JP2015231736A - メタリック画像形成方法 - Google Patents

メタリック画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231736A
JP2015231736A JP2015097692A JP2015097692A JP2015231736A JP 2015231736 A JP2015231736 A JP 2015231736A JP 2015097692 A JP2015097692 A JP 2015097692A JP 2015097692 A JP2015097692 A JP 2015097692A JP 2015231736 A JP2015231736 A JP 2015231736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
metallic
image
recording medium
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708370B2 (ja
JP2015231736A5 (ja
Inventor
飯田 賢一
Kenichi Iida
賢一 飯田
大久保 武利
Taketoshi Okubo
武利 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015097692A priority Critical patent/JP6708370B2/ja
Publication of JP2015231736A publication Critical patent/JP2015231736A/ja
Publication of JP2015231736A5 publication Critical patent/JP2015231736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708370B2 publication Critical patent/JP6708370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/22Metallic printing; Printing with powdered inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/28Printing on other surfaces than ordinary paper on metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/34Printing on other surfaces than ordinary paper on glass or ceramic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/38Printing on other surfaces than ordinary paper on wooden surfaces, leather, or linoleum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0058Digital printing on surfaces other than ordinary paper on metals and oxidised metal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0076Digital printing on surfaces other than ordinary paper on wooden surfaces, leather, linoleum, skin, or flowers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 十分なメタリック感を呈するメタリック画像を得ることが可能なメタリック画像形成方法を提供すること。
【解決手段】 メタリック色を呈する有機色素を含有するインクを用いて、記録媒体にメタリック画像を形成する画像形成方法であって、前記インクを、黒色、又は、前記インクの拡散光に対して反対色の下地が形成された前記記録媒体に対し、前記下地と少なくとも一部が重複するように付与するインク付与工程を有することを特徴とするメタリック画像形成方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、メタリック画像形成方法に関する。
従来、広告印刷物や写真などの記録物において、メタリック色を発する着色部を有する画像を表現することを目的に、メタリック色を呈する有機色素が検討されてきた(特許文献1〜5)。
特開2000−256357号公報 特開2001−253882号公報 特開2006−249259号公報 特開2004−315545号公報 国際公開第2014/021405号
そこで、本発明者は、メタリック色を呈する有機色素を含有するインクを調製し、記録媒体に付与して画像を形成したが、メタリック感が十分ではなく、所望のメタリック画像とはならなかった。
したがって、本発明の目的は、十分なメタリック感を呈するメタリック画像を得ることが可能なメタリック画像形成方法を提供することである。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明にかかるメタリック画像形成方法は、メタリック色を呈する有機色素を含有するインクを用いて、記録媒体にメタリック画像を形成する画像形成方法であって、前記インクを、黒色、又は、前記インクの拡散光に対して反対色の下地が形成された前記記録媒体に対し、前記下地と少なくとも一部が重複するように付与するインク付与工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、十分なメタリック感を呈するメタリック画像を得ることが可能なメタリック画像形成方法を提供することができる。
記録媒体の表面が凹凸形状を有する一実施形態の画像形成方法を表す断面図である。 下地被膜の表面が凹凸形状を有する一実施形態の画像形成方法を表す断面図である。 第一のインク単独によってメタリック色被膜の表面が凹凸形状を有する一実施形態の画像形成方法を表す断面図である。 領域101と領域106を分割して形成する一実施形態の画像形成方法を表す断面図である。 領域101と領域106を分割して形成する一実施形態の画像形成方法を表す平面図である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、先ず、メタリック色を呈する有機色素を含有するインク(以下、単に「メタリックインク」又は「インク」ともいう)を記録媒体に付与するだけでは、十分なメタリック感が得られない理由について検討を行った。その結果、画像に対して、入射光に対する正反射光(入射光の入射角と同じ反射角で鏡面方向に反射する反射光)はメタリック色となるものの、正反射光と異なる反射角で反射する拡散光がメタリック色と異なる色相を呈することによって、上記メタリック色が「濁る」ことが原因であることが分かった。本発明者らはこの知見に基づき、上記拡散光を低減させることができれば、所望のメタリック感が得られると考え、詳細に検討した結果、本発明の構成に至ったものである。
即ち、本発明では、メタリックインクを付与する領域(と少なくとも一部が重複する領域)に、予め、拡散光を低減させることができる「下地」を形成しておくことで、所望の高いメタリック感を得ることができる。拡散光を低減させることができる「下地」としては、黒色の下地、又は、メタリックインクの拡散光に対して反対色の下地が挙げられる。前者は、メタリックインクの拡散光を吸収し、後者は、メタリックインクの拡散光を打ち消すことによって、拡散光を低減させることができる。
以下では、本発明のメタリック画像形成方法、及びその方法で用いる各材料を説明する。
[メタリック画像形成方法]
<インク付与工程>
本発明において、インク付与工程は、インクを、記録媒体に付与するインク付与工程を有する。この際、後述する黒色、又は、前記インクの拡散光に対して反対色の下地と少なくとも一部が重複するようにインクを付与する必要がある。以下、記録媒体とインクについて説明する。
(記録媒体)
本発明のメタリック画像形成方法で用いる記録媒体としては、例えば、普通紙やコート紙、アート紙、キャストコート紙などの表面加工を施した浸透性の記録媒体を挙げることができる。また、塩化ビニルシートやPETフィルムなどの樹脂フィルムなどの非浸透性の記録媒体を用いることができる。尚、記録媒体はこれらに限定されることはなく、例えば、布、木材、プラスチック材、金属材などであってもよい。
