JP2015231951A - セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 - Google Patents

セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231951A
JP2015231951A JP2015190169A JP2015190169A JP2015231951A JP 2015231951 A JP2015231951 A JP 2015231951A JP 2015190169 A JP2015190169 A JP 2015190169A JP 2015190169 A JP2015190169 A JP 2015190169A JP 2015231951 A JP2015231951 A JP 2015231951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cement
cement composition
content
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015190169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090401B2 (ja
Inventor
小澤 聡
Satoshi Ozawa
聡 小澤
金井 謙介
Kensuke Kanai
謙介 金井
利博 井戸
Toshihiro Ido
利博 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015190169A priority Critical patent/JP6090401B2/ja
Publication of JP2015231951A publication Critical patent/JP2015231951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090401B2 publication Critical patent/JP6090401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】高い収縮低減性能及び初期強度発現性を有するセメント組成物を提供する。
【解決手段】ボーグ式で算出されるCSが45〜75質量%、CSが5〜30質量%、CAが5〜15質量%、及びCAFが5〜15質量%であり、Li含有量が0.01質量%〜0.1質量%(但し、Li含有量が0.01質量%を除く)であり、CS−M1相比率が0.4以上であるセメント組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、セメント組成物に関し、特にリチウムを含有するセメント組成物及びセメント組成物の製造方法に関する。
従来、セメントを用いてモルタル及びコンクリート(以下、まとめて「コンクリート等」という)を打設するとき、コンクリート等の自己収縮及び乾燥収縮等の収縮が発生し、ひび割れを引き起こす要因となっていた。そのため、土木学会のコンクリート標準示方書において収縮量の上限値が規定される等、近年、コンクリート等の収縮低減に対する要求が強くなっている。コンクリート等の収縮低減の対策として、膨張材及び収縮低減剤が添加されることがあった。
しかし、膨張材及び低減収縮剤の添加量が多くなると、コンクリート等の作製時、コンクリート等の流動性の経時低下が大きくなる、凝結遅延が生じる、及び強度発現性が低下する等の問題が生じることがあった。そこで、特定量のフッ素、SO、及び塩素を含有するセメントクリンカの粉砕物と、膨張材及び/又は収縮低減剤を組み合わせることにより、膨張材及び収縮低減剤の添加量が少なくてもコンクリート等の収縮を低減させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、セメントクリンカ中のSOの含有量を増加させることによって膨張剤及び収縮低減剤の添加量を少なくできることも開示されている。
また、焼成後にアルミネート相とフェライト相の合計の含有率が10質量%以下となるようにセメントクリンカの配合割合を調整することにより、収縮を低減できるようなポリマー混和材等の特殊な材料を用いなくても、従来よりも高い耐硫酸塩性および低自己収縮性を発揮するセメントクリンカを得る技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、CSを増加させることによって収縮を低減させることも開示されている。
特開2009−179512号公報 特開2010−037172号公報
しかし、特許文献1の技術では、特定量のフッ素、SO、及び塩素をセメントクリンカに含有させるだけでは収縮低減性能が不十分であるため、膨張材及び収縮低減剤の添加量を少なくしているものの、膨張材及び収縮低減剤に依存せざるを得ない。また、特許文献1の技術においてさらにセメントクリンカ中のSOを増加させても、やはり収縮低減性能が不十分であるため、膨張材及び収縮低減剤に依存せざるを得ない。
