JP2015229590A - 原稿搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229590A
JP2015229590A JP2014117937A JP2014117937A JP2015229590A JP 2015229590 A JP2015229590 A JP 2015229590A JP 2014117937 A JP2014117937 A JP 2014117937A JP 2014117937 A JP2014117937 A JP 2014117937A JP 2015229590 A JP2015229590 A JP 2015229590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
lift plate
upper limit
control unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186307B2 (ja
Inventor
竜也 間嶋
Tatsuya Majima
竜也 間嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014117937A priority Critical patent/JP6186307B2/ja
Priority to US14/730,042 priority patent/US9296581B2/en
Publication of JP2015229590A publication Critical patent/JP2015229590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186307B2 publication Critical patent/JP6186307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上させることが可能な原稿搬送装置を提供する。【解決手段】原稿搬送装置は、原稿を持ち上げるリフト板と、給送位置に到達した原稿を原稿搬送路に供給する給紙部と、給送位置に原稿が到達したか否かを検知する制御部と、許容される上限厚さを有する原稿束が、リフト板に載置されている場合において、給送位置に原稿を到達させるのに必要なリフト板の移動量である第1移動量を記憶する記憶部と、操作表示部と、を備え、制御部は、給送位置への原稿の到達までに要したリフト板の移動量である第2移動量が第1移動量よりも少なければ、原稿の枚数が上限枚数を超えていると判断し、操作表示部は、上限枚数を超えている旨を報知する。【選択図】図9

Description

本発明は、原稿搬送装置および画像形成装置に関する。
原稿の読み取りを行う画像読取部を含む画像形成装置には、画像読取部の読取位置に原稿を搬送するための原稿搬送装置が装着される場合がある。このような原稿搬送装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の原稿搬送装置は、原稿が載置される原稿セットトレイ(原稿テーブル)、原稿セットトレイから読取位置に至る原稿搬送路、原稿セットトレイに載置された原稿を原稿搬送路に供給するためのピックアップローラー、および、原稿搬送路に供給された原稿を読取位置に搬送するための搬送ローラーなどを備える。また、原稿セットトレイの搬送方向下流側の部分には、リフト板(可動原稿テーブル)が昇降可能に取り付けられている。
この構成において、原稿セットトレイに載置された原稿を搬送するときには、まず、リフト板が上昇することにより、原稿セットトレイに載置された原稿の先端部分がピックアップローラーに向かって持ち上げられる。そして、ピックアップローラーに原稿の先端部分が当接すると、その状態で、ピックアップローラーが回転する。これにより、原稿セットトレイから原稿が引き出され、原稿搬送路に供給される。原稿搬送路に供給された原稿は、搬送ローラーにより、原稿搬送路に沿って搬送される。
特開2005−330027号公報
上記のような従来の構成において、原稿セットトレイへの原稿の載置枚数が多過ぎる、すなわち、ピックアップローラーとリフト板との間に原稿を詰め込み過ぎると、ピックアップローラーと原稿との間の圧力(給紙圧)が高くなり過ぎることがある。この場合、原稿搬送路への原稿の供給時にピックアップローラーがスリップし易くなる。そして、ピックアップローラーがスリップすると、原稿搬送路に原稿が供給されないので、無給紙ジャムが発生する。このため、原稿セットトレイへの原稿の載置枚数には上限が定められている。以下の説明では、上限として定められた原稿セットトレイへの原稿の載置枚数を上限枚数と称する。
しかし、従来の構成では、原稿セットトレイへの原稿の載置枚数が上限枚数を超えているか否かの検知は行っておらず、載置枚数が上限枚数を超えている状態(無給紙ジャムが発生し易い状態)であっても、そのまま原稿搬送路への原稿の供給を開始していた。この場合、上限枚数を超える枚数の原稿が載置されたことに起因して無給紙ジャムが発生しても、その無給紙ジャムの発生原因をユーザーは認識できない。したがって、上限枚数を超える枚数の原稿が再セットされ、無給紙ジャムが再度発生する恐れがある。そして、このように無給紙ジャムが繰り返し発生すると、ユーザーの利便性が悪くなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、上限枚数を超える枚数の原稿が原稿搬送装置に載置された場合に、原稿の載置枚数が上限枚数を超えている旨をユーザーに報知することによりユーザーの利便性を向上させることが可能な原稿搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の原稿搬送装置は、原稿を搬送するための原稿搬送路と、原稿が載置されるものであり、原稿の載置を受け入れるときには予め定められた待機位置で待機し、原稿が載置された状態で待機位置から上昇することにより、予め定められた給送位置まで原稿を持ち上げるリフト板と、給送位置に到達した原稿を原稿搬送路に供給するための原稿供給動作を行う給紙部と、原稿搬送路に供給された原稿を原稿搬送路に沿って搬送するための原稿搬送動作を行う原稿搬送部と、給送位置に原稿が到達したときに、給送位置に原稿が到達したことを示す値を出力する上限検知センサーと、上限検知センサーの出力値に基づき、給送位置に原稿が到達したか否かを検知する制御部と、許容される上限厚さを有する原稿束が、リフト板に載置されている場合において、給送位置に原稿を到達させるのに必要なリフト板の待機位置からの移動量である第1移動量を記憶する記憶部と、入力操作を受け付けるとともに、情報を表示する操作表示部と、を備える。そして、制御部は、リフト板の待機位置からの上昇開始から給送位置への原稿の到達までに要したリフト板の移動量である第2移動量を求め、第2移動量が第1移動量よりも少なければ、リフト板に載置された原稿の枚数が規定の上限枚数を超えていると判断する。また、リフト板に載置された原稿の枚数が上限枚数を超えていると制御部が判断すると、操作表示部は、リフト板に載置された原稿の枚数が上限枚数を超えている旨を報知するための報知画面を表示する。
本発明の構成では、リフト板への原稿の載置枚数が上限枚数を超えている場合、その旨をユーザーに報知するための報知画面を表示するので、リフト板への原稿の載置枚数が上限枚数を超えていることをユーザーに認識させることができる。この場合、報知画面による報知を受けたユーザーによって、載置枚数が上限枚数を超えないようにリフト板に原稿が再セットされる。これにより、リフト板への原稿の載置枚数が上限枚数を超えることに起因する無給紙ジャムの発生が抑制されるので、ユーザーの利便性が向上する。
また、この構成では、第1移動量(リフト板に載置された原稿束の厚さが予め定められた上限厚さとなっている場合において、給送位置に原稿を到達させるのに必要なリフト板の待機位置からの移動量)が記憶部に記憶される。これにより、リフト板の待機位置からの上昇開始から給送位置への原稿の到達までに要したリフト板の移動量である第2移動量を求め、その第2移動量と第1移動量とを比較することによって、容易に、リフト板への原稿の載置枚数が上限枚数を超えているか否かを判断することができる。
