JP2015232088A - ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法 - Google Patents

ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232088A
JP2015232088A JP2014119579A JP2014119579A JP2015232088A JP 2015232088 A JP2015232088 A JP 2015232088A JP 2014119579 A JP2014119579 A JP 2014119579A JP 2014119579 A JP2014119579 A JP 2014119579A JP 2015232088 A JP2015232088 A JP 2015232088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temporary adhesive
adhesive layer
support substrate
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014119579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193813B2 (ja
Inventor
浩之 安田
Hiroyuki Yasuda
浩之 安田
菅生 道博
Michihiro Sugao
道博 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014119579A priority Critical patent/JP6193813B2/ja
Priority to US14/720,223 priority patent/US9346990B2/en
Priority to KR1020150079706A priority patent/KR102201670B1/ko
Priority to EP15001695.4A priority patent/EP2955211B1/en
Priority to TW104118597A priority patent/TWI656188B/zh
Priority to CN201510315612.4A priority patent/CN105273643B/zh
Publication of JP2015232088A publication Critical patent/JP2015232088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193813B2 publication Critical patent/JP6193813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/003Presence of block copolymer in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2874Adhesive compositions including aldehyde or ketone condensation polymer [e.g., urea formaldehyde polymer, melamine formaldehyde polymer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】回路を有するウエハと支持基板との仮接着が容易であり、かつ、TSV形成工程、ウエハ裏面配線工程に対する工程適合性が高く、更には、剥離も容易で、薄型ウエハの生産性を高めることができるウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法を提供する。【解決手段】表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハと支持基板を一時的に接着するためのウエハ加工用仮接着材料であって、ウエハの表面に剥離可能に接着可能な熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)からなる第一仮接着層と、第一仮接着層に積層され、支持基板に剥離可能に接着可能な熱硬化性重合体層(B)からなる第二仮接着層を備えたものであるウエハ加工用仮接着材料。【選択図】図1

Description

本発明は、薄型ウエハを効果的に得ることを可能にするウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法に関する。
3次元の半導体実装は、より一層の高密度、大容量化、高速化、低消費電力化を実現するために必須となってきている。3次元半導体実装技術とは、1つの半導体チップを薄型化し、更にこれをシリコン貫通電極(TSV;through silicon via)によって結線しながら多層に積層していく半導体作製技術である。これを実現するためには、半導体回路を形成した基板を非回路形成面(「裏面」ともいう)研削によって薄型化し、更に裏面にTSVを含む電極形成を行う工程が必要である。
従来、シリコン基板の裏面研削工程では、研削面の反対側に保護テープを貼り、研削時のウエハ破損を防いでいる。しかし、このテープは有機樹脂フィルムを基材に用いており、柔軟性がある反面、強度や耐熱性が不十分であり、TSV形成工程や裏面での配線層形成工程を行うには適しない。
そこで、半導体基板をシリコン、ガラス等の支持体(支持基板)に接着層を介して接合することによって、裏面研削、TSVや裏面電極形成の工程に十分耐えうるシステムが提案されている。この際に重要なのが、基板を支持体に接合する際の接着層である。これは基板を支持体に隙間なく接合でき、後の工程に耐えるだけの十分な耐久性が必要で、更に最後に薄型ウエハを支持体から簡便に剥離できることが必要である。このように、最後に剥離することから、本明細書では、この接着層を仮接着層と呼ぶことにする。
これまでに公知の仮接着層とその剥離方法としては、シリコーン粘着剤を仮接着層に用いる技術(特許文献1)、及び熱溶融性の炭化水素系化合物を接着材に用い、加熱溶融状態で接合・剥離を行う技術(特許文献2)が提案されている。前者は、基板を支持体に付加硬化型のシリコーン粘着剤を用いて接合し、剥離の際にはシリコーン樹脂を溶解、あるいは分解するような薬剤に浸漬して基板を支持体から分離するものである。そのため剥離に非常に長時間を要し、実際の製造プロセスへの適用は困難である。また、後者の技術は、加熱だけで制御するため簡便である反面、200℃を超える高温での熱安定性が不十分であるため、適用範囲は狭かった。
また光吸収性物質を含む接着剤に高強度の光を照射し、仮接着層を分解することによって支持体から薄型ウエハを剥離する技術(特許文献3)や光吸収性物質を含む接着剤とスチレン系エラストマーを含有する接着剤の組み合わせにより高強度の光を照射後、溶剤によりエラストマーを膨潤、剥離させる技術も提案されている。(特許文献4)。しかし、前者、後者ともレーザ等の高価な装置が必要、かつ基板1枚あたりの処理時間が長くなり、特に後者では溶剤処理のため更に処理時間が長くなる問題があった。
米国特許第7541264号公報 特開2006−328104号公報 特開2004−64040号公報 特開2014−37458号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、回路を有するウエハと支持基板との仮接着が容易であり、かつ、TSV形成工程、ウエハ裏面配線工程に対する工程適合性が高く、更には、剥離も容易で、薄型ウエハの生産性を高めることができるウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハと支持基板を一時的に接着するためのウエハ加工用仮接着材料であって、
前記ウエハの表面に剥離可能に接着可能な熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)からなる第一仮接着層と、該第一仮接着層に積層され、前記支持基板に剥離可能に接着可能な熱硬化性重合体層(B)からなる第二仮接着層を備えたものであることを特徴とするウエハ加工用仮接着材料を提供する。
このようなウエハ加工用仮接着材料(以下、仮接着材料とも記載する。)であれば、回路を有するウエハと支持基板との仮接着及び剥離が容易である。また、この仮接着材料からなる仮接着層を介して、ウエハと支持基板を一時的に接着(仮接着)することで、TSV形成工程、ウエハ裏面配線工程に対する工程適合性を高くすることができる。また、CVD(化学的気相成長)等の熱プロセスに対する耐性も良好となる。特に、回路を有するウエハのような高段差基板であっても、均一な膜厚の仮接着層を形成することができる。これにより薄型ウエハの生産性を高めることができる。
また、前記熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーが、シリコーン変性ブロック共重合体であり、該共重合体中のスチレン単位の含有量が10質量%以上、40質量%以下の範囲であることが好ましい。
このような仮接着材料であれば、耐熱性により優れる。また、このようなスチレン含有量であれば、特に、炭化水素系の溶剤等に対する溶解性が良好となり、剥離後の洗浄性が良好となる。
また、前記熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーが、下記一般式(1)で示されるシリコーン単位を含むことが好ましい。
Figure 2015232088
[式中、R、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、S、T、Uは単結合又は下記一般式(2)で示される二価のシロキサン構造であるが、S、T、Uの少なくとも一つは下記一般式(2)で示される二価のシロキサン構造である。
Figure 2015232088
(式中、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、Meはメチル基であり、a、bはそれぞれ0又は正数であるが、a+bは1以上の整数である。)]
このようなシリコーン単位を含む第一仮接着層であれば、このシリコーン単位の含有量を調節することによって、第二仮接着層との接着力を制御することができる。
また、前記熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)の25mm幅の試験片の180°ピール剥離力が、2gf以上50gf以下であることが好ましい。