また、本発明において、記録媒体は不透明であっても透明であってもよい。本発明において、「透明な記録媒体」とは、上述の材質で形成された記録媒体に紫外光線、可視光線、赤外光線などの光線が入射したときに、少なくとも一部の波長域の光線において透過率が高いことを示す。透過率が高いとは、記録媒体を透過した光が記録媒体から反射した光より高くなることを示す。例えば、上述の材質で形成された記録媒体に入射する光線が可視光線である場合、「透明」とは無色透明または有色透明であることを指す。また、「不透明な記録媒体」とは、上記透明な記録媒体以外の記録媒体を意味する。例えば、上述の塩化ビニルシートやPETフィルムなどの樹脂フィルム、プラスチック材、ガラス材などが挙げられる。本発明において、不透明な記録媒体を用いる場合、インク付与工程において、インクを、記録媒体の下地が形成された面に付与することが好ましい。一方、透明な記録媒体を用いる場合、インク付与工程において、インクを、記録媒体の下地が形成された面の反対側の面に付与することが好ましい。
(インク)
本発明において、インクは、上記「下地」と相まって、記録媒体にメタリック画像を形成することができる。本発明において、インクは、記録媒体上でメタリック色を呈する有機色素を含有する。尚、本発明において、「メタリック色」とは、金色、銀色、銅色等の金属光沢を有する金属色のことである。また、本発明において、「有機色素」とは、可視光の吸収あるいは放出により物体に色を与える有機化合物であり、染料であっても顔料であってもよい。本発明においては、顔料を用いることが好ましい。メタリック色を呈する有機色素としては、例えば、アザメチン系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、アゾ系色素、キナクリドン系色素、トリフェニルメタン系色素、フタロシアニン系色素や、ピロール系色素(特許文献1及び2に記載)、アニリン系色素(特許文献3及び4に記載)、チオフェン系色素(特許文献5に記載)などが挙げられる。これらのメタリック色を呈する有機色素は単独で使用しても複数を組み合わせて使用してもよい。
メタリック色を呈する有機色素であるか否かについては、以下に示す手順で判定することができる。先ず、表面が平滑な記録媒体(例えば、石英ガラスウェハのような、算術平均粗さRaが0.001μm以下である記録媒体)に有機色素の膜を形成する。膜の形成方法としては、例えば、ディッピング法、スピンコート法、バーコート法、蒸着法などが挙げられる。次に、変角分光光度計(例えば、GSP−2(村上色彩製)など)を使用して、形成した膜の明るさを表す明度Lの角度依存性を測定し、式(A):鮮明度=L/wで表される鮮明度の値が0.2以上となる有機色素を「メタリック色を呈する有機色素である」と判定することができる。ここで、Lは変角分光光度計の受光部で測定される明度Lのうち一番高い明度の値を表し、wはLの半値(L/2)を示す2点の受光角の幅を表す。鮮明度の値が0.2以上であると、見る角度によって明度が変化するため、メタリック色として視認される。更に優れたメタリック色を呈するためには、鮮明度が0.4以上であることが好ましく、1.0以上であることがより好ましい。
インクは、その他に、樹脂、有機溶剤、界面活性剤、水を含有することが好ましい。インクは、水を50質量%以上含有する水系インク、及び水を50質量%未満で含有する非水系インクのいずれであってもよい。上記成分以外にも必要に応じて、インクは、pH調整剤、消泡剤、防錆剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート剤、水溶性樹脂などを含有しても良い。尚、インク中の有機色素以外の成分は有色であっても良いが、メタリック色を低減しないような成分であることが好ましい。
本発明において、記録媒体上に形成される、メタリックインクに由来する層厚は、0.01μm以上が好ましく、0.03μm以上がより好ましく、0.05μm以上がさらに好ましい。更には、100μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
<下地形成工程>
本発明において、インク付与工程に先立って、記録媒体に、黒色、又は、前記インクの拡散光に対して反対色の下地を形成する下地形成工程を有することが好ましい。具体的に、下地形成工程は、黒色インク、又は、前記インクの拡散光に対して反対色のインク(以下、「下地インク」ともいう)を、記録媒体に付与する工程であることが好ましい。以下、下地インクについて説明する。
(下地インク)
本発明において、黒色、又は、前記インクの拡散光に対して反対色の下地は、黒色インク、又は、前記インクの拡散光に対して反対色のインクを、記録媒体に付与することで形成することができる。
本発明において、下地インクとして、黒色インクを用いる場合、下地インクは黒色の色材を含有することが好ましい。また、黒色の色材を含有していない場合であってもイエロー、マゼンタ、シアンなどの複数のインクを混色させたプロセスカラーによって黒色を形成してもよい。本発明において、「黒色」とは、記録媒体に対して、100%デューティのベタ画像サンプルを記録した際に、係る画像サンプルが380nm以上780nm以下の光の波長の全領域において吸収があることを意味する。更には、前記画像サンプルを、積分球型分光測色計の正反射光成分を含まない測色方式でD50光源環境を用いて測色した場合(ISO7724/1の国際基準で定められた測定原理において、JIS Z 8722に記載の条件cに記載の方法に準拠して測定を行う。尚、係る測定方法は、国際照明委員会であるCIE No.15に定める物体色の測定方法、アメリカ材料試験協会が規格したASTM E1164にも準拠している)に、CIEL表色系において、明度Lが35以下となることが好ましく、25以下であることがより好ましく、15以下であることが特に好ましい。明度Lが35以下であることにより、拡散光を十分に低減することができ、自然なメタリック画像を得ることができる。
また、本発明において、下地インクとして、インクの拡散光に対して反対色のインクを用いる場合、下地インクは、インクの拡散光の反対色を呈する色材を含有することが好ましい。本発明において、「拡散光」とは、画像に対して特定の入射角で入射した光の反射光のうち、正反射光(鏡面反射光)を除いた光のことである。拡散光は、例えば、波長が380nm以上780nm以下の領域において、積分球型分光測色計の正反射光成分を含まない測色方式でD50光源環境を用いることで測色することができる。ここで、「反対色」とは、下記式(1)の関係を満足する色相を意味する。
式(1):前記インクで形成された画像の拡散光の色相角度+162°≦前記反対色で形成された画像の拡散光の色相角度≦前記インクで形成された画像の拡散光の色相角度+198°
反対色の中でも、CIEL表色系で示されたメタリックインクの色度a値、b値に対して、インクの拡散光に対して補色の関係にある色のインクであることが好ましい。
また、本発明において、CIEL表色系における反対色のa及びb(a 及びb とする)と、インクのa及びb(a 及びb とする)とが、下記の関係を満足することが好ましい。
|{(a +(b 1/2−{(a +(b 1/2|≦30
上記式の左辺は、CIEL表色系におけるa平面の原点(a=0、b=0)からの距離の差を表す。この差が小さい程、即ち、0に近い程、反対色による拡散光の低減効果が高いため、より好ましいメタリック感を呈するメタリック画像が得られる。
また、本発明においては、メタリック画像のメタリック感をより向上できるため、下地インクとして、黒色インクを用いることが好ましい。
記録媒体に付与されたメタリックインク、下地インク、及びメタリック画像からの拡散光は、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定できる。積分球型分光測色計の正反射光成分を含まない測色方式で測色する際の光源環境条件としては、本発明では印刷物の測色に好適なD50光源(JIS Z 8720:2012に規定)を用いることができる。尚、測色の際に用いる光源はD50光源に限定されず、A光源、C光源、D65光源(JIS Z 8720:2012に規定)でも良い。また、これ以外にもF2光源、F6光源、F7光源、F8光源、F10光源、F12光源を用いることができ、記録条件・環境に応じて適宜、好適な光源を使用できる。尚、下地インクとして黒色インクを用いた場合には、何れの光源を用いた場合であっても同様の効果が得られる。
下地インク中には、メタリックインク中に用いる有機色素以外の成分と同様の成分を用いることができる。下地インク中の色材以外の成分は有色であっても良いが、色材に由来する色相を低減しないような成分であることが好ましい。
本発明において、記録媒体上に形成される、下地インクに由来する層厚は、0.001μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましく、0.05μm以上がさらに好ましい。更には、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。尚、層厚の測定方法は、ナノメートルオーダーの薄膜の層厚を測定可能であれば、特に限定されない。例えば、画像の断面を切り出し、この断面を走査型電子顕微鏡で観察し、層厚を測定してもよい。