以上のように、本発明によれば、上限枚数を超える枚数の原稿が原稿搬送装置に載置された場合に、原稿の載置枚数が上限枚数を超えている旨をユーザーに報知するので、ユーザーの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による原稿搬送装置を備えた複合機の概略図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置の詳細図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のリフト板が待機位置で待機しているときの図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のリフト板が給送位置まで原稿を持ち上げたときの図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置を備えた複合機のハードウェア構成を説明するためのブロック図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のリフト板に載置された原稿束の厚さが上限厚さのときのリフト板の移動量を説明するための図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のリフト板に載置された原稿束の厚さが上限厚さのときのリフト板の移動量を説明するための図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のリフト板に載置された原稿束の厚さが上限厚さを超えるときのリフト板の移動量を説明するための図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置のリフト板に載置された原稿束の厚さが上限厚さを超えるときのリフト板の移動量を説明するための図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置においてリフト板に載置された原稿の枚数が上限枚数を超えるときに表示される報知画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置においてリフト板に載置された原稿の枚数が上限枚数を超えるときに表示される報知画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置において原稿の搬送を伴うジョブの実行指示を受けたときの制御の流れを説明するためのフローチャート図 本発明の一実施形態による原稿搬送装置において原稿の搬送を伴うジョブの実行指示を受けたときの制御の流れを説明するためのフローチャート図
本発明の一実施形態について、プリンター機能やコピー機能など複数種の機能を搭載する複合機を例にとって説明する。
(複合機の全体構成)
図1に示すように、本実施形態の複合機100は、原稿搬送装置1を備える。この原稿搬送装置1の構成については、後で詳細に説明する。また、複合機100は、画像読取部2および印刷部3を備える。
画像読取部2は、載置読取および搬送読取の実行が可能となっている。載置読取を行うとき、画像読取部2は、コンタクトガラスG1上に載置された原稿Dを読み取って画像データを生成する。また、搬送読取を行うとき、画像読取部2は、原稿搬送装置1によりコンタクトガラスG2上に搬送される原稿Dを読み取って画像データを生成する。
印刷部3は、給紙部4、用紙搬送部5、画像形成部6および定着部7によって構成される。給紙部4は、ピックアップローラー41および給紙ローラー対42を含み、用紙カセット43に収容された用紙Pを用紙搬送路101に供給する。用紙搬送部5は、複数の搬送ローラー対51を含み、用紙搬送路101に沿って用紙Pを搬送し、印刷済みの用紙Pを用紙排出トレイ102に排出する。
画像形成部6は、感光体ドラム61、帯電装置62、露光装置63、現像装置64、転写ローラー65およびクリーニング装置66を含む。そして、画像形成部6は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。定着部7は、加熱ローラー71および加圧ローラー72を含み、用紙Pに転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。
(原稿搬送装置の構成)
図2に示すように、原稿搬送装置1は、画像読取部2の読取位置RP(コンタクトガラスG2上の位置)に原稿Dを搬送するための原稿搬送路11を有する。そして、原稿搬送装置1は、原稿セットトレイ12にセットされた原稿Dを原稿搬送路11に供給し、その原稿Dを原稿搬送路11に沿って搬送する。そして、搬送読取では、原稿搬送路11に沿って搬送される原稿Dが読取位置RPを通過するとき、画像読取部2による原稿Dの読み取りが行われる。その後、読み取りの終わった原稿Dは、引き続き原稿搬送路11に沿って搬送され、最終的に原稿排出トレイ13に排出される。このように、原稿搬送路11に原稿Dを供給し、その原稿Dを原稿搬送路11に沿って搬送するため、原稿搬送装置1には、原稿供給動作を行う回転体14を含む給紙部1A、および、原稿搬送動作を行う回転体15を含む原稿搬送部1Bが設けられる。
給紙部1Aは、原稿供給動作を行う回転体14として、ピックアップローラー14aおよび駆動ローラー14bを含む。また、給紙部1Aは、給紙ベルト14cおよび従動ローラー14dを含む。これら給紙部1Aの各部材はユニット化され、原稿搬送路11の搬送方向上流側の端部に配置される。
ピックアップローラー14aは、原稿セットトレイ12にセットされた原稿Dと当接した状態で回転することにより、原稿セットトレイ12から原稿Dを引き出す。また、駆動ローラー14bは、従動ローラー14dと共に給紙ベルト14cを張架し、回転することによって給紙ベルト14cを周回させる。これにより、原稿セットトレイ12から引き出された原稿Dが給紙ベルト14cに当接すると、その原稿Dが原稿搬送路11に供給される。
なお、原稿搬送路11を挟んで給紙ベルト14cと対向する位置には、分離ローラー16が設けられる。分離ローラー16は、給紙ベルト14cが周回しているとき、原稿Dを搬送方向上流側に戻す方向に回転する。このため、複数枚の原稿Dが重なっている場合、上側の原稿D(給紙ベルト14cと当接する原稿D)は、給紙ベルト14cにより搬送方向下流側に送られる。一方で、下側の原稿D(分離ローラー16と当接する原稿D)は、分離ローラー16により搬送方向上流側に戻される(あるいは、その場に留まる)。これにより、複数枚重なった原稿Dが分離される。
また、原稿搬送部1Bは、原稿搬送動作を行う回転体15として、レジストローラー対15a、搬送ローラー対15b、搬送ローラー対15cおよび搬送ローラー対15dを含む。レジストローラー対15aは、給紙部1Aの搬送方向下流側(ただし、搬送ローラー対15b〜15dよりも搬送方向上流側)に配置される。そして、レジストローラー対15aは、原稿Dを一旦停止させ、原稿Dを撓ませて斜行を矯正する。搬送ローラー対15b〜15dは、この順番で搬送方向上流側から下流側に向かって配置され、レジストローラー対15aから送られる原稿Dを読取位置RPに搬送し、原稿排出トレイ13に排出する。
ここで、原稿セットトレイ12の搬送方向下流側の部分(原稿Dの先端側が載置される部分)には、ピックアップローラー14aと上下方向に対向するリフト板17が昇降可能に取り付けられる。リフト板17は、搬送方向上流側の端部に設けられた回動軸17aを支点として、搬送方向下流側の端部を上下方向に振るように回動する。そして、リフト板17が上昇すると、リフト板17がピックアップローラー14aに接近し、リフト板17が下降すると、リフト板17がピックアップローラー14aから離間する。
リフト板17は、原稿Dの載置を受け入れるとき、図3に示すように、ピックアップローラー14aとの間隔が最大となる予め定められた待機位置WPで待機する。また、リフト板17は、原稿Dの搬送を伴うジョブ(コピージョブなど)の実行指示を受けたとき、図4に示すように、上昇を開始し、リフト板17に載置された原稿Dを持ち上げる。これにより、予め定められた給送位置UPに原稿Dが到達し、原稿Dがピックアップローラー14aに当接した状態となる。このときには、ピックアップローラー14aが原稿Dに押され、ピックアップローラー14aが持ち上げられる。そして、リフト板17は、原稿Dが給送位置UPに到達したとき、上昇を停止する。その後、原稿Dがピックアップローラー14aに当接した状態(原稿Dが給送位置UPまで持ち上げられた状態)で、給紙部1Aが原稿供給動作を行う。
