JP2015230965A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230965A
JP2015230965A JP2014116435A JP2014116435A JP2015230965A JP 2015230965 A JP2015230965 A JP 2015230965A JP 2014116435 A JP2014116435 A JP 2014116435A JP 2014116435 A JP2014116435 A JP 2014116435A JP 2015230965 A JP2015230965 A JP 2015230965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
metal
insulating film
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291359B2 (ja
Inventor
啓之 佐藤
Hiroyuki Sato
啓之 佐藤
中柴 康隆
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014116435A priority Critical patent/JP6291359B2/ja
Priority to US14/715,641 priority patent/US9299772B2/en
Priority to CN201510302984.3A priority patent/CN105280612A/zh
Publication of JP2015230965A publication Critical patent/JP2015230965A/ja
Priority to US15/058,589 priority patent/US20160181354A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6291359B2 publication Critical patent/JP6291359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ドレイン領域とソース領域を跨ぐ領域で電界集中が生じることを抑制する。【解決手段】ドレイン領域DRRが第1領域RG1に形成され、ソース領域SORが第2領域RG2に形成されている。そしてフィールド酸化膜FOXが平面視で第1領域RG1を囲んでいる。フィールド酸化膜FOX上には、金属配線MWが位置している。金属配線MWは、25℃における電気抵抗率が40μΩ・cm以上200μΩ・cm以下の金属により形成されている。さらに、金属配線MWは、第1領域RG1の縁に沿う方向に、スパイラル状に繰り返し設けられている。さらに金属配線MWは、最も内側の周がドレイン領域DRRに電気的に接続しており、かつ最も外側の周がソース領域SOR又は接地電位に電気的に接続している。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばパワーデバイスに適用可能な技術である。
パワーデバイスには、例えば特許文献1に記載されているように、REduced SURface Field(RESURF)の横型トランジスタが用いられることがある。このようなトランジスタは、ドレイン領域とソース領域の間にフィールド酸化膜を有している。上記したトランジスタでは、ドレイン領域とソース領域の間に高電圧が印加される。フィールド酸化膜は、ドレイン領域とソース領域の間の耐圧を高いものにするために形成されている。
特許文献2には、上記したパワーデバイスとして、LDMOS(Laterally−Diffused Metal Ocide Semiconductor)が記載されている。そして特許文献2では、LDMOS及びCMOS(Complementary MOS)が同一の半導体基板上で混載している。
なお、特許文献3には、アルミニウム配線の上に、PSG(Phopho Silicate Glass)膜及びシリコン窒化膜をこの順に積層することが記載されている。
特開2012−39029号公報 特開2010−16153号公報 特開平7−263547号公報
RESURFに例示されるパワーデバイスに用いられるトランジスタでは、ドレイン領域とソース領域の間に高電圧が印加される。この場合、ドレイン領域とソース領域を跨ぐ領域の一部で電界集中が生じることがある。そしてこのような電界集中は、トランジスタの特性に影響を及ぼすことがある。そこで本発明者らは、新規な構造で、上記した電界集中を抑制することを検討した。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、ドレイン領域が第1領域に形成され、ソース領域が第2領域に形成されている。そしてフィールド絶縁膜が平面視で第1領域を囲んでいる。フィールド絶縁膜上には、金属配線が位置している。金属配線は、25℃における電気抵抗率が40μΩ・cm以上200μΩ・cm以下の金属により形成されている。さらに金属配線は、第1領域の縁に沿う方向に、折り返されながら又はスパイラル状に、繰り返し設けられている。さらに金属配線は、最も内側の周がドレイン領域に電気的に接続しており、かつ最も外側の周がソース領域又は接地電位に電気的に接続している。
他の一実施の形態によれば、上記した金属配線は、層間絶縁膜を介してフィールド絶縁膜の上方に位置している。さらに第1金属電極が、平面視で金属配線に比して第1領域側に位置し、層間絶縁膜を覆っている。第1金属電極は、ドレイン領域と電気的に接続している。同様に第2金属電極が、平面視で金属配線に比して第2領域側に位置し、層間絶縁膜を覆っている。第2金属電極は、ソース領域と電気的に接続している。そして第1金属電極の底面及び第2金属電極の底面に沿ってバリアメタル膜が形成されている。そして金属配線は、バリアメタル膜と同じ材料により形成されている。
他の一実施の形態によれば、反射防止膜が上記した第1金属電極及び第2金属電極を覆っている。反射防止膜は金属膜である。そして上記した金属配線は、反射防止膜と同じ材料により形成されている。
前記一実施の形態によれば、ドレイン領域とソース領域を跨ぐ領域で電界集中が生じることを抑制することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図1のA−A´断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図12に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 変形例に係る半導体装置の構成を示す平面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す平面図である。図2は、図1のA−A´断面図である。