また、特許文献2の技術では、セメントクリンカ自体が収縮低減性能を発揮するものの、水との反応性の高いアルミネート相や化学抵抗性が大きいフェライト相が減少することにより、セメントの初期強度発現性や化学抵抗性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、CSを増加させることにより収縮を低減可能なセメントクリンカを生成しても、かかるセメントクリンカは初期強度発現性が低下することから、その用途が、例えば長期強度発現性を目的として用いられる低熱ポルトランドセメント等に限られる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、高い収縮低減性能及び初期強度発現性を有するセメント組成物及びセメント組成物の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、セメント原料としてLiを含有させることで、セメントクリンカ中のCS中のM1相比率を制御できることを知見した。そこで、セメント組成物の収縮低減性能及び初期強度発現性の向上を図るために、セメント組成物における鉱物量及びLi含有量を特定することにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の[1]〜[4]を提供するものである。
[1]ボーグ式で算出されるCSが45〜75質量%、CSが5〜30質量%、CAが5〜15質量%、及びCAFが5〜15質量%であり、
Li含有量が0.01質量%〜0.1質量%(但し、Li含有量が0.01質量%を除く)であり、
S−M1相比率が0.4以上であるセメント組成物。
[2]f−CaO含有量が0.3〜1.8質量%である[1]のセメント組成物。
[3]SO含有量が1.5〜2.5質量%である[1]又は[2]のセメント組成物。
[4]Li含有物及びセメント原料の原料原単位を調整する原料工程と、
LiによってCS−M1相比率が0.4以上となるように制御し、調整した原料を焼成してセメントクリンカを製造する焼成工程と、
前記セメントクリンカと石膏とを混合した混合材を粉砕する仕上工程
を含み、セメント組成物のLi含有量を0.01質量%〜0.1質量%(但し、Li含有量が0.01質量%を除く)とするセメント組成物の製造方法。
本発明によれば、高い収縮低減性能及び初期強度発現性を有するセメント組成物及びセメント組成物の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るセメント組成物のLi含有量とCS−M1相比率との関係を示すグラフである。
[セメントクリンカ]
本発明の実施の形態に係るセメント組成物は、ボーグ式で算出されるCSが45〜75質量%、CSが5〜30質量%、CAが5〜15質量%、及びCAFが5〜15質量%であり、Li含有量が0.001質量%以上である。
「CS」は、化合物組成が3CaO・SiOから成り、エーライトと称される。「CS」は、化合物組成が2CaO・SiOから成り、ビーライトと称される。「CA」は、化合物組成が3CaO・Alから成り、アルミネート相と称される。「CAF」は、化合物組成が4CaO・Al・Feから成り、フェライト相と称される。
「M1相」とは、CSの7種の結晶多形の1つをなす相のことをいい、単斜晶系の結晶構造を示す。CSの7種の結晶多形としては、三斜晶であるT1相、T2相、T3相、単斜晶であるM1相、M2相、M3相、菱面体晶であるR相が存在する。
本発明において、セメントクリンカのCS量に対するM1相量の比率(CS−M1相比率)は、セメント組成物の収縮低減性能を十分に向上させるという観点から、0.4以上であることが好ましく、より好ましくは0.40〜0.55である。
セメントクリンカ中のCS−M1相比率は、例えば、リートベルト法を用いることにより求めることができる。リートベルト法とは、粉末X線回折パターン全体を対象として結晶構造パラメータと格子定数を直接精密化する手法をいう。リートベルト法により、セメントクリンカのCS−M1相量及びCS−M3相量を定量することができる。定量したCS−M1相量とCS−M3相量との和を算出し、この和におけるCS−M1相量の占める割合がCS−M1相比率である。
「ボーグ式」とは、セメント組成物を構成する鉱物の鉱物量を求める式のことをいう。セメント組成物を構成する主な鉱物の鉱物量を求めるボーグ式を、式(1)〜(4)に示す。
S=(4.07×CaO)−(7.60×SiO)−(6.72×Al)−(1.43×Fe+2.85×SO)・・・・・(1)
S=(2.87×SiO)−(0.754×CS)・・・・・(2)
A=(2.65×Al)−(1.69×Fe)・・・・・(3)
AF=3.04×Fe・・・・・(4)
上記式中のCaO、SiO、Al、及びFeは、それぞれ、セメント組成物におけるCaO、SiO、Al、及びFeの含有比率(質量%)である。これらの含有比率は、JISR 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」により測定することができる。
ボーグ式で算出されるCSの鉱物量が45質量%未満であると、収縮低減性能は向上するが、初期強度発現性が得られないため好ましくない。また、CSの鉱物量が75質量%より大きいと、収縮低減性能が向上せず、長期強度発現性が得られないため好ましくない。より好ましいCSの鉱物量は、50〜70質量%であり、更に好ましくは55〜65質量%である。
ボーグ式で算出されるCSの鉱物量が5質量%未満であると、長さ変化の低減効果が得られず、収縮低減性能が向上しないため好ましくない。また、CSの鉱物量が30質量%より大きいと、収縮低減性能は向上するが、初期強度発現性が得られないため好ましくない。より好ましいCSの鉱物量は、10〜25質量%であり、更に好ましくは10〜20質量%である。
ボーグ式で算出されるCAの鉱物量が5質量%未満であると、初期強度発現性が得られないため好ましくない。また、CAの鉱物量が15質量%より大きいと、長さ変化の低減効果が得られず、収縮低減性能が向上しないため好ましくない。より好ましいCAの鉱物量は、6〜14質量%であり、更に好ましくは7〜12質量%である。
ボーグ式で算出されるCAFの鉱物量が5質量%未満であると、初期強度発現性が得られず、セメントの色調等に影響を与えるため好ましくない。また、CAFの鉱物量が15質量%より大きいと、セメントの色調等に影響を与えるため好ましくない。より好ましいCAFの鉱物量は、6〜14質量%であり、更に好ましくは7〜10質量%である。
セメント組成物は、Li含有量が0.001質量%未満であるとCS−M1相比率を増加させることができないため好ましくない。セメント組成物におけるLi含有量は、CS−M1相比率を増加させるという観点から、セメント組成物全体を100質量%として、0.001質量%以上であることが必須である。より好ましいLi含有量は、セメント組成物全体を100質量%として、0.001〜1質量%であり、更に好ましくは、0.001〜0.1質量%である。
セメント組成物のフリーライム(f−CaO)は、セメント原料を焼成した際に、二酸化珪素や酸化アルミニウムと反応せずに残った遊離酸化カルシウム(CaO)である。セメント組成物におけるf−CaOの含有量は、セメント物性としての強度への影響を考慮して、セメント組成物全体を100質量%として、0.3〜1.8質量%であることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.3質量%である。
セメント組成物のブレーン値は、セメントの粉末度を表す値である。通常、セメント1g当たりの表面積で示す。ブレーン値は、JISR 5201「セメントの物理試験方法」に規定するブレーン空気透過装置を用い、セメントを詰めたセルの中を通過する空気の速さを溶液ヘッドの変化時間で求め、標準試料との比較計算で算出できる。ブレーン値は、セメント物性としての強度及び流動性への影響を考慮して、3100〜3700cm/gであることが好ましく、より好ましくは3200〜3600cm/gである。
セメント組成物は、適量のSOが含有されることにより、水と混合する際にエトリンガイトの生成量を適切に制御することができる。さらに、セメント組成物は、適量のSOを含有されることで、収縮低減性能を発揮させつつ、強度発現性の低下を抑制することができる。セメント組成物のSO含有量は、上記特性を発揮し、且つ流量性を確保するという観点から、セメント組成物全体を100質量%として、1.5〜2.5質量%となるように設定することが好ましく、より好ましくは1.8〜2.3質量%である。
[セメント組成物の製造方法]
本発明の実施の形態に係るセメント組成物の製造方法は、Li含有物及びセメント原料の原料原単位を調整する原料工程と、調整した原料を焼成してセメントクリンカを製造する焼成工程と、セメントクリンカと石膏とを混合した混合材を粉砕する仕上工程とを含み、セメント組成物のLi含有量を0.001質量%以上とする。
Li含有物としては、炭酸リチウム等のリチウム化合物及び廃リチウムイオン電池等を用いることができる。
<原料工程>
セメント原料としては、Ca、Si、Al、Fe等を含むものであれば、酸化物、炭酸化物などの形態を問わず用いることができ、また、それらの混合物を用いることができる。例えば天然原料の例として、石灰石、粘土、珪石、酸化鉄原料が挙げられ、工業的な原料の例として、上記元素を含む廃棄物原料、高炉スラグ、フライアッシュ等が挙げられる。また、かかるセメント原料の混合割合に関しては、特に限定されるものではなく、目的とする鉱物組成に対応した成分組成となるように原料配合を定めることができる。
原料工程におけるセメント原料の調整として、具体的には、各種原料を表1に示す配合で行うことが好ましい。
Li含有物を薬剤で配合する場合はそのまま計量して配合すれば良いが、Li含有物の配合形態として、例えば、廃リチウムイオン電池を用いる場合には、廃リチウムイオン電池に含有しているLi量を求めて、所望の配合量となるように配合することが好ましい。
<焼成工程>
目的とするセメント組成物が得られるような組成で混合されたLi含有物及びセメント原料を、後述する焼成条件で焼成し、冷却する。
焼成は、通常、電気炉やロータリーキルン等を用いて行われる。焼成工程としては、例えば、セメント原料を、所定の第1焼成温度及び第1焼成時間で加熱して焼成を行う第1焼成工程と、該第1焼成工程後、第1焼成温度から所定の第2焼成温度まで所定の昇温時間をかけて昇温させる昇温工程と、該昇温工程後、第2焼成温度及び所定の第2焼成時間で加熱して焼成を行う第2焼成工程とを含む。
例えば、電気炉を用いた場合、セメント原料を、1000℃の焼成温度(第1焼成温度)で30分間(第1焼成時間)加熱して焼成を行った後(第1焼成工程)、1450℃(第2焼成温度)まで30分間(昇温時間)かけて昇温させ(昇温工程)、さらに1450℃で15分間(第2焼成時間)加熱して焼成を行った後(第2焼成工程)、焼成物を急冷することにより、セメントクリンカを製造することができる。
なお、焼成条件は、上記に特に限定されるものではなく、CS−M1相比率を制御することが可能であれば、予備実験等により適宜設定することができる。例えば電気炉を用いる場合には、第1焼成温度は、850〜1150℃が好ましく、900〜1100℃がより好ましく、950〜1050℃がさらに好ましい。第1焼成時間は、15〜45分が好ましく、20〜40分がより好ましく、25〜35分がさらに好ましい。第2焼成温度は、1200〜1600℃が好ましく、1350〜1550℃がより好ましく、1400〜1500℃がさらに好ましい。昇温時間は、15〜45分が好ましく、20〜40分がより好ましく、25〜35分がさらに好ましい。第2焼成時間は、5〜25分が好ましく、10〜20分がより好ましく、12〜18分がさらに好ましい。
また、例えばロータリーキルンを用いる場合にも、上記した電気炉を用いた場合の焼成条件と同様の条件で焼成を行うことによって、CS−M1相比率を制御しやすくすることができる。かかる焼成条件を用いる場合には、焼成時の間隙相融液の粘性、表面張力、CSの生成温度を、電気炉で焼成する場合と同様となるように調整すればよい。
<仕上工程>
上記の様にして製造されたセメントクリンカを、石膏との混合物とすることにより、本発明に係るセメント組成物を作製することができる。また、セメントクリンカと石膏とを例えばボールミル等で粉砕することにより、セメント組成物を作製することができる。
以上のような工程を経ることにより、例えば、JIS R 5210に記載の普通ポルトランドセメントまたは早強ポルトランドセメントの規格に適合するセメント組成物を作製することができる。また、本発明のセメント組成物がJISR 5210に記載の普通ポルトランドセメントまたは早強ポルトランドセメントの規格に適合することにより、幅広い用途に適用可能となる。
このようにして作製されたセメント組成物を、水と混合することにより、セメントミルクを作製することができ、水及び砂と混合することにより、モルタルを作製することができ、砂及び砂利と混合することにより、コンクリートを作製することができる。また、上記セメント組成物からモルタル及びコンクリートを作製する際、高炉スラグ及びフライアッシュ等を添加することもできる。
以下、本発明を具体的に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
<参考例1>
≪セメントクリンカの作製≫
セメント原料として、二酸化珪素(キシダ化学製、試薬1級、SiO)、酸化鉄(III)(関東化学製、試薬特級、Fe)、炭酸カルシウム(キシダ化学製、試薬1級、CaCO)、酸化アルミニウム(関東化学製、試薬1級、Al)、塩基性炭酸マグネシウム(キシダ化学製、試薬特級、約4MgCO・Mg(OH)、・5HO)、炭酸ナトリウム(キシダ化学製、無水・特級、NaCO)、リン酸三カルシウム(キシダ化学製、試薬1級、Ca(PO)、硫酸カルシウム2水和物(キシダ化学製、試薬1級、CaSO・2HO)を用いた。
これらの配合量は、作製されるセメントクリンカのCS、CS、CA、CAFの組成が普通ポルトランドセメントクリンカの組成となるように、ボーグ式を用いて決定した。具体的には、CS、CS、CA、CAFの鉱物組成が概ね表2に示す値となるように、各原料の配合量を算出した。
更に、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が0.001質量%となるように配合量を算出し、Li含有物として炭酸リチウム(関東化学株式会社製)を配合した。
上記セメント原料を、電気炉に投入して1000℃で30分間の焼成を行った。次に、1000℃から1450℃まで30分間かけて昇温させ、さらに1450℃で15分間の焼成を行った。次に、焼成物を急冷して、セメントクリンカを作製した。
≪CS量及びM1相量の定量≫
・X線回折プロファイルの取得及びセメントクリンカの同定
粉末X線回析装置(パナリティカル社製、X’Part Powder)を用い、測定条件を、ステップサイズ:0.17°、スキャンスピード:0.1012°/s、電圧:45kV、電流:40mAとして、X線回折測定を行い、X線回折プロファイルを得た。
得られたX線回析プロファイルについて、上記粉末X線回析装置に備えられた結晶構造解析用ソフトウエア(パナリティカル社製、X’Part High Score Plus version 2.1b)を用い、セメントクリンカの同定を行った。同定されたセメントクリンカは、CS−M1(M1相)、CS−M3(M3相)、CS−α’(α’相)、CS−β(β相)、CA−cubic(立方晶)、CA−ortho(斜方晶)、CAF、gypsum(石膏)、bassanite(半水石膏)、KNa(SO、Pottasiumsulfate(KSO)及びbeta−Arcanite(アルカナイト)であった。
・リートベルト法による解析
次に、上記ソフトウエアに搭載されたリートベルト法による解析機能を用い、上記の通り同定されたセメントクリンカの質量%を定量した。ここでは、ICDS(社団法人化学情報協会の無機結晶構造データベース)から、セメントクリンカについての基本結晶構造データ(格子定数、スケールファクター等)は、上記ソフトウエアに初期値として入力されている。次に、セメントクリンカ全体の結晶構造パラメータの精密化に必要なパラメータとして格子定数、スケールファクター等を選択し、精密化操作を実行した。これにより、理論プロファイルが実測したX線回折プロファイルとフィッティングするように上記精密化に必要なパラメータが可変されることによって精密化操作が繰り返された後、最終的に精密化されたスケールファクターから、セメントクリンカの質量%が得られた。また、セメントクリンカの質量%の合計を100質量%とし、CS−M1相量及びCS−M3相量の和により、CS量を算出した。このようにして定量されたセメントクリンカ量のうち、CS量、CS量、CA量、及びCAF量を表3に示す。
≪CS−M1相比率の算出≫
上記によって得られたM1相量及びM3相量から、CS−M1相量及びCS−M3相量との和を算出し、この和におけるCS−M1相量の占める割合をCS−M1相比率として算出した。得られたCS−M1相量、CS−M3相量、及びCS−M1相比率を表3に示す。
≪セメント組成物の作製≫
作製したセメントクリンカと石膏とを、セメントクリンカに添加される石膏に含まれるSOの含有量がセメント組成物全体を100質量%として2.0質量%となるように調合し、ブレーン値が3500cm/gとなるようにボールミルで粉砕して、セメント組成物を作製した。
≪Li成分の同定≫
JIS R 5202「セメントの化学分析方法」に準拠して、作製したセメント組成物の化学組成を定量した。定量結果を表3に示す。
≪長さ変化試験≫
セメント組成物についての長さ変化試験はまず、JIS A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第3部:ダイヤルゲージ法」及びJISR 5201「セメントの物理試験方法:10.4供試体の作り方」に準拠して、セメント組成物をそれぞれ、40×40×160mmの金属型枠3個に打設し、24時間後に脱型してモルタル供試体を3個ずつ作製した。次に、JISA 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第3部:ダイヤルゲージ法」に準拠して、作製されたモルタル供試体を20℃で7日間水中養生した後、20℃、65%RHの雰囲気下に182日間保存し、かかる雰囲気下での保存開始時と182日保存後(182日材齢)のモルタル供試体の長さを測定した。そして、各モルタル供試体について保存開始時の長さ(基長)に対する182日保存後の長さの差を算出し、得られた3つの長さ変化を平均することによって、モルタル供試体の長さ変化を得た。結果を表4に示す。
≪モルタル強さ試験≫
セメント組成物のモルタル強さ試験は、長さ変化試験と同様に、JISR 5201「セメントの物理試験方法:10.4供試体の作り方」に準拠して、セメント組成物をそれぞれ、40×40×160mmの金属型枠3個に打設し、24時間後に脱型してモルタル供試体を3個ずつ作製した。20℃水中で材齢3日(3D)、7日(7D)、28日(28D)まで養生し、JISR 5201「セメントの物理試験方法:10.5測定」に準拠して、各材齢における圧縮強さを測定した。結果を表4に示す。
<参考例2>
参考例1において、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が0.005質量%となるようにLi含有物として炭酸リチウムを配合した以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<参考例3>
参考例1において、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が0.01質量%となるようにLi含有物として炭酸リチウムを配合した以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<実施例1>
参考例1において、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が0.1質量%となるようにLi含有物として炭酸リチウムを配合した以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<参考例4>
参考例1において、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が1.0質量%となるようにLi含有物として炭酸リチウムを配合した以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<比較例1>
参考例1において、Li含有物を配合しなかった以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<比較例2>
参考例1において、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が0.0005質量%となるようにLi含有物として炭酸リチウムを配合した以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<比較例3〜6>
参考例1において、セメント組成物全体を100質量%として、Li含有量が0.005質量%となるようにLi含有物として炭酸リチウムを配合し、表3に示した配合となるように、CS、CS、CA、CAFの鉱物量を変えた以外は参考例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<比較例7>
比較例1において、CS−M1相比率を0.4以上となるように比較例1の焼成温度と比較して5〜10%程度低温で焼成した以外は比較例1と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
<比較例8>
比較例2において、CS−M1相比率を0.4以上となるように比較例2の焼成温度と比較して5〜10%程度低温で焼成した以外は比較例2と同様にしてセメントクリンカ及びセメント組成物を得た。長さ変化試験及びモルタル強さ試験の結果を下記の表4に示す。
表4より、比較例1,2に示すように、Li含有量が0.001質量%未満であるとCS−M1相比率は0.4未満となった。Li含有量が0.001〜1質量%の範囲でCS−M1相比率は0.4以上となった。
実施例1、参考例1〜4及び比較例2〜6より得られるLi含有量とCS−M1相比率の関係を図1に示す。図1より、Li含有量が0.01質量%以上に増えても、CS−M1相比率は増大せず、変化しなかった。
Li含有量を0.01質量%以上に増やすとf−CaO含有量が上がることが確認された。f−CaO含有量が上がるとセメント物性(強度)に影響を与えることから、セメント組成物におけるf−CaO含有量は、セメント組成物全体を100質量%として、0.3〜1.5質量%であることが好ましい。参考例4で示したように、Li含有量が0.1質量%を超えるとf−CaO含有量が高くなり、セメントの28D強度に影響を与えているのが確認された。
<長さ変化試験の結果>
表4に示す長さ変化試験の結果より、実施例1及び参考例1〜4に示すように、ボーグ式におけるCSを45〜75質量%、CAを5〜15質量%として、Liを0.001質量%以上添加することにより、収縮低減効果が高いことが確認された。
比較例3に示すように、CSが45質量%未満の範囲では、Liを添加しても長さ変化の低減効果は認められない。比較例4に示すように、CSが75質量%より多い範囲では、Liを添加することで長さ変化の収縮低減効果は認められるが、後に示すように、長期強度発現性が悪かった。比較例5では、長さ変化の収縮低減効果は認められるが、初期強度発現が悪く、長期強度発現性も悪かった。比較例6では、長さ変化の収縮低減効果は認められるが、長期強度発現性が悪かった。比較例7,8では、CS−M1相比率が0.40以上となっているため、収縮低減効果がある程度認められるが、Li含有量が低いため実施例1及び参考例1〜4ほどの高い収縮低減効果が認められなかった。
<モルタル強さ試験の結果>
表4に示すモルタル強さ試験の結果より、実施例1及び参考例1〜4に示すように、ボーグ式におけるCSを45〜75質量%、CAを5〜15質量%として、Liを0.001質量%以上添加することにより、比較例1,2と比較して初期強度発現性及び長期強度発現性は増大した。
比較例3は、CS量が40質量%と低いため、初期強度発現性は低かった。比較例4は、CS量が略80質量%と高いため、初期強度発現性は良好であるが、材齢28Dにおける長期強度発現性が悪かった。比較例5は、初期強度発現性が悪く、長期材齢における長期強度発現性も悪かった。比較例6は、CA量が高いため、長期強度発現性が悪かった。比較例7,8は、強度発現性は比較例1と同等で通常レベルであるが、初期強度発現性の増加が認められなかった。

Claims (4)

  1. ボーグ式で算出されるCSが45〜75質量%、CSが5〜30質量%、CAが5〜15質量%、及びCAFが5〜15質量%であり、
    Li含有量が0.01質量%〜0.1質量%(但し、Li含有量が0.01質量%を除く)であり、
    S−M1相比率が0.4以上であるセメント組成物。
  2. f−CaO含有量が0.3〜1.8質量%である請求項1に記載のセメント組成物。
  3. SO含有量が1.5〜2.5質量%である請求項1又は2に記載のセメント組成物。
  4. Li含有物及びセメント原料の原料原単位を調整する原料工程と、
    LiによってCS−M1相比率が0.4以上となるように制御し、調整した原料を焼成してセメントクリンカを製造する焼成工程と、
    前記セメントクリンカと石膏とを混合した混合材を粉砕する仕上工程
    を含み、セメント組成物のLi含有量を0.01質量%〜0.1質量%(但し、Li含有量が0.01質量%を除く)とするセメント組成物の製造方法。
JP2015190169A 2015-09-28 2015-09-28 セメント組成物の製造方法 Active JP6090401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190169A JP6090401B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 セメント組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190169A JP6090401B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 セメント組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067284A Division JP6068225B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 セメント組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231951A true JP2015231951A (ja) 2015-12-24
JP6090401B2 JP6090401B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=54933688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190169A Active JP6090401B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 セメント組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090401B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141973A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社リガク 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2017150955A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置並びに建築資材の製造方法及び製造装置
JP2019119641A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太平洋セメント株式会社 ポルトランドセメントの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025635A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメントクリンカー及びセメント組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025635A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメントクリンカー及びセメント組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016016656; R.L. GOGUEL et al.: 'Chemical identification of portland cements in New Zealand concretes: I. Characteristics differences' Cement and Concrete Research Volume 23, Issue 1, 1993, pp. 59-68 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141973A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社リガク 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2017150955A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置並びに建築資材の製造方法及び製造装置
JP2019119641A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 太平洋セメント株式会社 ポルトランドセメントの製造方法
JP7037857B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-17 太平洋セメント株式会社 ポルトランドセメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090401B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090401B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP2008174414A (ja) 高強度コンクリート用セメント組成物および高強度コンクリート組成物
JP2012025635A (ja) セメントクリンカー及びセメント組成物
JP5794333B2 (ja) セメント組成物
JP6068225B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP6780797B1 (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
WO2020203490A1 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP6037073B2 (ja) セメント組成物
JP5958674B1 (ja) セメントクリンカ組成物およびその製造方法ならびに中庸熱ポルトランドセメント組成物
JP5924436B1 (ja) セメントクリンカ組成物およびその製造方法ならびに中庸熱ポルトランドセメント組成物
JP2018083719A (ja) 急硬材及びそれを用いた急硬性セメント組成物
JP6500277B2 (ja) セメントクリンカ組成物およびポルトランドセメント組成物
JP2014185040A (ja) セメント組成物
JP6037074B2 (ja) セメント組成物
JP5935916B1 (ja) セメント組成物
JP6780796B1 (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
JP5761409B1 (ja) セメント組成物
JP6702238B2 (ja) 水硬性組成物
JP5761408B1 (ja) セメント組成物
JP5761410B1 (ja) セメント組成物
JP6323484B2 (ja) セメントクリンカ組成物および高炉セメント組成物
JP5761411B1 (ja) セメント組成物
JP2019031440A (ja) セメントクリンカ組成物およびポルトランドセメント組成物
JP5846146B2 (ja) セメント組成物
JP2023073625A (ja) 水硬性組成物、水硬性組成物の製造方法、及び水硬性組成物の圧縮強さ増進方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150