込んで、正極芯体露出部14と、リード部22の第2領域22b及び集電体受け部28とが溶接される。なお、溶接は、例えば、リード部22の第2領域22b及び集電体受け部28に、それぞれ電極棒を当接させて、電極棒間に電流を流すことによって行うことができる。なお、リード部22と正極芯体露出部14の接続方法は抵抗溶接に限定されず、超音波溶接やレーザ溶接等であってもよい。また、集電体受け部28を用いなくてもよい。なお、ベース部21とリード部22との境界部と、リード部22の第2領域22bと第3領域22cとの境界部との距離は、10〜25mmの範囲にあることが好ましい。
例えば、図3に例示したリード部22と正極芯体露出部14との接続構造において、万一、リード部22の第3領域22cの位置で、リード部22が溶断した場合、電極体13は、外装体11の底部側に動き、正極芯体露出部14の厚みの大きい領域14bと、リード部22の第3領域22cでの溶断部が接触するおそれがある。
図4は、図1に示した二次電池の正極端子15の近傍を拡大した部分断面図である。
図4に示すように、正極端子15の鍔部15aは、絶縁部材40を介して、封口板12上に載置されている。なお、絶縁部材40は樹脂製であることが好ましい。また、正極端子15の円筒部15bは、正極集電体20のベース部21に形成された開口部21a内に挿通され、その先端部15cを拡径することによって、正極端子15及び正極集電体20が、絶縁部材41を介して、封口板12に固定されている。なお、絶縁部材41は樹脂製であることが好ましい。そして、図中の矢印Pで示した箇所で、正極端子15の先端部15cと正極集電体20のベース部21とが溶接されている。
図5は、正極端子15の先端部15cが、正極集電体20のベース部21に溶接された状態の折り曲げる前の正極集電体20を、電池内部から見た平面図である。
図5に示すように、ベース部21は、ベース部21に設けられた開口部21aの近傍において、正極端子15の先端部15cに溶接されている。ここでは、開口部21aの周縁のうち、封口板12の長手方向の両端部において、左右対称的に、ベース部21と正極端子15との溶接接続部50が形成されている。ここで、ベース部21と正極端子15との溶接は、例えば、レーザ光によるスポット溶接により行うことができ、溶接接続部50は、レーザ溶接により形成された溶接痕(ナゲット)を示す。
リード部22は、ベース部21とリード部22の境界部において、リード部22の他の部位より断面積が最も小さく、過電流によって溶断可能な溶断部24を有している。ここでは、図5に示すように、ベース部21とリード部22の境界部において、リード部22の幅方向両端部に、切り欠き部(第1の切り欠き部)23a、23bが形成されている。そして、切り欠き部23aの頂点Aと、切り欠き部23bの頂点Bとを結ぶ破線の部位が、溶断部24を構成している。
本実施形態において、溶断部24は、リード部22において最も断面積が小さいため、リード部22の他の部位よりも、抵抗が最も大きい。従って、二次電池に過大な電流が流れた場合、電流経路である正極集電体20において、溶断部24は、短絡電流によるジュール熱の発生が最も大きい部位となる。そのため、二次電池に過大な電流が流れた場合、リード部22は、溶断部24で溶断されることが期待される。
しかしながら、本願発明者等が検討したところ、必ずしも、リード部22において、断面積の最も小さい部位で溶断するとは限らないことが分かった。これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、二次電池に過大な電流が流れた場合、発電要素である電極体13が、発熱源となる。そのため、正極集電体20のリード部22において、電極体13に近い部位で温度が最も上昇して、当該部位で溶断することが起こり得るからである。
そこで、本願発明者等は、図3及び図5に示したように、正極集電体20のリード部22を、正極芯体露出部14に接続するとともに、ベース部21を正極端子15に溶接した状態で、外部短絡試験を行い、溶断部24における溶断の発生を検討した。なお、二次電池の作製、及び外部短絡試験は、以下の方法により行った。
アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質を含む正極活物質層を形成した正極板と、銅箔からなる負極芯体の両面に、黒鉛からなる負極活物質を含む負極活物質層を形成した負極板とを、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層のセパレータを介して巻回して電極体を作製した。この電極体を、非水溶媒にLiPFからなる電解質塩を溶解させた非水電解液とともに、外装体に収容して、図1(a)、(b)に示したような角形二次電池を作製した。なお、作製した二次電池の容量は、8.0AhAとした。ここで、正極集電体20は、厚みが1.4mmのアルミニウムからなり、図5に示したように、ベース部21を、開口部21aの近傍において、正極端子15の先端部15cに、レーザ溶接した。また、ベース部21とリード部22との境界部に、切り欠き部23a、23bを形成して、切り欠き部23aの頂点Aと、切り欠き部23bの頂点Bとを結ぶ破線の部位に溶断部24を形成した。なお、溶断部24は、リード部22の他の部位より断面積が最も小さい部位とした。
ここで、切り欠き部23bの深さを変えることによって、溶断部24の断面積の異なる正極集電体を作製し、表1に示すように、溶断部24の断面積の異なる4種類の電池A〜Dを、それぞれ3個ずつ作製した。
Figure 2018037253
なお、各電池A〜Dにおける溶断部24の断面積は、表1に示すように、ベース部21の所定の部位における断面積に対して、94%、92%、90%、100%とした。
ここで、ベース部21の所定の部位は、図5に示したように、封口板12の長手方向における、ベース部21と正極端子15との溶接接続部50のリード部側の端部を通るC−C線に沿った部位とし、当該部位の断面積を、封口板の長手方向に対して垂直なベース部21の断面積とした。
作製した各電池A〜Dを満充電状態にして、各電池A〜Dに対し、約2.0mΩの抵抗で外部短絡させ、電圧が0Vとなるまで放電した。その後、各電池A〜Dを分解して、溶断部24での溶断の有無を確認した。
表1に示すように、電池Aでは、溶断部24で溶断した電池は、3個中1個しかなかった。また、電池Dでも、溶断部24で溶断した電池は、3個中1個もなかった。これに対して、電池B、Cでは、全ての電池において、溶断部24で溶断されていた。この結果から、溶断部24の断面積を、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して、92%以下にすることによって、二次電池に過大な電流が流れても、リード部22を、溶断部24において確実に溶断させることができる。
なお、電池Aにおいて、溶断部24の断面積が、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して94%と小さいにもかかわらず、溶断部24で確実に溶断されなかった理由は、次のように考えられる。すなわち、電極体13は、リード部22に比べて熱容量が大きいため、溶断部24で発生したジュール熱の一部は、リード部22を介して、電極体13に奪われてしまう。これにより、溶断部24での温度上昇が抑制されるため、必ずしも、ジュール熱の発生が最も大きい溶断部24で、溶断するとは限らなかったためと考えられる。
このことを検証するために、各電池A〜Dに対して、外部短絡試験の間、溶断部24で発熱する発熱量を測定した。表1に、その結果を示す。なお、表1では、ベース部21の上記所定の部位における発熱量を1.00としたときの、溶断部24における発熱量を示している。ここで、発熱量は、以下の方法のシミュレーションによりも求めた。
解析用のセルモデルを構築し、ANSYS(ANSYS社、ver.16.0)にて解析を実施した。構成部品毎に比熱・比抵抗・熱伝導率を与え、端子板より所定の電流値を与え、その際の温度分布を比較した。溶断部24の断面積を変化させ、断面積毎の発熱量の関係を求めた。
表1に示すように、電池Aでは、溶断部24の発熱量が、ベース部21の上記所定の部位における発熱量に対して、0.95と低くなっている。そのため、溶断部24の断面積が、ベース部21の所定の部位における断面積に対して94%と小さいにもかかわらず、溶断部24で確実に溶断されなかったためと考えられる。
これに対して、電池B、Cでは、溶断部24の発熱量が、ベース部21の上記所定の部位における発熱量に対して、1.10、1.25と高くなっている。そのため、溶断部24での温度上昇が高くなり、これにより、溶断部24で確実に溶断されたためと考えられる。
本実施形態によれば、溶断部24の断面積を、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して、92%以下にすることによって、図6に示したように、二次電池に過大な電流が流れたとき、溶断部24において、リード部22を確実に溶断することができる。これにより、溶断した箇所で、リード部22と正極芯体露出部14とが接触することを防止でき、二次電池内の電流経路が不安定な状態で繋がるおそれがない。また、溶断した箇所で、リード部22と正極芯体露出部14との間にスパークが発生することを防止でき、電池ケース等が損傷、あるいは破損するおそれがない。これにより、二次電池に過大な電流が流れた場合でも、信頼性の高い角形二次電池を実現することができる。
なお、本実施形態では、溶断部24を、ベース部21とリード部22の境界部に設けたが、これに限定されず、リード部22において、電極体13の封口板12側の端部よりも封口板12側の部位に設けてもよい。この場合、二次電池に過大な電流が流れても、リード部22を電極体13から離れた部位で確実に溶断させることができる。例えば、リード部22の第1領域22aにおいて、ベース部21とリード部22の境界部よりも外装体11の底部側に位置し、且つ電極体13の封口板12側の端部よりも封口板12側に位置する領域に溶断部を設けることができる。
また、本実施形態では、正極集電体20のリード部22に溶断部24を設けたが、負極集電体30のリード部31に溶断部を設けてもよい。
また、本実施形態において、溶断部24の断面積の下限値は特に限定されないが、極端に小さくなると、溶断部24での強度が弱くなり、振動等が加わると、溶断部24で破断するおそれがある。そのため、溶断部24の断面積は、ベース部21の上記所定の部位における断面積に対して、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、正極集電体20の厚みは、1〜2mmの範囲にあることが好ましい。
(変形例1)
上記実施形態では、正極集電体20のベース部21と正極端子15との溶接は、図4に示したように、ベース部21に設けられた開口部21aの近傍において行った。具体的には、正極端子15の円筒部15bを、ベース部21に形成された開口部21a内に挿通し、その先端部15cを拡径して、図4中の矢印Pで示した箇所で、正極端子15の先端部15cとベース部21とを溶接した。
しかしながら、本発明において、正極集電体20のベース部21と正極端子15との溶接の仕方は特に限定されず、種々の構成をとり得る。
図7は、正極集電体20のベース部21と正極端子15との溶接の仕方の他の例を示した断面図である。
図7に示すように、正極端子15の鍔部15aは、絶縁部材40を介して、封口板12上に載置されている。そして、正極端子15の円筒部15bは、封口板12に形成された貫通孔、及び正極集電体20のベース部21に形成された開口部21aに嵌合されている。そして、図中の矢印Pで示した箇所で、正極端子15の円筒部15bの端部と、ベース部21の開口部21aの縁部とが溶接されている。
(変形例2)
上記実施形態では、正極集電体20のリード部22と、正極芯体露出部14との溶接は、図3に示したように、正極芯体露出部14の片面において行った。従って、折り曲げる前の正極集電体20は、図2(a)に示したように、ベース部21の一側部から一方向に延びたリード部22が形成されている。
しかしながら、本発明において、正極集電体20のリード部22と、正極芯体露出部14との溶接は、これに限定されず、正極芯体露出部14の両面において行ってもよい。
図8は、正極集電体20のリード部22を、正極芯体露出部14の両面で溶接する場合に使用する正極集電体20の構成を模式的に示した平面図である。
図8に示すように、正極集電体20は、ベース部21と、ベース部21の両側部から、互いに反対方向に延びるリード部22A、22Bとが形成されている。そして、ベース部21とリード部22Aとの境界部に、切り欠き部23Aを形成することにより、過電流によって溶断可能な溶断部24Aが形成されている。同様に、ベース部21とリード部22Bとの境界部に、切り欠き部23Bを形成することにより、過電流によって溶断可能な溶断部24Bが形成されている。また、リード部22A及び22Bは、それぞれ、破線25A、26A、及び25B、26Bに沿って、図3に示したように折り曲げられる。
ここで、溶断部24A、24Bは、それぞれ、リード部22A、22Bの他の部位より断面積が最も小さくなっている。そして、溶断部24A、24Bの断面積は、それぞれ、封口板12の長手方向における、ベース部21と正極端子15との溶接接続部のリード部側の端部を通り、封口板12の長手方向に対して垂直なベース部21の断面積に対して、92%以下になっている。
このような構成により、二次電池に過大な電流が流れたとき、ベース部21とリード部22A、22Bの境界部に設けられた溶断部24A、24Bで、リード部22A、22Bを確実に溶断することができる。
なお、ベース部21に設けられるリード部は、上述の実施形態のように一つであることが好ましい。上述の実施形態のようにベース部21に設けられるリード部が一つであれば、ベース部21に設けられるリード部が二つの場合と比較し、二次電池に過電流が流れた場合に集電体をより確実に溶断できる。よって、上述の実施形態のようにベース部21に設けられるリード部が一つであれば、より信頼性の高い二次電池となる。
(変形例3)
上記実施形態では、図1に示したように、正極端子15は、封口板12に設けられた貫通孔を貫通して封口板12に固定されていた。
しかしながら、本発明において、正極端子15は、このような構成に限定されず、封口板12が正極端子を兼ねていてもよい。
図9は、封口板12が正極端子を兼ねる場合の正極集電体20のベース部21と正極端子(封口板12)との溶接の仕方を模式的に示した断面図である。
図9に示すように、封口板12は、電池内面に突起部12aを有し、突起部12aは、ベース部21に形成された開口部21a内に配置されている。そして、図中の矢印Pで示した箇所で、封口板12の突起部12aの端部と、ベース部21の開口部21aの縁部とを溶接する。ここで、突起部12aは、例えば、封口板12をプレス加工することにより形成することができる。この場合、突起部12aと反対側には、凹部12bが形成される。
なお、本変形例では、負極端子17は、図1に示したように、封口板12に設けられた貫通孔を貫通して封口板12に固定される。また、正極集電体20の構成、及び、正極集電体20のリード部22と正極芯体露出部14との溶接の仕方は、上記実施形態で説明した構成と同じである。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、溶断部24を、リード部22の幅方向両端部に、切り欠き部23a、23bを形成することによって設けたが、これに限定されず、例えば、リード部22の幅方向に沿って、厚みを薄くした溝部を形成することによって、溶断部24を設けてもよい。
また、上記実施形態では、二次電池10として非水電解質二次電池を例に説明したが、その種類は、特に限定されず、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等に適用することができる。また、本発明は、容量が5Ah以上の角形二次電池に、より好適に用いることができる。特に、本発明は、容量が5Ah〜15Ahのリチウムイオン二次電池に適用した場合、特に効果的である。リチウムイオン二次電池においては、公知の材料を使用することができる。例えば、正極活物質としてはリチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。また、負極活物質としては炭素材料ないしシリコン材料を用いることが好ましい。
<その他>
他の発明に係る角形二次電池は、
開口部を有する外装体と、
前記外装体内に収容された、正極板及び負極板を有する電極体と、
前記開口部を封口する封口板と、
前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口板に設けられた貫通孔を貫通する端子と、
前記正極板又は前記負極板に電気的に接続された集電体と、を備えた角形二次電池であって、
前記集電体は、前記封口板と前記電極体との間に、前記封口板に沿って配置されたベース部と、前記ベース部の端部から、前記外装体の底部の方向に延びるリード部とを有し、
前記ベース部は、該ベース部において、前記端子に接続されており、
前記リード部は、前記正極板又は前記負極板の芯体露出部に接続されており、
前記ベース部と前記リード部の境界部において、前記リード部の幅方向における一方の端部に第1の切り欠き部が形成され、他方の端部に第2の切り欠き部が形成され、
前記第1の切り欠き部の頂点Aと、前記第2の切り欠き部の頂点Bとを結ぶ直線は、前記封口板の長手方向に延びる直線と略平行である。
このような構成であると、板状の金属材料を曲げ加工することにより集電体を形成する場合、集電体をより確実に所定の形状に成形できる。したがって、集電体と芯体露出部を所定の位置において所定の条件で溶接接続することが可能となり、より信頼性の高い二次電池となる。特に、封口板にベース部が固定された集電体を曲げ加工する場合、特に有効である。
なお、封口板の長手方向に延びる直線に対する、頂点Aと頂点Bを結ぶ直線の傾きは−10°〜10°の範囲であることが好ましく、−5°〜5°の範囲であることがより好ましい。
10 角型二次電池
11 外装体
12 封口板
12a 突起部
13 電極体
14 正極芯体露出部
15 正極端子
15a 鍔部
15b 円筒部
15c 先端部
16 負極芯体露出部
17 負極端子
20 正極集電体
21 ベース部
21a 開口部
22a 第1領域
22b 第2領域
22c 第3領域
22 リード部
23a、23b 切り欠き部
24 溶断部
27 第2の切り欠き部
28 集電体受け部
30 負極集電体
31 ベース部
32 リード部
40、41 絶縁部材
50 溶接接続部
100 電極体
110 芯体露出部
120 集電体
120A ベース部
120B リード部
121 切り欠き部
130 集電体受け部

Claims (9)

  1. 開口部を有する外装体と、
    前記外装体内に収容された、正極板及び負極板を有する電極体と、
    前記開口部を封口する封口板と、
    前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口板に設けられた貫通孔を貫通する端子と、
    前記正極板又は前記負極板に電気的に接続された集電体と
    を備えた角形二次電池であって、
    前記集電体は、
    前記封口板と前記電極体との間に、前記封口板に沿って配置されたベース部と、
    前記ベース部の端部から、前記外装体の底部の方向に延びるリード部と
    を有し、
    前記ベース部は、該ベース部に設けられた開口部近傍において、前記端子に溶接接続されており、
    前記リード部は、前記正極板又は前記負極板の芯体露出部に接続されており、
    前記リード部は、前記電極体の封口板側の端部よりも前記封口板側の部位において、前記リード部の他の部位より断面積が最も小さく、過電流によって溶断可能な溶断部を有し、
    前記溶断部の断面積は、前記封口板の長手方向における、前記ベース部と前記端子との溶接接続部の前記リード部側の端部を通り、前記封口板の長手方向に対して垂直な前記ベース部の断面積に対して、92%以下である、角形二次電池。
  2. 前記溶断部は、前記ベース部と前記リード部との境界部に設けられている、請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記溶断部は、前記リード部の幅方向端部に第1の切り欠き部が設けられている、請求項1又は2に記載の角形二次電池。
  4. 前記溶断部の断面積は、前記封口板の長手方向における、前記ベース部と前記端子との溶接接続部の前記リード部側の端部を通り、前記封口板の長手方向に対して垂直な前記ベース部の断面積に対して、50%以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の角形二次電池。
  5. 前記電極体は、前記正極板及び前記負極板が巻回された巻回電極体からなり、
    前記巻回電極体は、巻回軸が前記封口板に平行になる向きに前記外装体内に収容されており、
    前記リード部は、前記ベース部から前記外装体の底部に延びる第1領域と、該第1領域よりも前記外装体の内側にあって、前記芯体露出部に接続される第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを繋ぐ第3領域とを有し、
    前記第2領域と前記第3領域との境界部に、第2の切り欠き部が設けられており、該第2の切り欠き部が設けられた前記リード部の断面積は、前記溶断部の断面積よりも大きい、請求項1〜4のいずれかに記載の角形二次電池。
  6. 前記角形二次電池の容量は、5Ah以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の角形二次電池。
  7. 前記集電体は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記集電体の厚みは、1〜2mmの範囲にある、請求項1〜6のいずれかに記載の角形二次電池。
  8. 開口部を有する外装体と、
    前記外装体内に収容された、正極板及び負極板を有する電極体と、
    前記開口部を封口する封口板と、
    前記正極板又は前記負極板に接続され、前記封口板に接続された集電体と
    を備えた角形二次電池であって、
    前記集電体は、
    前記封口板と前記電極体との間に、前記封口板に沿って配置されたベース部と、
    前記ベース部の端部から、前記外装体の底部の方向に延びるリード部と
    を有し、
    前記封口板は電池内面に突起部を有し、
    前記ベース部は開口部を有し、
    前記突起部は前記開口部内に配置され、前記突起部と前記ベース部が溶接接続され、
    前記リード部は、正極集電体又は負極集電体の芯体露出部に接続されており、
    前記リード部は、前記電極体の端部よりも前記封口板側の部位において、前記リード部の他の部位より断面積が最も小さい過電流によって溶断可能な溶断部を有し、
    前記溶断部の断面積は、前記封口板の長手方向における、前記ベース部と前記突起部との溶接接続部の前記リード部側の端部を通り、前記封口板の長手方向に対して垂直な前記ベース部の断面積に対して、92%以下である、角形二次電池。
  9. 前記電極体は、前記正極板及び前記負極板が巻回された巻回電極体からなり、
    前記巻回電極体は、巻回軸が前記封口板に平行になる向きに前記外装体内に収容されており、
    前記リード部は、前記ベース部から前記外装体の底部に延びる第1領域と、該第1領域よりも前記外装体の内側にあって、前記芯体露出部に接続される第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを繋ぐ第3領域とを有し、
    前記第2領域と前記第3領域との境界部に、第2の切り欠き部が設けられており、該第2の切り欠き部が設けられた前記リード部の断面積は、前記溶断部の断面積よりも大きい、請求項8に記載の角形二次電池。
JP2016168813A 2016-08-31 2016-08-31 角形二次電池 Active JP6768418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168813A JP6768418B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 角形二次電池
US15/666,713 US10147931B2 (en) 2016-08-31 2017-08-02 Prismatic secondary battery
CN201710727571.9A CN107799713B (zh) 2016-08-31 2017-08-22 方形二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168813A JP6768418B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037253A true JP2018037253A (ja) 2018-03-08
JP6768418B2 JP6768418B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61243586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168813A Active JP6768418B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 角形二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10147931B2 (ja)
JP (1) JP6768418B2 (ja)
CN (1) CN107799713B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167342A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置、車両用記録方法及びプログラム
JP7449468B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-14 トヨタ自動車株式会社 集電端子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789749B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-25 三洋電機株式会社 角形二次電池
DE112019005016T5 (de) * 2018-10-05 2021-06-24 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
DE112019005353T5 (de) * 2018-10-26 2021-07-08 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
CN115298895A (zh) * 2020-03-19 2022-11-04 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477750B1 (ko) * 2002-09-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
US8501341B2 (en) 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN102306734B (zh) * 2011-08-28 2014-07-09 成都鼎恒新能源有限公司 一种安全型锂离子电池
US8940420B2 (en) 2011-09-29 2015-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8889292B2 (en) * 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9159984B2 (en) 2011-11-25 2015-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013120706A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US8883332B2 (en) * 2011-12-09 2014-11-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
JP5886059B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-16 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP5788815B2 (ja) 2012-01-27 2015-10-07 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP5931643B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101675618B1 (ko) * 2013-02-20 2016-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9768437B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US10244621B2 (en) * 2013-08-28 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Flex circuit system for a battery assembly of an electrified vehicle
KR101754609B1 (ko) * 2013-11-20 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈부를 갖는 이차 전지
US10079370B2 (en) * 2014-11-28 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP2016103412A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6550848B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN204558577U (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 东莞市力嘉电池有限公司 锂电池负极耳安全保护结构
JP6582605B2 (ja) * 2015-06-24 2019-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN205211833U (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 天津中聚新能源科技有限公司 连接片及使用该连接片的电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167342A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置、車両用記録方法及びプログラム
JP7449468B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-14 トヨタ自動車株式会社 集電端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799713B (zh) 2022-04-15
CN107799713A (zh) 2018-03-13
US20180062152A1 (en) 2018-03-01
US10147931B2 (en) 2018-12-04
JP6768418B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806217B2 (ja) 二次電池
JP6768418B2 (ja) 角形二次電池
JP5703573B2 (ja) 二次電池
US20130196187A1 (en) Prismatic secondary battery
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US11121439B2 (en) Secondary battery
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
KR102425797B1 (ko) 이차 전지
KR20110035854A (ko) 저항용접용 통전블록, 이 통전블록을 이용한 밀폐전지의 제조방법 및 밀폐전지
KR101754609B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지
JP2015005492A (ja) 2次電池
KR101675618B1 (ko) 이차 전지
KR101718391B1 (ko) 전류 차단 장치 및 그것을 구비한 축전 장치
JP2015099681A (ja) 密閉型電池
JP2015082500A (ja) 二次電池および電池モジュール
KR20150045737A (ko) 배터리 모듈
JP2019106274A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
WO2013031668A1 (ja) 角形電池
US9203117B2 (en) Rechargeable secondary battery
JP2019106273A (ja) 二次電池
KR101818801B1 (ko) 원통형 이차전지 및 원통형 이차전지 전극탭의 퓨즈부 형성 방법
KR101417280B1 (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
JP2013191352A (ja) 蓄電装置および車両
JP2020167010A (ja) 二次電池
KR101881237B1 (ko) 축전 장치 및 축전 장치용 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150