図1に示すように、半導体装置SDは、基板SUBに、第1領域RG1、第2領域RG2、及びフィールド酸化膜FOX(フィールド絶縁膜)を有している。本図に示す例において、フィールド酸化膜FOXの平面形状は、内側に開口を有する矩形となっている。そしてこの開口には、第1領域RG1が位置している。これにより、第1領域RG1は、平面視でフィールド酸化膜FOXによって囲まれている。本図に示す例において第1領域RG1の平面形状は、角の丸い矩形となっている。第2領域RG2は、平面視でフィールド酸化膜FOXを介して第1領域RG1の外側に位置している。
フィールド酸化膜FOX上には、金属配線MWが形成されている。本図に示す例において、金属配線MWは、第1領域RG1の縁に沿う方向に、スパイラル状に繰り返し設けられている。ただし、金属配線MWの平面形状は本図に示す例に限定されるものではない。例えば、金属配線MWは、第1領域RG1の縁に沿う方向に、折り返されながら繰り返し設けられていてもよい。
図2に示すように、半導体装置SDは、基板SUBに、第1導電型ボディ領域PBD、第2導電型ドリフト領域NDR、及びフィールド酸化膜FOXを有している。さらに半導体装置SDは、基板SUB上に、ゲート電極GE、導電膜CF、層間絶縁膜ILD、金属配線MW、バリアメタル膜BM1,BM2、金属電極ME1,ME2、保護膜PL、被覆膜CLを有している。
なお、第1導電型及び第2導電型は、互いの導電型が反対であればp型及びn型のいずれであってもよい。以下、第1導電型はp型であり、第2導電型はn型であるとして説明する。
基板SUBは、例えば、半導体基板であり、具体的には、シリコン基板又はSOI(Silicon on Insulator)基板である。本図に示す例において基板SUBの導電型は、第1導電型(p型)である。ただし、基板SUBの導電型は、第2導電型(n型)であってもよい。なお、本図に示す例では、基板SUBに第1導電型ボディ領域PBD及び第2導電型ドリフト領域NDRが形成されているが、半導体装置SDの構造は本図に示す例に限定されるものではない。例えば、第1導電型ボディ領域PBD及び第2導電型ドリフト領域NDRは、基板SUB上に形成されたエピタキシャル層に形成されていてもよい。
第1導電型ボディ領域PBDは、第2領域RG2に形成されている。そして第1導電型ボディ領域PBDは、ソース領域SOR及び第1導電型ボディコンタクト領域PBCを含んでいる。ソース領域SORはn領域(第2導電型領域)である。第1導電型ボディコンタクト領域PBCはp領域(第1導電型領域)であり、不純物濃度が第1導電型ボディ領域PBDよりも高い。ソース領域SORは、第1導電型ボディ領域PBDに比して第1領域RG1側に位置している。一方、第1導電型ボディ領域PBDは、ソース領域SORに比して第2領域RG2側に位置している。
第2導電型ドリフト領域NDRは、第1導電型ボディ領域PBDに比して第2領域RG2側に位置している。そして第2導電型ドリフト領域NDRは、第1領域RG1から第2領域RG2に亘って位置している。さらに第2導電型ドリフト領域NDRは、フィールド酸化膜FOXを表層に含むとともに、フィールド酸化膜FOXに比して第2領域RG2側にドレイン領域DRRを含んでいる。ドレイン領域DRRは、n領域(第2導電型領域)であり、不純物濃度が第2導電型ドリフト領域NDRよりも高い。
ゲート電極GEは、基板SUB上に位置しており、平面視でソース領域SORからフィールド酸化膜FOXにかけて形成されている。ゲート電極GEは、例えば、ポリシリコンにより形成されている。そしてゲート電極GEと基板SUBの間には、ゲート絶縁膜GIが位置している。ゲート絶縁膜GIは、例えば、シリコン酸化膜(SiO)により形成されている。
層間絶縁膜ILDは、基板SUB及びフィールド酸化膜FOXを覆っている。層間絶縁膜ILDは、例えば、シリコン酸化膜(SiO)により形成されている。そして層間絶縁膜ILDには、ソースコンタクトSOC及びドレインコンタクトDRCが形成されている。ソースコンタクトSOCは、層間絶縁膜ILDを貫通し、ソース領域SORと接続している。同様に、ドレインコンタクトDRCは、層間絶縁膜ILDを貫通し、ドレイン領域DRRと接続している。なお本図に示す例において、層間絶縁膜ILDの上面は、基板SUBの表面からフィールド酸化膜FOXの表面に亘る凹凸に沿った形状を有している。ただし、層間絶縁膜ILDの上面は、平坦になっていてもよい。
金属配線MWは、層間絶縁膜ILDを介してフィールド酸化膜FOXの上方に位置している。金属配線MWは高抵抗金属により形成されている。詳細には、金属配線MWは、25℃における電気抵抗率が40μΩ・cm以上200μΩ・cm以下の金属により形成されている。より詳細には、金属配線MWは、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、又は窒化タンタルにより形成されている。ただし、金属配線MWの材料は、これらに限定されるものではない。なお、本実施形態では、金属配線MWは、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)が層間絶縁膜ILD側からこの順に積層した積層膜(TiN/Ti)である。
そして上記したように、金属配線MWは、平面視で第1領域RG1の縁に沿う方向に、スパイラル状に繰り返し設けられている(図1)。さらに金属配線MWは、最も内側の周がドレイン領域DRRに電気的に接続し、かつ最も外側の周がソース領域SOR又は接地電位に電気的に接続している。本実施形態においてドレイン領域DRRには、ソース領域SORよりも高い電圧が印加される。この場合、金属配線MWには、内周側(ドレイン領域DRR側)から外周側(ソース領域SOR側)に向かって電流が流れる。そしてこの場合、金属配線MWは、内周側から外周側に向かうにしたがって電位が徐々に減少するようになる。この場合、金属配線MWの内周側と外周側の間で発生する電界は、ほぼ一様なものとなる。
金属電極ME1は、平面視で金属配線MWに比して第1領域RG1側に位置している。一方、金属電極ME2は、平面視で金属配線MWに比して第2領域RG2側に位置している。そして金属電極ME1,ME2は、層間絶縁膜ILDを覆っている。金属電極ME1は、ドレインコンタクトDRCと一体に形成されており、ドレイン領域DRRと電気的に接続している。一方、金属電極ME2は、ソースコンタクトSOCと一体に形成されており、ソース領域SORと電気的に接続している。なお、金属電極ME1,ME2は、例えば、アルミニウム(Al)により形成されている。