リフト板17に載置された原稿Dが給送位置UPに到達したか否かを検知するため、ピックアップローラー14aの上方には上限検知センサーUSが設けられる。たとえば、上限検知センサーUSは、発光部および受光部を有する透過型の光センサーであり、ピックアップローラー14aと共に持ち上げられる検知片18を検知対象とする。検知片18は、原稿Dが給送位置UPに無いとき、上限検知センサーUSの検知領域である発光部と受光部との間の光路から外れる(図3参照)。一方で、検知片18は、原稿Dが給送位置UPに到達し、ピックアップローラー14aが持ち上げられると、上限検知センサーUSの検知領域を遮光する(図4参照)。したがって、上限検知センサーUSは、原稿Dが給送位置UPに到達したときと到達していないときとで出力値を変化させる。
さらに、リフト板17の上方には、リフト板17に載置された原稿Dの紙種を検知する紙種検知部19(たとえば、メディアセンサーと称される)が設けられる。たとえば、紙種検知部19は、撮像素子や制御用ICなどを含む。そして、紙種検知部19は、原稿Dの搬送を伴うジョブの実行指示を受けたとき(リフト板17が上昇を開始するとき)、リフト板17に載置された原稿Dを撮像し、撮像データに基づきリフト板17に載置された原稿Dの紙種を検知する。なお、紙種検知部19として、原稿Dに光を照射したときの反射率(あるいは、透過率)や反射光の波長などに基づき紙種を検知するものを用いてもよい。なお、紙種検知部19の設置個数は特に限定されず、1個であってもよいし、複数個であってもよい。紙種検知部19を複数個設置する場合には、たとえば、搬送方向と直行する方向(紙面に対して垂直な方向)に複数個の紙種検知部19が並べられる。
また、図2に示すように、原稿搬送装置1には、リフト板17への原稿Dの載置を検知するための載置検知センサーSSが設けられる。載置検知センサーSSは、たとえば、発光部および受光部を有する透過型の光センサーであり、原稿Dの載置領域に突出するアクチュエーターを検知対象とする。検知対象としてのアクチュエーターは、リフト板17に原稿Dが載置されていると、原稿Dに押圧されて下方に移動し、載置検知センサーSSの検知領域である発光部と受光部との間の光路を遮光(または、開放)する。一方で、アクチュエーターは、リフト板17から原稿Dが無くなると、原稿Dによる押圧が解除されることで上方に移動し、載置検知センサーSSの検知領域を開放(または、遮光する)する。したがって、載置検知センサーSSは、リフト板17に原稿Dが載置されているときと載置されていないときとで出力値を変化させる。
また、原稿搬送装置1には、原稿Dの有無を検知したり、原稿Dの搬送タイミングを計ったりするための原稿検知センサーDSが複数設けられる。原稿検知センサーDSは、たとえば、発光部および受光部を有する透過型の光センサーであり、原稿搬送路11の内側の位置(検知位置)に突出するアクチュエーターを検知対象とする。検知対象としてのアクチュエーターは、検知位置に原稿Dの先端が到達すると、原稿Dに押されて回動し、検知位置を原稿Dの後端が通過しきると、原稿Dとの当接が解除されて元に戻る。したがって、原稿検知センサーDSは、対応する検知位置に原稿Dが有るときと無いときとで出力値を変化させる。
図1に戻って、原稿搬送装置1は、操作パネル8(本発明の「操作表示部」に相当)を備える。この操作パネル8は、タッチパネル付きの表示パネル81を含む。表示パネル81は、原稿搬送装置1の状態に関する情報の表示や、原稿搬送装置1に関する各種設定の受け付け(ソフトキーの表示)などを行う。また、操作パネル8には、原稿Dの搬送を伴うジョブの実行指示を受け付けるためのスタートキーなど種々のハードキー82も設けられる。なお、操作パネル8は、画像読取部2や印刷部3の状態に関する情報の表示や、画像読取部2や印刷部3に関する各種設定の受け付けも行う。すなわち、操作パネル8は、原稿搬送装置1専用のものではない。
(複合機のハードウェア構成)
図5に示すように、複合機100は、主制御部110を備える。主制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICなどからなり、画像データに対して画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROMおよびRAMなどからなり、制御用のプログラムおよびデータを記憶する。そして、主制御部110は、記憶部113に記憶されたプログラムおよびデータに基づき、複合機100の動作を制御する。
具体的には、主制御部110は、画像読取部2および印刷部3(給紙部4、用紙搬送部5、画像形成部6および定着部7)に接続され、読取動作や印刷動作を制御する。また、主制御部110は、操作パネル8に接続され、操作パネル8の表示動作を制御したり、操作パネル8に対して行われた操作を検知したりする。さらに、主制御部110は、原稿搬送制御部120(本発明の「制御部」に相当)に接続され、原稿搬送装置1の制御に関する指示を原稿搬送制御部120に与える。
原稿搬送制御部1は、図6に示すように、CPU121および記憶部122を含む。そして、原稿搬送制御部120は、主制御部110から指示を受け、原稿搬送装置1の動作を制御する。
原稿搬送制御部120は、原稿搬送装置1の動作を制御するため、給紙モーターM1、レジストモーターM2および搬送モーターM3と接続される。そして、原稿搬送制御部120は、給紙モーターM1、レジストモーターM2および搬送モーターM3の各モーターに繋がるローラーを回転させたり、回転を停止させたりする。なお、給紙モーターM1は、ピックアップローラー14aおよび駆動ローラー14bを回転させるためのモーターであり、レジストモーターM2は、レジストローラー対15aを回転させるためのモーターであり、搬送モーターM3は、搬送ローラー対15b〜15dを回転させるためのモーターである。
また、原稿搬送制御部120は、リフトモーターM4と接続され、リフトモーターM4の駆動を制御する。このリフトモーターM4の駆動力はリフト板17に伝達され、リフトモーターM4が駆動することによってリフト板17が昇降する。すなわち、原稿搬送制御部120は、リフト板17を上昇させたり下降させたりする。なお、リフトモーターM4は、ステッピングモーターである。このため、リフト板17の上下方向の移動量は、ステッピングモーターM4の駆動パルス数に応じて変化する。
また、原稿搬送制御部120は、載置検知センサーSSの出力値に基づき、リフト板17に原稿Dが載置されたか否かを検知する。そして、原稿搬送制御部120は、原稿Dの搬送を伴うジョブの実行指示を受けたときに、リフト板17に原稿Dが載置されていることを検知していれば、リフト板17の上昇を開始させる(リフトモーターM4の駆動を開始させる)。
また、原稿搬送制御部120は、上限検知センサーUSの出力値に基づき、リフト板17に載置された原稿Dが給送位置UPに到達したか否かを検知する。そして、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの給送位置UPへの到達を検知すると、リフト板17の上昇を停止させる(リフトモーターM4の駆動を停止させる)。
また、原稿搬送制御部120は、紙種検知部19と接続される。そして、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの紙種を示す情報を紙種検知部19から取得する。なお、後で詳細に説明するが、ここで取得した情報は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数を判別するために用いられる。
また、原稿搬送制御部120は、複数の原稿検知センサーDSの各出力値に基づき、対応する検知位置における原稿Dの先端到達および後端通過を検知する。そして、この検知結果に基づき、原稿搬送制御部120は、ジャム(紙詰まり)が発生したか否かを判断する。
原稿搬送制御部120は、ジャムが発生したか否かを判断するため、複数の原稿検知センサーDSのうち或る原稿検知センサー(第1センサーとする)の検知位置において原稿Dの先端の到達を検知してから計時を開始する。そして、原稿搬送制御部120は、第1センサーの検知位置において原稿Dの先端の到達を検知してから所定時間が経過したときに、第1センサーより搬送方向下流側の原稿検知センサー(第2センサーとする)の検知位置に原稿Dの先端が到達したか否かを検知する。その結果、原稿Dの先端の到達を検知できなければ、原稿搬送制御部120は、ジャムが発生したと判断する。この場合の所定時間は、第1センサーの検知位置と第2センサーの検知位置との間を原稿Dが進むのに要する時間であり、第1センサーの検知位置と第2センサーの検知位置との間の距離および搬送速度に基づき予め算出することができる時間である。
あるいは、原稿搬送制御部120は、複数の原稿検知センサーDSのうち或る原稿検知センサーの検知位置において原稿Dの先端の到達を検知してから、所定時間が経過しても同じ検知位置において原稿Dの後端の通過を検知できなければ、ジャムが発生したと判断する。この場合の所定時間は、或る原稿検知センサーの検知位置に原稿Dの先端が到達してから同じ検知位置を原稿Dの後端が通過するのに要する時間であり、原稿サイズ(搬送方向の長さ)および搬送速度に基づき予め算出することができる時間である。
(枚数超過判断)
リフト板17に載置された原稿束の厚さ(原稿束に含まれる複数枚の原稿Dの合計の厚さ)が大きくなり過ぎる、すなわち、リフト板17とピックアップローラー14aとの間に原稿Dを詰め込み過ぎると、ピックアップローラー14aと原稿Dとの間の圧力(給紙圧)が高くなり過ぎることがある。この場合、紙すべり(ピックアップローラー14aのスリップ)が発生し、無給紙ジャムの原因となる。
このため、リフト板17への原稿Dの載置枚数については、リフト板17に載置された原稿束の厚さが予め定められた上限厚さを超えないように、紙種毎に上限枚数が予め定められる。そして、紙種毎の規定の上限枚数は記憶部112に記憶される。
たとえば、リフト板17に載置された原稿束の厚さが大きいことに起因して無給紙ジャムが発生し易くなるときの原稿束の厚さを求め、無給紙ジャムが発生し易くなるときの原稿束の厚さ、あるいは、そのときの原稿束の厚さよりも所定量小さい厚さを上限厚さとしている。そして、原稿束の厚さが上限厚さになるときの原稿Dの枚数を上限枚数としている。なお、搬送対象となり得る原稿Dの一枚分の厚さは様々であり、薄いものもあれば厚いものもある。したがって、上限枚数は紙種によって異なる(紙厚が厚いほど上限枚数が少なくなり、紙厚が薄いほど上限枚数が多くなる)。
しかし、ユーザーによっては、上限枚数を超える枚数の原稿Dをリフト板17に載置することがある。この場合には、無給紙ジャムが発生し易くなるので、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えている旨をユーザーに報知するのが好ましい。したがって、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えているか否かの判断を行う。以下、この判断を枚数超過判断と称する場合がある。
原稿搬送制御部120による枚数超過判断を可能にするため、枚数超過判断の判断基準となる閾値量が予め定められ、記憶部122に記憶される。図7Aおよび図7Bを参照して説明すると、許容される上限厚さを有する原稿束が、リフト板17に載置されている場合において、給送位置UPに原稿Dを到達させるのに必要なステッピングモーターM4の駆動パルス数(リフト板17の移動量)が閾値量とされる。この閾値量は「第1移動量」に相当するものであり、以下、閾値パルス数と称する。
ここで、図8Aおよび図8Bに示すように、リフト板17に載置された原稿束の厚さが上限厚さを超えていたとする。この場合、リフト板17に載置された原稿Dを給送位置UPに到達させるのに必要なリフト板17の移動量Yは、リフト板17に載置された原稿束の厚さが上限厚さとなっている場合(図7Aおよび図7Bの場合)のリフト板17の移動量Xに比べて少なくなる。すなわち、原稿Dを給送位置UPに到達させるのに必要なステッピングモーターM4の駆動パルス数が少なくなる。
そこで、原稿搬送制御部120は、リフト板17の待機位置WPからの上昇開始から給送位置UPへの原稿Dの到達までに要したステッピングモーターM4の駆動パルス数(リフト板17の移動量)を求める。このときのステッピングモーターM4の駆動パルス数は「第2移動量」に相当するものであり、以下、実パルス数と称する。そして、原稿搬送制御部120は、閾値パルス数と実パルス数とに基づき、枚数超過判断を行う。具体的には、原稿搬送制御部120は、閾値パルス数と実パルス数とを比較する。その結果、実パルス数が閾値パルス数よりも少なければ、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていると判断する。一方で、実パルス数が閾値パルス数以上であれば、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていないと判断する。
さらに、原稿搬送制御部120は、リフト板17を上昇させるときに、リフト板17に載置された原稿Dの紙種検知を紙種検知部19に行わせ、紙種検知部19による紙種検知の結果を取得する。続いて、原稿搬送制御部120は、紙種検知部19による紙種検知の結果に基づき、リフト板17に載置された原稿Dの1枚分の紙厚を判別する。なお、記憶部122には、紙種毎に規定された1枚分の紙厚が記憶される。これにより、リフト板17に載置された原稿Dの紙種を検知することにより、その原稿Dの1枚分の紙厚を判別することができる。
そして、原稿搬送制御部120は、給送位置UPへの原稿Dの到達を検知したとき、実パルス数が閾値パルス数よりも少なければ(リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていると判断すれば)、閾値パルス数と実パルス数とに基づき、リフト板17に載置された原稿束の上限厚さに対する超過厚さを求める。たとえば、原稿搬送制御部120は、閾値パルス数から実パルス数を減算したパルス数を算出し、そのパルス数に基づき超過厚さを求める。ここで得られるパルス数は、原稿Dが給送位置UPに到達するまでのリフト板17の移動量が閾値量に対してどれだけ少なかったかを示す値であり、リフト板17に載置された原稿束の厚さが上限厚さに対してどれだけ大きかったかを示す値に相当する。これにより、閾値パルス数から実パルス数を減算したパルス数に基づき超過厚さを求めることができる。
リフト板17に載置された原稿束の上限厚さに対する超過厚さを求めると、原稿搬送制御部120は、紙種検知部19により検知された紙種に対応する紙厚と超過厚さとに基づき、リフト板17に載置された原稿Dの上限枚数に対する超過枚数を求める。このとき、原稿搬送制御部120は、紙種検知部19により検知された紙種の1枚分の紙厚で超過厚さを除することによって超過枚数を求める。
(報知画面)
原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていると判断すると、枚数超過判断の結果(超過枚数も含む)を主制御部110に通知する。この通知を受けた主制御部110は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えている旨の報知を操作パネル8に行わせる。
このとき、操作パネル8は、たとえば、図9に示すような報知画面IS1を表示する。報知画面IS1には、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていることを示す情報や、超過枚数を示す情報(図9では「○○」で表している)が表示される。これら報知画面IS1に配される情報は、たとえば、テキストメッセージである。さらに、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていると、紙詰まりが発生し易くなるので、紙詰まりが発生し易くなる旨を報知するための情報(テキストメッセージ)も報知画面IS1に表示される。