このようなピール剥離力を有する熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)(以下、重合体層(A)とも記載する。)であれば、ウエハ研削時にウエハのズレが生じる恐れがなく、剥離が容易なため好ましい。
また、前記熱硬化性重合体層(B)が、下記一般式(3)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,000〜500,000のシロキサン結合含有重合体100質量部に対して、架橋剤としてホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物、及び1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上を0.1〜50質量部含有する組成物の硬化物層であることが好ましい。
Figure 2015232088
[式中、R〜Rは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、mは1〜100の整数であり、Bは正数、Aは0又は正数である。Xは下記一般式(4)で示される2価の有機基である。
Figure 2015232088
(式中、Zは
Figure 2015232088
のいずれかより選ばれる2価の有機基であり、nは0又は1である。また、R10、R11はそれぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基であり、相互に同一でも異なっていてもよい。kは0、1、2のいずれかである。)]
このような熱硬化性重合体層(B)(以下、重合体層(B)とも記載する。)であれば、耐熱性により一層優れるものとなり、また、膜厚均一性の良い仮接着層となるために好ましい。
また、前記熱硬化性重合体層(B)が、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,000〜500,000のシロキサン結合含有重合体100質量部に対して、架橋剤として1分子中に平均して2個以上のフェノール基を有するフェノール化合物、及び1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上を0.1〜50質量部含有する組成物の硬化物層であることが好ましい。
Figure 2015232088
[式中、R〜Rは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、mは1〜100の整数であり、Bは正数、Aは0又は正数である。更に、Yは下記一般式(6)で示される2価の有機基である。
Figure 2015232088
(式中、Vは
Figure 2015232088
のいずれかより選ばれる2価の有機基であり、pは0又は1である。また、R12、R13はそれぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基であり、相互に同一でも異なっていてもよい。hは0、1、2のいずれかである。)]
このような熱硬化性重合体層(B)であれば、耐熱性により一層優れるものとなり、また、膜厚均一性の良い仮接着層となるために好ましい。
更に本発明では、支持基板上に上記本発明のウエハ加工用仮接着材料からなる仮接着層が形成され、かつ該仮接着層上に、表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハが積層されてなるウエハ加工体であって、
前記ウエハの表面に、前記第一仮接着層が剥離可能に接着され、
前記支持基板に、前記第二仮接着層が剥離可能に接着されたものであることを特徴とするウエハ加工体を提供する。
このようなウエハ加工体であれば、回路を有するウエハと支持基板との仮接着及び剥離が容易である。また、TSV形成工程、ウエハ裏面配線工程に対する工程適合性を高くすることができる。これにより薄型ウエハの生産性を高めることができる。
更に本発明では、表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハの前記表面を、上記本発明のウエハ加工用仮接着材料からなる仮接着層を介して、支持基板に接合する工程と、
前記熱硬化性重合体層(B)を熱硬化させる工程と、
前記支持基板と接合したウエハの裏面を研削又は研磨する工程と、
前記研削又は研磨したウエハの裏面に加工を施す工程と、
前記加工を施したウエハを前記支持基板から剥離する工程と
を有することを特徴とする薄型ウエハの製造方法を提供する。
このような薄型ウエハの製造方法であれば、本発明における2層系からなる仮接着層を、ウエハと支持基板の接合に使用することで、貫通電極構造や、バンプ接続構造を有する薄型ウエハを、容易に製造することができる。
また、前記剥離する工程後に、前記剥離したウエハの表面に残存する前記仮接着層を除去する工程を行うことが好ましい。
このような薄型ウエハの製造方法であれば、剥離する工程後に、ウエハの表面に仮接着層が残存する場合であっても、仮接着層が完全に除去されたウエハを得ることができる。
また、前記接合する工程において、前記ウエハの表面に、前記第一仮接着層を形成したものと、前記支持基板上に、前記第二仮接着層を形成したものとを貼り合わせる又は前記ウエハの表面に、前記第一仮接着層を形成し、該第一仮接着層上に、前記第二仮接着層を形成したものと、前記支持基板とを貼り合わせることが好ましい。
このような薄型ウエハの製造方法であれば、前者の場合、ウエハの表面状態によらず、支持基板上に、スピンコート法等で第二仮接着層を形成でき、貼り合わせが実施できる。また、後者の場合、スピンコート法等で第二仮接着層を形成する場合に、支持基板側面に第二仮接着層の残渣無く処理ができるため、その後の工程中に残渣が剥落する恐れが無い。
本発明の仮接着材料は、回路を有するウエハ(段差を有するウエハ)に対しても、膜厚均一性の高い仮接着層を形成でき、この膜厚均一性のため容易に50μm以下の均一な薄型ウエハを得ることが可能となる。更には、第一仮接着層にシリコーン変性した熱可塑性スチレン系エラストマーを用いているので、薄型ウエハ作製後、ウエハを支持基板から容易に剥離することができる。そのため、割れ易い薄型ウエハにダメージを与えることなく扱うことができ、薄型ウエハを容易に製造することができる。また、剥離後の支持基板を洗浄した後、再利用することもできるので、製造コストを削減することができる。
本発明のウエハ加工体の一例を示す断面図である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
上記のように、回路を有するウエハと支持基板との仮接着が容易であり、かつ、TSV形成工程、ウエハ裏面配線工程に対する工程適合性が高く、更には、剥離も容易で、薄型ウエハの生産性を高めることができるウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法が求められている。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、ウエハの表面に剥離可能に接着可能な熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)からなる第一仮接着層と、この第一仮接着層に積層され、支持基板に剥離可能に接着可能な熱硬化性重合体層(B)からなる第二仮接着層を備えた仮接着材料をウエハと支持基板の接合に使用することで、支持基板から貫通電極構造やバンプ接続構造を有する薄型ウエハを容易に剥離できること、薄型ウエハを簡単に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明のウエハ加工体の一例を示す断面図である。図1に示すように、本発明のウエハ加工体10は、表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハ1と、ウエハ1の加工時にウエハ1を支持する支持基板2と、これらウエハ1と支持基板2との間に介在するウエハ加工用仮接着材料(仮接着層)3を備え、この仮接着層3が、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)(第一仮接着層)と、熱硬化性重合体層(B)(第二仮接着層)からなり、第一仮接着層がウエハ1の表面に剥離可能に接着され、この第一仮接着層上に積層された第二仮接着層が支持基板2に剥離可能に接着されているものである。
また、本発明のウエハ加工用仮接着材料は、上記重合体層(A)及び重合体層(B)の積層体からなるものである。
以下、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[仮接着層]
−第一仮接着層(A)/熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層−
本発明における第一仮接着層は、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーを含む層である。熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー(以下、エラストマー(A)とも記載する。)は、例えば、シリコーン単位とスチレン単位を含むエラストマーである。
エラストマー(A)は、例えば、スチレン系エラストマーとシロキサンとを反応させて得ることができる。この場合、スチレン系エラストマーは、ホモポリマーでも、スチレンとビニル基等のアルケニル基を有するモノマーとを共重合したコポリマーでも構わない。コポリマー等の共重合体は、ランダム共重合体でも、ブロック共重合体でも構わない。アルケニル基を有するモノマーの具体例としては、ブタジエンやイソプレン等のジエン化合物を挙げることができる。なお、アルケニル基としては、炭素数2〜10、好ましくは3〜6であるものが好ましい。
例えば、スチレン系エラストマーが、スチレンとジエン化合物の共重合体であれば、この共重合体内に残存したビニル基に対して、シロキサンを反応させ、エラストマー(A)を得ることができる。
スチレン系エラストマーの具体例としては、アルケニル基含有スチレン系エラストマー(A−1)(以下、エラストマー(A−1)とも記載する。)を挙げることができる。このエラストマー(A−1)は、アルケニル基とスチレン単位を含むエラストマーであれば良いが、耐熱性の観点から、エラストマーの中でも両端がスチレンのブロック共重合体であることが好ましい。また、重合体中のスチレン単位の含有量が10質量%以上、40質量%以下の範囲であるものが好ましく、さらに好ましくは20質量%以上、35質量%以下のものである。このようなスチレン含有量であれば、得られるエラストマー(A)の溶解性が良好、かつ剥離後の洗浄性が良好となるために好ましい。