バリアメタル膜BM1は、ドレインコンタクトDRCの底面及び側面、並びに金属電極ME1の底面に沿って形成されている。一方、バリアメタル膜BM2は、ソースコンタクトSOCの底面及び側面、並びに金属電極ME2の底面に沿って形成されている。バリアメタル膜BM1,BM2は、金属電極ME1を構成する金属(例えば、アルミニウム(Al))が層間絶縁膜ILD又は基板SUB(例えば、ドレイン領域DRR又はソース領域SOR)に拡散することを防止する金属膜である。そしてバリアメタル膜BM1,BM2は、金属配線MWと同じ材料により形成されている。なお、本実施形態では、バリアメタル膜BM1,BM2は、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)が層間絶縁膜ILDからこの順に積層した積層膜(TiN/Ti)である。
導電膜CFは、基板SUB上に位置しており、平面視でドレイン領域DRRからフィールド酸化膜FOXにかけて形成されている。導電膜CFは、ゲート電極GEと同じ材料(例えば、ポリシリコン)により形成されている。そして導電膜CFは、例えば、金属電極ME2及びバリアメタル膜BM2を貫通するコンタクト(不図示)を介して、金属電極ME2と電気的に接続している。この場合、導電膜CFにはドレイン領域DRRと同じ電圧が印加される。これにより、導電膜CFのうちフィールド酸化膜FOXに乗り上げている部分が、ゲート電極GE及びドレイン領域DRRの間の電界を緩和するフィールドプレートとして機能する。
保護膜PLは、金属電極ME1,ME2及び金属配線MWを覆っている。さらに本図に示す例では、被覆膜CLが保護膜PLを覆っている。保護膜PLは、例えば金属電極ME1,ME2及び金属配線MWを、外部環境から保護する(例えば、金属の酸化を防止する)ための絶縁膜である。具体的には、保護膜PLは、例えば、シリコン窒化膜(SiN)である。一方、被覆膜CLは、例えば、PSG(Phospho Silicate Glass)である。なお、保護膜PL及び被覆膜CLの材料は、上記した例に限定されるものではない。
なお、ゲート電極GE、金属電極ME1、及び金属電極ME2は、第1パッド、第2パッド、及び第3パッド(不図示)にそれぞれ電気的に接続している。これらのパッドは、例えば、保護膜PL上に形成され、かつ一部が被覆膜CLによって覆われている。そしてこれらのパッドに電圧を印加することで、ゲート電極GE、ドレイン領域DRR(金属電極ME1)、及びソース領域SOR(金属電極ME2)に駆動電圧が印加される。
図3〜図11は、図1及び図2に示した半導体装置SDの製造方法を示す断面図である。
まず、図3に示すように、基板SUBにイオン注入を行うことにより、基板SUBの表面に第1導電型ボディ領域PBD及び第2導電型ドリフト領域NDRを形成する。次いで、基板SUBの表面にフィールド酸化膜FOXを形成する。フィールド酸化膜FOXは、例えば、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)又はSTI(Shallow Trench Isolation)により形成される。なお、第1導電型ボディ領域PBD及び第2導電型ドリフト領域NDRの形成工程及びフィールド酸化膜FOXの形成工程は、順番が逆であってもよい。次いで、基板SUB上及びフィールド酸化膜FOX上に、ポリシリコン膜PS及び絶縁膜GI1をこの順に形成する。ポリシリコン膜PSは、ゲート電極GE及び導電膜CFとなる導電膜である。絶縁膜GI1は、ゲート絶縁膜GIとなる絶縁膜である。
次いで、図4に示すように、ポリシリコン膜PS及び絶縁膜GI1をパターニングする。これにより、ゲート電極GE及び導電膜CFが形成されるとともに、ゲート電極GE及び導電膜CFの下にゲート絶縁膜GIが形成される。
次いで、図5に示すように、基板SUBにイオン注入を行うことにより、ドレイン領域DRR及びソース領域SORを形成するとともに、第1導電型ボディコンタクト領域PBCを形成する。
次いで、図6に示すように、基板SUB上、フィールド酸化膜FOX上、ゲート電極GE上、及び導電膜CF上に、層間絶縁膜ILDを形成する。
次いで、図7に示すように、層間絶縁膜ILDに、接続孔CH1,CH2を形成する。接続孔CH1及び接続孔CH2は、層間絶縁膜ILDを貫通しており、それぞれ、ドレイン領域DRR及びソース領域SORに達している。詳細を後述するように、接続孔CH1及び接続孔CH2には、ドレインコンタクトDRC及びソースコンタクトSOCがそれぞれ形成される。
次いで、図8に示すように、層間絶縁膜ILD上に、バリアメタル膜BM及び金属膜MEをこの順に積層する。これにより、バリアメタル膜BMは、接続孔CH1,CH2の底面及び側面、並びに層間絶縁膜ILDの上面に沿って形成される。一方、金属膜MEは、接続孔CH1,CH2を埋め込んでドレインコンタクトDRC及びソースコンタクトSOCを形成する。さらに金属膜MEは、バリアメタル膜BMを介して層間絶縁膜ILDの上面に沿って形成される。なお、バリアメタル膜BM及び金属膜MEは、例えばスパッタリングによって形成される。
詳細を後述するように、バリアメタル膜BMは、バリアメタル膜BM1,BM2及び金属配線MWとなる金属膜である。金属膜MEは、金属電極ME1,ME2となる金属膜である。本実施形態では、バリアメタル膜BMは、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)が層間絶縁膜ILD側からこの順に積層した積層膜(TiN/Ti)である。一方、金属膜MEは、アルミニウム(Al)により形成されている。ただし、バリアメタル膜BM及び金属膜MEの材料はこれに限定されるものではない。
次いで、図9に示すように、金属膜MEをパターニングすることにより、フィールド酸化膜FOXの上方において金属膜MEに開口OPを形成する。これにより、金属膜MEは、平面視で開口OPに比して第1領域RG1側で金属電極ME1となり、かつ平面視で開口OPに比して第2領域RG2側で金属電極ME2となる。この場合に開口OPが形成される領域に位置する金属膜MEは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により除去される。
詳細には、本実施形態に係る金属膜MEは、エッチングレートがバリアメタル膜BM(特にバリアメタル膜BMの上面)のエッチングレートと異なっている。このため、本図に示す工程では、バリアメタル膜BMに比して金属膜MEを選択的に除去することができる。ただし、エッチング条件によっては、バリアメタル膜BMの表層も除去される。この場合、開口OPが位置する領域におけるバリアメタル膜BMの膜厚は、金属電極ME1,ME2の下に位置するバリアメタル膜BMよりも薄くなる。
次いで、図10に示すように、平面視で開口OPの内側に位置するバリアメタル膜BMをパターニングすることにより、金属配線MWを形成する。この場合にパターニングにより除去されるバリアメタル膜BMは、例えば、RIEにより除去される。なお上記したように開口OPが位置する領域におけるバリアメタル膜BMの膜厚が金属電極ME1,ME2の下に位置するバリアメタル膜BMよりも薄い場合、金属配線MWの膜厚は金属電極ME1,ME2の下に位置するバリアメタル膜BMよりも薄いものとなる。
次いで、図11に示すように、金属電極ME1,ME2上及び金属配線MW上に、保護膜PL及び被覆膜CLをこの順に積層する。このようにして、図1及び図2に示した半導体装置SDが製造される。
以上、本実施形態によれば、層間絶縁膜ILDを介してフィールド酸化膜FOXの上方に金属配線MWが形成されている。金属配線MWは、平面視で第1領域RG1の縁に沿う方向にスパイラル状に繰り返し設けられている。そして金属配線MWは、最も内側の周がドレイン領域DRRに電気的に接続しており、かつ最も外側の周がソース領域SOR又は接地電位に電気的に接続している。このため、ドレイン領域DRRに高電圧が印加され、かつソース領域SORに低電圧が印加されると、上記したように、金属配線MWの内周側(ドレイン領域DRR側)と外周側(ソース領域SOR)の間でほぼ一様な電界が発生する。これにより、高電圧側(ドレイン領域DRR側)と低電圧側(ソース領域SOR側)の間の領域で電界集中が生じることを抑制することができる。
特に本実施形態によれば、金属電極ME1,ME2上、及び金属配線MW上に、保護膜PLが形成されている。そして保護膜PLがシリコン窒化膜(SiN)である場合、金属配線MWは特に効果的に機能する。詳細には、シリコン窒化膜(保護膜PL)は、上面にダングンリングボンドを多く有し、かつ上面が水分を吸収しやすい。これにより、シリコン窒化膜の上面には負の電荷がトラップされやすい。そしてシリコン窒化膜に負の電荷がトラップされている場合、この負の電荷によってフィールド酸化膜FOXの下に空乏層が形成されることがある。このような空乏層は、半導体装置SDの特性を変動させてしまうおそれがある。これに対して本実施形態では、上記したように金属配線MWによってほぼ一様な電界を発生させている。この場合、上記した負の電荷に起因する電界を、金属配線MWによる電界により緩和することができる。これにより、半導体装置SDの特性が変動することを抑制することができる。
さらに本実施形態によれば、金属配線MWが高抵抗金属により形成されている。このため、金属配線MWには電流が流れにくい。これにより、金属配線MWを介して高電圧側(ドレイン領域DRR側)から低電圧側(ソース領域SOR側)に流れる電流を抑制することができる。
さらに本実施形態によれば、金属配線MWが、バリアメタル膜BM(バリアメタル膜BM1,BM2)を用いて形成されている(例えば、図10)。このため、本実施形態では、金属配線MWを効率的に形成することができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図であり、第1の実施形態の図2に対応する。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、金属電極ME1が、金属配線MWに比して第1領域RG1側に位置し、かつ層間絶縁膜ILDを覆っている。一方、金属電極ME2は、金属配線MWに比して第2領域RG2側に位置し、かつ層間絶縁膜ILDを覆っている。そして金属電極ME1は、反射防止膜ARC1によって覆われている。同様に、金属電極ME2は反射防止膜ARC2によって覆われている。詳細を後述するように、反射防止膜ARC1,ARC2は、金属電極ME1,ME2を形成するためのリソグラフィでハレーションが生じることを防止する金属膜である。そして金属配線MWは、反射防止膜ARC1,ARC2と同じ材料により形成されている。なお、反射防止膜ARC1,ARC2は、保護膜PL及び被覆膜CLによって覆われている。
図13〜図16は、図12に示した半導体装置SDの製造方法を示す断面図である。まず、第1の実施形態と同様に、図3〜図8に示した工程を実施する。
次いで、図13に示すように、金属膜ME及びバリアメタル膜BMをパターニングすることにより、フィールド酸化膜FOXの上方において金属膜ME及びバリアメタル膜BMに開口OPを形成する。これにより、金属膜MEは、平面視で開口OPに比して第1領域RG1側で金属電極ME1となり、かつ平面視で開口OPに比して第2領域RG2側で金属電極ME2となる。一方、バリアメタル膜BMは、平面視で開口OPに比して第1領域RG1側でバリアメタル膜BM1となり、かつ平面視で開口OPに比して第2領域RG2側でバリアメタル膜BM2となる。
次いで、図14に示すように、反射防止膜ARCを、例えばスパッタリングによって形成する。これにより、反射防止膜ARCは、開口OPの底面及び側面、並びに金属電極ME1,ME2の上面に沿って形成される。なお、反射防止膜ARCは、いずれの領域においても膜厚がほぼ等しいものとなる。詳細を後述するように反射防止膜ARCは、金属配線MWとなる金属膜である。本実施形態において、反射防止膜ARCは、窒化チタン(TiN)である。ただし、反射防止膜ARCの材料はこれに限定されるものではない。
次いで、図15に示すように、反射防止膜ARCをパターンニングする。これにより、平面視で開口OPの内側に金属配線MWが形成されるとともに、金属電極ME1,ME2の上方に反射防止膜ARC1,ARC2がそれぞれ形成される。上記したように反射防止膜ARCの膜厚がいずれの領域でもほぼ等しい場合、金属配線MWの膜厚は、反射防止膜ARC1,ARC2とほぼ等しいものとなる。なお、金属配線MWを形成するためのリソグラフィでは、金属電極ME1,ME2での光の反射によりハレーションが生じることがある。反射防止膜ARC(反射防止膜ARC1,ARC2)はこのようなハレーションを抑制する金属膜として機能する。
次いで、図16に示すように、反射防止膜ARC1,ARC2上及び金属配線MW上に、保護膜PL及び被覆膜CLをこの順に積層する。このようにして、図12に示した半導体装置SDが製造される。
以上、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様にして、金属配線MWによって、高電圧側(ドレイン領域DRR側)と低電圧側(ソース領域SOR側)の間の電界を緩和することができる。さらに本実施形態によれば、金属配線MWは、反射防止膜ARC(反射防止膜ARC1,ARC2)を用いて形成されている(例えば、図15)。このため、本実施形態では、金属配線MWを効率的に形成することができる。
(変形例)
図17は、変形例に係る半導体装置SDの構成を示す平面図である。本図に示す例において、フィールド酸化膜FOXの平面形状は、矩形の1辺から突出した凸部CONを有する形状となっている。そして凸部CON上には、電極パッドEPが設けられている。さらにフィールド酸化膜FOX上には、配線WRが形成されている。配線WRは、第1領域RG1側から第2領域RG2側に向かって延伸している。そして配線WRは、電極パッドEPとドレイン領域DRR(例えば、図2又は図12)を電気的に接続している。言い換えると、電極パッドEPには、ドレイン領域DRRの駆動電圧が印加される。
なお、配線WRは、例えば、金属電極ME1,ME2と同じ材料(例えば、図9又は図13に示した金属膜ME)により形成されている。言い換えると、この場合配線WRは、金属膜MEを用いて金属電極ME1,ME2と同時に形成される(例えば、図9又は図13)。さらにこの場合配線WRの下にはバリアメタル膜BMが位置し(例えば、図9)、又は配線WRの上に反射防止膜ARCが位置する。(例えば、図13)。
配線WRが上記したようにフィールド酸化膜FOX上に位置する場合、平面視で配線WRと重なる領域に金属配線MWを設けることができない。この場合、本図に示すように、金属配線MWは、配線WRと平面視で重ならないように折り返されながら繰り返し設けることができる。この場合であっても、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に、高電圧側(第1領域RG1側)と低電圧側(第2領域RG2側)の間の電界をほぼ一様にすることができる。
さらに本図に示す例では、フィールド酸化膜FOX及び金属配線MWによって第1領域RG1(高圧領域)と第2領域RG2(低圧領域)の間の耐圧が高いものとなっている。このため、本図に示すように、平面視でフィールド酸化膜FOXに隣接する領域にメモリ領域MR及びロジック領域LRを設けることができる。詳細には、本図に示す例において、フィールド酸化膜FOXの平面形状は、1辺に上記した凸部CONを有する矩形となっている。そしてメモリ領域MR及びロジック領域LRは、フィールド酸化膜FOXの上記した1辺と異なる辺に沿って形成されている。このようにメモリ領域MR及びロジック領域LRを高圧領域(第1領域RG1)の近傍に設けても、メモリ領域MR及びロジック領域LRは、フィールド酸化膜FOX及び金属配線MWによって高電圧から保護される。
以下、参考形態の例を付記する。
1.基板にフィールド絶縁膜を形成することにより、平面視で前記フィールド絶縁膜によって囲まれる第1領域と、平面視で前記フィールド絶縁膜を介して前記第1領域の外側に位置する第2領域と、を形成する工程と、
前記第1領域にトランジスタのドレイン領域を形成するとともに、前記第2領域に前記トランジスタのソース領域を形成する工程と、
前記基板、前記フィールド絶縁膜、及び前記トランジスタを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記バリアメタル膜上に金属膜を形成する工程と、
前記フィールド絶縁膜の上方において前記金属膜に開口を形成する工程と、
平面視で前記開口の内側に位置する前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、前記第1領域の縁に沿う方向に、折り返されながら又はスパイラル状に、繰り返し設けられた金属配線を形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
2.基板にフィールド絶縁膜を形成することにより、平面視で前記フィールド絶縁膜によって囲まれる第1領域と、平面視で前記フィールド絶縁膜を介して前記第1領域の外側に位置する第2領域と、を形成する工程と、
前記第1領域にトランジスタのドレイン領域を形成するとともに、前記第2領域に前記トランジスタのソース領域を形成する工程と、
前記基板、前記フィールド絶縁膜、及び前記トランジスタを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
前記フィールド絶縁膜の上方において前記金属膜に開口を形成する工程と、
前記金属膜と、平面視で前記開口の内側に位置する前記層間絶縁膜と、を覆う金属膜である反射防止膜を形成する工程と、
平面視で前記開口の内側に位置する前記反射防止膜をパターニングすることにより、前記第1領域の縁に沿う方向に、折り返されながら又はスパイラル状に、繰り返し設けられた金属配線を形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ARC 反射防止膜
ARC1 反射防止膜
ARC2 反射防止膜
BM バリアメタル膜
BM1 バリアメタル膜
BM2 バリアメタル膜
CF 導電膜
CL 被覆膜
CH1 接続孔
CH2 接続孔
CON 凸部
DRC ドレインコンタクト
DRR ドレイン領域
EP 電極パッド
FOX フィールド酸化膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GI1 絶縁膜
ILD 層間絶縁膜
LR ロジック領域
ME 金属膜
ME1 金属電極
ME2 金属電極
MR メモリ領域
MW 金属配線
NDR 第2導電型ドリフト領域
OP 開口
PBC 第1導電型ボディコンタクト領域
PBD 第1導電型ボディ領域
PL 保護膜
PS ポリシリコン膜
RG1 第1領域
RG2 第2領域
SD 半導体装置
SOC ソースコンタクト
SOR ソース領域
WR 配線
第2導電型ドリフト領域NDRは、第1導電型ボディ領域PBDに比して第1領域RG1側に位置している。そして第2導電型ドリフト領域NDRは、第1領域RG1から第2領域RG2に亘って位置している。さらに第2導電型ドリフト領域NDRは、フィールド酸化膜FOXを表層に含むとともに、フィールド酸化膜FOXに比して第1領域RG1側にドレイン領域DRRを含んでいる。ドレイン領域DRRは、n領域(第2導電型領域)であり、不純物濃度が第2導電型ドリフト領域NDRよりも高い。
金属電極ME1は、平面視で金属配線MWに比して第2領域RG2側に位置している。一方、金属電極ME2は、平面視で金属配線MWに比して第1領域RG1側に位置している。そして金属電極ME1,ME2は、層間絶縁膜ILDを覆っている。金属電極ME1は、ソースコンタクトSOCと一体に形成されており、ソース領域SORと電気的に接続している。一方、金属電極ME2は、ドレインコンタクトDRCと一体に形成されており、ドレイン領域DRRと電気的に接続している。なお、金属電極ME1,ME2は、例えば、アルミニウム(Al)により形成されている。
バリアメタル膜BM1は、ソースコンタクトSOCの底面及び側面、並びに金属電極ME1の底面に沿って形成されている。一方、バリアメタル膜BM2は、ドレインコンタクトDRCの底面及び側面、並びに金属電極ME2の底面に沿って形成されている。バリアメタル膜BM1,BM2は、金属電極ME1を構成する金属(例えば、アルミニウム(Al))が層間絶縁膜ILD又は基板SUB(例えば、ドレイン領域DRR又はソース領域SOR)に拡散することを防止する金属膜である。そしてバリアメタル膜BM1,BM2は、金属配線MWと同じ材料により形成されている。なお、本実施形態では、バリアメタル膜BM1,BM2は、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)が層間絶縁膜ILDからこの順に積層した積層膜(TiN/Ti)である。
なお、ゲート電極GE、金属電極ME1、及び金属電極ME2は、第1パッド、第2パッド、及び第3パッド(不図示)にそれぞれ電気的に接続している。これらのパッドは、例えば、保護膜PL上に形成され、かつ一部が被覆膜CLによって覆われている。そしてこれらのパッドに電圧を印加することで、ゲート電極GE、ソース領域SOR(金属電極ME1)、及びドレイン領域DRR(金属電極ME2)に駆動電圧が印加される。
次いで、図9に示すように、金属膜MEをパターニングすることにより、フィールド酸化膜FOXの上方において金属膜MEに開口OPを形成する。これにより、金属膜MEは、平面視で開口OPに比して第2領域RG2側で金属電極ME1となり、かつ平面視で開口OPに比して第1領域RG1側で金属電極ME2となる。この場合に開口OPが形成される領域に位置する金属膜MEは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により除去される。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、金属電極ME1が、金属配線MWに比して第2領域RG2側に位置し、かつ層間絶縁膜ILDを覆っている。一方、金属電極ME2は、金属配線MWに比して第1領域RG1側に位置し、かつ層間絶縁膜ILDを覆っている。そして金属電極ME1は、反射防止膜ARC1によって覆われている。同様に、金属電極ME2は反射防止膜ARC2によって覆われている。詳細を後述するように、反射防止膜ARC1,ARC2は、金属電極ME1,ME2を形成するためのリソグラフィでハレーションが生じることを防止する金属膜である。そして金属配線MWは、反射防止膜ARC1,ARC2と同じ材料により形成されている。なお、反射防止膜ARC1,ARC2は、保護膜PL及び被覆膜CLによって覆われている。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板に形成されたトランジスタと、
    前記基板に形成され、前記トランジスタのドレイン領域を含む第1領域と、
    前記基板に形成され、平面視で前記第1領域を囲んでいるフィールド絶縁膜と、
    前記基板に形成され、平面視で前記フィールド絶縁膜を介して前記第1領域の外側に位置し、前記トランジスタのソース領域を含む第2領域と、
    前記フィールド絶縁膜上に位置する金属配線と、
    を備え、
    前記金属配線は、
    25℃における電気抵抗率が40μΩ・cm以上200μΩ・cm以下の金属により形成されており、
    前記第1領域の縁に沿う方向に、折り返されながら又はスパイラル状に、繰り返し設けられており、
    最も内側の周が前記ドレイン領域に電気的に接続しており、かつ最も外側の周が前記ソース領域又は接地電位に電気的に接続している半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記フィールド絶縁膜上に位置し、前記第1領域側から前記第2領域側に向かって延伸する配線をさらに備え、
    前記金属配線は、前記配線と平面視で重ならないように折り返されながら繰り返し設けられている半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記フィールド絶縁膜上に位置する電極パッドをさらに備え、
    前記配線は、前記電極パッドと前記ドレイン領域を電気的に接続している半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属配線は、チタン、窒化チタン、タンタル、又は窒化タンタルにより形成されている半導体装置。
  5. 基板と、
    前記基板に形成されたトランジスタと、
    前記基板に形成され、前記トランジスタのドレイン領域を含む第1領域と、
    前記基板に形成され、平面視で前記第1領域を囲んでいるフィールド絶縁膜と、
    前記基板に形成され、平面視で前記フィールド絶縁膜を介して前記第1領域の外側に位置し、前記トランジスタのソース領域を含む第2領域と、
    前記基板、前記トランジスタ、及び前記フィールド絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を介して前記フィールド絶縁膜の上方に位置する金属配線と、
    平面視で前記金属配線に比して前記第1領域側に位置し、前記層間絶縁膜を覆い、前記ドレイン領域と電気的に接続している第1金属電極と、
    平面視で前記金属配線に比して前記第2領域側に位置し、前記層間絶縁膜を覆い、前記ソース領域と電気的に接続している第2金属電極と、
    前記第1金属電極の底面及び前記第2金属電極の底面に沿って形成されたバリアメタル膜と、
    を備え、
    前記金属配線は、
    前記第1領域の縁に沿う方向に、折り返されながら又はスパイラル状に、繰り返し設けられており、
    最も内側の周が前記ドレイン領域に電気的に接続しており、かつ最も外側の周が前記ソース領域又は接地電位に電気的に接続しており、
    前記バリアメタル膜と同じ材料により形成されている半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記フィールド絶縁膜上に位置し、前記第1領域側から前記第2領域側に向かって延伸する配線をさらに備え、
    前記金属配線は、前記配線と平面視で重ならないように折り返されながら繰り返し設けられている半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記フィールド絶縁膜上に位置する電極パッドをさらに備え、
    前記配線は、前記電極パッドと前記ドレイン領域を電気的に接続している半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記金属配線は、チタン、窒化チタン、タンタル、又は窒化タンタルにより形成されている半導体装置。
  9. 基板と、
    前記基板に形成されたトランジスタと、
    前記基板に形成され、前記トランジスタのドレイン領域を含む第1領域と、
    前記基板に形成され、平面視で前記第1領域を囲んでいるフィールド絶縁膜と、
    前記基板に形成され、平面視で前記フィールド絶縁膜を介して前記第1領域の外側に位置し、前記トランジスタのソース領域を含む第2領域と、
    前記基板、前記トランジスタ、及び前記フィールド絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を介して前記フィールド絶縁膜の上方に位置する金属配線と、
    平面視で前記金属配線に比して前記第1領域側に位置し、前記層間絶縁膜を覆い、前記ドレイン領域と電気的に接続している第1金属電極と、
    平面視で前記金属配線に比して前記第2領域側に位置し、前記層間絶縁膜を覆い、前記ソース領域と電気的に接続している第2金属電極と、
    前記第1金属電極及び前記第2金属電極を覆う金属膜である反射防止膜と、
    を備え、
    前記金属配線は、
    前記第1領域の縁に沿う方向に、折り返されながら又はスパイラル状に、繰り返し設けられており、
    最も内側の周が前記ドレイン領域に電気的に接続しており、かつ最も外側の周が前記ソース領域又は接地電位に電気的に接続しており、
    前記反射防止膜と同じ材料により形成されている半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記フィールド絶縁膜上に位置し、前記第1領域側から前記第2領域側に向かって延伸する配線をさらに備え、
    前記金属配線は、前記配線と平面視で重ならないように折り返されながら繰り返し設けられている半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記フィールド絶縁膜上に位置する電極パッドをさらに備え、
    前記配線は、前記電極パッドと前記ドレイン領域を電気的に接続している半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記金属配線は、チタン、窒化チタン、タンタル、又は窒化タンタルにより形成されている半導体装置。
JP2014116435A 2014-06-05 2014-06-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP6291359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116435A JP6291359B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 半導体装置
US14/715,641 US9299772B2 (en) 2014-06-05 2015-05-19 Semiconductor device
CN201510302984.3A CN105280612A (zh) 2014-06-05 2015-06-04 半导体器件
US15/058,589 US20160181354A1 (en) 2014-06-05 2016-03-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116435A JP6291359B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230965A true JP2015230965A (ja) 2015-12-21
JP6291359B2 JP6291359B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54770235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116435A Expired - Fee Related JP6291359B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9299772B2 (ja)
JP (1) JP6291359B2 (ja)
CN (1) CN105280612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022537129A (ja) * 2019-06-19 2022-08-24 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電力半導体デバイスにおける絶縁破壊電圧を高めるための結合された多結晶シリコンガードリング
DE102023201296A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Renesas Electronics Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286014B1 (ko) * 2015-11-23 2021-08-06 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 개선된 온저항 및 브레이크다운전압을 갖는 고전압 집적소자
US10205024B2 (en) * 2016-02-05 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure having field plate and associated fabricating method
CN108389906B (zh) * 2017-02-03 2023-01-10 联华电子股份有限公司 高压金属氧化物半导体晶体管元件
TWI632660B (zh) * 2017-06-01 2018-08-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US10262938B2 (en) 2017-08-31 2019-04-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure having conductive layer overlapping field oxide
DE102017130223B4 (de) 2017-12-15 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrisch parallel geschalteten planaren Feldeffekttransistorzellen und zugehöriger DC-DC-Wandler
JP7077194B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-30 キオクシア株式会社 半導体装置
US10714410B1 (en) 2019-01-15 2020-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure
US11195915B2 (en) * 2019-04-15 2021-12-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor devices with a sloped surface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044431A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002124639A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008509561A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高性能cmosのためのfeol/meol金属抵抗器
JP2008153636A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2009267248A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法
JP2011049469A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263547A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4651920B2 (ja) * 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4645861B2 (ja) 2008-07-03 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5674380B2 (ja) 2010-08-11 2015-02-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044431A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002124639A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008509561A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高性能cmosのためのfeol/meol金属抵抗器
JP2008153636A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2009267248A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法
JP2011049469A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098288A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022537129A (ja) * 2019-06-19 2022-08-24 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電力半導体デバイスにおける絶縁破壊電圧を高めるための結合された多結晶シリコンガードリング
JP7307201B2 (ja) 2019-06-19 2023-07-11 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電力半導体デバイスにおける絶縁破壊電圧を高めるための結合された多結晶シリコンガードリング
DE102023201296A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Renesas Electronics Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357404A1 (en) 2015-12-10
US20160181354A1 (en) 2016-06-23
US9299772B2 (en) 2016-03-29
JP6291359B2 (ja) 2018-03-14
CN105280612A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291359B2 (ja) 半導体装置
US11107912B2 (en) Trench gate semiconductor device with dummy gate electrode and manufacturing method of the same
JP2013149761A (ja) 半導体装置
JP6739372B2 (ja) 半導体装置
US10453916B2 (en) Semiconductor device
JP2008251923A (ja) 半導体装置
WO2016046900A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
US10692850B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring electrode
JP2012244071A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20210074852A1 (en) Semiconductor device
JP2009260031A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2019192693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9306062B2 (en) Semiconductor device
JP7092044B2 (ja) 半導体装置
WO2015004883A1 (ja) 半導体装置
TWI621162B (zh) 半導體元件與其製造方法
JP7291679B2 (ja) 半導体装置
JP5374575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014063799A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees