JP5398998B2 - 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法 - Google Patents

放送波受信端末装置及び放送番組選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398998B2
JP5398998B2 JP2008106008A JP2008106008A JP5398998B2 JP 5398998 B2 JP5398998 B2 JP 5398998B2 JP 2008106008 A JP2008106008 A JP 2008106008A JP 2008106008 A JP2008106008 A JP 2008106008A JP 5398998 B2 JP5398998 B2 JP 5398998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
channel
broadcast wave
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008106008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260560A (ja
Inventor
学 太田
基之 内田
孝治 石井
和正 新田
充 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008106008A priority Critical patent/JP5398998B2/ja
Publication of JP2009260560A publication Critical patent/JP2009260560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398998B2 publication Critical patent/JP5398998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、放送波受信端末装置及び放送番組選定方法に関し、より詳細には、災害や事件発生時に放送される緊急警報放送番組を提示するための放送波受信端末装置及び放送番組選定方法に関する。
地震等の災害報知や事件報道など、デジタルテレビ放送によって放送される緊急警報放送を受信できる装置が知られている。これらの装置によって緊急警報放送を確実に受信するには、常に放送波受信部の電源を入れておく必要があり、消費電力の面で課題となっていた。このため、通信部と放送波受信部を備え、緊急警報放送がされている情報を通信部が受信することを契機に、放送波受信部を起動し、緊急警報放送を受信する携帯無線通信端末装置が提案されている(例えば、特許文献1)。このような携帯無線通信端末装置は、常時放送波受信部を起動しておく必要がないため、緊急警報放送が放送されていない際の放送波受信部による消費電力を低減することができる。
また、気象業務法の一部が改正された(平成19年法律第115号、同年11月21日公布、同年12月1日施行)ことにより、気象庁は、発生した断層運動による地震動及び火山現象についての一般の利用に適合する予報及び警報を実施することとなった(例えば、非特許文献1)。そのため、上記のような装置が今後普及することが予想される。
特開2007−142744号公報 "緊急地震速報について"、[online]、気象庁、[平成20年3月検索]、インターネット〈URL:http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html〉
しかしながら、上記従来の装置では、緊急警報放送番組が放送されているという情報を受信しても、緊急警報放送番組を放送しているチャンネルの選局情報がないと、全帯域の周波数で緊急警報放送番組を放送しているチャンネルを検索する必要がある。そのため、地上デジタル放送の場合、多チャンネルであるため、地上デジタル放送が放送されている緊急警報放送番組をユーザに提示するまでに時間を要する。
本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、その課題は、緊急警報放送番組が放送されているチャンネルを選局し、緊急警報放送番組をユーザに提示するまでの時間を短縮するための放送波受信端末装置及び放送番組選定方法を提供することである。
以上の課題を解決するために、本発明に係る放送受信端末装置は、携帯通信網を介して通信情報を受信する無線部と、複数の放送局からの放送波を受信可能な放送波受信部と、各放送局が送出している放送波の周波数情報を含むチャンネル情報、及び緊急警報放送番組が放送される複数のチャンネルを示す既定チャンネル情報が記憶される記憶部と、前記無線部が受信した通信情報に、警報が発令されたことを示す第1緊急警報信号が含まれているか否かを認識する緊急警報信号認識部と、前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて、選局されたチャンネルの放送番組を出力表示する表示部と、前記緊急警報信号認識部が前記通信情報に前記第1緊急警報信号が含まれていることを認識したことを契機として、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて1つのチャンネルを選局し、当該選局された1つのチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部に出力表示するように制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記選局された1つのチャンネルの放送波を前記放送波受信部が受信できない場合、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて他のチャンネルを選局し、当該選局された他のチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部に出力表示するように制御する
本発明に係る放送番組選定方法は、各放送局が送出している放送波の周波数情報を含むチャンネル情報、及び緊急警報放送番組が放送される複数のチャンネルを示す既定チャンネル情報が記憶される記憶部を備える放送受信端末装置における方法であって、携帯通信網を介して通信情報を受信する無線通信ステップと、複数の放送局からの放送波を受信可能な放送波受信ステップと、前記無線通信ステップで受信した前記通信情報に、警報が発令されたことを示す第1緊急警報信号が含まれているか否かを認識する緊急警報信号認識ステップと、前記放送波受信ステップが受信した放送波に基づいて、選局されたチャンネルの放送番組を出力表示する表示ステップと、前記緊急警報信号認識ステップが前記通信情報に前記第1緊急警報信号が含まれていることを認識したことを契機として、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて1つのチャンネルを選局し、当該選局された1つのチャンネルの放送番組を前記放送波受信ステップで受信した放送波に基づいて前記表示ステップで出力表示するように制御する制御ステップとを備え、前記選局された1つのチャンネルの放送波を受信できない場合、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて他のチャンネルを選局し、当該選局された他のチャンネルの放送番組を、前記放送は受信ステップにおいて受信した放送波に基づいて前記表示ステップで出力表示するように制御する
以上説明したように、本発明によれば、緊急警報放送番組が放送されているチャンネルを選局し、緊急警報放送番組をユーザに提示するまでの時間を短縮するための放送波受信端末装置及び放送番組選定方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。ただし、発明の範囲は本実施形態に限定されない。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においてもお互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施形態1)
本発明に係る放送波受信端末装置を備える放送波受信システムの第1の実施形態を説明する。
[放送波受信システムの構成]
まず、放送波受信システムの構成について説明する。
図1に、放送波受信システムの構成の一例を示す。放送波受信システムは、気象庁101、通信事業者102、携帯通信網103、放送波受信端末装置104、放送基地局105、及び放送局106を備えて構成される。
気象庁101は、緊急警報情報を信号として送信する気象庁のシステムである。気象庁101は、地震や津波などの災害が発生した際にその警報を発令するために、即座に緊急警報信号111を送信する。気象庁101から発せられた緊急警報信号111は、通信事業者102、携帯通信網103を経由し、該当する地域に在圏する放送波受信端末装置104に送信される。
図2に、気象庁101から送信される緊急警報信号111に含まれる情報の一例を示す。緊急警報信号111は、当該緊急警報信号111を配信する緊急警報配信地域の情報と、当該地域に配信する緊急警報情報を含む。例えば、緊急警報信号111には、緊急警報配信地域である「地域A」において、「15秒後震度2の地震が発生します」という緊急警報情報が含まれている。
通信事業者102は、気象庁101から受信した緊急警報信号111を携帯通信網103へ送信する通信事業者のシステムである。
放送波受信端末装置104は、携帯電話網からの通信波、及び放送基地局からの放送波を受信可能なワンセグ対応の携帯電話等の端末装置である。放送波受信端末装置104は、気象庁101からの緊急警報信号111を受信することを契機に、放送局106で放送される緊急警報放送を選局し、放送波受信端末装置104のユーザが緊急警報放送を視聴できるように提示する。緊急警報放送を提示する際の処理の詳細は、後述する。
放送局106は、デジタルテレビ放送によって、地震等の災害報知や事件報道などのための緊急警報放送を放送するための放送局のシステムである。図示しないが、放送波受信システムは、複数の放送局を含みうる。放送された緊急警報放送は、放送基地局105を介して放送波として放送波受信端末装置104によって受信される。緊急警報放送の放送波には、放送局106から送出された緊急警報信号が含まれている。放送波に含まれるこの緊急警報信号は、気象庁101からの緊急警報信号111とは異なる信号である。
図3に、放送局106から放送される緊急警報放送の放送波の一例を示す。縦軸は、放送波に含まれる情報を示している。横軸は、右方向に進むにつれて時間の経過を示している。放送波には、緊急警報信号として、PMT(Program Management Table)内の緊急情報記述子31、及び伝送制御データであるTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration and Control)情報の緊急警報放送用起動フラグ32が含まれている。
放送局106が緊急警報放送を放送するための処理として、まず、緊急警報放送の開始時に、放送局106は、緊急警報信号の条件(例えば、開始終了フラグ、第1種/第2種種別、及び地域符号等)を設定した緊急情報記述子31をPMTによって送出し、緊急警報放送用起動フラグ32を「1」として送出する。更に、放送局106は、緊急警報放送として認識できるコンテンツで放送番組を放送波に乗せて放送する。その後、緊急警報放送の終了時に、放送局106は、緊急警報放送用起動フラグ32を「0」として送出し、緊急情報記述子31をPMTから削除する。
[放送波受信端末装置の構成]
次に、放送波受信端末装置の構成について説明する。
図4に、放送波受信端末装置の構成の一例を示す。放送波受信端末装置104は、無線部201、緊急警報信号認識部202、放送波受信部203、制御部204、表示部205、及びチャンネルリスト記憶部206を備えて構成される。
無線部201は、携帯通信網103を介して通信を行い、通信事業者102から送出される通信情報を受信する。気象庁101から警報が発令された場合、通信情報には緊急警報信号111が含まれている。
緊急警報信号認識部202は、無線部201が受信した通信情報に含まれている緊急警報信号を検出し、緊急警報信号の有無を認識する。
放送波受信部203は、放送基地局105を介して、放送局106や他の複数の放送局から送出される放送波112を受信する。放送波受信部203の起動/終了の状態遷移は、放送波受信端末装置104の起動/終了の状態遷移とは同期しておらず、制御部204によって制御される。放送波受信部203は、自身が起動状態にある時に放送波112を受信する。放送波112には、緊急情報記述子31、緊急警報放送用起動フラグ32等を有する緊急警報信号が含まれている。放送波受信部203が受信した放送波に含まれる緊急警報放送用起動フラグ32の値が「1」である場合、その放送波が緊急警報放送のものであると判断される。なお、放送波受信端末装置104が受信した放送波が緊急警報放送のものであるか否かの判断方法は、この方法に限定されず、他の周知の方法によって判断されてもよい。
制御部204は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成され、図示しないROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等に記憶された制御プログラム等に従って、放送波受信端末装置104に備える各構成の全体制御を行う。制御部204は、その制御処理によって、後述する放送波受信端末装置104の動作や機能等を実現する。
表示部205は、液晶表示パネル等によって構成され、制御部204による処理結果等に基づいて、緊急警報放送番組等を出力表示する。
チャンネルリスト記憶部206は、HDD等によって構成されている。チャンネルリスト記憶部206には、デジタルテレビ放送の視聴が可能なエリアを階層的に分類し、エリア別に選局可能なチャンネル情報を対応付けた情報であるエリア別チャンネル情報が記憶されている。
図5に、エリア別チャンネル情報の一例を示す。エリア別チャンネル情報は、情報項目として、物理ch51、チャンネル名52、リモコンID53、エリア54、地域55、広域56を有する。
物理ch51は、選局が可能なデジタルテレビ放送のチャンネル情報であり、各エリア(又は地域、広域)において放送波を送出している放送局の周波数情報などが含まれている。
チャンネル名52は、各物理ch51に対応して付けられたデジタルテレビ放送のチャンネル名である。リモコンID53は、デジタルテレビ放送において、チャンネル(放送局)単位で決められているリモコンの押しボタン用の番号である。
エリア54は、デジタルテレビ放送の視聴が可能なエリアを都道府県別に示した情報であり、エリア別に選局可能なチャンネル情報(物理ch)が対応付けられている。
地域55は、エリア54を更に広い領域で分類するための単位である。広域56は、地域55を更に広い領域で分類するための単位である。このように、エリア54は、地域55及び広域56によって階層的に分類されている。エリアの分類方法は、この方法に限定されず、一定の単位でエリアが分類されれば良い。
また、チャンネルリスト記憶部206には、放送波受信端末装置104が位置するエリアが、現在位置情報として事前に設定され記憶されている。この現在位置情報及びエリア別チャンネル情報に基づいて、放送波受信端末装置104が現在位置しているエリアで受信可能な放送番組を判断することができる。
[放送波受信端末装置の動作]
次に、放送波受信端末装置の動作について説明する。
図6に、放送受信端末104の動作のフローを示す。動作の処理制御は、制御部204が行う。
まず、無線部201は、携帯通信網103を介して緊急警報信号111が含まれた通信情報を受信する(ステップS501)。無線部201が受信した通信情報に含まれる緊急警報信号111は、緊急警報信号認識部202によって検出される。
次いで、チャンネルリスト記憶部206に現在位置情報として記憶されているエリアにおいて選局可能なチャンネル情報の中から、既定のチャンネル情報が抽出される(ステップS502)。この既定のチャンネル情報は、災害発生などの緊急時に緊急警報放送番組が放送されるチャンネルの情報として予め設定され、チャンネルリスト記憶部206に記憶されている情報である。
次いで、放送波受信部203が起動状態でない場合は、起動状態にされ、抽出された既定のチャンネル情報が示すチャンネルが放送波受信部203にて選局される(ステップS503)。
例えば、図5に示すエリア別チャンネル情報がチャンネルリスト記憶部206に記憶されており、現在位置情報が「福岡」、既定のチャンネル情報(物理ch51)が「28」として記憶されているとする。この場合、放送波受信部203にてチャンネル名52が「NHK総合・福岡」、物理ch51が「28」のチャンネルが選局される。
次いで、選局されたチャンネル(例えば、「NHK総合・福岡」)の放送波を受信できた場合(ステップS503;可)、受信した放送波に含まれる緊急警報信号に基づいてその放送波が緊急警報放送番組のものであるか否かが判断される(ステップS504)。緊急警報放送番組であるか否かは、前述の通り、放送波に含まれるTMCCの緊急警報放送用起動フラグによって判断される。
放送波が緊急警報放送番組のものであると判断された場合(ステップS504;有り)、その放送波に基づいて放送番組が表示部205に提示(出力表示)され(ステップS505)、この処理は終了する。
このように、緊急警報信号認識部202が緊急警報信号111を検出したことを契機に、既定のチャンネルで放送されている緊急警報番組が表示部205に提示されることによって、緊急警報放送番組を放送波受信端末装置104のユーザに提示するまでの時間を短縮することができる。
また、ステップS503にて、選局されたチャンネルの放送波を受信できなかった場合(ステップS503;不可)、チャンネルリスト記憶部206に現在位置情報として記憶されているエリア54と同じ地域55に属するエリアの既定の(例えば、NHKの)チャンネル情報が選局される(ステップS506)。この既定のチャンネル情報は、災害発生などの緊急時に緊急警報放送番組が放送されるチャンネルの情報として予め設定され、チャンネルリスト記憶部206に記憶されている。
例えば、現在位置情報として記憶されているエリア54が「福岡」であり、既定のチャンネルが「NHK総合」に設定されているとする。この場合、図5に示すエリア別チャンネル情報の例では、エリア54「福岡」が属する地域55「福岡県」と同じ地域に属するエリア54である「北九州」で選局可能な「NHK総合・北九州」(物理ch「40」)、「久留米」で選局可能な「NHK総合・福岡」(物理ch「17」)のチャンネル情報が抽出される。
また、同じ地域55に属するエリア54内のNHK総合の放送波を受信できかなった場合、現在位置情報として記憶された「福岡」が属する広域56である「九州・沖縄」に属するエリア54のNHK総合のチャンネル情報が選局される(ステップS506)。
ステップS506にて抽出されたチャンネル情報の放送波を受信できた場合(ステップS507;可)、ステップS504へ進む。また、放送波を受信できなかった場合(ステップS507;不可)、ステップS508へ進む。
ステップS504において、受信した放送波が緊急警報放送番組のものでないと判断された場合(ステップS504;無し)、ステップS508へ進む。
ステップS508において、放送波の全周波数帯域を対象としてサーチ選局を行う。なお、サーチ選局は、放送波に含まれるTMCCの緊急警報放送用起動フラグを検出することによって緊急警報信号の有無の確認を行い、緊急警報放送番組が放送されているチャンネルの選局を高速に実施する。
次いで、緊急警報信号に基づいて、緊急警報放送番組を放送するチャンネルの放送波が検出された場合(ステップS509;有り)、その放送波に基づいて放送番組が表示部205に提示され(ステップS505)、この処理は終了する。また、緊急警報放送番組を放送するチャンネルの放送波が検出されなかった場合(ステップS509;無し)、ステップS503の際に放送波受信部203が起動された場合は放送波受信部203が停止(終了状態に)され(ステップS510)、この処理は終了する。また、緊急警報放送番組を放送するチャンネルの放送波が検出されなかった場合(ステップS509;無し)、緊急放送番組が放送されていないことを表示部205に表示し、ユーザに通知してもよい。
なお、ステップS504において、受信した放送波が緊急警報放送番組のものでないと判断された場合(ステップS504;無し)、その後、ステップS508においてサーチ選局を行っているが、この方法に限定されず、ステップS506のような方法で他のチャンネルの選局を行っても良い。
また、ステップS503又はステップ507において選局したチャンネルの放送波を受信できなかった場合、過去に緊急警報放送番組を受信できたチャンネルのうち最近のチャンネル情報に従って選局を行い、受信可否を判断してもよい。その場合、放送波受信端末装置104は、緊急警報放送番組を受信する度にそのチャンネル情報を記憶するための緊急警報放送受信用チャンネル情報記憶部を備える。
また、ステップS506において、設定されているエリアを含む地域エリア又は広域エリアに含まれる他のエリアを処理対象としているが、設定されているエリアにできるだけ近接又は隣接するエリアを処理対象とすることが望ましい。
また、ステップS508において、全周波数でサーチ選局を行うこととしているが、緊急警報放送番組を放送するチャンネルの放送波が検出された時点で終了しても良い。
以上のように、ステップS503及びステップS507において、選局されたチャンネルの放送波を受信できなかった場合、又はステップS504において、選局したチャンネルの放送番組が緊急警報放送番組ではないと前記放送波に含まれる緊急警報信号に基づいて判断された場合、ステップS506又はステップS508において他のチャンネルが選局される。そのため、放送波受信端末装置104のユーザによる選局操作や、放送番組が緊急警報放送番組であるか否かのユーザの目視による判断などを介することなく、即座に他のチャンネルが選局され、緊急警報放送番組を放送波受信端末装置104のユーザに提示するまでの時間を短縮することができる。
また、ステップS506において、エリアを階層的に分類して当該エリア別に選局可能なチャンネル情報を対応付けた情報であるエリア別チャンネル情報を用いてチャンネルの選局を行うことで、受信可能な緊急警報放送を放送するチャンネルを効率的に短時間で検索することができる。
(実施形態2)
次に、本発明に係る放送波受信端末装置を備える放送波受信システムの第2の実施形態を説明する。
[放送波受信システムの構成]
まず、放送波受信システムの構成について説明する。
図7に、放送波受信システムの構成の一例を示す。放送波受信システムは、実施形態1と同様に、気象庁101、通信事業者102、携帯通信網103、放送波受信端末装置104、放送基地局105、及び放送局106を備えて構成される。
実施形態2の放送波受信システムにおいては、実施形態1の放送波受信システムにおける各構成間のデータの送受信に加え、携帯通信網103から放送波受信端末104に対して位置情報113が送信される。
位置情報113は、放送波受信端末104と無線通信を行う携帯通信基地局(図示せず)の位置情報である。位置情報113は、通信事業者102が気象庁101から緊急警報信号111を受信した後、通信情報に含められる。また、他の方法として、放送波受信端末104の緊急警報信号認識部202が緊急警報信号111を認識したタイミングで、通信網103に対して基地局の位置情報113を要求しても良い。
通信事業者102は、緊急警報配信地域に該当する携帯通信基地局から、図2に示すような緊急警報信号111、及び位置情報113を放送受信端末104へ送信する。また、他の方法として、図2に示す緊急警報信号111の緊急警報配信地域を携帯通信基地局の位置情報113に置き換えて、この緊急警報信号111のみを放送受信端末104へ送信してもよい。
[放送波受信端末装置の構成]
次に、放送波受信端末装置の構成について説明する。
図8に、放送波受信端末装置の構成の一例を示す。放送波受信端末装置104は、実施形態1における放送波受信端末装置104の構成に加えて、位置情報認識部207を備える。
位置情報認識部207は、通信部201で受信された通信情報に含まれている位置情報113を検出し、検出された位置情報113に基づいて、放送波受信端末装置104の現在位置を認識する。
チャンネルリスト記憶部206に事前に記憶されている現在位置情報は、過去に設定された古い情報であるため、位置情報認識部207によって認識された放送波受信端末装置104の現在位置は、位置を認識した時点において、より新しく正確な現在位置を示すこととなる。
その他の構成要素は実施形態1における放送波受信端末104と同じであるため、説明は割愛する。
[放送波受信端末装置の動作]
次に、放送波受信端末装置の動作について説明する。
図9に、放送受信端末装置104の動作のフローを示す。動作の処理制御は、制御部204が行う。
まず、無線部201は、携帯通信網103を介して緊急警報信号111及び位置情報113が含まれた通信情報を受信する(ステップS901)。無線部201が受信した通信情報に含まれる緊急警報信号111は緊急警報信号認識部202によって検出され、位置情報113は位置情報認識部207によって検出される。
次いで、位置情報113に基づいて位置情報認識部207によって認識された放送受信端末装置104の現在位置情報が、チャンネルリスト記憶部206に記憶された現在位置情報と照合され(ステップS902)、一致しているか否かが判断される(ステップS903)。
位置情報が一致する場合(ステップS903;一致)、前述の実施形態1における図6のステップS502へ進み、その後、実施形態1と同様の処理を行う。
位置情報が一致しない場合(ステップS903;不一致)、チャンネルリスト記憶部206に記憶された現在位置情報は、位置情報113が示す位置情報に更新されて記憶され(ステップS904)、次いで、図6のステップS502へ進み、その後、実施形態1と同様の処理を行う。
以上のように、位置情報認識部207によって認識された放送受信端末装置104の現在位置情報に基づいて緊急警報放送番組を受信可能なチャンネルの選局が行われる。位置情報認識部207によって認識された現在位置情報は、チャンネルリスト記憶部206に事前に記憶された現在位置情報より正確な現在位置を示すものであるため、緊急警報放送番組を受信可能なチャンネルの選局をより短時間で行うことが可能となる。
なお、放送波受信端末104は、気象庁101から携帯通信網103を介して送出された緊急警報信号111と共に、放送局106から通信事業者102及び携帯通信網103を介して送出された緊急警報放送番組のチャンネル情報を受信できることとしてもよい。この場合、図6のステップS502において、チャンネルリスト記憶部206に記憶された既定のチャンネル情報ではなく、放送局106から受信したチャンネル情報に基づいて選局が行われることとしてもよい。
また、緊急警報信号111は、気象庁101から放送局106へ送信され、放送局106が緊急警報信号111及び緊急警報放送番組の選局情報を通信事業者102及び携帯通信網103を介して放送波受信端末104へ送信してもよい。
また、位置情報認識部207は、基地局の位置情報を使用して現在位置を認識しているが、緊急警報信号111に含まれる地域を使用してエリアを設定しても良いし、新たに基地局の位置情報を緊急警報信号111に含めることによって当該緊急警報信号111の基地局の位置情報を使ってエリアを設定しても良い。
(実施形態3)
次に、本発明に係る放送波受信端末装置を備える放送波受信システムの第3の実施形態を説明する。
[構成]
まず、構成について説明する。
放送波受信システムの構成は、実施形態1及び実施形態2と同様である。
図10に、放送波受信端末装置の構成の一例を示す。放送波受信端末装置104は、放送波受信部を複数備え、実施形態2における放送波受信端末装置104の構成に加えて、第2放送波受信部208を備える。
図11に、放送波受信部203及び第2放送波受信部208が受信した放送波に係る放送番組の表示部205への提示方法の一例を示す。表示部205は、放送番組を出力表示するための複数の画面領域を有する。表示部205は、放送波受信部203が受信した放送番組をメイン画面領域に、第2放送波受信部208が受信した放送番組をサブ画面領域に表示し、複数の放送番組を同時に表示することが可能な機能を有する。なお、左右もしくは上下に並べて表示してもよく表示方法については問わない。
放送波受信端末装置104は、放送波受信部203及び第2放送波受信部208が受信した放送番組のうち、どちらを視聴するかをユーザが容易に選択可能な機能を有する。この選択機能は、既知の技術に基づいた任意のいずれの方法によって実現されても良い。
[放送波受信端末装置の動作]
次に、放送波受信端末装置104の動作について説明する。動作の処理制御は、制御部204が行う。
放送波受信部203は、前述の実施形態1又は実施形態2で説明した処理と同様の処理を実施する。選局されたチャンネルの放送番組が緊急警報放送番組であるか否かにかかわらず、放送番組を受信した場合は表示部205のメイン画面領域に表示される。
もしくは、選局されたチャンネルの放送番組が緊急警報放送番組であると放送波受信部203が受信した緊急警報信号111に基づいて判断された場合、放送波受信部203は前回ユーザによって選局され視聴されていたラストチャンネル(前回視聴終了時のチャンネル)にて選局を行い、受信した放送コンテンツを表示部205のメイン画面領域に表示してもよい。
一方、第2放送波受信部208は、放送波受信部203が受信した放送番組を提示しながら、実施形態1又は実施形態2で記載した処理を続ける。
また、第2放送波受信部208が緊急警報放送を受信した場合は、表示部205のサブ画面領域に表示し、ユーザに緊急警報番組が放送されていることを通知する。ユーザは、メイン画面領域に表示されている放送番組を視聴し続けるか、サブ画面領域に表示されている緊急警報放送番組を視聴するかを放送波受信端末装置104に備える操作部(図示せず)の操作により選択することができる。
ユーザがメイン画面領域に表示されている放送番組を視聴することを選択した場合、第2放送波受信部208は、別の緊急警報放送番組をサーチ選局し、受信した場合は選局されたチャンネルの緊急警報放送番組がサブ画面に表示される。
ユーザがサブ画面領域に表示されている緊急警報放送番組を視聴することを選択した場合は、サブ画面領域の緊急警報放送番組がメイン画面領域に表示される。第2放送波受信部208は、別の緊急警報放送番組をサーチ選局し、受信した場合は選局されたチャンネルの緊急警報放送番組がサブ画面領域に表示される。上記の動作が全周波数に対してサーチが終了するまで、繰り返し行われる。
また、放送波受信部203が受信した放送番組をメイン画面領域に表示し、第2放送波受信部208は、全周波数から緊急警報放送番組を検索し確認後、検索された緊急警報放送番組の一覧をサブ画面領域に提示し、その一覧の中からユーザが操作部を介して緊急警報放送番組を選択できることとしてもよい。
放送波受信システムの構成の一例を示す概念図である。 気象庁から送信される緊急警報信号に含まれる情報の一例を示す図である。 放送局から放送される緊急警報放送の放送波の一例を示す図である。 放送波受信端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 チャンネルリスト記憶部206に記憶される情報の一例を示す図である。 放送受信端末の動作のフローを示すフロー図である。 放送波受信システムの構成の一例を示す概念図である。 放送波受信端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 放送受信端末の動作のフローを示すフロー図である。 放送波受信端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 放送番組の表示部への提示方法の一例を示す概念図である。
符号の説明
101 気象庁
102 通信事業者
103 携帯通信網
104 放送波受信端末
105 放送基地局
106 放送局
201 無線部
202 緊急警報信号認識部
203 放送波受信部
204 制御部
205 表示部
206 チャンネルリスト記憶部
207 位置情報認識部

Claims (11)

  1. 携帯通信網を介して通信情報を受信する無線部と、
    複数の放送局からの放送波を受信可能な放送波受信部と、
    各放送局が送出している放送波の周波数情報を含むチャンネル情報、及び緊急警報放送番組が放送される複数のチャンネルを示す既定チャンネル情報が記憶される記憶部と、
    前記無線部が受信した通信情報に、警報が発令されたことを示す第1緊急警報信号が含まれているか否かを認識する緊急警報信号認識部と、
    前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて、選局されたチャンネルの放送番組を出力表示する表示部と、
    前記緊急警報信号認識部が前記通信情報に前記第1緊急警報信号が含まれていることを認識したことを契機として、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて1つのチャンネルを選局し、当該選局された1つのチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部に出力表示するように制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記選局された1つのチャンネルの放送波を前記放送波受信部が受信できない場合、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて他のチャンネルを選局し、当該選局された他のチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部に出力表示するように制御する
    送受信端末装置。
  2. 前記放送局が送信する前記放送波は、第2緊急警報信号を含み、
    前記制御部は、前記選局された1つのチャンネルの放送番組が緊急警報放送番組ではないと前記放送波に含まれる前記第2緊急警報信号に基づいて判断した場合、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて他のチャンネルを選局し、当該選局された他のチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部に出力表示するように制御す
    求項1に記載の放送受信端末装置。
  3. 前記記憶部には、エリアを階層的に分類して当該エリア別に選局可能なチャンネル情報を対応付けた情報であるエリア別チャンネル情報、及び前記放送受信端末装置の現在位置の情報である現在位置情報が記憶され、
    前記制御部は、前記既定のチャンネル情報に基づいて前記他のチャンネルを選局するために、前記記憶部に記憶された前記エリア別チャンネル情報及び前記現在位置情報を用い
    求項2に記載の放送受信端末装置。
  4. 前記無線部が受信した通信情報に含まれうる位置情報を検出し、当該検出された位置情報に基づいて前記放送受信端末装置の現在位置情報を認識する位置情報認識部を備え、
    前記記憶部には、エリアを階層的に分類して当該エリア別に選局可能なチャンネル情報を対応付けた情報であるエリア別チャンネル情報が記憶され、
    前記制御部は、前記既定のチャンネル情報に基づいて前記他のチャンネルを選局するために、前記記憶部に記憶された前記エリア別チャンネル情報及び前記位置情報認識部によって認識された前記現在位置情報を用い
    求項2に記載の放送受信端末装置。
  5. 前記記憶部には、前記放送波受信部が過去に緊急警報放送番組を受信できたチャンネルの情報が記憶され、
    前記制御部は、前記選局した他のチャンネルの放送波を前記放送波受信部によって受信できない場合、又は前記選局した他のチャンネルの放送番組が緊急警報放送番組ではないと前記放送波に含まれる緊急警報信号に基づいて判断した場合、前記記憶部に記憶された過去に緊急警報放送番組を受信できたチャンネルの情報のうち、最近の情報に従ってチャンネルを選局し、当該選局されたチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部に出力表示するように制御す
    求項2に記載の放送受信端末装置。
  6. 前記制御部は、前記選局した他のチャンネルの放送波を前記放送波受信部によって受信できない場合、又は前記選局した他のチャンネルの放送番組が緊急警報放送番組ではないと前記放送波に含まれる緊急警報信号に基づいて判断した場合、緊急警報放送番組が放送されているチャンネルをサーチ検索するように制御す
    求項2から5のいずれか1項に記載の放送受信端末装置。
  7. 前記放送波受信部を複数備え、
    前記表示部は、複数の画面領域を有し、複数の放送番組を当該複数の画面領域に同時に出力表示可能であり、
    前記制御部は、前記選局されたチャンネルの放送番組を前記放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部の一の画面領域に出力表示するように制御し、当該放送波受信部とは別の放送波受信部が受信した放送波に基づいて前記表示部の他の画面領域に放送番組を出力表示するように制御す
    求項2から6のいずれか1項に記載の放送受信端末装置。
  8. 前記制御部は、前回視聴終了時に選局されていたチャンネルであるラストチャンネルを前記複数の放送波受信部のうちいずれか1つによって選局す
    求項7に記載の放送受信端末装置。
  9. 前記制御部は、一の前記放送波受信部によって受信した放送波に基づいて前記表示部の一の前記画面領域に放送番組が出力表示されている場合、他の前記放送波受信部によって受信した放送波から緊急警報放送番組を放送しているチャンネルを検索し、当該検索されたチャンネルの放送番組を他の前記画面領域に出力表示するように制御可能であ
    求項7又は請求項8に記載の放送受信端末装置。
  10. 前記制御部は、いずれか1つの前記放送波受信部が受信した放送番組を前記表示部に出力表示しながら、他の放送波受信部によって受信した放送波から緊急警報放送番組を検索し、検索された緊急警報放送番組の一覧を前記表示部に出力表示するように制御す
    求項7又は請求項8に記載の放送受信端末装置。
  11. 各放送局が送出している放送波の周波数情報を含むチャンネル情報、及び緊急警報放送番組が放送される複数のチャンネルを示す既定チャンネル情報が記憶される記憶部を備える放送受信端末装置における方法であって、
    携帯通信網を介して通信情報を受信する無線通信ステップと、
    複数の放送局からの放送波を受信可能な放送波受信ステップと、
    前記無線通信ステップで受信した前記通信情報に、警報が発令されたことを示す第1緊急警報信号が含まれているか否かを認識する緊急警報信号認識ステップと、
    前記放送波受信ステップが受信した放送波に基づいて、選局されたチャンネルの放送番組を出力表示する表示ステップと、
    前記緊急警報信号認識ステップが前記通信情報に前記第1緊急警報信号が含まれていることを認識したことを契機として、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて1つのチャンネルを選局し、当該選局された1つのチャンネルの放送番組を前記放送波受信ステップで受信した放送波に基づいて前記表示ステップで出力表示するように制御する制御ステップとを備え、
    前記放送局が送信する前記放送波は、第2緊急警報信号を含み、
    前記選局された1つのチャンネルの放送波を受信できない場合、前記記憶部に記憶された前記既定チャンネル情報に基づいて他のチャンネルを選局し、当該選局された他のチャンネルの放送番組を、前記放送は受信ステップにおいて受信した放送波に基づいて前記表示ステップで出力表示するように制御する
    送番組選定方法。
JP2008106008A 2008-04-15 2008-04-15 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法 Active JP5398998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106008A JP5398998B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106008A JP5398998B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260560A JP2009260560A (ja) 2009-11-05
JP5398998B2 true JP5398998B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41387436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106008A Active JP5398998B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398998B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142160A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP5478353B2 (ja) * 2010-05-10 2014-04-23 日立マクセル株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2014042227A (ja) * 2012-07-25 2014-03-06 Sharp Corp 通信装置およびデジタル放送受信システム
JP6519977B2 (ja) * 2014-03-14 2019-05-29 日本電気株式会社 無線システム及び通信チャネル設定方法
JP6314780B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-25 株式会社ナカヨ 緊急告知放送受信装置
CN105356957A (zh) * 2015-09-25 2016-02-24 中国水利水电科学研究院 双信道入户接收型无线预警终端装置
KR101881987B1 (ko) * 2016-07-29 2018-07-25 숭실대학교산학협력단 Tv 화이트 스페이스를 이용한 긴급 상황 통신 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279593A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP4778848B2 (ja) * 2005-07-20 2011-09-21 パナソニック株式会社 移動端末装置
JP4713989B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-29 パナソニック株式会社 移動受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP4643406B2 (ja) * 2005-09-27 2011-03-02 株式会社東芝 放送受信装置
JP4855752B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 Ip放送の送信方法
JP2007282082A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260560A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398998B2 (ja) 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法
US7506351B2 (en) Receiving apparatus, program notifying method, recording medium, and program with determination of whether or not it is suitable for user to view program in real time
US8036612B2 (en) Method, apparatus and system for terrestrial DMB service
KR20070033559A (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 전자 프로그램 가이드 데이터관리 장치 및 방법
JP5256805B2 (ja) 放送受信機及びチャネルリスト表示方法
JP2006311249A (ja) 放送受信機、放送受信制御プログラム及び受信チャンネル切り替え方法
JP2004289464A (ja) デジタル放送受信装置
CN103702212A (zh) 电子播放设备的节目导航方法及系统
EP1827010A2 (en) Method for outputting digital broadcast data in a digital broadcast reception device
US20040075774A1 (en) System and method for providing on-demand data information on a television display device using a radio tuner
JP6488565B2 (ja) データ放送情報制御装置、データ放送情報表示システム、データ放送情報制御方法およびデータ放送情報制御装置プログラム
JP2010166153A (ja) 無線通信システムおよび移動局
KR100845523B1 (ko) 서비스 주파수 변경 기능을 가진 디지털 멀티미디어 방송수신기
KR101472892B1 (ko) 통신단말 및 경보정보 취득방법
JP2013145995A (ja) 常連番組情報通知システム
JP2012257119A (ja) 携帯型受信機および放送受信方法
JP2009159212A (ja) 携帯型放送受信装置
JP2009260561A (ja) 緊急放送情報配信装置及び緊急放送情報配信方法
JP2010011266A (ja) データ放送受信装置及び携帯型機器
KR100879552B1 (ko) 휴대용 단말기의 방송채널 자동검색 장치 및 방법
CN101026740B (zh) 播放电视节目相关多媒体信息的装置及方法
CN101166035A (zh) 依照按键输入来执行调谐的方法及其广播接收设备
JP2008300932A (ja) 放送受信機
JP2009260812A (ja) デジタル放送受信装置
KR20070000751A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 단말기에서 검색어 입력을 통한방송 프로그램 검색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250