ところで、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えている状態(無給紙ジャムが発生し易い状態)であっても、ピックアップローラー14aの回転速度を通常速度よりも落とせば、ピックアップローラー14aがスリップし難くなるので、無給紙ジャムの発生が抑制される。このため、原稿搬送装置1には、原稿Dの搬送に関するモードとして、通常モードと特殊モード(無給紙ジャムの発生を抑制するためのモード)とが搭載される。通常モードというのは、予め定められ速度で原稿Dの搬送を行うモードである。特殊モードというのは、通常モードよりも遅い速度で原稿を搬送するモードである。すなわち、特殊モードでは、給紙部1Aの各ローラー14および原稿搬送部1Bの各ローラー15が通常速度よりも遅い低速度で回転する。
なお、給紙部1Aの各ローラー14および原稿搬送部1Bの各ローラー15を低速度で回転させると、原稿Dの搬送を伴うジョブの開始から終了までにかかる時間(搬送時間)が長くなってしまう。このため、特殊モードで原稿Dの搬送を行うとき、給紙部1Aの各ローラー14および原稿搬送部1Bの各ローラー15は、原稿束のうち、上限枚数を超えた超過枚数分の原稿Dの搬送時には低速度で回転する(特殊モードで原稿Dを搬送する)。そして、上限枚数以降の原稿Dの搬送時からは通常速度で回転する。すなわち、特殊モードでは、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えている状態(無給紙ジャムが発生し易い状態)のときだけ、原稿Dの搬送速度が低速度になる。
たとえば、原稿搬送制御部120は、最上流側の原稿検知センサーDSの検知位置において原稿Dの先端到達および後端通過を検知し、低速度で搬送した原稿Dの枚数をカウントする。そして、原稿搬送制御部120は、超過枚数分の原稿Dのうち最終の原稿Dが読取位置RPを通過して以降に、原稿Dの搬送速度を低速度から通常速度に戻し、超過枚数分の原稿Dのうち最終の原稿Dの次の原稿Dからは通常速度で搬送させる。
原稿Dの搬送を特殊モードで実行するか否かの受け付けは操作パネル8が行う。たとえば、操作パネル8は、報知画面IS1を表示するとき、原稿Dの搬送を特殊モードで実行する旨を受け付けるためのソフトキーK1を報知画面IS1に配する。そして、ソフトキーK1がタッチされると、原稿搬送制御部120は、給紙部1Aによる原稿給紙動作および原稿搬送部1Bによる原稿搬送動作を特殊モードで実行させる。
ここで、リフト板17に載置した原稿Dの枚数が上限枚数を超えていた場合、各原稿束に含まれる原稿Dの枚数が上限枚数を超えないように搬送対象の原稿Dを複数の原稿束に分ければ(再セットすれば)、無給紙ジャムが発生し易い状態が解消される。これにり、原稿Dの搬送を特殊モードで実行する必要はないので、搬送時間が長くなるのを抑制することができる。
このため、操作パネル8は、報知画面IS1を表示するとき、原稿Dをセットし直すか否かを受け付ける。たとえば、操作パネル8は、ソフトキーK1に加えて、原稿Dをセットし直す旨を受け付けるためのソフトキーK2を報知画面IS1に配する。さらに、操作パネル8は、搬送対象の原稿Dを複数の束に分けることにより搬送時間(読込時間)が短くなる旨を報知するための情報(テキストメッセージ)も報知画面ISに配する。そして、ソフトキーK2がタッチされると、原稿搬送制御部120は、リフト板17を待機位置WPに向かって下降させる。これより、原稿Dのセットし直しが可能になる。そして、原稿搬送制御部120は、複数の束に分けて再セットされる各原稿束の原稿Dを通常モードで搬送させる。
さらに、リフト板17に載置した原稿Dの枚数が上限枚数を超えていた場合において、超過枚数が多過ぎると、原稿Dの搬送速度を落としても、ピックアップローラー14aのスリップが発生する(原稿搬送路11への原稿Dの供給を行えない)ことがある。このため、原稿搬送制御部120は、実パルス数が閾値パルス数に対して所定パルス数(所定量)以上少ないか否かを判断する。言い換えると、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿束の厚さが原稿搬送路11への原稿Dの供給を行えないほどの厚さになっているか否かを判断する。なお、所定パルス数の設定方法は特に限定されず、たとえば、リフト板17に載置された原稿束の厚さが大きいことに起因して原稿搬送路11への原稿Dの供給を行えなかったときのステッピングモーターM4の駆動パルス数(リフト板17の移動量)に基づき求められる。
そして、実パルス数が閾値パルス数に対して所定パルス数以上少ないと判断した場合、原稿搬送制御部120は、給紙部1Aによる原稿供給動作および原稿搬送部1Bによる原稿搬送動作を行わせない。また、この場合、主制御部110は、図10に示すような報知画面IS2を操作パネル8に表示させる。たとえば、報知画面IS2には、原稿Dをセットし直すよう要求する旨の情報(テキストメッセージ)が配される。
(原稿の搬送を伴うジョブの実行指示を受けたときの制御の流れ)
以下に、図11および図12に示すフローチャートを参照し、原稿Dの搬送を伴うジョブの実行指示を受けたときの制御の流れについて説明する。なお、図11および図12に示すフローチャートのスタート時点では、リフト板17に原稿Dが載置されている(原稿セットトレイ12に原稿Dがセットされている)とする。そして、この状態で、原稿Dの搬送を伴うジョブの実行指示を操作パネル8が受け付けたとき、図11および図12に示すフローチャートがスタートする。
ステップS1において、原稿搬送制御120は、リフト板17を上昇させる。また、ステップS2において、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの紙種検知を紙種検知部19に行わせる。そして、ステップS3において、原稿搬送制御部120は、紙種検知部19による紙種検知の結果を取得し、リフト板17に載置された原稿Dの紙種を判別する。その後、ステップS4において、原稿搬送制御部120は、判別した紙種に対応する紙厚を判別する。
次に、ステップS5において、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dが給送位置UPに到達したか否かを判断する。その結果、原稿Dが給送位置UPに到達していれば、ステップS6に移行し、給送位置UPに到達していなければ、ステップS5の判断を繰り返す。
ステップS6に移行すると、原稿搬送制御部120は、リフト板17の待機位置WPからの上昇開始から給送位置UPへの原稿Dの到達までに要したステッピングモーターM4の実パルス数を判別する。そして、ステップS7において、原稿搬送制御部120は、実パルス数が閾値パルス数よりも少ないか否かを判断する(枚数超過判断を行う)。言い換えると、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数よりも多いか否かを判断する。その結果、実パルス数が閾値パルス数よりも少なければ(原稿Dの枚数が上限枚数よりも多ければ)、ステップS8に移行し、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿Dの上限枚数に対する超過枚数を判別する。その後、ステップS9に移行する。
ステップS9に移行すると、原稿搬送制御部120は、実パルス数が閾値パルス数に対して所定パルス数以上少ないか否かを判断する。その結果、所定パルス数以上でなければ、ステップS10に移行する。
ステップS10に移行すると、主制御部110は、操作パネル8に報知画面IS1(図9参照)を表示させる。そして、ステップS11において、主制御部110は、原稿Dの搬送を特殊モードで実行する旨を受け付けたか否かを判断する。その結果、特殊モードでの実行指示を受け付ければ、ステップS12に移行する。ステップS12に移行すると、原稿搬送制御部120は、低速度(特殊モード)で原稿Dの搬送を実行させる。
その後、ステップS13において、原稿搬送制御部120は、原稿Dの搬送枚数が超過枚数に達したか否かを判断する。その結果、原稿Dの搬送枚数が超過枚数に達していれば、ステップS14に移行し、搬送枚数が超過枚数に達していなければ、ステップS13の判断を繰り返す。そして、ステップS14に移行すると、原稿搬送制御部120は、通常速度(通常モード)で原稿Dの搬送を実行させる。
また、ステップS11において、特殊モードでの実行指示を受け付けていなければ、ステップS15に移行する。ステップS15に移行すると、主制御部110は、原稿Dをセットし直す旨を受け付けたか否かを判断する。その結果、原稿Dをセットし直す旨を受け付けていれば、ステップS16に移行する。
ステップS16に移行すると、原稿搬送制御部120は、リフト板17を下降させる(原稿Dの再セットを受け入れる)。その後、ステップS17において、主制御部110は、原稿Dの搬送を伴うジョブの実行指示を受け付けたか否かを判断する。その結果、ジョブの実行指示を受け付けていれば、ステップS1に移行し、ジョブの実行指示を受け付けていなければ、ステップS17の判断を繰り返す。
また、ステップS15において、原稿Dをセットし直す旨を受け付けていなければ、ステップS18に移行する。ステップS18に移行すると、主制御部110は、リセット操作を受け付けたか否かを判断する。なお、リセット操作というのは、たとえば、操作パネル8のリセットキー(ハードキー)を押下する操作である。その結果、リセット操作を受け付けていれば、本制御を終了し、リセット操作を受け付けていなければ、ステップS11に移行する。
また、ステップS9において、閾値パルス数から実パルス数を減算したパルス数が所定パルス数以上であれば、ステップS19に移行する。ステップS19に移行すると、主制御部110は、操作パネル8に報知画面IS2(図10参照)を表示させる。そして、ステップS16に移行する。
なお、ステップS7において、実パルス数が閾値パルス数以上の場合には、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていないということである。したがって、実パルス数が閾値パルス数以上の場合には、ステップS14に移行する。そして、原稿搬送制御部120は、通常速度(通常モード)で原稿Dの搬送を実行させる。
本実施形態の原稿搬送装置1は、上記のように、原稿Dを搬送するための原稿搬送路11と、原稿Dが載置されるものであり、原稿Dの載置を受け入れるときには予め定められた待機位置WPで待機し、原稿Dが載置された状態で待機位置WPから上昇することにより、予め定められた給送位置UPまで原稿Dを持ち上げるリフト板17と、給送位置UPに到達した原稿Dを原稿搬送路11に供給するための原稿供給動作を行う給紙部1Aと、原稿搬送路11に供給された原稿Dを原稿搬送路11に沿って搬送するための原稿搬送動作を行う原稿搬送部1Bと、給送位置UPに原稿Dが到達したときに、給送位置UPに原稿Dが到達したことを示す値を出力する上限検知センサーUSと、上限検知センサーUSの出力値に基づき、給送位置USに原稿Dが到達したか否かを検知する原稿搬送制御部120(制御部)と、許容される上限厚さを有する原稿束が、リフト板17に載置されている場合において、給送位置UPに原稿Dを到達させるのに必要なリフト板17の待機位置WPからの移動量である第1移動量を記憶する記憶部122と、入力操作を受け付けるとともに、情報を表示する操作パネル8(操作表示部)と、を備える。そして、原稿搬送制御部120は、リフト板17の待機位置WPからの上昇開始から給送位置UPへの原稿Dの到達までに要したリフト板17の移動量である第2移動量を求め、第2移動量が第1移動量よりも少なければ、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていると判断する。また、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えていると変更搬送制御部120が判断すると、操作パネル8は、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えている旨を報知するための報知画面IS1またはIS2を表示する。
本実施形態の構成では、リフト板17への原稿Dの載置枚数が上限枚数を超えている場合、その旨をユーザーに報知するための報知画面IS1またはIS2を表示するので、リフト板17への原稿Dの載置枚数が上限枚数を超えていることをユーザーに認識させることができる。この場合、報知画面IS1による報知を受けたユーザーによって、載置枚数が上限枚数を超えないようにリフト板17に原稿Dが再セットされる。これにより、リフト板17への原稿Dの載置枚数が上限枚数を超えることに起因する無給紙ジャムの発生が抑制されるので、ユーザーの利便性が向上する。
また、この構成では、第1移動量(リフト板17に載置された原稿束の厚さが上限厚さとなっている場合において、給送位置UPに原稿Dを到達させるのに必要なリフト板17の待機位置WPからの移動量)が記憶部122に記憶される。これにより、リフト板17の待機位置WPからの上昇開始から給送位置UPへの原稿Dの到達までに要したリフト板17の移動量である第2移動量を求め、その第2移動量と第1移動量とを比較することによって、容易に、リフト板17への原稿Dの載置枚数が上限枚数を超えているか否かを判断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、リフト板17に載置された原稿Dの紙種を検知する紙種検知部19をさらに備えており、記憶部122には紙種毎に規定された1枚分の紙厚が記憶される。そして、原稿搬送制御部120は、紙種検知部19により検知された紙種に基づき、リフト板17に載置された原稿Dの紙種に対応する紙厚を選択し、第1移動量と第2移動量との差(閾値パルス数から実パルス数を減算したパルス数)に基づき、リフト板17に載置された原稿束の上限厚さに対する超過厚さを求めるとともに、紙種検知部19により検知された紙種に対応する紙厚と超過厚さとに基づき、リフト板17に載置された原稿Dの上限枚数に対する超過枚数を求める。また、操作パネル8は、報知画面IS1を表示するとき、原稿搬送制御部120が求めた超過枚数を示す情報を報知画面IS1に配する。
このように構成すれば、リフト板17に載置された原稿Dの上限枚数に対する超過枚数をユーザーに認識させることができる。これにより、ユーザーからすると、原稿Dを再セットするときに、現在の原稿束から何枚の原稿Dを減らすべきかの判断が容易になるので、利便性が良い。また、リフト板17に載置された原稿Dの紙種(紙厚)を紙種検知部19により検知することによって、容易に、超過枚数を求めることができる。
また、本実施形態では、上記のように、原稿搬送制御部120は、通常モードと特殊モードとを有し、操作パネル8は、報知画面IS1を表示するとき、原稿Dの搬送を特殊モードで実行するか否かを受け付ける。そして、特殊モードで原稿Dの搬送を実行する旨を操作パネル8が受け付けると、原稿搬送制御部120は、リフト板17に載置された原稿束のうち、上限枚数を超えた超過枚数分の原稿Dの搬送時には特殊モードで搬送し、上限枚数以降の原稿Dの搬送時からは通常モードで搬送する。このような特殊モードで原稿Dの搬送が行われるようにすると、原稿Dを再セットしなくても、無給紙ジャムの発生が抑制されるので、ユーザーにとっては利便性が良い(原稿Dを再セットする手間を省くことができる)。
また、本実施形態では、上記のように、操作パネル8は、報知画面IS1を表示するとき、原稿Dをセットし直すか否かを受け付けるとともに、原稿Dを複数の束に分けることにより搬送時間が短くなる旨の情報を報知画面IS1に表示する。また、原稿Dをセットし直す旨を操作パネル8が受け付けると、リフト板17は、待機位置WPに向かって下降して原稿束の再セットを受け入れる。そして、原稿搬送制御部120は、複数の束に分けて再セットされる各原稿束の原稿Dを通常モードで搬送する。このように構成すれば、原稿Dの搬送を伴うジョブを速やかに完了させたいユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、給送位置UPに原稿Dが到達するまでのリフト板17の待機位置WPからの移動量が第1移動量に対して所定量以上小さいこと(実パルス数が閾値パルス数に対して所定パルス数以上少ないこと)を原稿搬送制御部120が検知したとき、給紙部1Aおよび原稿搬送部1Bは、原稿供給動作および原稿搬送動作は行わず、操作パネル8は、原稿Dをセットし直すよう要求する旨の情報を表示する(報知画面IS2を表示する)。このように構成すれば、無給紙ジャムが発生する可能性が高いとき、確実に、原稿Dの再セットをユーザーに行わせることができる。これにより、無給紙ジャムの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、リフト板17に駆動力を伝達してリフト板17を上昇および下降させるリフトモーターM4としてステッピングモーターが使用される。そして、原稿搬送制御部120は、リフト板17の待機位置WPからの上昇開始から給送位置UPに原稿Dが到達するまでに要したリフトモーターM4(ステッピングモーター)の駆動パルス数を第2移動量として求める。このように構成すれば、容易に、第2移動量を求めることができる。
