JP6320741B2 - 作業車両及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320741B2
JP6320741B2 JP2013259383A JP2013259383A JP6320741B2 JP 6320741 B2 JP6320741 B2 JP 6320741B2 JP 2013259383 A JP2013259383 A JP 2013259383A JP 2013259383 A JP2013259383 A JP 2013259383A JP 6320741 B2 JP6320741 B2 JP 6320741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
range
clutch
speed ratio
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117716A (ja
Inventor
浩 門田
浩 門田
野原 達郎
達郎 野原
彰吾 宮崎
彰吾 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2013259383A priority Critical patent/JP6320741B2/ja
Priority to US14/888,791 priority patent/US20160082950A1/en
Priority to EP14870740.9A priority patent/EP2975303A4/en
Priority to CN201480020848.9A priority patent/CN105143728B/zh
Priority to PCT/JP2014/081111 priority patent/WO2015093242A1/ja
Publication of JP2015117716A publication Critical patent/JP2015117716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320741B2 publication Critical patent/JP6320741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/104Power split variators with one end of the CVT connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、作業車両及び作業車両の制御方法に関する。
ホイールローダ等の作業車両として、トルクコンバータと多段式の変速装置とを有する動力伝達装置(以下、「トルクコンバータ式の変速装置」と呼ぶ)を備えるものが公知となっている。一方、近年、トルクコンバータ式の変速装置に代わる動力伝達装置として、HMT(油圧−機械式変速装置)及びEMT(電気−機械式変速装置)が知られている。
特許文献1に開示されているように、HMTは、歯車機構と、歯車機構の回転要素に接続されるモータとを含み、エンジンからの駆動力の一部を油圧に変換して走行装置に伝達するとともに、駆動力の残部を機械的に走行装置に伝達する。
HMTは、無段変速を可能にするために、例えば、遊星歯車機構と油圧モータとを備えている。遊星歯車機構のサンギア、キャリア、リングギアの3要素のうちの第1要素が入力軸に連結され、第2要素が出力軸に連結されている。また、第3要素が油圧モータに連結されている。油圧モータは、作業車両の走行状況に応じて、モータ及びポンプのいずれかとして機能する。HMTでは、この油圧モータの回転速度が変化することによって、出力軸の回転速度が無段に変化する。
また、EMTでは、HMTにおける油圧モータの代わりに、電動モータが用いられている。電動モータは、作業車両の走行状況に応じて、モータ及び発電機のいずれかとして機能する。HMTと同様に、EMTでは、この電動モータの回転速度が変化することによって、出力軸の回転速度が無段に変化する。
特開2006−329244号公報
HMT或いはEMTには、動力の伝達経路が2つのモードに切り換えられるものもある。このような複数のモードを切換える形式のHMT或いはEMTは、広い速度比を比較的小さい動力伝達装置で実現できることが知られている。2つのモードの一方は低速走行時のモード(以下、「低速(Lo)モード」と呼ぶ)であり、もう一方は高速走行時のモード(以下、「高速(Hi)モード」と呼ぶ)である。一般的に、各伝達経路に接続するためのクラッチの係合/切断により、モードの切換が行われる。モードの切換は、例えば、動力伝達装置の速度比に応じて行われる。速度比が所定のモード切換閾値以下であるときにはLoモードが設定される。速度比がモード切換閾値より大きいときにはHiモードが設定される。
ところが、作業車両の速度比がモード切換閾値近傍を保った状態で走行しているとき、路面影響等で車速が変動することで、モード切換が頻繁に発生してしまう場合がある。図28は、このような場合における動力伝達経路のモードの変化を示している。
図28の例では、時間t1までは、速度比がモード切換閾値Rs_th1以下なので、Loモードが設定されている。時間t1〜t2の間、速度比がモード切換閾値Rs_th1以上なので、Hiモードが設定されている。時間t2〜t3の間、速度比がモード切換閾値Rs_th1以下なので、Loモードが設定されている。時間t3〜t6の間、速度比がモード切換閾値Rs_th1以上なので、Hiモードが設定されている。時間t5以降は、速度比がモード切換閾値Rs_th1以下となるので、Loモードが設定されている。
このように、作業車両の速度比がモード切換閾値付近で変動すると、短時間の間にモードの切り替えが行われる。このように、短時間の間にモード切換が頻繁に行われるハンチングと呼ばれる状態になると、動力伝達装置を通過する通過トルクの変動やクラッチ係合時にクラッチ相対回転速度が急激に0になることにより、車体の揺れが誘発される。その結果、オペレータが受ける不快感が増大する。
本発明の課題は、HMT或いはEMT式の動力伝達装置の駆動力の伝達経路が複数ある作業車両であって、伝達経路の切り替えが頻繁に行われるハンチングを抑止する作業車両及び作業車両の制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る作業車両は、エンジンと、油圧ポンプと、作業機と、走行装置と、動力伝達装置と、制御部と、を備える。油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。作業機は、油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される。走行装置は、エンジンによって駆動される。動力伝達装置は、エンジンからの駆動力を走行装置に伝達する。制御部は、動力伝達装置を制御する。
動力伝達装置は、入力軸と、出力軸と、歯車機構と、モータと、第1クラッチと、第2クラッチと、を含む。歯車機構は、遊星歯車機構を含み、入力軸の回転を出力軸に伝達する。モータは、遊星歯車機構の回転要素に接続される。第1クラッチは、動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換える。第2クラッチは、動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換える。伝達経路が第1モードであるとき、第1クラッチは接続状態であり、第2クラッチは切断状態である。伝達経路が第2モードであるとき、第2クラッチは接続状態であり、第1クラッチは切断状態である。
動力伝達装置では、モータの回転速度が変化することによって、入力軸に対する出力軸の速度比が変化する。好ましくは、速度比に対応する速度比パラメータが所定のモード切換閾値であるときに、第1モードでの入力軸に対するモータの回転速度比と、第2モードでの入力軸に対するモータの回転速度比とは等しくなる。
制御部は、クラッチ制御部を含む。クラッチ制御部は、速度比パラメータがモード切換閾値に到達し、伝達経路を第1モードから第2モードへと切り換えた後、速度比パラメータがモード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、速度比パラメータがモード切換閾値に再び到達しても、伝達経路が第2モードを維持するように、第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。
第1範囲の上限値である第1上限値とモード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、モード切換閾値と第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なるとよい。
制御部は、第1タイマとカウンタとを含むとよい。第1タイマは、第1モードと第2モードとを含む複数のモードのうちの或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わってから経過した第1の時間長を計測するとよい。カウンタは、第1の時間長が所定の第1閾値に達する前に或る1つのモードから別の1つのモードに伝達経路が切り換わった回数をカウントするとよい。クラッチ制御部は、当該回数が所定の第2閾値を越えた場合、第1範囲を所定の初期範囲よりも拡大するとよい。
第1の時間長が第1閾値以上となってから或る1つのモードから別の1つのモードに伝達経路が切り換わる場合、カウンタは当該回数を初期値に戻すとよい。さらに、クラッチ制御部は、第1範囲を初期範囲に戻すとよい。
速度比パラメータがモード切換閾値以上である第4範囲及び速度比パラメータがモード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められるとよい。第5範囲が適正範囲と定められているとき、第3範囲の大きさは第2範囲の大きさより大きいとよい。さらに、第4範囲が適正範囲と定められているとき、第2範囲の大きさは第3範囲の大きさより大きいとよい。
第1モードにおいて第4範囲及び第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められるとよい。そして、第2モードにおいて他方の範囲が適正範囲と定められ、一方の範囲が不適正範囲と定められるとよい。
第5範囲が適正範囲と定められているとき、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比パラメータが第3範囲より下回り、速度比パラメータが第3範囲より下回った後に速度比パラメータが再びモード切換閾値に到達すると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。そして、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比パラメータが第2範囲より上回ると、クラッチ制御部は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比パラメータをモード切換閾値に到達させるとよい。そして、速度比パラメータがモード切換閾値となると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。
第4範囲が適正範囲と定められているとき、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比パラメータが第2範囲より上回り、速度比パラメータが第2範囲より上回った後に速度比パラメータが再びモード切換閾値に到達すると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。そして、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比パラメータが第3範囲より下回ると、クラッチ制御部は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比パラメータをモード切換閾値に到達させるとよい。そして、速度比パラメータがモード切換閾値となると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。
制御部は、第2タイマをさらに含むとよい。第2タイマは、伝達経路が第1モードから第2モードに切り換えられてから経過した第2の時間長を計測する。クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードから第2モードへと切り換えた後、第2の時間長が切換禁止期間より短い場合、速度比パラメータが第1範囲を内包する所定の第6範囲内で遷移している限り、伝達経路が第2モードを維持するように、第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。
第5範囲が適正範囲と定められているとき、第6範囲は、第6範囲の上限値である第6上限値より小さい範囲であるとよい。第4範囲が適正範囲と定められているとき、第6範囲は、第6範囲の下限値である第6下限値より大きい範囲であるとよい。第6上限値は第1上限値より大きいとよい。また、第6下限値は、第1下限値より小さいとよい。
切換禁止期間は所定の初期値を有するとよい。そして、第2タイマは、速度比パラメータが第6範囲を逸脱するときに切換禁止期間を満了させるとよい。
作業車両は、オペレータによって操作される操作装置をさらに備えるとよい。制御部は、オペレータによる所定の操作がされているか否かを検出するトリガ操作検出部をさらに含むとよい。そして、切換禁止期間は所定の初期値を有するとともに、第2タイマは、トリガ操作検出部が所定の操作を検出するときに切換禁止期間を満了させるとよい。
第5範囲が適正範囲と定められているとき、切換禁止期間が満了したときに速度比パラメータが第2範囲より上回っていると、クラッチ制御部は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比パラメータをモード切換閾値に到達させるとよい。そして、速度比パラメータがモード切換閾値となると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。また、第4範囲が適正範囲と定められているとき、切換禁止期間が満了したときに速度比パラメータが第3範囲より下回っていると、クラッチ制御部は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比パラメータをモード切換閾値に到達させるとよい。そして、速度比パラメータがモード切換閾値となると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。
切換禁止期間中に速度比パラメータが第6範囲から逸脱すると、クラッチ制御部は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比パラメータをモード切換閾値に到達させるとよい。そして、速度比パラメータがモード切換閾値となると、クラッチ制御部は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力するとよい。
本発明の第2の態様に係る制御方法は、動力伝達装置を備える作業車両の制御方法である。動力伝達装置は、入力軸と、出力軸と、歯車機構と、モータと、第1クラッチと、第2クラッチと、を含む。歯車機構は、遊星歯車機構を含み、入力軸の回転を出力軸に伝達する。モータは、遊星歯車機構の回転要素に接続される。第1クラッチは、動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換える。第2クラッチは、動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換える。伝達経路が第1モードであるとき、第1クラッチは接続状態であり、第2クラッチは切断状態である。伝達経路が第2モードであるとき、第2クラッチは接続状態であり、第1クラッチは切断状態である。
動力伝達装置では、モータの回転速度が変化することによって、入力軸に対する出力軸の速度比が変化する。好ましくは、速度比に対応する速度比パラメータが所定のモード切換閾値であるときに、第1モードでの入力軸に対するモータの回転速度比と、第2モードでの入力軸に対するモータの回転速度比とは等しくなる。
制御方法は、速度比パラメータがモード切換閾値に到達し、伝達経路を第1モードから第2モードへと切り換えた後、速度比パラメータがモード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、速度比パラメータがモード切換閾値に再び到達しても、伝達経路が第2モードを維持するように、第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。
本発明に係る作業車両及び制御方法は、伝達経路を第1モードから第2モードへと切り換えた後、速度比パラメータがモード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、速度比パラメータがモード切換閾値に再び到達しても、伝達経路を第2モードに維持する。したがって、モードが切り換えられた後、速度比パラメータが第1範囲外まで変動しない限り、モード切換は行われない。したがって、当該作業車両及び制御方法は、伝達経路の切り替えが頻繁に行われることによって生じるハンチングを抑止することができる。
実施形態に係る作業車両の側面図である。 作業車両の構成を示す模式図である。 動力伝達装置の構成を示す模式図である。 作業車両の各変速段の走行性能曲線の一例を示す図である。 動力伝達装置の速度比に対する第1モータ及び第2モータの回転速度の変化を示す図である。 第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構との各要素の回転速度と歯数との関係を示す共線図である。 第1の実施形態に係る制御部の内部構成の詳細を示すブロック図である。 Loモードにおいて、機械的要素によって伝達されるパワーと、電気的要素によって伝達されるパワーとの関係を示した図である。 Hiモードにおいて、機械的要素によって伝達されるパワーと、電気的要素によって伝達されるパワーとの関係を示した図である。 第1の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の別の一例を示すグラフである。 第1の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の別の一例を示すグラフである。 第2の実施形態に係る制御部の内部構成の詳細を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 第3の実施形態に係る制御部の内部構成の詳細を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 第3の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 第3の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 第4の実施形態に係る制御部の内部構成の詳細を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る制御部の内部構成の詳細を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 エンジン制御部によるエンジンの回転速度及びトルクの変更方法を説明するための図面である。 第6の実施形態に係る制御部の内部構成の詳細を示すブロック図である。 第6の実施形態に係る作業車両の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。 他の実施形態にかかる動力伝達装置の構成を示す模式図である。 他の実施形態にかかる動力伝達装置の速度比に対する第1モータ及び第2モータの回転速度の変化を示す図である。 従来技術における動力伝達経路のモードの変化を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る作業車両1の側面図である。図1に示すように、作業車両1は、車体フレーム2と、作業機3と、走行輪4,5と、運転室6とを備えている。作業車両1は、ホイールローダであり、走行輪4,5が回転駆動されることにより走行する。作業車両1は、作業機3を用いて掘削等の作業を行うことができる。
車体フレーム2は、前フレーム16と後フレーム17とを有する。前フレーム16と後フレーム17とは互いに左右方向に揺動可能に取り付けられている。前フレーム16には、作業機3および走行輪4が取り付けられている。作業機3は、後述する作業機ポンプ23(図2参照)からの作動油によって駆動される。作業機3は、ブーム11とバケット12とを有する。ブーム11は、車体フレーム2に装着されている。作業機3は、リフトシリンダ13とバケットシリンダ14とを含む。リフトシリンダ13とバケットシリンダ14とは、油圧シリンダである。リフトシリンダ13の一端は前フレーム16に取り付けられている。リフトシリンダ13の他端はブーム11に取り付けられている。リフトシリンダ13が作業機ポンプ23からの作動油によって伸縮することによって、ブーム11が上下に回動する。バケット12は、ブーム11の先端に取り付けられている。バケットシリンダ14の一端は車体フレーム2に取り付けられている。バケットシリンダ14の他端はベルクランク15を介してバケット12に取り付けられている。バケットシリンダ14が、作業機ポンプ23からの作動油によって伸縮することによって、バケット12が上下に回動する。
後フレーム17には、運転室6及び走行輪5が取り付けられている。運転室6は、車体フレーム2上に載置されている。運転室6内には、オペレータが着座するシートや、後述する操作装置などが配置されている。
作業車両1は、ステアリングシリンダ18を含む。ステアリングシリンダ18は、前フレーム16と後フレーム17とに取り付けられている。ステアリングシリンダ18は、油圧シリンダである。ステアリングシリンダ18が、後述するステアリングポンプ28からの作動油によって伸縮することによって、作業車両1の進行方向が左右に変更される。
図2は、作業車両1の構成を示す模式図である。図2に示すように、作業車両1は、エンジン21、PTO22、動力伝達装置24、走行装置25、操作装置26、制御部27などを備えている。
エンジン21は、例えばディーゼルエンジンである。エンジン21の出力は、エンジン21のシリンダ内に噴射する燃料量を調整することにより制御される。燃料量の調整は、エンジン21に取り付けられた燃料噴射装置21Cを制御部27が制御することで行われる。作業車両1は、エンジン回転速度検出部31を備えている。エンジン回転速度検出部31は、エンジン回転速度を検出し、エンジン回転速度を示す検出信号を制御部27へ送る。
作業車両1は、作業機ポンプ23と、ステアリングポンプ28と、トランスミッションポンプ29とを有する。作業機ポンプ23と、ステアリングポンプ28と、トランスミッションポンプ29とは、油圧ポンプである。PTO22は、これらの油圧ポンプ23,28,29に、エンジン21からの駆動力の一部を伝達する。すなわち、PTO22は、これらの油圧ポンプ23,28,29と、動力伝達装置24とにエンジン21からの駆動力を分配する。
作業機ポンプ23は、エンジン21からの駆動力によって駆動される。作業機ポンプ23から吐出された作動油は、作業機制御弁41を介して、上述したリフトシリンダ13とバケットシリンダ14とに供給される。作業車両1は、作業機ポンプ圧検出部32を備えている。作業機ポンプ圧検出部32は、作業機ポンプ23からの作動油の吐出圧(以下、「作業機ポンプ圧」と呼ぶ)を検出し、作業機ポンプ圧を示す検出信号を制御部27へ送る。
作業機ポンプ23は、可変容量型の油圧ポンプである。作業機ポンプ23の斜板或いは斜軸の傾転角が変更されることにより、作業機ポンプ23の吐出容量が変更される。作業機ポンプ23には、第1容量制御装置42が接続されている。第1容量制御装置42は、制御部27によって制御され、作業機ポンプ23の傾転角を変更する。これにより、作業機ポンプ23の吐出容量が制御部27によって制御される。例えば、第1容量制御装置42は、作業機制御弁41の前後での差圧が一定になるように、作業機ポンプ23の傾転角を調整する。また、第1容量制御装置42は、制御部27からの指令信号に応じて、作業機ポンプ23の傾転角を任意に変更することができる。詳細には、第1容量制御装置42は、図示しない第1バルブと第2バルブとを含む。上述した作業機制御弁41によって作業機3に供給される作動油が変更されると、作業機制御弁41の開度の変更に応じて作業機ポンプ23の吐出圧と作業機制御弁41の通過後の圧力との間に差圧が発生する。第1バルブは、制御部27によって制御されることで、作業機3の負荷が変動しても作業機制御弁41の前後での差圧を一定にするように作業機ポンプ23の傾転角を調整する。また、第2バルブは、制御部27によって制御されることで、作業機ポンプ23の傾転角をさらに変更することができる。作業車両1は、第1傾転角検出部33を備えている。第1傾転角検出部33は、作業機ポンプ23の傾転角を検出し、傾転角を示す検出信号を制御部27へ送る。
ステアリングポンプ28は、エンジン21からの駆動力によって駆動される。ステアリングポンプ28から吐出された作動油は、ステアリング制御弁43を介して、上述したステアリングシリンダ18に供給される。作業車両1は、ステアリングポンプ圧検出部35を備えている。ステアリングポンプ圧検出部35は、ステアリングポンプ28からの作動油の吐出圧(以下、「ステアリングポンプ圧」と呼ぶ)を検出し、ステアリングポンプ圧を示す検出信号を制御部27へ送る。
ステアリングポンプ28は、可変容量型の油圧ポンプである。ステアリングポンプ28の斜板或いは斜軸の傾転角が変更されることにより、ステアリングポンプ28の吐出容量が変更される。ステアリングポンプ28には、第2容量制御装置44が接続されている。第2容量制御装置44は、制御部27によって制御され、ステアリングポンプ28の傾転角を変更する。これにより、ステアリングポンプ28の吐出容量が制御部27によって制御される。作業車両1は、第2傾転角検出部34を備えている。第2傾転角検出部34は、ステアリングポンプ28の傾転角を検出し、傾転角を示す検出信号を制御部27へ送る。
トランスミッションポンプ29は、エンジン21からの駆動力によって駆動される。トランスミッションポンプ29は、固定容量型の油圧ポンプである。トランスミッションポンプ29から吐出された作動油は、後述するクラッチ制御弁VF,VR,VL,VHを介して動力伝達装置24のクラッチCF,CR,CL,CHに供給される。作業車両1は、トランスミッションポンプ圧検出部36を備えてもよい。トランスミッションポンプ圧検出部36は、トランスミッションポンプ29からの作動油の吐出圧(以下、「トランスミッションポンプ圧」と呼ぶ)を検出し、トランスミッションポンプ圧を示す検出信号を制御部27へ送る。
PTO22は、エンジン21からの駆動力の一部を動力伝達装置24に伝達する。動力伝達装置24は、エンジン21からの駆動力を走行装置25に伝達する。動力伝達装置24は、エンジン21からの駆動力を変速して出力する。動力伝達装置24の構成については後に詳細に説明する。
走行装置25は、アクスル45と、走行輪4,5とを有する。アクスル45は、動力伝達装置24からの駆動力を走行輪4,5に伝達する。これにより、走行輪4,5が回転する。作業車両1は、出力回転速度検出部37と入力回転速度検出部38とを備えている。出力回転速度検出部37は、動力伝達装置24の出力軸63の回転速度(以下、「出力回転速度」と呼ぶ)を検出する。出力回転速度は車速に対応しているため、出力回転速度検出部37は、出力回転速度を検出することで車速を検出する。入力回転速度検出部38は、動力伝達装置24の入力軸61の回転速度(以下、「入力回転速度」と呼ぶ)を検出する。出力回転速度検出部37は、出力回転速度を示す検出信号を制御部27に送る。入力回転速度検出部38は、入力回転速度を示す検出信号を制御部27に送る。
なお、出力回転速度検出部37、入力回転速度検出部38に代えて、動力伝達装置24の内部の回転部品の回転速度を検出し、制御部27に送る回転速度検出部を別途設けて、制御部27がその回転部品の回転速度から入力回転速度、出力回転速度を算出してもよい。
操作装置26は、オペレータによって操作される。操作装置26は、アクセル操作装置51と、作業機操作装置52と、変速操作装置53と、前後進切換操作装置54と、ステアリング操作装置57と、ブレーキ操作装置59と、を有する。
アクセル操作装置51は、アクセル操作部材51aと、アクセル操作検出部51bとを有する。アクセル操作部材51aは、エンジン21の目標回転速度を設定するために操作される。アクセル操作検出部51bは、アクセル操作部材51aの操作量(以下、「アクセル操作量」と呼ぶ)を検出する。アクセル操作量とは、アクセル操作部材51aの踏み込み量を意味する。アクセル操作検出部51bは、アクセル操作量を示す検出信号を制御部27へ送る。
作業機操作装置52は、作業機操作部材52aと作業機操作検出部52bとを有する。作業機操作部材52aは、作業機3を動作させるために操作される。作業機操作検出部52bは、作業機操作部材52aの位置を検出する。例えば、作業機操作検出部52bは、作業機操作部材52aの傾転角に対応する電気信号に変換することにより、作業機操作部材52aの位置を検出する。作業機操作検出部52bは、作業機操作部材52aの位置を示す検出信号を制御部27に出力する。
変速操作装置53は、変速操作部材53aと変速操作検出部53bとを有する。オペレータは、変速操作部材53aを操作することにより、動力伝達装置24の変速段(gear stage)を選択することができる。変速操作検出部53bは、変速操作部材53aが指定する変速段を検出する。変速操作検出部53bは、変速操作部材53aが指定する変速段を示す検出信号を制御部27に出力する。
変速操作部材53aは、シフトレンジレバー531及びキックダウンボタン532の少なくとも一方を含む。変速操作検出部53bは、シフトレンジレバー531の位置に基づいて、1速〜N速(Nは自然数)までのいずれの変速段が指定されているかを検出し、シフトレンジレバー531が指定する変速段を示す検出信号を制御部27に出力する。変速操作検出部53bは、キックダウンボタン532の押下を検出すると、現在シフトレンジレバー531によって指定されている変速段から1段下の変速段を示す検出信号を制御部27に所定時間出力する。所定時間経過後は、変速操作検出部53bは、シフトレンジレバー531が指定する変速段を示す検出信号を制御部27に出力する。なお、作業車両1の車速が所定の閾値より下回っている場合、現在シフトレンジレバー531によって指定されている変速段から1段下の変速段ではなく、1速を指定する検出信号を制御部27に所定時間出力してもよい。なお、各変速段と、作業車両1の牽引力・車速との関係については後述する。
前後進切換操作装置54は、前後進切換操作部材54aと前後進切換操作検出部54bとを有する。オペレータは、前後進切換操作部材54aを操作することにより、作業車両1の前進と後進とを切り換えることができる。前後進切換操作検出部54bは、前後進切換操作部材54aの位置を検出する。前後進切換操作検出部54bは、前後進切換操作部材54aの位置に基づく前進指令・後進指令を示す検出信号を制御部27に出力する。
ステアリング操作装置57は、ステアリング操作部材57aを有する。ステアリング操作装置57は、ステアリング操作部材57aの操作に基づきパイロット油圧をステアリング制御弁43に供給することにより、ステアリング制御弁43を駆動する。オペレータは、ステアリング操作部材57aを操作することにより、作業車両1の進行方向を左右に変更することができる。なお、ステアリング操作装置57はステアリング操作部材57aの操作を電気信号に変換してステアリング制御弁43を駆動してもよい。
ブレーキ操作装置59は、ブレーキ操作部材59aとブレーキ操作検出部59bとを有する。オペレータは、ブレーキ操作部材59aを操作することにより、図示しないブレーキ装置を動作させて、作業車両1に制動力を生じさせる。ブレーキ操作検出部59bは、ブレーキ操作部材59aの操作量(以下、「ブレーキ操作量」と呼ぶ)を検出する。ブレーキ操作量とは、ブレーキ操作部材59aの踏み込み量を意味する。ブレーキ操作検出部59bは、ブレーキ操作部材59aの操作量を示す検出信号を制御部27に出力する。
制御部27は、CPUなどの演算装置と、RAM及びROMなどのメモリとを含み、作業車両1を制御するための各種の処理を行う。また、制御部27は、動力伝達装置24を制御するためのモータ制御部55及びクラッチ制御部58、並びに、記憶部56を有する。動力伝達装置24の制御については後に詳細に説明する。記憶部56は、作業車両1を制御するための各種のプログラム及びデータを記憶している。
制御部27は、エンジン21を制御するためのエンジン制御部50を有する。エンジン制御部50は、アクセル操作量に応じたエンジン21の目標回転速度が得られるように、指令スロットル値を示す指令信号(スロットル値指令信号)を燃料噴射装置21Cに送る。制御部27は、作業機操作検出部52bからの検出信号に基づいて作業機制御弁41を制御することにより、油圧シリンダ13,14に供給される油圧を制御する。これにより、油圧シリンダ13,14が伸縮して、作業機3が動作する。
次に、動力伝達装置24の構成について詳細に説明する。図3は、動力伝達装置24の構成を示す模式図である。図3に示すように、動力伝達装置24は、入力軸61と、歯車機構62と、出力軸63と、第1モータMG1と、第2モータMG2と、キャパシタ64と、を備えている。入力軸61は、上述したPTO22に接続されている。入力軸61には、PTO22を介してエンジン21からの回転が入力される。歯車機構62は、入力軸61の回転を出力軸63に伝達する。出力軸63は、上述した走行装置25に接続されており、歯車機構62からの回転を上述した走行装置25に伝達する。
歯車機構62は、エンジン21からの駆動力を伝達する機構である。歯車機構62によって、モータMG1, MG2の回転速度が変化すると、入力軸61に対する出力軸63の速度比が変化する。歯車機構62は、前後進切換機構65と、変速機構66と、を有する。
前後進切換機構65は、FクラッチCFと、RクラッチCRと、図示しない各種のギアとを含む。FクラッチCFとRクラッチCRとは、油圧式クラッチであり、各クラッチCF,CRには、トランスミッションポンプ29からの作動油が供給される。FクラッチCFへの作動油は、Fクラッチ制御弁VFによって制御される。RクラッチCRへの作動油は、Rクラッチ制御弁VRによって制御される。各クラッチ制御弁CF,CRは、クラッチ制御部58からの指令信号によって制御される。FクラッチCFの接続/切断とRクラッチCRの接続/切断とが切り換えられることによって、前後進切換機構65から出力される回転の方向が切り換えられる。
変速機構66は、伝達軸67と、第1遊星歯車機構68と、第2遊星歯車機構69と、Hi/Lo切換機構70と、出力ギア71と、を含む。伝達軸67は、前後進切換機構65に連結されている。
第1遊星歯車機構68は、第1サンギアS1と、複数の第1遊星ギアP1と、複数の第1遊星ギアP1を支持する第1キャリアC1と、第1リングギアR1とを含む。第1サンギアS1は、伝達軸67に連結されている。複数の第1遊星ギアP1は、第1サンギアS1と噛み合い、第1キャリアC1に回転可能に支持されている。第1キャリアC1の外周部には、第1キャリアギアGc1が設けられている。第1リングギアR1は、複数の遊星ギアP1に噛み合うとともに回転可能である。また、第1リングギアR1の外周には、第1リング外周ギアGr1が設けられている。
第2遊星歯車機構69は、第2サンギアS2と、複数の第2遊星ギアP2と、複数の第2遊星ギアP2を支持する第2キャリアC2と、第2リングギアR2とを含む。第2サンギアS2は第1キャリアC1に連結されている。複数の第2遊星ギアP2は、第2サンギアS2と噛み合い、第2キャリアC2に回転可能に支持されている。第2リングギアR2は、複数の第2遊星ギアP2に噛み合うとともに回転可能である。第2リングギアR2の外周には、第2リング外周ギアGr2が設けられている。第2リング外周ギアGr2は出力ギア71に噛み合っており、第2リングギアR2の回転は出力ギア71を介して出力軸63に出力される。
Hi/Lo切換機構70は、動力伝達装置24における駆動力伝達経路を第1モードと第2モードとで選択的に切り換えるための機構である。本実施形態において、第1モードは、車速が高い高速モード(Hiモード)であり、第2モードは、車速が低い低速モード(Loモード)である。このHi/Lo切換機構70は、Hiモード時に接続されるHクラッチCHと、Loモード時に接続されるLクラッチCLとを含む。HクラッチCHは、第1リングギアR1と第2キャリアC2とを接続又は切断する。また、LクラッチCLは、第2キャリアC2と固定端72とを接続又は切断し、第2キャリアC2の回転を禁止又は許容する。
なお、各クラッチCH,CLは油圧式クラッチであり、各クラッチCH,CLには、それぞれトランスミッションポンプ29からの作動油が供給される。HクラッチCHへの作動油は、Hクラッチ制御弁VHによって制御される。LクラッチCLへの作動油は、Lクラッチ制御弁VLによって制御される。各クラッチ制御弁VH,VLはクラッチ制御部58からの指令信号によって制御される。
第1モータMG1及び第2モータMG2は、電気エネルギーによって駆動力を発生させる駆動モータとして機能する。また、第1モータMG1及び第2モータMG2は、入力される駆動力を用いて電気エネルギーを発生させるジェネレータとしても機能する。第1モータMG1に回転方向と逆方向のトルクが作用するようにモータ制御部55から指令信号が与えられた場合は、第1モータMG1はジェネレータとして機能する。第1モータMG1の出力軸には第1モータギアGm1が固定されており、第1モータギアGm1は第1キャリアギアGc1に噛み合っている。つまり、第1モータMG1は、第1遊星歯車機構68の回転要素に接続される。
第1モータMG1には第1インバータI1が接続されており、この第1インバータI1に、第1モータMG1のモータトルクを制御するためのモータ指令信号がモータ制御部55から与えられる。第1モータMG1の回転速度は、第1モータ回転速度検出部75によって検出される。第1モータ回転速度検出部75は、第1モータMG1の回転速度を示す検出信号を制御部27に送る。
第2モータMG2は、第1モータMG1と同様の構成である。第2モータMG2の出力軸には第2モータギアGm2が固定されており、第2モータギアGm2は第1リング外周ギアGr1に噛み合っている。つまり、第2モータMG2は、第1遊星歯車機構68の回転要素に接続される。また、第2モータMG2には第2インバータI2が接続されており、この第2インバータI2に、第2モータMG2のモータトルクを制御するためのモータ指令信号がモータ制御部55から与えられる。第2モータMG2の回転速度は、第2モータ回転速度検出部76によって検出される。第2モータ回転速度検出部76は、第2モータMG2の回転速度を示す検出信号を制御部27に送る。
キャパシタ64は、モータMG1,MG2で発電されるエネルギーを蓄えるエネルギー貯留部として機能する。すなわち、キャパシタ64は、各モータMG1,MG2がジェネレータとして機能したときに、各モータMG1,MG2で発電された電力を蓄電する。なお、キャパシタに代えて他の蓄電手段であるバッテリーが用いられてもよい。なお、モータMG1,MG2のうちの一方が発電し、他方が給電することによって、モータMG1,MG2の各々が駆動可能である場合は、キャパシタ64は省略されてもよい。
モータ制御部55は、各種の検出部からの検出信号を受けて、モータMG1,MG2への指令トルクを示す指令信号を各インバータI1,I2に与える。また、クラッチ制御部58は、各クラッチCF,CR,CH,CLのクラッチ油圧を制御するための指令信号を各クラッチ制御弁VF,VR,VH,VLに与える。これにより、動力伝達装置24の変速比及び出力トルクが制御される。以下、動力伝達装置24の動作について説明する。
つぎに、各変速段と、作業車両1の牽引力・車速との関係について説明する。図4は、作業車両1の各変速段の走行性能曲線の一例を示す図である。図4中のGS1,GS2,GS3は、それぞれ、1速,2速,3速の変速段における最大牽引力、図4中のGS11,GS12,GS13は、それぞれ、1速,2速,3速の変速段における最小牽引力(すなわち、アクセルが踏まれていない状態の牽引力)を表す。各変速段における牽引力は、アクセル操作量に応じて、最小牽引力から最大牽引力までの範囲で増減する。図4において、牽引力が負である場合、車速を減速するための力(所謂エンジンブレーキや回生ブレーキ)がかかっていることを意味する。また、図4は、作業車両1は、3段の変速段を有する場合を例示している。4段以上の変速段を有する場合、4速,5速と段数が上がるにつれて、その変速段の走行性能曲線は、速度0における牽引力が小さくなり、牽引力0における速度が大きくなるように変化する。なお、作業車両1の変速段の数は、図4に図示された数に限られず、2段であっても4段以上であってもよい。
制御部27は、図4のような各変速段の走行性能曲線のデータを格納し、この走行性能曲線に従った走行性能を発揮できるように、エンジン21、モータMG1,MG2、HクラッチCH、及びLクラッチCLを制御する。
つぎに、エンジン21の回転速度を一定に保ったまま車速が0から前進側に加速する場合における動力伝達装置24の概略動作を、図5を用いて説明する。図5は、動力伝達装置24の速度比に対する各モータMG1,MG2の回転速度比を示したものである。動力伝達装置24の速度比は、入力軸61の回転速度に対する出力軸63の回転速度の比の絶対値である。モータMG1の回転速度比とは、入力軸61の回転速度に対するモータMG1の出力軸の回転速度の比である。モータMG2の回転速度比とは、入力軸61の回転速度に対するモータMG2の出力軸の回転速度の比である。エンジン21の回転速度が一定である場合には、車速は、動力伝達装置24の速度比に応じて変化する。従って、図5において、動力伝達装置24の速度比の変化は、車速の変化に対応する。すなわち、図5は、各モータMG1,MG2の回転速度と車速の関係を示している。図5において、実線Lm1が第1モータMG1の回転速度、破線Lm2が第2モータMG2の回転速度を示している。
速度比が0以上Rs_th1以下のLo領域(Loモード)では、LクラッチCLが接続され、HクラッチCHが切断される。Rs_th1は、モードの切換を判定するためのモード切換閾値である。Lo領域では、HクラッチCHが切断されているので、第2キャリアC2と第1リングギアR1とが切断される。また、LクラッチCLが接続されるので、第2キャリアC2が固定される。
このLo領域においては、エンジン21からの駆動力は、伝達軸67を介して第1サンギアS1に入力され、この駆動力は第1キャリアC1から第2サンギアS2に出力される。一方、第1サンギアS1に入力された駆動力は第1遊星ギアP1から第1リングギアR1に伝達され、第1リング外周ギアGr1及び第2モータギアGm2を介して第2モータMG2に出力される。作業車両1の力行時においては、第2モータMG2は、このLo領域においては、ジェネレータとして機能しており、第2モータMG2によって発電された電力の一部は、キャパシタ64に蓄電される。また、制動時には第1モータMG1がジェネレータとして機能するので、第1モータMG1で発電された電力の一部は、第1モータMG1に供給されてもよい。あるいは、第2モータMG2によって発電された電力の一部は、キャパシタ64に蓄電されてもよい。
作業車両1の力行時においては、また、Lo領域においては、力行時には、第1モータMG1は、第2モータMG2又はキャパシタ64から供給された電力で駆動する電動モータとして機能する。第1モータMG1の駆動力は、第1モータギアGm1→第1キャリアギアGc1→第1キャリアC1の経路で第2サンギアS2に出力される。以上のようにして第2サンギアS2に出力された駆動力は、第2遊星ギアP2→第2リングギアR2→第2リング外周ギアGr2→出力ギア71の経路で出力軸63に伝達される。
そして、モード切換閾値Rs_th1では、第2モータMG2の回転速度は「0」となる。すなわち、第2モータMG2は停止している。
速度比がモード切換閾値Rs_th1以上のHi領域(Hiモード)では、HクラッチCHが接続され、LクラッチCLが切断される。このHi領域では、HクラッチCHが接続されているので、第2キャリアC2と第1リングギアR1とが接続される。また、LクラッチCLが切断されるので、第2キャリアC2が解放される。従って、第1リングギアR1と第2キャリアC2の回転速度とは一致する。
このHi領域では、エンジン21からの駆動力は第1サンギアS1に入力され、この駆動力は第1キャリアC1から第2サンギアS2に出力される。また、第1サンギアS1に入力された駆動力は、第1キャリアC1から第1キャリアギアGc1及び第1モータギアGm1を介して第1モータMG1に出力される。作業車両1の力行時においては、このHi領域では、第1モータMG1がジェネレータとして機能するので、第1モータMG1で発電された電力の一部は、第2モータMG2に供給されてもよい。あるいは、この第1モータMG1で発電された電力の一部は、キャパシタ64に蓄電されてもよい。
また、作業車両1の力行時においては、第2モータMG2は、必要に応じて、第1モータMG1又はキャパシタ64から供給された電力で駆動する電動モータとして機能する。第2モータMG2の駆動力は、第2モータギアGm2→第1リング外周ギアGR1→第1リングギアR1→HクラッチCHの経路で第2キャリアC2に出力される。以上のようにして第2サンギアS2に出力された駆動力は第2遊星ギアP2を介して第2リングギアR2に出力されるとともに、第2キャリアC2に出力された駆動力は第2遊星ギアP2を介して第2リングギアR2に出力される。このようにして第2リングギアR2で合わさった駆動力が、第2リング外周ギアGr2及び出力ギア71を介して出力軸63に伝達される。
そして、設定最大速度比Rs_th2では、第1モータMG1の回転速度は「0」になり、すなわち、第1モータMG1の回転は停止する。なお、作業車両1の制動時においては、第1モータMG1と第2モータMG2の役割が反対となる。以上は前進時の説明であるが、後進時においても同様の動作となる。また、モード切換閾値Rs_th1、設定最大速度比Rs_th2は、記憶部56に記憶されている。
次に、動力伝達装置24の概略動作を、共線図を用いて説明する。第1遊星歯車機構68の第1サンギアS1の回転速度をNs1、歯数をZs1とする。第1キャリアC1の回転速度をNc1とする。第1リングギアR1の回転速度をNr1、歯数をZr1とする。また、第2遊星歯車機構69の第2サンギアS2の回転速度をNs2、歯数をZs2とする。第2キャリアC2の回転速度をNc2とする。第2リングギアR2の回転速度をNr2、歯数をZr2とする。この場合、第1遊星歯車機構68と第2遊星歯車機構69との各要素の回転速度と歯数との関係を共線図で表記すると、図6のようになる。
共線図においては遊星歯車機構の各要素の回転速度の関係は直線で示される。従って、図6に示すように、Ns1とNc1とNr1とは一直線上に並ぶ。また、Ns2とNc2とNr2も一直線上に並ぶ。なお、図6において実線Lp1は、第1遊星歯車機構68の各要素の回転速度の関係を示している。破線Lp2は、は、第2遊星歯車機構69の各要素の回転速度の関係を示している。
図6(a)は、Loモードでの各要素の回転速度を示している。上述したように、説明の簡易のためにエンジン21の回転速度を一定とすると、Ns1は一定である。ここで、エンジンの回転方向を正とすると、回転速度Ns1は正となる。後述するモード切換点においては、第2モータMG2の回転速度が0となるため、図中に一点鎖線で表記されているモード切換点上に回転要素が位置するとき、当該回転要素の回転速度は0となる。モード切換点の一点鎖線から下の領域に回転要素が位置するとき、当該回転要素の回転速度が負となる。Loモードでは、第1モータMG1の回転速度が増加することにより、Nc1が増加する。Nc1が増加すると、Nr1が増加する。これにより、第2モータMG2の回転速度が増加する。また、動力伝達装置24では、第1キャリアC1は第2サンギアS2に接続されている。従って、Nc1とNs2とは一致する。従って、Nc1の増加に伴ってNs2も増加する。Loモードでは、第2キャリアC2は固定端72に固定される。このため、Nc2は0に維持される。従って、Ns2が増加することにより、Nr2が減少する。これにより、動力伝達装置24の速度比が増加する。このように、Loモードでは、第1モータMG1の回転速度の増加に伴って、動力伝達装置24の速度比が増加する。
図6(b)のように、動力伝達装置24の速度比が上述したモード切換閾値Rs_th1に達すると、Nr1が0となる。従って、第2モータMG2の回転速度が0となる。このとき、LoモードからHiモードへの切換が行われる。すなわち、LクラッチCLが接続状態から切断状態に切り換えられる。これにより、第2キャリアC2が、固定端72から切り離されて、回転可能となる。また、HクラッチCHが切断状態から接続状態に切り換えられる。これにより、第1リングギアR1と第2キャリアC2とが接続される。
図6(c)は、Hiモードでの各要素の回転速度を示している。Hiモードでは、第1リングギアR1と第2キャリアC2とが接続されるため、Nr1とNc2とは一致する。また、上述したように、第1キャリアC1は第2サンギアS2に接続されているため、Nc1とNs2とは一致する。従って、第2モータMG2の回転速度が減少することにより、Nr1及びNc2が減少する。また、Nc2が減少することにより、Nr2が減少する。これにより、動力伝達装置24の速度比が増加する。このように、第2モータMG2の回転速度の減少に伴って、動力伝達装置24の速度比が増加する。また、Nr1とNc2とが減少することにより、Ns2及びNc1が減少する。これにより、第1モータMG1の回転速度が減少する。そして、動力伝達装置24の速度比が上述した第2閾値Rs_th2に達すると、Ns2及びNc1が0となる。これにより、第1モータMG1の回転速度が0となる。なお、上述したのはLoモードからHiモードへの切り換え時の動作であり、HiモードからLoモードへの切り換え時の動作は、上記の動作とは逆の手順となる。
以上のように、エンジン21の回転速度を一定、すなわち、入力軸61の回転速度を一定とすると、Loモードでは、速度比の増加に応じて、第1モータMG1の回転速度が増加する。また、Hiモードでは、速度比の増加に応じて、第1モータMG1の回転速度が減少する。従って、図5に示すように、速度比は、Loモードでは第1モータMG1の回転速度比に対して変化率R1_Loで変化する。しかし、Hiモードでは、速度比は、第1モータMG1の回転速度比に対してLoモードの変化率R1_Loと異なる変化率R1_Hiで変化する。詳細には、Hiモードでの変化率R1_Hiと、Loモードでの変化率R1_Loとでは、正負が異なる。また、速度比がモード切換閾値Rs_th1であるときに、Loモードでの入力軸61に対する第1モータMG1の回転速度比と、Hiモードでの入力軸61に対する第1モータMG1の回転速度比とは等しくなる。
また、エンジン21の回転速度を一定、すなわち、入力軸61の回転速度を一定とすると、Loモードでは、速度比の増加に応じて、第2モータMG2の回転速度が増加する。Hiモードでは、速度比の増加に応じて、第2モータMG2の回転速度が減少する。従って、図5に示すように、速度比は、Loモードでは第2モータMG2の回転速度比に対して変化率R2_Loで変化する。しかし、Hiモードでは、速度比は、第2モータMG2の回転速度比に対してLoモードの変化率R2_Loと異なる変化率R2_Hiで変化する。詳細には、Hiモードでの変化率R2_Hiと、Loモードでの変化率R2_Loとでは、正負が異なる。また、速度比がモード切換閾値Rs_th1であるときに、Loモードでの入力軸61に対する第2モータMG2の回転速度比と、Hiモードでの入力軸61に対する第2モータMG2の回転速度比とは等しくなる。
上述したように、クラッチ制御部58は、LoモードとHiモードとの切り換えを行う。クラッチ制御部58は、Hクラッチ制御弁VHとLクラッチ制御弁VLとにクラッチ指令信号を送ることで、HクラッチCHとLクラッチCLとの切り換えを行う。以下、HiモードとLoモードとの切換制御について詳細に説明する。
図7は、第1の実施形態に係る制御部27の内部構成の詳細を示すブロック図である。図7に示すように、制御部27は、速度比演算部81をさらに含む。図7においては、記憶部56の記載は省略されている。また、エンジン制御部50とモータ制御部55とは、本実施形態に係る特有の動作を実行しなくてもよいため、同様に、エンジン制御部50とモータ制御部55の記載も省略されている。
速度比演算部81は、動力伝達装置24の入力回転速度と出力回転速度とから、動力伝達装置24の速度比を算出する。入力回転速度は、入力回転速度検出部38によって検出される。出力回転速度は、出力回転速度検出部37によって検出される。
クラッチ制御部58は、速度比演算部81によって算出された速度比を取得し、速度比が第1閾値Rs_th1に到達すると、伝達経路をLoモード及びHiモードのいずれか一方のモードから他方のモードに切り換える。通常、クラッチ制御部58は、切換後の速度比が第1閾値Rs_th1以上に変化する場合、伝達経路をHiモードに切り換える。そして、クラッチ制御部58は、切換後の速度比が第1閾値Rs_th1以下に変化する場合、伝達経路をLoモードに切り換える。ここで、上述するHi領域(速度比が第1閾値Rs_th1以上である領域)を第4範囲と呼び、上述するLo領域(速度比が第1閾値Rs_th1以下である領域)を第5範囲と呼ぶこととする。さらに、Hiモード・Loモード其々のモードにおいて速度比がとる範囲として適正な範囲を適正範囲と呼び、それ以外の範囲を不適正範囲とよぶ。この場合、下記の[表1]のように適正範囲、不適正範囲を定めることができる。
Figure 0006320741
ここで、上述する適正範囲か、不適正範囲かの基準は、動力伝達装置内に動力循環が生じるか否かに基づいて決められる。Loモードにおいては、速度比がLo領域(第5範囲)内である場合、上述するように、第1モータMG1は電動モータとして機能し、第2モータMG2は、ジェネレータとして機能する。しかし、Loモードにおいて、力行時に速度比をHi領域(第4範囲)の値まで上昇させるためには、原理的に、第1モータMG1はジェネレータとして機能し、第2モータMG2は、電動モータとして機能する必要がある。その場合、エンジン21からの駆動力と第2モータMG2からの駆動力のうちの一部が第1キャリアC1→第1キャリアギアGc1→第1モータギアGm1の経路で第1モータMG1に吸収される。そして、残りの駆動力は、第1キャリアC1→第2サンギアS2→第2遊星ギアP2→第2リングギアR2→第2リング外周ギアGr2→出力ギア71の経路で出力軸63に伝達される。したがって、駆動力が第1キャリアC1→第1キャリアギアGc1→第1モータギアGm1→第1モータMG1→(キャパシタ64→)第2モータMG2→第2モータギアGm2→第1リング外周ギアGr1→第1リングギアR1→第1遊星ギアP1→第1キャリアC1の経路で動力循環を生じている。
図8は、Loモードにおける機械的要素によって伝達されるパワーと、電気的要素によって伝達されるパワーとの関係を表した図である。ここで、機械的要素によって伝達されるパワーとは、エンジン出力パワーのうち、歯車機構62によって伝達されたパワーを意味する。また、電気的要素によって伝達されるパワーとは、モータMG1,MG2のうち、ジェネレータとして機能するモータが発電し、モータMG1,MG2のうち、電気モータとして機能するモータが駆動することによって伝達されるパワーを意味する。図8では、キャパシタ64がエンジン出力パワーの一部を吸収することを考慮せず、エンジン出力パワーと同じ大きさのパワーが出力軸63にかかることを想定したものとなっている。図8の正の値は、出力軸63に出力されたパワーのうち、機械的要素によって伝達されるパワーと、電気的要素によって伝達されるパワーとがそれぞれ占める割合を表したものである。図8の負の値は、出力軸63に出力されたパワー以外に、動力伝達装置24内で循環するために余計に必要とするパワーを表している。
図8に示すように、第5範囲に対応するLo領域では、速度比が小さいほど、電気的要素によって伝達されるパワーが増加するが、動力循環は生じていない。しかし、第4範囲に対応するHi領域においては、機械的要素で伝達されるパワーは全て出力軸63に伝達されるのに加えて、電気的要素によって伝達されるパワーを余計に必要とする。さらに、速度比が増加すると、電気要素で伝達されるパワーが増加する。このため、速度比を大きくできるようにするためには、容量の大きなモータ/ジェネレータが必要となる。これは、動力伝達装置24が大型化するばかりでなく、動力伝達装置24の内部のエネルギーロスが増加する。さらには、第1キャリアC1には、図8に示す機械的要素によって伝達されるパワーに電気的要素によって伝達されるパワーを加えたパワーが出力されるため、速度比が高くなると、第1キャリアC1の負荷が大きくなる。これに対応するためには、第1キャリアC1を大型化する必要がある。したがって、これらの問題を回避するため、モード切換閾値Rs_th1において動力伝達装置24のモードが切り換えられる。ところが、Loモードにおいて速度比が第4範囲(Hi領域)に属しているとすれば、それは、本来モードが切り換えられるべきであるのに切り換えられていない状態であることを意味する。よって、Loモードにおいて速度比が第4範囲(Hi領域)に属していることは、不適正である。ゆえに、Loモードでは、第4範囲を不適正範囲、第5範囲を適正範囲としている。
つぎに、Hiモードにおいては、速度比がHi領域(第4範囲)内である場合、上述するように、第2モータMG2は電動モータとして機能し、第1モータMG1は、ジェネレータとして機能する。しかし、Hiモードにおいて、力行時に速度比をLo領域(第5範囲)の値まで下降させるためには、原理的に、第2モータMG2はジェネレータとして機能し、第1モータMG1は電動モータとして機能する必要がある。その場合、エンジン21からの駆動力と第1モータMG1からの駆動力のうちの一部が第1キャリアC1→第2サンギアS2→第2遊星ギアP2→第2キャリアC2→第1リングギアR1→第1リング外周ギアGr1→第2モータギアGm2の経路で第2モータMG2に吸収される。そして、残りの駆動力は、第2遊星ギアP2→第2リングギアR2→第2リング外周ギアGr2→出力ギア71の経路で出力軸63に伝達される。したがって、駆動力が第1キャリアC1→第2サンギアS2→第2遊星ギアP2→第2キャリアC2→第1リングギアR1→第1リング外周ギアGr1→第2モータギアGm2→第2モータMG2→(キャパシタ64→)第1モータMG1→第1モータギアGm1→第1キャリアギアGc1→第1キャリアC1の経路で動力循環を生じている。
図9は、Hiモードにおける機械的要素によって伝達されるパワーと、電気的要素によって伝達されるパワーとの関係を表した図である。機械要素によって伝達されるパワー及び電気的要素によって伝達されるパワーは、図8と同じ意味で定義される。図9でも、キャパシタ64がエンジン出力パワーの一部を吸収することを考慮せず、エンジン出力パワーと同じ大きさのパワーが出力軸63にかかることを想定したものとなっている。また、図9の縦軸の正負も図8の縦軸の正負と同じ内容を表す。
図9に示すように、第4範囲に対応するHi領域では、速度比の値に応じて、電気的要素によって伝達されるパワーが変化するが、動力循環は生じていない。しかし、第5範囲に対応するLo領域においては、機械的要素で伝達されるパワーに加えて、電気的要素によって伝達されるパワーを必要とする。また、速度比が減少すると、電気要素で伝達されるパワーが増加する。このため、速度比を大きくできるようにするためには、容量の大きなモータ/ジェネレータが必要となる。これは、動力伝達装置24が大型化するばかりでなく、動力伝達装置24の内部のエネルギーロスが増加する。さらには、第1キャリアC1には、図9に示す機械的要素によって伝達されるパワーに電気的要素によって伝達されるパワーを加えたパワーが出力されるため、速度比が高くなると、第1キャリアC1の負荷が大きくなる。これに対応するためには、第1キャリアC1を大型化する必要がある。したがって、これらの問題を回避するため、モード切換閾値Rs_th1において動力伝達装置24のモードが切り換えられる。ところが、Hiモードにおいて速度比が第5範囲(Lo領域)に属しているとすれば、それは、本来モードが切り換えられるべきであるのに切り換えられていない状態であることを意味する。よって、Hiモードにおいて速度比が第5範囲(Lo領域)に属していることは、不適正である。ゆえに、Hiモードでは、第4範囲を適正範囲、第5範囲を不適正範囲としている。
さらに、クラッチ制御部58は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達し、伝達経路を第1モードから第2モードへ切り換えた後、速度比がモード切換閾値Rs_th1を含む所定の第1範囲RE1内で遷移している間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達しても、伝達経路が第2モードを維持するように、第1モードに対応する第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第2モードに対応する第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。
第1モード、第2モードは、それぞれ、HiモードとLoモードとのうちのいずれか一方、HiモードとLoモードとのうちの他方である。第1モードは、切り替え前のモードを意味し、第2モードは切り換え後のモードを意味する。第1モードがLoモードであり、第2モードがHiモードである場合、第1クラッチとはLクラッチCLを意味し、第2クラッチとはHクラッチCHを意味する。第1モードがHiモードであり、第2モードがLoモードである場合、第1クラッチとはHクラッチCHを意味し、第2クラッチとはLクラッチCLを意味する。ここで、第1範囲RE1のことを、不感帯(deadband)と呼んでもよい。また、表1を参照すると、第1モードにおいて第4範囲及び第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められている。このとき、第2モードにおいて他方の範囲が適正範囲と定められ、一方の範囲が不適正範囲と定められている。
つぎに、第1範囲RE1について、図面を参照して詳細に説明する。図10は、第1の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。図10(a)は、図28と同じ条件で作業車両1を走行させたときの速度比およびモードの時間変化を示している。図10(b)は、図28とは逆に、作業車両の速度比が時間の経過とともに減少する場合を例示している。
図10に示すように、第1範囲RE1は、第2範囲RE2と第3範囲RE3とを含む。第2範囲RE2は、第1範囲RE1の上限値である第1上限値UL1とモード切換閾値Rs_th1との間の範囲である。第3範囲RE3は、モード切換閾値Rs_th1と第1範囲R1の下限値である第1下限値LL1との間の範囲である。図10(a)(b)から明らかなように、第2範囲RE2の大きさは、第3範囲RE3の大きさと異なる。なお、図10(a)(b)には、上述する第4範囲RE4と、第5範囲RE5とが図示されている。
図10(a)に示すように、時間t1に、伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わっている。このとき、伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった直後に速度比が第2範囲RE2内にある。切り換え後のモードがHiモードであるとき、第2範囲RE2の大きさW1は、第3範囲RE3の大きさW2より大きい。別の言い方をすれば、第4範囲RE4が適正範囲と定められているとき、第2範囲RE2の大きさは、第3範囲RE3の大きさより大きい。
また、図10(b)に示すように、時間t1に、伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わっている。このとき、伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった直後に速度比が第3範囲RE3内にある。切り換え後のモードがLoモードであるとき、第3範囲の大きさW4は、第2範囲の大きさW3より大きい。別の言い方をすれば、第5範囲RE5が適正範囲と定められているとき、第3範囲RE3の大きさは、第2範囲RE2の大きさより大きい。ここで、W1とW4とは同じであっても異なっていてもよく、W2とW3とは同じであっても異なっていてもよい。
つぎに、クラッチ制御部58の動作について、図面を参照して詳細に説明する。図10(a)では、時間t1より前の時間t0以前においては、速度比がLoモードにおける第1範囲の下限値Rs_th1−W4よりも下回っている。そして、時間t1において、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで上昇している。これによって、クラッチ制御部58は、時間t1において、動力伝達装置24をLoモードからHiモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、時間t1において、Lクラッチ制御弁VLにLクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、Hクラッチ制御弁VHにHクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。伝達経路がLoモードからHiモードに切り換わった直後は、速度比は第2範囲RE2内である。
時間t1以降では、クラッチ制御部58は、速度比が第1範囲RE1内で遷移している間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達しても、伝達経路をHiモードに維持する。時間t2〜t3の間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1を下回っているが、速度比が第3範囲RE3の範囲内であるため、クラッチ制御部58は、伝達経路をLoモードに切り換えることなく、Hiモードに維持する。
時間t4において、速度比が第1上限値UL1よりも上回る。つまり、伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった後に速度比が第2範囲RE2より上回っている。ただし、時間t4では、伝達経路はHiモードに設定されているので、第4範囲が適正範囲と定められており、速度比は適正範囲に属している。したがって、クラッチ制御部58は、モード切換の必要がないと決定する。そして、クラッチ制御部58は、速度比がモード切換閾値より大きい間、すなわち、時間t4〜時間t5までの間、伝達経路をHiモードに維持する。
一旦、速度比が第1上限値UL1よりも上回ると、つぎに速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達する時間t5において、クラッチ制御部58は、伝達経路をLoモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、LクラッチCLを接続するためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、クラッチ制御部58は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、第1モードとは、Loモードであり、第2クラッチとは、HクラッチCHであり、第1クラッチとは、LクラッチCLに該当する。
図10(b)では、時間t1より前の時間t0以前においては、速度比がHiモードにおける第1範囲の上限値Rs_th1+W1よりも上回っている。そして、時間t1において、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで下降している。これによって、クラッチ制御部58は、時間t1において、動力伝達装置24はHiモードからLoモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、時間t1において、Hクラッチ制御弁VHにHクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、Lクラッチ制御弁VLにLクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった直後は、速度比は第3範囲RE3内である。
時間t1以降では、クラッチ制御部58は、速度比が第1範囲RE1内で遷移している間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達しても、伝達経路をHiモードに維持する。時間t2〜t3の間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1を上回っているが、速度比が第2範囲RE2の範囲内であるため、クラッチ制御部58は、伝達経路をHiモードに切り換えることなく、Loモードに維持する。
時間t4において、速度比が第1下限値LL1よりも下回る。つまり、伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった後に速度比が第3範囲RE3より下回っている。ただし、時間t4では、伝達経路はLoモードに設定されているので、第5範囲が適正範囲と定められており、速度比は適正範囲に属している。したがって、クラッチ制御部58は、モード切換の必要がないと決定する。そして、クラッチ制御部58は、速度比がモード切換閾値より小さい間、すなわち、時間t4〜時間t5までの間、伝達経路をHiモードに維持する。
一旦、速度比が第1下限値LL1よりも下回ると、つぎに速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達する時間t5において、クラッチ制御部58は、伝達経路をHiモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、HクラッチCHを接続するためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、クラッチ制御部58は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、第1モードとは、Hiモードであり、第2クラッチとは、LクラッチCLであり、第1クラッチとは、HクラッチCHに該当する。
図11は、第1の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の別の一例を示すグラフである。図11(a)は、速度比を一時的に上昇させて、作業車両1を走行させたときの速度比およびモードの時間変化を示している。図11(b)は、速度比を一時的に下降させて、作業車両1を走行させたときの速度比およびモードの時間変化を示している。
図11(a)では、時間t1より前の時間t0以前においては、速度比がLoモードにおける第1範囲の下限値Rs_th1−W4よりも下回っている。そして、時間t1において、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで上昇している。これによって、クラッチ制御部58は、時間t1において、伝達経路をLoモードからHiモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、時間t1において、Lクラッチ制御弁VLにLクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、Hクラッチ制御弁VHにHクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった直後は、速度比が第2範囲内である。
時間t1以降では、クラッチ制御部58は、速度比が第1範囲RE1内で遷移している間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達しても、伝達経路をHiモードに維持する。時間t2〜t6の間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1を下回っているが、速度比が第3範囲RE3の範囲内であるため、クラッチ制御部58は、伝達経路をLoモードに切り換えることなく、Hiモードに維持する。
時間t6において、速度比が第1下限値LL1よりも下回る。つまり、時間t6において、伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった後に速度比が第3範囲RE3より下回る。つまり、速度比が第1範囲RE1から逸脱するとともに、不適正範囲に属する。そこで、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。時間t6から時間t7の間は、HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続された状態であるので、HiモードでもLoモードでもない。したがって、時間t6からt7にかけて実際モードの表示がハッチングとなっている。HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続されると、速度比がモード切換閾値Rs_th1に急激に戻される。これによって、時間t7に速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する。以上の動作を別の言い方をすれば、第4範囲が適正範囲と定められているとき、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比が第3範囲RE3より下回ると、クラッチ制御部58は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値に到達させる。ここで、第1モードとは、Loモードであり、第2モードとは、Hiモードであり、第1クラッチとは、LクラッチCLに該当する。
なお、時間t6から時間t7の間は、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に急いで戻してもよい。あるいは、時間t6から時間t7の間は、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを滑りながら(いわゆる、半クラッチ状態で)接続させた後、LクラッチCLの相対回転速度が所定の速度範囲に入ってから、LクラッチCLを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力してもよい。これによって、車体のショックを和らげることができる。さらには、クラッチ制御部58がLクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するのに代えて、モータ制御部55がモータMG1,MG2の回転速度を調整し、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻してもよい。以上の3つの動作(特に、一番初めの動作)を行っても車体のショックが大きくならないように、第3範囲RE3の大きさW2を設定することが好ましい。なお、モータMG1,MG2の回転速度を調整して速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合、ハッチングされた領域の伝達経路はHiモードとなる。
つぎに、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する時間t7において、クラッチ制御部58は、伝達経路をLoモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、第1モードとは、Loモードであり、第2クラッチとは、HクラッチCHに該当する。
図11(b)では、時間t1より前の時間t0以前においては、速度比がHiモードにおける第1範囲の上限値Rs_th1+W1よりも上回っている。そして、時間t1において、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで下降している。これによって、クラッチ制御部58は、時間t1において、動力伝達装置24はHiモードからLoモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、時間t1において、Hクラッチ制御弁VHにHクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、Lクラッチ制御弁VLにLクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった直後には、速度比が第3範囲RE3内である。
時間t1以降では、クラッチ制御部58は、速度比が第1範囲RE1内で遷移している間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達しても、伝達経路をHiモードに維持する。時間t2〜t6の間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1を上回っているが、速度比が第2範囲RE2の範囲内であるため、クラッチ制御部58は、伝達経路をHiモードに切り換えることなく、Loモードに維持する。
時間t6において、速度比が第1上限値UL1よりも上回る。つまり、時間t6において、伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった後に速度比が第2範囲RE2より上回る。つまり、速度比が第1範囲RE1から逸脱するとともに、不適正範囲に属する。そこで、クラッチ制御部58は、HクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。時間t6から時間t7の間は、HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続された状態であるので、HiモードでもLoモードでもない。したがって、時間t6からt7にかけて実際モードの表示がハッチングとなっている。HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続されると、速度比がモード切換閾値Rs_th1に急激に戻される。これによって、時間t7に速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する。以上の動作を別の言い方をすれば、第5範囲が適正範囲と定められているとき、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比が第2範囲RE2より上回ると、クラッチ制御部58は、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値に到達させる。ここで、第1モードとは、Hiモードであり、第2モードとは、Loモードであり、第1クラッチとは、HクラッチCHに該当する。
なお、時間t6から時間t7の間は、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に急いで戻してもよい。あるいは、時間t6から時間t7の間は、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを滑りながら(いわゆる、半クラッチ状態で)接続させた後、LクラッチCLの2つの回転軸の相対回転速度が所定の速度範囲に入ってから、LクラッチCLを滑らないように接続させるためのクラッチ指令信号を出力してもよい。これによって、車体のショックを和らげることができる。さらには、クラッチ制御部58がLクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するのに代えて、モータ制御部55がモータMG1,MG2の回転速度を調整し、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻してもよい。以上の3つの動作(特に、一番初めの動作)を行っても車体のショックが大きくならないように、第2範囲RE2の大きさW3を設定することが好ましい。なお、モータMG1,MG2の回転速度を調整して速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合、ハッチングされた領域の伝達経路はLoモードとなる。
つぎに、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する時間t7において、クラッチ制御部58は、伝達経路をHiモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58は、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58は、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、第1モードとは、Hiモードであり、第2クラッチとは、LクラッチCLに該当する。
<第2の実施形態>
作業車両1の速度比がモード切換閾値付近で大きく変動することが続いた場合、毎回の変動において速度比が第1範囲RE1から逸脱し、第1の実施形態に係る制御部27であっても、モード切換を頻繁に行う場合もある。図12は、そのような状態を表す、第1の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化のさらに別の一例を示すグラフである。図12の例では、時間t10からt11までの間において、Loモードにおける第1範囲RE1の下限値Rs_th1−W4よりも下回っている期間がある。したがって、時間t11において、クラッチ制御部58は、LoモードからHiモードに切り換える。そして、時間t11からt12までの間において、Hiモードにおける第1範囲RE1の上限値Rs_th1+W1よりも上回っている期間がある。したがって、時間t12において、クラッチ制御部58は、HiモードからLoモードに切り換える。時間t13においても、時間t11のときと同様の理由によって、クラッチ制御部58は、LoモードからHiモードに切り換える。時間t13からt14までの間は、速度比がHiモードにおける第1範囲RE1の上限値Rs_th1+W1よりも上回っている期間はない。しかし、時間t14において、速度比がHiモードにおける第1範囲RE1の下限値Rs_th1―W2に到達するので、クラッチ制御部58は、時間t14からt15にかけてHクラッチCHとLクラッチCHとを共に接続させ、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す。そして、クラッチ制御部58は、時間t15においてHクラッチCHを切断して、Loモードに切り換える。時間t16では、時間t11、13の場合と同様の理由で、クラッチ制御部58は、LoモードからHiモードに切り換える。
このような動作を防止するためには、第1範囲RE1の範囲を予め広くしておくことも考えられる。しかし、第1範囲RE1の範囲を広くしてしまうと、図11における時間t6からt7までの動作(速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す際に、HiクラッチとLoクラッチをともに接続する動作)において大きなショックを生じてしまう。そこで、第2の実施形態に係る制御部27aは、通常運転の場合、第1範囲RE1を狭く設定し、第1範囲RE1から逸脱する速度比の変動が短期間に多く発生してハンチングが生じる場合、第1範囲を広く設定する。
図13は、第2の実施形態に係る制御部27aの内部構成の詳細を示すブロック図である。図13に示すように、制御部27aは、第1タイマ86と、カウンタ87とをさらに含む。図13においても、記憶部56の記載は省略されている。第2の実施形態においても、エンジン制御部50とモータ制御部55とは、本実施形態に係る特有の動作を実行しなくてもよいため、同様に、エンジン制御部50とモータ制御部55の記載も省略されている。第2の実施形態においては、速度比演算部81の動作は、第1の実施形態と同じである。したがって、速度比演算部81の動作の説明は省略する。
第1タイマ86は、クラッチ制御部58aからのクラッチ指令信号を入力し、第1モードと第2モードを含む複数のモードのうちの或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わってから経過した第1の時間長D1を計測する。ここで、第1モード、第2モードは、それぞれ、HiモードとLoモードとのうちのいずれか一方のモード、HiモードとLoモードとのうちの他方のモードである。具体的には、第1タイマ86は、LoモードからHiモードへ伝達経路が切り換わってからの時間長D11、HiモードからLoモードへ伝達経路が切り換わってからの時間長D12を計測する。第1の時間長D1は、時間長D11と時間長D12の両方を含む概念である。
第1タイマ86は、時間長D1が予め定められた第1閾値Dthに達する前に或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わった場合、カウンタ87にカウントアップ信号を出力する。また、第1タイマ86は、時間長D1が第1閾値Dth以上となってから、或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わった場合、カウンタ87にリセット信号を出力する。この第1閾値Dthは、記憶部56に記憶されている。
カウンタ87は、第1タイマ86からのカウントアップ信号を入力し、第1の時間長D1が第1閾値Dthに達する前に或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わった回数Cnをカウントする。このCnをカウント値とも呼ぶこととする。カウンタ87は、カウント値Cnが所定の第2閾値Cthを超えた場合、クラッチ制御部58aに第1範囲RE1を拡大するための範囲拡大指令信号を出力する。この第2閾値Cthは、記憶部56に記憶されている。
さらに、カウンタ87は、第1タイマ86からのリセット信号を入力すると、カウント値Cnを初期値に戻す。つまり、初期値が0であれば、カウンタ87は、第1タイマ86からのリセット信号を入力すると、カウント値Cnを0に戻すことを意味する。別の言い方をすれば、時間長D1が第1閾値Dth以上となってから、或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わった場合、カウンタ87は、回数Cnをリセットする。カウンタ87は、第1タイマ86からのリセット信号を入力すると、第1範囲RE1をリセットするためのリセット信号を出力する。
クラッチ制御部58aは、第1の実施形態のクラッチ制御部58の機能に加えて、以下の機能を有する。クラッチ制御部58aは、カウンタ87からの範囲拡大指令信号を入力すると、第1範囲RE1を所定の初期範囲RE1_0よりも拡大する。つまり、クラッチ制御部58aは、回数Cnが所定の第2閾値Cthを越えた場合、第1範囲RE1を所定の初期範囲RE1_0よりも拡大する。さらに、クラッチ制御部58aは、カウンタ87からのリセット信号を入力すると、第1範囲RE1を初期範囲RE1_0に戻す。つまり、時間長D1が第1閾値Dth以上となってから、或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わった場合、クラッチ制御部58aは、第1範囲RE1を初期範囲RE1_0に戻す。
なお、クラッチ制御部58aは、第2範囲RE2の大きさと第3範囲RE3の大きさとの両方を拡大することによって、第1範囲RE1を拡大してもよい。あるいは、クラッチ制御部58aは、第2範囲RE2と第3範囲RE3とのうちのいずれか一方のみを拡大することによって、第1範囲RE1を拡大してもよい。
つぎに、第2の実施形態に係る制御部27aの動作を、図面を用いて詳細に説明する。図14は、第2の実施形態に係る制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、作業車両1起動時に、カウンタ87は、カウント値Cnを0に設定する(ステップS1)。このとき、動力伝達装置24の伝達経路は、Loモードに設定されている。つぎに、第1タイマ86は、起動されてからモード切換が行われるまでの時間長D1を計測する(ステップS2)。ただし、ステップS2では、一旦モード切換が発生すると(ステップS3でYes)、第1タイマ86は、モード切換が発生し、別のモード切換が発生するまでの時間長D1を計測する。
第1タイマ86は、クラッチ制御部58aがモード切換を実行しない間(ステップS3でNo)、時間長D1を計測する。そして、ステップS3において、クラッチ制御部58aがモード切換を実行したとすると(ステップS3でYes)、第1タイマ86は、計測された時間長D1が第1閾値Dthよりも短いか否かを判定する(ステップS4)。計測された時間長D1が第1閾値Dthよりも短い場合(ステップS4でYes)、第1タイマ86はカウントアップ信号をカウンタ87に出力し、カウンタ87は、カウント値Cnに1を加える(ステップS5)。計測された時間長D1が第1閾値Dth以上である場合(ステップS4でNo)、第1タイマ86はリセット信号をカウンタ87に出力し、カウンタ87は、カウント値Cnを0にリセットする(ステップS6)。つまり、カウンタ87は、カウント値Cnを初期値に戻す。そして、カウンタ87はリセット信号をクラッチ制御部58aに出力し、クラッチ制御部58aは、第1範囲RE1を初期範囲に戻す(ステップS7)。
ステップS5の後、カウンタ87は、カウント値Cnが第2閾値Cthを超えたか否かを判定する(ステップS8)。カウント値Cnが第2閾値Cthを超えている場合(ステップS8でYes)、カウンタ87は範囲拡大指令信号をクラッチ制御部58aに出力し、クラッチ制御部58aは、第1範囲RE1を拡大する(ステップS9)。第1範囲RE1の拡大は、予め定められた回数以上は実行されないものとすることが好ましい。しかし、第1範囲RE1の拡大は、無制限に実行されてもよい。第1範囲RE1の詳細な拡大方法については後述する。ステップS9が実行されると、ステップS2に戻る。なお、カウント値Cnが第2閾値Cth以下である場合(ステップS8でNo)にもステップS2に戻る。
図15は、第2の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。図15は、図12と同じように速度比が変化した場合を図示している。図15の例では、時間t10においてカウント値Cnが0であって、第1範囲RE1が初期範囲RE1_0であるものとする。また、第2閾値Cth=1であるものとする。図15では、初期範囲RE1_0の上限値・下限値(Hiモードでは、上限値Rs_th1+W1・下限値Rs_th1−W2となり、Loモードでは、上限値Rs_th1+W3・下限値Rs_th2−W4となる)を一点鎖線で表示している。また、図15では、初期範囲RE1_0から拡大された第1範囲RE(以下の説明では、拡大第1範囲RE_1とも呼ぶこととする)を点線にて表示している。
Hiモードの第2範囲RE2の上限値は、Rs_th1+W1からΔW1だけ増加している。Hiモードの第3範囲RE3の下限値は、Rs_th1―W2からΔW2だけ減少している。Loモードの第2範囲RE2の上限値は、Rs_th1+W3からΔW3だけ増加している。Loモードの第3範囲RE3の下限値は、Rs_th1―W4からΔW4だけ減少している。好ましくは、ΔW1:ΔW2:ΔW3:ΔW4=W1:W2:W3:W4となるように、ΔW1、ΔW2、ΔW3、ΔW4の値が定められるとよい。ただし、ΔW1、ΔW2、ΔW3、ΔW4に同じ値が割り当てられてもよい。あるいは、図11のような事例におけるショックを軽減するために、ΔW2=ΔW3=0とされてもよい。モード切換閾値Rs_th1、W1〜W4、及び、ΔW1〜ΔW4は、記憶部56に記憶されている。また、図15においては、第1範囲RE1が初期範囲RE1_0と拡大第1範囲RE_1の2種類を有する場合について図示しているが、第1範囲RE1が3種類以上を有してもよく、その3種類以上の第1範囲を定義するのに十分なW1〜W4、及び、ΔW1〜ΔW4が記憶部56に記憶されてもよい。
図15の例において、時間t10から時間t11までの時間長と、時間t11から時間t12までの時間長がともに第1閾値Dthより短い場合、時間t12において、カウント値Cnが2となり(図14のステップS8でYes)、時間t12以降において第1範囲RE1が拡大される(図14のステップS9)。その結果、時間t12〜時間t16までは、速度比はLoモードの上限値Rs_th1+W3+ΔW3と下限値Rs_th1−W4−ΔW4との間であるので、クラッチ制御部58aは、伝達経路をLoモードに維持する。なお、時間t16以降に速度比が拡大第1範囲RE_1の上限値を超えると、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで戻され(速度比がモード切換閾値Rs_th1まで戻された時間をt17とする)、クラッチ制御部58aは、伝達経路をLoモードからHiモードに切り換えるだけでなく、カウンタ87がカウンタ値Cnを0にリセットし(図14のステップS6)、クラッチ制御部58aが第1範囲RE1を初期範囲RE1_0に戻す(図14のステップS7)。時間t16以降に速度比が拡大第1範囲RE_1の下限値を下回り、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで戻った場合も、同様である。
図15から明らかなように、第2の実施形態の制御部27aは、第1範囲RE1から逸脱する速度比の変動が短期間に多く発生しても、ハンチングの発生を抑制することができる。
<第3の実施形態>
図16は、第3の実施形態に係る制御部27bの内部構成の詳細を示すブロック図である。図16に示すように、制御部27bは、第2タイマ83と、速度比変化検出部85とをさらに含む。図16においても、記憶部56の記載は省略されている。第3の実施形態においても、エンジン制御部50とモータ制御部55とは、本実施形態に係る特有の動作を実行しなくてもよいため、同様に、エンジン制御部50とモータ制御部55の記載も省略されている。第3の実施形態においても、速度比演算部81の動作は、第1の実施形態と同じである。したがって、速度比演算部81の動作の説明は省略する。
第2タイマ83は、クラッチ制御部58bからのクラッチ指令信号を入力し、第1モードと第2モードを含む複数のモードのうちの或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わってから経過した第2の時間長D2を計測する。ここで、第1モード、第2モードは、それぞれ、HiモードとLoモードとのうちのいずれか一方、HiモードとLoモードとのうちの他方である。具体的には、第2タイマ83は、LoモードからHiモードへ伝達経路が切り換わってからの時間長D21、HiモードからLoモードへ伝達経路が切り換わってからの時間長D22を計測する。第2の時間長D2は、時間長D21と時間長D22の両方を含む概念である。
第2タイマ83は、時間長D2が予め定められた初期値Deにより設定された切換禁止期間が満了すると、クラッチ制御部58bに満了信号を出力する。ただし、第2タイマは、後述する速度比変化検出部85からの変化検出信号を入力すると、切換禁止期間を初期値Deから短縮して切換禁止期間を強制的に満了させ、クラッチ制御部58bに満了信号を出力する。
速度比変化検出部85は、クラッチ制御部58bからのクラッチ指令信号を入力し、伝達経路を第1モードから第2モードへと切り換えた後、速度比が第1範囲RE1を内包する所定の第6範囲RE4内で遷移しているか否か判定し、速度比が第6範囲RE4を逸脱すれば、変化検出信号を第2タイマ83に出力する。第2タイマ83は、この変化検出信号を入力すると、切換禁止期間を初期値Deから短縮して切換禁止期間を強制的に満了させる。したがって、第2タイマ83は、速度比が第6範囲RE6を逸脱するときに切換禁止期間を満了させる。
クラッチ制御部58bは、第1の実施形態のクラッチ制御部58の機能に加えて、以下の機能を有する。クラッチ制御部58bは、モード切換を実行した後、第2タイマ83からの満了信号を入力するまで、切換後のモードを維持するためのクラッチ指令信号を出力する。第2タイマ83が満了信号をクラッチ制御部58bに出力するのは、初期値Deにより設定された切換禁止期間が満了したか、速度比が第1範囲RE1を内包する所定の第6範囲RE6外に逸脱することによって切換禁止期間が強制的に満了されたかのいずれかである。したがって、クラッチ制御部58bは、伝達経路を第1モードから第2モードへと切り換えた後、第2の時間長D2が切換禁止期間より短い場合、速度比が第1範囲RE1を内包する所定の第6範囲RE6内で遷移している限り、伝達経路が第2モードを維持するように、第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、第1モードがLoモード、第2モードがHiモードである場合、第1クラッチはLクラッチCLであり、第2クラッチはHクラッチCHである。第1モードがHiモード、第2モードがLoモードである場合、第1クラッチはHクラッチCHであり、第2クラッチはLクラッチCLである。
つぎに、第6範囲RE6について、図面を参照して詳細に説明する。図17は、第3の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。図17(a)は、作業車両1の速度比が時間の経過とともに増加する場合を例示している。図17(b)は、作業車両1の速度比が時間の経過とともに減少する場合を例示している。
図17(a)は、Hiモードにおける第6範囲RE6を示している。Hiモードにおける第6範囲RE6は、下限値Rs_th1−W5のみを有し、上限値を有しない。すなわち、切換後の伝達経路がHiモードであるとき(つまり、第4範囲RE4が適正範囲と定められているとき)、第6範囲RE6は、第6範囲RE6の下限値である第6下限値Rs_th1−W5より大きい範囲である。モード切換閾値Rs_th1と第6下限値Rs_th1−W5との差W5は、第3範囲の大きさW2よりも大きい。したがって、第6下限値Rs_th1−W5は、第1下限値Rs_th1−W2よりも小さい。
図17(b)は、Loモードにおける第6範囲RE6を示している。Loモードにおける第6範囲RE6は、上限値Rs_th1+W6のみを有し、下限値を有しない。すなわち、切換後の伝達経路がLoモードであるとき(つまり、第5範囲RE5が適正範囲と定められているとき)、第6範囲RE6は、第6範囲RE6の上限値である第6上限値Rs_th1+W6より小さい範囲である。第6上限値Rs_th1+W6とモード切換閾値Rs_th1との差W6は、第2範囲の大きさW3よりも大きい。したがって、第6上限値Rs_th1+W6は、第1上限値Rs_th1+W3よりも大きい。第6範囲RE6を設定する値W5、W6は、記憶部56に記憶されている。
つぎに、制御部27bの動作を、図面を参照して詳細に説明する。図17(a)の例では、時間t21に伝達経路がHiモードに切り換えられたとする。伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった直後には、速度比が第2範囲RE2内である。そして、時間t21からt22の間に、速度比が一時的に第2範囲RE2よりも高くなっている。したがって、第1の実施形態の制御部27は、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで下降した時間t22において伝達経路をLoモードに切り換えることとなる。また、時間t22からt23の間に、速度比が一時的に第3範囲RE3よりも低くなっている。したがって、第1の実施形態の制御部27は、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで上昇した時間t23において伝達経路をHiモードに切り換えることとなる。
しかし、第3の実施形態の制御部27bは、切換禁止期間内(時間t21〜t24)に速度比が第1範囲RE1から逸脱することがあっても、速度比が第6範囲RE6から逸脱しなければ、モード切換を行わない。したがって、時間t21〜t24まで、クラッチ制御部58bは、伝達経路をHiモードに維持するために、LクラッチCLを切断するためのクラッチ指令信号を出力し、HクラッチCHを接続するためのクラッチ指令信号を出力する。図17(a)の例では、切換禁止期間満了時の時間t24において、伝達経路はHiモードであり、速度比が適正範囲の第4範囲RE4内となっている。したがって、クラッチ制御部58bは、モード切換を行う必要がない。時間t24以降においては、クラッチ制御部58bは、第1の実施形態と同様の動作を実行する。
図17(b)の例では、時間t21に伝達経路がLoモードに切り換えられたとする。伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった直後には、速度比が第3範囲RE3内である。そして、時間t21からt22の間に、速度比が一時的に第3範囲RE2よりも下回っている。したがって、第1の実施形態の制御部27は、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで上昇した時間t22において伝達経路をHiモードに切り換えることとなる。また、時間t22からt23の間に、速度比が一時的に第2範囲RE2よりも高くなっている。したがって、第1の実施形態の制御部27は、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで下降した時間t23において伝達経路をLoモードに切り換えることとなる。
しかし、第3の実施形態の制御部27bは、切換禁止期間内(時間t21〜t24)に速度比が第1範囲RE1から逸脱することがあっても、速度比が第6範囲RE6から逸脱しなければ、モード切換を行わない。したがって、時間t21〜t24まで、クラッチ制御部58bは、伝達経路をLoモードに維持するために、HクラッチCHを切断するためのクラッチ指令信号を出力し、LクラッチCLを接続するためのクラッチ指令信号を出力する。図17(b)の例では、切換禁止期間満了時の時間t24において、伝達経路はLoモードであり、速度比が適正範囲の第5範囲RE5内となっている。したがって、クラッチ制御部58bは、モード切換を行う必要がない。時間t24以降においては、クラッチ制御部58bは、第1の実施形態と同様の動作を実行する。
図18、19は、第3の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の別の一例を示すグラフである。図18(a)及び図19(a)は、速度比が一時的に上昇し、伝達経路がHiモードに切り換えられた場合を例示している。図18(b)及び図19(b)は、速度比が一時的に下降し、伝達経路がLoモードに切り換えられた場合を例示している。
図18(a)の例では、時間t31に伝達経路がHiモードに切り換えられたとする。伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった直後に速度比が第2範囲RE2内である。このとき、切換禁止期間(時間t31からt32)中に、速度比が一時的に第3範囲RE3よりも低くなっている。しかし、速度比は、第6範囲RE6内に遷移していることから、制御部27bは、モード切換を行わない。したがって、時間t31〜t32まで、クラッチ制御部58bは、伝達経路をHiモードに維持するために、LクラッチCLを切断するためのクラッチ指令信号を出力し、HクラッチCHを接続するためのクラッチ指令信号を出力する。図18(a)の例では、切換禁止期間満了時の時間t32において、伝達経路はHiモードであり、速度比が第3範囲RE3から下回っている。つまり、速度比がHiモードの適正範囲である第4範囲からも逸脱している。したがって、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。時間t32から時間t33の間は、HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続された状態であるので、HiモードでもLoモードでもない。したがって、時間t32からt33にかけて実際モードの表示がハッチングとなっている。HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続されると、速度比がモード切換閾値Rs_th1に急激に戻される。これによって、時間t33に速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する。以上の動作を別の言い方をすれば、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比が第3範囲RE3より下回ると、クラッチ制御部58bは、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。ここで、上述する第1モードはLoモード、第2モードはHiモード、第1クラッチはLクラッチCLに該当する。
なお、時間t32から時間t33の間は、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に急いで戻してもよい。あるいは、時間t32から時間t33の間は、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを滑りながら(いわゆる、半クラッチ状態で)接続させた後、LクラッチCLの2つの回転軸の相対回転速度が所定の速度範囲に入ってから、LクラッチCLを滑らないように(所定のクラッチ圧で)接続させるためのクラッチ指令信号を出力してもよい。これによって、車体のショックを和らげることができる。さらには、クラッチ制御部58bがLクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するのに代えて、モータ制御部55がモータMG1,MG2の回転速度を調整し、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻してもよい。なお、モータMG1,MG2の回転速度を調整して速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合、ハッチングされた領域の伝達経路はHiモードとなる。
つぎに、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する時間t33において、クラッチ制御部58bは、伝達経路をLoモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、クラッチ制御部58bは、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、上述する第1モードはLoモード、第2クラッチはHクラッチCHに該当する。
図18(b)の例では、時間t31に伝達経路がLoモードに切り換えられたとする。伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった直後には、速度比が第3範囲RE3内である。このとき、切換禁止期間(時間t31からt32)中に、速度比が一時的に第2範囲RE2よりも高くなっている。しかし、速度比は、第6範囲RE6内に遷移していることから、制御部27bは、モード切換を行わない。したがって、時間t31〜t32まで、クラッチ制御部58bは、伝達経路をLoモードに維持するために、HクラッチCHを切断するためのクラッチ指令信号を出力し、LクラッチCLを接続するためのクラッチ指令信号を出力する。図18(b)の例では、切換禁止期間満了時の時間t32において、伝達経路はLoモードであり、速度比が第2範囲RE2から上回っている。つまり、速度比がLoモードの適正範囲である第5範囲からも逸脱している。したがって、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。時間t32から時間t33の間は、HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続された状態であるので、HiモードでもLoモードでもない。したがって、時間t32からt33にかけて実際モードの表示がハッチングとなっている。HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続されると、速度比がモード切換閾値Rs_th1に急激に戻される。これによって、時間t33に速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する。以上の動作を別の言い方をすれば、伝達経路が第1モードから第2モードへ切り換わった後に速度比が第2範囲RE2より上回ると、クラッチ制御部58bは、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。ここで、上述する第1モードはHiモード、第2モードはLoモード、第1クラッチはHクラッチCHに該当する。
なお、時間t32から時間t33の間は、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に急いで戻してもよい。あるいは、時間t32から時間t33の間は、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを滑りながら(いわゆる、半クラッチ状態で)接続させた後、HクラッチCHの2つの回転軸の相対回転速度が所定の速度範囲に入ってから、HクラッチCHを滑らないように接続させるためのクラッチ指令信号を出力してもよい。これによって、車体のショックを和らげることができる。さらには、クラッチ制御部58bがHクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するのに代えて、モータ制御部55がモータMG1,MG2の回転速度を調整し、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻してもよい。なお、モータMG1,MG2の回転速度を調整して速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合、ハッチングされた領域の伝達経路はLoモードとなる。
つぎに、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する時間t33において、クラッチ制御部58bは、伝達経路をHiモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、クラッチ制御部58bは、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、上述する第1モードはHiモード、第2クラッチはLクラッチCLに該当する。
図19(a)の例では、時間t31に伝達経路がHiモードに切り換えられたとする。伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった直後には、速度比が第2範囲RE2内である。このとき、切換禁止期間(時間t31からt32)中の時間t34において、速度比がHiモードの第6範囲RE6から逸脱する。すなわち、時間t34において、速度比が第6範囲RE6の下限値Rs_th1―W5よりも下回る。したがって、第2タイマ83は、時間t34において切換禁止期間を満了させる。切換禁止期間が満了した時間t34においては、伝達経路はHiモードに設定されている。すなわち、第4範囲RE4が適正範囲と定められている。したがって、時間t34における速度比は、非適正範囲に属している。したがって、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。時間t34から時間t35の間は、HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続された状態であるので、HiモードでもLoモードでもない。したがって、時間t34からt35にかけて実際モードの表示がハッチングとなっている。HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続されると、速度比がモード切換閾値Rs_th1に急激に戻される。これによって、時間t35に速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する。以上の動作を別の言い方をすれば、クラッチ制御部58bは、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。ここで、上述する第1クラッチはLクラッチCLに該当する。
なお、時間t34から時間t35の間は、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に急いで戻してもよい。あるいは、時間t34から時間t35の間は、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを滑りながら(いわゆる、半クラッチ状態で)接続させた後、LクラッチCLの2つの回転軸の相対回転速度が所定の速度範囲に入ってから、LクラッチCLを滑らないように接続させるためのクラッチ指令信号を出力してもよい。これによって、車体のショックを和らげることができる。さらには、クラッチ制御部58bがLクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するのに代えて、モータ制御部55がモータMG1,MG2の回転速度を調整し、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻してもよい。なお、モータMG1,MG2の回転速度を調整して速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合、ハッチングされた領域の伝達経路はHiモードとなる。
つぎに、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する時間t35において、クラッチ制御部58bは、伝達経路をLoモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、クラッチ制御部58bは、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、上述する第1モードはLoモード、第2クラッチはHクラッチCHに該当する。
図19(b)の例では、時間t31に伝達経路がLoモードに切り換えられたとする。伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった直後には、速度比が第3範囲RE3内である。このとき、切換禁止期間(時間t31からt32)中の時間t34において、速度比が第6範囲RE6から逸脱する。すなわち、時間t34において、速度比が第6範囲RE6の上限値Rs_th1+W6よりも上回る。したがって、第2タイマ83は、時間t34において切換禁止期間を満了させる。切換禁止期間が満了した時間t34においては、伝達経路はLoモードに設定されている。すなわち、第5範囲RE5が適正範囲と定められている。したがって、時間t34における速度比は、非適正範囲に属している。したがって、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する。時間t34から時間t35の間は、HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続された状態であるので、HiモードでもLoモードでもない。したがって、時間t34からt35にかけて実際モードの表示がハッチングとなっている。HクラッチCHもLクラッチCHも共に接続されると、速度比がモード切換閾値Rs_th1に急激に戻される。これによって、時間t35に速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する。以上の動作を別の言い方をすれば、クラッチ制御部58bは、第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。ここで、上述する第1クラッチはHクラッチCHに該当する。
なお、時間t34から時間t35の間は、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを滑らずに接続させるためのクラッチ指令信号を出力することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に急いで戻してもよい。あるいは、時間t34から時間t35の間は、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを滑りながら(いわゆる、半クラッチ状態で)接続させた後、HクラッチCHの2つの回転軸の相対回転速度が所定の速度範囲に入ってから、HクラッチCHを滑らないように接続させるためのクラッチ指令信号を出力してもよい。これによって、車体のショックを和らげることができる。さらには、クラッチ制御部58bがHクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するのに代えて、モータ制御部55がモータMG1,MG2の回転速度を調整し、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻してもよい。なお、モータMG1,MG2の回転速度を調整して速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合、ハッチングされた領域の伝達経路はHiモードとなる。
つぎに、速度比がモード切換閾値Rs_th1に到達する時間t35において、クラッチ制御部58bは、伝達経路をHiモードに切り換える。すなわち、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。別の言い方をすれば、クラッチ制御部58bは、伝達経路を第1モードに切り換えるために、第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。ここで、上述する第1モードはHiモード、第2クラッチはLクラッチCLに該当する。
このように第3の実施形態の制御部27bには、切換禁止期間を設けられるので、モード切換直後に、クラッチ切換時のショックで軸のねじれや歯車のバックラッシュ(backlash)が発生し、速度比の大きな変動が生じても、モード切換が行われることが抑止される。また、速度比が第6範囲RE6から逸脱すれば、切換禁止期間を強制的に満了させ、制御部27bが速度比を速やかにモード切換閾値Rs_th1に戻すことによってモード切換を実行することによって、切換禁止期間満了後に速度比を大きく変動することを防止し、モード切換時の車体のショックを軽減することができる。
なお、第3の実施形態では、制御部27bが、第2の実施形態の第1タイマ86とカウンタ87を含み、第1タイマ86とカウンタ87とクラッチ制御部58aの機能をさらに実行してもよい。その場合、第1タイマ86と第2タイマ83の重複機能が統合されてもよい。
<第4の実施形態>
図20は、第4の実施形態に係る制御部27cの内部構成の詳細を示すブロック図である。図20に示すように、制御部27cは、トリガ操作検出部84をさらに含む。図20においても、記憶部56の記載は省略されている。第4の実施形態においても、エンジン制御部50とモータ制御部55とは、本実施形態に係る特有の動作を実行しなくてもよいため、同様に、エンジン制御部50とモータ制御部55の記載も省略されている。第4の実施形態においても、速度比演算部81の動作は、第1の実施形態と同じである。クラッチ制御部58bの動作は、第3の実施形態と同じである。さらに、第2タイマ83cの動作も第3の実施形態と殆ど同じである。したがって、速度比演算部81とクラッチ制御部58bの動作の説明は省略し、第3の実施形態の第2タイマ83と重複する第2タイマ83cの動作の説明を省略する。
トリガ操作検出部84は、操作装置26から送られる検出信号に基づいてオペレータによる所定の操作がされているか否かを検出する。以降の説明では、この所定の操作をトリガ操作と呼ぶこととする。トリガ操作は、以下の4つである。
(1)車速を大きく変化させる動作:具体的には、ブレーキ操作部材59aの操作量(ブレーキ操作量)を、切換禁止期間内に所定の第1変化量ΔD1以上変化させる操作
(2)エンジン回転速度を大きく変化させる動作:具体的には、アクセル操作部材51aの操作量(アクセル操作量)を、切換禁止期間内に所定の第2変化量ΔD2以上変化させる操作
(3)目標牽引力を大きく変化させる動作:具体的には、(a)モード切換時点の前後進切換操作部材54aの位置と異なる位置に前後進切換操作部材54aを切換禁止期間内に移動させる操作、(b)モード切換時点の変速段と異なる変速段に変更するために切換禁止期間内に変速操作部材53aを操作する操作、さらに具体的には、モード切換時点のシフトレンジレバー531の位置と異なる位置にシフトレンジレバー531を切換禁止期間内に移動させる操作、あるいは、切換禁止期間内にキックダウンボタン532を押下する操作
なお、上述する第1変化量ΔD1、第2変化量ΔD2は予め定められ、記憶部56に記憶されている。トリガ操作検出部84は、トリガ操作を検出すると、トリガ操作信号を第2タイマ83cに出力する。
第2タイマ83cは、時間長D2が予め定められた初期値Deにより設定された切換禁止期間が満了すると、クラッチ制御部58bに満了信号を出力する。ただし、第2タイマは、トリガ操作検出部84からのトリガ操作信号を入力すると、切換禁止期間を初期値Deから短縮して切換禁止期間を強制的に満了させ、クラッチ制御部58bに満了信号を出力する。すなわち、第2タイマ83cは、トリガ操作検出部84が所定の操作を検出するときに切換禁止期間を満了させる。
上述した(1)〜(4)の動作は、いずれも、アクセルを踏む、ブレーキを踏む、前後進を切り換える、速度段を切り換えるといった車速を大きく変化させることをオペレータが意図した操作である。このような場合に、第2タイマ83cが切換禁止期間を強制的に満了させて、モード切換が行われ易くすることによって、制御部27cは、オペレータの操作意図に合わせたモード切換を速やかに行うことができる。
なお、トリガ操作検出部84が4つのトリガ操作を検出することによって、切換禁止期間が短縮された後のクラッチ制御部58bの動作は、図18及び図19を利用して説明された動作と同一であるため、詳細な説明を省略する。
なお、第4の実施形態でも、制御部27cが、第2の実施形態の第1タイマ86とカウンタ87を含み、第1タイマ86とカウンタ87とクラッチ制御部58aの機能をさらに実行してもよい。その場合、第1タイマ86と第2タイマ83の重複機能が統合されてもよい。また、制御部27cが第3の実施形態の速度比変化検出部85の機能をさらに備えてもよい。
<第5の実施形態>
図21は、第5の実施形態に係る制御部27cの内部構成の詳細を示すブロック図である。第5の実施形態では、エンジン制御部50とモータ制御部55とが特有の動作を有するので、図21は、エンジン制御部50とモータ制御部55も図示している。図21においても、記憶部56の記載は省略されている。第5の実施形態では、速度比演算部81の動作は、第1の実施形態と同じである。また、クラッチ制御部58dも、第1の実施形態のクラッチ制御部58の動作と殆ど同じである。したがって、速度比演算部81の動作の説明は省略し、第1の実施形態のクラッチ制御部58の動作と重複する動作の説明を省略する。
クラッチ制御部58は、クラッチ制御信号をクラッチ制御弁に送った後、現状のモードである実際モードを示す信号を、エンジン制御部50及びモータ制御部に出力してもよい。それに代えて、クラッチ制御部58は、クラッチ指令信号をモータ制御部55及びエンジン制御部50に出力し、モータ制御部55及びエンジン制御部50は、自らが実際モードを決定してもよい。あるいは、モータ制御部55及びエンジン制御部50は、LクラッチCL/HクラッチCHの状態を監視し、自らが実際モードを決定してもよい。
エンジン制御部50は、アクセル操作量、作業機操作部材52aの操作量や車速に基づくエンジン要求馬力、及び、クラッチ制御部58からの信号等から得られる実際モードに基づき、モードが切り換えられた後、エンジン21の回転速度(すなわち、動力伝達装置24の入力回転速度)を変更するためのスロットル値指令信号を燃料噴射装置21Cに出力する。
モータ制御部55は、クラッチ制御部58からの信号等から得られる実際モード、上述するエンジン要求馬力、及び、車速とアクセル操作量から決定される目標の牽引力(変速操作部材53aによって指定された変速段における走行性能曲線上の、出力回転速度から求められる車速に対応する牽引力:図4参照)に基づいて、エンジン制御部50が速度比を変更する前後で、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。より具体的には、モータ制御部55は、エンジン要求馬力から現在のエンジンの基本無負荷時回転速度を算出する。基本無負荷時回転速度とは、エンジン要求馬力と予め定められたマッチング線との交点であるマッチング点を通る基本レギュレーションラインによって求められる。そして、モータ制御部55は、実際モードに基づくレギュレーションラインを決定し、決定したレギュレーションラインとエンジン要求馬力から定められる等馬力線との交点を、当該実際モードにおける新たなマッチング点とする。そして、新たなマッチング点に基づいて、モータ制御部55は、動力伝達装置24の入力トルク(エンジン21の出力トルク)を算出する。最後に、モータ制御部55は、動力伝達装置24でのトルクの釣り合いを満たすように算出された入力トルクと目標の牽引力との関係を規定するトルクバランス情報を参照することで、モータMG1,MG2のトルクを決定する。目標の牽引力と路面の抵抗力が釣り合っているときは車速が変わらず、モータ制御部55によってモードが切り換えられても出力回転速度は維持される。このような場合、エンジン制御部50により入力回転速度が変更されることによって、モード切換閾値Rs_th1から離隔するように速度比が変更される。
つぎに、モード切換時のエンジン制御部50とモータ制御部55の詳細の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。図22は、第5の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。図22(a)は、作業車両1の速度比が時間の経過とともに増加する場合を例示している。図22(b)は、作業車両1の速度比が時間の経過とともに減少する場合を例示している。ここで、図22では、本実施形態の効果を容易とするために、本実施形態による速度比の制御を行わなかった場合の速度比の遷移を点線で示している。
図22(a)では、時間t41において、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで上昇し、クラッチ制御部58dは、動力伝達装置24をLoモードからHiモードに切り換えたとする。このとき、エンジン制御部50は、エンジン21の回転速度を減少させ、エンジン21のトルクを上昇させる。
図23は、このときのエンジン制御部50によるエンジン21の回転速度及びトルクの変更方法を説明するための図面である。図23において、エンジントルク線Letは、エンジン21の出力トルクとエンジン21の回転速度との関係を規定する。エンジントルク線Letは、レギュレーションラインLaと最大トルクラインLbとを含む。レギュレーションラインLaは、指令スロットル値に応じて変化する(図23のLa1,La2等参照)。最大トルクラインLbは、定格点Prと、定格点Prよりも低エンジン回転速度側に位置する最大トルク点Pmとを含む。
マッチング線Lmaは、エンジン21の出力トルクと回転速度を決定するための情報である。マッチング線は任意に設定することができるが、本実施形態においては、マッチング線Lmaは、本実施形態におけるエンジンの回転速度の変更を行わない場合のマッチング点を求めるために利用される。本実施形態では、Loモードにおいてエンジンの回転速度を変更しないため、Loモードにおけるマッチング点Pma1を求めるために利用される。エンジントルク線Letとマッチング線Lmaは予め設定され、記憶部56に記憶されている。
時間t41までは、Loモードであるため、エンジン制御部50に入力されるエンジン要求馬力(動力伝達装置24の出力要求馬力と作業機3の出力要求馬力等から定まる馬力)の等馬力線Lhdmとマッチング線Lmaとの交点が第1マッチング点Pma1として求められる。第1マッチング点Pma1を通るレギュレーションラインLa1は、一意に定まる。このレギュレーションラインLa1のことを基本レギュレーションラインとする。本実施形態では、Loモードにおいて基本レギュレーションラインLa1が利用される。そして、基本レギュレーションラインLa1によって、無負荷時のエンジン回転速度Neが決定され、無負荷時のエンジン回転速度Neに基づいてエンジンのスロットル値が決定される。エンジン制御部50は、Loモードにおいては、エンジン21の出力馬力がレギュレーションラインLa1上を遷移するように制御する。一方、モータ制御部55は、等馬力線LhdmとレギュレーションラインLa1との交点である第1マッチング点Pma1の縦軸の大きさから求められるエンジン出力トルクTeと目標の牽引力とに基づいてモータMG1,MG2のトルクを制御する。したがって、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルクTeをかけることとなる。この結果、エンジン21のマッチング点は、第1マッチング点Pma1に落ち着く。このときの第1マッチング点Pm1における入力軸61の回転速度は、Ne1となる。
時間t41において、LoモードからHiモードに切り換えられるに伴い、エンジン制御部50は、上述のように決定されたエンジン21のスロットル値からスロットル値を少し減少させる。その結果、無負荷時のエンジン回転速度NeがNe―ΔNe1に変更される。エンジン制御部50は、エンジン21の出力トルクは無負荷時のエンジン回転速度(Ne―ΔNe1)に対応するエンジン21のスロットル値によって決定されるレギュレーションラインLa2上に遷移するように制御する。つぎに、モータ制御部55は、モード切り換えがあっても、エンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を変更する前後でエンジン要求馬力(エンジンが出力する馬力)を維持するように、トルク値(Te+ΔTe1)を決定する。この場合、第1マッチング点Pm1における入力軸61の回転速度Ne1と、第1マッチング点におけるトルクTeを利用して以下の(式1)が成り立つ。
(Ne1−ΔNe11)×(Te+ΔTe1)=Ne1×Te …(式1)
(式1)における(Ne1−ΔNe11)は、レギュレーションラインLa2上の第2マッチング点Pm2における入力軸61の回転速度である。点(Ne1−ΔNe11,Te+ΔTe1)がレギュレーションラインLa2上にあるということから、モータ制御部55は第2マッチング点Pma2のトルク(Te+ΔTe1)を算出することができる。第2マッチング点Pma2のトルク値(Te+ΔTe1)を決定すると、モータ制御部55は、エンジン21の出力トルク(Te+ΔTe1)に基づいて、速度比を変更する前後で、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。これにより、エンジン21の出力馬力は、等馬力線上に遷移する。また、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルク(Te+ΔTe1)をかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第2マッチング点Pma2に落ち着く。ゆえに、時間t41において、エンジン制御部50は、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に負の値のオフセット(−ΔNe11)を加えることができる。このとき、クラッチ制御部58dがHiモードに決定しているため、速度比が第1閾値Rs_th1以上の範囲に存在している。さらに、エンジン制御部50は、エンジン21の出力トルクをTeからTe+ΔTe1へ増加させることができる。
以上の動作の結果、速度比は、時間t41以降において正のオフセットを有することとなる。つまり、切り換えられたHiモードにおいて、速度比がモード切換閾値Rs_th1から離隔される。その結果、図22(a)に示すように、時間t41以降で速度比の小さな変動があっても、モード切換閾値Rs_th1を下回りにくくなる。その結果、Hiモードに切り換えられてからすぐにLoモードに切り換えられることによって生じるハンチングが防止される。なお、速度比が上述のように制御されることによって、変動する速度比がHiモードにおける第1範囲RE1の下限Rs_th1−W2から下回りにくくなる。
つぎに、HiモードからLoモードに切り換えられる場合のエンジン制御部50の動作を、詳細に説明する。図22(b)は、HiモードからLoモードに切り換えられる場合の作業車両1の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。時間t41までは、Hiモードであるため、先に述べた方法に従い、エンジン21の回転速度(入力軸61の入力回転速度)がNe1−ΔNe11と設定され、エンジン21の出力トルクがTe+ΔTe1と設定されているものとする。
時間t41において、速度比がモード切換閾値Rs_th1まで下降し、クラッチ制御部58dは、時間t41において、動力伝達装置24をHiモードからLoモードに切り換える。このとき、エンジン制御部50は、エンジン21の回転速度にオフセット(+ΔNe11)を加える。
具体的には、HiモードからLoモードに切り換えられるに伴い、エンジン制御部50は、無負荷時のエンジン回転速度Ne―ΔNe1がNeに変更されるように、エンジン21のスロットル値を増加させる(図23参照)。エンジン制御部50は、エンジン21の出力トルクが無負荷時のエンジン回転速度(Ne)に対応するエンジン21のスロットル値によって決定されるレギュレーションラインLa1上に遷移するように制御する。つぎに、モータ制御部55は、モード切り換えがあっても、エンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を変更する前後でエンジン要求馬力を維持するように、(式1)とレギュレーションラインLa1の拘束条件とに基づいて、トルク値Teを決定する。第1マッチング点Pma1のトルクTeを算出すると、モータ制御部55は、エンジン制御部50から得られるエンジン21の出力トルクTeに基づいて、速度比を変更する前後で、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。これにより、エンジン21の出力馬力は、等馬力線上に遷移する。また、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルクTeをかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第1マッチング点Pma1に落ち着く。したがって、時間t41において、エンジン制御部50は、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1−ΔNe11に正のオフセット(+ΔNe11)を加えることができる。このとき、クラッチ制御部58dがLoモードに決定しているため、速度比が第1閾値Rs_th1以下の範囲に存在している。さらに、エンジン制御部50は、エンジン21の出力トルクをTe+ΔTe1からTeへ減少させることができる。
以上の動作の結果、速度比は、時間t41以降において負のオフセットを有することとなる。つまり、切り換えられたLoモードにおいて、速度比がモード切換閾値Rs_th1から離隔される。その結果、図22(b)に示すように、時間t41以降で速度比の小さな変動があっても、モード切換閾値Rs_th1を上回りにくくなる。その結果、Loモードに切り換えられてからすぐにHiモードに切り換えられることによって生じるハンチングが防止される。なお、速度比が上述のように制御されることによって、変動する速度比がLoモードにおける第1範囲RE1の上限値Rs_th1+W3から上回りにくくなる。
なお、第5の実施形態でも、制御部27dが、第2の実施形態の制御部27a、第3の実施形態の制御部27b、及び、第4の実施形態の制御部27cの機能の一部または全部を含んでもよい。
<第6の実施形態>
図24は、第6の実施形態に係る制御部27eの内部構成の詳細を示すブロック図である。第6の実施形態においては、エンジン制御部50e以外の動作は、第5の実施形態と同じである。したがって、エンジン制御部50eの動作のみ詳細に説明する。
エンジン制御部50eは、アクセル操作量、作業機操作部材52aの操作量や車速に基づくエンジン要求馬力、及び、クラッチ制御部58からの信号等から得られる実際モードに基づき、モードが切り換えられた後、速度比がモード切換閾値Rs_th1から所定の範囲内である場合、エンジン21の回転速度(すなわち、動力伝達装置24の入力回転速度)を変更するためのスロットル値指令信号を燃料噴射装置21Cに出力する。モータ制御部55によってモードが切り換えられても目標の牽引力は維持されるので、目標の牽引力と路面の抵抗力が釣り合っているときは車速が変わらず、出力回転速度は維持される。このような場合、エンジン制御部50eによって入力回転速度が変更されることによって、速度比がモード切換閾値Rs_th1から離隔するように変更される。
つぎに、この場合のエンジン制御部50eによるエンジン21の回転速度及びトルクの変更方法を説明する。図23において、本実施形態では、エンジン制御部50eは、3つのレギュレーションラインLa1,La2,La3を利用する。レギュレーションラインLa1は、エンジンの回転速度にオフセットを付加しない場合の基本レギュレーションラインに相当し、第1の実施形態と同様の方法で求められる。
レギュレーションラインLa2は、LoモードからHiモードに切り換えられた後、速度比がモード切換閾値Rs_th1から第7上限値Rs_th1+W7(図25(a)参照)までの範囲を変動している場合において利用される。レギュレーションラインLa3は、HiモードからLoモードに切り換えられた後、速度比がモード切換閾値Rs_th1から第7下限値Rs_th1―W8(図25(b)参照)までの範囲を変動している場合において利用される。なお、W7とW8はともに正の値であって、第7下限値Rs_th1―W8<モード切換閾値Rs_th1<第7上限値Rs_th1+W7である。また、第7下限値とモード切換閾値との間の間隔W8は、モード切換閾値と第7上限値との間の間隔W7と同じであっても異なっていてもよい。図25(a)では、間隔W7は、Hiモードの第2範囲RE2の大きさW1よりも大きくなるように図示されているが、それには限定されない。同様に、図25(b)では、間隔W8は、Loモードの第3範囲RE2の大きさW4よりも大きくなるように図示されているが、それには限定されない。第7下限値Rs_th1―W8及び第7上限値Rs_th1+W7を規定する値は予め設定され、記憶部56に記憶されている。
つぎに、モード切換時のエンジン制御部50eとモータ制御部55の詳細の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。図25(a)は、LoモードからHiモードに切り換えられる場合の第6の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化の一例を示すグラフである。図25(b)は、HiモードからLoモードに切り換えられる場合の第6の実施形態に係る作業車両1の速度比およびモードの時間変化を示している。ここで、図25では、本実施形態の効果の理解を容易とするために、本実施形態に係る速度比の制御を実施しなかった場合の速度比の遷移を点線で示している。なお、図25(a)及び図25(b)では、時間t51において、それぞれ、LoモードからHiモードに切り換えられたものとし、HiモードからLoモードに切り換えられたものとする。
図25(a)において、時間t51までは、エンジン制御部50は、エンジン21の出力トルクが基本レギュレーションラインLa1上を遷移するように制御する。そして、エンジン制御部50eに入力されるエンジン要求馬力の等馬力線Lhdmと基本レギュレーションラインLa1との交点が第1マッチング点Pma1として求められる(図23参照)。モータ制御部55は、第1マッチング点Pma1のトルク値Teをもとに、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。この制御により、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルクTeをかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第1マッチング点Pma1に落ち着く。したがって、入力軸61のトルクは、Teに落ち着き、入力軸61の回転速度は、Ne1に落ち着く。
時間t51において、LoモードからHiモードに切り換えられるに伴い、エンジン制御部50eは、上述のように決定されたエンジン21のスロットル値からスロットル値を少し減少させる。その結果、無負荷時のエンジン回転速度NeがNe―ΔNe1に変更される。したがって、エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクが無負荷時のエンジン回転速度(Ne―ΔNe1)に対応するエンジン21のスロットル値によって決定されるレギュレーションラインLa2上に遷移するように制御する。つぎに、モータ制御部55は、モード切り換えがあっても、エンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を変更する前後でエンジン要求馬力を維持するように、(式1)とレギュレーションラインLa2の拘束条件とに基づいて、トルク値(Te+ΔTe1)を決定する。そして、モータ制御部55は、速度比を変更する前後で、決定したトルク値(Te+ΔTe1)から目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。これにより、エンジン21の出力馬力は、等馬力線上に遷移する。また、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルク(Te+ΔTe1)をかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第2マッチング点Pma2に落ち着く。したがって、時間t51において、エンジン制御部50eは、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に負の値のオフセット(−ΔNe11)を加えることができる。このとき、クラッチ制御部58dがHiモードに決定しているため、速度比が第1閾値Rs_th1以上の範囲に存在している。さらに、エンジン21の出力トルクをTeからTe+ΔTe1へ増加させることができる。
以上の動作の結果、図25(a)に示すように、速度比は、時間t51からt54にかけて正のオフセットを有するようになる。つまり、切り換えられたHiモードにおいて、速度比がモード切換閾値Rs_th1から離隔される。なお、時間t54において、速度比が第7上限値Rs_th1+W7に到達したので、エンジン制御部50eは、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に負の値のオフセット(−ΔNe11)を加えることを終了する。別の言い方をすれば、エンジン制御部50eは、速度比がモード切換閾値Rs_th1から所定の大きさW7以上離隔した場合、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)にオフセットを加えることを終了する。具体的には、エンジン制御部50eは、無負荷時のエンジン回転速度Ne―ΔNe1がNeに変更されるように、エンジン21のスロットル値を増加させる(図23参照)。エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクが無負荷時のエンジン回転速度(Ne)に対応するエンジン21のスロットル値によって決定される基本レギュレーションラインLa1上に遷移するように制御する。モータ制御部55は、モード切り換えがあっても、エンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を変更する前後でエンジン要求馬力を維持するように、(式1)とレギュレーションラインLa1の拘束条件とに基づいて、トルク値Teを決定する。第1マッチング点Pma1のトルクTeを算出すると、モータ制御部55は、エンジン制御部50eから得られるエンジン21の出力トルクTeに基づいて、速度比を変更する前後で、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。これにより、エンジン21の出力馬力は、等馬力線上に遷移する。また、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルクTeをかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第1マッチング点Pma1に落ち着く。したがって、時間t54において、エンジン制御部50eは、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に負の値のオフセット(−ΔNe11)を加えることを終了することができる。さらに、エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクをTe+ΔTe1からTeへ減少させることができる。
以上の動作の結果、速度比は、時間t54以降においてオフセットを有しないこととなる。その結果、図25(a)に示すように、時間t54以降の時間t55において、本実施形態による速度比の制御を行わなかった場合と同じ速度比の値となる。つまり、エンジン制御部50eは、速度比がモード切換閾値Rs_th1から所定の大きさW7以上離隔した場合、動力伝達装置24の速度比にオフセットを加えることを終了している。
図25(b)において、時間t51までは、エンジン制御部50は、エンジン21の出力トルクが基本レギュレーションラインLa1上を遷移するように制御する。そして、エンジン制御部50eに入力されるエンジン要求馬力の等馬力線Lhdmと基本レギュレーションラインLa1との交点が第1マッチング点Pma1として求められる(図23参照)。モータ制御部55は、第1マッチング点Pma1のトルク値Teをもとに、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。この制御により、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルクTeをかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第1マッチング点Pma1に落ち着く。したがって、入力軸61のトルクは、Teに落ち着き、入力軸61の回転速度は、Ne1に落ち着く。
時間t51において、HiモードからLoモードに切り換えられるに伴い、エンジン制御部50eは、上述のように決定されたエンジン21のスロットル値からスロットル値を少し増加させる。その結果、無負荷時のエンジン回転速度NeがNe+ΔNe2に変更される。エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクが無負荷時のエンジン回転速度(Ne+ΔNe2)に対応するエンジン21のスロットル値によって決定されるレギュレーションラインLa3上に遷移するように制御する。つぎに、モータ制御部55は、モード切り換えがあっても、エンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を変更する前後でエンジン要求馬力を維持するように、トルク値(Te―ΔTe2)を決定する。この場合、第1マッチング点Pm1における入力軸61の回転速度Ne1と、第1マッチング点におけるトルクTeを利用して以下の(式2)が成り立つ。
(Ne1+ΔNe12)×(Te―ΔTe2)=Ne1×Te …(式2)
(式2)における(Ne1+ΔNe12)は、レギュレーションラインLa3上の第3マッチング点Pm3における入力軸61の回転速度である。点(Ne1+ΔNe12,Te―ΔTe2)がレギュレーションラインLa3上にあるということから、モータ制御部55は第3マッチング点Pma3のトルク(Te―ΔTe2)を算出することができる。第3マッチング点Pma3のトルク値(Te―ΔTe2)を決定すると、モータ制御部55は、算出されたトルク値(Te―ΔTe2)に基づいて、速度比を変更する前後で、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。これによって、エンジン21の出力馬力は、等馬力線上に遷移する。また、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルク(Te―ΔTe2)をかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第3マッチング点Pma3に落ち着く。したがって、時間t51において、エンジン制御部50eは、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に正の値のオフセット(+ΔNe12)を加えることが出来る。このとき、クラッチ制御部58dがLoモードに決定しているため、速度比が第1閾値Rs_th1以下の範囲に存在している。さらに、エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクをTeからTe−ΔTe2へ減少させることができる。なお、ΔNe1とΔNe2の大きさは同じであっても異なっていてもよく、ΔTe1とΔTe2の大きさは同じであっても異なっていてもよい。
以上の動作の結果、図25(b)に示すように、速度比は、時間t51からt54にかけて負のオフセットを有することとなる。つまり、切り換えられたLoモードにおいて、速度比がモード切換閾値Rs_th1から離隔される。なお、時間t54において、速度比が第4閾値Rs_th1−D2に到達したので、エンジン制御部50eは、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に正の値のオフセット(+ΔNe12)を加えることを終了する。別の言い方をすれば、エンジン制御部50eは、速度比がモード切換閾値Rs_th1から所定の大きさW8以上離隔した場合、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)にオフセットを加えることを終了する。具体的には、エンジン制御部50eは、無負荷時のエンジン回転速度Ne+ΔNe2がNeに変更されるように、エンジン21のスロットル値を減少させる(図23参照)。エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクが無負荷時のエンジン回転速度(Ne)に対応するエンジン21のスロットル値によって決定される基本レギュレーションラインLa1上に遷移するように制御する。モータ制御部55は、モード切り換えがあっても、エンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を変更する前後でエンジン要求馬力を維持するように、(式2)とレギュレーションラインLa1の拘束条件とに基づいて、トルク値Teを決定する。第1マッチング点Pma1のトルクTeを算出すると、モータ制御部55は、エンジン制御部50eから得られるエンジン21の出力トルクTeに基づいて、速度比を変更する前後で、目標の牽引力が得られるように、モータMG1,MG2のトルクを制御する。これによって、エンジン21の出力馬力は、等馬力線上に遷移する。また、動力伝達装置24が入力軸61に対してトルクTeをかけることとなり、エンジン21のマッチング点が第1マッチング点Pma1に落ち着く。したがって、時間t54において、エンジン制御部50eは、エンジン21の回転速度(入力軸61の回転速度)Ne1に正のオフセット(+ΔNe12)を加えることを終了させることができる。さらに、エンジン制御部50eは、エンジン21の出力トルクをTe−ΔTe2からTeへ増加させることができる。
以上の動作の結果、速度比は、時間t54以降においてオフセットを有しないこととなる。その結果、図25(b)に示すように、時間t54以降の時間t55において、本実施形態による速度比の制御を行わなかった場合と同じ速度比の値となる。つまり、エンジン制御部50eは、速度比がモード切換閾値Rs_th1から所定の大きさW8以上離隔した場合、動力伝達装置24の速度比にオフセットを加えることを終了している。
本実施形態に係るエンジン制御部50eは、第5の実施形態に係るエンジン制御部50の動作に加えて、速度比がモード切換閾値Rs_th1から所定の大きさW7,W8以上離隔した場合、動力伝達装置24の速度比をモード切換閾値Rs_th1に近づけるようにエンジン回転速度(入力軸61の回転速度)を再度変更する。したがって、第5の実施形態の効果が奏されるばかりでなく、マッチング線Lmaをエンジンが低燃費の領域を通るように設定しておけば、マッチング線Lma上において多くマッチングされるので、作業車両1の燃費が向上される。
なお、第6の実施形態でも、制御部27eが、第2の実施形態の制御部27a、第3の実施形態の制御部27b、及び、第4の実施形態の制御部27cの機能の一部または全部を含んでもよい。
<特徴>
本実施形態に係る作業車両1の特徴は以下の通りである。
(1)制御部27,27a〜27eは、モードが切り換えられた後、速度比がモード切換閾値Rs_th1を含む第1範囲RE1内で遷移している間は、速度比がモード切換閾値Rs_th1に再び到達しても伝達経路を切換後のモードに維持する。したがって、モードが切り換えられた後、速度比が第1範囲RE1外まで変動しない限り、モード切換は行われない。したがって、制御部27,27a〜27eは、伝達経路の切り替えが頻繁に行われることによって生じるハンチングを抑止することができる。
(2)第1範囲RE1の上限値である第1上限値UL1とモード切換閾値Rs_th1との間の第2範囲RE2の大きさW1,W3は、モード切換閾値Rs_th1と第1範囲RE1の下限値である第1下限値LL1との間の第3範囲RE3の大きさW2,W4と異なる。さらに、Hiモードにおける第2範囲RE2の大きさW1は、Hiモードにおける第3範囲RE3の大きさW2より大きく、Loモードにおける第3範囲RE3の大きさW4は、Loモードにおける第2範囲の大きさW3より大きい。これによって、速度比が不適正領域に属することによって、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す場合に生じるショックを軽減することができる。
(3)制御部27aは、第1タイマ86とカウンタ87とを含む。第1タイマ86は、HiモードとLoモードとのうちの或る1つのモードから別の1つのモードへ伝達経路が切り換わってから経過した第1の時間長D1を計測する。カウンタ87は、第1の時間長D1が所定の第1閾値Dthに達する前に或る1つのモードから別の1つのモードに伝達経路が切り換わった回数Cnをカウントする。クラッチ制御部58aは、当該回数Cnが所定の第2閾値Cthを越えた場合、第1範囲RE1を所定の初期範囲RE1_0よりも拡大する。これによって、第1範囲RE1から逸脱する速度比の変動が短期間に多く発生しても、ハンチングの発生を抑制することができるばかりでなく、速度比の変動が大きくなった場合に限って第1範囲RE1を大きくする。したがって、速度比の変動が小さい場合は、速度比をモード切換閾値Rs_th1に戻す際に、クラッチ制御部58aがHiクラッチとLoクラッチをともに接続することによるショックを軽減することもできる。
(4)第1の時間長D1が第1閾値Dth以上となってから或る1つのモードから別の1つのモードに伝達経路が切り換わる場合、カウンタ87は当該回数Cnを0にリセットし、クラッチ制御部58aは、第1範囲RE1を初期範囲RE1_0に戻す。その結果、速度比の変動が小さくなった場合、クラッチ制御部58aは、第1範囲RE1を初期範囲RE1_0に戻すので、第1範囲RE1を大きくする期間を限定できる。
(5)伝達経路がHiモードからLoモードへ切り換わった後に速度比が第2範囲RE2より上回ると、クラッチ制御部58,58a〜58dは、HクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。そして、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58,58a〜58dは、伝達経路をHiモードに切り換えるために、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。クラッチ制御部58,58a〜58dは、このようにクラッチ指令信号を出力することによって、速度比を速やかにモード切換閾値Rs_th1に到達させることができる。また、第2範囲RE2の大きさを適切に設定することによって、LクラッチCLとHクラッチCHとをともに接続することにより生じる車体のショックを軽減することができる。
(6)伝達経路がLoモードからHiモードへ切り換わった後に速度比が第3範囲RE3より下回ると、クラッチ制御部58,58a〜58dは、LクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。そして、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58,58a〜58dは、伝達経路をLoモードに切り換えるために、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。クラッチ制御部58,58a〜58dは、このようにクラッチ指令信号を出力することによって、速度比を速やかにモード切換閾値Rs_th1に到達させることができる。また、第3範囲RE3の大きさを適切に設定することによって、LクラッチCLとHクラッチCHとをともに接続することにより生じる車体のショックを軽減することができる。
(7)制御部27bは、第2タイマ83をさらに含む。第2タイマ83は、モード切換がされてから経過した第2の時間長D2を計測する。クラッチ制御部58bは、モード切換がされた後、第2の時間長D2が切換禁止期間より短い場合、速度比が第1範囲RE1を内包する所定の第6範囲RE6内で遷移している限り、切換後のモードを維持する。そのため、モード切換直後に、クラッチ切換時のショックで、歯車機構内部の軸のねじれ量の急変や歯車のバックラッシュ(backlash)による角度の変化、タイヤのねじれ量の変化が発生することにより、速度比の大きな変動が生じても、モード切換が行われることが抑止される。
(8)伝達経路がHiモードであるとき、第6範囲RE4は、第6下限値Rs_th1−W5より大きい範囲であり、伝達経路がLoモードであるとき、第6範囲RE4は、第6上限値Rs_th1+W6より小さい範囲である。そして、第6下限値Rs_th1−W5は、Hiモードの第3範囲RE3の下限値Rs_th1−W2より小さく、第6上限値Rs_th1+W6は、Loモードの第2範囲の上限値Rs_th1+W3より大きい。これにより、切換禁止期間に速度比が変動できる範囲をできるだけ広くすることができる。
(9)切換禁止期間は所定の初期値Deを有する。そして、第2タイマ83は、速度比が第6範囲RE4を逸脱するときに切換禁止期間を満了させる。これにより、第6下限値Rs_th1−W5と第6上限値Rs_th1+W6の値を適切に設定することによって、切換禁止期間満了時のモード切換の際に生じる車体のショックを軽減することができる。
(10)制御部27cは、オペレータによる所定の操作がされているか否かを検出するトリガ操作検出部84をさらに含む。そして、切換禁止期間は所定の初期値Deを有するとともに、第2タイマ83cは、トリガ操作検出部84が所定の操作を検出するときに切換禁止期間を満了させる。これによって、車速を大きく変化させることをオペレータが意図した操作がされた場合に、第2タイマ83cが切換禁止期間を強制的に満了させて、モード切換が行われ易くすることによって、制御部27cは、オペレータの操作意図に合わせたモード切換を速やかに行うことができる。
(11)伝達経路がLoモードである場合において、切換禁止期間が満了したときに速度比が第2範囲RE2より上回っていると、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。そして、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58bは、伝達経路をHiモードに切り換えるために、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。あるいは、伝達経路がHiモードである場合において、切換禁止期間が満了したときに速度比が第3範囲RE3より下回っていると、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。そして、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58bは、伝達経路をLoモードに切り換えるために、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。クラッチ制御部58bは、このようにクラッチ指令信号を出力することによって、切換禁止期間満了後、速度比を速やかにモード切換閾値Rs_th1に到達させることができる。
(12)伝達経路がLoモードである場合において、切換禁止期間中に速度比が第6範囲RE6から逸脱すると、クラッチ制御部58bは、HクラッチCHを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。そして、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58bは、伝達経路をHiモードに切り換えるために、LクラッチCLを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。あるいは、伝達経路がHiモードである場合において、切換禁止期間中に速度比が第6範囲RE6から逸脱すると、クラッチ制御部58bは、LクラッチCLを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して速度比をモード切換閾値Rs_th1に到達させる。そして、速度比がモード切換閾値Rs_th1となると、クラッチ制御部58bは、伝達経路をLoモードに切り換えるために、HクラッチCHを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する。クラッチ制御部58bは、このようにクラッチ指令信号を出力することによって、モード切換の際に生じる車体のショックを軽減することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、上述したホイールローダに限らず、ブルドーザ、トラクタ、フォークリフト、或いはモータグレーダ等の他の種類の作業車両に適用されてもよい。
本発明は、EMTに限らずHMTなどの他の種類の変速装置に適用されてもよい。この場合、第1モータMG1は、油圧モータ及び油圧ポンプとして機能する。また、第2モータMG2は、油圧モータ及び油圧ポンプとして機能する。第1モータMG1と第2モータMG2とは、可変容量型のポンプ/モータであり、斜板或いは斜軸の傾転角が制御部27によって制御されることにより、容量が制御される。
速度比演算部81は、現在の入力回転速度、出力回転速度から現在の速度比を算出するばかりでなく、他のパラメータから速度比を算出してもよい。例えば、速度比演算部81は、LクラッチCLとHクラッチCHとの回転速度から動力伝達装置24の速度比を算出してもよい。或いは、速度比演算部81は、第1モータMG1の回転速度と第2モータMG2の回転速度とから動力伝達装置24の速度比を算出してもよい。
さらには、速度比演算部81は、速度比に対応する他のパラメータを算出してもよい。このようなパラメータを速度比パラメータと呼ぶ。クラッチ制御部58,58a〜58d、第1タイマ86、第2タイマ83、カウンタ87、速度比変化検出部85、エンジン制御部50,50e、モータ制御部55がその速度比パラメータを利用してもよい。図5を参照すれば、Hiモード、Loモードのいずれであるかという情報と、モータMG1,MG2のうちのいずれかの回転速度比が分かれば、速度比が導出されることから、速度比パラメータとは、例えば、モータMG1の回転速度比、モータMG2の回転速度比、モータMG1,MG2のいずれかの回転速度に依存する動力伝達装置24の軸もしくは歯車の回転速度と入力軸61の回転速度との比などを利用することができる。上述したモード切換閾値Rs_th1、第1範囲RE1・第2範囲RE2・第3範囲RE3・第4範囲RE4・第5範囲RE5・第6範囲RE6の境界値、第7上限値、第7下限値に対応する速度比パラメータを利用して上述の処理を行うことによって、制御部27,27a〜27eは、上述の実施形態と同様の処理を実行することができる。
速度比パラメータとして採用するパラメータによっては、表1に示したように、モード毎に適正範囲と不適正範囲とが変わらないものもある。例えば、速度比パラメータとしてモータMG2の回転速度比を採用した場合、図5に示されるように、モード切換閾値が0となり、本来モータ回転速度比がとるべき適正範囲は、モードによらず0以下の範囲となり、不適正範囲は、正の範囲となる。この場合において、速度比パラメータが不適正範囲であるため、速度比パラメータがモード切換閾値に変更された場合、モードが切り換えられることが望ましい。
さらには、速度比演算部81は、クラッチの油温やエンジンの回転速度からクラッチが接続するのに必要となるクラッチ予測接続時間を算出し、その予測接続時間をもとに将来的に予測される速度比を出力してもよい。
LoモードとHiモードとの間の切換は、必ずしも、第1閾値Rs_th1に行われなくてもよい。ただし、LoモードとHiモードとの間の切換を、第1閾値Rs_th1以外で行った場合、モード切換時にモータ回転数が急変することになり、その影響で入出力軸の回転が急変したり、クラッチの寿命が短くなったりする弊害もある。したがって、LoモードとHiモードとの間の切換は、第1閾値Rs_th1に行われることが好ましい。
第2の実施形態において、カウンタ87は、カウント値Cnを0からインクリメントする場合を説明したが、カウント値Cnの初期値をCth−1として、ステップS4がYesである場合に、ステップS5においてカウント値をデクリメントして、カウント値が0になれば、ステップS9が実行されてもよい。また、カウント値Cnの初期値は任意であり、この初期値に合わせてCthが適切に設定されればよい。
第5の実施形態において、基本レギュレーションラインLa1は、Hiモードにおいて利用されるレギュレーションラインとして利用され、レギュレーションラインLa3は、Loモードにおいて利用されるレギュレーションラインとして利用されてもよい。つまり、エンジン制御部50は、HiモードからLoモードに切り換えられるに伴い、エンジン制御部50は、レギュレーションラインをLa1からLa3に変更してもよい。この場合、エンジン制御部50は、HiモードからLoモードに切り換えられる際に、エンジン21の回転速度(入力軸の入力回転速度)Ne1に正の値のオフセット(+ΔNe12)を加えるとよい。
また、上述する実施形態は、Hiモード/Loモードの2種類のモードがある場合について例示したが、HクラッチCH、LクラッチCL以外に第3のクラッチを設けて、3種類以上のモードがある動力伝達装置に本発明を適用してもよい。
上述した動力伝達装置24は、第1遊星歯車機構68と第2遊星歯車機構69とを含む。しかし、動力伝達装置が備える遊星歯車機構の数は、2つに限らない。動力伝達装置は1つの遊星歯車機構のみを含んでもよい。あるいは、動力伝達装置は、3つ以上の遊星歯車機構を含んでもよい。図26は、他の実施形態にかかる作業車両が備える動力伝達装置124の構成を示す模式図である。他の実施形態にかかる作業車両の他の構成は、上述した実施形態に係る作業車両1と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、図26において、上述した実施形態にかかる動力伝達装置24と同じ構成には同じ符号を付している。
図26に示すように、動力伝達装置124は、変速機構166を有する。変速機構166は、遊星歯車機構168と、第1伝達軸167と、第2伝達軸191と、第2伝達軸ギア192とを含む。第1伝達軸167は、前後進切換機構65に連結されている。遊星歯車機構168と第2伝達軸ギア192とは、第1伝達軸167及び第2伝達軸191と同軸上に配置されている。
遊星歯車機構168は、サンギアS1と、複数の遊星ギアP1と、複数の遊星ギアP1を支持するキャリアC1と、リングギアR1とを含む。サンギアS1は、第1伝達軸167に連結されている。複数の遊星ギアP1は、サンギアS1と噛み合い、キャリアC1に回転可能に支持されている。キャリアC1は、第2伝達軸191に固定されている。リングギアR1は、複数の遊星ギアP1に噛み合うとともに回転可能である。また、リングギアR1の外周には、リング外周ギアGr1が設けられている。第2モータMG2の出力軸63には第2モータギアGm2が固定されており、第2モータギアGm2はリング外周ギアGr1に噛み合っている。
第2伝達軸ギア192は、第2伝達軸191に連結されている。第2伝達軸ギア192は出力ギア71に噛み合っており、第2伝達軸ギア192の回転は出力ギア71を介して出力軸63に出力される。
変速機構166は、第1高速用ギア(以下、「第1HギアGH1」と呼ぶ)と、第2高速用ギア(以下、「第2HギアGH2」と呼ぶ)と、第1低速用ギア(以下、「第1LギアGL1」と呼ぶ)と、第2低速用ギア(以下、「第2LギアGL2」と呼ぶ)と、第3伝達軸193と、Hi/Lo切換機構170とを有する。
第1HギアGH1と第1LギアGL1とは、第1伝達軸167及び第2伝達軸191と同軸上に配置されている。第1HギアGH1は、第1伝達軸167に連結されている。第1LギアGL1は、第2伝達軸191に連結されている。第2HギアGH2は、第1HギアGH1と噛み合っている。第2LギアGL2は、第1LギアGL1と噛み合っている。第2HギアGH2と第2LギアGL2とは、第3伝達軸193と同軸上に配置されており、第3伝達軸193に対して回転可能に配置されている。第3伝達軸193は、第1モータMG1の出力軸に連結されている。
Hi/Lo切換機構170は、動力伝達装置24における駆動力伝達経路を、車速が高い高速モード(Hiモード)と車速が低い低速モード(Loモード)で切り替えるための機構である。このHi/Lo切換機構170は、Hiモード時に接続にされるHクラッチCHと、Loモード時に接続されるLクラッチCLとを含む。HクラッチCHは、第2HギアGH2と第3伝達軸193とを接続又は切断する。また、LクラッチCLは、第2LギアGL2と第3伝達軸193とを接続又は切断する。
次に、動力伝達装置124の動作について説明する。図27は、動力伝達装置124での速度比に対する各モータMG1,MG2の回転速度比を示したものである。図27において、実線が第1モータMG1の回転速度比、破線が第2モータMG2の回転速度比を示している。車速が0以上Rs_th1以下のLo領域(Loモード)では、LクラッチCLが接続され、HクラッチCHが切断される。このLo領域では、HクラッチCHが切断されているので、第2HギアGH2と第3伝達軸193とが切断される。また、LクラッチCLが接続されるので、第2LギアGL2と第3伝達軸193とが接続される。
このLo領域においては、エンジン21からの駆動力は、第1伝達軸167を介してサンギアS1に入力され、この駆動力は、キャリアC1から第2伝達軸191に出力される。一方、サンギアS1に入力された駆動力は、遊星ギアP1からリングギアR1に伝達され、リング外周ギアGr1及び第2モータギアGm2を介して第2モータMG2に出力される。第2モータMG2は、このHi領域においては、ジェネレータとして機能しており、第2モータMG2によって発電された電力の一部は、キャパシタ64に蓄電される。
また、Lo領域においては、第1モータMG1は、電動モータとして機能する。第1モータMG1の駆動力は、第3伝達軸193→第2LギアGL2→第1LギアGL1の経路で第2伝達軸191に出力される。このようにして第2伝達軸191で合わさった駆動力が、第2伝達軸ギア192及び出力ギア71を介して出力軸63に伝達される。
速度比がRs_th1以上のHi領域(Hiモード)では、HクラッチCHが接続され、LクラッチCLが切断される。このHi領域では、HクラッチCHが接続されているので、第2HギアGH2と第3伝達軸193とが接続される。また、LクラッチCLが切断されるので、第2LギアGL2と第3伝達軸193とが切断される。
このHi領域では、エンジン21からの駆動力はサンギアS1に入力され、この駆動力はキャリアC1から第2伝達軸191に出力される。また、エンジン21からの駆動力は、第1HギアGH1から、第2HギアGH2及び第3伝達軸193を介して第1モータMG1に出力される。このHi領域では、第1モータMG1はジェネレータとして機能するので、この第1モータMG1で発電された電力の一部は、キャパシタ64に蓄電される。
また、第2モータMG2の駆動力は、第2モータギアGm2→リング外周ギアGr1→リングギアR1→キャリアC1の経路で第2伝達軸191に出力される。このようにして第2伝達軸191で合わさった駆動力が、第2伝達軸ギア192及び出力ギア71を介して出力軸63に伝達される。
他の実施形態にかかる作業車両での動力伝達装置124の制御は、上述した実施形態の動力伝達装置24の制御と同様である。
本発明によれば、HMT或いはEMT式の動力伝達装置の駆動力の伝達経路が複数ある作業車両であって、伝達経路の切り替えが頻繁に行われることによって生じるハンチングを抑止する作業車両及び作業車両の制御方法を提供することができる。
21 エンジン
3 作業機
24 動力伝達装置
25 走行装置
26 操作装置
27、27a〜27e 制御部
50、50e エンジン制御部
55 モータ制御部
58、58a〜58d クラッチ制御部
61 入力軸
63 出力軸
68 第1遊星歯車機構
69 第2遊星歯車機構
62 歯車機構
83 第2タイマ
84 トリガ操作検出部
86 第1タイマ
87 カウンタ
MG1 第1モータ
MG2 第2モータ
CH Hクラッチ
CL Lクラッチ

Claims (14)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される作業機と、
    前記エンジンによって駆動される走行装置と、
    前記エンジンからの駆動力を前記走行装置に伝達する動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記動力伝達装置は、
    入力軸と、
    出力軸と、
    遊星歯車機構を含み、前記入力軸の回転を前記出力軸に伝達する歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転要素に接続されるモータと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換えるための第1クラッチと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換えるための第2クラッチと、
    を含み、
    前記伝達経路が前記第1モードであるとき、前記第1クラッチは接続状態であり、前記第2クラッチは切断状態であり、
    前記伝達経路は前記第2モードであるとき、前記第2クラッチは接続状態であり、前記第1クラッチは切断状態であり、
    前記動力伝達装置では、前記モータの回転速度が変化することによって、前記入力軸に対する前記出力軸の速度比が変化し、
    前記速度比に対応する速度比パラメータが、所定のモード切換閾値であるときに、前記第1モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比と、前記第2モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比とは等しくなり、
    前記制御部は、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に到達し、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に再び到達しても、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するクラッチ制御部と、
    を含み、
    前記第1範囲の上限値である第1上限値と前記モード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、前記モード切換閾値と前記第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なり、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以上である第4範囲及び前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第3範囲の大きさは前記第2範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第2範囲の大きさは前記第3範囲の大きさより大きく、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回り、前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回った後に前記速度比パラメータが再び前記モード切換閾値に到達すると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回ると、前記クラッチ制御部は、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    作業車両。
  2. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される作業機と、
    前記エンジンによって駆動される走行装置と、
    前記エンジンからの駆動力を前記走行装置に伝達する動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記動力伝達装置は、
    入力軸と、
    出力軸と、
    遊星歯車機構を含み、前記入力軸の回転を前記出力軸に伝達する歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転要素に接続されるモータと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換えるための第1クラッチと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換えるための第2クラッチと、
    を含み、
    前記伝達経路が前記第1モードであるとき、前記第1クラッチは接続状態であり、前記第2クラッチは切断状態であり、
    前記伝達経路は前記第2モードであるとき、前記第2クラッチは接続状態であり、前記第1クラッチは切断状態であり、
    前記動力伝達装置では、前記モータの回転速度が変化することによって、前記入力軸に対する前記出力軸の速度比が変化し、
    前記速度比に対応する速度比パラメータが、所定のモード切換閾値であるときに、前記第1モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比と、前記第2モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比とは等しくなり、
    前記制御部は、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に到達し、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に再び到達しても、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するクラッチ制御部と、
    を含み、
    前記第1範囲の上限値である第1上限値と前記モード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、前記モード切換閾値と前記第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なり、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以上である第4範囲及び前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第3範囲の大きさは前記第2範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第2範囲の大きさは前記第3範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回り、前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回った後に前記速度比パラメータが再び前記モード切換閾値に到達すると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回ると、前記クラッチ制御部は、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    作業車両。
  3. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される作業機と、
    前記エンジンによって駆動される走行装置と、
    前記エンジンからの駆動力を前記走行装置に伝達する動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記動力伝達装置は、
    入力軸と、
    出力軸と、
    遊星歯車機構を含み、前記入力軸の回転を前記出力軸に伝達する歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転要素に接続されるモータと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換えるための第1クラッチと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換えるための第2クラッチと、
    を含み、
    前記伝達経路が前記第1モードであるとき、前記第1クラッチは接続状態であり、前記第2クラッチは切断状態であり、
    前記伝達経路は前記第2モードであるとき、前記第2クラッチは接続状態であり、前記第1クラッチは切断状態であり、
    前記動力伝達装置では、前記モータの回転速度が変化することによって、前記入力軸に対する前記出力軸の速度比が変化し、
    前記速度比に対応する速度比パラメータが、所定のモード切換閾値であるときに、前記第1モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比と、前記第2モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比とは等しくなり、
    前記制御部は、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に到達し、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に再び到達しても、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力するクラッチ制御部と、
    を含み、
    前記第1範囲の上限値である第1上限値と前記モード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、前記モード切換閾値と前記第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なり、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以上である第4範囲及び前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第3範囲の大きさは前記第2範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第2範囲の大きさは前記第3範囲の大きさより大きく、
    前記制御部は、前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードに切り換えられてから経過した第2の時間長を計測する第2タイマをさらに含み、
    前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記第2の時間長が切換禁止期間より短い場合、前記速度比パラメータが前記第1範囲を内包する所定の第6範囲内で遷移している限り、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    作業車両。
  4. 前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第6範囲は、前記第6範囲の上限値である第6上限値より小さい範囲であり、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第6範囲は、前記第6範囲の下限値である第6下限値より大きい範囲であり、
    前記第6上限値は、前記第1上限値より大きく、
    前記第6下限値は、前記第1下限値より小さい、
    請求項に記載の作業車両。
  5. 前記切換禁止期間は所定の初期値を有し、
    前記第2タイマは、前記速度比パラメータが前記第6範囲を逸脱するときに前記切換禁止期間を満了させる、請求項またはに記載の作業車両。
  6. オペレータによって操作される操作装置をさらに備え、
    前記制御部は、オペレータによる所定の操作がされているか否かを検出するトリガ操作検出部をさらに含み、
    前記切換禁止期間は所定の初期値を有し、
    前記第2タイマは、前記トリガ操作検出部が前記所定の操作を検出するときに前記切換禁止期間を満了させる、請求項3から5のいずれかに記載の作業車両。
  7. 前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、
    前記切換禁止期間が満了したときに前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回っていると、前記クラッチ制御部は、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、
    前記切換禁止期間が満了したときに前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回っていると、前記クラッチ制御部は、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    請求項またはに記載の作業車両。
  8. 前記切換禁止期間中に前記速度比パラメータが前記第6範囲から逸脱すると、前記クラッチ制御部は、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記クラッチ制御部は、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    請求項またはに記載の作業車両。
  9. 前記制御部は、前記第1モードと前記第2モードとを含む複数のモードのうちの或る1つのモードから別の1つのモードへ前記伝達経路が切り換わってから経過した第1の時間長を計測する第1タイマと、
    前記第1の時間長が所定の第1閾値に達する前に前記或る1つのモードから前記別の1つのモードに前記伝達経路が切り換わった回数をカウントするカウンタと、
    を含み、
    前記クラッチ制御部は、前記回数が所定の第2閾値を越えた場合、前記第1範囲を所定の初期範囲よりも拡大する、請求項1から8のいずれかに記載の作業車両。
  10. 前記第1の時間長が前記第1閾値以上となってから前記或る1つのモードから前記別の1つのモードに前記伝達経路が切り換わる場合、
    前記カウンタは、前記回数を初期値に戻し、
    前記クラッチ制御部は、前記第1範囲を前記初期範囲に戻す、請求項に記載の作業車両。
  11. 前記第1モードにおいて前記第4範囲及び前記第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第2モードにおいて前記他方の範囲が適正範囲と定められ、前記一方の範囲が不適正範囲と定められる、請求項1から10のいずれかに記載の作業車両。
  12. 動力伝達装置を備える作業車両の制御方法であって、
    前記動力伝達装置は、
    入力軸と、
    出力軸と、
    遊星歯車機構を含み、前記入力軸の回転を前記出力軸に伝達する歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転要素に接続されるモータと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換えるための第1クラッチと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換えるための第2クラッチと、
    を含み、
    前記伝達経路が前記第1モードであるとき、前記第1クラッチは接続状態であり、前記第2クラッチは切断状態であり、
    前記伝達経路は前記第2モードであるとき、前記第2クラッチは接続状態であり、前記第1クラッチは切断状態であり、
    前記動力伝達装置では、前記モータの回転速度が変化することによって、前記入力軸に対する前記出力軸の速度比が変化し、
    前記速度比に対応する速度比パラメータが、所定のモード切換閾値であるときに、前記第1モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比と、前記第2モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比とは等しくなり、
    前記制御方法は、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に到達し、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に再び到達しても、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記第1範囲の上限値である第1上限値と前記モード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、前記モード切換閾値と前記第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なり、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以上である第4範囲及び前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第3範囲の大きさは前記第2範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第2範囲の大きさは前記第3範囲の大きさより大きく、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回り、前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回った後に前記速度比パラメータが再び前記モード切換閾値に到達すると、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回ると、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    作業車両の制御方法。
  13. 動力伝達装置を備える作業車両の制御方法であって、
    前記動力伝達装置は、
    入力軸と、
    出力軸と、
    遊星歯車機構を含み、前記入力軸の回転を前記出力軸に伝達する歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転要素に接続されるモータと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換えるための第1クラッチと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換えるための第2クラッチと、
    を含み、
    前記伝達経路が前記第1モードであるとき、前記第1クラッチは接続状態であり、前記第2クラッチは切断状態であり、
    前記伝達経路は前記第2モードであるとき、前記第2クラッチは接続状態であり、前記第1クラッチは切断状態であり、
    前記動力伝達装置では、前記モータの回転速度が変化することによって、前記入力軸に対する前記出力軸の速度比が変化し、
    前記速度比に対応する速度比パラメータが、所定のモード切換閾値であるときに、前記第1モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比と、前記第2モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比とは等しくなり、
    前記制御方法は、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に到達し、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に再び到達しても、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記第1範囲の上限値である第1上限値と前記モード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、前記モード切換閾値と前記第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なり、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以上である第4範囲及び前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第3範囲の大きさは前記第2範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第2範囲の大きさは前記第3範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回り、前記速度比パラメータが前記第2範囲より上回った後に前記速度比パラメータが再び前記モード切換閾値に到達すると、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードへ切り換わった後に前記速度比パラメータが前記第3範囲より下回ると、前記第1クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力して前記速度比パラメータを前記モード切換閾値に到達させ、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値となると、前記伝達経路を前記第1モードに切り換えるために、前記第2クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    作業車両の制御方法。
  14. 動力伝達装置を備える作業車両の制御方法であって、
    前記動力伝達装置は、
    入力軸と、
    出力軸と、
    遊星歯車機構を含み、前記入力軸の回転を前記出力軸に伝達する歯車機構と、
    前記遊星歯車機構の回転要素に接続されるモータと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第1モードに切り換えるための第1クラッチと、
    前記動力伝達装置での駆動力の伝達経路を第2モードに切り換えるための第2クラッチと、
    を含み、
    前記伝達経路が前記第1モードであるとき、前記第1クラッチは接続状態であり、前記第2クラッチは切断状態であり、
    前記伝達経路は前記第2モードであるとき、前記第2クラッチは接続状態であり、前記第1クラッチは切断状態であり、
    前記動力伝達装置では、前記モータの回転速度が変化することによって、前記入力軸に対する前記出力軸の速度比が変化し、
    前記速度比に対応する速度比パラメータが、所定のモード切換閾値であるときに、前記第1モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比と、前記第2モードでの前記入力軸に対する前記モータの回転速度比とは等しくなり、
    前記制御方法は、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に到達し、前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値を含む所定の第1範囲内で遷移している間は、前記速度比パラメータが前記モード切換閾値に再び到達しても、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力し、
    前記第1範囲の上限値である第1上限値と前記モード切換閾値との間の第2範囲の大きさは、前記モード切換閾値と前記第1範囲の下限値である第1下限値との間の第3範囲の大きさと異なり、
    前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以上である第4範囲及び前記速度比パラメータが前記モード切換閾値以下である第5範囲のいずれか一方の範囲が適正範囲と定められ、他方の範囲が不適正範囲と定められ、
    前記第5範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第3範囲の大きさは前記第2範囲の大きさより大きく、
    前記第4範囲が前記適正範囲と定められているとき、前記第2範囲の大きさは前記第3範囲の大きさより大きく、
    前記伝達経路が前記第1モードから前記第2モードに切り換えられてから経過した第2の時間長を計測し、
    前記伝達経路を前記第1モードから前記第2モードへと切り換えた後、前記第2の時間長が切換禁止期間より短い場合、前記速度比パラメータが前記第1範囲を内包する所定の第6範囲内で遷移している限り、前記伝達経路が前記第2モードを維持するように、前記第1クラッチを切断させるためのクラッチ指令信号を出力し、前記第2クラッチを接続させるためのクラッチ指令信号を出力する、
    作業車両の制御方法。
JP2013259383A 2013-12-16 2013-12-16 作業車両及び作業車両の制御方法 Active JP6320741B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259383A JP6320741B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 作業車両及び作業車両の制御方法
US14/888,791 US20160082950A1 (en) 2013-12-16 2014-11-25 Work vehicle and method of controlling work vehicle
EP14870740.9A EP2975303A4 (en) 2013-12-16 2014-11-25 Work vehicle and method for controlling work vehicle
CN201480020848.9A CN105143728B (zh) 2013-12-16 2014-11-25 作业车和作业车的控制方法
PCT/JP2014/081111 WO2015093242A1 (ja) 2013-12-16 2014-11-25 作業車両及び作業車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259383A JP6320741B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 作業車両及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117716A JP2015117716A (ja) 2015-06-25
JP6320741B2 true JP6320741B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53402595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259383A Active JP6320741B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 作業車両及び作業車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160082950A1 (ja)
EP (1) EP2975303A4 (ja)
JP (1) JP6320741B2 (ja)
CN (1) CN105143728B (ja)
WO (1) WO2015093242A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102130179B1 (ko) * 2014-01-16 2020-07-03 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 휠 구동장치 및 휠 구동방법
JP2015227712A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN106461029A (zh) * 2014-06-09 2017-02-22 舍弗勒技术股份两合公司 包括变速器驱动的电动发电机单元的附件驱动系统
US10094470B2 (en) * 2016-01-11 2018-10-09 Cnh Industrial America Llc Systems and method of determining PTO transmission gear ratio
WO2017170286A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業車両及びハイブリッド作業車両の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526955B2 (ja) * 1987-12-31 1996-08-21 株式会社島津製作所 無段変速装置付の駆動システム
DE4329908B4 (de) * 1993-09-04 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Betätigung eines selbständig schaltenden Getriebes eines Kraftfahrzeugs
US5730678A (en) * 1996-02-28 1998-03-24 Gen Dynamics Defense Syst Inc Multi-range, hydromechanical transmission for motor vehicles
JP3794218B2 (ja) * 1999-09-10 2006-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2001263469A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Komatsu Ltd 自動変速装置におけるハンチング防止方法
US6409628B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for preventing hunting between ranges in a continuously variable transmission
JP2005127485A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のエンジン回転数制御装置
JP2005151751A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車載システムの動作モード選択装置
JP4789507B2 (ja) * 2005-05-24 2011-10-12 株式会社小松製作所 変速装置
US7297085B2 (en) * 2005-10-27 2007-11-20 General Motors Corporation Three mode, multi-speed transmission
EP2161425A4 (en) * 2007-06-25 2011-05-25 Komatsu Mfg Co Ltd CONSTRUCTION VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING THE CONSTRUCTION VEHICLE
US7660657B2 (en) * 2007-06-29 2010-02-09 Caterpillar Inc. Anti-hunt system and method for parallel path variable transmission
JP5334661B2 (ja) * 2009-04-17 2013-11-06 本田技研工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5503954B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-28 日立建機株式会社 作業車両のクラッチ制御装置
US20120065854A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Caterpillar Inc. System and method to prevent shift hunting in a powertrain
US20120065853A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Caterpillar Inc. System and method to prevent shift hunting
JP5702097B2 (ja) * 2010-09-16 2015-04-15 ヤンマー株式会社 作業車両の駆動系制御装置
WO2015025602A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975303A1 (en) 2016-01-20
US20160082950A1 (en) 2016-03-24
CN105143728A (zh) 2015-12-09
WO2015093242A1 (ja) 2015-06-25
EP2975303A4 (en) 2017-06-14
JP2015117716A (ja) 2015-06-25
CN105143728B (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267269B2 (en) Work vehicle and control method for same
JP6327846B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP6416787B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP6271270B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6364194B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP6265726B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6444301B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6320741B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6267949B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6368712B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
WO2015056492A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6265725B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2015111317A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2015114979A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250