JP2015232682A - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232682A
JP2015232682A JP2014165994A JP2014165994A JP2015232682A JP 2015232682 A JP2015232682 A JP 2015232682A JP 2014165994 A JP2014165994 A JP 2014165994A JP 2014165994 A JP2014165994 A JP 2014165994A JP 2015232682 A JP2015232682 A JP 2015232682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
autofocus
magnet
movable
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666538B2 (ja
Inventor
将太 工藤
Shota Kudo
将太 工藤
一郎 林
Ichiro Hayashi
一郎 林
智之 村上
Tomoyuki Murakami
智之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014165994A priority Critical patent/JP6666538B2/ja
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to US15/310,939 priority patent/US10126522B2/en
Priority to KR1020167029682A priority patent/KR102370739B1/ko
Priority to EP15792416.8A priority patent/EP3144710A4/en
Priority to PCT/JP2015/002230 priority patent/WO2015174028A1/ja
Priority to CN201580023982.9A priority patent/CN106461907B/zh
Priority to TW104114340A priority patent/TWI644139B/zh
Priority to TW107138470A priority patent/TW201907194A/zh
Publication of JP2015232682A publication Critical patent/JP2015232682A/ja
Priority to US16/158,356 priority patent/US20190049691A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666538B2 publication Critical patent/JP6666538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】さらなる小型化、省電力化を実現できるレンズ駆動装置、これを備えたカメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末を提供する。【解決手段】レンズ駆動装置は、レンズ部の周囲に配置されるAF用コイル部と、AF用コイル部に対して径方向に離間して配置されるAF用マグネット部とを有し、自動的にピント合わせを行うAF用駆動部と、AF可動部及びAF固定部を含むAFユニットに配置されるOIS用マグネット部と、OIS用マグネット部に対して光軸方向に離間して配置されるOIS用コイル部とを有し、振れ補正を行うOIS用駆動部と、を備え、AF用駆動部は、AF可動部とAF固定部とを接続する弾性支持部を有し、AF可動部は、弾性部材によって光軸方向両側に移動可能に支持される。【選択図】図9

Description

本発明は、オートフォーカス及び振れ補正用のレンズ駆動装置、オートフォーカス機能及び振れ補正機能を有するカメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末に関する。
一般に、スマートフォン等の携帯端末には、小型のカメラモジュールが搭載されている。このようなカメラモジュールには、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能(以下「AF機能」と称する、AF:Auto Focus)及び撮影時に生じる手振れ(振動)を光学的に補正して画像の乱れを軽減する振れ補正機能(以下「OIS機能」と称する、OIS:Optical Image Stabilization)を有するレンズ駆動装置が適用される(例えば特許文献1)。
オートフォーカス用及び振れ補正用のレンズ駆動装置は、レンズ部を光軸方向に移動させるためのオートフォーカス用駆動部(以下「AF用駆動部」と称する)と、レンズ部を光軸方向に直交する平面内で揺動させるための振れ補正用駆動部(以下「OIS用駆動部」と称する)を備える。
AF用駆動部は、例えばレンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイル部(以下「AF用コイル部」と称する)と、AF用コイル部に対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネット部(以下「AF用マグネット部」と称する)とを有する。AF用コイル部とAF用マグネット部とで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF用マグネット部を含むオートフォーカス固定部(以下「AF固定部」と称する)に対してレンズ部及びAF用コイル部を含むオートフォーカス可動部(以下「AF可動部」と称する)を光軸方向に移動させることにより、自動的にピント合わせが行われる。以下において、AF可動部及びAF固定部を合わせて「オートフォーカスユニット(AFユニット)」と称する。
ここで、最短撮影距離にある被写体にピントを合わせるときのレンズ位置(最も受光側)は「マクロ位置」と呼ばれ、無限遠にある被写体にピントを合わせるときのレンズ位置(最も結像側の位置)は「無限遠位置」と呼ばれる。すなわち、マクロ位置から無限遠位置までの範囲が、AF可動部の移動可能範囲である。
OIS用駆動部は、例えばAFユニットに配置されるOIS用マグネット部と、OIS用マグネット部に対して光軸方向に離間して配置されるOIS用コイル部とを有する。OIS可動部(AFユニット及びOIS用マグネット部)は、支持部材によってOIS固定部(OIS用コイル部)に対して光軸方向に離間した状態で支持される。OIS用マグネット部とOIS用コイル部とで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、OIS可動部を光軸方向に直交する平面内で揺動させることにより、振れ補正が行われる。
OIS用マグネット部は、AF用マグネット部と兼用とすることもでき、この場合、レンズ駆動装置の小型化、低背化を図ることができる。
特許文献1に記載のレンズ駆動装置においては、外周面にAF用コイル部が配置されるレンズホルダー(AF可動部の一部を構成)と、AF用マグネット部(OIS用マグネット部を兼用)が配置されるマグネットホルダー(AF固定部の一部を構成)とが、弾性支持部(上側板バネ、下側板バネ)によって接続される。ピント合わせが行われる際には、AF用駆動部のボイスコイルモーターの駆動力(推進力)と弾性支持部の復元力とが釣り合う状態となるまでAF可動部が光軸方向に移動し、この状態で保持される。したがって、AF用駆動部のボイスコイルモーターには、下側板バネ及び上側板バネの最大変位時の復元力に相当する駆動力が要求される。
また、特許文献1に記載のレンズ駆動装置においては、AF可動部の光軸方向結像側への移動を規制するために、下側板バネの結像側にはスペーサーが配置され、ピント合わせが行われない無通電時には、上側板バネ及び下側板バネのバックテンションによって、AF可動部がスペーサー側に付勢され最近接するようになっている(特許文献1の図2参照)。すなわち、AF可動部は、ピント合わせを行わない無通電時には無限遠位置で保持され、ピント合わせが行われる通電時にはマクロ位置に向けて移動する。
特開2013−210550号公報
近年では、携帯端末の薄型化に伴い、カメラモジュールのさらなる小型化、省電力化が望まれている。しかしながら、上述した従来の構造では、カメラモジュールのさらなる小型化、省電力化を実現することは困難である。また、携帯端末の高機能化(カメラモジュールの高倍率化)に対応することも容易ではない。
本発明の目的は、さらなる小型化、省電力化を実現できるレンズ駆動装置、これを備えたカメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末を提供することである。
本発明に係るレンズ駆動装置は、レンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイル部と、前記オートフォーカス用コイル部に対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネット部とを有し、前記オートフォーカス用コイル部と前記オートフォーカス用マグネット部とで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記オートフォーカス用マグネット部を含むオートフォーカス固定部に対して前記オートフォーカス用コイル部を含むオートフォーカス可動部を光軸方向に移動させることにより自動的にピント合わせを行うオートフォーカス用駆動部と、
前記オートフォーカス可動部及び前記オートフォーカス固定部を含むオートフォーカスユニットに配置される振れ補正用マグネット部と、前記振れ補正用マグネット部に対して光軸方向に離間して配置される振れ補正用コイル部とを有し、前記振れ補正用コイル部と前記振れ補正用マグネット部で構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記振れ補正用コイル部を含む振れ補正固定部に対して前記振れ補正用マグネット部を含む振れ補正可動部を光軸方向に直交する平面内で揺動させることにより振れ補正を行う振れ補正用駆動部と、を備え、
前記オートフォーカス用駆動部は、前記オートフォーカス可動部と前記オートフォーカス固定部とを接続する弾性支持部を有し、
前記オートフォーカス可動部は、前記弾性支持部によって光軸方向両側に移動可能に支持されることを特徴とする。
本発明に係るカメラモジュールは、上記のレンズ駆動装置と、
前記オートフォーカス可動部に装着されるレンズ部と、
前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るカメラ付き携帯端末は、上記のカメラモジュールを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ピント合わせを行う際に、AF可動部が光軸方向両側に移動できるので、AF可動部の移動可能範囲(無限遠位置からマクロ位置までの範囲)が同じであっても、従来の構造に比較してAF可動部の移動量は小さく、弾性支持部の変位量(最大変位量、積算変位量)も明らかに小さくなる。したがって、ピント合わせ時の消費電力を低減できるので、さらなる省電力化を図ることができる。また、AF用駆動部のボイスコイルモーター(AF用コイル部、AF用マグネット部)を小型化することも可能となるので、さらなる小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンを示す図である。 カメラモジュールの外観斜視図である。 カメラモジュールの分解斜視図である。 レンズ駆動装置の分解斜視図である。 OIS可動部の分解斜視図である。 OIS可動部の上方斜視図である。 OIS可動部の下方斜視図である。 OIS固定部の分解斜視図である。 第1のストッパー構造を示すカメラモジュールの斜視断面図である。 第2のストッパー構造を示すカメラモジュールの斜視断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールAを搭載するスマートフォンMを示す図である。図1AはスマートフォンMの正面図であり、図1BはスマートフォンMの背面図である。
スマートフォンMは、例えば背面カメラOCとして、カメラモジュールAを搭載する。カメラモジュールAは、オートフォーカス機能及び振れ補正機能を備え、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うとともに、撮影時に生じる手振れ(振動)を光学的に補正して像ぶれのない画像を撮影することができる。
図2は、カメラモジュールAの外観斜視図である。図3は、カメラモジュールAの分解斜視図である。
図2、図3に示すように、本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図4〜図10においても共通の直交座標系(X,Y,Z)で示している。カメラモジュールAは、スマートフォンMで実際に撮影が行われる場合に、X方向が上下方向(又は左右方向)、Y方向が左右方向(又は上下方向)、Z方向が前後方向となるように搭載される。すなわち、Z方向が光軸方向であり、図中上側が光軸方向受光側(「マクロ位置側)ともいう)、下側が光軸方向結像側(「無限遠位置側」ともいう)となる。
カメラモジュールAは、円筒形状のレンズバレルにレンズが収容されてなるレンズ部(図示略)、オートフォーカス用及び振れ補正用のレンズ駆動装置1、レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部(図示略)、及び全体を覆うシールドカバー2等を備える。
シールドカバー2は、光軸方向から見た平面視で正方形状の有蓋四角筒体であり、上面に円形の開口2aを有する。この開口2aからレンズ部(図示略)が外部に臨む。シールドカバー2は、底部に、レンズ駆動装置1(ベース部材23)に装着するための係合片2bを有する。係合片2bは、シールドカバー2の底部より下方に突出する。
撮像部(図示略)は、撮像素子(図示略)を有し、レンズ駆動装置1の光軸方向結像側に配置される。撮像素子(図示略)は、例えばCCD(chargecoupled device)型イメージセンサー、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサー等により構成される。撮像素子(図示略)は、レンズ部(図示略)により結像された被写体像を撮像する。
図4は、レンズ駆動装置1の分解斜視図である。
図4に示すように、レンズ駆動装置1は、OIS可動部10、OIS固定部20、及び支持部材30等を備える。OIS可動部10は、OIS用ボイスコイルモーターを構成するOIS用コイル部とOIS用マグネット部の何れか一方を有し、振れ補正時にXY平面内で揺動する部分である。OIS固定部20は、OIS用コイル部とOIS用マグネット部の何れか他方を有する部分である。本実施の形態では、OIS可動部10にOIS用マグネット部が配置され、OIS固定部20にOIS用コイル部が配置される。また、OIS可動部10は、AF用駆動部を含む「AFユニット」に他ならない。
OIS可動部10は、OIS固定部20に対して光軸方向受光側に離間して配置され、支持部材30によってOIS固定部20と連結される。具体的には、支持部材30は、Z方向に沿って延在する4本のサスペンションワイヤーで構成される(以下「サスペンションワイヤー30」と称する)。サスペンションワイヤー30の一端(上端)はOIS可動部10(上側弾性支持部13)に固定され、他端(下端)はOIS固定部20(コイル基板21)に固定される。OIS可動部10は、サスペンションワイヤー30によって、XY平面内で揺動可能に支持される。
なお、4本のサスペンションワイヤー30のうちの2本は、AF用コイル部112に給電するために使用される。また、サスペンションワイヤー30の本数は、4本に限定されず、複数本あればよい。
図5は、OIS可動部10の分解斜視図である。図6は、OIS可動部10の上方斜視図である。図7は、OIS可動部10の下方斜視図である。
図5〜図7に示すように、OIS可動部10は、AF可動部11、AF固定部12、上側弾性支持部13、下側弾性支持部14等を備える。AF可動部11は、AF用ボイスコイルモーターを構成するAF用コイル部とAF用マグネット部の何れか一方を有し、ピント合わせ時に光軸方向に移動する部分である。AF固定部12は、AF用コイル部とAF用マグネット部の何れか他方を有する部分である。
本実施の形態では、AF可動部11にAF用コイル部が配置され、AF固定部12にAF用マグネット部が配置される。AF可動部11は、AF固定部12に対して径方向内側に離間して配置され、上側弾性支持部13及び下側弾性支持部14によってAF固定部12と連結される。
AF可動部11は、レンズホルダー111及びAF用コイル部112を有する。
レンズホルダー111は、円筒形状の部材であり、内周面にレンズ部(図示略)が接着又は螺合により固定される。
レンズホルダー111は、周面の下半部に、面取りされた四角形状のコイル巻線部111aを有する。コイル巻線部111aの平坦面111bは、AF可動部11の光軸方向受光側への移動を規制するための被係止部となる(以下「第1の被係止部111b」)。
レンズホルダー111は、周面の上半部において、X方向及びY方向(以下「十字方向」と称する)と交差する4つの部分に、径方向外側に張り出す突出部111cを有する。この突出部111cは、AF可動部11の光軸方向結像側への移動を規制するための被係止部となる(以下「第2の被係止部111c」)。第2の被係止部111cは、コイル巻線部111aよりも径方向外側に張り出して形成される。
レンズホルダー111は、周面の上半部において、十字方向を45°回転した方向(以下「対角方向」と称する)と交差する4つの部分に突出部111dを有する。この突出部111dは、上側弾性支持部13を固定するための上バネ固定部となる(以下「上バネ固定部111d」と称する)。
上バネ固定部111dには、上側弾性支持部13を位置決めして固定するための上側ボス111eが配置される。また、4つの上バネ固定部111dのうちの対角に位置する2つの上バネ固定部111dには、径方向外側に突出する絡げ部111hが配置される。
レンズホルダー111は、下面の四隅に、下側弾性支持部14を固定する下バネ固定部111fを有する。下バネ固定部111fには、下側弾性支持部14を位置決めして固定するための下側ボス111gが配置される。
AF用コイル部112は、ピント合わせ時に通電される空心コイルであり、レンズホルダー111のコイル巻線部111aの外周面に巻線される。AF用コイル部112の一端は一方の絡げ部111hに絡げられ、他端は他方の絡げ部111hに絡げられる。
AF固定部12は、マグネットホルダー121及びマグネット部122を有する。図5では、マグネットホルダー121にマグネット部122を取り付けた状態で示しているが、実際には、マグネットホルダー121にAF可動部11が挿入された後、マグネット部122が取り付けられる。
マグネットホルダー121は、平面視正方形の四角筒形状を有する。マグネットホルダー121の側壁同士の4つの連結部(Z軸方向に沿う4つの辺)は、径方向内側に湾曲して形成される(湾曲部121a)。この湾曲部121aにサスペンションワイヤー30が配置される。
マグネットホルダー121は、上部に、径方向内側にリング状に張り出すストッパー部121bを有する。ストッパー部121bは、十字方向と交差する4つの部分に第1の切欠部121cを有し、対角方向と交差する4つの部分に第2の切欠部121dを有する。
第1の切欠部121cがレンズホルダー111の第2の被係止部111cに対応し、第2の切欠部121dがレンズホルダー111の上バネ固定部111dに対応する。
マグネットホルダー121は、上面の四隅に、上側弾性支持部13を固定する上バネ固定部121eを有する。上バネ固定部121eには、上側弾性支持部13を位置決めして固定するための上側ボス121fが配置される。台形柱状の上側ボス121fの周囲は、マグネットホルダー121の上面よりも僅かに凹んで形成され(ダンパー材配置部121i)、上側板バネ13A、13Bを取り付けたときに、隙間が形成されるようになっている。ダンパー材配置部121iの角部(湾曲部121aの上部)は、下部よりも外側に延出して形成される。
マグネットホルダー121は、下面の四隅に、下側弾性支持部14を固定する下バネ固定部121gを有する。下バネ固定部121gには、下側弾性支持部14を位置決めして固定するための下側ボス121hが配置される。
マグネット部122は、4つの直方体状の永久磁石122A〜122Dを有する。永久磁石122A〜122Dは、マグネットホルダー121の4つの側壁の内面に沿って配置される。永久磁石122A、122CがY方向に対向して配置され、永久磁石122B、122DがX方向に対向して配置される。永久磁石122A〜122Dは、AF用コイル部112に径方向に直交する磁界が形成されるように着磁される。例えば、永久磁石122A〜122Dは、内周側がN極、外周側がS極に着磁される。
マグネット部122及びAF用コイル部112によって、AF用ボイスコイルモーターが構成される。本実施の形態では、マグネット部122が、AF用マグネット部とOIS用マグネット部を兼用する。
上側弾性支持部13は、例えばベリリウム銅、ニッケル銅、ステンレス等からなる板バネであり、同形状の2つの部材13A、13Bで構成される(以下「上側板バネ13A、13B」と称する)。上側板バネ13A、13Bは光軸を中心として点対称に配置されており、上側弾性支持部13は全体として平面視で正方形状を有する。
上側板バネ13A、13Bは、それぞれ2つのバネ部131、132を有する。バネ部131は、レンズホルダー111に固定されるレンズホルダー固定部131a、レンズホルダー固定部131aから90°回転した位置に配置されマグネットホルダー121に固定されるマグネットホルダー固定部131b、及びレンズホルダー固定部131aとマグネットホルダー固定部131bを連結するアーム部131cを有する。同様に、バネ部132は、レンズホルダー固定部132a、マグネットホルダー固定部132b、及びアーム部132cを有する。レンズホルダー固定部131a、132aはアーム部131cの内側で連結され、マグネットホルダー固定部131b、132bはアーム部132cの外側で連結される。
レンズホルダー固定部131a、132aは、レンズホルダー111の上側ボス111eに対応する固定穴131d、132dを有する。マグネットホルダー固定部131b、132bは、マグネットホルダー121の上側ボス121fに対応する固定穴131e、132eを有する。
また、マグネットホルダー固定部131b、132bは、サスペンションワイヤー30の一端が挿入されるワイヤー固定穴131f、132fを有する。ワイヤー固定穴131f、132fが形成される部分は、弾性変形しやすいように形成される。これとサスペンションワイヤー30との撓みにより、落下時の衝撃が吸収されるので、サスペンションワイヤー30が塑性変形したり破断したりすることはない。
下側弾性支持部14は、上側弾性支持部13と同様に、例えばベリリウム銅、ニッケル銅、ステンレス等からなる板バネである(以下「下側板バネ14」と称する)。下側板バネ14は、4つのバネ部141〜144を有する。バネ部141〜144は、それぞれ、レンズホルダー111に固定されるレンズホルダー固定部14a、レンズホルダー固定部14aから90°回転した位置に配置されマグネットホルダー121に固定されるマグネットホルダー固定部14b、及びレンズホルダー固定部14aとマグネットホルダー固定部14bを連結するアーム部14cを有する。
隣り合うレンズホルダー固定部14aは、アーム部14cの内側で、内側リング部14fによって連結される。隣り合うマグネットホルダー固定部14bは、アーム部14cの外側で、外側リング部14gによって連結される。
レンズホルダー固定部14aは、レンズホルダー111の下側ボス111gに対応する固定穴14dを有する。マグネットホルダー固定部14bは、マグネットホルダー121の下側ボス121hに対応する固定穴14eを有する。
OIS可動部10を組み立てる場合、まず、上側板バネ13A、13Bのマグネットホルダー固定部131b、132bがマグネットホルダー121の上バネ固定部121eに取り付けられる。また、下側板バネ14のレンズホルダー固定部14aがレンズホルダー111の下バネ固定部111fに取り付けられる。
次に、レンズホルダー111が光軸方向結像側からマグネットホルダー121に挿嵌される。このとき、レンズホルダー111の第2の被係止部111cがマグネットホルダー121の第1の切欠部121cに嵌め込まれ、上バネ固定部111dが第2の切欠部121dに嵌め込まれる。そして、上側板バネ13A、13Bのレンズホルダー固定部131a、132aがレンズホルダー111の上バネ固定部111dに取り付けられる。レンズホルダー固定部131aは、レンズホルダー111の絡げ部111hに絡げられたAF用コイル部112の一端及び他端に半田付けされ、電気的に接続される。また、下側板バネ14のマグネットホルダー固定部14bがマグネットホルダー121の下バネ固定部121gに取り付けられる。
次に、下側板バネ14のアーム部14cと外側リング部14gとで囲まれた領域から永久磁石122A〜122Dが挿入され、マグネットホルダー121に接着される。このようにしてOIS可動部10(AF用駆動部)が組み立てられる。
図8は、OIS固定部20の分解斜視図である。
図8に示すように、OIS固定部20は、コイル基板21、センサー基板22、及びベース部材23等を備える。
コイル基板21は、平面視で正方形状の基板であり、中央に円形の開口21aを有する。コイル基板21は、四隅に、サスペンションワイヤー30の他端(下端)が挿入されるワイヤー固定穴21bを有する。また、コイル基板21は、開口21aの周縁部において、対角方向と交差する位置に、位置決め穴21cを有する。
コイル基板21は、光軸方向においてマグネット部122と対向する位置にOIS用コイル部211を有する。OIS用コイル部211は、永久磁石122A〜122Dに対応する4つのOISコイル211A〜211Dを有する。OISコイル211A〜211Dのそれぞれの長辺部分を、永久磁石122A〜122Dの底面から放射される磁界がZ方向に横切るように、OISコイル211A〜211D及び永久磁石122A〜122Dの大きさや配置が設定される。マグネット部122とOIS用コイル部211とで、OIS用ボイスコイルモーターが構成される。
センサー基板22は、コイル基板21と同様に平面視で正方形状の基板であり、中央に円形の開口22aを有する。センサー基板22は、開口22aの周縁部において、コイル基板21の位置決め穴21cと対応する位置に位置決め穴22bを有する。センサー基板22は、X方向に沿う2辺に、下方に屈曲して形成される第1の係止片22cを有する。また、センサー基板22は、Y方向に沿う2辺に、下方に屈曲して形成される第2の係止片22dを有する。
センサー基板22は、XY平面におけるOIS可動部10の位置を検出する位置検出部222、AF用コイル部112及びOIS用コイル部211に給電するための電源ライン(図示略)、位置検出部222から出力される検出信号用の信号ライン(図示略)を有する。
位置検出部222は、例えばホール効果を利用して磁界を検出するホール素子222A、222B(磁気センサー)で構成される。ホール素子222A、222Bは、センサー基板22の下面の隣接する2辺において、それぞれの略中央に配置される。マグネット部122によって形成される磁界を、ホール素子222A、222Bで検出することにより、XY平面におけるOIS可動部10の位置を特定することができる。なお、マグネット部122とは別に、位置検出用磁石をOIS可動部10に配置するようにしてもよい。
ベース部材23は、コイル基板21と同様に平面視で正方形状の部材であり、中央に円形の開口23aを有する。ベース部材23は、開口23aの周縁部において、コイル基板21の位置決め穴21c及びセンサー基板22の位置決め穴22bと対応する位置に位置決めボス23bを有する。また、ベース部材23は、開口23aの周縁部において、ホール素子222A、222Bと対応する位置にホール素子収容部23eを有する。また、ベース部材23は、側壁において、センサー基板22の第1の係止片22cと対応する位置に小凹部23cを有し、第2の係止片22dと対応する位置に大凹部23dを有する。小凹部23c及び大凹部23dは、下方に向かって外側に拡がるテーパー状に形成される。
OIS固定部20を組み立てる場合、まず、コイル基板21とセンサー基板22を半田付けにより接着する。これにより、OIS用コイル部211とセンサー基板22の電源ライン(図示略)が電気的に接続される。
次に、ベース部材23の位置決めボス23bにコイル基板21の位置決め穴21c及びセンサー基板22の位置決め穴22bを挿嵌し、コイル基板21及びセンサー基板22をベース部材23に載置する。センサー基板22の第1の係止片22cがベース部材23の小凹部23cに係合され、第2の係止片22dが大凹部23dに係合されることにより、コイル基板21及びセンサー基板22がベース部材23に固定される。このようにしてOIS固定部20が組み立てられる。
レンズ駆動装置1を組み立てる場合、サスペンションワイヤー30の一端(上端)は、上側板バネ13A、13Bのワイヤー固定穴131f、132fに挿通され、はんだ付けにより固定される。これにより、サスペンションワイヤー30と上側板バネ13A、13Bが電気的に接続される。
また、サスペンションワイヤー30の他端(下端)は、コイル基板21のワイヤー固定穴21bに挿通され、はんだ付けにより固定される。これにより、サスペンションワイヤー30とセンサー基板22の電源ラインが電気的に接続される。サスペンションワイヤー30及び上側板バネ13A、13Bを介して、AF用コイル部112への給電が可能となる。
また、サスペンションワイヤー30を囲むように、マグネットホルダー121のダンパー材配置部121i(延出部の内側を含む)にダンパー材(図示略)が配置される。ダンパー材が上側板バネ13A、13Bとマグネットホルダー121との間に介在することとなる。ダンパー材は、ディスペンサーを使用して、ダンパー材配置部121iに容易に塗布することができる。ダンパー材としては、例えば紫外線硬化性のシリコーンゲルを適用できる。
上側板バネ13A、13Bとマグネットホルダー121との間にダンパー材(図示略)を介在させることにより、不要共振(高次の共振モード)の発生が抑制されるので、動作の安定性を確保することができる。
レンズ駆動装置1には、シールドカバー2の係合片2bがセンサー基板22の第1の係止片22cに当接するように、シールドカバー2が取り付けられる。ベース部材23の小凹部23cがテーパー形状を有することにより、センサー基板22の第1の係止片22cとシールドカバー2の係合片2bとの間には付勢力が働く。したがって、半田付けをすることなく、シールドカバー2とセンサー基板22は電気的に接続される。これにより、シールドカバー2を容易に接地することができ、EMCノイズを遮断することができる。
レンズ駆動装置1において振れ補正を行う場合には、OIS用コイル部211に通電する。OIS用コイル部211への通電電流は、外部の制御部(図示略)によって制御される。OIS用コイル部211に通電すると、マグネット部122の磁界とOIS用コイル部211に流れる電流との相互作用により、OIS用コイル部211にローレンツ力が生じる(フレミング左手の法則)。ローレンツ力の方向は、磁界の方向(Z方向)とOIS用コイル部211の長辺部分に流れる電流の方向(X方向又はY方向)に直交する方向(Y方向又はX方向)である。OIS用コイル部211は固定されているので、マグネット部122に反力が働く。この反力がOIS用ボイスコイルモーターの駆動力となり、マグネット部122を有するOIS可動部10がXY平面内で揺動し、振れ補正が行われる。
レンズ駆動装置1において自動ピント合わせを行う場合には、AF用コイル部112に通電する。AF用コイル部112に通電する。AF用コイル部112への通電電流は、外部の制御部(図示略)によって制御される。AF用コイル部112に通電すると、マグネット部122の磁界とAF用コイル部112に流れる電流との相互作用により、AF用コイル部112にローレンツ力が生じる。ローレンツ力の方向は、磁界の方向(X方向又はY方向)とAF用コイル部211に流れる電流の方向(Y方向又はX方向)に直交する方向(Z方向)である。マグネット部122は固定されているので、AF用コイル部112に反力が働く。この反力がAF用ボイスコイルモーターの駆動力となり、AF用コイル部112を有するAF可動部11が光軸方向に移動し、ピント合わせが行われる。
ここで、ピント合わせを行わない無通電時には、AF可動部11は、上側板バネ13A、13B及び下側板バネ14によって、無限遠位置とマクロ位置との間に吊られた状態(以下「基準状態」と称する)となる。すなわち、OIS可動部10においては、AF可動部11(レンズホルダー111)が、上側板バネ13A、13B及び下側板バネ14によって、AF固定部12(マグネットホルダー121)に対して位置決めされた状態で、Z方向両側に変位可能に弾性支持される。
ピント合わせを行うときには、AF可動部11を基準状態からマクロ位置側へ移動させるか、無限遠位置側に移動させるかに応じて、電流の向きが制御される。また、AF可動部11の移動距離に応じて、電流の大きさが制御される。
図9は、AF可動部11の無限遠位置側への移動を規制するためのストッパー構造を示す斜視断面図である。図9には、AF可動部11が基準状態にある場合を示している。
図9に示すように、ピント合わせ時にAF可動部11が無限遠位置側へ移動すると、レンズホルダー111の第2の被係止部111cがマグネット部122の上面に近づく。そして、AF可動部11がストロークS1だけ移動したときにレンズホルダー111の第2の被係止部111cがマグネット部122の上面に当接し、それ以上の移動が規制される。レンズホルダー111の第2の被係止部111cがマグネット部122の上面に当接する位置が無限遠位置である。
図10は、AF可動部11のマクロ位置側への移動を規制するためのストッパー構造を示す斜視断面図である。図10には、AF可動部11が基準状態にある場合を示している。
図10に示すように、ピント合わせ時にAF可動部11がマクロ位置側へ移動すると、レンズホルダー111の第1の被係止部111bがマグネットホルダー121のストッパー部121bに近づく。そして、AF可動部11がストロークS2だけ移動したときにレンズホルダー111の第1の被係止部111bがマグネットホルダー121のストッパー部121bに当接し、それ以上の移動が規制される。レンズホルダー111の第1の被係止部111cがマグネットホルダー121のストッパー部121bに当接する位置がマクロ位置である。
このように、実施の形態のレンズ駆動装置(1)は、レンズ部(図示略)の周囲に配置されるAF用コイル部(112)と、AF用コイル部(112)に対して径方向に離間して配置されるAF用マグネット部(マグネット部122)とを有し、AF用コイル部(112)とAF用マグネット部(122)とで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF用マグネット部(122)を含むAF固定部(12)に対してAF用コイル部(112)を含むAF可動部(11)を光軸方向に移動させることにより自動的にピント合わせを行うAF用駆動部を備える。
また、AF可動部(11)及びAF固定部(12)を含むAFユニットに配置されるOIS用マグネット部(マグネット部122)と、OIS用マグネット部(122)に対して光軸方向に離間して配置されるOIS用コイル部(211)とを有し、OIS用コイル部(211)とOIS用マグネット部(122)で構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、OIS用コイル部(211)を含むOIS固定部(20)に対してOIS用マグネット部(122)を含むOIS可動部(10)を光軸方向に直交する平面内で揺動させることにより振れ補正を行うOIS用駆動部を備える。
AF用駆動部は、AF可動部(11)とAF固定部(12)とを接続する弾性支持部(上側弾性支持部13、下側弾性支持部14)を有し、AF可動部(11)は、弾性支持部(13、14)によって光軸方向両側に移動可能に支持される。
レンズ駆動装置1によれば、ピント合わせを行う際に、基準状態を中心としてAF可動部11が光軸方向両側に移動できるので、AF可動部11の移動可能範囲(無限遠位置からマクロ位置までの範囲)が同じであっても、従来のレンズ駆動装置(特許文献1参照)に比較してAF可動部11の移動量は小さく、上側弾性支持部13及び下側弾性支持部14の変位量(最大変位量、積算変位量)も明らかに小さくなる。したがって、ピント合わせ時の消費電力を低減できるので、さらなる省電力化を図ることができる。また、AF用駆動部のボイスコイルモーター(AF用コイル部112、マグネット部122)を小型化することも可能となるので、さらなる小型化を図ることができる。さらに、従来のレンズ駆動装置におけるスペーサーを設ける必要はなく、部品点数を低減できるので、組立作業を簡易化できるとともに、小型化、低背化を図ることができる。
また、AF固定部(12)は、AF可動部(11)の光軸方向における移動を規制するストッパー部(ストッパー部121b、マグネット部122の上面)を有し、AF可動部(11)は、ストッパー部(121b、122)に係止される被係止部(第1の被係止部111b、第2の被係止部111c)を有する。
具体的には、AF固定部(12)は、ストッパー部として、AF可動部(11)の光軸方向受光側(マクロ位置側)への移動を規制する第1のストッパー部(ストッパー部121b)と、AF可動部(11)の光軸方向結像側(無限遠位置側)への移動を規制する第2のストッパー部(マグネット部122の上面)と、を有する。
AF可動部(11)は、被係止部として、第1のストッパー部(121b)に係止される第1の被係止部(111b)と、第2のストッパー部(122)に係止される第2の被係止部(111c)と、を有する。
より具体的には、AF固定部(12)は、AF用マグネット部(マグネット部122)が配置されるマグネットホルダー(121)を有し、マグネットホルダー(121)は、第1のストッパー部(ストッパー部121b)を有する。
AF用マグネット部(マグネット部122)は、第2のストッパー部を構成する。
AF可動部(11)は、AF用コイル部(112)が配置されるレンズホルダー(111)を有し、レンズホルダー(111)は、第1の被係止部(111b)及び第2の被係止部(111c)を有する。
このようなストッパー構造を有することにより、AF可動部11を適切な移動可能範囲内で確実に移動させることができる。したがって、誤動作等により、AF可動部11がOIS固定部20に接触して、部品が破損したりOIS機能が阻害されたりするような問題が生じることはない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、実施の形態において、マグネットホルダー121が第2のストッパー部を有するようにしてもよいし、マグネット部122が第1のストッパー部を構成するようにしてもよい。さらに言えば、ストッパー部や被係止部を別の部材で構成するようにしてもよい。
実施の形態では、カメラ付き携帯端末の一例としてスマートフォンを挙げて説明したが、本発明は、カメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、車載用カメラ等にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 レンズ駆動装置
2 シールドカバー
10 OIS可動部
11 AF可動部
111 レンズホルダー
112 AF用コイル部
12 AF固定部
121 マグネットホルダー
122 マグネット部(AF用マグネット部、OIS用マグネット部)
122A〜122D 永久磁石
13 上側弾性支持部
13A、13B 上側板バネ
14 下側弾性支持部、下側板バネ
20 OIS固定部
21 コイル基板
211 OIS用コイル部
211A〜211D OISコイル
22 センサー基板
221 制御部
222 位置検出部
222A、222B ホール素子
23 ベース部材
30 支持部材
M スマートフォン
A カメラモジュール

Claims (8)

  1. レンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイル部と、前記オートフォーカス用コイル部に対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネット部とを有し、前記オートフォーカス用コイル部と前記オートフォーカス用マグネット部とで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記オートフォーカス用マグネット部を含むオートフォーカス固定部に対して前記オートフォーカス用コイル部を含むオートフォーカス可動部を光軸方向に移動させることにより自動的にピント合わせを行うオートフォーカス用駆動部と、
    前記オートフォーカス可動部及び前記オートフォーカス固定部を含むオートフォーカスユニットに配置される振れ補正用マグネット部と、前記振れ補正用マグネット部に対して光軸方向に離間して配置される振れ補正用コイル部とを有し、前記振れ補正用コイル部と前記振れ補正用マグネット部で構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記振れ補正用コイル部を含む振れ補正固定部に対して前記振れ補正用マグネット部を含む振れ補正可動部を光軸方向に直交する平面内で揺動させることにより振れ補正を行う振れ補正用駆動部と、を備え、
    前記オートフォーカス用駆動部は、前記オートフォーカス可動部と前記オートフォーカス固定部とを接続する弾性支持部を有し、
    前記オートフォーカス可動部は、前記弾性支持部によって光軸方向両側に移動可能に支持されることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記オートフォーカス固定部は、前記オートフォーカス可動部の光軸方向における移動を規制するストッパー部を有し、
    前記オートフォーカス可動部は、前記ストッパー部に係止される被係止部を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記オートフォーカス固定部は、前記ストッパー部として、前記オートフォーカス可動部の光軸方向受光側への移動を規制する第1のストッパー部と、前記オートフォーカス可動部の光軸方向結像側への移動を規制する第2のストッパー部と、を有し、
    前記オートフォーカス可動部は、前記被係止部として、前記第1のストッパー部に係止される第1の被係止部と、前記第2のストッパー部に係止される第2の被係止部と、を有することを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記オートフォーカス固定部は、前記オートフォーカス用マグネット部が配置されるマグネットホルダーを有し、
    前記マグネットホルダーは、前記第1のストッパー部及び前記第2のストッパー部のうち少なくとも一方を有することを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記オートフォーカス用マグネット部は、前記第1のストッパー部及び前記第2のストッパー部のうち少なくとも一方を構成することを特徴とする請求項3又は4に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記オートフォーカス可動部は、前記オートフォーカス用コイル部が配置されるレンズホルダーを有し、
    前記レンズホルダーは、前記第1の被係止部及び前記第2の被係止部のうち少なくとも一方を有することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置と、
    前記オートフォーカス可動部に装着されるレンズ部と、
    前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とするカメラモジュール。
  8. 請求項7に記載のカメラモジュールを備えることを特徴とするカメラ付き携帯端末。
JP2014165994A 2014-05-14 2014-08-18 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 Active JP6666538B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165994A JP6666538B2 (ja) 2014-05-14 2014-08-18 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
KR1020167029682A KR102370739B1 (ko) 2014-05-14 2015-04-24 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
EP15792416.8A EP3144710A4 (en) 2014-05-14 2015-04-24 Lens drive device, camera module, and mobile terminal with camera
PCT/JP2015/002230 WO2015174028A1 (ja) 2014-05-14 2015-04-24 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US15/310,939 US10126522B2 (en) 2014-05-14 2015-04-24 Lens drive device, camera module, and mobile terminal with camera
CN201580023982.9A CN106461907B (zh) 2014-05-14 2015-04-24 透镜驱动装置、摄像机模块、以及搭载有摄像机的移动终端
TW104114340A TWI644139B (zh) 2014-05-14 2015-05-06 鏡頭驅動裝置、照相機模組以及具照相機的攜帶式終端
TW107138470A TW201907194A (zh) 2014-05-14 2015-05-06 鏡頭驅動裝置、照相機模組以及具照相機的攜帶式終端
US16/158,356 US20190049691A1 (en) 2014-05-14 2018-10-12 Lens drive device, camera module, and mobile terminal with camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100730 2014-05-14
JP2014100730 2014-05-14
JP2014165994A JP6666538B2 (ja) 2014-05-14 2014-08-18 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232682A true JP2015232682A (ja) 2015-12-24
JP6666538B2 JP6666538B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54479582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165994A Active JP6666538B2 (ja) 2014-05-14 2014-08-18 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10126522B2 (ja)
EP (1) EP3144710A4 (ja)
JP (1) JP6666538B2 (ja)
KR (1) KR102370739B1 (ja)
CN (1) CN106461907B (ja)
TW (2) TW201907194A (ja)
WO (1) WO2015174028A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212270A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2017138601A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 電磁駆動アセンブリおよびそれを用いたレンズ駆動装置
JP2018146952A (ja) * 2017-12-20 2018-09-20 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
JP2018173581A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産コパル株式会社 モバイル用電磁駆動装置
CN109478000A (zh) * 2016-07-29 2019-03-15 三美电机株式会社 透镜驱动装置、摄像机模块、及摄像机搭载装置
US10302900B2 (en) 2016-05-13 2019-05-28 Tdk Corporation Lens drive device
US10444532B2 (en) 2015-04-23 2019-10-15 Tdk Corporation Lens driving device
KR20200031629A (ko) * 2017-07-31 2020-03-24 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
WO2020242202A1 (ko) * 2019-05-28 2020-12-03 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20210119933A (ko) * 2017-03-30 2021-10-06 엘지이노텍 주식회사 듀얼 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈
US11543735B2 (en) 2017-03-30 2023-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Dual lens driving apparatus and camera module
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102311663B1 (ko) 2015-03-18 2021-10-13 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈
TWI610109B (zh) * 2016-02-04 2018-01-01 台灣東電化股份有限公司 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭驅動裝置
CN107040118B (zh) 2016-02-04 2020-06-05 台湾东电化股份有限公司 电磁驱动模块及应用该电磁驱动模块的镜头驱动装置
US11956544B2 (en) * 2016-03-11 2024-04-09 Apple Inc. Optical image stabilization with voice coil motor for moving image sensor
JP6710775B2 (ja) 2016-03-11 2020-06-17 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 画像センサを移動させるボイスコイルモータを有する光学画像安定化
US10437023B2 (en) 2016-03-28 2019-10-08 Apple Inc. Folded lens system with three refractive lenses
JP6643720B2 (ja) * 2016-06-24 2020-02-12 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
TWI649595B (zh) * 2017-02-08 2019-02-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 透鏡驅動裝置
US10890734B1 (en) 2017-03-29 2021-01-12 Apple Inc. Camera actuator for lens and sensor shifting
US10863094B2 (en) * 2017-07-17 2020-12-08 Apple Inc. Camera with image sensor shifting
CN107482821A (zh) * 2017-09-19 2017-12-15 苏州聚力电机有限公司 一种防自转的vcm结构
JP6630331B2 (ja) * 2017-10-23 2020-01-15 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
USD902982S1 (en) * 2018-01-12 2020-11-24 Tdk Taiwan Corp. Driving unit for a camera lens
USD891504S1 (en) * 2018-01-12 2020-07-28 Tdk Taiwan Corp. Driving unit for a camera lens
USD897405S1 (en) * 2018-01-12 2020-09-29 Tdk Taiwan Corp. Driving unit for a camera lens
JP7007574B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-10 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
CN110275268B (zh) * 2018-03-14 2024-04-30 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN110601414B (zh) * 2018-06-12 2021-04-20 三赢科技(深圳)有限公司 音圈马达
US11122205B1 (en) 2018-09-14 2021-09-14 Apple Inc. Camera actuator assembly with sensor shift flexure arrangement
JP7148801B2 (ja) * 2019-01-21 2022-10-06 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、カメラ搭載装置
GB2600902A (en) * 2019-11-20 2022-05-11 Nvidia Corp Identification of multi-scale features using neural network
TWI747501B (zh) * 2020-09-16 2021-11-21 大陽科技股份有限公司 成像鏡頭驅動模組與電子裝置
US11575835B2 (en) 2020-09-24 2023-02-07 Apple Inc. Multi-axis image sensor shifting system
KR102434621B1 (ko) * 2021-07-30 2022-08-23 자화전자(주) 카메라용 액추에이터

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248964A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2009150922A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sharp Corp アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器
JP2009282090A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2012047794A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012088534A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
KR20120082197A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
JP2013085331A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
JP2013210550A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
JP2013541319A (ja) * 2010-11-02 2013-11-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ボイスコイルモーター及びその駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101158742A (zh) 2006-10-04 2008-04-09 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
JP4495741B2 (ja) 2006-10-04 2010-07-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
WO2009060937A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Seiko Instruments Inc. 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器
KR101489652B1 (ko) * 2008-09-02 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5519390B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-11 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
KR101862391B1 (ko) * 2011-07-13 2018-05-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5837350B2 (ja) * 2011-07-21 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9151963B2 (en) * 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
KR101340761B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-12 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
EP2899579B1 (en) * 2014-01-28 2017-08-16 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving unit and camera module having the same
JP6492653B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248964A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2009150922A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sharp Corp アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器
JP2009282090A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2012047794A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012088534A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2013541319A (ja) * 2010-11-02 2013-11-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ボイスコイルモーター及びその駆動方法
KR20120082197A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
JP2013085331A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
JP2013210550A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444532B2 (en) 2015-04-23 2019-10-15 Tdk Corporation Lens driving device
JP2016212270A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2017138601A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 電磁駆動アセンブリおよびそれを用いたレンズ駆動装置
US11112577B2 (en) 2016-05-13 2021-09-07 Tdk Corporation Lens drive device
US10302900B2 (en) 2016-05-13 2019-05-28 Tdk Corporation Lens drive device
CN109478000A (zh) * 2016-07-29 2019-03-15 三美电机株式会社 透镜驱动装置、摄像机模块、及摄像机搭载装置
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
KR102445946B1 (ko) * 2017-03-30 2022-09-22 엘지이노텍 주식회사 듀얼 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈
KR20210119933A (ko) * 2017-03-30 2021-10-06 엘지이노텍 주식회사 듀얼 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈
KR20220130078A (ko) * 2017-03-30 2022-09-26 엘지이노텍 주식회사 듀얼 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈
US11543735B2 (en) 2017-03-30 2023-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Dual lens driving apparatus and camera module
US11747715B2 (en) 2017-03-30 2023-09-05 Lg Innotek Co., Ltd. Dual lens driving apparatus and camera module
KR102652024B1 (ko) * 2017-03-30 2024-03-28 엘지이노텍 주식회사 듀얼 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈
JP2018173581A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産コパル株式会社 モバイル用電磁駆動装置
KR20200031629A (ko) * 2017-07-31 2020-03-24 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
KR102533437B1 (ko) 2017-07-31 2023-05-16 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP7017074B2 (ja) 2017-12-20 2022-02-08 ソニーグループ株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
JP2018146952A (ja) * 2017-12-20 2018-09-20 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
WO2020242202A1 (ko) * 2019-05-28 2020-12-03 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461907B (zh) 2019-11-08
KR102370739B1 (ko) 2022-03-03
EP3144710A1 (en) 2017-03-22
US10126522B2 (en) 2018-11-13
TWI644139B (zh) 2018-12-11
TW201907194A (zh) 2019-02-16
WO2015174028A1 (ja) 2015-11-19
JP6666538B2 (ja) 2020-03-18
EP3144710A4 (en) 2018-01-03
KR20170007263A (ko) 2017-01-18
US20170082829A1 (en) 2017-03-23
US20190049691A1 (en) 2019-02-14
CN106461907A (zh) 2017-02-22
TW201543101A (zh) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666538B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6892611B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6458378B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP6459504B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6492653B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6492654B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2017221791A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
WO2017038792A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2016103713A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2018021489A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2014126668A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JPWO2017138041A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JPWO2018100646A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2016153838A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150