また、本実施形態では、上記のように、操作パネル8は、報知画面IS1を表示するとき、紙詰まりが発生し易い状態になっている旨を報知するための情報を報知画面IS1に配する。このように構成すれば、リフト板17に載置された原稿Dの枚数が上限枚数を超えているときに、紙詰まりが発生し易い状態であることをユーザーに認識させることができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 原稿搬送装置
1A 給紙部
1B 原稿搬送部
8 操作パネル(操作表示部)
11 原稿搬送路
17 リフト板
19 紙種検知部
100 複合機(画像形成装置)
120 原稿搬送制御部(制御部)
122 記憶部
D 原稿
M4 リフトモーター(ステッピングモーター)
IS1、IS2 報知画面
UP 給送位置
US 上限検知センサー
WP 待機位置

Claims (8)

  1. 原稿を搬送するための原稿搬送路と、
    原稿が載置されるものであり、原稿の載置を受け入れるときには予め定められた待機位置で待機し、原稿が載置された状態で前記待機位置から上昇することにより、予め定められた給送位置まで原稿を持ち上げるリフト板と、
    前記給送位置に到達した原稿を前記原稿搬送路に供給するための原稿供給動作を行う給紙部と、
    前記原稿搬送路に供給された原稿を前記原稿搬送路に沿って搬送するための原稿搬送動作を行う原稿搬送部と、
    前記給送位置に原稿が到達したときに、前記給送位置に原稿が到達したことを示す値を出力する上限検知センサーと、
    前記上限検知センサーの出力値に基づき、前記給送位置に原稿が到達したか否かを検知する制御部と、
    許容される上限厚さを有する原稿束が、前記リフト板に載置されている場合において、前記給送位置に原稿を到達させるのに必要な前記リフト板の前記待機位置からの移動量である第1移動量を記憶する記憶部と、
    入力操作を受け付けるとともに、情報を表示する操作表示部と、を備え、
    前記制御部は、前記リフト板の前記待機位置からの上昇開始から前記給送位置への原稿の到達までに要した前記リフト板の移動量である第2移動量を求め、前記第2移動量が前記第1移動量よりも少なければ、前記リフト板に載置された原稿の枚数が規定の上限枚数を超えていると判断し、
    前記リフト板に載置された原稿の枚数が前記上限枚数を超えていると前記制御部が判断すると、前記操作表示部は、前記リフト板に載置された原稿の枚数が前記上限枚数を超えている旨を報知するための報知画面を表示することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記リフト板に載置された原稿の紙種を検知する紙種検知部を備え、
    前記記憶部は、前記紙種毎に規定された1枚分の紙厚を記憶し、
    前記制御部は、前記紙種検知部により検知された紙種に基づき、前記リフト板に載置された原稿の紙種に対応する前記紙厚を選択し、前記第1移動量と前記第2移動量との差に基づき、前記リフト板に載置された原稿束の前記上限厚さに対する超過厚さを求めるとともに、前記紙種検知部により検知された紙種に対応する前記紙厚と前記超過厚さとに基づき、前記リフト板に載置された原稿の前記上限枚数に対する超過枚数を求め、
    前記操作表示部は、前記報知画面を表示するとき、前記制御部が求めた前記超過枚数を示す情報を前記報知画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記制御部は、原稿を通常の速度で搬送する通常モードと、原稿を前記通常モードよりも遅い速度で搬送する特殊モードとを有し、
    前記操作表示部は、前記報知画面を表示するとき、原稿の搬送を前記特殊モードで実行するか否かを受け付け、
    前記特殊モードで原稿の搬送を実行する旨を前記操作表示部が受け付けると、前記制御部は、前記リフト板に載置された原稿束のうち、前記上限枚数を超えた前記超過枚数分の原稿の搬送時には前記特殊モードで搬送し、前記上限枚数以降の原稿の搬送時からは前記通常モードで搬送することを特徴とする請求項1または2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記操作表示部は、前記報知画面を表示するとき、原稿をセットし直すか否かを受け付けるとともに、原稿を複数の束に分けることにより搬送時間が短くなる旨の情報を前記報知画面に表示し、
    原稿をセットし直す旨を前記操作表示部が受け付けると、前記リフト板は、前記待機位置に向かって下降して原稿束の再セットを受け入れ、
    前記制御部は、複数の束に分けて再セットされる各原稿束の原稿を前記通常モードで搬送することを特徴とする請求項3に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記給送位置に原稿が到達するまでの前記リフト板の前記待機位置からの移動量が前記第1移動量に対して所定量以上小さいことを前記制御部が検知したとき、
    前記給紙部および前記原稿搬送部は、前記原稿供給動作および前記原稿搬送動作は行わず、
    前記操作表示部は、更に、原稿をセットし直すよう要求する旨の情報を表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
  6. ステッピングモーターを備え、
    前記リフト板は、前記ステッピングモーターの駆動力が伝達されることによって上昇および下降し、
    前記制御部は、前記リフト板の前記待機位置からの上昇開始から前記給送位置に原稿が到達するまでに要した前記ステッピングモーターの駆動パルス数を前記第2移動量として求めることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
  7. 前記操作表示部は、前記報知画面を表示するとき、更に、紙詰まりが発生し易い状態になっている旨を報知するための情報を前記報知画面に表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2014117937A 2014-06-06 2014-06-06 原稿搬送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6186307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117937A JP6186307B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 原稿搬送装置および画像形成装置
US14/730,042 US9296581B2 (en) 2014-06-06 2015-06-03 Document feeder and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117937A JP6186307B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 原稿搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229590A true JP2015229590A (ja) 2015-12-21
JP6186307B2 JP6186307B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54769002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117937A Expired - Fee Related JP6186307B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 原稿搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9296581B2 (ja)
JP (1) JP6186307B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160030A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 給紙搬送装置および給紙搬送装置の制御プログラム
JP2018016446A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018090358A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
JP7147159B2 (ja) 2017-12-07 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2938385T3 (es) * 2018-08-15 2023-04-10 Reflecta Gmbh Escáner de diapositivas

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733283A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置
JPH07247038A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 自動シート給排装置及び堆積シート群の自動計量方法
JP2007145541A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 給紙装置、画像記録装置、画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2008254896A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Kyocera Mita Corp 用紙給送装置、原稿給送装置及び画像形成装置
JP2010278785A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013035689A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585630B2 (ja) * 1996-03-28 2004-11-04 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4234056B2 (ja) 2004-05-18 2009-03-04 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP5305978B2 (ja) * 2008-02-25 2013-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びその制御方法
CN101927913B (zh) * 2009-06-23 2012-11-28 京瓷办公信息系统株式会社 供纸装置以及图像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733283A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置
JPH07247038A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 自動シート給排装置及び堆積シート群の自動計量方法
JP2007145541A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 給紙装置、画像記録装置、画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2008254896A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Kyocera Mita Corp 用紙給送装置、原稿給送装置及び画像形成装置
JP2010278785A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013035689A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160030A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 給紙搬送装置および給紙搬送装置の制御プログラム
JP2018016446A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018090358A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
US10518991B2 (en) 2016-11-30 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and feeding apparatus
JP7147159B2 (ja) 2017-12-07 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186307B2 (ja) 2017-08-23
US9296581B2 (en) 2016-03-29
US20150353309A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP5987023B2 (ja) 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5751721B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
US8690143B2 (en) Turn-aside for post processing device when maximum capacity exceeded
JP6669381B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置
US11459197B2 (en) Document feeder
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
US20170305701A1 (en) Sheet discharge device and image forming apparatus
US11505417B2 (en) Document feeder
JP6529322B2 (ja) 用紙給送装置及び画像形成装置
JP5757929B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US9451110B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2017165532A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014084184A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP6531722B2 (ja) 画像形成装置
JP7196466B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP6178549B2 (ja) 画像形成装置
JP2022162102A (ja) 画像形成装置
CN112645090A (zh) 原稿输送装置
JP2009078906A (ja) 制御装置およびシート搬送装置
JP2019127358A (ja) シート搬送装置
JP2018199559A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees