JP2003192967A - インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物 - Google Patents

インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物

Info

Publication number
JP2003192967A
JP2003192967A JP2002282678A JP2002282678A JP2003192967A JP 2003192967 A JP2003192967 A JP 2003192967A JP 2002282678 A JP2002282678 A JP 2002282678A JP 2002282678 A JP2002282678 A JP 2002282678A JP 2003192967 A JP2003192967 A JP 2003192967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
ink composition
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002282678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912246B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Sano
強 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002282678A priority Critical patent/JP3912246B2/ja
Priority to US10/259,193 priority patent/US6849110B2/en
Publication of JP2003192967A publication Critical patent/JP2003192967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912246B2 publication Critical patent/JP3912246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタメリズムを解消するとともに、インクセ
ットとして他のインク組成物と同時に使用する場合に全
体のインクの使用量を低減させることができ且つ画質の
低下を防止し得るインク組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明は、インクジェット出力による出
力色が、D50光源においてのCIEで規定されるL
空間座標で下記式、及びを満足するとき
の光源波長400〜700nmにおける反射率の最大値
と最小値との差が20%以内となるものを提供すること
により、前記課題を解決したものである。45 ≦ L
≦ 55 …,−10 < a< 10 …
,−10 < b< 10 …

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ある光源を用いて
見た印刷物(カラー記録画像)の色彩と、他の光源を用
いて見た同一印刷物の色彩とが、同一にならないという
現象〔メタメリズム(metamerizm;光源依存)〕を解消
する(即ち、如何なる光源によっても印刷物の色彩を一
定に保持し得る)とともに、インクセットとして他のイ
ンク組成物と同時に使用する場合に、全体のインク使用
量を低減させることのできるインク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、鮮明で高品質なカラー画像を形成するために、種々
の記録方法が開発されている。特にインクジェット記録
方法においては、イエローインク、マゼンタインク、シ
アンインク及びブラックインク等の複数のカラーインク
組成物を含むインクセットを用いてインクジェット出力
により高品質画像の形成が行われている。
【0003】しかし、従来提案されているインクセット
では、紙等の記録媒体に印刷してできる印刷物(カラー
記録画像)が、光源(蛍光灯、白熱灯、太陽光等)の違
いによって色差を生じていた。即ち、ある光源を用いて
見た印刷物の色彩と、他の光源を用いて見た同一印刷物
の色彩とが、同一にならないという現象(メタメリズ
ム)が起こっていた。一般に、メタメリズムとは、分光
分布の異なる二色が一定の照明条件等の下で等しい色に
見え、照明条件等を変えると、この二色は異なった色に
見える現象をいう。尚、ここでいう照明条件等の中に
は、照明条件だけでなく光の温度や、見る人の色覚特性
も含まれる。このメタメリズムは、照明光や物体色の評
価に用いられるが、工業製品のメタメリズムは、カラー
マッチング上の問題となることが多い。
【0004】ところで、記録媒体においては、単位面積
当たりの打ち込み可能なインクの総量に制限がある(以
下、この制限を「インクduty制限」ともいう。)。
即ち、インクduty制限の量を超えて記録媒体にイン
ク記録を行うと、得られる記録物において、インク滲み
の発生及び画質の低下を招くおそれがある。このため、
ドットの形成密度を無制限に高くすることはできない。
【0005】印字品質を確保するためには、上述のよう
に、インク打ち込み量をインクduty制限の範囲内に
する必要があるが、このようにインク打ち込み量(即
ち、インク使用量)が制限されると、記録画像の発色性
及び色再現範囲に制約を受けざるを得なくなり、特に、
明度の低い領域(シャドー領域)において画像画質を向
上させることが困難となる。発色性を向上させたり色再
現範囲を広くするために、濃度の濃いインクを積極的に
用いることが考えられるが、色濃度の濃いインクの使用
量の増加は、通常、記録画像において、吐出されたイン
クのドットが視認できる状態、即ち画像に粒状感のある
状態を生じ、いきおい画質が低下する。
【0006】従って、本発明の課題は、メタメリズムを
解消するとともに、インクセットとして他のインク組成
物と同時に使用する場合に全体のインクの使用量を低減
させることができ且つ画質の低下を防止し得るインク組
成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、インクジェット出力による出力色の反射光が
特定の分光特性を有するインク組成物が、前記課題を解
決し得ることの知見を得た。
【0008】本発明は、前記知見に基づきなされたもの
で、インクジェット出力による出力色のD50光源での
光源波長400〜700nmにおける反射率の最大値と
最小値との差が20%以内となることを特徴とするイン
ク組成物を提供するものである。
【0009】また、本発明は、好ましくは、イエロー顔
料、マゼンタ顔料及びシアン顔料を少なくとも含む前記
インク組成物を提供するものである。
【0010】また、本発明は、イエローインク、マゼン
タインク及びシアンインクとともに、前記インク組成物
を少なくとも備えるインクセットを提供するものであ
る。
【0011】また、本発明は、前記インク組成物又は前
記インクセットを収容してなることを特徴とするインク
カートリッジを提供するものである。
【0012】また、本発明は、前記インク組成物又は前
記インクセットを使用して記録媒体に画像を形成するこ
とを特徴とする記録方法を提供するものである。
【0013】また、本発明は、前記インク組成物又は前
記インクセットを使用して記録媒体に画像が形成されて
なることを特徴とする記録物を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインク組成物をそ
の好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。本発明
のインク組成物は、インクジェット出力による出力色
が、D50光源においてのCIE(Commission Intern
ational del'Eclairage;国際照明委員会)で規定され
るL空間座標で下記式、及びを満足す
るときの光源波長400〜700nmにおける反射率の
最大値と最小値との差が20%以内となるものである。 45 ≦ L≦ 55 … −10 < a< 10 … −10 < b< 10 …
【0015】本発明のインク組成物は、上記のような構
成を有するため、それ単独で使用した場合でも或いは他
のカラーインク組成物と共にインクセットとしてカラー
画像を印刷した場合でも、ある光源を用いて見た印刷物
の色彩と、他の光源を用いて見た同一印刷物の色彩と
が、同一にならないという現象〔メタメリズム(metame
rizm;光源依存)〕(以下、この現象を単に「メタメリ
ズム」という。)を解消し、インクセットとして他のイ
ンク組成物と同時に使用する場合に全体のインクの使用
量を低減させることができ、しかも、画質の低下を生じ
ることがない。
【0016】ここで、前記出力色の前記反射率の最大値
と最小値との差が20%を超えるものでは、得られる印
刷物の色彩が光源の違いによって異なって見えるように
なるため、メタメリズムを解消することができない。
【0017】本発明のインク組成物に係る前記出力色の
前記反射率の最大値と最小値との差は、特に15%以内
であると、メタメリズムの解消を一層容易にすることが
できるため好ましい。尚、本明細書において「出力色」
というときは、例えば、記録媒体等に出力画像を形成し
たときのその画像の色をいう。
【0018】また、本発明のインク組成物は、インクセ
ットとして他のインク組成物と同時に使用する場合に全
体のインクの使用量を低減させることができるものであ
る。即ち、本発明のインク組成物を用いたインクセット
として画像を記録する場合には、特に、明度の低い領域
(シャドー領域)において、イエローインク、マゼンタ
インク及びシアンインクのみを含む通常のインクセット
のように、各インクのインクdutyを増大させて、記
録画像の発色性及び色再現性を保持する必要はない。本
発明のインク組成物を使用すれば、他のインク組成物の
インクdutyを低減させても、特にシャドー領域にお
ける記録画像の発色性及び色再現性を保持することが可
能となる。このようにして、本発明のインク組成物を含
むインクセットにおける全体のインクの使用量を低減さ
せることができるのである。
【0019】尚、本明細書において、「インクdut
y」とは、下記の式(1)で定義され、算出される値D
の単位を示すものである。 D={実印字ドット数/(縦解像度×横解像度)}×100(Duty) (1) (式中、「実印字ドット数」は、単位面積当たりの実印
字ドット数であり、「縦解像度」及び「横解像度」は、
それぞれ単位面積当たりの解像度である。)
【0020】ここで、インクジェット出力によって、D
50光源においてのCIEで規定されるL
間座標で前記式、及びを満足する出力色を形成す
るには、インクdutyを制御することにより得ること
ができる。
【0021】本発明のインク組成物は、その色材(着色
剤)に特に制限されるものではないが、特に記録画像に
おける画質を向上できる点で、イエロー顔料、マゼンタ
顔料及びシアン顔料を少なくとも含むものが好ましい。
このような顔料としては、インク組成物による前記反射
率が特定の分光特性(最大値と最小値との差が20%以
内)となる限り、特に制限されるものではないが、次に
示すものがメタメリズム解消を容易にする点で好まし
い。即ち、前記イエロー顔料としては、下記式(I)で
表される顔料(I)、前記マゼンタ顔料としては、下記
式(II)で表される顔料(II)、前記シアン顔料として
は、下記式(III)で表される顔料(III)が好ましい。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】また、メタメリズムの解消を一層容易にで
きる点で、前記顔料(I)としてC.I.ピグメントイ
エロー110、前記顔料(II)としてC.I.ピグメン
トレッド122、前記顔料(III)としてC.I.ピグ
メントブルー15:3を使用することが好適である。
【0026】ここで、本発明のインク組成物中、前記イ
エロー顔料の含有量が0.01〜2重量%、特に0.1
〜1.5重量%であり、前記マゼンタ顔料の含有量が
0.01〜2重量%、特に0.1〜1.5重量%であ
り、前記シアン顔料の含有量が0.001〜1.5重量
%、特に0.01〜1.0重量%であることが好まし
い。
【0027】とりわけ、前記イエロー顔料の含有量が
1.0重量%を超えて1.5重量%以下であり、前記マ
ゼンタ顔料の含有量が1.0重量%を超えて1.5重量
%以下であり、前記シアン顔料の含有量が0.1〜1.
0重量%であること(インク組成物の全体量を基準)
が、色の実現性を維持するとともに、記録画像に粒状感
が現れるのを防止する観点から好ましい。
【0028】本発明のインク組成物において、イエロー
顔料、マゼンタ顔料及びシアン顔料を用いる場合の各顔
料の重量比は、インク組成物中の全顔料の重量を1とし
た場合に、前記イエロー顔料が0.35〜0.55、特
に0.4〜0.5、前記マゼンタ顔料が0.25〜0.
45、特に0.3〜0.4、前記シアン顔料が0.1〜
0.3、特に0.15〜0.25であることが、色の実
現性を維持するとともに、記録画像に粒状感が現れるの
を防止する観点から好ましい。
【0029】また、本発明のインク組成物は、色再現
性、特にグリーン領域の色再現性(グリーン領域の画像
を実現する性質)を向上できる点で、更にグリーン顔料
を含むことが好ましい。前記グリーン顔料としては、
C.I.ピグメントグリーン7及び/又はC.I.ピグ
メントグリーン36が好ましい。また、前記グリーン顔
料の含有量は、本発明のインク組成物中、0.01〜2
重量%が好適である。
【0030】また、本発明のインク組成物は、前記各顔
料とともに、水を含んでなることが好ましい。顔料は一
般に水には不溶であるため、顔料を分散剤と呼ばれる樹
脂等と共に混合し、水に安定分散させた後にインクとし
て調製される。本発明に好ましく用いられる前記イエロ
ー顔料、マゼンタ顔料及びシアン顔料並びに前記グリー
ン顔料は、その種類、粒径、用いる樹脂の種類、および
分散手段等を適宜調節することにより、水系に安定に分
散させることができる。
【0031】前記各顔料は、分散剤又は界面活性剤で水
性媒体中に分散させて得られた顔料分散液としてインク
に添加されるのが好ましい。好ましい分散剤としては、
顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤、例え
ば高分子分散剤を使用することができる。
【0032】また、本発明のインク組成物は、有機溶媒
を含んでなるのが好ましい。この有機溶媒は、好ましく
は低沸点有機溶剤であり、その好ましい例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロピルアルコール、is
o−プロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブ
タノール、tert−ブタノール、iso−ブタノー
ル、n−ペンタノールなどがあげられる。特に一価アル
コールが好ましい。低沸点有機溶剤は、インクの乾燥時
間を短くする効果がある。
【0033】また、本発明のインク組成物は、さらに高
沸点有機溶媒を含んでなることが好ましい。高沸点有機
溶媒剤の好ましい例としては、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘ
キサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン等の多価アルコール類、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエ
ーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類、尿
素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノ
ールアミン等が挙げられる。
【0034】低沸点有機溶剤の添加量はインクの0.5
〜10重量%が好ましく、より好ましくは1.5〜6重
量%の範囲である。また、高沸点有機溶媒の添加量は、
インクの0.5〜40重量%が好ましく、より好ましく
は2〜20重量%の範囲である。
【0035】また、本発明のインク組成物は、界面活性
剤を含むことができる。好ましい界面活性剤の例として
は、アニオン性界面活性剤(例えばドデシルベンゼルス
ルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウ
ム塩等)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミド等)があげられ、これらを単独又は二
種以上を混合して用いることができる。また、アセチレ
ングリコール(オルフィンY、並びにサーフィノール8
2、104、440、465、及び485(何れも信越
化学工業株式会社製))を用いることも可能である。
【0036】また、本発明のインク組成物は、樹脂エマ
ルジョンを含んでなるのが好ましい。ここで、樹脂エマ
ルジョンとは、連続相が水であり、分散相が次のような
樹脂成分であるエマルジョンを意味する。分散相の樹脂
成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ス
チレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリ
ル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹
脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグア
ナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、等が挙げられる。
【0037】前記樹脂は、親水性部分と疎水性部分とを
併せ持つ重合体であるのが好ましい。また、これらの樹
脂成分の粒子径はエマルジョンを形成する限り特に限定
されないが、150nm程度以下が好ましく、より好ま
しくは5〜100nm程度である。
【0038】これらの樹脂エマルジョンは、樹脂モノマ
ーを、場合によって界面活性剤とともに水中で分散重合
することによって得ることができる。例えば、アクリル
系樹脂又はスチレン−アクリル系樹脂のエマルジョン
は、(メタ)アクリル酸エステル、又は(メタ)アクリ
ル酸エステルおよびスチレンを、界面活性剤とともに水
中で分散重合させることによって得ることができる。樹
脂成分と界面活性剤との混合の割合は、通常10:1〜
5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の使用量が
前記範囲にあることでより良好なインクの耐水性、浸透
性が得られる。界面活性剤は特に限定されないが、好ま
しい例としては上記した界面活性剤が挙げられる。
【0039】また、分散相成分としての樹脂と水との割
合は、樹脂100重量部に対して水60〜400重量
部、好ましくは100〜200の範囲が適当である。
【0040】このような樹脂エマルジョンとして、公知
の樹脂エマルジョンを用いることも可能であり、例え
ば、特公昭62−1426号公報、特開平3−5657
3号公報、特開平3−79678号公報、特開平3−1
60068号公報、特開平4−18462号公報などに
記載の樹脂エマルジョンをそのまま用いることができ
る。
【0041】また、市販の樹脂エマルジョンを使用する
ことも可能であり、例えば、マイクロジェルE−100
2、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジ
ョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001
(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業
株式会社製)ボンコート5454(スチレン−アクリル
系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社
