JP2015230415A - 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230415A
JP2015230415A JP2014117130A JP2014117130A JP2015230415A JP 2015230415 A JP2015230415 A JP 2015230415A JP 2014117130 A JP2014117130 A JP 2014117130A JP 2014117130 A JP2014117130 A JP 2014117130A JP 2015230415 A JP2015230415 A JP 2015230415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
stretching
retardation film
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376849B2 (ja
Inventor
暢 鈴木
Noboru Suzuki
暢 鈴木
森 拓也
Takuya Mori
森  拓也
林 大輔
Daisuke Hayashi
大輔 林
敦史 村岡
Atsushi Muraoka
敦史 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014117130A priority Critical patent/JP6376849B2/ja
Priority to KR1020167034018A priority patent/KR102234047B1/ko
Priority to PCT/JP2015/053694 priority patent/WO2015186379A1/ja
Priority to CN201580027544.XA priority patent/CN106415340B/zh
Publication of JP2015230415A publication Critical patent/JP2015230415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376849B2 publication Critical patent/JP6376849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】膜厚が小さい場合でも、大きな複屈折を有する位相差フィルムを、歩留り高く生産する。【解決手段】本発明の位相差フィルムの製造方法は、支持体フィルム上に、樹脂溶液が塗布される工程、および樹脂溶液が加熱により乾燥され、支持体フィルム上に塗膜が密着積層された積層体が形成される工程を有する。好ましくは、積層体が少なくとも一方向に延伸され、塗膜に光学異方性が付与される工程を更に有し、延伸後の積層体から支持体が剥離される。本発明の製造方法に用いられる支持体フィルムは、塗布工程前において、140℃における引張弾性率が200Mpa〜1200MPaである。【選択図】なし

Description

本発明は、位相差フィルムの製造方法に関する。さらに、本発明は偏光子と位相差フィルムとが積層された積層偏光板の製造方法に関する。
液晶表示装置等のディスプレイには、コントラスト向上や視野角拡大等の光学補償を行う目的で、位相差フィルムが用いられる(例えば特許文献1参照)。位相差フィルムは、面内方向の屈折率(nx,ny)および厚み方向の屈折率(nz)の大小関係により、ポジティブAプレート(nx>ny=nz)、ネガティブAプレート(nz=nx>ny)、ポジティブCプレート(nx=ny<nz)、ネガティブCプレート(nx=ny>nz)等の一軸性フィルムや、ポジティブBプレート(nz>nx>ny)、ネガティブBプレート(nx>ny>nz)、Zプレート(nx>nz>ny)等の二軸性フィルムに分類される。
ポジティブAプレート、ネガティブCプレート、ネガティブBプレートを構成する樹脂材料としては、一般に正の固有複屈折を有するポリマーが用いられる。一方、ネガティブAプレート、ポジティブCプレート、ポジティブBプレートを構成する樹脂材料としては、一般に負の固有複屈折を有するポリマーが用いられる。なお、「正の固有複屈折を有する」とは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に大きくなるものを指す。「負の固有複屈折を有する」とは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に小さくなるものを指す。
光学補償に用いられる位相差フィルムには、膜厚や光学特性の均一性が要求される。そのため、位相差フィルムの製膜には、溶液製膜法が広く用いられている。溶液製膜法では、溶媒中にポリマーを溶解させた樹脂溶液(ドープ)を支持体上に塗布した後、加熱乾燥等により溶媒が除去され、支持体上に塗膜が密着積層された積層体が形成される。
溶液製膜法による製膜では、支持体上で樹脂溶液が乾燥される際の体積収縮により応力が生じ、ポリマーの分子鎖が面内方向に配向する傾向がある。そのため、樹脂材料として、複屈折発現性の高いポリマーが用いられる場合は、乾燥時の収縮作用により、支持体上に形成された塗膜が大きな厚み方向複屈折を有する場合がある。この場合は、当該塗膜を、そのままポジティブCプレートやネガティブCプレートとして用いることもできる。例えば、特許文献2では、所定の置換基を有するポリアリレートが高い複屈折発現性を有し、当該ポリマーを基材上に塗布後の塗膜を、ネガティブCプレートとして使用できることが開示されている。
溶液製膜法により製膜された塗膜(フィルム)を、少なくとも一方向に延伸または収縮することにより、様々な光学的な異方性を付与することもできる。溶液製膜法により形成された塗膜を延伸して位相差フィルムを製造する場合、一般には、支持体と塗膜との積層体から支持体を剥離して、塗膜を単体で延伸する方法が採用される。特に、エンドレスベルトや製膜ドラム等の無端支持体上に樹脂溶液が塗布される場合は、支持体から塗膜を剥離後に延伸を行う必要がある。
一方、溶液製膜の支持体として、樹脂フィルム等からなる有端の支持体が用いられる場合は、支持体と塗膜との積層体を延伸または収縮させて、光学異方性を付与することも行われている。特に、塗膜の膜厚が小さい場合(例えば30μm以下)や、展延性の低い(脆い)樹脂材料が用いられる場合は、塗膜の自己支持性が低くハンドリングが困難であるため、製膜に用いた支持体と塗膜の積層体を延伸または収縮させる方法が採用される。
製膜に用いた支持体と塗膜の積層体を延伸または収縮させることにより光学異方性を付与する場合、特許文献3に開示されているように、積層体から支持体を剥離することなく、支持体と塗膜の積層体をそのまま積層位相差板として実用に供する方法と、延伸後の積層体から支持体を剥離して、延伸後の塗膜のみを位相差フィルムとして実用に供する方法がある。また、特許文献4には、熱収縮フィルムを支持体として溶液製膜により塗膜を形成し、この積層体を加熱収縮させた後、支持体を剥離することにより、nx>nz>nyの光学異方性を有する位相差フィルム(Zプレート)を形成する方法が開示されている。
溶液製膜に用いる支持体は、溶媒に対する耐溶剤性や、加熱乾燥時の耐熱性が求められる。また、支持体と塗膜とを剥離することなく、延伸後の積層体をそのまま位相差フィルムとして用いる場合、支持体は光学的に均一であることが求められる。
一方、延伸後の積層体から支持体を剥離して、延伸後の塗膜のみを位相差フィルムとして用いる場合、支持体は、最終製品である位相差フィルムには含まれない工程部材である。この場合、支持体は、必ずしも光学的に均一である必要はなく、製膜や延伸等の加工に耐え得る耐溶剤性や耐熱性を有する範囲で、できる限り安価であることが求められる。
そのため、溶液製膜により位相差フィルムを形成するための支持体としては、一般に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)等が用いられる。特に、PETフィルムは汎用性が高く、かつ耐熱性や耐溶剤性に優れるため、溶液製膜の支持体として広く用いられている。また、特許文献4では、非晶質ポリエステル(A‐PET)フィルムを、溶液製膜の支持体として用いた例が開示されている。
特開2009‐139747号公報 特開2009−80440号公報 特開2004−46068号公報 特開2011−227430号公報
近年、ディスプレイの高画質化が進むと共に、位相差フィルムに対する要求性能も高くなってきている。同時に、ディスプレイの軽量化や薄型化に対する要求も高まっており、従来よりも膜厚の小さい位相差フィルムが用いられるようになっている。しかし、膜厚の小さいフィルムは、一般に自己支持性に乏しく、フィルムのハンドリングが困難となりやすい。また、負の固有複屈折を有するポリマーを用いたネガティブAプレート、ポジティブCプレート、ポジティブBプレート等も実用化が進んでいる。しかし、負の固有複屈折を有するポリマーは、その分子構造に起因して機械強度が小さく、自己支持性に乏しい場合が多い。
自己支持性の低いフィルムを延伸に供すると、フィルムに皺が生じたり、延伸途中で破断を生じる等のハンドリング性に関わる問題が生じやすい。そのため、膜厚の小さいフィルムや、機械強度が小さい樹脂材料からなるフィルムの製造には、上記特許文献3に開示されているように、樹脂フィルム支持体上にドープを塗布して、支持体上に塗膜を形成した後、この塗膜と支持体の積層体を一体で延伸した後、支持体を剥離する方法が適している。
一般に、樹脂フィルム支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の汎用フィルムが用いられる。しかしながら、汎用PETフィルム等の支持体上に、膜厚の小さな塗膜を形成した場合は、塗膜と支持体との積層体を延伸する際に、延伸加工性が乏しく、延伸を実施できない場合があったり、ウェーブ等の外観不良を生じる等の問題を生じることが判明した。
一方、支持体としてA‐PET等の非晶質ポリエステルフィルム等を用いた場合、支持体上に形成される位相差フィルムの複屈折発現性が小さくなる傾向がみられた。そのため、所期のレターデーションを有する位相差フィルムを得るためには、膜厚を大きくせざるを得ず、薄型化の要求特性に逆行するとの課題が存在することが判明した。
上記課題に鑑み、本発明は、複屈折が大きく、薄型化された場合でも高いレターデーションを有する位相差フィルムを、歩留り高く生産するための製造方法の提供を目的とする。
本発明者らが検討の結果、所定の機械特性を有する樹脂フィルム支持体を用いることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。本発明の位相差フィルムの製造方法は、支持体フィルム上に樹脂溶液が塗布される工程(塗布工程)、および樹脂溶液が加熱により乾燥され、支持体フィルム上に塗膜が密着積層された積層体が形成される工程(乾燥工程)をこの順に有する。本発明の製造方法に用いられる支持体フィルムは、塗布工程前において、140℃における引張弾性率が200Mpa〜1000MPaである。
本発明の製造方法は、特に、膜厚が小さい位相差フィルムの製造に適している。本発明の一実施形態において、支持体が剥離された後の塗膜、すなわち位相差フィルムの膜厚は30μm以下である。
本発明の一実施形態では、乾燥工程において、100℃以上の温度で乾燥が行われる。100℃以上の高温で乾燥が行われることにより、短時間での乾燥が可能となり、位相差フィルムの生産性が高められる。また、本発明では、引張弾性率が上記範囲内である支持体が用いられるため、高温で乾燥が行われた場合でも、乾燥後の塗膜は、大きな厚み方向複屈折を有する。そのため、小さな膜厚でも大きなレターデーションを有する位相差フィルムが得られる。
本発明の製造方法の一形態では、乾燥工程後に、積層体が少なくとも一方向に延伸され、塗膜に光学異方性が付与される工程(延伸工程)が実施される。支持体フィルムと塗膜との積層体を延伸後には、積層体から支持体が剥離されることが好ましい。
一実施形態では、延伸工程において、自由端一軸延伸が行われる。また、一実施形態では、延伸後の支持体上の塗膜、すなわち位相差フィルムが、nx>ny>nz、またはnz>nx>nyの光学異方性を有するように延伸が行われる。なお、nxおよびnyは、それぞれ塗膜の面内の遅相軸方向および進相軸方向の屈折率であり、nzは塗膜の厚み方向の屈折率である。
さらに、本発明は、偏光子と位相差フィルムとが積層された積層偏光板の製造方法に関する。本発明の積層偏光板の製造方法では、上記の方法により製造された位相差フィルム上に、偏光子が積層される。なお、上記延伸工程の後であれば、上記剥離工程の前後いずれに、位相差フィルムと偏光子との積層を行ってもよい。
本発明によれば、加熱環境下における引張弾性率が所定範囲の支持体フィルム上に、溶液製膜法により塗膜が形成されるため、製膜後の塗膜は大きな厚み方向複屈折を有する。そのため、膜厚が小さい場合でも、大きなレターデーションを有する位相差フィルムを、歩留り高く生産することができる。また、加熱環境下での支持体の弾性率が所定範囲内であるために、延伸時の加工性に優れ、均一性が高く、かつ外観不良が抑制された位相差フィルムが得られる。
塗布工程および乾燥工程の一実施形態を模式的に表す図である。 延伸工程および剥離工程の一実施形態を模式的に表す図である。
本発明において、位相差フィルムを構成する樹脂材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性に優れるポリマーが好ましく用いられる。このようなポリマーの具体例としては、アセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、マレイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリスルホン系樹脂、およびこれらの混合物あるいは共重合体等が挙げられる。
上記ポリマーは、正の固有複屈折を有するものでもよく、負の固有複屈折を有するものでもよい。位相差フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率nxよりも厚み方向の屈折率nzの方が小さい位相差フィルム、すなわち、ポジティブAプレート(nx>ny=nz)、ネガティブCプレート(nx=ny>nz)、およびネガティブBプレート(nx>ny>nz)の製造には、正の固有複屈折を有するポリマーが好ましく用いられる。一方、位相差フィルムの面内の進相軸方向の屈折率nyよりも厚み方向の屈折率nzの方が大きい位相差フィルム、すなわち、ネガティブAプレート(nz=nx>ny)、ポジティブCプレート(nx=ny<nz)、およびポジティブBプレート(nz>nx>ny)の製造には、負の固有複屈折を有するポリマーが好ましく用いられる。
ここで、nxおよびnyは、それぞれ塗膜の面内の遅相軸方向および進相軸方向の屈折率であり、nzは塗膜の厚み方向の屈折率である。本明細書において、面内複屈折Δnin、面内レターデーションRe、厚み方向複屈折Δnout、厚み方向レターデーションRth、およびNz係数は、それぞれ以下の関係を有する。
Re=Δnin×d=(nx‐ny)×d
Rth=Δnout×d=(np−nz)×d
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)
ただし、nxおよびnyのうち、nzとの差が大きい方をnpとする。
本明細書において、ポジティブAプレートにおける「ny=nz」との記載、あるいはネガティブAプレートにおける「nz=nx」の記載は、面内の屈折率(nxまたはny)と厚み方向の屈折率(nz)が必ずしも完全に一致する必要はない。上記のNz係数が0.97〜1.03の範囲内であれば、ny=nzのポジティブAプレートとみなすことができ、Nz係数が−0.03〜0.03の範囲内であれば、nz=nxのネガティブAプレートとみなすことができる。同様に、ネガティブCプレートおよびポジティブCプレートにおける「nx=ny」との記載は、面内の遅相軸方向の屈折率(nx)と進相軸方向の屈折率(ny)とが必ずしも完全に一致する必要はなく、Nz係数が20以上あるいは−20以下であれば、nx=nyのCプレートとみなすことができる。なお、本明細書において、屈折率やレターデーションの値は、波長590nmにおける値である。
本発明の製造方法では、まず、支持体フィルム上に、位相差フィルムを構成する樹脂材料の溶液(ドープ)が塗布される(塗布工程)。支持体上に塗布されたドープは、加熱により乾燥され、支持体フィルム上に樹脂材料の塗膜が密着積層された積層体が形成される(乾燥工程)。乾燥時に塗膜中のポリマーの分子配向が生じるため、乾燥後の塗膜はそのまま位相差フィルムとして用いることができる。
好ましくは、支持体上に塗膜が形成された積層体が少なくとも一方向に延伸されることにより、塗膜に光学異方性が付与される(延伸工程)。延伸後の積層体は、そのまま位相差フィルムとして用いることができる。また、延伸後の積層体から、支持体が剥離され(剥離工程)、剥離後の塗膜を位相差フィルムとして用いることもできる。
位相差フィルムの生産性を高める観点から、上記の各工程は、ロール・トゥー・ロールで行われることが好ましい。ロール・トゥー・ロールでは、長尺状の支持体フィルムが用いられる。この支持体を長手方向に沿って搬送させながら、上記の塗布、乾燥および延伸が行われる。また、支持体からの塗膜の剥離も、ロール・トゥー・ロールで行われることが好ましい。以下では、ロール・トゥー・ロール法による実施形態を中心に、本発明の製造方法を各工程に沿って説明する。
[支持体]
ロール・トゥー・ロール法では、支持体フィルムを長手方向に沿って搬送させながら製膜が行われる。そのため、支持体フィルムとして、長尺状フィルムの巻回体(ロール)が用いられる。また、本発明の製造方法では、溶液製膜法により支持体上に塗膜が形成された後、支持体と塗膜との積層体が延伸工程に供される。そのため、支持体フィルムは、可撓性を有し、熱安定性および機械的強度に優れ、かつ延伸可能であることが好ましい。かかる観点から、支持体フィルムとしては、樹脂フィルムが用いられる。以下では、支持体フィルムを単に「支持体」と記載する場合がある。
本発明に用いられる支持体は、140℃における引張弾性率が100Mpa〜1000MPaであることが好ましい。支持体の140℃における引張弾性率は、200MPa〜900MPaがより好ましく、300MPa〜800MPaがさらに好ましい。
支持体の140℃における弾性率が100MPa以上であれば、その上に形成される樹脂塗膜の厚み方向複屈折が大きくなる傾向があり、特に100℃以上の高温で乾燥が行われる場合にその傾向が顕著である。一方、支持体の140℃における弾性率が1000MPa以下であれば、延伸時の加工性に優れ、延伸方向のウェーブの発生等の外観不良が抑制される。
支持体が延伸フィルムである場合、長手方向(MD)と幅方向(TD)の延伸倍率の相違等に起因して、弾性率が異方性を有する場合がある。支持体のMDとTDの引張弾性率が異なる場合、MDの引張弾性率が上記範囲であればよいが、好ましくは、MDおよびTDの140℃における弾性率が、いずれも上記範囲内である。
汎用の二軸延伸PETフィルムの140℃における引張弾性率は、1200MPa程度である。このように、高温での弾性率が高いフィルムを支持体として用いた場合、塗膜と支持体との積層体を延伸する際の延伸加工性が乏しく、延伸を実施できない場合があったり、ウェーブ等の外観不良を生じる等の問題を生じ易い。
一方、A‐PET等の非晶質ポリエステルフィルムは、140℃まで加熱されるとガラス転位点を超えてゴム状態となり、引張弾性率が数MPa〜数十MPa程度まで低下する。このような低弾性率の支持体上に塗布された樹脂溶液を高温に加熱して乾燥して得られる塗膜は、厚み方向の複屈折が小さくなる傾向がある。そのため、支持体の140℃における弾性率が過度に小さいと、小さな膜厚で大きなレターデーションを有する位相差フィルムを得ることが困難となる傾向がある。
支持体を構成する樹脂材料は、140℃における引張弾性率が上記範囲であれば特に限定されず、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー等が挙げられる。これらの中から、溶液製膜時の溶媒に溶解しないものが好適に用いられる。
特に、上記の引張弾性率を有し、かつ高い耐溶剤性を有する樹脂材料として、結晶性ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。結晶性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルを構成するモノマー単位のグリコール成分および/またはジカルボン酸の一部を他のモノマー成分に置換した共重合ポリエステルが好ましく用いられる。グリコール成分を置換したポリエステルとしては、PETのエチレングリコールやPBEの1,4−ブタンジオール等の直鎖状グリコールの一部を、1,2−シクロヘキサンジメタノールや1,4−シクロヘキサンジメタノールに置換したグリコール変性ポリエステル等が挙げられる。また、ジカルボン酸成分を置換したポリエステルとしては、PETのテレフタル酸やPENの2,6−ナフタレンジカルボン酸を、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸等に置換したジカルボン酸変性ポリエステル等が挙げられる。
上記の中でも、PETのテレフタル酸の一部をイソフタル酸で置換した、ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート共重合体が好ましく用いられる。ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート共重合体は、テレフタル酸成分とイソフタル酸成分の比率を変化させることにより、弾性率等の機械特性や熱特性等を調整可能であり、イソフタル酸成分の比率を増加させることで、140℃における弾性率をPETよりも小さくすることができる。また、ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート共重合体は、PETと同様に、延伸により結晶化させることができるため、機械強度に優れるとともに、高い耐溶剤性を有することからも、溶液製膜の支持体として好適である。
支持体の厚みは特に制限されないが、支持体に自己支持性を持たせることや、延伸時のウェーブの発生を抑制する観点から、30μm以上が好ましく、35μm以上がより好ましく、40μm以上がさらに好ましい。一方、支持体の厚みが過度に大きいと、延伸時の張力が高くなり、位相差フィルムの光学特性が不均一となる場合がある。そのため、支持体の厚みは200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましい。
支持体は無色透明でもよく、有色あるいは不透明のものでもよい。支持体の表面には、易接着処理、離型処理、帯電防止処理、ブロッキング防止処理等が施されていてもよい。また、ブロッキング防止等の目的で、支持体の幅方向の端部には、エンボス加工(ナーリング)等が施されていてもよい。
支持体は、自己支持性と可撓性とを兼ね備えるものであれば、その厚みは特に限定されない。支持体の厚みは、一般的に20μm〜200μm程度であり、30μm〜150μmが好ましく、35μm〜100μmがより好ましい。支持体の幅は特に制限されないが、300mm以上が好ましく、500mm以上がより好ましく、700mm以上がより好ましく、1000mm以上が特に好ましい。支持体の幅を大きくすることで、位相差フィルムの量産性が高められる。
支持体は、少なくとも一方向に延伸された延伸フィルムであることが好ましい。特に、支持体を構成する材料が結晶性ポリマーである場合、前述のように、フィルムが延伸されることによりポリマーの結晶性が高められ、機械強度とともに耐熱性や耐溶剤性等も向上し得る。特に、機械強度や耐熱性、耐溶剤性等を高める観点から、支持体は長手方向(MD)および幅方向(TD)の両方に延伸された二軸延伸フィルムであることが好ましい。延伸倍率は特に限定されないが、上記観点からMD,TDのそれぞれに2倍以上に延伸されたものが好ましく用いられる。
[製膜工程および乾燥工程]
製膜工程では、上記の支持体を長手方向(MD)に沿って搬送させながら、その上に樹脂溶液(ドープ)が塗布される。その後、加熱により樹脂溶液が乾燥され、支持体上に塗膜が密着積層された長尺状の積層体が形成される。図1は、ロール・トゥー・ロール法による製膜工程および乾燥工程の一形態を模式的に表す工程概念図である。
まず、製膜装置の繰出し部11に長尺状の支持体1の巻回体10がセットされる。巻回体10から巻き出された支持体1は、繰出し部11から、製膜装置の下流側へと連続的に搬送され、ガイドローラ201〜205を経て、下流側に設けられた製膜部110へと搬送され、製膜が行われる。なお、ガイドローラは、ローラ203,204のように、ニップロール対を構成していてもよい。
製膜部110では、支持体1にドープ118が塗り拡げられ、常法にしたがって製膜が行われる。図1では、ナイフロールコータが図示されている。このロールコータでは、支持体1をバックアップロール112と接触させながら、液ダム117内のドープ118と接触させ、ナイフロール111でドープの液切りを行うことによって、塗膜の厚みが調整される。製膜部110における製膜方法は、ナイフロールコートに限定されず、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、スプレーコート、マイヤーバーコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコート等の各種方法が用いられる。
ドープ118は、位相差フィルムを形成するための樹脂材料の溶液であり、樹脂材料(ポリマー)および溶媒を含有する。ドープには、必要に応じて、レベリング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。位相差フィルムを形成するための樹脂材料としては、目的とする位相差フィルムの光学異方性に応じて、正の固有複屈折を有するポリマー、および負の固有複屈折を有するポリマーのいずれも使用できる。また、目的とする位相差フィルムの光学特性等に応じて、複数の樹脂材料を混合して用いることもできる。ドープの固形分や粘度等は、樹脂の種類や分子量、位相差フィルムの厚み、製膜方法等に応じて適宜に設定される。
製膜厚みは、位相差フィルムに求められる光学特性(レターデーション値)等に応じて、例えば、乾燥後の膜厚が1μm〜100μm程度となるように設定される。本発明は、支持体とその上に製膜された塗膜との積層体を延伸するため、塗膜単体では膜厚が小さく、ハンドリングが困難な場合であっても、延伸等の加工を容易になし得る。そのため、塗膜の膜厚が、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下の場合に、本発明の製造方法を適用すれば、膜厚が小さく、かつ光学特性および外観特性に優れる位相差フィルムを容易に得ることができる。
[乾燥工程]
支持体1上に塗布されたドープ層は、支持体1とともに乾燥炉120内へ搬送されて、溶媒が除去され、支持体1上に塗膜が密着形成された積層体2が得られる。積層体2は、乾燥炉120から下流側に搬送され、ガイドローラ211〜215を経て、巻取り部21で巻き取られ、支持体と塗膜の積層体2の巻回体20が得られる。
乾燥工程における加熱温度(乾燥温度)や乾燥時間は特に制限されない。乾燥時間を短縮して、生産工程を高める観点から、気泡等の外観不良が生じない範囲において、乾燥温度はできるかぎり高温であることが好ましい。具体的には、乾燥温度は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましい。一方、乾燥温度が過度に高いと、溶剤の突沸により塗膜に気泡が生じたり、支持体の弾性率が低下するために、搬送張力により基材の寸法変化が生じる場合がある。そのため、乾燥温度は230℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましく、180℃以下がさらに好ましい。
乾燥温度を高くすると、乾燥時間の短縮により生産性を向上できる反面、乾燥後の塗膜の厚み方向レターデーションが小さくなる傾向がある。これに対して、本発明では、高温(140℃)における弾性率が所定値以上の支持体を用いることで、100℃以上で乾燥を行った場合でも、レターデーションの低下が抑制される。そのため、本発明の製造方法によれば、高温で乾燥することにより生産性を高めつつ、レターデーションの大きい位相差フィルムが得られる。
乾燥工程における加熱温度は、熱風又は冷風が循環する空気循環式垣温オーブン、マイクロ波又は遠赤外線を利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール等の適宜の加熱手段により調整され得る。炉内の温度は、炉内全体で一定である必要はなく、段階的に昇温あるいは降温するような温度プロファイルを有していてもよい。例えば、炉内を複数のゾーンに分割して、各ゾーンごとに設定温度を変えることもできる。また、加熱炉の入口や出口での温度変化による支持体の急激な寸法変化等に起因する、シワ等の外観不良や、搬送不良を抑制する観点から、加熱炉の入口および出口付近での温度変化が緩やかになるように、予備加熱ゾーンや冷却ゾーンを設けることもできる。
なお、乾燥炉内全体の温度が一定ではない場合、乾燥温度とは、最も高温となる部分での炉内温度(すなわち、炉内の雰囲気温度)を指し、本発明においては、この炉内の最高温度が、好ましくは100℃以上、よりが好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上である。乾燥工程において、上記温度範囲での加熱時間は、10秒以上が好ましく、20秒以上がより好ましく、30秒以上がさらに好ましい。加熱時間は、加熱炉中の支持体の搬送経路の長さ(炉長)や、支持体の搬送速度によって調整することができる。
上記のように、本発明においては、所定の機械特性を有する支持体が用いられるため、乾燥後の塗膜の厚み方向複屈折を大きくすることができる。そのため、支持体上に当該塗膜が密着積層された積層体、あるいは、積層体から支持体を剥離後の被膜を、位相差フィルムとして実用に供することができる。
[延伸工程]
本発明においては、支持体1上に塗膜が密着形成された積層体2は、延伸工程で少なくとも一方向に延伸されることが好ましい。図2は、延伸工程および剥離工程の一形態を模式的に表す図である。図2に示す形態では、延伸装置の繰出し部22に積層体2の巻回体20がセットされている。巻回体20から巻き出された積層体2は、繰出し部22からガイドローラ221,222を経て、下流側の延伸部130の加熱炉139へと連続的に搬送される。なお、図1および図2では、製膜装置の巻取り部21で、ドープを乾燥後の積層体2が一旦巻き取られた後、積層体2の巻回体20が延伸装置の繰出し部22にセットされ、巻き出される形態が図示されているが、製膜および乾燥工程の後に積層体を巻き取らずに、積層体がそのまま延伸工程に供されてもよい。
積層体2は、延伸部130で、少なくとも一方向に延伸される。少なくとも一方向に延伸されるとは、面内の少なくとも一方向において、2点間の距離が大きくなるように加工されることを指す。図2に示す形態では、延伸部130において、フロート法により長手方向(MD)に自由端一軸延伸(縦延伸)を行う例が図示されている。延伸部130は加熱炉139を備え、加熱炉139の上流側(入口)にニップロール231,232が設けられており、下流側(出口)にニップロール236、237が設けられている。
自由端一軸延伸では、積層体の幅方向の端部を把持することなく、長手方向にフィルムが延伸される。図2に示す形態では、加熱炉139の下流側のニップロール236,237の周速度を、上流側のニップロール231,232の周速度よりも大きくすることで、積層体2が長手方向に延伸される。
自由端一軸延伸では、長手方向に積層体が延伸されることに伴って、幅方向および厚み方向には収縮作用が生じる。そのため、塗膜を構成するポリマーが、正の固有複屈折を有する場合、長手方向の屈折率(nx)が大きくなり、幅方向の屈折率(ny)および厚み方向の屈折率(nz)は小さくなる。一方、塗膜を構成するポリマーが、負の固有複屈折を有する場合、長手方向の屈折率(ny)が小さくなり、幅方向の屈折率(nx)および厚み方向の屈折率(nz)は大きくなる。
図2に示す形態において、加熱炉139内には、積層体の搬送経路の上下に熱風吹き出しノズル(フローティングノズル)131〜137が千鳥状に配置され、熱風による加熱下で延伸が行われる。加熱炉(延伸炉)139内でのフィルムの搬送方法は、フロート法に限定されず、ロール搬送法や、テンター搬送法等の適宜の搬送方法が採用される。テンター搬送によりフィルムを長手方向(MD)搬送させながら、幅方向(TD)の延伸を行うこともできる。また、加熱炉139内で搬送方向と幅方向の同時二軸延伸や、斜め方向延伸を行ってもよい。さらには、加熱炉139内で長手方向に延伸した後、別の加熱炉(不図示)で幅方向に延伸する等により逐次二軸延伸を行ってもよい。
延伸工程での加熱温度(延伸温度)は特に限定されないが、支持体とその上に形成された塗膜を共に延伸可能な温度であることが好ましい。具体的には、支持体上に形成された塗膜のガラス転移温度をTgとした場合、延伸温度は、(Tg−50)℃以上が好ましく、(Tg−40)℃以上がより好ましく、(Tg−30)℃以上がさらに好ましい。延伸温度が低すぎると、支持体からの塗膜の剥離が生じたり、レターデーションが不均一となったり、ヘイズ上昇等の外観不良を生じる場合がある。一方、延伸温度が高すぎると、塗膜を構成するポリマーの配向性が低下し、所期のレターデーションを得られない場合がある。
なお、延伸温度は、塗膜(位相差フィルム)を構成するポリマーの種類や、支持体の熱特性等に応じて設定される。延伸温度は、一般には100℃〜220℃程度、好ましくは120℃〜200℃程度である。加熱炉139内の温度は、炉内全体で一定である必要はなく、段階的に昇温あるいは降温するような温度プロファイルを有していてもよい。例えば、炉内を複数のゾーンに分割して、ゾーンごとに設定温度を変えることもできる。また、加熱炉139の入口や出口での温度変化によって積層体2が急激に寸法変化して、シワを生じたり、搬送不良を生じる等の不具合を抑制する観点から、加熱炉の入口および出口付近での温度変化が緩やかになるように、予備加熱ゾーンや冷却ゾーンを設けたり、加熱ロールや冷却ロールを設けることもできる。
延伸工程における延伸倍率は、1.01倍以上が好ましく、1.03倍以上がより好ましい。自由端一軸延伸では、延伸倍率が大きいほど、面内複屈折(Δnin)が大きくなる傾向がある。延伸倍率が過度に大きいと、塗膜の破断を生じたり、光学特性が不均一となる場合がある。そのため、延伸倍率は3倍以下が好ましく、2.5倍以下がより好ましく、2倍以下がさらに好ましい。
位相差フィルムの面内レターデーションRe、厚み方向レターデーションRth、およびNz係数等の光学特性は、位相差フィルムの用途等に応じて適宜に選択され、延伸工程における延伸方法や延伸倍率は、目的とする光学特性に応じて調整することができる。
上述のように、自由端一軸延伸(縦延伸)では、延伸方向の屈折率が増加(または減少)するのに対して、延伸方向と直交する方向、すなわち幅方向および厚み方向の屈折率は減少(または増加)する。一般に、自由端一軸延伸では、幅方向の収縮率と厚み方向の収縮率は同等であり、幅方向の屈折率と厚み方向の屈折率の減少率(または増加率)は同等となる。そのため、位相差フィルムの材料として、正の固有複屈折を有するポリマーを用いる場合、自由端一軸延伸により得られる位相差フィルムは、一般には、nx>ny=nzの屈折率異方性を有するポジティブAプレートである。
また、溶液製膜時にポリマーの分子鎖が面内方向に配向することにより、塗膜の厚み方向複屈折が大きい場合、すなわち、塗膜がnx=ny>nzの屈折率異方性を有するネガティブCプレートである場合、この塗膜を支持体から剥離後に、剥離後の塗膜を単独で自由端一軸延伸に供すると、幅方向の収縮率が厚み方向の収縮率よりも大きくなる傾向がある。そのため、延伸時の幅方向の屈折率nyの減少率が、厚み方向の屈折率nzの減少率よりも大きくなり、ny>nzの屈折率異方性が解消されるため、延伸後の位相差フィルムは、nx>ny=nzの屈折率異方性を有するポジティブAプレートとなる。
一方、支持体上に塗膜が密着積層された積層体を自由端一軸延伸に供する場合、積層体の幅方向の収縮率は、支持体の機械特性や熱特性に大きく左右され、塗膜の屈折率異方性による影響は小さい。そのため、支持体上に形成された正の固有複屈折を有するポリマーからなる塗膜がnx=ny>nzの屈折率異方性を有する場合には、ny>nzの屈折率異方性が、延伸の前後で保持され、nx>ny>nzの屈折率異方性を有するネガティブBプレートが得られる。同様の原理により、位相差フィルムの材料として負の固有複屈折を有するポリマーが用いられる場合、自由端一軸延伸により、nz>nx>nyの屈折率異方性を有するポジティブBプレートが得られる。
前述のように、本発明においては、所定の機械特性を有する支持体が用いられるため、乾燥後の塗膜の厚み方向複屈折を大きくすることができる。そのため、支持体上に当該塗膜が密着積層された積層体を自由端一軸延伸に供することにより、ネガティブBプレートやポジティブBプレートが得られる。また、延伸時の張力が過度に大きくなることが抑制されるため、ウェーブ等の外観不良が生じ難く、外観および光学特性の均一性に優れる位相差フィルムが得られる。
本発明の方法により、nx>ny>nzの屈折率異方性を有するネガティブBプレートが製造される場合、位相差フィルムのNz係数は、1.03よりも大きいことが好ましく、1.05以上がより好ましく、1.10以上がさらに好ましい。本発明の製造方法により、nz>nx>nyの屈折率異方性を有するポジティブBプレートが製造される場合、位相差フィルムのNz係数は、−0.03よりも小さいことが好ましく、−0.05以下がより好ましく、−0.10以下がさらに好ましい。なお、ネガティブBプレートやポジティブBプレートを得るための延伸方法は自由端一軸延伸に限定されず、固定端一軸延伸(横延伸)や、逐次または同時二軸延伸であってもよい。
延伸工程における延伸倍率は、1.01倍以上が好ましく、1.03倍以上がより好ましい。自由端一軸延伸では、延伸倍率が大きいほど、面内複屈折(Δnin)が大きくなる傾向がある。延伸倍率が過度に大きいと、塗膜の破断を生じたり、光学特性が不均一となる場合がある。そのため、延伸倍率は3倍以下が好ましく、2.5倍以下がより好ましく、2倍以下がさらに好ましい。
[剥離工程]
延伸後の積層体3はそのまま位相差フィルムとして用いることができる。好ましくは、延伸後の積層体3から、延伸後の支持体6が剥離され、支持体を剥離後の塗膜4が位相差フィルムとして用いられる。この場合、支持体は、最終製品である位相差フィルムには含まれない工程部材である。そのため、支持体は光学的に均一である必要はなく、安価な支持体を使用できる。
延伸後の積層体3は、一旦ロール状に巻き取ってもよく、延伸工程から連続して剥離工程に供することもできる。図2では、延伸工程後に連続して、剥離部160で剥離工程が行われる形態が図示されている。延伸後の支持体6と塗膜(位相差フィルム4)の剥離方法は特に限定されないが、均一に剥離を行い得る観点からは、積層体3をニップロール261,262で挟持し、その下流側で、支持体6および位相差フィルム4のそれぞれを上部ロール261および下部ロール262に沿うように搬送させて、剥離することが好ましい。剥離後の支持体6は、適宜の方式により巻取り部61で巻き取られる。
[他の工程]
延伸工程後や剥離工程後に、位相差フィルムをさらに他の工程に供することもできる。例えば、図2に示す形態では、支持体6を剥離後の位相差フィルム4が、検査部170で検査された後、貼合部190で他のフィルム9と貼り合わせられた後、位相差フィルム4とフィルム9との積層体5が巻取り部51で巻き取られ、巻回体50が形成される。
<検査工程>
検査部は、位相差フィルムを検査するための検査装置を備える。図2に示す形態では、検査部170は、位相差計171および欠点検出部172を備える。位相差計171は、位相差フィルム4のレターデーションや遅相軸の配向角度を検出する。測定されたレターデーション値を、延伸部130におけるロール周速等にフィードバックさせることで、レターデーションを一定に保つことができる。位相差フィルム4のレターデーションを正確に測定する観点から、支持体6を剥離後に位相差測定が行われることが好ましい。
欠点検出部は、位相差フィルムの内部あるいは表面に存在する異物や、打痕等の凹凸状欠陥、キズ等の欠点を検出可能に構成されている。支持体6を剥離後に欠点検出を行うことで、支持体6のみに含まれる欠点を検出することなく、位相差フィルム4の欠点を選択的に検出可能となるため、欠点検出精度が高められる。
<貼合工程>
貼合部190では、位相差フィルム4が他のフィルム9と貼り合わせられ、積層体5が形成される。フィルム9としては、例えば、位相差フィルム4に仮着される保護フィルム(セパレータ)や、他の光学フィルム(位相差フィルム、偏光子等)が挙げられる。位相差フィルムと他のフィルムとの積層は、適宜の接着剤を介して行われることが好ましい。
位相差フィルム上に偏光子を積層することにより、位相差フィルムを備える積層偏光板を形成することができる。なお、位相差フィルム上には偏光子が単体で積層されてもよく、偏光子上に透明保護フィルムや他の位相差フィルムが貼り合せられたものが積層されてもよい。
位相差フィルム上に積層される偏光子の厚みは、特に限定されないが、一般に1μm〜50μm程度である。特に、薄型の積層偏光板を得る観点から、偏光子の厚みは15μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、8μm以下が好ましい。偏光子の厚みを小さくすることにより、熱や湿度等の周囲の環境変化に伴う偏光子の寸法変化により生じる応力が、隣接する位相差フィルム等に及ぼす影響を小さくすることができる。そのため、位相差フィルムに積層される偏光子の厚みを小さくすることにより、位相差フィルムの厚みが小さい場合でも、周囲の環境変化による光学特性の変化が小さい積層偏光板が得られる。
位相差フィルム4の表面には、他の光学フィルムや液晶セル等との貼り合せのための粘着剤層が積層されてもよい。例えば、例えば適宜のセパレータ上に粘着剤層が付設された粘着シートの、粘着剤層側の面と位相差フィルムと貼り合せることにより、位相差フィルム上に粘着剤層を積層することができる。
積層体3から支持体6を剥離後の位相差フィルム4の厚みが30μm以下の場合、位相差フィルム4単体では自己支持性が小さくハンドリング性が十分ではないため、他のフィルムや粘着剤層と貼り合わせることにより、ハンドリング性を高めることができる。なお、図2では、位相差フィルム4の片面にのみフィルム9が貼り合わせられる形態が図示されているが、位相差フィルム4の両面にフィルムや粘着剤層等が貼り合わせられてもよい。
また、剥離部160で積層体3から支持体6が剥離される前に、積層体3の位相差フィルム4側の面に他のフィルムや粘着剤層が貼り合わせられてもよい。支持体6が剥離される前に、位相差フィルム4上に他のフィルムや粘着剤層等が貼り合わせられることにより、位相差フィルムを単体で搬送する必要がなくなる。そのため、位相差フィルムの厚みが小さい場合でも、ハンドリング性が高められる。積層体3の位相差フィルム4側の面に他のフィルムや粘着剤層を積層した後、支持体6を剥離し、支持体剥離後の位相差フィルム4の露出面に、さらに別のフィルムや粘着剤層を積層してもよい。
<巻取り工程>
支持体6を剥離後の位相差フィルム4は、必要に応じて検査工程や貼合工程に供された後、巻取り部51で巻き取られ、位相差フィルムの巻回体が形成される。図2に示すように、位相差フィルム4は、他のフィルム9と積層された積層体5(例えば、積層偏光板)として巻取り部51で巻き取られてもよい。また、支持体6を剥離後の位相差フィルム4は、巻取り工程に供することなく、そのまま枚葉体にカットされてもよい。なお、図2では、支持体上に塗膜が密着積層された積層体3を延伸後、巻回体に巻取ることなく、剥離部160で支持体6を剥離する形態が図示されているが、積層体3を一旦巻回体に巻取った後、延伸工程とは別の装置で剥離工程を行うこともできる。
[位相差フィルムの用途および光学特性]
上記の製造方法により得られる位相差フィルムの用途は特に限定されないが、液晶表示装置の光学補償に好適に用いられる。位相差フィルムが液晶表示装置の光学補償に用いられる場合、液晶セルと偏光子との間に位相差フィルムが配置される。
位相差フィルムの面内レターデーションReや厚み方向レターデーションRth等の光学特性は、液晶セルの駆動方式やセルのレターデーション値等に応じて、適宜に選択される。例えば、イン・プレーン・スイッチング(IPS)方式の液晶表示装置では、偏光板の吸収軸方向に対して、方位角45°の斜め方向から画面を視認視した際に黒輝度が大きくなるが、液晶セルと偏光子との間に位相差フィルムを配置することにより、斜め方向の黒輝度を小さくして、コントラストを向上することができる。IPS方式の液晶表示装置の光学補償では、例えば上記特許文献1(特開2009‐139747号公報)に開示されているように、2枚以上の位相差フィルムを組み合わせて用いることもできる。
液晶表示装置の光学補償に、2枚以上の位相差フィルムが用いられる場合、少なくとも1枚の位相差フィルムに、本発明の製造方法による位相差フィルムが用いられる。例えば特開2009‐139747号公報に開示されているように、ポジティブBプレートとネガティブBプレートが用いられる場合、いずれか一方のBプレートあるいは両方のBプレートに、本発明の製造方法を適用することができる。前述のように、本発明の製造方法によれば、自由端一軸延伸によりポジティブBプレートやネガティブBプレートを製造することもできる。
液晶表示装置は、例えば、本発明の位相差フィルムと、偏光子等の他の光学フィルム、液晶セル、およびバックライド等の光学部材とを適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことにより製造できる。位相差フィルムと液晶セルとの貼り合せに際しては、配向軸方向の均一性向上や、製造工程簡略化の観点から、前述のように、位相差フィルムと偏光子等を貼り合せた積層偏光板と液晶セルとを、粘着剤等の適宜の接着層を介して貼り合せることが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[測定方法]
フィルムの厚みは、膜厚測定システム(大塚電子製 MCPD)を用いて、反射率の干渉パターンから、計算により求めた。フィルムの複屈折およびレターデーションは、偏光・位相差測定システム(Axometrics製 製品名「AxoScan」)を用い、23℃の環境下にて、測定波長590nmで正面方向のレターデーション、および遅相軸方向を回転中心としてフィルムを40°傾斜した状態のレターデーションを測定し、これらの測定値から、算出した。
基材フィルムの弾性率は、恒温槽付きのオートグラフ(島津製作所製)を用い、温度140℃、引張速度10mm/分の条件で、JIS K7127に準じて測定した。
[合成例A]フマル酸エステル系樹脂(負の複屈折を有するポリマー)の合成およびドープの調製
攪拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を備えたオートクレーブに、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学製、商品名メトローズ60SH−50)48g、蒸留水15601g、フマル酸ジイソプロピル8161g、アクリル酸3−エチル−3−オキセタニルメチル240gおよび重合開始剤であるt−ブチルパーオキシピバレート45gを入れ、窒素バブリングを1時間行った後、200rpmで攪拌しながら49℃で24時間保持することにより、ラジカル懸濁重合を行なった。次いで、室温まで冷却し、生成したポリマー粒子を含む懸濁液を遠心分離した。得られたポリマー粒子を蒸留水で2回及びメタノールで2回洗浄した後、80℃で減圧乾燥した(収率80%)。
得られたフマル酸エステル系樹脂を、トルエン・メチルエチルケトン混合溶液(トルエン/メチルエチルケトン50重量%/50重量%)に溶解して20%溶液とした。さらに、フマル酸エステル系樹脂100重量部に対し、可塑剤としてトリブチルトリメリテート5重量部を添加して、ドープを調製した。
[参考例A]ガラス板上への塗布
上記のドープを、アプリケータで厚み1mmのガラス板上に塗布し、ガラス板ごと140℃の熱風オーブンで5分間乾燥させた。乾燥後のフィルムをガラス板から剥離して、膜厚およびレターデーションの測定を行った。
[比較例A1]
厚み50μmの二軸延伸PETフィルムを、MDを長辺とするA4サイズに切り出し、その短辺を、ガラス板上に耐熱テープを用いて貼り合せた。ガラス板に貼り合せられたPETフィルム上に、アプリケータを用いて上記のドープを塗布し、ガラス板ごと140℃の熱風オーブンで5分間乾燥させ、PETフィルム上に塗膜が形成された積層体を作製した。この積層体を、長さ20cm、幅10cmの短冊状に切り出した。短冊状試料の短辺をチャック間に固定して、165℃の熱風オーブン内で長さ方向への延伸を試みたが、試料がチャックから外れ、延伸を行うことができなかった。
[実施例A1〜A3、および比較例A2]
二軸延伸PETフィルムに代えて、ポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート共重合体の二軸延伸フィルムを用いた。各実施例および比較例で用いた二軸延伸フィルムの弾性率は表1に示す通りであった。このフィルム上に、比較例A1と同様にしてドープの塗布および乾燥を行った。
<延伸および剥離>
上記の積層体を、長さ20cm、幅10cmの短冊状に切り出し、短冊状試料の短辺をチャック間に固定して、165℃の熱風オーブン内で、長さ方向に、1.05倍に自由端一軸延伸を行ったところ、いずれも問題なく延伸することができた。
[合成例B]ポリアリレート系樹脂(正の複屈折を有するポリマー)の合成
攪拌装置を備えた反応容器中、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン54.0g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド1.2gを、1M水酸化ナトリウム溶液500mlに溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド30.4gとイソフタル酸クロライド10.2gを600mlのクロロホルムに溶解させた溶液を攪拌しながら一度に加え、室温で90分間攪拌した。その後、重合溶液を静置分離してポリマーを含んだクロロホルム溶液を分離し、ついで酢酸水で洗浄し、イオン交換水で洗浄した後、メタノールに投入してポリマーを析出させた。析出したポリマーを、純水およびメタノールで洗浄した後、減圧下で乾燥して、白色のポリマー68.2g(収率92%)を得た。
得られたポリアリレート系樹脂を、シクロペンタノンに溶解して、固形分濃度20%のドープを調製した。
[参考例B]ガラス板上への塗布
上記のドープを、アプリケータでガラス板上に塗布し、ガラス板ごと140℃の熱風オーブンで5分間乾燥させ、乾燥後のフィルムをガラス板から剥離して、膜厚およびレターデーションの測定を行った。
[実施例B1〜B3および比較例B1,B2]
上記の合成例Bで得られたドープを用いたこと以外は、実施例A1〜A3および比較例B1,B2と同様にして、ドープの塗布および乾燥を行い、得られた積層体の延伸加工性を確認した。
[評価結果]
上記各実施例で用いた支持体の機械特性、140℃で5分間乾燥後の塗膜の光学特性、および積層体の延伸加工性を表1に示す。表1において、Δnは、厚み方向複屈折Δnoutの絶対値である。フマル酸エステル系樹脂(負の複屈折を有するポリマー)を用いた参考例A、実施例A1〜A3、および比較例A1,A2では、Δnoutは負であり、ポリアリレート系樹脂(正の複屈折を有するポリマー)を用いた参考例B、実施例B1〜B3、および比較例B1,B2では、Δnoutは正であった。
表1におけるΔn/Δnは、各実施例および比較例における塗膜のΔnと、ガラス板上に塗布を行った参考例の塗膜のΔnの比である。また、表1では、各参考例および実施例における乾燥条件を50℃で30分間に変更した場合の塗膜の厚み方向複屈折の絶対値Δnも併せて示している。
表1における延伸加工性は、延伸ができたものを良好、延伸できなかったものを不良とした。
Figure 2015230415
負の複屈折を有するポリマーが用いられた参考例A、実施例A1〜A3、および比較例A1,A2のいずれにおいても、乾燥を50℃で行った場合のΔnに大きな差はみられなかった。一方、支持体上での乾燥を高温(140℃)で行った場合は、140℃における支持体の弾性率が小さくなるにつれて、Δnが小さくなる傾向がみられ、比較例A2では、Δnが参考例Aの半分程度にまで低下していた。この結果から、小さな膜厚で大きな複屈折を有する位相差フィルムを得るためには、乾燥温度付近での弾性率の高い支持体を用いる必要があることが分かる。
一方、140℃における弾性率が1000MPaを超える比較例A1は、支持体と塗膜を一体で延伸することが困難であった。比較例B1も同様であった。
正の複屈折を有するポリマーが用いられた実施例B1〜B3および比較例B2においても、上記の実施例A1〜A3および比較例A2と同様に、支持体の140℃における弾性率の低下に伴って、140℃で乾燥後の塗膜のΔnの低下がみられた。これらの結果から、ポリマーの種類に関わらず、所定の弾性率を有する支持体を用いることで、位相差フィルムが高い複屈折を有し、かつ支持体と塗膜を一体で延伸する際の延伸加工性が優れていることが分かる。
1,6 支持体
2,3 積層体
4 位相差フィルム
9 フィルム
5 積層体
10 支持体巻回体
20 積層体巻回体
50 位相差フィルム積層体巻回体
11,22 繰出し部
21,51 巻取り部
110 製膜部
120 乾燥炉
130 延伸部
139 加熱炉
160 剥離部
170 検査部
171 位相差計
172 欠点検出部
190 貼合部

Claims (8)

  1. 支持体フィルム上に、樹脂溶液が塗布される塗布工程;および
    前記樹脂溶液が加熱により乾燥され、前記支持体フィルム上に塗膜が密着積層された積層体が形成される乾燥工程、をこの順に有し、
    前記支持体フィルムは、前記塗布工程前において140℃における引張弾性率が200Mpa〜1000MPaである、位相差フィルムの製造方法。
  2. 前記乾燥工程後に、前記積層体が少なくとも一方向に延伸され、前記塗膜に光学異方性が付与される延伸工程を更に有する、請求項1に記載の位相差フィルムの製造方法。
  3. 前記積層体から支持体が剥離される剥離工程を更に有する、請求項2に記載の位相差フィルムの製造方法。
  4. 前記延伸工程において、自由端一軸延伸が行われる、請求項2または3に記載の位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記延伸工程において、前記塗膜が、nx>ny>nz、またはnz>nx>nyの光学異方性を有するように延伸が行われる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法(ただし、nxおよびnyは、それぞれ塗膜の面内の遅相軸方向および進相軸方向の屈折率であり、nzは塗膜の厚み方向の屈折率である)。
  6. 前記乾燥工程において乾燥後の塗膜の膜厚が30μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 前記乾燥工程において、100℃以上の温度で乾燥が行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 偏光子と位相差フィルムとが積層された積層偏光板の製造方法であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により位相差フィルムが製造され、
    前記位相差フィルム上に、偏光子を含む光学フィルムが積層されることを特徴とする、積層偏光板の製造方法。
JP2014117130A 2014-06-05 2014-06-05 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 Active JP6376849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117130A JP6376849B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
KR1020167034018A KR102234047B1 (ko) 2014-06-05 2015-02-10 위상차 필름의 제조 방법 및 적층 편광판의 제조 방법
PCT/JP2015/053694 WO2015186379A1 (ja) 2014-06-05 2015-02-10 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
CN201580027544.XA CN106415340B (zh) 2014-06-05 2015-02-10 相位差膜的制造方法及层叠偏振板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117130A JP6376849B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230415A true JP2015230415A (ja) 2015-12-21
JP6376849B2 JP6376849B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54766460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117130A Active JP6376849B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6376849B2 (ja)
KR (1) KR102234047B1 (ja)
CN (1) CN106415340B (ja)
WO (1) WO2015186379A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216122A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 コニカミノルタ株式会社 液晶塗布用基材フィルム、これを含む仮支持体付き光学フィルム、これらを含む偏光板、ならびにこれらの製造方法
WO2020036101A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 大阪ガスケミカル株式会社 位相差フィルム及びその製造方法
JP2020057025A (ja) * 2016-07-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置
WO2020203316A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102426168B1 (ko) * 2019-03-12 2022-07-27 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148545A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、液晶表示装置および画像表示装置
JP2005181451A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007007901A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc カード
JP2011118421A (ja) * 2004-05-18 2011-06-16 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2011225764A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP2011227430A (ja) * 2009-06-19 2011-11-10 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法
JP2012027260A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 偏光シート積層体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046068A (ja) 2002-01-23 2004-02-12 Nitto Denko Corp 複屈折層の製造方法、および前記複屈折層を含む光学フィルム
JP5064738B2 (ja) * 2005-08-22 2012-10-31 富士フイルム株式会社 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5096865B2 (ja) 2007-09-07 2012-12-12 日東電工株式会社 光学フィルム、およびその製造方法
JP4938632B2 (ja) 2007-12-07 2012-05-23 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5324316B2 (ja) * 2008-05-27 2013-10-23 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148545A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、液晶表示装置および画像表示装置
JP2005181451A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
JP2011118421A (ja) * 2004-05-18 2011-06-16 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007007901A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc カード
JP2011227430A (ja) * 2009-06-19 2011-11-10 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法
JP2011225764A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP2012027260A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 偏光シート積層体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057025A (ja) * 2016-07-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 光学積層体及び表示装置
JPWO2019216122A1 (ja) * 2018-05-08 2021-05-20 コニカミノルタ株式会社 液晶塗布用基材フィルム、これを含む仮支持体付き光学フィルム、これらを含む偏光板、ならびにこれらの製造方法
JP7327390B2 (ja) 2018-05-08 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 液晶塗布用基材フィルム、これを含む仮支持体付き光学フィルム、これらを含む偏光板、ならびにこれらの製造方法
KR102525724B1 (ko) 2018-05-08 2023-04-25 코니카 미놀타 가부시키가이샤 액정 도포용 기재 필름, 이것을 포함하는 가지지체 부착 광학 필름, 이들을 포함하는 편광판, 그리고 이들의 제조 방법
WO2019216122A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 コニカミノルタ株式会社 液晶塗布用基材フィルム、これを含む仮支持体付き光学フィルム、これらを含む偏光板、ならびにこれらの製造方法
KR20200129139A (ko) * 2018-05-08 2020-11-17 코니카 미놀타 가부시키가이샤 액정 도포용 기재 필름, 이것을 포함하는 가지지체 부착 광학 필름, 이들을 포함하는 편광판, 그리고 이들의 제조 방법
JPWO2020036101A1 (ja) * 2018-08-17 2021-09-24 大阪ガスケミカル株式会社 位相差フィルム及びその製造方法
CN112585512A (zh) * 2018-08-17 2021-03-30 大阪燃气化学有限公司 相位差膜及其制造方法
US20210294013A1 (en) * 2018-08-17 2021-09-23 Osaka Gas Chemicals Co., Ltd. Retardation film and method for producing the same
JP7145954B2 (ja) 2018-08-17 2022-10-03 大阪ガスケミカル株式会社 位相差フィルム及びその製造方法
WO2020036101A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 大阪ガスケミカル株式会社 位相差フィルム及びその製造方法
JP2020170072A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2020203316A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7317549B2 (ja) 2019-04-02 2023-07-31 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170016354A (ko) 2017-02-13
CN106415340A (zh) 2017-02-15
JP6376849B2 (ja) 2018-08-22
CN106415340B (zh) 2019-02-19
KR102234047B1 (ko) 2021-03-30
WO2015186379A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418929B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP5722255B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP6376849B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP7355583B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2012014001A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2002326278A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP7355582B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2014146035A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
TW201815544A (zh) 聚乙烯醇系薄膜及其製造方法、與利用該聚乙烯醇系薄膜的偏光膜
KR102518911B1 (ko) 위상차 필름, 원편광판 및 위상차 필름의 제조 방법
TWI679118B (zh) 積層膜及積層膜的製造方法
TWI816868B (zh) 帶相位差層的偏光板及使用了該帶相位差層的偏光板的影像顯示裝置
JP7348799B2 (ja) 位相差層付偏光板の製造方法
JP7355584B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355587B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355585B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355586B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7513419B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
WO2023218822A1 (ja) 偏光膜の製造方法
JP7165813B2 (ja) 偏光膜、偏光板および該偏光膜の製造方法
TWI793212B (zh) 附有保護膜之偏光板片狀體的製造方法
TW202401115A (zh) 偏光膜之製造方法
TW202404801A (zh) 光學積層體及圖像顯示裝置
JP2002333520A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250