<その他の工程>
本発明においては、メタリックインクや下地インク以外のインク(以下、「第三のインク」ともいう)を付与する工程を有していてもよい。
(第三のインク)
第三のインクは、メタリックインクと同じ色相を有するが、メタリック色を呈さないことが好ましい。ここで、「メタリックインクと同じ色相を有する」とは、下記の意味を有する。
先ず、記録媒体にメタリックインクのみを付与した画像について、波長が380nm以上780nm以下の領域において、積分球型分光測色計の正反射光成分を含む測色(SCI)方式でD50光源環境を用いて測色する。次に、記録媒体に第三のインクのみを付与した画像について、積分球型分光測色計の正反射光成分を含まない測色(SCE)方式でD50光源環境を用いて測色する。ここで、第三のインクが、CIEL表色系で示されたメタリックインクの色度a、bの値と同等の色度a、bを有する場合、「メタリックインクと同じ色相を有する」と判断する。ここで、「同等」とは、人の目が色相のずれを感じない程度の色相を有することであり、例えば、着色部は、上記測定方法で測定されたメタリック色被膜の色相角度からのずれが±18度以下である色相を有することが好ましい。また、「メタリック色を呈さない」とは、具体的には記録媒体に入射した光が鏡面反射することなく、さまざまな方向に拡散反射して発色することを表す。
積分球型分光測色計の正反射光成分を含まない測色方式は、前述の通り分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定することができる。また、正反射光成分を含む測色方式は、上記分光測色計の正反射成分含む(SCI)方式で測定することができる。また、SCE方式及びSCI方式の何れの方式も、前述の通りに測定条件・環境に応じて様々な光源を使用できる。
第三のインクの種類は特に限定されないが、1種のインクでなくても良く、従来から用いられているプロセスカラーであるCMYKインク組成物を複数混色させて第三のインクとしても良い。また、プロセスカラーであるCMYKインクをインクジェットヘッドから個々に吐出して、メタリック色被膜と同じ(もしくは色相角度が上記範囲内の)色相となる着色部を形成しても良い。第三のインクを付与するタイミングについては特に限定されない。具体的には、下地インクを付与する前でも後でもよい。
第三のインク中には、メタリックインク中に用いる有機色素以外の成分と同様の成分を用いることができる。第三のインク中の色材以外の成分は有色であっても良いが、色材に由来する色相を変化させないような成分であることが好ましい。
<メタリック色に見える視野角を広げる方法>
図1に示される画像形成方法を用いて、メタリック色に見える視野角を広げるようにしても良い。具体的には、記録媒体103の記録面(即ち、メタリック画像形成用の領域)を加工して凹凸形状を形成した後、記録媒体103上に、下地102及びメタリックインク層101を形成する。即ち、記録媒体103のメタリックインクを付与する方の面が、凹凸形状を有する。これにより、記録媒体103の上に形成するメタリック画像の表面は、記録媒体103表面の凹凸形状(表面形状)を反映して、この凹凸形状に対応する凹凸形状105のうねりを有するようになる。この凹凸形状105は、凹部と凸部から構成されるうねりを有する。従って、光源111からの入射光112は、凹凸形状105の凸部で様々な角度に反射して拡散光113となる。この結果、メタリック色に見える視野角を広げることができる。
メタリック画像表面の凹凸形状105のうねりの平均ピッチは1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、100μm以上がさらに好ましい。うねりの平均ピッチが1μm以上であることにより、得られる画像の視野角を広くすることができる。また、うねりの平均ピッチは10000μm以下が好ましく、2000μm以下がより好ましく、500μm以下がさらに好ましい。うねりの平均ピッチが10000μm以下であることにより、記録媒体上にメタリックインク及び下地インクを付与して細い線や文字を描画した場合であっても広い視野角とすることができる。
うねりにおける凸部の頂点と凹部の底点の高さの差は0.10μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましい。高さの差が0.10μm以上であることにより、凹凸形状105が適度な凹凸となり広い視野角を得ることができる。また、うねりの凸部の頂点と凹部の底点の高さの差は1000μm以下が好ましく、500μm以下がより好ましく、300μm以下がさらに好ましい。高さの差が1000μm以下であることにより、記録媒体上にメタリックインク及び下地インクを付与して細い線や文字を描画した場合であっても広い視野角とすることができる。
メタリック画像101表面の算術平均粗さRaは0.20μm以上が好ましく、0.8μm以上がより好ましく、1.5μm以上がさらに好ましい。算術平均粗さRaが0.20μm以上であることにより、広い視野角を得ることができる。また、メタリック画像表面の算術平均粗さRaは25.0μm以下が好ましく、20.0μm以下がより好ましく、15.0μm以下がさらに好ましい。算術平均粗さRaが25.0μm以下であることにより、記録媒体上にメタリックインク及び下地インクを付与して細い線や文字を描画した場合であっても広い視野角にすると共にメタリック色のムラを低減することができる。尚、上述のうねりの平均ピッチ、うねりの凸部の頂点と凹部の底点の高さの差、及び算術平均粗さRaは、日本規格協会発行のJIS B0601:2001に準じた計算式によって算出することができる。
尚、上記の場合、下地102及びメタリックインク層101の層厚、構成材料等を考慮して、最終的に形成されるメタリック画像の表面が上記のような寸法の凹凸形状のうねりを有するように、記録媒体103表面の凹凸形状を制御する。このように記録媒体103の表面形状を反映させて領域101表面に凹凸形状105を形成することによって、領域101の表面に存在する凹凸形状105のうねりの寸法を効果的に制御できる。記録媒体103の記録面に凹凸形状を形成する方法としては特に限定されないが、例えば、記録媒体103の内部に凹凸形状用の樹脂を添加し、その上にインク受容層を設けることで凹凸形状を形成することができる。また、例えば、記録媒体103の記録面にUV硬化透明樹脂層を設けることで、凹凸形状を形成することもできる。
メタリック画像の表面に凹凸形状105を設ける方法は図1の方法に限定されず、他の方法により凹凸形状105を設けても良い。
例えば、図2に示すように、記録媒体103の記録面に凹凸形状を形成せず、下地102の表面を凹凸形状とし、この表面形状を反映して、メタリック画像表面が凹凸形状105を有するものとしても良い。
図2の場合においても、メタリック画像表面の凹凸形状105のうねりは、図1と同様の平均ピッチ、凸部の頂点と凹部の底点の高さの差、及び算術平均粗さRaを有することができる。この場合、領域101の層厚、構成材料等を考慮して、最終的に形成されるメタリック画像の表面が上記のような寸法の凹凸形状105のうねりを有するように、下地102表面の凹凸形状を制御する。このように下地102の表面形状を反映させて領域101表面の凹凸形状105を形成することによって、凹凸形状105のうねりの寸法を効果的に制御できる。尚、下地102の表面に凹凸形状105を形成する方法は特に限定されないが、例えば、局所的に下地インクの付与量を変化させることによって凹凸形状を形成することができる。また、これ以外にも例えば、下地インク中に凝集成分を添加し、記録媒体103上に下地インクを付与後、下地102の表面に分布した凝集成分を凝集させることで凹凸形状を形成することができる。
また、図3に示すように、メタリック画像の表面に凹凸形状105を形成しても良い。メタリック画像の表面に凹凸形状105を形成する方法は特に限定されないが、例えば、局所的にメタリックインクの付与量を変化させることによって凹凸形状105を形成することができる。また、これ以外にも例えば、メタリックインク中に凝集成分を添加し、記録媒体103上に第一のインクを付与後に、凝集成分を凝集させることで凹凸形状105を形成することができる。
図1、2、3において、メタリック画像の表面は凹部と凸部から構成されるうねりの平均ピッチは1μm以上10000μm以下が好ましい。うねりの凸部の頂点と凹部の底点の高さの差は0.10μm以上1000μm以下が好ましい。また、メタリック画像の表面の算術平均粗さRaは、0.20μm以上25.0μm以下が好ましい。
上記の図1、2、3で示される実施形態の他に、図4に示される画像形成方法を用いてメタリック色を呈する視野角を広げても良い。具体的には、記録媒体103の表面のメタリック画像形成用の領域を、メタリックインク及び下地インクを付与する第一の領域と、第三のインクにより着色し得る第二の領域に分割する。これらの第一の領域及び第二の領域にそれぞれのインクを用いて着色を行うと、例えば図4に示されるとおり、メタリック画像はメタリックインク付与領域101と、第三のインクによる領域106に分割される。そして、領域101には、前もって下地102が設けられている。このような構成とすることで、領域101、102、106を設けた記録媒体103の表面に、光源111からの入射光112が入射すると、領域101ではメタリック色が視え、領域106では領域101と同じ色相の拡散光が視える。そして、結果的に、これら2つの領域からの発色によって、メタリック色に見える視野角を広げることができる。
図4の実施形態において、メタリック画像形成用の領域中の、第二の領域の面積比率は3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、8%以上がさらに好ましい。尚、この面積比率はメタリック画像中に占める第三のインクによって着色された領域106の面積比率に相当する。領域106の面積比率が3%以上であると、全体の画像中で領域106を十分に視認することができ、視野角を効果的に広げることができる。また、領域106の面積比率は97%以下が好ましく、95%以下がより好ましく、92%以下がさらに好ましい。領域106の面積比率が97%以下であることにより、領域101の面積比率を所定割合以上とすることができるため、最終画像について十分なメタリック色を得ることができる。
領域106は、記録媒体103のメタリック画像形成用の領域において、分割された領域として配置される。図5に、記録媒体103上で、分割して配置された領域101及び106の概要図を示す。各々の分割された領域106の大きさ・密度は特に限定されないが例えば、領域106は、記録媒体上の最終画像において、1インチあたり7個以上1500個以下の領域の数となるように分割されるのが好ましい。領域106を、1インチあたり7個以上の数となるように分割することにより、領域106のムラ発生を抑制して、最終画像内でメタリック色を視認できない領域が発生することを抑制できる。また、領域106を、1インチあたり1500個以下の数となるように分割することにより、各々の領域が適度な面積となって十分に視認でき、視野角を広げることができる。尚、最終画像中に占める領域106の面積の総和、及び分割された各々の領域106の面積は、上記の領域106の面積比率及び密度に応じて、適宜、好適な範囲内に設定することができる。分割された各々の領域106の面積は特に限定されず、全て同じであっても、異なっていても良いが、メタリック色のムラを防止するために、全て同じであることが好ましい。より具体的には、分割された各々の領域106の面積は、後述する記録方法であるインクジェットプリンター等の解像度に合わせて適宜、設定することができ、隣接するドットで面積を形成しても良い。
記録媒体103の表面に、領域101と領域106を分割して配置する方法は特に限定されないが、ディザ法を用いるのが好ましい。ディザ法は、人間の目の錯覚を利用して画像内が一つの面と視認できるように、領域101と領域106を配置する方法である。このディザ法の中でも、メタリック色のムラを感じにくい方法として、誤差拡散法を用いることが好ましい。
(インクの付与方式)
本発明の画像形成方法において、メタリックインク、下地インク、第三のインクを付与する方式は特に限定されず、公知の印刷方式や画像形成方式を適用できる。例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、凸版印刷などの印刷方式、あるいはインクジェット方式、レーザープリンテッド方式などのオンデマンド小型印刷方式を挙げることができる。これらの方式の中でも、各インクを、記録媒体上の任意の位置に容易に付与できるため、インクジェット方式が好適である。
以下では、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。尚、本発明は、その要旨を超えない限り、下記実施例により限定されるものではない。また、下記における「部」または「%」とは、特に断りのない限り質量基準を表す。また、インクを調製する際には、全構成成分の合計が100部となるようにした。
<メタリックインクの調製>
(メタリックインク1:アニリン系色素)
2,2’−[1,4−フェニレンビス[メチレン(フェニルイミノ)−4,1−フェニレン]]ビス−エチレントリカルボニトリルを特許文献3に記載の合成方法を参考に入手した。固形分(色素及び樹脂分散剤)のインク中の濃度が5%になるように前記有機色素と下記成分を混合し、メタリックインク1を調製した。
・スチレンアクリル酸共重合体(高分子分散剤;分子量12000、酸価170)2.5部
・グリセリン:10部
・アセチレノールEH(商品名:川研ファインケミカル製):1.0部
・イオン交換水:残部
(メタリックインク2:ピロール系色素)
2−[5−[1−(4−メチルフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]−2−チエニル]−1,1,2−エチレントリカルボニトリルを特許文献1に記載の合成方法を参考に入手した。固形分(色素及び樹脂分散剤)のインク中の濃度が5%になるように、前記有機色素と下記成分を混合し、メタリックインク2を調製した。
・スチレンアクリル酸共重合体高分子分散剤(分子量12000、酸価170)2.5部
・グリセリン:10部
・アセチレノールEH(商品名:川研ファインケミカル製):1.0部
・イオン交換水:残部
(メタリックインク3:フタロシアニン系色素)
CAB−O−JET450C(キャボット製)を固形分(色素及び樹脂分散剤)のインク中の濃度が8%になるように、前記有機色素と下記成分を混合し、メタリックインク3を調製した。
・スチレンアクリル酸共重合体高分子分散剤(分子量12000、酸価170)4.0部
・グリセリン:10部
・アセチレノールEH(商品名:川研ファインケミカル製):1.0部
・イオン交換水:残部
(メタリックインク4:キサンテン系色素)
Acid Red289(東京化成工業製)をインク中の濃度が8%になるように、前記有機色素と下記成分を混合し、メタリックインク4を調製した。
・グリセリン:10部
・アセチレノールEH(商品名:川研ファインケミカル製):1.0部
・イオン交換水:残部
(メタリックインク5:アザメチン系色素)
(Z)−N−(3シアノ−5−((2−(ジブチルアミノ)−4−フェニルチアゾール−5イル)メチレン)−2,6−ジオキソ−4−フェニル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)ベンズアミドを特開2014−62242に記載の合成方法を参考に入手した。固形分(色素及び樹脂分散剤)のインク中の濃度が5%になるように、前記有機色素と下記成分を混合し、メタリックインク5を調製した。
・スチレンアクリル酸共重合体高分子分散剤(分子量12000、酸価170)2.5部
・グリセリン:10部
・アセチレノールEH(商品名:川研ファインケミカル製):1.0部
・イオン交換水:残部
<下地インクの用意>
(下地インク1)
市販のBCI−7eBk黒色インク (キヤノン製)を用いた。
(下地インク2)
市販のBCI−321GYグレーインク (キヤノン製)を用いた。
(下地インク3)
市販のBCI−7eCシアンインク (キヤノン製)と市販のBCI−7eYイエローインク (キヤノン製)を用いた。
(下地インク4)
市販のBCI−7eCシアンインク (キヤノン製)と市販のBCI−7eYイエローインク (キヤノン製)と市販のBCI−7eMマゼンタインク (キヤノン製)を用いた。
[画像形成方法]
[比較例1]
<第一のインク>
第一のインクには、メタリックインク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、比較例1に記載の第一のインクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光は金色を呈するが、正反射光以外の拡散光はマゼンタ色を呈する不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=32.5、a=62.1、b=22.4、色相角h=19.8となり、マゼンタ色の拡散光であることを確認した。なお、a平面の原点(a*=0、b*=0)からの距離=66.0であった。
[実施例1]
<第一のインク>
第一のインクとして、比較例1に記載の第一のインクを用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例1に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光として、ともに自然な金色を呈するメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=11.2、a=−0.1、b=5.1であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[比較例2]
<第一のインク>
第一のインクには、メタリックインク2を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、比較例2に記載の第一のインクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光は銅色を呈するが、正反射光以外の拡散光はシアン色を呈するため、不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=16.1、a=−4.3、b=−6.7となり、シアン色の拡散光であることを確認した。
[実施例2]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク2を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例2に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光がともに自然な銅色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=13.9、a=1.8、b=−0.2であり、シアン色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[比較例3]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク3を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、比較例3に記載の第一のインクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光は赤紫色のメタリックを呈するが、正反射光以外の拡散光は青色を呈するため、不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=46.2、a=−38.7、b=−55.9となり、青色の拡散光であることを確認した。
[実施例3]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク3を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例3に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光がともに自然な赤紫色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=12.0、a=4.2、b=−14.7であり、青色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[比較例4]
<第一のインク>
第一のインクは、メタリックインク4を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、比較例4に記載の第一のインクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢ゴールドGL−101)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光は緑色のメタリック色を呈するが、正反射光以外の拡散光はマゼンタ色を呈するため、不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=45.8、a=76.3、b=17.4となり、マゼンタ色の拡散光であることを確認した。
[実施例4]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク4を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例4に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢ゴールドGL−101)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光がともに自然な緑色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=11.0、a=2.2、b=9.9であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[比較例5]
<第一のインク>
第一のインクは、メタリックインク5を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、比較例5に記載の第一のインクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光は金色のメタリック色を呈するが、正反射光以外の拡散光はマゼンタ色を呈するため、不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=47.6、a=80.3、b=−31.8となり、マゼンタ色の拡散光であることを確認した。
[実施例5]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク5を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例5に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。なお、下地インクを印字したのち、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した結果、CIEL表色系においてL=5.1であった。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光がともに自然な金色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=16.8、a=−1.1、b=19.2であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[実施例6]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク5を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク2を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例6に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
なお、下地インクを印字したのち、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した結果、CIEL表色系においてL=15.0であった。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光を視認すると自然な金色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=18.5、a=11.4、b=6.9であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[実施例7]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク5を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク2を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例7に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmとなるようDuty40%で下地インクを印字した。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
なお、Duty40%で下地インクを印字したのち、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した結果、CIEL表色系においてL=33.4であった。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光を視認すると、拡散光がわずかにメタリック色を呈しているものの自然な金色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=24.9、a=27.8、b=−7.5であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[実施例8]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク1を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク3を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例8に記載の第一のインクと2種類から用意される下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmの画像となるよう下地インクを印字した。下地インクはBCI−7eCインクをDuty100%、BCI−7eYインクをDuty75%として印字し、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した結果、CIEL表色系においてL=53.9、a=−48.8、b=−12.4、色相角h=194.2となり、緑色の下地インクを得た。なお、a平面の原点(a*=0、b*=0)からの距離=50.4であった。この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光がともに自然な金色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=22.4、a=2.0、b=1.5であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。また、実施例8で得られた第一のインクと下地インクの色相角度はそれぞれ19.8と194.2であり、式(1)を満足することを確認した。また、実施例8に記載の第一のインクと下地インクは、a平面の原点(a*=0、b*=0)からの距離の差が15.6であり、CIEL表色系における反対色のa及びb(a 及びb とする)と、インクのa及びb(a 及びb とする)と、|{(a +(b 1/2−{(a +(b 1/2|≦30の関係を満足していることを確認した。
[比較例6]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、比較例6に記載の第一のインクを充填した。そして、透明記録媒体である両面印字用OHPフィルム27078(エーワン製)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。なお、上記透明基板の透過率は90.50%であり、記録媒体から透過した光が記録媒体から反射した光より高くなることを示す高い透過率を有することが確認できた。
<画像評価>
記録媒体上の第一のインクを付与した面をから目視したところ、入射光に対する正反射光は金色を呈するが、正反射光以外の拡散光はマゼンタ色を呈するため、不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=30.1、a=66.4、b=1.4となり、マゼンタ色の拡散光であることを確認した。
[実施例9]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク1を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例9に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、透明記録媒体である両面印字用OHPフィルム27078(エーワン製)の一方の面上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、透明記録媒体の他方の面上に、下地インクを印字した領域とOHPフィルムを介して対向して重なる位置に3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<印字評価>
記録媒体上の第一のインクを付与した面を表面として視認したところ、金色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=22.2、a=−0.1、b=5.1であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[比較例7]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリック2を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに比較例7に記載の第一のインクを充填した。そして、透明記録媒体である両面印字用OHPフィルム27078(エーワン製)に、3cm×3cmのベタ画像となるように印字した。
<画像評価>
記録媒体上の第一のインクを付与した面を表面として目視したところ、入射光に対する正反射光は銅色を呈するが、正反射光以外の拡散光はシアン色を呈するため、不自然なメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=26.3、a=−4.4、b=−6.7となり、シアン色の拡散光であることを確認した。
[実施例10]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク2を用いた。
<下地インク>
下地インクには、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例10に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、透明記録媒体である両面印字用OHPフィルム27078(エーワン製)の一方の面に、3cm×3cmのベタ画像となるよう下地インクを印字した。この後、透明記録媒体の他方の面に、下地インクを印字した領域とOHPフィルムを介して対向して重なる位置に3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
<画像評価>
記録媒体上の第一のインクを付与した面を表面として目視したところ、銅色のメタリック色を呈するメタリック画像を得た。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=23.9、a=1.9、b=−0.2であり、シアン色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[実施例11]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク1を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例11に記載の第一のインクと下地インクを充填した。そして、記録媒体としてインクジェット用写真用紙微粒面光沢紙ラスター(キヤノン製)に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第二のインクを印字した。この後、下地インクを印字した領域の上に3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。この結果、うねりの平均ピッチが200μm、うねりにおける凸部の頂点と凹部の底点との高さの差が20μm、算術平均粗さRaが2.15μmである凹凸形状を表面に有する画像を得た。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を視認したところ、入射光に対して鏡面反射方向以外に金色を呈し、広い視野角で金色を視認できる画像であった。また、この画像を、変角分光光度計(GSP−2、村上色彩技術研究所製)で測定した。この結果、入射光に対して鏡面反射方向のメタリック色の視認性が高く、かつ鏡面反射方向を基準(0度)として、その方向から±35度で金色の色相を有する金色画像であった。実施例1で得られる画像を同様に測定すると、鏡面反射方向を基準(0度)として±5度で金色の色相を有しており、本実施例では、より広い視野角で金色の色相を呈する画像を得ることができた。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[実施例12]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク1を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク1を用いた。
<第三のインク>
第三のインクとして、市販のBCI−7eY黄色インク(キヤノン製)を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例12に記載の第一のインクと下地インクと第三のインクを充填し、記録媒体としてインクジェット用写真用紙光沢プロフェッショナルPR−201(キヤノン製)を用意した。次に記録媒体上に3cm×3cmのメタリック画像形成用の領域を設定し、この画像形成用の領域内における面積割合が20%かつ1インチあたり150個の領域数を有し、誤差拡散法を用いて配置されるように第三のインクを付与する領域を印字した。次いで、画像形成用の領域内の第三のインクが形成されていない領域に、下地インクを印字した後、下地インクを印字した領域上に第一のインクを印字してメタリック色の画像を得た。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対して鏡面反射方向に金色のメタリック色を有し、鏡面反射方向以外にも金色と同じ色相を有する黄色を呈し、広い視野角で金色の画像を視認できた。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定したところ、CIEL表色系において色度a=−1.8、b=27.2であった。実施例1で得られる画像を測定するとCIEL表色系において色度a=−0.13、b=5.1であり、拡散光の色が金色の色味に準ずる黄色を呈したことから、視野角が広い金色画像が得られることが分かった。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び300nmであった。)
[実施例13]
<第一のインク>
第一のインクとして、メタリックインク1を用いた。
<下地インク>
下地インクとして、下地インク4を用いた。
<画像形成方法>
画像の形成には、F930(キヤノン製、記録ヘッド;6吐出口列、各512ノズル、インク量4.0pl(定量)、解像度最高1200dpi(横)×1200dpi(縦))を用いた。F930のインクカートリッジに、実施例13に記載の第一のインクと3種類から用意される下地インクを充填した。そして、記録媒体であるインクジェット用写真用紙(キヤノン写真用紙・光沢プロフェッショナルPR−201)に、3cm×3cmの画像となるよう下地インクを印字した。下地インクはBCI−7eCインクをDuty60%、BCI−7eYインクをDuty60%、BCI−7eMインクをDuty60%として印字し、この後、下地インクを印字した領域上に、3cm×3cmのベタ画像となるよう第一のインクを印字した。
なお、下地インクを印字したのち、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製) の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した結果、CIEL表色系においてL=14.2であった。
<画像評価>
上記画像形成方法によって形成した画像を目視したところ、入射光に対する正反射光及び拡散光として、ともに自然な金色を呈するメタリック画像であった。また、この画像を、分光測色計(商品名:CM−2600d、コニカミノルタ製)の正反射光成分除去(SCE)方式で測定した。この結果、CIEL表色系においてL=11.9、a=−0.3、b=6.1であり、マゼンタ色の拡散光が低減したことを確認した。(また、記録媒体上に付与された第一及び下地インクの層厚はそれぞれ、500nm及び350nmであった。)

Claims (9)

  1. メタリック色を呈する有機色素を含有するインクを用いて、記録媒体にメタリック画像を形成する画像形成方法であって、
    前記インクを、黒色、又は、前記インクの拡散光に対して反対色の下地が形成された前記記録媒体に対し、前記下地と少なくとも一部が重複するように付与するインク付与工程を有することを特徴とするメタリック画像形成方法。
  2. 前記下地が、黒色インク、又は、前記インクの拡散光に対して反対色のインクを、前記記録媒体に付与することで形成される請求項1に記載のメタリック画像形成方法。
  3. 前記黒色が、380nm以上780nm以下の光の波長の全領域において吸収があり、かつ、CIEL表色系における明度Lが35以下である請求項1又は2に記載のメタリック画像形成方法。
  4. 前記反対色が、下記式(1)の関係を満足する請求項1乃至3の何れか1項に記載のメタリック画像形成方法。
    式(1):
    前記インクで形成された画像の拡散光の色相角度+162°≦前記反対色で形成された画像の拡散光の色相角度≦前記インクで形成された画像の拡散光の色相角度+198°
  5. 前記メタリック画像の表面が凹部と凸部から構成されるうねりを有し、
    前記うねりのJIS B0601:2001で規定される平均ピッチが1μm以上10000μm以下であり、
    前記うねりのJIS B0601:2001で規定される凸部の頂点と凹部の底点の高さの差が0.10μm以上1000μm以下であり、
    前記メタリック画像の表面のJIS B0601:2001で規定される算術平均粗さRaが0.20μm以上25.0μm以下である請求項1乃至4の何れか1項に記載のメタリック画像形成方法。
  6. 前記インクが、インクジェット方式の記録ヘッドを用いて前記記録媒体に付与される請求項1乃至5の何れか1項に記載のメタリック画像形成方法。
  7. 前記黒色インク、又は、前記インクの拡散光に対して反対色のインクが、インクジェット方式の記録ヘッドを用いて前記記録媒体に付与される請求項2乃至6の何れか1項に記載のメタリック画像形成方法。
  8. 前記記録媒体が、不透明な記録媒体であり、
    前記インク付与工程において、前記記録媒体の前記下地が形成された面に、前記インクを付与する請求項1乃至7の何れか1項に記載のメタリック画像形成方法。
  9. 前記記録媒体が、透明な記録媒体であり、
    前記インク付与工程において、前記記録媒体の前記下地が形成された面の反対側の面に、前記インクを付与する請求項1乃至7の何れか1項に記載のメタリック画像形成方法。
JP2015097692A 2014-05-14 2015-05-12 画像形成方法 Active JP6708370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097692A JP6708370B2 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100459 2014-05-14
JP2014100459 2014-05-14
JP2015097692A JP6708370B2 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015231736A true JP2015231736A (ja) 2015-12-24
JP2015231736A5 JP2015231736A5 (ja) 2018-08-23
JP6708370B2 JP6708370B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=54479592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097692A Active JP6708370B2 (ja) 2014-05-14 2015-05-12 画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10557050B2 (ja)
EP (1) EP3129235A1 (ja)
JP (1) JP6708370B2 (ja)
CN (1) CN106457863A (ja)
WO (1) WO2015174041A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196183A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 キヤノン株式会社 メタリック画像形成方法
JP2019006095A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブルの作成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026523A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
CN110816099A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 华创喷墨科技有限公司 以喷墨工艺将玻璃喷印成具金属外观的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019171A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Henkel Kgaa Beschichtungsmittel
JP3440294B2 (ja) 1999-03-05 2003-08-25 千葉大学長 2,5−ジチエニルピロール誘導体および被膜形成材料
US6299979B1 (en) * 1999-12-17 2001-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect coating compositions having reflective organic pigments
JP3834603B2 (ja) 2000-03-13 2006-10-18 国立大学法人 千葉大学 1−置換2,5−ジチエニルピロール誘導体及び被膜形成材料
JP2002285049A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Canon Inc インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP4840838B2 (ja) 2003-02-28 2011-12-21 国立大学法人 千葉大学 金属光沢を有する有機着色料及びその使用
JP2005281330A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Seiko Epson Corp インクセット
DE602005013684D1 (de) * 2004-09-16 2009-05-14 Ricoh Kk Aufzeichnungstinte, tintenpatrone, tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und tintenaufzeichnung
JP4560611B2 (ja) 2005-03-10 2010-10-13 国立大学法人 千葉大学 金属光沢を有する有機着色料
JP5347351B2 (ja) * 2008-07-08 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法およびその記録物、並びにインクジェット記録装置
JP5783665B2 (ja) * 2008-08-21 2015-09-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5380954B2 (ja) * 2008-08-28 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9019514B2 (en) * 2008-09-04 2015-04-28 Sun Chemical Corporation Halftone printing of metal-pigmented inks to produce various metallic appearances
JP2010149484A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、およびインクジェット記録装置
JP5458336B2 (ja) * 2009-01-13 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
JP5458335B2 (ja) * 2009-01-13 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
IN2012DN00718A (ja) * 2010-01-31 2015-06-19 Hewlett Packard Development Co
US8340411B2 (en) * 2010-03-05 2012-12-25 Xerox Corporation Smart image resizing with color-based entropy and gradient operators
JP2012101452A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、色変換方法、プログラム及び記録媒体
JP5828748B2 (ja) 2011-02-01 2015-12-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP5957934B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP6308624B2 (ja) 2012-07-31 2018-04-11 国立大学法人千葉大学 金属光沢を有する膜及びこれが形成されてなる物品並びに金属光沢を有する膜の製造方法
WO2014034093A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 キヤノン株式会社 色素化合物、インク、カラーフィルター用レジスト組成物、及び、感熱転写記録用シート
US8859061B2 (en) * 2012-10-24 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metallic printing
JP2014168946A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196183A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 キヤノン株式会社 メタリック画像形成方法
JP2019006095A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびルックアップテーブルの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3129235A1 (en) 2017-02-15
US20170073536A1 (en) 2017-03-16
JP6708370B2 (ja) 2020-06-10
CN106457863A (zh) 2017-02-22
US10557050B2 (en) 2020-02-11
WO2015174041A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170043588A1 (en) Recorded matter, recording method, and image processing method
US9718278B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8651609B2 (en) Color processing device for determining colorless material recording amount data
JP6708370B2 (ja) 画像形成方法
JP2003192967A (ja) インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物
US8197050B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2006298979A (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
JP2006298978A (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
CN101160361B (zh) 油墨组和喷墨记录方法
JP6727883B2 (ja) 画像形成方法
US8783808B2 (en) Inkjet printing device and inkjet printing method
CN102189860B (zh) 印刷物、彩色图像的记录方法、查找表以及白色油墨
US7901732B2 (en) Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus
JP2017001353A (ja) メタリック画像形成方法
JP2012166520A (ja) 記録装置及びその記録方法
JP5533484B2 (ja) 潜像画像を有する印刷物
JP2016020484A (ja) インクジェット用水性インク
JP2016221770A (ja) メタリック画像形成用記録媒体、メタリック画像形成方法およびメタリック画像印刷物
JP6907750B2 (ja) 透過型印画物
JP2016210002A (ja) メタリック画像形成方法
JP2016087985A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット印刷物
JP2016020479A (ja) インクジェット用水性インク
Otsuhata et al. Experimental Study on the Optical Phenomena on the Surface of Inkjet Photo Papers
JP2004181801A (ja) ハードコピーおよびハードコピーの作製方法
JP2015184669A (ja) カラーフィルタ、カラー反射型表示装置およびカラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151