JP2015227712A - 車両用駆動装置 - Google Patents
車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015227712A JP2015227712A JP2014114412A JP2014114412A JP2015227712A JP 2015227712 A JP2015227712 A JP 2015227712A JP 2014114412 A JP2014114412 A JP 2014114412A JP 2014114412 A JP2014114412 A JP 2014114412A JP 2015227712 A JP2015227712 A JP 2015227712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- driving force
- oil pump
- engine
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
- F16H61/0028—Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H47/00—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
- F16H47/06—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
- F16H47/08—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H37/022—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0441—Arrangements of pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
- F16H61/0025—Supply of control fluid; Pumps therefore
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/18—Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
- F02B67/06—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2007—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/202—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
- F16H2200/2023—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2046—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2702/00—Combinations of two or more transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
- F16H3/663—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
- F16H3/666—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
Abstract
【課題】オイルポンプへの駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することのできる車両用駆動装置を提供すること。【解決手段】エンジンで発生した駆動力を、第1ワンウェイクラッチ42を介してオイルポンプ30に伝達する第1伝達経路40と、変速部20の出力軸である変速部出力軸25からの駆動力を、第2ワンウェイクラッチ52を介してオイルポンプ30に伝達する第2伝達経路50と、エンジンで発生した駆動力の、駆動輪22への伝達を遮断することができる動力伝達遮断装置65と、を備え、第1伝達経路40におけるエンジン側とオイルポンプ30側との変速比を、変速部20の最増速変速比と、第2伝達経路50における変速部20側とオイルポンプ30側との変速比と、を掛け合せた変速比よりも増速側に設定する。【選択図】図3
Description
本発明は、車両用駆動装置に関する。
車両用駆動装置は、オイルポンプで発生した油圧によって変速装置を作動させるものが多く、油圧の発生源であるオイルポンプは、エンジンで発生する駆動力によって作動するものが多くなっている。しかし、燃料消費率等を考慮して、車両の走行中にエンジンを休止させる制御を行った場合、エンジンで発生した駆動力は、オイルポンプには伝達されなくなる。この場合、オイルポンプは油圧を発生することができなくなり、変速装置を作動させることが困難になる。このため、従来の車両用駆動装置の中には、オイルポンプを作動させるための駆動力の伝達経路として、エンジンからオイルポンプへの駆動力の伝達経路とは別の経路を設けているものがある。
例えば、特許文献1に記載された車両用変速機の油圧装置では、第1一方向クラッチを介してエンジンにオイルポンプを接続し、さらに、変速機の出力軸に第2一方向クラッチを介してオイルポンプを接続している。これにより、車両の走行中にエンジンを休止させて惰性で走行をする場合でも、変速機の出力軸からオイルポンプに伝達される駆動力により、オイルポンプは作動することができ、エンジンの休止時においても油圧を発生することができる。
しかしながら、オイルポンプを作動させる駆動力の伝達経路として、エンジンからの駆動力がオイルポンプに伝達される経路と、変速部の出力軸からの駆動力がオイルポンプに伝達される経路とを設けた場合に、車両の走行中にオイルポンプに伝達される駆動力の経路が切り替わり、ショックが発生する虞がある。例えば、車両の走行中に燃料カットを行った場合、エンジンからオイルポンプに伝達される駆動力の回転数よりも、変速部の出力軸からオイルポンプに伝達される駆動力の回転数の方が高くなるため、オイルポンプに伝達される駆動力の伝達経路は、エンジン側の経路から、変速部の出力軸側の経路に切り替わる。これにより、エンジンへの負荷が変化し、エンジンブレーキ力が変化するため、エンジンブレーキ力の変化時にショックが発生する虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オイルポンプへの駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することのできる車両用駆動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用駆動装置は、エンジンで発生した駆動力を、第1ワンウェイクラッチを介してオイルポンプに伝達する第1伝達経路と、変速部の出力軸からの駆動力を、第2ワンウェイクラッチを介して前記オイルポンプに伝達する第2伝達経路と、前記エンジンで発生した駆動力の、駆動輪への伝達を遮断することができる動力伝達遮断装置と、を備え、前記第1伝達経路における前記エンジン側と前記オイルポンプ側との変速比を、前記変速部の最増速変速比と、前記第2伝達経路における前記変速部側と前記オイルポンプ側との変速比と、を掛け合せた変速比よりも増速側に設定することを特徴とする。
本発明に係る車両用駆動装置は、オイルポンプへの駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る車両用駆動装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る車両用駆動装置の側面図である。図2は、図1のA−A方向の断面図である。同図に示す車両用駆動装置1は、走行時における動力源としてエンジン(図示省略)を用いる車両に搭載されており、車両用駆動装置1は、エンジンで発生した動力を駆動輪22に伝達する動力伝達経路を構成している。この車両用駆動装置1は、トルクコンバータ10と、変速部20と、を有している。このうち、トルクコンバータ10は、トルクの増幅手段及びトルクの断続手段としての機能を兼ねており、エンジンは、このトルクコンバータ10に接続されている。
図1は、実施形態1に係る車両用駆動装置の側面図である。図2は、図1のA−A方向の断面図である。同図に示す車両用駆動装置1は、走行時における動力源としてエンジン(図示省略)を用いる車両に搭載されており、車両用駆動装置1は、エンジンで発生した動力を駆動輪22に伝達する動力伝達経路を構成している。この車両用駆動装置1は、トルクコンバータ10と、変速部20と、を有している。このうち、トルクコンバータ10は、トルクの増幅手段及びトルクの断続手段としての機能を兼ねており、エンジンは、このトルクコンバータ10に接続されている。
このトルクコンバータ10は、エンジンから伝達された動力の流体伝達が可能なポンプ12とタービン13とを有しており、ポンプ12は、エンジンから伝達される回転トルクによって回転するカバー11と一体となって回転可能になっている。ポンプ12の回転トルクは、流体伝達によってタービン13に伝達され、タービン13は、この回転トルクによって回転可能になっている。また、タービン13は、エンジンからトルクコンバータ10に伝達された駆動力を出力する駆動力伝達軸16が連結されており、エンジンからトルクコンバータ10に伝達された駆動力は、駆動力伝達軸16によって出力される。
また、トルクコンバータ10は、タービン13とカバー11とを機械的に結合するロックアップ機構14を備えている。ロックアップ機構14によってタービン13とカバー11とを機械的に結合した際には、タービン13は、カバー11に伝達されたエンジンからの駆動力が機械的に伝達されることにより回転し、流体伝達を介さずに駆動力を出力することが可能になっている。
変速部20は、トルクコンバータ10に連結される駆動力伝達軸16の他端側に連結されており、トルクコンバータ10から出力される駆動力は、駆動力伝達軸16によって変速部20に伝達可能になっている。変速部20は、トルクコンバータ10から伝達される駆動力の入力回転数と出力回転数との変速比を変更して出力することにより変速をする変速装置として設けられている。変速部20は、予め設定された複数の変速比のうち、一つの変速比を選択することにより変速をする有段の変速機構を備えていてもよく、変速比を無段階で変更することのできる無段の変速機構を備えていてもよい。
変速部20には、駆動力を駆動輪22側に伝達する駆動軸21が連結されており、変速部20の変速機構で変速を行った駆動力は、駆動軸21によって駆動輪22に伝達される。駆動輪22は、この駆動力によって回転し、車両は、駆動輪22が回転することにより走行可能になっている。
また、車両用駆動装置1は、車両用駆動装置1の作動時に各部を作動させる油圧を発生させるオイルポンプ30を有している。さらに、車両用駆動装置1は、オイルポンプ30に回転トルクを伝達することにより、オイルポンプ30に対して駆動力を伝達するエンジン回転軸18と変速部出力軸25とを有している。
このうち、エンジン回転軸18は、トルクコンバータ10のポンプ12に連結されており、駆動力伝達軸16に対しては相対回転が可能に構成される一方で、トルクコンバータ10のポンプ12とは一体で回転するように設けられている。即ち、エンジン回転軸18は、回転軸が、駆動力伝達軸16の回転軸と同軸になる状態で、トルクコンバータ10のポンプ12とは一体で回転する。これにより、エンジン回転軸18は、トルクコンバータ10での流体伝達は介さずに、エンジンから伝達される駆動力により回転することが可能になっている。
このエンジン回転軸18には、第1ワンウェイクラッチ42を介してエンジン回転軸スプロケット41が連結されている。第1ワンウェイクラッチ42は、エンジン回転軸18の回転方向における一方向には、エンジン回転軸スプロケット41とエンジン回転軸18とを一体で回転させることができ、他方向には、エンジン回転軸スプロケット41とエンジン回転軸18との相対回転が可能に、エンジン回転軸スプロケット41とエンジン回転軸18を連結している。
一方、変速部出力軸25は、駆動軸21と同様に、変速部20で変速を行った駆動力が出力される変速部20の出力軸として設けられており、駆動軸21の回転速度と同じ回転速度で回転するように設けられている。この変速部出力軸25は、エンジン回転軸18と平行になる向きで設けられている。変速部出力軸25には、第2ワンウェイクラッチ52を介して変速部出力軸スプロケット51が連結されている。第2ワンウェイクラッチ52は、変速部出力軸25の回転方向における一方向には、変速部出力軸スプロケット51と変速部出力軸25とを一体で回転させることができ、他方向には、変速部出力軸スプロケット51と変速部出力軸25との相対回転が可能に、変速部出力軸スプロケット51と変速部出力軸25を連結している。
オイルポンプ30は、入力軸31から入力される駆動力によって作動することにより油圧を発生する、機械式のオイルポンプになっており、入力軸31が、エンジン回転軸18や変速部出力軸25と平行になる向きで配設されている。この入力軸31には、オイルポンプ軸スプロケット35が取り付けられており、オイルポンプ軸スプロケット35と、エンジン回転軸スプロケット41及び変速部出力軸スプロケット51には、プーリ間で駆動力を伝達する駆動チェーン60が掛け回されている。即ち、オイルポンプ軸スプロケット35には、1本の駆動チェーン60によって、エンジン回転軸スプロケット41や変速部出力軸スプロケット51から駆動力の伝達が可能になっている。
このうち、エンジン回転軸スプロケット41とオイルポンプ軸スプロケット35とを用いてオイルポンプ30に駆動力を伝達する経路は、エンジンで発生した駆動力を、第1ワンウェイクラッチ42を介してオイルポンプ30に伝達する第1伝達経路40になっている。これに対し、変速部出力軸スプロケット51とオイルポンプ軸スプロケット35とを用いてオイルポンプ30に駆動力を伝達する経路は、変速部20が有する変速部出力軸25からの駆動力を、第2ワンウェイクラッチ52を介してオイルポンプ30伝達する第2伝達経路50になっている。
オイルポンプに30に対しては、これらのように第1伝達経路40と第2伝達経路50とより駆動力の伝達が可能になっているが、駆動力がオイルポンプに30に対して伝達される際における変速比は、第2伝達経路50よりも第1伝達経路40の方が増速側になっている。つまり、エンジンを作動させて車両を走行させる際には、第2伝達経路50よりも、第1伝達経路40の方が、速い回転速度で駆動力をオイルポンプに30に伝達することが可能になっている。
詳しくは、変速部20は変速を行うことが可能になっているが、第1伝達経路40におけるエンジン側とオイルポンプ30側との変速比bは、変速部20の最増速変速比aと、第2伝達経路50における変速部20側とオイルポンプ30側との変速比cと、を掛け合せた変速比よりも増速側に設定されている。この場合における変速部20の最増速変速比aは、変速可能な変速部20において、駆動力伝達軸16の回転速度に対して駆動軸21や変速部出力軸25の回転速度が最も高くなる状態の変速比になっている。また、第1伝達経路40におけるエンジン側とオイルポンプ30側との変速比bは、エンジン回転軸スプロケット41とオイルポンプ軸スプロケット35との変速比になっている。また、第2伝達経路50における変速部20側とオイルポンプ30側との変速比cは、変速部出力軸スプロケット51とオイルポンプ軸スプロケット35との変速比になっている。
図3は、図1に示す変速部の構成についての説明図である。エンジン側から伝達された駆動力を変速して出力可能な変速部20の一例として、変速部20が有段の変速機構である有段変速装置70を備える場合について説明すると、この場合、変速部20は、有段変速装置70とカウンタ軸72とデファレンシャル装置75とを備えている。このうち、有段変速装置70は、複数の遊星歯車機構71と、複数のブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2を備えている。
有段変速装置70は、ブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2の係合や解放を切り替えることにより、遊星歯車機構71で駆動力を伝達する際における伝達経路を変更し、有段変速装置70の入力側から出力側にかけての変速比を切り替えることが可能になっている。また、有段変速装置70は、変速比を切り替えるのみでなく、ブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2の係合や解放を切り替えることにより、有段変速装置70に入力された駆動力の、出力側への伝達を遮断することが可能になっている。
有段変速装置70から出力される駆動力は、カウンタ軸72を介してデファレンシャル装置75に伝達され、デファレンシャル装置75から駆動軸21に伝達されることにより、変速部20から出力される。これにより、デファレンシャル装置75に伝達された駆動力は、駆動輪22に伝達され、車両の走行時の駆動力として用いることが可能になっている。また、デファレンシャル装置75に伝達された駆動力の一部は、デファレンシャル装置75に連結される変速部出力軸25にも伝達される。
一方、有段変速装置70のブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2の係合や解放を切り替えることにより、有段変速装置70の出力側への伝達を遮断した際には、有段変速装置70に入力された駆動力は、デファレンシャル装置75に伝達されなくなり、駆動輪22に伝達されなくなる。このように、駆動力の伝達の遮断が可能なブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2は、エンジンで発生した駆動力の、駆動輪22への伝達を遮断することができる動力伝達遮断装置65を構成している。
また、変速部20は、これらのようにブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2の係合や解放を切り替えることによって遊星歯車機構71での駆動力の伝達経路を切り替え、有段変速装置70への入力側の回転速度と、有段変速装置70からデファレンシャル装置75側への出力側の回転速度と、の比を切り替えることにより、変速比を切り替えることが可能になっている。このため、変速部20の最増速変速比aは、駆動力伝達軸16から有段変速装置70に入力される駆動力の回転速度に対する、有段変速装置70からデファレンシャル装置75に出力される駆動力の回転速度が最も高くなる状態における、駆動力伝達軸16と、駆動軸21及び変速部出力軸25との変速比になっている。
本実施形態1に係る車両用駆動装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両用駆動装置1を搭載する車両は、エンジンで発生した駆動力が駆動輪22に伝達されることにより走行する。詳しくは、エンジンで発生した駆動力は、トルクコンバータ10を介して変速部20に伝達され、車両の走行状態やドライバの運転操作に適した変速比に変速部20で変速された後、駆動軸21によって出力されることにより、駆動輪22に伝達される。車両は、この駆動力によって駆動輪22が回転することにより走行する。
これらのように車両の走行時に変速を行う変速部20は、オイルポンプ30で発生する油圧によって有段変速装置70のブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2を適宜係合させたり解放させたりすることにより、有段変速装置70の変速段を、目的とする変速段に切り替える。これにより、駆動力を駆動輪22側に伝達する際における変速比を、車両の走行状態等に適した変速比に切り替える。
このように変速部20での変速比を切り替える際に用いる油圧を発生するオイルポンプ30は、エンジンで発生する駆動力や、車両の走行時に変速部20から伝達される駆動力により作動し、油圧を発生する。まず、エンジンで発生する駆動力によってオイルポンプ30が作動する状態について説明すると、エンジンで発生した駆動力は、トルクコンバータ10に伝達され、大部分はトルクコンバータ10のタービン13またはロックアップ機構14から、駆動力伝達軸16を介して変速部20に伝達される。
ここで、トルクコンバータ10のポンプ12には、第1伝達経路40を構成するエンジン回転軸スプロケット41が取り付けられるエンジン回転軸18が連結されている。このため、トルクコンバータ10に伝達された駆動力の一部は、エンジン回転軸18及び第1ワンウェイクラッチ42を介してエンジン回転軸スプロケット41にも伝達され、エンジン回転軸スプロケット41は、駆動力伝達軸16の回転とは関係なく、ポンプ12と共に回転をする。
エンジン回転軸スプロケット41に伝達された駆動力は、駆動チェーン60によってオイルポンプ軸スプロケット35に伝達され、オイルポンプ軸スプロケット35が取り付けられる入力軸31に伝達されることにより、オイルポンプ30に伝達される。即ち、エンジンで発生した駆動力の一部は、変速部20を介さずに第1伝達経路40によってオイルポンプ30に伝達される。オイルポンプ30は、このように伝達された駆動力によって作動し、油圧を発生し、車両用駆動装置1の各部を作動させる。
また、車両の走行時に変速部20から伝達される駆動力によってオイルポンプ30が作動する状態について説明すると、変速部20から出力される駆動力によって回転する駆動軸21と変速部出力軸25とは、同じ回転速度で回転し、また、駆動軸21は、駆動輪22と共に回転をする。このため、駆動軸21は、エンジンで発生する駆動力が小さい場合でも、車両が走行している状態であれば、駆動輪22と共に回転し、この駆動輪22から伝達される駆動力により、駆動軸21の回転速度と同じ回転速度で変速部出力軸25も回転をする。
このように、駆動輪22側から変速部20を介して変速部出力軸25に伝達された駆動力は、第2伝達経路50を構成する第2ワンウェイクラッチ52を介して変速部出力軸スプロケット51にも伝達され、変速部出力軸スプロケット51は、変速部出力軸25と共に回転をする。変速部出力軸スプロケット51に伝達された駆動力は、駆動チェーン60によってオイルポンプ軸スプロケット35に伝達され、オイルポンプ30に伝達される。即ち、車両が走行することによって回転をする駆動輪22からの駆動力は、第2伝達経路50によってオイルポンプ30に伝達される。オイルポンプ30は、このように伝達された駆動力によって作動し、油圧を発生し、車両用駆動装置1の各部を作動させる。
オイルポンプ30には、このように第1伝達経路40や第2伝達経路50によって駆動力が伝達されるが、第1伝達経路40には第1ワンウェイクラッチ42が設けられており、第2伝達経路50には第2ワンウェイクラッチ52が設けられているため、実際には、オイルポンプ30には第1伝達経路40と第2伝達経路50とのいずれか一方から駆動力が伝達される。
具体的には、第1ワンウェイクラッチ42は、エンジン回転軸スプロケット41からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度が、変速部出力軸スプロケット51からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度よりも速い場合に、駆動力を伝達する。反対に、エンジン回転軸スプロケット41からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度が、変速部出力軸スプロケット51からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度よりも遅い場合には、第1ワンウェイクラッチ42は空回りする。
同様に、第2ワンウェイクラッチ52は、変速部出力軸スプロケット51からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度が、エンジン回転軸スプロケット41からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度よりも速い場合に、駆動力を伝達する。反対に、変速部出力軸スプロケット51からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度が、エンジン回転軸スプロケット41からオイルポンプ軸スプロケット35に駆動力を伝達する際のオイルポンプ軸スプロケット35の回転速度よりも遅い場合には、第2ワンウェイクラッチ52は空回りする。
これらのように、第1伝達経路40と第2伝達経路50とは、共にオイルポンプ30に駆動力を伝達する際における回転速度が、他方よりも速い側が駆動力を伝達し、他方より遅い側は、第1ワンウェイクラッチ42や第2ワンウェイクラッチ52が空回りすることにより、回転差を吸収できるようになっている。
一方で、第1伝達経路40におけるエンジン側とオイルポンプ30側との変速比bは、変速部20の最増速変速比aと、第2伝達経路50における変速部20側とオイルポンプ30側との変速比cと、を掛け合せた変速比よりも増速側に設定されている。このため、エンジンで発生する駆動力によって車両が走行している状態では、変速部20の変速段に関わらず、第2伝達経路50でオイルポンプ30に駆動力を伝達する際の回転速度よりも、第1伝達経路40でオイルポンプ30に駆動力を伝達する際の回転速度の方が、常に速くなる。
つまり、変速部20は、低速側の変速段になるに従って、駆動力伝達軸16側からの入力回転数に対する駆動軸21や変速部出力軸25側への出力回転数が低くなり、反対に、高速側の変速段になるに従って、駆動軸21や変速部出力軸25側への出力回転数が高くなる。このため、第1伝達経路40の変速比bを、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側にすることにより、第1伝達経路40で駆動力が伝達されることによる入力軸31の回転数は、変速部20の変速段に関わらず、第2伝達経路50で駆動力が伝達されることによる入力軸31の回転数よりも高くなる。
図4は、第1伝達経路での駆動力の伝達回転数と第2伝達経路での駆動力の伝達回転数との関係を示す説明図である。エンジン回転軸18は、変速部20を介さずに、エンジンで発生する駆動力によって回転をするため、第1伝達経路40でオイルポンプ30に駆動力を伝達する際のオイルポンプ30の入力軸31の回転数である第1伝達経路伝達回転数Nftは、エンジン回転数Negにほぼ比例する。このため、第1伝達経路伝達回転数Nftは、エンジン回転数Negが高くなるに従って高くなり、エンジン回転数Negが低くなると、第1伝達経路伝達回転数Nftも低くなる。
また、変速部出力軸25は、駆動輪22と共に回転をする駆動軸21と同じ回転速度で回転をするため、第2伝達経路50でオイルポンプ30に駆動力を伝達する際のオイルポンプ30の入力軸31の回転数である第2伝達経路伝達回転数Nstは、車速にほぼ比例する。このため、第2伝達経路伝達回転数Nstは、車速が高くなるに従って高くなり、車速が低くなると、第2伝達経路伝達回転数Nstも低くなる。
なお、これらの第1伝達経路伝達回転数Nftと第2伝達経路伝達回転数Nstとは、車両の走行時にオイルポンプ30を適切に駆動することができるように、車両の走行時における大部分の走行状態で、オイルポンプ30が油圧を発生するのに必要な回転数である最低必要回転数Nmnよりも共に高くなっている。これにより、車両の走行時には、オイルポンプ30に対して第1伝達経路40で駆動力を伝達しても、第2伝達経路50で駆動力を伝達しても、多くの場合オイルポンプ30は油圧を発生することが可能になっている。
第1伝達経路40の変速比bは、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側になっているため、エンジンが運転している状態では、エンジン回転数Negや車速に関わらず、第1伝達経路伝達回転数Nftは第2伝達経路伝達回転数Nstよりも高くなる。このため、エンジンが運転している状態での車両の走行時には、第2ワンウェイクラッチ52は空回りをし、オイルポンプ30は、常に第1伝達経路40によって伝達される駆動力により作動して油圧を発生する。
また、本実施形態1に係る車両用駆動装置1を備える車両は、車両の走行時に、エンジンを停止し、変速部20の動力伝達遮断装置65でエンジン側から駆動輪22側への駆動力の伝達を遮断した状態での車両の慣性力による走行である惰性走行をすることが可能になっている。この惰性走行時には、エンジンが停止するため、第1伝達経路40はオイルポンプ30側に駆動力を伝達しなくなり、第1伝達経路伝達回転数Nftは0になる。
これに対し、第2伝達経路50は、車速に応じて第2伝達経路伝達回転数Nstが変化するため、車両が走行をしていれば、第2伝達経路伝達回転数Nstは、車速に応じた回転数になる。このため、第2伝達経路50では、車速に応じた回転数で駆動力をオイルポンプ30に伝達する。この場合、第2伝達経路伝達回転数Nstは、第1伝達経路伝達回転数Nftよりも高くなるため、第1ワンウェイクラッチ42は空回りをし、オイルポンプ30は、第2伝達経路50で伝達される駆動力によって作動し、油圧を発生する。換言すると、第2伝達経路50が設けられることにより、エンジンを停止した惰性走行時においても、オイルポンプ30に駆動力を伝達して油圧を発生させることができる。
以上の実施形態1に係る車両用駆動装置1は、第1伝達経路40上の変速比bを、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側に設定するので、エンジンが駆動輪22と接続されている時は、常にエンジンで発生する駆動力によりオイルポンプ30を駆動することになる。このため、エンジンが駆動輪22と接続されている状態で、オイルポンプ30の駆動源がエンジンからの駆動力から駆動輪22からの駆動力に変わることを抑制できる。これにより、例えば、エンジンの燃料カットによってエンジン回転数が低下することに起因して、オイルポンプ30の駆動源が、エンジンからの駆動力から駆動輪22からの駆動力に切り替わり、これによりエンジンブレーキ力が変化して、ショックが生じることを抑制できる。この結果、オイルポンプ30への駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る車両用駆動装置1は、実施形態1に係る車両用駆動装置1と略同様の構成であるが、変速部20は、無段変速装置80によって変速を行う点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
実施形態2に係る車両用駆動装置1は、実施形態1に係る車両用駆動装置1と略同様の構成であるが、変速部20は、無段変速装置80によって変速を行う点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
図5は、実施形態2に係る車両用駆動装置の要部構成図である。本実施形態2に係る車両用駆動装置1は、実施形態1に係る車両用駆動装置1と同様に、トルクコンバータ10と変速部20とを有しており、オイルポンプ30に駆動力を伝達する経路として、第1伝達経路40と第2伝達経路50とを備えている。このうち、変速部20は、実施形態1に係る車両用駆動装置1の変速部20とは異なり、実施形態2に係る車両用駆動装置1では、無段変速装置80と前後進切替装置85とを有して構成されている。つまり、実施形態1に係る車両用駆動装置1の変速部20が有する有段変速装置70の代わりに、実施形態2に係る車両用駆動装置1では、変速部20は、無段変速装置80と前後進切替装置85とを有している。
このうち、前後進切替装置85には、エンジンからトルクコンバータ10に伝達された駆動力を出力する駆動力伝達軸16が連結されている。前後進切替装置85は、遊星歯車機構86と、ブレーキB1と、クラッチC1とを有しており、駆動力伝達軸16より伝達された駆動力の回転方向を任意の方向に切り替えて、無段変速装置80側に出力することが可能になっている。これにより前後進切替装置85は、エンジンで発生する駆動力によって走行する車両の進行方向を、前進方向または後進方向に切り替えることが可能になっている。
また、前後進切替装置85は、ブレーキB1とクラッチC1との係合や解放を適宜組み合わせることにより、無段変速装置80側への駆動力の伝達を遮断することができる。このため、ブレーキB1とクラッチC1は、エンジンで発生した駆動力の、駆動輪22への伝達を遮断することができる動力伝達遮断装置65としても設けられている。
また、無段変速装置80は、前後進切替装置85から伝達される駆動力の入力回転数と出力回転数との変速比を無段階に変速可能な変速装置であるCVT(Continuously Variable Transmission)として設けられている。この無段変速装置80は、入力側のプーリであるプライマリプーリ81と、出力側のプーリであるセカンダリプーリ82と、これらのプーリに巻き掛けるベルト83と、を有し、2つのプーリ間でトルクの伝達を、ベルト83を用いて行うベルト式無段変速機として構成されている。
このうち、プライマリプーリ81には、前後進切替装置85から伝達される駆動力が入力され、セカンダリプーリ82は、カウンタ軸72を介してデファレンシャル装置75側に、駆動力を出力することができるようになっている。このように設けられる無段変速装置80は、プライマリプーリ81とセカンダリプーリ82との間の変速比を変更することにより、前後進切替装置85側から入力された駆動力の回転速度を変速して、デファレンシャル装置75側に出力可能になっている。
この実施形態2に係る車両用駆動装置1においても、第1伝達経路40は、エンジン回転軸スプロケット41が第1ワンウェイクラッチ42を介してエンジン回転軸18に取り付けられ、第2伝達経路50は、変速部出力軸スプロケット51が第2ワンウェイクラッチ52を介して変速部出力軸25に取り付けられている。これにより、オイルポンプ30は、第1伝達経路40または第2伝達経路50から伝達される駆動力によって、作動することが可能になっている。さらに、実施形態2に係る車両用駆動装置1においても、第1伝達経路40におけるエンジン側とオイルポンプ30側との変速比bは、変速部20の最増速変速比aと、第2伝達経路50における変速部20側とオイルポンプ30側との変速比cと、を掛け合せた変速比よりも増速側に設定されている。
本実施形態2に係る車両用駆動装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両用駆動装置1を搭載する車両では、エンジンで発生した駆動力は、トルクコンバータ10を介して前後進切替装置85に伝達され、駆動力の回転方向が前後進切替装置85によって適宜切り替えられた後、無段変速装置80に伝達される。
無段変速装置80では、車両の走行状態やドライバの運転操作の状態に応じて、プライマリプーリ81とセカンダリプーリ82とのそれぞれで、ベルト83との巻き掛け径を変更することにより、プライマリプーリ81とセカンダリプーリ82との変速比を無段階で適宜変更する。これにより、駆動力を駆動輪22側に伝達する際における変速比を、車両の走行状態等に適した変速比に無段階で切り替える。
また、オイルポンプ30は、第1伝達経路40または第2伝達経路50から伝達される駆動力によって作動するが、第1伝達経路40の変速比bは、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側になっている。このため、エンジンが運転している状態での車両の走行時には、第1伝達経路伝達回転数Nft(図4参照)は第2伝達経路伝達回転数Nst(図4参照)よりも高くなり、オイルポンプ30は、常に第1伝達経路40によって伝達される駆動力により作動する。従って、オイルポンプ30は、エンジンが運転している状態での車両の走行時には、変速比が無段階で切り替わる無段変速装置80の変速比に関わらず、第1伝達経路40によって伝達される駆動力により作動して油圧を発生する。
以上の実施形態2に係る車両用駆動装置1は、変速部20に無段変速装置80を使用し、第1伝達経路40上の変速比bを、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側に設定している。これにより、エンジンが駆動輪22と接続されている時は、変速比が無段階で切り替わる無段変速装置80の変速比に関わらず、オイルポンプ30は、常にエンジンで発生する駆動力によって駆動する。この結果、オイルポンプ30への駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することができる。
〔変形例〕
なお、上述した実施形態1に係る車両用駆動装置1では、第1伝達経路40と第2伝達経路50とで駆動チェーン60を共用しているが、駆動チェーン60は、第1伝達経路40と第2伝達経路50とでそれぞれ別のものを用いてもよい。図6は、実施形態1に係る車両用駆動装置の変形例であり、第1伝達経路と第2伝達経路とで別々の駆動チェーンを用いる場合の説明図である。第1伝達経路40と第2伝達経路50とで別々の駆動チェーン60を用いる場合は、オイルポンプ30の入力軸31に、第1伝達経路40用のオイルポンプ軸スプロケット35と、第2伝達経路50用のオイルポンプ軸スプロケット35とを設ける。オイルポンプ30の入力軸31に設ける2つのオイルポンプ軸スプロケット35は、軸方向において異なる位置に設ける。
なお、上述した実施形態1に係る車両用駆動装置1では、第1伝達経路40と第2伝達経路50とで駆動チェーン60を共用しているが、駆動チェーン60は、第1伝達経路40と第2伝達経路50とでそれぞれ別のものを用いてもよい。図6は、実施形態1に係る車両用駆動装置の変形例であり、第1伝達経路と第2伝達経路とで別々の駆動チェーンを用いる場合の説明図である。第1伝達経路40と第2伝達経路50とで別々の駆動チェーン60を用いる場合は、オイルポンプ30の入力軸31に、第1伝達経路40用のオイルポンプ軸スプロケット35と、第2伝達経路50用のオイルポンプ軸スプロケット35とを設ける。オイルポンプ30の入力軸31に設ける2つのオイルポンプ軸スプロケット35は、軸方向において異なる位置に設ける。
このうち、第1伝達経路40用のオイルポンプ軸スプロケット35には、エンジン回転軸スプロケット41との間に、第1伝達経路40用の駆動チェーン60が巻き掛けられている。また、第2伝達経路50用のオイルポンプ軸スプロケット35には、変速部出力軸スプロケット51との間に、第1伝達経路40用の駆動チェーン60とは異なる、第2伝達経路50用の駆動チェーン60が巻き掛けられている。このように、第1伝達経路40と第2伝達経路50とで別々の駆動チェーン60を用いる場合でも、第1伝達経路40上の変速比bを、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側に設定することにより、オイルポンプ30への駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することができる。
また、上述した実施形態1、2に係る車両用駆動装置1では、変速部出力軸25はデファレンシャル装置75に連結され、デファレンシャル装置75から駆動力が伝達されるが、変速部出力軸25は、デファレンシャル装置75以外に連結されていてもよい。図7は、実施形態1に係る車両用駆動装置の変形例であり、変速部出力軸がカウンタ軸に連結される場合の説明図である。変速部出力軸25は、例えば、図7に示すように、有段変速装置70から出力された駆動力により回転をするカウンタ軸72に連結し、カウンタ軸72から伝達される駆動力により回転をするようにしてもよい。この場合も、第1伝達経路40と第2伝達経路50とで駆動チェーン60を共用してもよく、別々の駆動チェーン60を用いてもよい。
例えば、第1伝達経路40と第2伝達経路50とで別々の駆動チェーン60を用いる場合には、オイルポンプ30の入力軸31には、第1伝達経路40のスプロケットである第1オイルポンプ軸スプロケット36と、第2伝達経路50のスプロケットである第2オイルポンプ軸スプロケット37を設ける。オイルポンプ30の入力軸31に、このように2つのスプロケットを設けることによって、第1伝達経路40と第2伝達経路50とで、別々の駆動チェーン60を用いてもよい。
図8は、実施形態2に係る車両用駆動装置の変形例であり、変速部出力軸がセカンダリプーリの回転軸に連結される場合の説明図である。または、変速部出力軸25は、図8に示すように、無段変速装置80が有するセカンダリプーリ82の回転軸であるセカンダリプーリ軸90に連結し、セカンダリプーリ軸90から伝達される駆動力により回転をするようにしてもよい。これらのように、変速部出力軸25をカウンタ軸72やセカンダリプーリ軸90に連結した場合でも、第1伝達経路40上の変速比bを、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側に設定することにより、オイルポンプ30への駆動力の伝達経路が切り替わることに起因して発生するショックを抑制することができる。つまり、実施形態2に係る車両用駆動装置1は、変速部出力軸25は、駆動軸21だけでなく、駆動軸21と同回転で回転をするセカンダリプーリ82の出力軸を用いてもよく、セカンダリプーリ軸90と同回転で回転をする駆動軸21を用いてもよい。
また、上述した実施形態1、2に係る車両用駆動装置1では、第1伝達経路40や第2伝達経路50は、駆動チェーン60を用いて駆動力の伝達を行っているが、駆動力の伝達は、チェーン以外を用いてもよい。第1伝達経路40や第2伝達経路50での駆動力の伝達は、例えばベルトやギアを用いて行ってもよい。第1伝達経路40や第2伝達経路50での駆動力の伝達手段に関わらず、第1伝達経路40上の変速比bが、変速部20の最増速変速比aと第2伝達経路50の変速比cとを掛け合せた変速比よりも増速側になっていれば、駆動力の伝達手段は問わない。
また、上述した実施形態1に係る車両用駆動装置1では、変速部20は遊星歯車機構71を備える有段変速装置70によって変速比の変更が可能になっており、実施形態2に係る車両用駆動装置1では、変速部20は無段変速装置80によって変速比の変更が可能になっているが、変速部20は、これ以外の機構によって変速比の変更が可能になっていてもよい。
また、実施形態1に係る車両用駆動装置1では、有段変速装置70のブレーキB1、B2、B3やクラッチC1、C2によって動力伝達遮断装置65が構成されており、実施形態2に係る車両用駆動装置1では、前後進切替装置85のブレーキB1やクラッチC1によって動力伝達遮断装置65が構成されているが、動力伝達遮断装置65は、これ以外で構成されていてもよい。動力伝達遮断装置65は、例えば、変速部20とは別に設けたクラッチによって構成してもよい。動力伝達遮断装置65は、エンジンで発生した駆動力の、駆動輪22への伝達を遮断することができるように設けられていれば、エンジンを停止すると共に、駆動輪22への駆動力の伝達を遮断することにより惰性走行を行うことができるため、その構成は問わない。
また、オイルポンプ30は、エンジン回転軸18に直結していたり、エンジンからトルクコンバータ10への駆動力の伝達経路上に位置していたりするなど、エンジンの回転軸に直結して回転する部材に連結し、この部材からの駆動力によって作動するように設けられていてもよい。この場合、エンジン側とオイルポンプ30側との変速比bは1になる。また、この場合も、エンジンの回転軸に直結して回転する部材とオイルポンプ30との間には第1ワンウェイクラッチ42を設けることにより、第1伝達経路40を構成する。
1 車両用駆動装置
10 トルクコンバータ
16 駆動力伝達軸
18 エンジン回転軸
20 変速部
21 駆動軸
22 駆動輪
25 変速部出力軸
30 オイルポンプ
35 オイルポンプ軸スプロケット
40 第1伝達経路
41 エンジン回転軸スプロケット
42 第1ワンウェイクラッチ
50 第2伝達経路
51 変速部出力軸スプロケット
52 第2ワンウェイクラッチ
60 駆動チェーン
65 動力伝達遮断装置
10 トルクコンバータ
16 駆動力伝達軸
18 エンジン回転軸
20 変速部
21 駆動軸
22 駆動輪
25 変速部出力軸
30 オイルポンプ
35 オイルポンプ軸スプロケット
40 第1伝達経路
41 エンジン回転軸スプロケット
42 第1ワンウェイクラッチ
50 第2伝達経路
51 変速部出力軸スプロケット
52 第2ワンウェイクラッチ
60 駆動チェーン
65 動力伝達遮断装置
このうち、エンジン回転軸スプロケット41とオイルポンプ軸スプロケット35とを用いてオイルポンプ30に駆動力を伝達する経路は、エンジンで発生した駆動力を、第1ワンウェイクラッチ42を介してオイルポンプ30に伝達する第1伝達経路40になっている。これに対し、変速部出力軸スプロケット51とオイルポンプ軸スプロケット35とを用いてオイルポンプ30に駆動力を伝達する経路は、変速部20が有する変速部出力軸25からの駆動力を、第2ワンウェイクラッチ52を介してオイルポンプ30に伝達する第2伝達経路50になっている。
オイルポンプ30に対しては、これらのように第1伝達経路40と第2伝達経路50とより駆動力の伝達が可能になっているが、駆動力がオイルポンプ30に対して伝達される際における変速比は、第2伝達経路50よりも第1伝達経路40の方が増速側になっている。つまり、エンジンを作動させて車両を走行させる際には、第2伝達経路50よりも、第1伝達経路40の方が、速い回転速度で駆動力をオイルポンプ30に伝達することが可能になっている。
Claims (1)
- エンジンで発生した駆動力を、第1ワンウェイクラッチを介してオイルポンプに伝達する第1伝達経路と、
変速部の出力軸からの駆動力を、第2ワンウェイクラッチを介して前記オイルポンプに伝達する第2伝達経路と、
前記エンジンで発生した駆動力の、駆動輪への伝達を遮断することができる動力伝達遮断装置と、
を備え、
前記第1伝達経路における前記エンジン側と前記オイルポンプ側との変速比を、前記変速部の最増速変速比と、前記第2伝達経路における前記変速部側と前記オイルポンプ側との変速比と、を掛け合せた変速比よりも増速側に設定することを特徴とする車両用駆動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014114412A JP2015227712A (ja) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | 車両用駆動装置 |
DE102015108540.2A DE102015108540A1 (de) | 2014-06-02 | 2015-05-29 | Fahrzeugantriebsvorrichtung |
CN201510289085.4A CN105276124A (zh) | 2014-06-02 | 2015-05-29 | 车辆驱动装置 |
FR1554882A FR3021723A1 (fr) | 2014-06-02 | 2015-05-29 | Dispositif d'entrainement de vehicule |
US14/726,961 US9458928B2 (en) | 2014-06-02 | 2015-06-01 | Vehicle drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014114412A JP2015227712A (ja) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | 車両用駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227712A true JP2015227712A (ja) | 2015-12-17 |
Family
ID=54481674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014114412A Pending JP2015227712A (ja) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | 車両用駆動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9458928B2 (ja) |
JP (1) | JP2015227712A (ja) |
CN (1) | CN105276124A (ja) |
DE (1) | DE102015108540A1 (ja) |
FR (1) | FR3021723A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016205533A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 変速装置 |
JP2017062012A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2018132088A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 株式会社Subaru | 車両のオイルポンプ駆動装置 |
JP2019199096A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用のオイル供給装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227712A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
DE112015002706T5 (de) * | 2014-06-09 | 2017-03-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebssystem für Nebenaggregate mit eine getriebeangetriebenen Motorengeneratoreinheit |
DE102015213476A1 (de) * | 2015-07-17 | 2017-01-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Anordnung zur Ölversorgung eines Getriebes eines Fahrzeuges |
JP2017078508A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社エクセディ | 車両用動力伝達装置及び車両用動力伝達システム |
US10017044B2 (en) * | 2016-05-16 | 2018-07-10 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid powertrain system |
CN105822733A (zh) * | 2016-05-30 | 2016-08-03 | 重庆青山工业有限责任公司 | 一种双离合器式两档纯电动变速器 |
US11091019B2 (en) * | 2017-09-19 | 2021-08-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Off-axis hybrid module |
CN110529217B (zh) * | 2018-05-25 | 2021-07-20 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 机油泵驱动装置、发动机以及车辆 |
CN109296455B (zh) * | 2018-11-03 | 2022-08-30 | 肖光宇 | 一种活塞往复坦克发动机 |
CN111810393A (zh) * | 2020-07-29 | 2020-10-23 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 用于车辆启停的机械油泵控制系统及方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2899846A (en) * | 1959-08-18 | Automatic transmission | ||
JPS61167763A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-29 | Toyota Motor Corp | 車両用変速機の油圧装置 |
JP3211626B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2001-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
US6048288A (en) * | 1997-11-18 | 2000-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power train system for a vehicle and method for operating same |
JP5140894B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給 |
DE102004012767A1 (de) * | 2004-03-15 | 2005-10-20 | Deere & Co | Antriebssystem für ein Fahrzeug |
JP4269992B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用遊星歯車式多段変速機 |
JP4222387B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP4140647B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2008-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびハイブリッド自動車 |
US7921950B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-04-12 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Electric traction retrofit |
US8235860B2 (en) * | 2007-12-18 | 2012-08-07 | Magna Powertrain Usa, Inc. | Hydraulically shifted two-speed on-demand transfer case |
US8863618B2 (en) | 2010-01-12 | 2014-10-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving force transmission device for hybrid vehicle |
JP5531756B2 (ja) | 2010-04-27 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動装置 |
CN102449286B (zh) * | 2010-08-20 | 2015-09-09 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用控制系统 |
JP5535020B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-07-02 | 富士重工業株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP6320741B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-05-09 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
JP2015227712A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
-
2014
- 2014-06-02 JP JP2014114412A patent/JP2015227712A/ja active Pending
-
2015
- 2015-05-29 FR FR1554882A patent/FR3021723A1/fr not_active Withdrawn
- 2015-05-29 DE DE102015108540.2A patent/DE102015108540A1/de not_active Ceased
- 2015-05-29 CN CN201510289085.4A patent/CN105276124A/zh active Pending
- 2015-06-01 US US14/726,961 patent/US9458928B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016205533A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 変速装置 |
JP2017062012A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2018132088A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 株式会社Subaru | 車両のオイルポンプ駆動装置 |
JP2019199096A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用のオイル供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150345619A1 (en) | 2015-12-03 |
US9458928B2 (en) | 2016-10-04 |
FR3021723A1 (fr) | 2015-12-04 |
CN105276124A (zh) | 2016-01-27 |
DE102015108540A1 (de) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015227712A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5800088B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
US9523417B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP5861778B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5655995B1 (ja) | 車両用変速機の制御装置 | |
JP6455606B2 (ja) | 自動変速機 | |
WO2013175582A1 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
US9874269B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP2012057759A (ja) | 自動変速機及び油圧制御装置 | |
WO2013175587A1 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5861777B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5946484B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP4595371B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP6407642B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6072715B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP2017155841A (ja) | 変速装置 | |
JP2016080108A (ja) | 変速機 | |
JP6594084B2 (ja) | 動力分割式無段変速機 | |
JP2015145682A (ja) | 動力分割式無段変速装置 | |
KR101316426B1 (ko) | 차량용 무단 변속기의 후진 기어 구조 | |
JP2017062012A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2006207605A (ja) | 最終減速比切替機構を搭載した車両 | |
JP5835476B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP2015224773A (ja) | 動力分割式無段変速装置 | |
JP2009299716A (ja) | 無段変速機 |