JP2019192693A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192693A
JP2019192693A JP2018080651A JP2018080651A JP2019192693A JP 2019192693 A JP2019192693 A JP 2019192693A JP 2018080651 A JP2018080651 A JP 2018080651A JP 2018080651 A JP2018080651 A JP 2018080651A JP 2019192693 A JP2019192693 A JP 2019192693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor device
insulating film
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966377B2 (ja
Inventor
渉 隅田
Wataru Sumida
渉 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018080651A priority Critical patent/JP6966377B2/ja
Priority to US16/374,283 priority patent/US11043585B2/en
Publication of JP2019192693A publication Critical patent/JP2019192693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966377B2 publication Critical patent/JP6966377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】複数のMISFET1Qを含むMISFET群1QAと、複数のMISFET2Qを含むMISFET群2QAと、を有する半導体装置は、半導体層NEに形成され、且つ、トレンチ上部TRaおよびトレンチ下部TRbからなる複数のトレンチTRと、複数のトレンチTR内に形成された複数のゲート電極GE1、GE2と、を有する。トレンチ上部TRaには、膜厚の薄いゲート絶縁膜GIが形成され、トレンチ下部TRbには、膜厚の厚いフィールド絶縁膜GFが形成されている。ここで、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRにおいては、トレンチ上部TRaにゲート絶縁膜GIが形成されておらず、トレンチ上部TRaおよびトレンチ下部TRbに、フィールド絶縁膜GFが形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、トレンチゲート構造を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
パワートランジスタでは、半導体基板にトレンチを形成し、このトレンチ内にゲート電極を埋め込んだトレンチゲート構造のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が適用されている。
下記の特許文献1には、トレンチゲート構造のMISFETが開示されており、トレンチの下部に形成される絶縁膜の膜厚を、トレンチの上部に形成されるゲート絶縁膜の膜厚よりも、厚くする技術が開示されている。
下記の特許文献2には、複数のトレンチのうち、最外周に形成された終端トレンチにおいて、トレンチの下部だけでなく、トレンチの上部にも厚い絶縁膜を形成する技術が開示されている。
特開2010−258252号公報 特開2014−150148号公報
例えば、トレンチゲート構造のMISFETを双方向スイッチとして使用する場合には、1つの半導体チップ内に、第1のMISFETと、第2のMISFETとが設けられ、これらは、それぞれ別のソース電極に接続される。そして、それぞれのソース電極間に電位が印加されると、互いに隣り合う第1のMISFETの最外トレンチと、第2のMISFETの最外トレンチとのうち、何れかに電位差が発生し、最外トレンチ内に形成したゲート絶縁膜が破壊されることがある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、複数の第1MISFETが形成される第1領域と、複数の第2MISFETが形成される第2領域と、を有する。また、半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された半導体層と、半導体層に形成された複数のトレンチと、複数のトレンチ内に形成された複数のゲート電極と、を有する。ここで、複数のトレンチの各々は、トレンチ上部およびトレンチ下部を有する。また、第1領域の複数のトレンチのうち、第2領域に最も近い第1最外トレンチにおいて、トレンチ上部およびトレンチ下部には第1絶縁膜が形成され、第1最外トレンチ以外の第1領域の複数のトレンチの各々において、トレンチ上部には第1絶縁膜よりも膜厚の薄い第2絶縁膜が形成され、且つ、トレンチ下部には第1絶縁膜が形成されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置である半導体チップが使用された保護回路図である。 実施の形態1の半導体装置である半導体チップの平面レイアウト図である。 実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 検討例1の半導体装置の断面図である。 検討例2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップなども含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図が平面図と対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
図1は、携帯機器などに用いられる二次電池BAの保護回路である。二次電池BAは、例えばリチウムイオン電池である。この二次電池BAに対して、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCHPと、制御部CPとが接続されている。
半導体チップCHPは、MISFET群1QAおよびMISFET群2QAを有する。MISFET群1QAおよびMISFET群2QAは、互いに直列に接続され、それぞれ双方向スイッチの一部を構成している。MISFET群1QAは、互いに並列接続された複数のn型のMISFET1Qによって構成され、MISFET群2QAは、互いに並列接続された複数のn型のMISFET2Qによって構成されている。
また、本実施の形態において、MISFET群1QAのゲート、ドレインまたはソースと表現した時は、それらは、複数のn型のMISFET1Qの各々のゲート電極GE1、ドレイン領域NEまたはソース領域NSを意味する。このような表現については、MISFET群2QAでも同様である。
MISFET群1QAのドレインと、MISFET群2QAのドレインとは、共通のドレイン電極DEによって、互いに接続されている。MISFET群1QAのソースは、ソース配線S1を介して、保護回路の外部電源EPSのマイナス(−)端子に電気的に接続されている。MISFET群2QAのソースは、ソース配線S2を介して、二次電池BAのマイナス電極に電気的に接続されている。二次電池BAのプラス電極は、保護回路の外部電源EPSのプラス(+)端子に電気的に接続されている。MISFET群1QAのゲートおよびMISFET群2QAのゲートは、それぞれゲート配線G1およびゲート配線G2を介して、制御部CPに電気的に接続されている。
この保護回路において二次電池BAを充電する場合、まず、制御部CPからの信号によって、半導体チップCHPでは、MISFET群1QAおよびMISFET群2QAの両方がオン状態となる。そして、図1に示されるように、MISFET群2QAからMISFET群1QAに向かう方向に電流I1が流れることで、二次電池BAが充電される。充電が完了すると、制御部CPは、充電が完了したことを検知して、MISFET群1QAがオフ状態になるように制御する。これにより回路が遮断されて、二次電池BAへの過充電が防止される。
また、この保護回路において二次電池BAを放電する場合は、図1に示されるように、充電時と逆の方向(MISFET群1QAからMISFET群2QAに向かう方向)に電流I2が流れることで、二次電池BAが放電される。放電が完了すると、制御部CPは、放電が完了したことを検知して、MISFET群2QAがオフ状態になるように制御する。これにより回路が遮断されて、二次電池BAへの過放電が防止される。
図2は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCHPの平面レイアウト図である。
図2に示されるように、半導体チップCHPの表面側の大部分は、ゲート配線G1、ゲート配線G2、ソース配線S1およびソース配線S2によって覆われている。ゲート配線G1およびゲート配線G2は、半導体チップCHPの外周に沿って、X方向に延在している。ソース配線S1およびソース配線S2は、平面視において、それぞれ櫛歯状に形成されており、半導体チップCHPの中央部では、各々の櫛歯が互いにかみ合うように配置されている。
すなわち、ソース配線S1およびソース配線S2の平面形状は、Y方向に延在し、且つ、互いにX方向で隣接する複数の第1箇所と、X方向に延在し、且つ、複数の第1箇所と連結する第2箇所と、を有した形状である。本実施の形態では、このような形状を櫛歯状と称し、「各々の櫛歯が互いにかみ合う」とは、ソース配線S1の第1箇所と、ソース配線S2の第1箇所とが、X方向において、交互に配置されている状態を表している。
また、図2では図示はしていないが、ゲート配線G1、ゲート配線G2、ソース配線S1およびソース配線S2の各々の上面には、保護膜PFが形成されており、保護膜PFの一部には複数の開口部が設けられている。ゲート配線G1、ゲート配線G2、ソース配線S1およびソース配線S2のうち、これらの開口部から露出した領域は、ワイヤボンディングまたは銅板(クリップ)などの外部接続用端子を介して、配線基板または他の半導体チップと電気的に接続される。
図3は、図2に破線で示されている領域1Aを拡大した図であり、半導体チップCHPの要部平面図である。なお、図3は平面図であるが、図面を見易くするため、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2およびプラグPG1〜PG3にハッチングを付している。また、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2と、その上層との配置関係を示すため、ゲート配線G2、ソース配線S1およびソース配線S2を破線で示している。
図3に示される外周領域ORは、主に、ゲート電極GE2が、ゲート配線G2と接続するための領域であり、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の上方に、ゲート配線G2が形成されている。セル領域CRは、主に、複数のMISFET1Qおよび複数のMISFET2Qが、実際にトランジスタとして動作する領域であり、ソース配線S1およびソース配線S2の下方には、それぞれ、複数のMISFET1Qおよび複数のMISFET2Qが形成されている。
セル領域CRにおいて、複数のゲート電極GE1および複数のゲート電極GE2は、Y方向に延在している。図示はしていないが、各ゲート電極GE1の間および各ゲート電極GE2の間には、それぞれ、ソース領域NSなどが形成されている。MISFET1Qのソース領域NSは、プラグPG1を介して、ソース配線S1に電気的に接続され、MISFET2Qのソース領域NSは、プラグPG2を介して、ソース配線S2に電気的に接続されている。
外周領域ORでは、ゲート電極GE2が、プラグPG3を介して、ゲート配線G2に電気的に接続されている。なお、本実施の形態では図示を省略しているが、図2に示されるゲート配線G1の下部も、図3を反転させたようなレイアウトになっており、ゲート電極GE1は、他のプラグを介して、ゲート配線G1と電気的に接続されている。
図4は、図3に示されるA−A線に沿った断面図であり、トレンチゲート構造のパワートランジスタとして、MISFET群1QAを構成する複数のMISFET1Q、および、MISFET群2QAを構成する複数のMISFET2Qが示されている。図4では、MISFET群1QAとなる領域、および、MISFET群2QAとなる領域も示している。
本実施の形態で使用される半導体基板SBは、n型の不純物が導入されたシリコン基板である。半導体基板SBの上面(第1面)上には、n型の半導体層NEが形成されており、半導体基板SBの裏面(第2面)には、金属膜からなるドレイン電極DEが形成されている。半導体基板SBおよび半導体層NEは、それぞれ、パワートランジスタのドレイン領域の一部を構成し、ドレイン電極DEと電気的に接続されている。図4に示されるように、ドレイン電極DEは、MISFET群1QAおよびMISFET群2QAで共通の電極として使用されている。
半導体層NEの表面側には、p型のチャネル領域(不純物領域)PCが形成されており、チャネル領域PC内には、n型のソース領域(不純物領域)NS、および、p型のボディ領域(不純物領域)PBが形成されている。ソース領域NSおよびボディ領域PBは、それぞれ、後述のプラグPG1またはプラグPG2を介して、ソース電極S1またはソース電極S2と電気的に接続されている。ボディ領域PBは、プラグPG1またはプラグPG2がチャネル領域PCと接続する際に、接触抵抗を低減させる目的で設けられた領域である。このため、ボディ領域PBの不純物濃度は、チャネル領域PCの不純物濃度よりも高い。
また、ソース領域NSおよびボディ領域PBの表面に、プラグPG1またはプラグPG2との接触抵抗を更に低減させる目的で、シリサイド層を形成してもよい。シリサイド層は、例えばチタンシリサイド(TiSi)、コバルトシリサイド(CoSi)またはニッケルシリサイド(NiSi)からなる。本実施の形態では、このようなシリサイド層の図示を省略している。
半導体層NEには、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の形成に用いられるトレンチTRが形成されている。トレンチTRは、ソース領域NSおよびチャネル領域PCを貫通し、半導体層NEに達するように形成されている。すなわち、トレンチTRの底部は、半導体層NE内に位置している。また、トレンチTRは、2つのソース領域NSの間に位置するように形成されている。
トレンチTRは、トレンチ上部TRaと、トレンチ上部TRaの下方の領域であるトレンチ下部TRbとに分けられる。トレンチ上部TRaは、ソース領域NS、チャネル領域PCおよび半導体層NEと接しており、実効的にトランジスタ動作が行われる領域である。
トレンチ上部TRaには、相対的に膜厚の薄いゲート絶縁膜GIが形成されており、トレンチ下部TRbには、相対的に膜厚の厚いフィールド絶縁膜GFが形成されている。ゲート絶縁膜GIおよびフィールド絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜である。ゲート絶縁膜GIの膜厚は、例えば20nm程度であり、フィールド絶縁膜GFの膜厚は、例えば100nm程度である。また、図4の横方向(図3のX方向)において、トレンチ下部TRbの幅は、トレンチ上部TRaの幅よりも広い。
MISFET1QおよびMISFET2Qが実際にトランジスタとして動作するのは、薄いゲート絶縁膜GIが形成されているトレンチ上部TRaであり、厚いフィールド絶縁膜GFが形成されているトレンチ下部TRbは、主に、電界緩和の目的で設けられている。
また、MISFET1QのトレンチTRのうち、MISFET2Qに最も近いトレンチTR、および、MISFET2QのトレンチTRのうち、MISFET1Qに最も近いトレンチTRでは、トレンチ上部TRaにゲート絶縁膜GIが形成されておらず、トレンチ下部TRbだけでなく、トレンチ上部TRaにもフィールド絶縁膜GFが形成されている。言い換えれば、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRでは、トレンチ上部TRaおよびトレンチ下部TRbにフィールド絶縁膜GFが形成されている。このような構成は、本実施の形態の主な特徴であるが、これについては後で詳細に説明する。
MISFET群1QAのトレンチTRの内部には、ゲート絶縁膜GIまたはフィールド絶縁膜GFを介して、ゲート電極GE1が埋め込まれており、MISFET群2QAのトレンチTRの内部には、ゲート絶縁膜GIまたはフィールド絶縁膜GFを介して、ゲート電極GE2が埋め込まれている。ゲート電極GE1およびゲート電極GE2は、例えばn型の不純物が導入された多結晶シリコン膜である。
ソース領域NS上には、ゲート絶縁膜GIの一部およびフィールド絶縁膜GFの一部が形成されている。ゲート絶縁膜GIの一部、フィールド絶縁膜GFの一部、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の各々の上面には、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜ILが形成されている。そして、層間絶縁膜IL内には、コンタクトホールが形成されている。コンタクトホールは、層間絶縁膜ILと、ゲート絶縁膜GIまたはフィールド絶縁膜GFと、を貫通し、ソース領域NSおよびボディ領域PBに達するように形成されている。このコンタクトホール内に、例えばタングステンからなる導電性膜が埋め込まれることで、プラグPG1およびプラグPG2が形成されている。なお、ここでは図示を省略しているが、プラグPG3も、同様の構成によって形成されている。
なお、トレンチTR外に形成されているゲート絶縁膜GIの一部およびフィールド絶縁膜GFの一部は、除去されていても構わない。
層間絶縁膜IL上には、ソース配線S1およびソース配線S2が形成されている。ソース配線S1はプラグPG1と接続し、ソース配線S2はプラグPG2と接続している。
ソース配線S1およびソース配線S2の各々の上面には、ポリイミドなどの樹脂、または、窒化シリコンからなる保護膜PFが形成されている。上述のように、保護膜PFの一部には複数の開口部が設けられており、これらの開口部から露出した領域が、ワイヤボンディングまたは銅板(クリップ)などの外部接続用端子と接続されるための領域となる。
なお、本実施の形態では、1層の配線構造としているが、2層以上の配線構造としてもよい。例えば、1層目の配線上に、更に層間絶縁膜およびプラグを形成し、2層目の配線に、ソース配線S1およびソース配線S2を形成してもよい。
<検討例1の説明>
本実施の形態の主な特徴を説明する前に、図21を用いて、本願発明者が検討した検討例1の半導体装置を説明する。
検討例1の半導体装置は、本実施の形態の半導体装置と同様に、トレンチゲート構造の複数のMISFET1Qおよび複数のMISFET2Qを有する。しかし、検討例1の半導体装置は、本実施の形態の半導体装置と異なり、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRでは、トレンチ上部TRaに、相対的に膜厚の薄いゲート絶縁膜GIが形成されている。
双方向スイッチの動作時には、ソース配線S1と接続するMISFET群1QA、または、ソース配線S2と接続するMISFET群2QAのうち、印加される電位が高い側のMISFET群において、空乏層が伸びる。図21では、MISFET群1QAにおいて、二点鎖線で示す空乏層DLが伸びている状態を示している。ここで、この空乏層DLの終端にかかるMISFET群1QAの最外に位置するトレンチTRに、高い電界がかかることにより、膜厚の薄いゲート絶縁膜GIの絶縁破壊が発生する問題がある。従って、検討例1の半導体装置の信頼性が低下する問題がある。
<本実施の形態の半導体装置の主な特徴について>
本実施の形態の半導体装置では、上述の検討例1と異なり、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRでは、トレンチ上部TRaおよびトレンチ下部TRbに、膜厚の厚いフィールド絶縁膜GFが形成されている。言い換えれば、MISFET1QのトレンチTRのうち、MISFET2Qに最も近いトレンチTR、および、MISFET2QのトレンチTRのうち、MISFET1Qに最も近いトレンチTRでは、トレンチ上部TRaに膜厚の薄いゲート絶縁膜GIが形成されておらず、トレンチ下部TRbだけでなく、トレンチ上部TRaにもフィールド絶縁膜GFが形成されている。
このため、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRにおいて、電界を緩和させることができる。従って、双方向スイッチの動作時に、MISFET群1QAと接続するソース配線S1、または、MISFET群2QAと接続するソース配線S2のうち、何れかの電位が高くなったとしても、ゲート絶縁膜GIの絶縁破壊が発生する問題を抑制できる。以上より、本実施の形態では、検討例1と比較して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法>
以下に、図5〜図18を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図5〜図18でも、図4と同様に、図3のA−A線に沿った断面が示されている。
まず、図5に示されるように、n型の不純物が導入された半導体基板SB上に、n型の不純物を導入しながらエピタキシャル成長をさせることで、n型の半導体層(エピタキシャル層)NEを形成する。ここで、半導体層NEの不純物濃度は、半導体基板SBの不純物濃度よりも高い。
次に、半導体層NE上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、窒化シリコンからなる絶縁膜IF1を形成する。なお、窒化シリコン膜の形成前に、酸化シリコン膜を形成し、絶縁膜IF1を酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜としてもよい。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、絶縁膜IF1をパターニングする。次に、パターニングされた絶縁膜IF1をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、半導体層NEにトレンチTRを形成する。なお、この段階では、トレンチTRのうちトレンチ上部TRaのみが形成され、トレンチ下部TRbは形成されない。
図6は、絶縁膜IF2の形成工程を示している。
トレンチTR内(トレンチ上部TRa内)の側面および底面を覆うように、絶縁膜IF1上に、例えばCVD法によって、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜IF2を形成する。ここで、絶縁膜IF2の材料は、絶縁膜IF1の材料と同じであることが望ましい。
図7は、絶縁膜IF2の加工工程を示している。
絶縁膜IF2に対して異方性エッチングを行うことで、トレンチ上部TRaの底面上および絶縁膜IF1上に形成されていた絶縁膜IF2を除去する。これによって、トレンチ上部TRaの側面上に、絶縁膜IF2がサイドウォール状に残される。
図8は、トレンチ下部TRbの形成工程を示している。
半導体層NE上の絶縁膜IF1、および、トレンチ上部TRaの側面の絶縁膜IF2をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、半導体層NEにトレンチ下部TRbを形成する。トレンチ上部TRaおよびトレンチ下部TRbは、連続的に形成されており、トレンチTRとして一体化している。図8では、トレンチ上部TRaおよびトレンチ下部TRbを、それぞれ破線で示している。
図9は、絶縁膜IF3の形成工程を示している。
トレンチ下部TRbの形成工程に続いて、熱酸化処理を行うことで、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2から露出している半導体層NEが酸化され、絶縁膜IF3が形成される。すなわち、トレンチ下部TRbの側面上および底面上に、酸化シリコンからなる絶縁膜IF3が形成される。絶縁膜IF3の膜厚は、例えば50〜100nm程度である。
図10は、絶縁膜IF4の形成工程を示している。
トレンチTR内の側面および底面を覆うように、絶縁膜IF1上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF4を形成する。これによって、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2および絶縁膜IF3の各々の表面が、絶縁膜IF4によって覆われる。また、絶縁膜IF4の膜厚は、例えば30〜50nm程度である。
図11は、レジストパターンRP1の形成工程、および、絶縁膜IF4の一部の除去工程を示している。
まず、絶縁膜IF4の一部を覆うように、レジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRを開口するようなパターンを有する。
次に、レジストパターンRP1をマスクとして、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理を行うことで、レジストパターンRP1に覆われていない絶縁膜IF4を除去する。その後、例えばアッシング処理によって、レジストパターンRP1を除去する。
また、レジストパターンRP1の形成工程時において、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTRと、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRとの間の領域には、レジストパターンRP1が形成されないようにする。
図12は、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2の除去工程を示している。
例えば、リン酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって、絶縁膜IF4に覆われていない絶縁膜IF1および絶縁膜IF2を除去する。これにより、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR内、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTR内において、絶縁膜IF2が選択的に除去される。また、これらの周囲の半導体層NE上に形成されていた絶縁膜IF1も、選択的に除去される。
図13は、絶縁膜IF3および絶縁膜IF4の除去工程を示している。
例えば、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって、絶縁膜IF4および絶縁膜IF3を除去する。これにより、MISFET群1QAおよびMISFET群2QAの全てのトレンチ下部TRbに形成されていた絶縁膜IF3が除去され、トレンチ下部TRbの側面および底面の半導体層NEが露出する。
図14は、フィールド絶縁膜GFの形成工程を示している。
トレンチ下部TRbの側面および底面の半導体層NEが露出された状態で、熱酸化処理を行うことで、トレンチ下部TRbの側面上および底面上に、フィールド絶縁膜GFを形成する。フィールド絶縁膜GFの膜厚は、例えば100nm程度である。MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRにおいては、各々のトレンチ上部TRaの半導体層NEも露出しているので、トレンチ上部TRaの側面上、および、トレンチTR外部の半導体層NE上にも、フィールド絶縁膜GFが形成される。
図15は、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2の除去工程、並びに、ゲート絶縁膜GIの形成工程を示している。
まず、リン酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2を除去する。これにより、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTR、および、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTR以外のトレンチTRにおいて、トレンチ上部TRaの半導体層NEが露出する。
次に、熱酸化処理によって、露出している半導体層NE上に、ゲート絶縁膜GIが形成される。ゲート絶縁膜GIの膜厚は、例えば20nm程度である。このとき、フィールド絶縁膜GFも熱酸化処理に晒されるため、フィールド絶縁膜GFの膜厚も若干厚くなる。
図16は、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2の形成工程を示している。
まず、トレンチTR内を埋め込むように、トレンチTR外のフィールド絶縁膜GF上およびゲート絶縁膜GI上に、例えばCVD法によって、例えば多結晶シリコンからなる導電性膜を形成する。次に、上記導電性膜に対して、ドライエッチング処理を行うことで、トレンチTR外の上記導電性膜が除去され、トレンチTR内に上記導電性膜が残される。これにより、MISFET群1QAのトレンチTR内に、上記導電性膜からなるゲート電極GE1が埋め込まれ、MISFET群2QAのトレンチTR内に、上記導電性膜からなるゲート電極GE2が埋め込まれる。
図17は、チャネル領域PCおよびソース領域NSの形成工程を示している。
まず、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法を用いて、ボロンなどのイオンを半導体層NEの一部に選択的に注入する。これにより、半導体層NEの一部に、p型の導電型を有するチャネル領域PCが形成される。次に、砒素またはリンなどのイオンを半導体層NEの一部に選択的に注入する。これにより、半導体層NEの一部に、n型の導電型を有するソース領域NSが形成される。ここで、ソース領域NSがチャネル領域PC内に形成されるように、ソース領域NSの形成時のイオン注入を制御する。
図18は、層間絶縁膜IL、ボディ領域PB、プラグPG1およびプラグPG2の形成工程を示している。
まず、ゲート電極GE1、ゲート電極GE2、ゲート絶縁膜GIおよびフィールド絶縁膜GFの各々の上面上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜ILを形成する。
次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理によって、層間絶縁膜IL中に複数のコンタクトホールを形成する。複数のコンタクトホールは、層間絶縁膜ILおよびソース領域NSを貫通し、チャネル領域PCに達するように形成される。
次に、イオン注入法を用いて、ボロンなどのイオンを、コンタクトホールの底部に位置するチャネル領域PCに注入することで、チャネル領域PC内にボディ領域PBを形成する。ボディ領域PBは、p型の導電性を有し、チャネル領域PCよりも高い不純物濃度を有する。
また、本実施の形態では図示していないが、コンタクトホールの形成工程後に、ソース領域NSの一部、および、ボディ領域PBの各々の上面に、シリサイド層を形成してもよい。その場合、シリサイド層は、具体的には次のようにして形成することができる。まず、ソース領域NSの一部、および、ボディ領域PBの各々の上面に、例えばチタン(Ti)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)からなるシリサイド層形成用の金属膜を形成する。次に、この金属膜に熱処理を施すことによって、ソース領域NSおよびボディ領域PBを構成する材料と、金属膜とを反応させることで、例えばチタンシリサイド(TiSi)、コバルトシリサイド(CoSi)またはニッケルシリサイド(NiSi)からなるシリサイド層が形成される。その後、未反応の金属膜を除去する。
次に、複数のコンタクトホール内を埋め込むように、層間絶縁膜IL上に、例えばスパッタリング法によって、例えばタングステンを主体とする導電性膜を形成する。次に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理を行うことで、複数のコンタクトホール外に形成されている上記導電性膜を除去する。これにより、MISFET群1QAのコンタクトホール内に、上記導電性膜からなるプラグPG1が埋め込まれ、MISFET群2QAのコンタクトホール内に、上記導電性膜からなるプラグPG2が埋め込まれる。
なお、ここでは図示を省略しているが、図3に示されるプラグPG3は、プラグPG1およびプラグPG2と同じ工程によって形成してもよいし、これらと別の工程で形成してもよい。
図18の工程後、ソース配線S1、ソース配線S2、保護膜PFおよびドレイン電極DEを形成することで、図4に示される半導体装置が製造される。以下に、それらの製造工程の一例を説明する。
まず、層間絶縁膜IL上に、例えばCVD法またはスパッタリング法によって、例えばアルミニウムを主体とする導電性膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング処理によって、上記導電性膜をパターニングすることにより、ソース配線S1およびソース配線S2を形成する。ソース配線S1は、プラグPG1に接続し、ソース配線S2は、プラグPG2に接続される。なお、ここでは図示を省略しているが、上記導電性膜をパターニングすることで、ゲート配線G1およびゲート配線G2も形成される。
次に、ソース配線S1およびソース配線S2上に、例えば塗布法またはCVD法によって、ポリイミドなどの樹脂膜または窒化シリコン膜である保護膜PFを形成する。
次に、半導体基板SBの裏面に対して研磨処理を実施し、半導体基板SBを、所望の厚さまで薄くする。次に、半導体基板SBの裏面に、例えばスパッタリング法またはCVD法によって、例えば窒化チタン膜などの金属膜からなるドレイン電極DEを形成する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法の主な特徴として、図11で説明したように、レジストパターンRP1の形成工程時において、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTRと、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRとの間の領域には、レジストパターンRP1が形成されていない事が挙げられる。この理由を、以下の検討例2を用いて説明する。
<検討例2の説明>
図22を用いて、本願発明者が検討した検討例2の半導体装置を説明する。図22は、本実施の形態の図11に対応する製造工程である。
図22に示されるように、検討例2では、MISFET群1QAの最外に位置するトレンチTRと、MISFET群2QAの最外に位置するトレンチTRとの間の領域に、レジストパターンRP1の一部が形成されている。
しかしながら、各トレンチTR間の間隔を小さくしたい場合には、この間隔は、レジストパターンRP1の幅に依存することになるため、この領域にレジストパターンRP1を形成すると不利になる。すなわち、レジストパターンRP1が最外のトレンチTR内に形成されないように、合わせずれなどの設計マージンも考慮するため、2つの最外のトレンチTR間の間隔を、広く設計する必要がある。このため、検討例2では、半導体装置の微細化を図ることが難しくなる。
<本実施の形態の半導体装置の製造方法の主な特徴>
本実施の形態では、検討例2と異なり、図11に示されるように、2つの最外のトレンチTR間の領域に、レジストパターンRP1が形成されていない。このため、レジストパターンRP1の設計マージンなどを考慮する必要がなく、これら2つの最外のトレンチTR間の間隔を狭くすることができる。すなわち、本実施の形態では、半導体装置の微細化を図ることができる。
特に、本実施の形態では、図2に示されるように、半導体チップCHPの中央部付近において、櫛歯状のソース配線S1と、櫛歯状のソース配線S2とが、互いにかみ合うように配置されている。すなわち、ソース配線S1の下方に形成されたMISFET群1QAと、ソース配線S2の下方に形成されたMISFET群2QAとが、交互に配置されている。このため、2つの最外のトレンチTR間の領域が、複数存在している。従って、このような工夫は、半導体装置の微細化に対して、更に有利となる。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2の半導体装置を、図19および図20を用いて説明する。図19は、実施の形態1の図3と同様の箇所を示す要部平面図であり、図20は、図19のA−A線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1では、MISFET群1QAの最外に位置するゲート電極GE1は、他のゲート電極GE1と同様に、ゲート配線G1に電気的に接続され、MISFET群2QAの最外に位置するゲート電極GE2は、他のゲート電極GE2と同様に、ゲート配線G2に電気的に接続されていた。
これに対して、実施の形態2では、複数のゲート電極GE1のうち、少なくとも一部がゲート配線G1に電気的に接続され、複数のゲート電極GE2のうち、少なくとも一部がゲート配線G2に電気的に接続されている。
すなわち、図19および図20に示されるように、MISFET群1QAの最外に位置するゲート電極GE1は、プラグPG4を介して、ソース配線S1に電気的に接続され、それ以外のゲート電極GE1は、ゲート配線G1に電気的に接続されている。また、MISFET群2QAの最外に位置するゲート電極GE2は、プラグPG5を介して、ソース配線S2に電気的に接続され、それ以外のゲート電極GE2は、ゲート配線G2に電気的に接続されている。
従って、実施の形態2では、MISFET群1QAの最外に位置するMISFET1Q、および、MISFET群2QAの最外に位置するMISFET2Qは、トランジスタとして動作しないダミートランジスタとなる。しかしながら、これら最外のMISFET1Q、2Qでは、実施の形態1と同様に、薄いゲート絶縁膜GIが形成されておらず、トレンチTR内に、厚いフィールド絶縁膜GFが形成されている。よって、最外のMISFET1Q、2Qは、元々、トランジスタの動作にはほぼ寄与していない。すなわち、実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と比較して、特にデメリットが無く、同じ効果を得ることができる。
また、プラグPG4およびプラグPG5は、上述のプラグPG1およびプラグPG2と同じ工程で形成してもよいし、これらと別の工程で形成してもよい。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1A 領域
1QA、2QA MISFET群
1Q、2Q MISFET
BA 二次電池
CHP 半導体チップ
CP 制御部
CR セル領域
DE ドレイン電極
DL 空乏層
EPS 外部電源
G1、G2 ゲート配線
GE1、GE2 ゲート電極
GF フィールド絶縁膜
GI ゲート絶縁膜
I1、I2 電流
IF1〜IF4 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
NE 半導体層
NS ソース領域
OR 外周領域
PB ボディ領域
PC チャネル領域
PF 保護膜
PG1〜PG5 プラグ
RP1 レジストパターン
S1、S2 ソース配線
SB 半導体基板
TR トレンチ
TRa トレンチ上部
TRb トレンチ下部

Claims (20)

  1. 複数の第1MISFETが形成される第1領域と、複数の第2MISFETが形成される第2領域と、を有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記第1領域および前記第2領域の前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    前記第1領域および前記第2領域の前記半導体層に形成された複数のトレンチと、
    前記第1領域および前記第2領域の前記複数のトレンチ内に形成された複数のゲート電極と、
    を有し、
    前記複数のトレンチの各々は、トレンチ上部と、前記トレンチ上部よりも下に位置するトレンチ下部とを有し、
    前記第1領域の前記複数のトレンチのうち、前記第2領域に最も近い第1最外トレンチにおいて、前記トレンチ上部および前記トレンチ下部には第1絶縁膜が形成され、
    前記第1最外トレンチ以外の前記第1領域の前記複数のトレンチの各々において、前記トレンチ上部には前記第1絶縁膜よりも膜厚の薄い第2絶縁膜が形成され、且つ、前記トレンチ下部には前記第1絶縁膜が形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2領域の前記複数のトレンチのうち、前記第1領域に最も近い第2最外トレンチにおいて、前記トレンチ上部および前記トレンチ下部には前記第1絶縁膜が形成され、
    前記第2最外トレンチ以外の前記第2領域の前記複数のトレンチの各々において、前記トレンチ上部には前記第2絶縁膜が形成され、且つ、前記トレンチ下部には前記第1絶縁膜が形成されている、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1MISFETおよび前記複数の第2MISFETは、それぞれ双方向スイッチの一部を構成している、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1領域および前記第2領域の前記半導体層に形成された複数のチャネル領域と、
    前記第1領域および前記第2領域の前記複数のチャネル領域に形成された複数のソース領域と、
    前記第1領域の前記複数のソース領域に電気的に接続された第1ソース配線と、
    前記第2領域の前記複数のソース領域に電気的に接続された第2ソース配線と、
    前記第1領域の前記複数のゲート電極のうち、少なくとも一部に電気的に接続された第1ゲート配線と、
    前記第2領域の前記複数のゲート電極のうち、少なくとも一部に電気的に接続された第2ゲート配線と、
    を更に有する、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記半導体層および前記複数のソース領域は、n型の導電性を有し、
    前記複数のチャネル領域は、p型の導電性を有する、半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1ソース配線および前記第2ソース配線は、それぞれ櫛歯状に形成され、
    平面視において、前記第1ソース配線の櫛歯と、前記第2ソース配線の櫛歯とが、互いにかみ合うように形成され、
    前記第1ソース配線の下方には、前記複数の第1MISFETが形成され、
    前記第2ソース配線の下方には、前記複数の第2MISFETが形成されている、半導体装置。
  7. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1最外トレンチ内に形成された前記ゲート電極は、前記第1ソース配線に電気的に接続し、
    前記第2最外トレンチ内に形成された前記ゲート電極は、前記第2ソース配線に電気的に接続している、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記トレンチ下部の幅は、前記トレンチ上部の幅より広い、半導体装置。
  9. 複数の第1MISFETが形成される第1領域と、複数の第2MISFETが形成される第2領域と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域および前記第2領域の半導体基板上に、半導体層を形成する工程、
    (b)前記第1領域および前記第2領域の前記半導体層上に、複数の第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記複数の第1絶縁膜をマスクとしてエッチング処理を行うことで、前記半導体層に複数のトレンチ上部を形成する工程、
    (d)前記複数のトレンチ上部の側面上に、複数の第2絶縁膜を選択的に形成する工程、
    (e)前記複数の第1絶縁膜および前記複数の第2絶縁膜をマスクとしてエッチング処理を行うことで、前記半導体層に複数のトレンチ下部を形成し、これによって前記複数のトレンチ上部および前記複数のトレンチ下部からなる複数のトレンチを形成する工程、
    (f)前記複数のトレンチ下部に、複数の第3絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記複数の第1絶縁膜、前記複数の第2絶縁膜および前記複数の第3絶縁膜の各々の表面に、第4絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第4絶縁膜上に、少なくとも、前記第1領域の前記複数のトレンチのうち、前記第2領域に最も近い第1最外トレンチ、および、前記第2領域の前記複数のトレンチのうち、前記第1領域に最も近い第2最外トレンチを開口するパターンを有するレジストパターンを形成する工程、
    (i)前記レジストパターンをマスクとしてエッチング処理を行うことで、前記第4絶縁膜の一部を除去する工程、
    (j)前記(i)工程後、前記レジストパターンを除去する工程、
    (k)前記(j)工程後、前記第1最外トレンチ内、および、前記第2最外トレンチ内に形成されていた前記複数の第2絶縁膜と、前記第4絶縁膜に覆われていない前記複数の第1絶縁膜と、を除去する工程、
    (l)前記(k)工程後、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜を除去する工程、
    (m)前記(l)工程後、前記第1最外トレンチにおける前記トレンチ上部および前記トレンチ下部、前記第2最外トレンチにおける前記トレンチ上部および前記トレンチ下部、並びに、前記第1最外トレンチおよび前記第2最外トレンチ以外の前記複数のトレンチにおける前記複数のトレンチ下部に、複数の第5絶縁膜を形成する工程、
    (n)前記(m)工程後、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を除去する工程、
    (o)前記(n)工程後、前記第1最外トレンチおよび前記第2最外トレンチ以外の前記複数のトレンチにおける前記複数のトレンチ上部に、前記第5絶縁膜よりも膜厚の薄い、複数の第6絶縁膜を形成する工程、
    (p)前記(o)工程後、前記第1最外トレンチおよび前記第2最外トレンチを含む前記複数のトレンチ内に、複数のゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程の前記レジストパターンは、前記第1最外トレンチと、前記第2最外トレンチとの間の領域も開口する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記第1領域と、前記第2領域とは、互いに交互に配置されている、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の第1絶縁膜および前記複数の第2絶縁膜は、窒化シリコンからなり、
    前記複数の第3絶縁膜および前記第4絶縁膜は、酸化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(l)工程は、フッ酸を含む溶液を用いて行われ、
    前記(k)工程および前記(n)工程は、リン酸を含む溶液を用いて行われる、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    (q)前記第1領域および前記第2領域の前記半導体層に、複数のチャネル領域を形成する工程、
    (r)前記第1領域および前記第2領域の前記複数のチャネル領域に、複数のソース領域を形成する工程、
    (s)前記第1領域の前記複数のソース領域に電気的に接続される第1ソース配線、前記第2領域の前記複数のソース領域に電気的に接続される第2ソース配線、前記第1領域の前記複数のゲート電極のうち、少なくとも一部に電気的に接続される第1ゲート配線、および、前記第2領域の前記複数のゲート電極のうち、少なくとも一部に電気的に接続される第2ゲート配線、を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層および前記複数のソース領域は、n型の導電性を有し、
    前記複数のチャネル領域は、p型の導電性を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1最外トレンチ内に形成された前記ゲート電極は、前記第1ソース配線に電気的に接続され、
    前記第2最外トレンチ内に形成された前記ゲート電極は、前記第2ソース配線に電気的に接続される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程によって、前記複数のトレンチ下部の各々の幅が、前記複数のトレンチ上部の各々の幅より広くなる、半導体装置の製造方法。
  18. 複数の第1MISFETが形成される第1領域と、複数の第2MISFETが形成される第2領域と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域および前記第2領域の半導体層に、複数のトレンチを形成する工程、
    (b)前記第1領域および前記第2領域の前記複数のトレンチの各々の内部に、第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域および前記第2領域の前記複数のトレンチのうち、一部のトレンチの各々の内部に、前記第1絶縁膜よりも膜厚の薄い第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記(b)工程および前記(c)工程後、前記第1領域および前記第2領域の前記複数のトレンチの各々の内部に、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜を介して、ゲート電極を埋め込む工程、
    を有し、
    前記第1領域の前記複数のトレンチのうち、前記第2領域に最も近い第1最外トレンチの内部において、前記(b)工程で、前記第1最外トレンチの上部および下部に、前記第1絶縁膜を形成し、
    前記第1最外トレンチ以外の前記第1領域の前記複数のトレンチの各々の内部において、前記(b)工程で、前記複数のトレンチの各々の下部に、前記第1絶縁膜を形成し、前記(c)工程で、前記複数のトレンチの各々の上部に、前記第2絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2領域の前記複数のトレンチのうち、前記第1領域に最も近い第2最外トレンチの内部において、前記(b)工程で、前記第2最外トレンチの上部および下部に、前記第1絶縁膜を形成し、
    前記第2最外トレンチ以外の前記第2領域の前記複数のトレンチの各々の内部において、前記(b)工程で、前記複数のトレンチの各々の下部に、前記第1絶縁膜を形成し、前記(c)工程で、前記複数のトレンチの各々の上部に、前記第2絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1最外トレンチおよび前記第2最外トレンチの各々の内部には、前記第1絶縁膜が形成されない、半導体装置の製造方法。
JP2018080651A 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置およびその製造方法 Active JP6966377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080651A JP6966377B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置およびその製造方法
US16/374,283 US11043585B2 (en) 2018-04-19 2019-04-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080651A JP6966377B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192693A true JP2019192693A (ja) 2019-10-31
JP6966377B2 JP6966377B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=68238278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080651A Active JP6966377B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11043585B2 (ja)
JP (1) JP6966377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210052A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220336594A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Infineon Technologies Austria Ag Transistor device having charge compensating field plates in-line with body contacts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099695A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013161918A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014150148A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150097233A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588121B2 (ja) 2009-04-27 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8564047B2 (en) * 2011-09-27 2013-10-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode
JP6524666B2 (ja) * 2015-01-15 2019-06-05 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099695A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013161918A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014150148A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150097233A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210052A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6966377B2 (ja) 2021-11-17
US11043585B2 (en) 2021-06-22
US20190326433A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211332B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5098214B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4171268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP2008085278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100258863A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9972679B2 (en) Semiconductor device
US11276784B2 (en) Semiconductor device
JP6966377B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130248996A1 (en) Semiconductor device having transistor and diode
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP2006278716A (ja) 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
JP2004228553A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JP2019046991A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI304263B (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5428824B2 (ja) 二次電池保護装置および半導体装置の製造方法
TW201941429A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006093504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2019189885A1 (ja) 半導体装置
TW201931478A (zh) 溝槽金氧半導體元件及其製造方法
JP2019021761A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150