製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エ
マルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールS
K−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化
学株式会社製)、等が挙げられる。
【0042】また、本発明のインク組成物は、樹脂エマ
ルジョンを、その樹脂成分がインクの0.1〜40重量
%となるよう含有するのが好ましく、より好ましくは1
〜25重量%の範囲である。樹脂エマルジョンは着色成
分の浸透を抑制し、記録媒体への定着を促進する効果を
有する。また、樹脂エマルジョンの種類によっては記録
媒体上でインク像表面に皮膜を形成し、印字物の耐擦性
を向上させることができる。
【0043】また、本発明のインク組成物は、樹脂エマ
ルジョン形態の熱可塑性樹脂を含んでなるのが好まし
い。ここで、熱可塑性樹脂とは、軟化温度が50℃〜2
50℃、好ましくは60℃〜200℃のものである。こ
こで、軟化温度という語は、熱可塑性樹脂のガラス転移
点、融点、粘性率が1011〜1012ポアズになる温
度、流動点、樹脂エマルジョンの形態にある場合その最
低造膜温度(MFT)のうち最も低い温度を意味するも
のとする。本発明による加熱工程では、記録媒体を熱可
塑性樹脂の軟化温度以上の温度で加熱する。
【0044】また、これらの樹脂は、軟化または溶融温
度以上に加熱され冷却された際に強固な耐水性、耐擦性
のある膜を形成するものが好ましい。
【0045】熱可塑性樹脂としては、水不溶性の熱可塑
性樹脂、及び低分子量の熱可塑性樹脂が挙げられる。水
不溶性の熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリアクリル
酸、ポリメタアクリル酸、ポリメタアクリル酸エステ
ル、ポリエチルアクリル酸、スチレン‐ブタジエン共重
合体、ポリブタジエン、アクリロニトリル‐ブタジエン
共重合体、クロロプレン共重合体、フッ素樹脂、フッ化
ビニリデン、ポリオレフィン樹脂、セルロース、スチレ
ン‐アクリル酸共重合体、スチレン‐メタアクリル酸共
重合体、ポリスチレン、スチレン‐アクリルアミド共重
合体、ポリイソブチルアクリレート、ポリアクリロニト
リル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリア
ミド、ロジン系樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、塩化ビニリデン樹脂、セルロース系樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル‐
アクリル共重合体、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ロ
ジンエステル等が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0046】低分子量の熱可塑性樹脂の具体例として
は、ポリエチレンワックス、モンタンワックス、アルコ
ールワックス、合成酸化ワックス、αオレフィン‐無水
マレイン酸共重合体、カルナバワックス等の動植物系ワ
ックス、ラノリン、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス等が挙げられる。
【0047】また、本発明のインク組成物は、糖類を含
有してもよい。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オ
リゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)及び多糖類が挙げ
られ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトー
ス、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトー
ス、アルドン酸、グルシシール、ソルビット、マルトー
ス、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロ
ース、マルトトリオース等が挙げられる。ここで、多糖
類とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキ
ストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を
含む意味に用いることとする。
【0048】また、これらの糖類の誘導体としては、前
記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式H
OCH2(CHOH)n CH2OH(ここで、n=2〜5
の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルド
ン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ糖などが挙げら
れる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマ
ルチトール、ソルビット等が挙げられる。
【0049】これら糖類の含有量は、インクの0.1〜
40重量%、好ましくは0.5〜30重量%の範囲が適
当である。
【0050】その他、本発明のインク組成物には、必要
に応じて、pH調整剤、防腐剤、防かび剤等を添加して
も良い。
【0051】また、本発明によれば、イエローインク、
マゼンタインク及びシアンインクとともに、前述した本
発明のインク組成物を少なくとも備えるインクセットを
提供することができる。本発明のインクセットによれ
ば、前述した本発明のインク組成物を備えているため、
全体のインク使用量を低減させつつ、メタメリズムを解
消し、鮮明で高品質な画像を得ることができる。
【0052】本発明のインクセットに使用されるイエロ
ーインク、マゼンタインク及びシアンインクとしては、
本発明に係るインクセットとしての効果を損なわない限
り、それらの種類等に特に制限されず、通常のインクジ
ェット記録用に用いられるものが使用される。
【0053】本発明のインクセットには、更に、ブラッ
クインクを含むことが、インクジェット出力による良好
な画像を得る上で好ましい。また、本発明のインクセッ
トには、前述したインクの他、必要に応じて、マゼンタ
インクおよびシアンインクそれぞれにおける着色剤の濃
度を低くしたライトマゼンタインクおよびライトシアン
インクを備えることもできる。また、同様に、本発明の
インクセットには、イエロー顔料を含有するイエローイ
ンクにマゼンタ顔料及びシアン顔料を少量添加したダー
クイエローインクを備えることもできる。また、グリー
ンインクを備えることもできる。さらに、本発明のイン
クセットには、これら以外のインクを備えることもでき
る。
【0054】本発明のインクセットは、その用途に特に
制限されないが、比較的安価な装置で高解像度、高品位
な画像を高速で印刷可能である点で、インクジェット記
録用、即ちインクの小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に
付着させて印刷を行う用途に好適である。
【0055】本発明のインクセットを用いて画像を記録
する際には、前述した本発明のインク組成物、イエロ
ーインク、マゼンタインク及びシアンインク並びに必要
に応じてブラックインク、その他のインクがそれぞれ別
個に収容されてなる複数のインクカートリッジの組み合
わせや、イエローインク、マゼンタインク及びシアン
インクとともに、前述した本発明のインク組成物を少な
くとも備え、必要に応じて他のインクを備えるインクセ
ットを一体的に収容してなるインクカートリッジ、又は
一体的な前記インクカートリッジと、ブラックインク
が収容された単独のインクカートリッジとの組み合わせ
等が使用される。
【0056】本発明によれば、前述した本発明のインク
組成物を少なくとも収容してなるインクカートリッジ
(例えば、前述した本発明のインク組成物のみを収容し
た単独のインクカートリッジ)、並びに、イエローイン
ク、マゼンタインク及びシアンインクとともに、前述し
た本発明のインク組成物及び必要に応じてブラックイン
クを少なくとも備えるインクセットを収容してなるイン
クカートリッジが提供される。
【0057】本発明のインクカートリッジは、インクの
収容形態に特に制限されないが、特に、イエローイン
ク、マゼンタインク及びシアンインクとともに、前述し
た本発明のインク組成物を少なくとも備えるインクセッ
トを一体的に収容してなるインクカートリッジが好まし
く、このインクカートリッジを使用すれば、生産(製
造)コストを抑制させるという利点がある。
【0058】本発明のインクカートリッジの具体例とし
ては、インクカートリッジ本体を隔壁により複数のイン
ク収容室に分割し、前記各インク収容室の底面に、記録
ヘッドに連通するインク供給針の挿入により結合するイ
ンク供給口を設け、前記インク収容室側に形成されたイ
ンク流出口から前記インク供給口にインクを流出させる
インクジェット記録装置用のインクカートリッジにおい
て、前記インク収容室の一つに、本発明のインク組成物
が充填されてなると共に、イエローインク、マゼンタイ
ンク及びシアンインクがそれぞれ充填された各インク収
容室を少なくとも具備し、必要に応じて他の1又は複数
のインクが充填された1又は2以上のインク収容室をさ
らに具備する一体型のもの等が挙げられる。また、この
ような一体型のインクカートリッジの場合は、それ自体
にブラックインクを収容せずに、必要に応じてブラック
インクが収容された単独のインクカートリッジと組み合
わせて使用することができる。
【0059】また、本発明のインク組成物及びこれを用
いたインクセットを使用する記録方法により記録媒体に
画像を形成すれば、全体のインク使用量を低減させつ
つ、メタメリズムを解消し、鮮明で高品質な画像を得る
ことができる。
【0060】本発明のインク組成物及びこれを用いたイ
ンクセットを使用した記録方法としては、例えば、本発
明のインク組成物及び他の複数のインク組成物が別個に
収容されてなる複数のインクカートリッジ又は一体的に
収容されてなる一体型インクカートリッジと、該インク
カートリッジから、本発明のインク組成物を含むインク
セットにおける各インクを吐出するプリンタヘッドとを
具備するインクジェット記録装置その他の記録システム
により、画像を形成する方法等が挙げられる。
【0061】また、本発明のインク組成物及びこれを用
いたインクセットを使用することにより、記録媒体上
に、メタメリズムが解消され、鮮明で高品質な画像が形
成されてなる記録物を得ることができる。
【0062】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何等限定される
ものではない。
【0063】次に示す組成のインク組成物(以下、「グ
レーインク1」という。)を調製した。 (重量%) C.I.ピグメントレッド122 1.1 C.I.ピグメントブルー15:3 0.6 C.I.ピグメントイエロー110 1.4 スチレンアクリル酸共重合体・アンモニウム塩 1.5 (分子量7000:分散剤/固形分) グリセリン 15 エチレングリコール 5 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 5 トリエタノールアミン 0.9 2−ピロリドン 3 サーフィノール465 1 (信越化学工業株式会社製) イオン交換水 残量
【0064】上記グレーインク1と、ブラック、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼン
タの7色からなるインクセットを用いて印刷評価試験を
行った。即ち、先ず、インクジェットプリンタMC20
00C(セイコーエプソン株式会社製)を用いて、グレ
ーインク1を充填したインクカートリッジを装填し、M
C写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)に、グレー
インクを使用する部分のみ印刷した。この印刷に際して
は、本グレーインク用のプリンタドライバを作成し、こ
れを用いた。次いで、この印刷物上に、MC2000用
のカートリッジを装填した前記プリンタを用いて、残り
の部分を印刷し、カラー画像を形成させた。
【0065】また、グレーインク1のみを用いて、MC
写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)に、duty
50%でベタパターンを「938 Spectrode
nsitometer」(X−rite社製)で測色し
(D50光源使用)、その反射光の分光特性を調べた。
その結果、400〜700nmにおける波長に対する反
射率を示すグラフが凡そ平坦なカーブを形成することを
確認した(図1参照)。この範囲の波長における反射率
の最大値と最小値との差は、図1に示すように、約13
であった。なお、この出力パターンの色彩値は、
(L,a,b)=(52.07,−1.65,−
0.12)であった。
【0066】評価試験 前記7色からなるインクセットを用いて、赤(R)、緑
(G)、青(B)、シアン、マゼンタ、イエロー各色よ
り黒までのグラデーションパターンを印刷した。この出
力パターンを用いて、下記に示す種々の評価を行った。
【0067】評価試験1(メタメリズム解消性評価) 出力した印刷物を蛍光灯及び太陽光それぞれにかざし、
それらの色の変化を目視により評価した。その結果、本
実施例のインクセットを用いた場合には、光源の違いに
よっては色の見た目に大きな差は認められなかった(メ
タメリズムが解消されていた)。
【0068】評価試験2(粒状性試験による画質評価) 次に、本実施例のインクセットにより得られた各印刷パ
ターンを下記条件で入力装置により画像データを取り込
んだ(スキャニングした)。 スキャナ; DT−S1045AI(大日本スクリー
ン製造社製) 解像度; 1300dpi 解析対象領域;512×512 pixel(10×1
0mm) 次いで、スキャンされた画像データをL空間
に変換し、L*成分の画像に対して、2次元FFT(二
次元高速フーリエ変換)を施した後、曲座標系に変換
し、一次元化して画像のウイナースペクトラムであるW
S(u)を得た。これは、今河等による「ハーフトーン
カラー画像のノイズ評価方法」(Hardcopy'96 論文
集、189-192頁、1996年)を参考にしたものである。
【0069】また、視覚の空間周波数特性を示すVTF
(u)は、次の式(1)を用い、明視距離lを300m
mと想定して求めた。
【0070】
【数1】
【0071】これらのWS(u)とVTF(u)とか
ら、最終的に下記式(2)により、粒状性指数を算出
し、各場合の粒状性を評価した。
【0072】
【数2】
【0073】ここで、上記式(2)中の明度補正である
a(L)は、下記式(3)を用いた。これは、L
分のみを用いた単純なものであるが、インクジェットプ
リンタ8種及びPictrographyの各9水準の
明度のグレーパッチを用いての主観評価結果との間で、
相関係数0.95という高い相関関係が得られた独自の
ものである。
【0074】
【数3】
【0075】上記にしたがって、前記各色相の印刷パタ
ーンについて、それぞれ粒状性指数を求め、またコント
ロール(前記インクセットからグレーインク1を除いた
もの、即ち、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、
ライトシアン、ライトマゼンタの6色からなるインクセ
ット)を用いた場合の各色相の印刷パターンについての
粒状性指数についても求めて、これらより、MC200
0オリジナル(MC2000Cを用いてMC2000C
のプリンタドライバで出力したもの)の粒状性指数を
1.0としたときの値を求めた。得られた値について
は、以下の基準により判定した。尚、グラデーションパ
ターンにおいて、L=30の部分(ただし青のみL
=15の部分)を比較ポイントとして用いた。粒状性指
数の小さい場合程、形成された画像において粒状性が少
なく、高画質であることを示す。 評価A 0.7未満である。 評価B 0.7以上で且つ1.0未満である。 評価C 1.0以上である。 評価結果は、何れの印刷パターンにおいてもAであっ
た。
【0076】評価試験3(色再現性評価) グレーインク1を含む前記インクセットを用いて、所定
のL値に統一された種々の色相を含むパッチパターン
を、前記例にしたがって印刷し、これらを測色してa*
b*値を求めて、所定のL値における色再現性を求め
た。尚、印刷物の測色は、前述の「938 Spect
rodensitometer」(X−rite社製)
を用いて測定した。具体的には、L値を30、40、
50とし、MC2000オリジナル(MC2000Cを
用いてMC2000Cのプリンタドライバで出力したも
の)における色再現面積を100%とたときの値を求め
て、得られた結果から色再現性を下記のようにして評価
した。 評価A 色再現面積が105%を超える。 評価B 色再現面積が100%以上105%以下。 評価C 色再現面積が100%を下回る。 評価結果は、何れのL値の場合であっても、Aであっ
た。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、メタメリズムを解消す
るとともに、インクセットとして他のインク組成物と同
時に使用する場合に全体のインクの使用量を低減させる
ことができ且つ画質の低下を防止し得るインク組成物が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインク組成物の一実施例としてのイン
クをインクジェット出力により出力した色に対する反射
光の分光特性(光源波長と反射率との関係)を示すグラ
フである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット出力による出力色が、D
    50光源においてのCIEで規定されるL
    間座標で下記式、及びを満足するときの光源波長
    400〜700nmにおける反射率の最大値と最小値と
    の差が20%以内となることを特徴とするインク組成
    物。 45 ≦ L≦ 55 … −10 < a< 10 … −10 < b< 10 …
  2. 【請求項2】 イエロー顔料、マゼンタ顔料及びシアン
    顔料を少なくとも含む、請求項1記載のインク組成物。
  3. 【請求項3】 前記イエロー顔料が下記式(I)で表さ
    れる顔料(I)であり、前記マゼンタ顔料が下記式(I
    I)で表される顔料(II)であり、前記シアン顔料が下
    記式(III)で表される顔料(III)である、請求項2記
    載のインク組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
  4. 【請求項4】 前記顔料(I)がC.I.ピグメントイ
    エロー110であり、前記顔料(II)がC.I.ピグメ
    ントレッド122であり、前記顔料(III)がC.I.
    ピグメントブルー15:3である、請求項3記載のイン
    ク組成物。
  5. 【請求項5】 前記イエロー顔料の含有量が0.01〜
    2重量%であり、前記マゼンタ顔料の含有量が0.01
    〜2重量%であり、前記シアン顔料の含有量が0.00
    1〜1.5重量%である、請求項2〜4の何れかに記載
    のインク組成物。
  6. 【請求項6】 前記イエロー顔料の含有量が1.0重量
    %を超えて1.5重量%以下であり、前記マゼンタ顔料
    の含有量が1.0重量%を超えて1.5重量%以下であ
    り、前記シアン顔料の含有量が0.1〜1.0重量%で
    ある、請求項5記載のインク組成物。
  7. 【請求項7】 インク組成物中の顔料の重量比は、全顔
    料の重量を1とした場合に、前記イエロー顔料が0.3
    5〜0.55、前記マゼンタ顔料が0.25〜0.4
    5、前記シアン顔料が0.1〜0.3である、請求項2
    〜4の何れかに記載のインク組成物。
  8. 【請求項8】 イエローインク、マゼンタインク及びシ
    アンインクとともに、請求項1〜7の何れかに記載のイ
    ンク組成物を少なくとも備えることを特徴とするインク
    セット。
  9. 【請求項9】 更に、ブラックインクを含む、請求項8
    記載のインクセット。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の何れかに記載のインク
    組成物又は請求項8若しくは9記載のインクセットを収
    容してなることを特徴とするインクカートリッジ。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7の何れかに記載のインク
    組成物又は請求項8若しくは9記載のインクセットを使
    用して記録媒体に画像を形成することを特徴とする記録
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7の何れかに記載のインク
    組成物又は請求項8若しくは9記載のインクセットを使
    用して記録媒体に画像が形成されてなることを特徴とす
    る記録物。
JP2002282678A 2001-09-28 2002-09-27 インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物 Expired - Fee Related JP3912246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282678A JP3912246B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物
US10/259,193 US6849110B2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Ink composition, ink set, and recording method and recorded article using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-303311 2001-09-28
JP2001303311 2001-09-28
JP2002282678A JP3912246B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192967A true JP2003192967A (ja) 2003-07-09
JP3912246B2 JP3912246B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26623412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282678A Expired - Fee Related JP3912246B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6849110B2 (ja)
JP (1) JP3912246B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225652A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hewlett-Packard Development Co Lp インクセット及びインクジェット印刷用媒体
JP2007106995A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Canon Inc メーリング用インク、該インクを用いたメーリング用インクタンク、メーリング用インクジェット記録方法及びメーリング用インクジェット記録装置
US7564604B2 (en) 2003-12-11 2009-07-21 Ricoh Company, Ltd. Color signal processing and color profile creation for color image reproduction
JP2009171040A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2010159412A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujifilm Corp インクセット、及び画像記録方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706604B2 (en) * 2003-11-03 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing
JP4967378B2 (ja) 2005-03-29 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
WO2007032527A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Canon Kabushiki Kaisha メーリング用インク、該インクを用いたメーリング用インクタンク、メーリング用インクジェット記録方法及びメーリング用インクジェット記録装置
US8016930B2 (en) * 2005-11-16 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Magenta ink composition, ink cartridge, and recording system and recorded matter using the same
US20080132599A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Seiko Epson Corporation. Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
JP5472670B2 (ja) 2007-01-29 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
US8894197B2 (en) * 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
JP5293987B2 (ja) * 2007-07-19 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法
JP4816976B2 (ja) * 2007-08-09 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インク組成物
EP2028241A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-25 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, ink cartridge, inkjet recording method and recorded matter
JP4766281B2 (ja) * 2007-09-18 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用非水系インク組成物、インクジェット記録方法および記録物
EP2075292B1 (en) * 2007-12-28 2011-05-11 Seiko Epson Corporation Ink set for ink jet recording and method for ink jet recording
JP2009269397A (ja) * 2008-02-29 2009-11-19 Seiko Epson Corp 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置
JP5365095B2 (ja) 2008-08-25 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 インクセット
JP5365111B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法、および記録装置
EP2505555B1 (en) 2008-09-16 2015-08-19 Mitsubishi Materials Corporation Method of refining carbon parts for production of polycrystalline silicon
JP5387037B2 (ja) 2009-02-23 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録装置、および記録方法
US8330991B2 (en) * 2009-03-03 2012-12-11 Columbia Insurance Company Method for managing metamerism of color merchandise
US8467090B2 (en) 2009-03-03 2013-06-18 Columbia Insurance Company Color selection apparatus and method for producing low metameric color merchandise
JP2011116876A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp インクセット、記録装置、および記録方法
JP2011152747A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP5692490B2 (ja) 2010-01-28 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物
ES2525102T3 (es) 2012-02-03 2014-12-17 Agfa Graphics N.V. Impresión por inyección de tinta de colores de madera
US9434848B1 (en) * 2015-03-02 2016-09-06 Xerox Corporation Process black ink compositions and uses thereof
EP3848422B1 (en) 2017-08-22 2022-11-30 Agfa Nv Manufacturing decorative panels
CN108373689B (zh) * 2018-02-12 2020-02-07 青岛大学 一种胶体晶体涂料及其制备鼠标垫的应用
CN112199845B (zh) * 2020-10-14 2023-10-13 杭州电子科技大学上虞科学与工程研究院有限公司 一种能使色差最小的专色墨量和颜色的确定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621426A (ja) 1985-06-26 1987-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電気浸透脱水装置
JP3033093B2 (ja) 1989-07-25 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 画像記録用インク及び画像記録方法
JPH0379678A (ja) 1989-08-22 1991-04-04 Kao Corp インクジエット記録用水性インク組成物
JP2867491B2 (ja) 1989-11-17 1999-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像記録用インク
JPH0418462A (ja) 1990-05-10 1992-01-22 Canon Inc インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
US6786571B2 (en) * 2000-03-31 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Ink set comprising dark yellow ink composition
JP3831941B2 (ja) * 2001-03-07 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 インクセット並びにこれを用いた記録方法及び記録物
US6726758B2 (en) * 2001-06-07 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Black ink set and recording method using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564604B2 (en) 2003-12-11 2009-07-21 Ricoh Company, Ltd. Color signal processing and color profile creation for color image reproduction
JP2006225652A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hewlett-Packard Development Co Lp インクセット及びインクジェット印刷用媒体
JP4587969B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクセット及びインクジェット印刷用媒体
JP2007106995A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Canon Inc メーリング用インク、該インクを用いたメーリング用インクタンク、メーリング用インクジェット記録方法及びメーリング用インクジェット記録装置
JP2009171040A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2010159412A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujifilm Corp インクセット、及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6849110B2 (en) 2005-02-01
US20030106461A1 (en) 2003-06-12
JP3912246B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912246B2 (ja) インク組成物、インクセット並びにこれらを用いた記録方法及び記録物
JP3831941B2 (ja) インクセット並びにこれを用いた記録方法及び記録物
US8840716B2 (en) Ink set, recording method, recording apparatus, recording system and recorded matter
CN1330717C (zh) 油墨组和使用该油墨组的记录方法、记录系统、记录品
EP1038930B1 (en) Ink set having excellent color reproduction
CN101671503B (zh) 墨液组、记录方法以及记录装置
JP2007318671A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2004276397A (ja) インクセットを用いるインクジェット記録方法、及び前記方法用のインクセット
US9249322B2 (en) Ink set
JP4497272B2 (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録方法
JP3511043B2 (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JP3951591B2 (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物
JP4497270B2 (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録方法
JP2002105368A (ja) ダークイエローインク組成物およびそれを含んでなるインクセット
JP3656538B2 (ja) ダークイエローインク組成物およびそれを含んでなるインクセット
JP4501100B2 (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録方法
JP4497271B2 (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録方法
JP4501148B2 (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録方法
JP4474129B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2004339394A (ja) インクジェット記録用インク、画像形成方法及びインクセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees