JP2015231202A - データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム - Google Patents

データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015231202A
JP2015231202A JP2014117754A JP2014117754A JP2015231202A JP 2015231202 A JP2015231202 A JP 2015231202A JP 2014117754 A JP2014117754 A JP 2014117754A JP 2014117754 A JP2014117754 A JP 2014117754A JP 2015231202 A JP2015231202 A JP 2015231202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast information
data broadcast
keyword
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488565B2 (ja
Inventor
剛 渡辺
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014117754A priority Critical patent/JP6488565B2/ja
Priority to US14/728,041 priority patent/US9706250B2/en
Publication of JP2015231202A publication Critical patent/JP2015231202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488565B2 publication Critical patent/JP6488565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Abstract

【課題】 ユーザが閲覧を希望する情報を、少なくとも1つ以上の放送局のデータ放送情報の中から検索し、検索した情報をユーザが希望する手法で提示する。
【解決手段】 データ放送情報制御装置1aは、放送電波を分解して得たデータ放送情報を記憶するコンテンツ記憶部115a、データ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定するキーワード比較部105a、過去に検出されたキーワードを含むデータ放送情報を記憶する放送情報記憶部107a、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、放送情報記憶部107aに記憶されるキーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較する放送情報比較部106aと、比較の結果、判定されたデータ放送情報と同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示する通知指示部110aを備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は、受信した一つ以上のデータ放送の内容をユーザの要望に沿って表示するよう制御するデータ放送情報制御装置等に関する。
BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、CS(Communications Satellite)放送、地上デジタル放送等は、映像音声信号とデータ放送情報を同時に配信する。データ放送では、映像音声信号に、文字コード、図形情報およびその他の情報が多重(重畳)されている。データ放送には、放送中の番組の情報を補うための番組補完型データ放送、および放送番組とは非連動型の独立型データ放送等がある。これらのデータ放送は放送局から一方向に送信されるので、ユーザは、どの放送局で、いつ、どのような情報が送信されるのかは分からない。更に、ユーザが所望の情報をデータ放送で見たい場合には、ユーザが手動で放送局のチャンネルの切り替えをして、テレビ画面に表示されるデータ放送の情報から、その所望する情報の捜索を行う必要がある。
特許文献1は、ユーザに予め設定された、ユーザが表示したいニュース、緊急情報等のデータ放送の情報を、ユーザがテレビを視聴している最中にテレビ映像の最前面に表示する技術を開示している。
特開2009-296418号公報
特許文献1の技術では、テレビ映像の最前面に表示するデータ放送の情報は、ユーザが視聴中の放送局に対応するデータ放送に限られている。よって、ユーザの欲する情報が、ユーザが視聴していない放送局に対応するデータ放送に含まれていた場合、ユーザはそれを知ることはできない。
本発明は、上記の問題点を解決するべくなされた。本発明は、ユーザが閲覧を希望する情報を、受信可能な1つ以上の放送局のデータ放送の情報の中から検索し、検索した情報をユーザが希望する手法で提示することができるデータ放送情報制御装置等を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、放送電波を分解して得たデータ放送情報を記憶するコンテンツ記憶部と、コンテンツ記憶部から取得するデータ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定するキーワード比較部と、過去に検出されたキーワードを含むデータ放送情報を記憶する放送情報記憶部と、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、放送情報記憶部に記憶される、キーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較する放送情報比較部と、比較の結果、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示する通知指示部とを備える、データ放送情報制御装置である。
本発明の第2の観点は、上記に記載のデータ放送情報制御装置と、表示部と、データ放送情報表示装置とを備え、表示部は、データ放送情報制御装置と接続されるテレビ装置が有する表示部であり、データ放送情報表示装置は、データ放送情報制御装置と接続される少なくともデータ放送情報を表示可能な装置である、データ放送情報表示システムである。
本発明の第3の観点は、放送電波を分解して得たデータ放送情報をコンテンツ記憶部が記憶し、コンテンツ記憶部から取得するデータ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定し、過去に検出されたキーワードを含むデータ放送情報を放送情報記憶部が記憶し、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、放送情報記憶部に記憶されるキーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較し、比較の結果、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示することを特徴とするデータ放送情報制御方法である。
本発明の第4の観点は、放送電波を分解して得たデータ放送情報をコンテンツ記憶部が記憶する機能と、コンテンツ記憶部から取得するデータ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定する機能と、過去に検出されたキーワードを含むデータ放送情報を放送情報記憶部が記憶する機能と、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、放送情報記憶部に記憶されるキーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較する機能と、比較の結果、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示する機能とを備え、上記の各機能をコンピュータに実現させるためのデータ放送情報制御プログラムである。
本発明によれば、ユーザが閲覧を希望する情報を、受信可能な1つ以上の放送局のデータ放送情報の中から検索し、検索した情報をユーザが希望する手法で提示することができる。
本発明の第一の実施形態に係るデータ放送情報表示システムの構成を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係るデータ放送情報制御装置の構成を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係るデータ放送情報制御装置が有する放送情報記憶部の内部データの構造を示す図である。 第一の実施形態に係るデータ放送情報制御装置の動作を示すフロー図である。 第一の実施形態に係るデータ放送情報制御装置の動作を示すフロー図である。 本発明の第二の実施形態に係るデータ放送情報表示システムの構成を示す図である。 第二の実施形態に係るデータ放送情報制御装置の動作を示すフロー図である。 本発明の第三の実施形態に係るデータ放送情報制御装置の構成を示す図である。 本発明の第一〜第三の実施形態に係るデータ放送情報制御装置のコンピュータ構成における一例を示す図である。
次に図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は本発明の実施形態における構成を模式的に表している。更に以下に記載される本発明の実施形態は一例であり、その本質を同一とする範囲において適宜変更可能である。
<第一の実施形態>
(データ放送情報表示システム)
第一の実施形態に係るデータ放送情報表示システム100は、図1に示すように、データ放送情報制御装置1、テレビ装置2およびデータ放送情報表示装置3を備える。
テレビ装置2は、一般的なテレビ装置と同様の構成を有し、BSデジタル放送、CS放送、地上デジタル放送等のデジタル放送の電波を受信し、受信した電波を変調して、テレビ映像とデータ放送との情報を表示することができる。テレビ装置2は、テレビ映像とデータ放送とを表示するための表示部4を備える。データ放送情報表示装置3は、ユーザが通知を希望するデータ放送の情報、例えば緊急ニュース、列車遅延情報を表示するモニタである。データ放送情報表示装置3は、ユーザが通知を希望するデータ放送の情報を表示可能な画像表示領域を少なくとも備えた機器であればよい。例えば、データ放送情報表示装置3は、パーソナルコンピュータなどで使用されるディスプレイ装置、広告用に街頭に設置されるディスプレイ装置、一般的なテレビ装置、モニタを備えた携帯用通信端末(タブレット端末、スマートフォン端末)などである。この他、データ放送情報表示システム100用に開発された専用のモニタ装置であってもよい。尚、データ放送情報表示装置3は、データ放送情報表示システム100内に複数存在してもよい。
入出力装置5は、ユーザが閲覧を希望するキーワードおよびその通知方法を入力するための装置である。入出力装置5は、有線通信又は無線通信を介してデータ放送情報制御装置1に接続可能な、キーボード、プッシュボタン、タッチパネル等を備える装置である。具体的には、テレビ装置2のリモートコントローラ、ユーザのパーソナルコンピュータおよび携帯通信端末である。データ放送情報表示装置3が入出力装置5であってもよい。
データ放送情報制御装置1は、テレビ装置2が受信する全てのデジタル放送に対応するデータ放送の情報を受信し、これらの情報にユーザが通知を希望する情報があれば、テレビ装置2の表示部4とデータ放送情報表示装置3との少なくとも一方に表示させる。データ放送情報制御装置1は、図1ではテレビ装置2に内蔵されているが、テレビ装置2の外部に、テレビ装置2と接続可能に設置されてもよい。また、データ放送情報制御装置1は、データ放送情報表示装置3と有線通信、無線通信またはこれらが適宜組み合わされた通信回線を介して接続されている。データ放送情報制御装置1は、ユーザが通知を希望する情報を、データ放送情報表示装置3に送信する。
(データ放送情報制御装置)
データ放送情報制御装置1は、図2に示すように、信号受信部101、データ解析部102、キーワード登録部103、キーワード記憶部104、キーワード比較部105、放送情報比較部106、放送情報記憶部107、通知方法登録部108、通知方法記憶部109、通知指示部110、表示生成部111、表示切替部112、通知生成部113、表示合成部114、コンテンツ記憶部115、信号制御部117を備える。
信号受信部101は、外部アンテナから電波を受信し、受信した電波を復調し、復調した信号に含まれる情報を、映像、音声およびデータ放送情報に分解する。信号受信部101は、分解された映像と音声とを、ストリームとして表示合成部114に送信する。信号受信部101は、分解されたデータ放送情報をコンテンツ記憶部115に送信する。コンテンツ記憶部115は、受信したデータ放送情報を一時格納する。このとき、データ放送では、カルーセル伝送方式によって、同じ放送内容がファイル形式で周期的に送信される。データ放送の内容は、コンテンツファイルとして、コンテンツ記憶部115に記憶される。
データ解析部102は、コンテンツ記憶部115において、コンテンツ表示に必要なファイル一式の格納が完了すると、このファイルを取得し、ファイル中のBML(Broadcast Markup Language)形式で記述されたデータ放送情報のコンテンツから、テキスト文章を抽出する処理を行う。この処理では、抽出されたテキスト文章中に含まれるリンクをたどり、更に別のテキスト文章を抽出するという動作を繰り返す、いわゆるクローラ処理を行う。尚、データ解析部102は、クローラ処理によって前回抽出されたテキスト文章を一時記憶している。この後、データ解析部102は、抽出されたテキスト文章を、前回抽出されたテキスト文章と比較することで、これらの差分を解析する。これは、データ放送では、カルーセル伝送方式によって全く同じ内容が周期的に送信されることがあるからである。
キーワード登録部103は、入出力装置5を介してユーザに登録された、ユーザがデータ放送から検出したい(通知されたい)キーワードを取得し、取得したキーワードをキーワード記憶部104に格納する。この際、キーワードに付随する情報、例えば、キーワードを検索する放送局、時間帯または番組ジャンルなどを登録してもよい。例えば、「キーワード:世界情勢、放送局:NHK<ch(channel)1、ch2>およびTBS<ch6>、時間帯:19:00〜22:00、番組ジャンル:ニュース番組」のように組み合わせる。尚、これらの付随する情報の一部を組み合わせてもよい。
キーワード記憶部104は、ユーザに登録されたキーワードを記憶する。キーワードに付随するキーワード(放送局、時間帯または番組ジャンル等)を一緒に登録してもよい。
キーワード比較部105は、データ解析部102から受信するテキスト文章と、キーワード記憶部104から取得するキーワードを比較する。
放送情報記憶部107は、これまでに検出された、キーワードを含むテキスト文章およびそれに付随する情報を格納する。具体的には放送情報記憶部107は、図3に示すように、取得番号、取得した日付、取得した時間、取得したチャンネル(放送局)、番組名、キーワード、テキスト文章等の情報をデータベースとして関連付けて格納する。
放送情報比較部106は、キーワードが含まれるテキスト文章をキーワード比較部105から受信し、受信したテキスト文章が、放送情報記憶部107に格納されるこれまでにキーワードが検出されたテキスト文章と一致するかを比較する。比較の結果、これらのテキスト文章の内容が異なる場合は、放送情報比較部106は、通知指示部110にこのテキスト文章を送信する。また、このテキスト文章を放送情報記憶部107に格納する。比較の結果、これらのテキスト文章の内容が同じである場合は、放送情報比較部106は、このテキスト文章を破棄する。これは、ニュース番組のように、同じ内容を多数の放送局で放送しており、ユーザにこれら全てを通知するのが冗長である場合があるからである。尚、これら全てを通知することをユーザが選択できるようにしてもよい。この場合は、全ての放送局のテキスト文章を表示する。
通知方法登録部108は、キーワードを含むテキスト文章が検出された場合に、どのように検出結果を通知するかを、ユーザに選択させるよう促す。選択は、入出力装置5を介して行われる。ユーザに選択された通知の方法は、通知方法記憶部109に格納する。ユーザに選択させる通知方法は、例えば、「1.テレビ画面に表示する」、「2.視聴中の放送局を、キーワードを含むテキスト文章の放送局に切り替える」、「3.データ放送情報表示装置に表示する」から一つ以上選択させるようにする。尚、「1.テレビ画面に表示する」が選択された場合には、テロップ表示するか、ポップアップ表示するか等を選択させてもよい。
通知方法記憶部109は、ユーザに選択された、キーワードを含むテキスト文章の通知の方法を記憶する。
通知指示部110は、通知方法記憶部109からユーザが希望する通知方法を取得すると、この方法に従って、放送情報比較部106から与えられたテキスト文章情報およびこの情報元の放送局を表示生成部111、表示切替部112および通知生成部113の少なくとも1つ以上に送信する。
表示生成部111は、通知指示部110からテキスト文章を受信し、受信したテキスト文章を表示部4に表示するための表示情報を生成し、生成した表示情報を、表示合成部114に送信する。
表示切替部112は、通知指示部110からテキスト文章の情報元の放送局を受信し、受信した放送局に表示部4で表示する映像音声ストリームを切り替えるための情報を生成し、表示部4に送信する。このとき、表示部4が電源オフ状態の場合には、電源をオンにするための情報も表示部4に送信する。
通知生成部113は、通知指示部110からテキスト文章を受信し、受信したテキスト文章をデータ放送情報表示装置3に表示するための情報を生成し、生成した情報を、データ放送情報表示装置3に送信する。
表示合成部114は、信号受信部101から受信する映像データと、表示生成部111から受信するテキスト文章の情報を重ねあわせて映像データを生成し、生成された映像データ、音声データおよびデータ放送情報を、表示部4に送信する。
表示部4は、表示合成部114から受信する映像データを表示する。または、表示部4は、表示切替部112から受信する放送局の情報に従い、この放送局に映像音声ストリームのチャンネルを切り替えると共に、この放送局のデータ放送のテキスト文章を含む情報を表示する。
信号制御部117は、信号受信部101の受信放送チャンネルを切り替える。具体的には、信号制御部117は、信号受信部101が受信電波の中のどの放送局にチューニングを合わせてデータ放送を取得するか、またどのタイミングで受信する放送局の切り替えを行うかを制御する。放送局の切り替えは、放送情報比較部106においてある放送局のデータ放送情報の全てのテキスト文章の比較が完了し、その完了の通知を信号制御部117が受信した際に行う。又は、信号制御部117にタイマー機能を備えさせ、所定の時間間隔毎(例えば3分毎)に、放送局の切り替えを行ってもよい。放送局の切り替えの順番は、基本的には、次のチューニングが合わせやすい順(即ち物理チャンネルの値が近い順、例えば、27ch、26ch,25ch等の順)で行われる。全ての放送局ではなく、いくつかの放送局がユーザから指定され、且つその放送局が複数あった場合は、それらの放送局の物理チャンネルの値が近い順に切り替える。
(データ放送情報表示システムの動作)
次にデータ放送情報制御装置1を含むデータ放送情報表示システム100の動作について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS101において、信号受信部101は、外部アンテナから電波を受信する。この時、信号制御部117は、信号受信部101が受信すべき放送局(チャンネル)を制御する。信号受信部101は、信号制御部117の指定する放送局の受信電波を復調し、復調した信号に含まれる情報を、映像、音声およびデータ放送情報に分解する。信号受信部101は、分解された映像と音声とをストリームとして表示合成部114に送信する。信号受信部101は、分解されたデータ放送情報をコンテンツ記憶部115に格納する。
ステップS102において、データ解析部102は、コンテンツ記憶部115において、コンテンツ表示に必要なファイル一式の格納が完了すると、このファイルを取得し、ファイル中のBML形式で記述されたデータ放送情報のコンテンツから、テキスト文章を抽出する。この処理では、抽出されたテキスト文章中に含まれるリンクをたどり、更に別のテキスト文章を抽出するという動作を繰り返す、いわゆるクローラ処理を行う。データ解析部102は、抽出されたテキスト文章を、前回抽出されたテキスト文章と比較することで、これらの差分を解析する。これは、データ放送では、カルーセル伝送方式によって全く同じ内容が周期的に送信されることがあるからである。解析の結果、差分が有る場合、データ解析部102は、抽出されたテキスト文章をキーワード比較部105に送信する。解析の結果、差分が無い場合、データ解析部102は、抽出されたテキスト文章を廃棄する。
ステップS103において、キーワード比較部105は、キーワード記憶部104からキーワードを取得する。キーワード記憶部104には、キーワード登録部103を介してユーザに予め登録された、ユーザがデータ放送から検出したい(通知されたい)キーワードが格納されている。
ステップS104において、キーワード比較部105は、データ解析部102から受信するテキスト文章と、キーワード記憶部104から取得したキーワードを比較する。
ステップS105において、比較の結果、このテキスト文章にこのキーワードが含まれる場合には、キーワード比較部105は、放送情報比較部106にこのテキスト文章を送信し、ステップS106の処理へ進む。比較の結果、このテキスト文章にこのキーワードが含まれない場合には、キーワード比較部105は、このテキスト文章を破棄し、ステップS109の処理へ進む。
ステップS106において、放送情報比較部106は、キーワードが含まれるテキスト文章をキーワード比較部105から受信すると、受信したテキスト文章が、放送情報記憶部107に格納されている、これまでにキーワードが検出されたテキスト文章と一致するかを比較する。
ステップS107において、比較の結果、これらのテキスト文章の内容が異なる場合、ステップS108において、放送情報比較部106が、通知指示部110にこのテキスト文章を送信する。また、このテキスト文章を放送情報記憶部107に格納する。比較の結果、これらのテキスト文章の内容が同じである場合、放送情報比較部106は、このテキスト文章を破棄し、ステップS109の処理へ進む。これは、ニュース番組のように、同じ内容を多数の放送局で放送しており、ユーザにこれら全てを通知するのが冗長である場合があるからである。
ステップS109において、放送情報比較部106は、全ての登録キーワードが、全てのテキスト文章と比較されたか否かを確認する。比較対象となるテキスト文章が残っている場合はステップS104の処理へ戻る。比較対象となるテキスト文章が残っていない場合はステップS110の処理へ進む。
ステップS110において、放送情報比較部106は、全ての登録キーワードと全てのテキスト文章との比較が、全ての放送局において終了したか否かを確認する。当該比較が全ての放送局において終了したならばステップS111の処理へ進む。当該比較が全ての放送局において終了していないならばステップS101へ戻り、信号制御部117は、未だデータ放送情報を取得していない放送局に切り替えるよう信号受信部101に指示する。
ステップS111においては、通知指示部110がキーワードと一致するテキスト文章の表示を指示する。詳細は後述する。指示終了後、本フローチャートの動作を終了する。
次に、ステップS111の通知指示部110の動作について図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS201において、通知指示部110は、通知方法記憶部109からユーザが希望する通知方法を取得すると、この方法に従って、放送情報比較部106から与えられたテキスト文章情報およびこの情報元の放送局を表示生成部111、表示切替部112および通知生成部113の少なくとも1つ以上に送信する。通知方法記憶部109には、通知方法登録部108を介して取得した、キーワードを含むテキスト文章が検出された場合にどのように検出結果を通知するかをユーザが選択した結果が格納されている。
ステップS202において、通知指示部110は、通知方法の選択が「1.テレビ画面に表示する」であればステップS203の処理へ進む。「2.視聴中の放送局を、キーワードを含むテキスト文章の放送局に切り替える」であればステップS205の処理へ進む。「3.データ放送情報表示装置に表示する」であればステップS209の処理へ進む。
ステップS203においては、「1.テレビ画面に表示する」が通知方法として選択されているので、表示生成部111にテキスト文章の情報を送信する。表示方法は、テロップ表示およびポップアップ表示のいずれか1つを選択させてもよい。
ステップS204において、表示生成部111は、通知指示部110からテキスト文章を受信すると、受信したテキスト文章を表示部4に表示するための表示情報を生成し、生成した情報を表示合成部114に送信する。表示合成部114は、信号受信部101から受信する映像データと、表示生成部111から受信するテキスト文章とを重ねあわせて映像データを生成し、生成された映像データ、音声データおよびデータ放送情報を、表示部4に送信する。本ステップで行う映像データとテキスト文章とを重ね合わせる手順は、現在、一般的に知られている技術を採用できるので、本文における説明は省略する。
ステップS205においては、「2.視聴中の放送局を、キーワードを含むテキスト文章の放送局に切り替える」が通知方法として選択されているので、表示切替部112にテキスト文章とその情報元の放送局を送信する。
ステップS206において、表示切替部112は、表示部4の電源がオンになっているかを調べ、電源がオフである場合にはステップS207の処理へ進み表示部4の電源を投入する。電源がオンである場合にはステップS208の処理へ進む。
ステップS208においては、表示切替部112が、表示部4にて現在放送中の放送局と、テキスト文章の情報元の放送局が一致するかを調べ、一致する場合は、放送局は変えずに、テキスト文章を含むデータ放送の情報を表示する。一致しない場合は、テキスト文章の情報元の放送局にチャンネルを変更し、変更後の放送局で、テキスト文章を含むデータ放送の情報を表示する。これらの表示は、テロップ表示およびポップアップ表示等の、ユーザに予め指定されている方法で行う。
ステップS209においては、「3.データ放送情報表示装置に表示する」が通知方法として選択されているので、通知生成部113にテキスト文章を送信する。通知生成部113は、通知指示部110からテキスト文章を受信し、受信したテキスト文章をデータ放送情報表示装置3に表示するための情報を生成し、データ放送情報表示装置3に送信する。データ放送情報表示装置3は受信するテキスト文章を画面に表示する。
第一の実施形態に係るデータ放送情報制御装置1によれば、ユーザが閲覧を希望する情報を、受信可能な少なくとも1つ以上の放送局のデータ放送情報の中から検索し、検索した情報をユーザが希望する手法で提示することができる。
データ放送情報制御装置1は、ユーザに閲覧したいキーワードを予め登録させておき、この登録されたキーワードを基に、受信可能な1つ以上の放送局のデータ放送情報の中から検索する。これにより、ユーザの欲しい情報が、ユーザが視聴していない放送局に対応するデータ放送に含まれていた場合や、ユーザがテレビ装置2の映像表示を一時的に停止している場合であっても、ユーザはそれを閲覧することができる。また、検索結果は、ユーザが希望する一つ以上の手法で提示することができる。これにより、ユーザは放送局のデータ放送を手動で切り替えて検索せずとも、常にユーザの欲しい最新の情報を、簡単に閲覧することができる。
更に、データ解析部102ではカルーセル伝送方式で受信する同一コンテンツファイルを破棄する。キーワード比較部105では、キーワードを含まないテキスト文章(データ放送情報)を破棄する。放送情報比較部106では、同一キーワードを含んでいるテキスト文章であっても、既にユーザに通知済みの内容のものは破棄する。これらのテキストデータの破棄により、似たような内容のテキスト文章を冗長的にユーザに配信することを防ぐことができる。
<第二の実施形態>
(データ放送情報表示システム)
第二の実施形態に係るデータ放送情報表示システム200は、第一の実施形態と同様に、データ放送情報制御装置11、テレビ装置2、データ放送情報表示装置3および入出力装置5を備える。テレビ装置2は表示部4を備える。
(データ放送情報制御装置)
第二の実施形態に係るデータ放送情報制御装置11は、図6に示すように、信号受信部101a、101bおよび101c、データ解析部102、キーワード登録部103、キーワード記憶部104、キーワード比較部105、放送情報比較部106、放送情報記憶部107、通知方法登録部108、通知方法記憶部109、通知指示部110、表示生成部111、表示切替部112、通知生成部113、表示合成部114を備える。
第一の実施形態と異なる構成を述べると、データ放送情報制御装置11は、アンテナおよびこれに接続する信号受信部101a〜101cを、受信する放送局のチャンネルの数分備えている。即ち、ユーザが全放送局のデータ放送の受信を希望するならば、全データ放送を受信するための信号受信部101a〜101cを備える。また、全データ放送ではなく、ユーザが受信したいデータ放送を一つ以上選択するならば、その選択されたデータ放送の数分、信号受信部101a〜101cを備えさせる。これを実現するには、出荷時から、全データ放送分の信号受信部101a〜101cを予め備えさせても良い。または特定の数、例えば3つのみ信号受信部101a〜101cを予め備えさせ、ユーザに全ての放送局からこの特定の数分の放送局を選択させてもよい。ユーザが選択したいデータ放送がこの特定の数以上になるならば、信号受信部101a〜101cを後付けで増設してもよい。国および地域別にデータ放送の種類および数は異なるが、どのような場合でもユーザの選択するデータ放送を受信可能とするため、上記のいずれの手法を採用してもよい。更に、データ放送情報制御装置11は、信号制御部117を備えていない。これは上述のように、ユーザが選択するデータ放送の数分信号受信部101a〜101cを備えるため、放送局を切り替える必要がないからである。
信号受信部101a〜101cは、外部のアンテナから所定の放送局の電波を受信し、受信した電波を復調し、復調した信号に含まれる、映像、音声およびデータ放送情報に分解する。尚、図6では信号受信部101a〜101cは3つ存在するが、これは一例であり、信号受信部101a〜101cは、受信したいデータ放送の数分存在して良い。信号受信部101a〜101cは各々が異なる放送局のデジタル放送を受信する。信号受信部101a〜101cは、分解された映像と音声をストリームとして表示合成部114に送信する。信号受信部101a〜101cは、分解されたデータ放送情報を、コンテンツファイルとしてコンテンツ記憶部115に一時格納する。
その他の各装置および各部は第一の実施形態と同様であるため説明を省略する。
(データ放送情報表示システムの動作)
次にデータ放送情報制御装置11を含むデータ放送情報表示システム200の動作について図7に示すフローチャートを参照して説明する。以下の説明において、ユーザが受信したい放送局は既に選択され、信号受信部101a〜101cの各々にそれらの放送局は対応させてあるものとする。
ステップS301において、信号受信部101a〜101cの各々は、外部のアンテナから異なる放送局の電波を受信する。信号受信部101a〜101cは、各放送局の受信電波を復調し、復調した信号に含まれる情報を、映像、音声およびデータ放送情報に分解する。信号受信部101a〜101cは、分解された映像と音声をストリームとして表示合成部114に送信する。信号受信部101a〜101cは、分解されたデータ放送情報をコンテンツ記憶部115に格納する。
ステップS302において、データ解析部102は、コンテンツ記憶部115からテキスト文章を抽出する。データ解析部102は、抽出されたテキスト文章を、前回抽出されたテキスト文章と比較することで、これらの差分を解析する。解析の結果、差分が有る場合、データ解析部102は、抽出されたテキスト文章をキーワード比較部105に送信する。解析の結果、差分が無い場合、データ解析部102は、抽出されたテキスト文章を廃棄する。
ステップS303において、キーワード比較部105は、キーワード記憶部104からキーワードを取得する。
ステップS304において、キーワード比較部105は、データ解析部102から受信するテキスト文章と、キーワード記憶部104から取得したキーワードを比較する。
ステップS305において、比較の結果、このテキスト文章にこのキーワードが含まれる場合には、キーワード比較部105は、放送情報比較部106にこのテキスト文章を送信し、ステップS306の処理へ進む。比較の結果、このテキスト文章にこのキーワードが含まれない場合には、キーワード比較部105は、このテキスト文章を破棄し、ステップS309の処理へ進む。
ステップS306において、放送情報比較部106は、キーワードが含まれるテキスト文章をキーワード比較部105から受信すると、受信したテキスト文章が、放送情報記憶部107に格納されるこれまでにキーワードが検出されたテキスト文章と一致するかを比較する。
ステップS307において、比較の結果、これらのテキスト文章の内容が異なる場合、ステップS308において、放送情報比較部106が、通知指示部110にこのテキスト文章を送信する。また、このテキスト文章を放送情報記憶部107に格納する。比較の結果、これらのテキスト文章の内容が同じである場合、放送情報比較部106は、このテキスト文章を破棄し、ステップS309の処理へ進む。
ステップS309において、放送情報比較部106は、全ての登録キーワードが、全てのテキスト文章と比較されたか否かを確認する。比較対象となるテキスト文章が残っている場合はステップS304の処理へ戻る。比較対象となるテキスト文章が残っていない場合はステップS310の処理へ進む。
ステップS310においては、通知指示部110がキーワードと一致するテキスト文章の表示を指示する。この指示完了後、本フローチャートの動作を終了する。
尚、ステップS310の詳細な動作は、第一の実施形態のステップS111の詳細な動作(ステップS201〜209、図5参照)と同様であるため説明を省略する。
第二の実施形態に係るデータ放送情報制御装置11によれば、ユーザが閲覧を希望する情報を、受信可能な少なくとも1つ以上の放送局のデータ放送情報の中から検索し、検索した情報をユーザが希望する手法で提示することができる。データ放送情報制御装置11は、閲覧したいキーワードおよびキーワードを取得したい放送局を予めユーザに登録させ、この登録されたキーワードを基に、ユーザが受信を希望する放送局のデータ放送情報の中から検索する。これにより、ユーザの欲しい情報が、ユーザが視聴していない放送局に対応するデータ放送に含まれていた場合であっても、ユーザはそれを閲覧することができる。
また、検索結果は、ユーザが希望する一つ以上の手法で提示することができる。これにより、ユーザは放送局のデータ放送を手動で切り替えて検索せずとも、常にユーザの欲しい最新の情報を、簡単に閲覧することができる。
更に、データ放送情報制御装置11は、アンテナおよび信号受信部101a〜101cを受信する放送局の数分備える。これにより、受信する放送局の切り替え制御を不要とすることができる。
<第三の実施形態>
(データ放送情報制御装置)
本発明の第三の実施形態に係るデータ放送情報制御装置1aは、図8に示すように、コンテンツ記憶部115a、キーワード比較部105a、放送情報記憶部107a、放送情報比較部106aおよび通知指示部110aを備える。
コンテンツ記憶部115aは、映像、音声およびデータ放送情報に分解されたデータ放送情報を一時記憶する。
キーワード比較部105aは、コンテンツ記憶部115aから取得するデータ放送情報が、ユーザが指定するキーワードを含むか判定する。
放送情報記憶部107aは、過去に検出されたキーワードを含むデータ放送情報を格納する。
放送情報比較部106aは、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、放送情報記憶部107aに格納されるキーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較する。
通知指示部110aは、上記の比較の結果、両データ放送情報が一致しない場合、キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、ユーザの指定する通知方法で表示するよう指示する。
第三の実施形態に係るデータ放送情報制御装置1aによれば、ユーザが閲覧を希望する情報を、受信可能な少なくとも1つ以上の放送局のデータ放送情報の中から検索し、検索した情報をユーザが希望する手法で提示することができる。データ放送情報制御装置11aは、閲覧したいキーワードおよびキーワードを取得したい放送局を予めユーザに登録させ、この登録されたキーワードを基に、ユーザが受信を希望する全ての放送局のデータ放送情報の中から検索する。これにより、ユーザの欲しい情報が、ユーザが視聴していない放送局に対応するデータ放送に含まれていた場合であっても、ユーザはそれを閲覧することができる。
尚、上述したデータ放送情報制御装置1、11、1a内の各部は、機能ブロックを表しており、これらの機能はハードウェア装置で実現されてもよいし、機能単位のプログラムとして情報処理装置(コンピュータ)を介して実現されてもよい。情報処理装置を用いた場合、図2および6に示した各部のうち、少なくともデータ解析部102、キーワード登録部103、キーワード比較部105、放送情報比較部106、通知方法登録部108、通知指示部110、表示生成部111、表示切替部112、通知生成部113、表示合成部114、信号制御部117は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。これらの機能(処理)を実現可能なハードウェア環境の一例を、図9を参照して説明する。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。
図9は、本発明の実施形態に係るデータ放送情報制御装置1、11、1aを実行可能な情報処理装置1000の構成を例示的に説明する図である。
図9に示した情報処理装置1000は、以下の構成がバス(通信線)を介して接続された一般的なコンピュータである。
・CPU(Central Processing Unit)1001、
・ROM(Read Only Memory)1002、
・RAM(Random Access Memory)1003、
・記憶装置1004、
・入出力ユーザインタフェース(Interface:以降、「I/F」と称する)1005、
・外部装置との通信I/F1006。
入出力ユーザI/F1005は、図2および6に示す入出力装置5に相当する。通信I/F1006は、図2および6に示す信号制御部101、データ放送情報表示装置3、表示部4に相当する。
そして、上述したハードウェア環境において、上述した実施形態は、以下の手順によって達成される。即ち、図9に示した情報処理装置1000に対して、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図2、6、8)、或いはフローチャート(図4、5、7)の機能を実現可能なコンピュータ・プログラムが供給される。その後、そのコンピュータ・プログラムは、当該ハードウェアのCPUに読み出されて解釈され、CPUにおいて実行される。また、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な揮発性の記憶メモリ(RAM)または記憶装置等の不揮発性の記憶デバイスに格納すればよい。
1 データ放送情報制御装置
1a データ放送情報制御装置
2 テレビ装置
3 データ放送情報表示装置
4 表示部
5 入出力装置
11 データ放送情報制御装置
100 データ放送情報表示システム
101 信号受信部
101a 信号受信部
101b 信号受信部
101c 信号受信部
102 データ解析部
103 キーワード登録部
104 キーワード記憶部
105 キーワード比較部
105a キーワード比較部
106 放送情報比較部
106a 放送情報比較部
107 放送情報記憶部
107a 放送情報記憶部
108 通知方法登録部
109 通知方法記憶部
110 通知指示部
110a 通知指示部
111 表示生成部
112 表示切替部
113 通知生成部
114 表示合成部
115 コンテンツ記憶部
115a コンテンツ記憶部
117 信号制御部
200 データ放送情報表示システム
1000 情報処理装置

Claims (10)

  1. 放送電波を分解して得たデータ放送情報を記憶するコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツ記憶部から取得する前記データ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定するキーワード比較部と、
    過去に検出された前記キーワードを含むデータ放送情報を記憶する放送情報記憶部と、
    前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、前記放送情報記憶部に記憶される、前記キーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較する放送情報比較部と、
    前記比較の結果、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と前記同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示する通知指示部
    とを備える、データ放送情報制御装置。
  2. 前記コンテンツ記憶部から取得する第1のデータ放送情報と、前記取得に先立って前記コンテンツ記憶部から取得された第2のデータ放送情報との差分を抽出し、前記抽出の結果、前記差分が存在する場合に、前記第2のデータ放送情報を前記表示するデータ放送情報の候補とするデータ解析部
    とを更に備える、請求項1に記載のデータ放送情報制御装置。
  3. 表示部の一部に前記データ放送情報を表示するよう加工する表示生成部を更に備え、
    前記通知指示部は、前記指定された通知手法が前記表示部の一部に表示することである場合、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、前記表示生成部に与える、請求項1又は2のいずれかに記載のデータ放送情報制御装置。
  4. 前記表示部に表示する放送局チャンネルを切り替える表示切替部を更に備え、
    前記通知指示部は、前記指定された通知手法が前記表示部にデータ放送として表示することである場合、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を前記表示切替部に与える、請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ放送情報制御装置。
  5. 自装置と接続されたデータ放送情報表示装置を更に備え、
    前記通知指示部は、前記指定された通知手法が前記データ放送表示装置に表示することである場合、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を前記データ放送情報表示装置に与える、請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ放送情報制御装置。
  6. 前記放送電波を受信し、受信した前記放送電波を、映像、音声およびデータ放送情報に分解する信号受信部と、
    前記信号受信部の前記放送電波の受信を制御する信号制御部を更に備え、
    前記信号制御部は、前記制御に従い、前記信号受信部が受信する前記放送電波の放送局を切り替える、請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ放送情報制御装置。
  7. 前記放送電波を受信し、受信した前記放送電波を、映像、音声およびデータ放送情報に分解する信号受信部を少なくとも一つ以上備え、
    前記信号制御部の各々は、其々異なる放送局の前記放送電波を受信する、請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ放送情報制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のデータ放送情報制御装置と、
    前記表示部と、
    前記データ放送情報表示装置
    とを備え、
    前記表示部は、前記データ放送情報制御装置と接続されるテレビ装置が有する表示部であり、
    前記データ放送情報表示装置は、前記データ放送情報制御装置と接続される少なくとも前記データ放送情報を表示可能な装置である、
    データ放送情報表示システム。
  9. 放送電波を分解して得たデータ放送情報をコンテンツ記憶部が記憶し、
    前記コンテンツ記憶部から取得する前記データ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定し、
    過去に検出された前記キーワードを含むデータ放送情報を放送情報記憶部が記憶し、
    前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、前記放送情報記憶部に記憶される前記キーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較し、
    前記比較の結果、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と前記同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示する
    ことを特徴とするデータ放送情報制御方法。
  10. 放送電波を分解して得たデータ放送情報をコンテンツ記憶部が記憶する機能と、
    前記コンテンツ記憶部から取得する前記データ放送情報が、指定されたキーワードを含むか判定する機能と、
    過去に検出された前記キーワードを含むデータ放送情報を放送情報記憶部が記憶する機能と、
    前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と、前記放送情報記憶部に記憶される前記キーワードと同じキーワードを含むデータ放送情報とを比較する機能と、
    前記比較の結果、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報と前記同じキーワードを含むデータ放送情報とが一致しない場合、前記キーワードを含むと判定されたデータ放送情報を、指定された通知手法で表示するよう指示する機能
    とを備え、上記の各機能をコンピュータに実現させるためのデータ放送情報制御プログラム。
JP2014117754A 2014-06-06 2014-06-06 データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム Active JP6488565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117754A JP6488565B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム
US14/728,041 US9706250B2 (en) 2014-06-06 2015-06-02 Datacast information controller, datacast information display system, datacast information control method and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117754A JP6488565B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231202A true JP2015231202A (ja) 2015-12-21
JP6488565B2 JP6488565B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54770614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117754A Active JP6488565B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9706250B2 (ja)
JP (1) JP6488565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507910A (ja) * 2018-11-23 2022-01-18 ソニーグループ株式会社 タイムシフト再生

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109922353B (zh) * 2019-03-25 2022-07-08 广州方硅信息技术有限公司 直播列表排版布局方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324455A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp データ放送受信方法およびその方法を用いた受信装置
JP2002094470A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc デジタル放送処理装置、デジタル放送受信処理方法及び記憶媒体
JP2005192007A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2006050316A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd データ放送受信装置及びデータ放送の録画方法
US20060136983A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing texts in digital broadcast receiver and method thereof
JP2007096650A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Corp デジタル放送受信装置とその画面表示方法
JP2009065546A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sharp Corp 地デジデータ放送更新時の画面表示方法
JP2012134676A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2013223093A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp デジタル放送受信装置、データ放送の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518250B2 (ja) 2004-07-20 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 端末装置および端末処理プログラム
JP2006174278A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Corp データ受信装置及び方法
TWI314306B (en) * 2006-11-23 2009-09-01 Au Optronics Corp Digital television and information-informing method using the same
JP2009296418A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp デジタル放送受信装置、デジタル放送表示方法、それを実行させるプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9246823B1 (en) * 2011-12-22 2016-01-26 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. Remote policing in a chassis switch
KR20140114515A (ko) * 2013-03-15 2014-09-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 중복 데이터 제거 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324455A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp データ放送受信方法およびその方法を用いた受信装置
JP2002094470A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc デジタル放送処理装置、デジタル放送受信処理方法及び記憶媒体
JP2005192007A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP2006050316A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd データ放送受信装置及びデータ放送の録画方法
US20060136983A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing texts in digital broadcast receiver and method thereof
JP2007096650A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kyocera Corp デジタル放送受信装置とその画面表示方法
JP2009065546A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sharp Corp 地デジデータ放送更新時の画面表示方法
JP2012134676A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2013223093A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp デジタル放送受信装置、データ放送の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507910A (ja) * 2018-11-23 2022-01-18 ソニーグループ株式会社 タイムシフト再生
JP7288588B2 (ja) 2018-11-23 2023-06-08 ソニーグループ株式会社 タイムシフト再生

Also Published As

Publication number Publication date
US9706250B2 (en) 2017-07-11
US20150358678A1 (en) 2015-12-10
JP6488565B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100468171B1 (ko) 방송 프로그램 정보검색 시스템 및 방법
US8140059B2 (en) Portable information terminal device
JP4373974B2 (ja) 移動通信端末機及び移動通信端末機の番組検索方法
JP2008028529A (ja) 放送番組視聴システム及び方法
EP1802109A2 (en) Digital broadcasting reception apparatus and method for displaying broadcasting channel information using the same
CN101141589A (zh) 针对所有频道自动搜索数据应用的方法和使用其的设备
JP5398998B2 (ja) 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法
KR100698312B1 (ko) 영상기기 및 그의 부가정보 표시방법
JP6488565B2 (ja) データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム
KR102088443B1 (ko) 검색을 수행하는 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP2006345127A (ja) 番組情報受信装置およびそのプログラム
JP2011082804A (ja) 車両用デジタル放送受信装置
JP5192300B2 (ja) データ放送受信装置及び携帯型機器
JP2005295257A (ja) 放送受信装置、放送番組関連情報取得システム及び放送番組関連情報取得方法
JP2011035629A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2007043405A (ja) アナログ放送受信装置
JP2008300932A (ja) 放送受信機
KR100879552B1 (ko) 휴대용 단말기의 방송채널 자동검색 장치 및 방법
JP2005204009A (ja) テレビジョン受信機及びテレビジョン受信方法
CN101166035A (zh) 依照按键输入来执行调谐的方法及其广播接收设备
JP2007124430A (ja) 地域指定チャンネルプリセット
JP2008147708A (ja) 複数の放送ネットワークで異なる放送番組の提示装置
JP2009212961A (ja) 情報提供システム、情報通信端末、情報提供装置、及び情報提供方法
KR100846289B1 (ko) 휴대용 단말기의 방송채널 자동검색 장치 및 방법
KR101539636B1 (ko) 방송 정보 저장 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150