エラストマー(A−1)の具体例としては、クレイトンD [スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体未水添物:SBS クレイトンポリマージャパン株式会社製]、ハイブラー5125、5127 [スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体未水添物:SIS 株式会社クラレ製]等のスチレンブロック共重合体が挙げられる。
なお、スチレン系エラストマーの重量平均分子量の範囲としては、好ましくは5,000〜200,000程度、さらに好ましくは10,000〜100,000程度である。5,000よりも大きいと、得られるエラストマー(A)の耐熱性が向上し、200,000よりも少ないと、得られるエラストマー(A)が炭化水素系の溶剤に容易に溶解し、かつ容易且つ迅速に除去することができる。
ここで、エラストマー(A)中のシリコーン単位が、下記一般式(1)で示されるものであることが好ましい。
Figure 2015232088
[式中、R、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、S、T、Uは単結合又は下記一般式(2)で示される二価のシロキサン構造であるが、S、T、Uの少なくとも一つは下記一般式(2)で示される二価のシロキサン構造である。
Figure 2015232088
(式中、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、Meはメチル基であり、a、bはそれぞれ0又は正数であるが、a+bは1以上の整数である。好ましくはa+b=1〜100の整数である。)]
上記一般式(1)で示されるシリコーン単位を有するエラストマー(A)の製造方法は特に限定されないが、例えば、下記一般式(7)で示される1分子内に1個のSiH基を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 2015232088
[式中、R、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、S、T、Uは単結合又は下記一般式(8)で示される二価のシロキサン構造であるが、S、T、Uの少なくとも一つは下記一般式(8)で示される二価のシロキサン構造である。
Figure 2015232088
(式中、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、Meはメチル基であり、a、bはそれぞれ0又は正数であるが、a+bは1以上の整数である。)]
と、アルケニル基含有スチレン系エラストマー(A−1)を、白金族金属系触媒の存在下でヒドロシリル化反応させて得る方法を挙げることができる。この際、エラストマー(A−1)の総アルケニル基に対して、上記一般式(7)で示されるシロキサンの総SiH基が0.1〜1.0倍となる量であることが好ましい。
〜Rは炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子等で置換された基を挙げることができる。
エラストマー(A−1)と上記一般式(7)で示されるシロキサンとの反応は、例えば、エラストマー(A−1)を有機溶剤に溶解させ、ヒドロシリル化触媒である白金系の金属触媒を添加後、50〜150℃に加熱しながら、上記一般式(7)で示されるシロキサンを滴下することで、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー(A)を得ることができる。
白金族金属系触媒はアルケニル基とSiH基とのヒドロシリル化付加反応を促進するための触媒であり、この付加反応触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属触媒が挙げられる。なお、この付加反応触媒の配合量は触媒量とすることができるが、通常、白金族金属として上記一般式(7)で示されるシロキサンの重量に対して1〜800ppm、特に2〜300ppm程度配合することが好ましい。
付加反応後の上記一般式(1)で示されるシリコーン単位を有するエラストマー(A)のシリコーン含有率は、アルケニル基含有スチレン系エラストマー(A−1)を100質量部とした場合、上記一般式(7)で示されるシロキサンが、1質量部から30質量部であることが好ましく、さらに好ましくは3質量部から20質量部であることが好ましい。シロキサンの量が1質量部以上であれば、第一仮接着層として用いた場合、剥離性が優れる。30質量部以下であれば、耐熱性が低下することもない。
また、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーが、シリコーン変性ブロック共重合体であることが好ましい。
シリコーン変性ブロック共重合体は、例えば、上記のスチレンブロック共重合体とシロキサンと反応させて得ることができる。例えば、上記の一般式(1)で示されるシリコーン単位を有するエラストマー(A)の製造方法において、エラストマー(A−1)がスチレンブロック共重合体である場合、エラストマー(A)として、上記の一般式(1)で示されるシリコーン単位を有するシリコーン変性ブロック共重合体を得ることができる。
また、シリコーン変性ブロック共重合体中のスチレン単位の含有量が10質量%以上、40質量%以下の範囲であることが好ましい。このようなスチレン含有量であれば、炭化水素系の溶剤に対する溶解性が良好となり、剥離後の洗浄性が良好となる。なお、シリコーン変性ブロック共重合体中のスチレン単位の含有量は、原料であるスチレンブロック共重合体中のスチレン単位の含有量を調節することや、スチレンブロック共重合体とシロキサンの配合比を調節することで、上記の範囲内とすることができる。
このようなエラストマー(A)からなる第一仮接着層であれば、第二仮接着層との接着力がコントロール可能となり、耐熱性、剥離性が良好となるため好ましい。特に、一般式(1)で示されるシリコーン単位を有するエラストマー(A)からなる第一仮接着層であれば、エラストマー(A−1)に対する上記一般式(7)で示されるシロキサンの配合量を調節することによって、容易に、第二仮接着層との接着力をコントロールすることができる。また、シリコーン変性ブロック共重合体からなる第一仮接着層であれば、耐熱性により優れる。
このシリコーン変性スチレン系エラストマー層は、溶剤に溶解して、スピンコートやスプレーコート等の手法で、シリコンウエハ等の半導体基板等の上に形成される。溶剤としては、炭化水素系溶剤、好ましくは、ノナン、p−メンタン、ピネン、イソオクタン等が挙げられるが、そのコーティング性より、ノナン、p−メンタン、イソオクタンがより好ましい。
また、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)は、膜厚が0.1〜30μm、好ましくは1〜20μmの間で形成されて使用されるのが好ましい。膜厚が0.1μm以上であれば、ウエハの上に塗布する場合に、塗布しきれない部分を生じることなく全体に塗布することができ、一方、膜厚が30μm以下であれば、薄型ウエハを形成する場合の研削工程に耐えることができるため好ましい。
また、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)は、25mm幅のポリイミド等の材料からなる試験片の180°ピール剥離力が、通常2gf以上かつ50gf以下であり、好ましくは3gf以上30gf以下であり、さらに好ましくは5gf以上20gf以下である。2gf以上であればウエハ研削時にウエハのズレが生じる恐れがなく、50gf以下であればウエハの剥離が容易となるため好ましい。
ピール剥離力の測定方法としては、例えば、支持基板上に重合体層(B)を形成し、その上に重合体層(A)を形成した後、ポリイミドテープを貼り付けて、テープが張られていない部分の仮接着層を除去し、島津製作所社のAUTOGRAPH(AG−1)を用いて測定する方法を挙げることができる。
また、この熱可塑性樹脂(エラストマー(A))には、その耐熱性向上の目的で、酸化防止剤や、コーティング性向上のため、界面活性剤を添加することができる。酸化防止剤の具体例としては、ジ−t−ブチルフェノールなどが好適に使用される。界面活性剤の例としては、フッ素シリコーン系界面活性剤X−70−1102(信越化学工業株式会社製)等が好適に使用される。
−第二仮接着層(B)/熱硬化性重合体層−
本発明の熱硬化性重合体層(B)は、熱硬化性重合体層であれば特に限定されないが、下記一般式(3)あるいは(5)のいずれかで示される熱硬化性変性シロキサン重合体を主成分とする熱硬化性組成物の硬化物の層が好ましい。なお、重合体層(B)には、下記一般式(3)で示される重合体と、下記一般式(5)で示される重合体を併用することができる。その場合の割合(重合比)は、好ましくは(3):(5)=0.1:99.9〜99.9:0.1、より好ましくは(3):(5)=1:99〜99:1である。
一般式(3)の重合体:
下記一般式(3)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,000〜500,000のフェノール基含有オルガノシロキサン結合含有高分子化合物。
Figure 2015232088
[式中、R〜Rは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、mは1〜100の整数であり、Bは正数、Aは0又は正数である。Xは下記一般式(4)で示される2価の有機基である。
Figure 2015232088
(式中、Zは
Figure 2015232088
のいずれかより選ばれる2価の有機基であり、nは0又は1である。また、R10、R11はそれぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基であり、相互に同一でも異なっていてもよい。kは0、1、2のいずれかである。)]
この場合、R〜Rの具体例としては、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられ、mは、好ましくは3〜60、より好ましくは8〜40の整数である。また、A+B=1であり、B/Aは0〜20、特に0.5〜5である。
一般式(5)の重合体:
下記一般式(5)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,000〜500,000のエポキシ基含有シリコーン高分子化合物。
Figure 2015232088
[式中、R〜Rは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、mは1〜100の整数であり、Bは正数、Aは0又は正数である。更に、Yは下記一般式(6)で示される2価の有機基である。
Figure 2015232088
(式中、Vは
Figure 2015232088
のいずれかより選ばれる2価の有機基であり、pは0又は1である。また、R12、R13はそれぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基であり、相互に同一でも異なっていてもよい。hは0、1、2のいずれかである。)]
この場合、R〜R、mの具体例は上記一般式(3)と同様である。また、A+B=1である。
上記一般式(3)又は(5)の熱硬化性変性シロキサン重合体を主成分とする熱硬化性組成物は、その熱硬化のために、一般式(3)のフェノール性シロキサン重合体の場合には、ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物、及び1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上の架橋剤を含有する。
ここで、ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、メラミン樹脂、尿素樹脂としては、以下のものを挙げることができる。例えば、ホルマリン又はホルマリンーアルコールにより変性されたメラミン樹脂(縮合物)は、変性メラミンモノマー(例えばトリメトキシメチルモノメチロールメラミン)、又はこの多量体(例えば二量体、三量体等のオリゴマー体)を公知の方法に従ってホルムアルデヒドと所望の分子量になるまで付加縮合重合させて得ることができる。なお、これらは1種又は2種以上を、混合して使用することができる。
また、ホルマリン又はホルマリンーアルコールにより変性された尿素樹脂(縮合物)の調製は、例えば公知の方法に従って所望の分子量の尿素縮合物をホルマリンでメチロール化して変性し、又はこれを更にアルコールでアルコキシ化して変性して行ってよい。ホルマリン又はホルマリンーアルコールにより変性された尿素樹脂の具体例としては、例えばメトキシメチル化尿素縮合物、エトキシメチル化尿素縮合物、プロポキシメチル化尿素縮合物等が挙げられる。なお、これらは1種又は2種以上を、混合して使用することができる。
また、1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物としては、例えば(2−ヒドロキシ−5−メチル)−1,3−ベンゼンジメタノール、2,2’,6,6’−テトラメトキシメチルビスフェノールA等を挙げることができる。なお、これらフェノール化合物は1種又は2種以上を、混合して使用することができる。
一方、一般式(5)のエポキシ変性シロキサン重合体の場合には、1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物あるいは、1分子中に平均して2個以上のフェノール基を有するフェノール化合物のいずれか1種以上を架橋剤として含有する。
ここで、一般式(3)および(5)に用いられる多官能エポキシ基を有するエポキシ化合物としては、特にその制約はないが、特に、2官能、3官能、4官能以上の多官能エポキシ樹脂、例えば、日本化薬(株)製のEOCN−1020、EOCN−102S、XD−1000、NC−2000−L、EPPN−201、GAN、NC6000や下記式のような架橋剤を含有することができる。
Figure 2015232088
熱硬化性変性シロキサン重合体が、上記一般式(5)のエポキシ変性シロキサン重合体の場合には、その架橋剤として、m、p−系クレゾールノボラック樹脂、例えば、旭有機材工業製EP−6030Gや、3官能フェノール化合物、例えば、本州化学製Tris−P−PAや、4官能性フェノール化合物、例えば、旭有機材工業製TEP−TPAなどが挙げられる。
架橋剤の配合量は、熱硬化性変性シロキサン重合体100質量部に対して0.1〜50質量部、好ましくは0.1〜30質量部、更に好ましくは1〜20質量部であり、2種類又は3種類以上を混合して配合してもよい。
また、熱硬化性変性シロキサン重合体100質量部に対して、酸無水物のような硬化触媒を10質量部以下含有させてもよい。
また、この熱硬化性変性シロキサン重合体を溶液に溶解し、塗布、具体的にはスピンコート、ロールコータ、ダイコータなどの方法によって支持基板上に形成してもよい。その場合には、例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用することができる。
なお、耐熱性を更に高めるため、熱硬化性変性シロキサン重合体100質量部に対して、公知の酸化防止剤、シリカ等のフィラーを50質量部以下添加してもよい。さらに、塗布均一性を向上させるため、界面活性剤を添加してもよい。
熱硬化性変性シロキサン重合体中に添加することができる酸化防止剤の具体例としては、テトラキス[メチレン−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタン(商品名:アデカスタブ AO−60)等のヒンダードフェノール系化合物を挙げることができる。
上記の熱硬化性変性シロキサン重合体からなる重合体層(B)は、ウエハ側の段差に応じて、硬化時の膜厚が15〜150μmであることが好ましく、20〜120μmで成膜することがさらに好ましい。膜厚が15μm以上であれば、ウエハ薄型化の研削工程に十分耐えることができ、150μm以下であれば、TSV形成工程などの熱処理工程で樹脂変形を生じるおそれがなく、実用に耐えることができるため好ましい。
<薄型ウエハの製造方法>
本発明の薄型ウエハの製造方法は、半導体回路等を有するウエハと支持基板との接着層として、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)と熱硬化性重合体層(B)の2層からなる仮接着層を用いることを特徴とする。本発明の製造方法により得られる薄型ウエハの厚さは、典型的には5〜300μm、より典型的には10〜100μmである。
[工程(a)]
工程(a)は、表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハ、すなわち、回路形成面及び回路非形成面を有する回路付きウエハの表面を、上記本発明のウエハ加工用仮接着材料からなる仮接着層を介して、支持基板に接合する工程である。
この工程(a)において、(1)ウエハの表面に、第一仮接着層(重合体層(A))を形成したものと、支持基板上に、第二仮接着層(重合体層(B))を形成したものとを貼り合わせる又は(2)ウエハの表面に、第一仮接着層を形成し、この第一仮接着層上に、第二仮接着層を形成したものと、支持基板とを貼り合わせることが好ましい。この際、貼り合わせを真空下で実施することが好ましい。
これにより、(1)の場合、ウエハの表面状態によらず、支持基板上に、スピンコート法等で第二仮接着層を形成でき、貼り合わせが実施できる。また、(2)の場合、スピンコート法等で第二仮接着層を形成する場合に、支持基板側面に第二仮接着層の残渣無く処理ができるため、その後の工程中に残渣が剥落する恐れが無い。
回路形成面及び回路非形成面を有するウエハは、一方の面が回路形成面であり、他方の面が回路非形成面であるウエハである。本発明が適用できるウエハは、通常、半導体ウエハである。この半導体ウエハの例としては、シリコンウエハのみならず、ゲルマニウムウエハ、ガリウム−ヒ素ウエハ、ガリウム−リンウエハ、ガリウム−ヒ素−アルミニウムウエハ等が挙げられる。このウエハの厚さは、特に制限はないが、典型的には600〜800μm、より典型的には625〜775μmである。
支持基板としては、シリコンウエハやガラス板、石英ウエハ等の基板が使用可能であるがなんら制約はない。本発明においては、支持基板を通して仮接着層に放射エネルギー線を照射する必要はなく、支持基板は光線透過性を有さないものであってもよい。
仮接着層(重合体層)(A)、(B)はそれぞれフィルムで、ウエハや支持基板に形成することもでき、あるいは、それぞれの溶液をスピンコートなどの方法によりウエハや支持基板に形成することができる。この場合、スピンコート後、その溶剤の揮発条件に応じ、80〜200℃の温度で、予めプリベークを行ったのち、使用に供される。
仮接着層(A)、(B)が形成されたウエハ及び支持基板は、(A)層(重合体層(A))と(B)層(重合体層(B))を介して、接合された基板として形成される。このとき、好ましくは40〜200℃、より好ましくは60〜180℃の温度領域で、この温度にて減圧下、この基板を均一に圧着することで、ウエハが支持基板と接合したウエハ加工体(積層体基板)が形成される。
ウエハ貼り合わせ装置としては、市販のウエハ接合装置、例えばEVG社のEVG520IS、850TB、SUSS社のXBC300等が挙げられる。
[工程(b)]
工程(b)は、熱硬化性重合体層(B)を熱硬化させる工程である。上記ウエハ加工体(積層体基板)が形成された後、120〜220℃、好ましくは150〜200℃で10分〜4時間、好ましくは30分〜2時間加熱することによって、重合体層(B)の硬化を行う。
[工程(c)]
工程(c)は、支持基板と接合したウエハの裏面を研削又は研磨する工程、すなわち、工程(a)にて貼り合わせて得られたウエハ加工体のウエハ裏面側を研削又は研磨して、このウエハの厚みを薄くしていく工程である。ウエハ裏面の研削加工の方式には特に制限はなく、公知の研削方式が採用される。研削は、ウエハ加工体の非回路形成面を砥石(ダイヤモンド等)に水をかけて冷却しながら研削を行うことが好ましい。ウエハ裏面を研削加工する装置としては、例えば(株)ディスコ製DAG−810(商品名)等が挙げられる。また、ウエハ裏面側をCMP研磨してもよい。
[工程(d)]
工程(d)は、研削又は研磨したウエハの裏面に加工を施す工程である。特には、裏面研削によって薄型化されたウエハ加工体の裏面に加工を施す工程である。この工程にはウエハレベルで用いられる様々なプロセスが含まれる。例としては、電極形成、金属配線形成、保護膜形成等が挙げられる。より具体的には、電極等の形成のための金属スパッタリング、金属スパッタリング層をエッチングするウェットエッチング、金属配線形成のマスクとするためのレジストの塗布、露光、及び現像によるパターンの形成、レジストの剥離、ドライエッチング、金属めっきの形成、TSV形成のためのシリコンエッチング、シリコン表面の酸化膜形成など、従来公知のプロセスが挙げられる。
[工程(e)]
工程(e)は、工程(d)で加工を施したウエハを支持基板から剥離する工程、すなわち、薄型化したウエハに様々な加工を施した後、ダイシングする前にウエハを支持基板から剥離する工程である。この剥離工程は、一般に室温から60℃程度の比較的低温の条件で実施され、ウエハ加工体のウエハ又は支持基板の一方を水平に固定しておき、他方を水平方向から一定の角度を付けて持ち上げる方法、及び、研削されたウエハの研削面に保護フィルムを貼り、ウエハと保護フィルムをピール方式でウエハ加工体から剥離する方法等が挙げられる。本発明には、これらの剥離方法のいずれにも適用可能である。これらの剥離方法は、通常、室温で実施される。
また、(e)加工を施したウエハを支持基板から剥離する工程は、
(f)加工を施したウエハのウエハ面(裏面)にダイシングテープを接着する工程と、
(g)ダイシングテープ面を吸着面に真空吸着する工程と、
(h)吸着面の温度が10℃から100℃の温度範囲で、支持基板を、加工を施したウエハからピールオフにて剥離する工程と、を含むことが好ましい。このようにすることで、支持基板を、加工を施したウエハから容易に剥離することができ、また、後のダイシング工程を容易に行うことができる。
また、(e)加工を施したウエハを支持基板から剥離する工程後に、
(i)剥離したウエハの表面に残存する仮接着層を除去する工程を行うことが好ましい。
工程(e)により支持基板より剥離されたウエハの回路形成面には、仮接着層、特に仮接着層(A)が一部残存している場合がある。この場合、工程(i)を実施することが好ましい。仮接着層(A)等の除去は、例えば、ウエハを洗浄することにより行うことができる。
工程(i)では、仮接着層中の(A)層であるシリコーン変性スチレン系エラストマーを溶解するような洗浄液であればすべて使用可能であり、具体的にはデカン、イソノナン、p−メンタン、ピネン、リモネンなどが挙げられる。これらの溶剤は、1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。また、除去しにくい場合は、上記溶剤に、塩基類、酸類を添加してもよい。塩基類の例としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、アンモニア等のアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアンモニウム塩類が使用可能である。酸類としては、酢酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの有機酸が使用可能である。塩基類、酸類の添加量は、洗浄液中濃度で、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。また、残存物の除去性を向上させるため、既存の界面活性剤を添加してもよい。洗浄方法としては、上記液を用いてパドルでの洗浄を行う方法、スプレー噴霧での洗浄方法、洗浄液槽に浸漬する方法が可能である。温度は10〜80℃、好ましくは15〜65℃が好適であり、必要があれば、これらの溶解液で(A)層を溶解したのち、最終的に水洗又はアルコールによるリンスを行い、乾燥処理させて、薄型ウエハを得ることも可能である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内に9,9’−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(M−1)43.1g、平均構造式(M−3)で示されるオルガノハイドロジェンシロキサン29.5g、トルエン135g、塩化白金酸0.04gを仕込み、80℃に昇温した。その後、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(M−5)17.5gを1時間掛けてフラスコ内に滴下した。このとき、フラスコ内温度は、85℃まで上昇した。滴下終了後、更に80℃で2時間熟成した後、トルエンを留去すると共に、シクロヘキサノンを80g添加して、樹脂固形分濃度50質量%のシクロヘキサノンを溶剤とする樹脂溶液を得た。この溶液の樹脂分の分子量をGPCにより測定すると、ポリスチレン換算で重量平均分子量45,000であった。更に、この樹脂溶液50gに、架橋剤として、エポキシ架橋剤であるEOCN−1020(日本化薬(株)製)を7.5g、硬化触媒として、和光純薬工業(株)製、BSDM(ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン)を0.2g、さらに、酸化防止剤として、テトラキス[メチレン−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタン(商品名:アデカスタブ AO−60)を0.1g添加し、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、樹脂溶液(B−1)を得た。
(合成例2)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にエポキシ化合物(M−2)84.1gをトルエン600gに溶解後、化合物(M−3)294.6g、化合物(M−4)25.5gを加え、60℃に加温した。その後、カーボン担持白金触媒(5質量%)1gを投入し、内部反応温度が65〜67℃に昇温するのを確認後、更に、90℃まで加温し、3時間熟成した。次いで室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン(MIBK)600gを加え、本反応溶液をフィルターにて加圧濾過することで白金触媒を取り除いた。この樹脂溶液中の溶剤を減圧留去すると共に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を280g添加して、固形分濃度60質量%のPGMEAを溶剤とする樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中の樹脂の分子量をGPCにより測定すると、ポリスチレン換算で重量平均分子量28,000であった。更にこの樹脂溶液100gに4官能フェノール化合物であるTEP−TPA(旭有機材工業製)を9g、テトラヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、リカシッドHH−A)0.2gを添加して、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、樹脂溶液(B−2)を得た。
Figure 2015232088
(合成例3)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にハイブラー5125(スチレン含有量20質量%ポリスチレンとビニル−ポリイソプレン共重合体、ガラス転移温度−13℃)、100gをトルエン300gに溶解させた。この溶液に白金触媒を、SiH基を含む樹脂に対して白金原子で20ppm添加し、60℃に加温した状態で、下記式(9)で示される化合物(SiH当量 1051.6g/mol)18.1gを滴下した。この量は、H/Vi比(総アルケニル基に対するSiH基の比率)で0.57に相当する。100℃で2時間反応を行い、反応を完結させた。その後、減圧留去にて濃縮し、トルエンを留去して反応生成物を固形化し、熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーを得た。この熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーをp−メンタン中に溶解した後、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、第一仮接着剤組成物A−1を得た。組成物A−1の全質量に対して、シリコーン含有量は15.3質量%であった。なお、シリコーン含有量は、Si−NMRにより測定した。
Figure 2015232088
(合成例4)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にハイブラー5125、100gをトルエン300gに溶解させた。この溶液に白金触媒を樹脂に対して白金原子で20ppm添加し、60℃に加温した状態で、下記式(10)で示される化合物(SiH当量 2036.4g/mol)10.5gを滴下した。この量は、H/Vi比(総アルケニル基に対するSiH基の比率)で0.17に相当する。100℃で2時間反応を行い、反応を完結させた。その後、減圧留去にて濃縮し、トルエンを留去して反応生成物を固形化し、シリコーン変性スチレン系エラストマーを得た。このシリコーン変性スチレン系エラストマーをp−メンタン中に溶解した後、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、第一仮接着剤組成物A−2を得た。組成物A−2の全質量に対して、シリコーン含有量は9.5質量%であった。
Figure 2015232088
(合成例5)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にハイブラー5125、100gをトルエン300gに溶解させた。この溶液に白金触媒を樹脂に対して白金原子で20ppm添加し、60℃に加温した状態で、下記式(11)で示される化合物(SiH当量 3842.2g/mol)15.3gを滴下した。この量は、H/Vi比(総アルケニル基に対するSiH基の比率)で0.13に相当する。100℃で2時間反応を行い、反応を完結させた。その後、減圧留去にて濃縮し、トルエンを留去して反応生成物を固形化し、シリコーン変性スチレン系エラストマーを得た。このシリコーン変性スチレン系エラストマーをp−メンタン中に溶解した後、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、第一仮接着剤組成物A−3を得た。組成物A−3の全質量に対して、シリコーン含有量は13.3質量%であった。
Figure 2015232088
(合成例6)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にハイブラー5125、100gをトルエン300gに溶解させた。この溶液に白金触媒を樹脂に対して白金原子で20ppm添加し、60℃に加温した状態で、上記式(10)で示される化合物(SiH当量 2036.4g/mol)5.8gを滴下した。この量は、H/Vi比(総アルケニル基に対するSiH基の比率)で0.09に相当する。100℃で2時間反応を行い、反応を完結させた。その後、減圧留去にて濃縮し、トルエンを留去して反応生成物を固形化し、シリコーン変性スチレン系エラストマーを得た。このシリコーン変性スチレン系エラストマーをp−メンタン中に溶解した後、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、第一仮接着剤組成物A−4を得た。組成物A−4の全質量に対して、シリコーン含有量は5.5質量%であった。
(合成例7)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にハイブラー5125、100gをトルエン300gに溶解させた。この溶液に白金触媒を樹脂に対して白金原子で20ppm添加し、60℃に加温した状態で、上記式(9)で示される化合物(SiH当量 1051.6g/mol)0.5gを滴下した。この量は、H/Vi比(総アルケニル基に対するSiH基の比率)で0.02に相当する。100℃で2時間反応を行い、反応を完結させた。その後、減圧留去にて濃縮し、トルエンを留去して反応生成物を固形化し、シリコーン変性スチレン系エラストマーを得た。このシリコーン変性スチレン系エラストマーをp−メンタン中に溶解した後、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、第一仮接着剤組成物A−5を得た。組成物A−5の全質量に対して、シリコーン含有量は0.5質量%であった。
(合成例8)
撹拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備したフラスコ内にハイブラー5125、100gをトルエン300gに溶解させた。この溶液に白金触媒を樹脂に対して白金原子で20ppm添加し、60℃に加温した状態で、上記式(11)で示される化合物(SiH当量 3842.2g/mol)55.3gを滴下した。この量は、H/Vi比(総アルケニル基に対するSiH基の比率)で0.48に相当する。100℃で2時間反応を行い、反応を完結させた。その後、減圧留去にて濃縮し、トルエンを留去して反応生成物を固形化し、シリコーン変性スチレン系エラストマーを得た。このシリコーン変性スチレン系エラストマーをp−メンタン中に溶解した後、1μmのメンブレンフィルターで濾過して、第一仮接着剤組成物A−6を得た。組成物A−6の全質量に対して、シリコーン含有量は35.6質量%であった。
[実施例1〜7及び比較例1]
次に、実施例と比較例を示す。なお、本発明の比較例において表1に記載された(A)層のD−1はセプトン4033[水添ポリ(イソプレン・ブタジエン)ブロック共重合体(SEEPS、クラレ社製)を固形分10%となるようにp−メンタンに溶解させた後、1μmのメンブレンフィルターで濾過したものである。
表面に高さ10μm、直径40μmの銅ポストが全面に形成された直径200mmシリコンウエハ(厚さ:725μm)にスピンコート後、ホットプレートにて、150℃で5分間加熱することにより、(A)層に対応する材料を表1に示す膜厚で、ウエハバンプ形成面に成膜した。一方、直径200mm(厚さ:500μm)のガラス板を支持体とし、この支持体にまず(B)層に対応する重合体溶液をスピンコート、およびホットプレートにより、やはり、150℃加熱することで、表1中に記載された膜厚で、ガラス支持体上に形成した。このようにしてこの(A)層を有するウエハ及び、(B)層を有するガラス板とをそれぞれ樹脂面が合わされるように真空貼り合わせ装置内で表1に示す条件にて貼り合わせウエハ加工体を作製した。
なお、ここで、基板接着後の異常を目視で判別するために支持体としてガラス板を使用したが、ウエハなどの光を透過しないシリコン基板も使用可能である。
その後、この接合された基板に対し、下記試験を行い、実施例および比較例の結果を表1に示した。また、下記の順で評価を実施したが、途中で、異常(判定が「×」)となり、それ以後の評価が不可能な場合、それ以後の評価を中止し、表1に「−」と記載した。
−接合性試験−
200mmのウエハ接合は、EVG社のウエハ接合装置EVG520ISを用いて行った。接合温度(接着温度)は表1に記載の値、接合時のチャンバー内圧力は10−3mbar以下、荷重は5kNで実施した。接合後、一旦、180℃で1時間オーブンを用いて基板を加熱し、(B)層の硬化を実施したのち、室温まで冷却し、その後の界面の接着状況を目視で確認し、界面での気泡などの異常が発生しなかった場合を良好と評価して「○」で示し、異常が発生した場合を不良と評価して「×」で示した。
−裏面研削耐性試験−
グラインダー(DISCO製、DAG810)でダイヤモンド砥石を用いてシリコンウエハの裏面研削を行った。最終基板厚50μmまでグラインドした後、光学顕微鏡(100倍)にてクラック、剥離等の異常の有無を調べた。異常が発生しなかった場合を良好と評価して「○」で示し、異常が発生した場合を不良と評価して「×」で示した。
−耐熱性試験−
シリコンウエハを裏面研削した後の積層体を減圧下の180℃オーブンに30分間または2時間入れた後、外観異常の有無を調べた。外観異常が発生しなかった場合を良好と評価して「○」で示し、外周のみ剥離した場合を「△」で示し、外観異常(全面剥離)が発生した場合を不良と評価して「×」で示した。
−剥離性試験−
基板の剥離性は、以下の方法で評価した。まず、耐熱性試験を終えたウエハ加工体の50μmまで薄型化したウエハ側にダイシングフレームを用いてダイシングテープを貼り、このダイシングテープ面を真空吸着によって、吸着板にセットした。その後、室温にて、支持基板の1点をピンセットにて持ち上げることで、支持基板を剥離した。50μmのウエハを割ることなく剥離できた場合を「○」で示し、支持基板が割れるが剥離できた場合を「△」で示し、剥離が全くできない場合を不良と評価して「×」で示した。
−洗浄除去性試験−
上記剥離性試験終了後のダイシングテープを介してダイシングフレームに装着された200mmウエハ(耐熱性試験条件に晒されたもの)を、接着層を上にしてスピンコーターにセットし、洗浄溶剤としてp−メンタンを5分間噴霧したのち、ウエハを回転させながらイソプロピルアルコール(IPA)を噴霧にてリンスを行った。その後、外観を観察して残存する接着材樹脂の有無を目視でチェックした。樹脂の残存が認められないものを良好と評価して「○」で示し、樹脂の残存が認められたものを不良と評価して「×」で示した。
−ピール剥離力試験−
支持基板としてシリコンウエハ上にそれぞれの実施例及び比較例で作製したのと同じ条件で重合体層(B)を形成し、その上に重合体層(A)を形成した後、150mm長×25mm幅のポリイミドテープを5本貼り付け、テープが張られていない部分の仮接着層を除去した。島津製作所社のAUTOGRAPH(AG−1)を用いてテープの一端から180°剥離で120mm剥がし、そのときにかかる力の平均(120mmストローク×5回)を、その仮接着層の剥離力とした。
−総合評価−
評価結果をもとに薄型ウエハの製造において、使用可能であるかを総合的に評価し、◎:優、○良、×不可と判断した。
Figure 2015232088
表1に示されるように、本発明の要件を満たす実施例1〜7では、仮接着及び剥離が容易であることがわかる。特に、実施例1〜5は、シリコーン含有量が1質量部から30質量部の範囲内であり、ピール剥離力が2gf以上50gf以下の範囲内であるため、耐熱性及び剥離性により優れる。一方、(A)層が本発明の要件を満たさない比較例1では、剥離性試験ではウエハの剥離が全くできなかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ウエハ、 2…支持基板、 3…ウエハ加工用仮接着材料、 (A)…第一仮接着層、 (B)…第二仮接着層、 10…ウエハ加工体。

Claims (10)

  1. 表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハと支持基板を一時的に接着するためのウエハ加工用仮接着材料であって、
    前記ウエハの表面に剥離可能に接着可能な熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)からなる第一仮接着層と、該第一仮接着層に積層され、前記支持基板に剥離可能に接着可能な熱硬化性重合体層(B)からなる第二仮接着層を備えたものであることを特徴とするウエハ加工用仮接着材料。
  2. 前記熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーが、シリコーン変性ブロック共重合体であり、該共重合体中のスチレン単位の含有量が10質量%以上、40質量%以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のウエハ加工用仮接着材料。
  3. 前記熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマーが、下記一般式(1)で示されるシリコーン単位を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウエハ加工用仮接着材料。
    Figure 2015232088
    [式中、R、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、S、T、Uは単結合又は下記一般式(2)で示される二価のシロキサン構造であるが、S、T、Uの少なくとも一つは下記一般式(2)で示される二価のシロキサン構造である。
    Figure 2015232088
    (式中、R、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜10の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、Meはメチル基であり、a、bはそれぞれ0又は正数であるが、a+bは1以上の整数である。)]
  4. 前記熱可塑性シリコーン変性スチレン系エラストマー層(A)の25mm幅の試験片の180°ピール剥離力が、2gf以上50gf以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウエハ加工用仮接着材料。
  5. 前記熱硬化性重合体層(B)が、下記一般式(3)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,000〜500,000のシロキサン結合含有重合体100質量部に対して、架橋剤としてホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェノール化合物、及び1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上を0.1〜50質量部含有する組成物の硬化物層であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のウエハ加工用仮接着材料。
    Figure 2015232088
    [式中、R〜Rは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、mは1〜100の整数であり、Bは正数、Aは0又は正数である。Xは下記一般式(4)で示される2価の有機基である。
    Figure 2015232088
    (式中、Zは
    Figure 2015232088
    のいずれかより選ばれる2価の有機基であり、nは0又は1である。また、R10、R11はそれぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基であり、相互に同一でも異なっていてもよい。kは0、1、2のいずれかである。)]
  6. 前記熱硬化性重合体層(B)が、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が3,000〜500,000のシロキサン結合含有重合体100質量部に対して、架橋剤として1分子中に平均して2個以上のフェノール基を有するフェノール化合物、及び1分子中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1種以上を0.1〜50質量部含有する組成物の硬化物層であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のウエハ加工用仮接着材料。
    Figure 2015232088
    [式中、R〜Rは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、mは1〜100の整数であり、Bは正数、Aは0又は正数である。更に、Yは下記一般式(6)で示される2価の有機基である。
    Figure 2015232088
    (式中、Vは
    Figure 2015232088
    のいずれかより選ばれる2価の有機基であり、pは0又は1である。また、R12、R13はそれぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基であり、相互に同一でも異なっていてもよい。hは0、1、2のいずれかである。)]
  7. 支持基板上に請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のウエハ加工用仮接着材料からなる仮接着層が形成され、かつ該仮接着層上に、表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハが積層されてなるウエハ加工体であって、
    前記ウエハの表面に、前記第一仮接着層が剥離可能に接着され、
    前記支持基板に、前記第二仮接着層が剥離可能に接着されたものであることを特徴とするウエハ加工体。
  8. 表面に回路を有し、裏面を加工すべきウエハの前記表面を、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のウエハ加工用仮接着材料からなる仮接着層を介して、支持基板に接合する工程と、
    前記熱硬化性重合体層(B)を熱硬化させる工程と、
    前記支持基板と接合したウエハの裏面を研削又は研磨する工程と、
    前記研削又は研磨したウエハの裏面に加工を施す工程と、
    前記加工を施したウエハを前記支持基板から剥離する工程と
    を有することを特徴とする薄型ウエハの製造方法。
  9. 前記剥離する工程後に、前記剥離したウエハの表面に残存する前記仮接着層を除去する工程を行うことを特徴とする請求項8に記載の薄型ウエハの製造方法。
  10. 前記接合する工程において、前記ウエハの表面に、前記第一仮接着層を形成したものと、前記支持基板上に、前記第二仮接着層を形成したものとを貼り合わせる又は前記ウエハの表面に、前記第一仮接着層を形成し、該第一仮接着層上に、前記第二仮接着層を形成したものと、前記支持基板とを貼り合わせることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の薄型ウエハの製造方法。
JP2014119579A 2014-06-10 2014-06-10 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法 Active JP6193813B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119579A JP6193813B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法
US14/720,223 US9346990B2 (en) 2014-06-10 2015-05-22 Temporary adhesive material for wafer processing, wafer processing laminate, and method for manufacturing thin wafer using same
KR1020150079706A KR102201670B1 (ko) 2014-06-10 2015-06-05 웨이퍼 가공용 가접착 재료, 웨이퍼 가공체 및 이들을 사용하는 박형 웨이퍼의 제조 방법
EP15001695.4A EP2955211B1 (en) 2014-06-10 2015-06-08 Temporary adhesive material for wafer processing, wafer processing laminate, and method for manufacturing thin wafer using same
TW104118597A TWI656188B (zh) 2014-06-10 2015-06-09 Temporary bonding material for wafer processing, wafer processing body, and manufacturing method using the same
CN201510315612.4A CN105273643B (zh) 2014-06-10 2015-06-10 晶片加工用暂时粘着材料、晶片加工体及使用这些的薄型晶片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119579A JP6193813B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232088A true JP2015232088A (ja) 2015-12-24
JP6193813B2 JP6193813B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53397760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119579A Active JP6193813B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9346990B2 (ja)
EP (1) EP2955211B1 (ja)
JP (1) JP6193813B2 (ja)
KR (1) KR102201670B1 (ja)
CN (1) CN105273643B (ja)
TW (1) TWI656188B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021273A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 キット、洗浄剤組成物および半導体素子の製造方法
JP2018046095A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの製造方法
WO2022181636A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置を製造する方法、仮固定用フィルム材を製造する方法、及び、仮固定用フィルム材
WO2023127395A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三井化学東セロ株式会社 両面粘接着材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463664B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びウエハ加工方法
US10734255B2 (en) * 2016-05-25 2020-08-04 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method, substrate cleaning system and memory medium
JP6945320B2 (ja) * 2016-05-25 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
US10074626B2 (en) * 2016-06-06 2018-09-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer laminate and making method
US11854856B2 (en) * 2019-02-25 2023-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor element
JP7454922B2 (ja) * 2019-07-11 2024-03-25 信越化学工業株式会社 基板加工用仮接着材料及び積層体の製造方法
EP4039765A4 (en) * 2019-09-30 2024-02-21 Shinetsu Chemical Co PROCESSED WAFER BODY, TEMPORARY ADHESIVE FOR PROCESSING WAFER, AND METHOD FOR MANUFACTURING THIN WAFER
US20230125907A1 (en) * 2020-03-23 2023-04-27 Nissan Chemical Corporation Method for cleaning semiconductor substrate, method for producing processed semiconductor substrate, and stripping composition
CN113956826B (zh) * 2021-10-29 2023-04-07 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种粘结组合物、保护膜及其应用
CN113956813B (zh) * 2021-10-29 2023-06-09 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种表面保护膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048215A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2015179692A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117028A (en) * 1977-04-21 1978-09-26 Dow Corning Corporation Non-curing silicone pressure sensitive adhesives
TW311927B (ja) * 1995-07-11 1997-08-01 Minnesota Mining & Mfg
JP3410371B2 (ja) * 1998-08-18 2003-05-26 リンテック株式会社 ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法
JP4565804B2 (ja) 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7534498B2 (en) 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP2006049800A (ja) * 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
KR101278460B1 (ko) 2005-03-01 2013-07-02 다우 코닝 코포레이션 반도체 가공을 위한 임시 웨이퍼 접착방법
JP2006328104A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Jsr Corp 接着剤組成物
KR101095159B1 (ko) * 2006-07-05 2011-12-16 아리조나 보드 오브 리전트스, 아리조나주의 아리조나 주립대 대행법인 기판에 경질 캐리어를 일시 부착시키는 방법
JP2008111008A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sekisui Chem Co Ltd 研磨材固定用両面粘着テープ
JP5501060B2 (ja) * 2009-04-02 2014-05-21 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着シートの貼り合わせ方法、及びこの貼り合わせ方法に用いる半導体ウエハ保護用粘着シート
WO2010140569A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 電気化学工業株式会社 粘着シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP5010668B2 (ja) * 2009-12-03 2012-08-29 信越化学工業株式会社 積層型半導体集積装置の製造方法
KR20140128355A (ko) * 2012-01-30 2014-11-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 임시 기판 지지체를 위한 장치, 하이브리드 적층체, 방법 및 재료
US8999817B2 (en) 2012-02-28 2015-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer process body, wafer processing member, wafer processing temporary adhesive material, and method for manufacturing thin wafer
US20150034238A1 (en) * 2012-03-20 2015-02-05 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and materials for temporary substrate support and support separation
TWI534238B (zh) * 2012-04-24 2016-05-21 信越化學工業股份有限公司 Wafer processing body, wafer processing member, temporary processing material for wafer processing, and manufacturing method of thin wafer
JP2014037458A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルムおよび貼付方法
US9157014B2 (en) 2012-11-29 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Adhesives including a filler material and related methods
JP6059631B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-11 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
KR102077248B1 (ko) * 2013-01-25 2020-02-13 삼성전자주식회사 기판 가공 방법
JP6224509B2 (ja) * 2013-05-14 2017-11-01 信越化学工業株式会社 ウエハ用仮接着材料、それらを用いた仮接着用フィルム、及びウエハ加工体並びにそれらを使用した薄型ウエハの製造方法
US10103048B2 (en) * 2013-08-28 2018-10-16 Brewer Science, Inc. Dual-layer bonding material process for temporary bonding of microelectronic substrates to carrier substrates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048215A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2015179692A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021273A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 キット、洗浄剤組成物および半導体素子の製造方法
KR20190022734A (ko) * 2016-07-29 2019-03-06 후지필름 가부시키가이샤 키트, 세정제 조성물 및 반도체 소자의 제조 방법
JPWO2018021273A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-30 富士フイルム株式会社 キット、洗浄剤組成物および半導体素子の製造方法
KR102160021B1 (ko) * 2016-07-29 2020-09-25 후지필름 가부시키가이샤 키트, 세정제 조성물 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2018046095A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの製造方法
WO2022181636A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置を製造する方法、仮固定用フィルム材を製造する方法、及び、仮固定用フィルム材
WO2023127395A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三井化学東セロ株式会社 両面粘接着材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201610054A (zh) 2016-03-16
JP6193813B2 (ja) 2017-09-06
TWI656188B (zh) 2019-04-11
US9346990B2 (en) 2016-05-24
US20150353793A1 (en) 2015-12-10
CN105273643A (zh) 2016-01-27
EP2955211B1 (en) 2016-11-30
EP2955211A1 (en) 2015-12-16
CN105273643B (zh) 2019-07-09
KR102201670B1 (ko) 2021-01-12
KR20150141883A (ko) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193813B2 (ja) ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法
JP5983519B2 (ja) ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5846060B2 (ja) ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5958262B2 (ja) ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP6404787B2 (ja) ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP6130522B2 (ja) ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP6023737B2 (ja) ウエハ加工体、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP5767161B2 (ja) ウエハ加工用仮接着材、それを用いたウエハ加工用部材、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの作製方法
JP6588404B2 (ja) 仮接着方法及び薄型ウエハの製造方法
KR102494875B1 (ko) 웨이퍼 가공용 가접착재, 웨이퍼 가공체 및 박형 웨이퍼의 제조 방법
KR20140070359A (ko) 웨이퍼 가공체, 웨이퍼 가공용 부재, 웨이퍼 가공용 가접착재, 및 박형 웨이퍼의 제조 방법
JP6788549B2 (ja) 基板加工用仮接着フィルムロール、薄型基板の製造方法
TW201731997A (zh) 晶圓加工體、晶圓加工用暫時接著材料、及薄型晶圓之製造方法
JP2018046095A (ja) ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150