JP2015225120A - 顕微鏡装置 - Google Patents
顕微鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015225120A JP2015225120A JP2014108320A JP2014108320A JP2015225120A JP 2015225120 A JP2015225120 A JP 2015225120A JP 2014108320 A JP2014108320 A JP 2014108320A JP 2014108320 A JP2014108320 A JP 2014108320A JP 2015225120 A JP2015225120 A JP 2015225120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- stimulation
- observation
- objective lens
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 31
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 169
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 70
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 62
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源から発せられた照明光および刺激光を集光して標本に照射する対物レンズと、該対物レンズの瞳位置と光学的に共役な位置に配置され、前記対物レンズにより標本に照射される刺激光の位相を変調可能な位相変調部と、前記対物レンズにより照明光が照射された標本から戻る戻り光を検出して該標本の画像を取得する画像取得部と、該画像取得部の観察視野範囲を設定する観察視野範囲設定部とを備え、前記画像取得部により刺激光の照射による光刺激を伴う観察用の画像を取得する刺激用の観察視野範囲として、前記観察視野範囲設定部が前記位相変調部により位相変調が施された刺激光に含まれる0次光に相当する位置付近を含まない範囲を設定するよう、前記刺激光の照射範囲および/または前記刺激用の観察視野範囲が制限されている顕微鏡装置を提供する。
本発明の第1実施形態に係る顕微鏡装置について図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置20は、図1に示すように、レーザ光(照明光、刺激光)を発生する光源1と、光源1から発せられたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズ3と、平行光に変換されたレーザ光の位相を変調可能な位相変調部5と、レーザ光から0次光をカットする0次光カットフィルタ7と、レーザ光をリレーする第1リレー光学系9と、第1リレー光学系9によりリレーされたレーザ光を偏向する走査部11と、走査部11により偏向されたレーザ光をリレーする第2リレー光学系13と、第2リレー光学系13によりリレーされたレーザ光を集光して標本Sに照射する一方、標本Sから戻る戻り光を集光する対物レンズ15とを備えている。
第1リレー光学系9は、位相変調部5の反射ミラー4Bからのレーザ光を集光する瞳投影レンズ8Aと、瞳投影レンズ8Aにより集光されたレーザ光を平行光に変換する結像レンズ8Bとにより構成されている。第1リレー光学系9と位相変調部5の反射ミラー4A,4Bおよび位相変調器6は、位相変調器6により位相変調された刺激光の軸中心が第1リレー光学系9の入射範囲に含まれるようにそれぞれ角度調節されて設置されている。
まず、本実施形態に係る顕微鏡装置20により光刺激を伴わない観察を行う場合について説明する。
この場合は、制御部25により、照明光の光路から0次光カットフィルタを脱離するとともに、走査部11に角度指令信号を出力して通常の観察視野範囲を設定する。そして、位相変調器6を作動させずに光源1から照明光を発生させる。
標本Sの画像を取得する場合は、制御部25により、走査部11に角度指令信号を出力して、光刺激による標本Sの反応を観察する刺激用の観察視野範囲が設定される。すなわち、制御部25により、低速側の揺動ミラー10Bの揺動角度範囲が制御されて、走査部11による照明光の走査範囲が刺激光の0次光に相当する位置付近を含まない範囲に制限される。そして、照明光の光路から0次光カットフィルタを脱離させたまま、位相変調器6を作動させずに光源1から照明光を発生させる。
すなわち、本実施形態においては、制御部25が、光刺激を伴う観察時に低速側の揺動ミラー12の揺動角度範囲を制御することとしたが、第1変形例としては、制御部25が、光刺激を伴う観察時に走査部11による照明光の走査範囲が刺激光の0次光に相当する位置付近を含まないよう、2枚の揺動ミラー10A,10Bの揺動角を制御することとしてもよい。
本変形例においては、レーザ光の光軸をずらす手段として揺動ミラー10A,10Bを採用することとしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る顕微鏡装置について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置30は、図5に示すように、光源1に代えて、画像取得用の照明光を発生する照明光源31Aと、光刺激用の刺激光を発生する刺激光源31Bとを採用し、照明光源31Aを有する照明光学系33と、刺激光源31Bを有する刺激光学系35と、これらの光路を合成するダイクロイックミラー37とを備える点で第1実施形態と異なる。
以下、第1実施形態に係る顕微鏡装置20と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
リレー光学系13Bと位相変調部5の反射ミラー4A,4Bおよび位相変調器6は、位相変調器6により位相変調された刺激光の軸中心が反射ミラー39を介して瞳投影レンズ12Bの入射範囲に含まれるように、それぞれ角度調節されて設置されている。
ダイクロイックミラー37は、照明光学系33からの照明光を結像レンズ14に向けて透過させる一方、刺激光学系35からの刺激光を結像レンズ14に向けて反射するようになっている。
本実施形態に係る顕微鏡装置30により、光刺激を伴う観察において標本Sの画像を取得する場合は、制御部25により走査部11に角度指令信号を出力して刺激用の観察視野範囲を設定し、照明光源31Aから照明光を発生させる。
ユーザは、モニタ27に表示されている刺激用の観察視野範囲に基づく画像により、光刺激による標本Sの反応を観察することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る顕微鏡装置について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置40は、図6および図7に示すように、リレー光学系13Bと位相変調部5とが、位相変調器6により位相変調が施された刺激光に含まれる0次光がリレー光学系13Bの入射範囲から外れるように配置され、また、刺激光学系35が0次光カットフィルタ7を備えない点で第2実施形態と異なる。
以下、第2実施形態に係る顕微鏡装置30と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
制御部25は、本来の観察可能な視野の全範囲を刺激用の観察視野範囲として設定するようになっている。
本実施形態に係る顕微鏡装置40により光刺激を伴う観察を行う場合において、画像取得については第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
標本Sを光刺激する場合は、位置指定部29により、モニタ27に表示されている刺激用の観察視野範囲に基づく画像上で標本Sを光刺激する位置を指定するとともに位相変調器6に位相変調パターンを設定し、刺激光源31Bから刺激光を発生させる。
ユーザは、モニタ27に表示されている刺激用の観察視野範囲に基づく画像により、光刺激による標本Sの反応を観察することができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る顕微鏡装置について説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置50は、図8に示すように、照明光源31Aに代えて、水銀ランプのような照明光源41Aを備えるとともに、検出器23に代えて、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等の2次元画像を撮像可能な検出器43を備える点で第3実施形態と異なる。
以下、第1実施形態に係る顕微鏡装置20または第3実施形態に係る顕微鏡装置40と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
制御部25は、本来観察可能な視野の全範囲を刺激用の観察視野範囲として設定するようになっている。
本実施形態に係る顕微鏡装置50により光刺激を伴う観察において標本Sの画像を取得する場合は、照明光源41Aから照明光を発生させる。照明光源41Aから発せられた照明光は、ダイクロイックミラー45により反射されてダイクロイックミラー17を透過し、対物レンズ15により集光されて標本Sに照射される。
ユーザは、モニタ27に表示されている刺激用の観察視野範囲に基づく画像により、光刺激による標本Sの反応を観察することができる。
すなわち、本実施形態においては、位相変調器6により位相変調が施された刺激光に含まれる0次光が瞳投影レンズ12の入射範囲から外れるように反射ミラー4Bの設置角度が調節されていることとした。本変形例は、これに代えて、例えば、位相変調器6により位相変調された刺激光の0次光が瞳投影レンズ12の入射範囲に含まれるように反射ミラー4Bを角度調節しておき、制御部25により、CCDのような検出器43の有効エリアを制限することで、位相変調器6により位相変調が施された刺激光の0次光に相当する位置付近を含まないように刺激用の観察視野範囲を制限することとしてもよい。
5 位相変調部
11 走査部
10A,10B 揺動ミラー
13,13B リレー光学系
15 対物レンズ
20,30,40,50 顕微鏡装置
25 制御部(画像取得部、観察視野範囲設定部)
31A,41A 照明光源(光源)
31B 刺激光源(光源)
S 標本
Claims (4)
- 光源から発せられた照明光および刺激光を集光して標本に照射する対物レンズと、
該対物レンズの瞳位置と光学的に共役な位置に配置され、前記対物レンズにより標本に照射される刺激光の位相を変調可能な位相変調部と、
前記対物レンズにより照明光が照射された標本から戻る戻り光を検出して該標本の画像を取得する画像取得部と、
該画像取得部の観察視野範囲を設定する観察視野範囲設定部とを備え、
前記画像取得部により刺激光の照射による光刺激を伴う観察用の画像を取得する刺激用の観察視野範囲として、前記観察視野範囲設定部が前記位相変調部により位相変調が施された刺激光に含まれる0次光に相当する位置付近を含まない範囲を設定するよう、前記刺激光の照射範囲および/または前記刺激用の観察視野範囲が制限されている顕微鏡装置。 - 非平行な2つの軸線回りにそれぞれ揺動可能な2枚の揺動ミラーを有し、前記対物レンズにより前記標本に照射される照明光を2次元的に走査させる走査部と、
該走査部の前記揺動ミラーの揺動角を制御する制御部とを備え、
前記観察視野範囲設定部が、前記刺激光に含まれる0次光に相当する位置付近を含まないように制限した走査範囲を前記刺激用の観察視野範囲として前記制御部に対して設定し、
前記制御部は、前記制限された走査範囲内で前記走査部による照明光の走査を行うように前記揺動ミラーを制御する請求項1に記載の顕微鏡装置。 - 前記対物レンズと前記位相変調部とが、該位相変調部により位相変調が施された刺激光に含まれる0次光を前記対物レンズの光軸に対して該光軸に交差する方向にずらすように配置され、
前記観察視野範囲設定部が、前記ずらされた0次光に対応する位置付近を含まないように制限した走査範囲を前記制御部に対して設定する請求項2に記載の顕微鏡装置。 - 前記位相変調部から出射された刺激光を前記対物レンズの瞳位置にリレーするリレー光学系を備え、
該リレー光学系と前記位相変調部とが、該位相変調部により位相変調が施された前記刺激光に含まれる0次光が前記リレー光学系の入射範囲から外れるように配置されている請求項1に記載の顕微鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108320A JP6353703B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 顕微鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108320A JP6353703B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 顕微鏡装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225120A true JP2015225120A (ja) | 2015-12-14 |
JP2015225120A5 JP2015225120A5 (ja) | 2018-01-25 |
JP6353703B2 JP6353703B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54841925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014108320A Active JP6353703B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 顕微鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6353703B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018072511A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
US10222612B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-03-05 | Sysmex Corporation | Optical device, phase plate, and image forming method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007135989A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Olympus Corp | 分光内視鏡 |
JP2009169021A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hamamatsu Photonics Kk | 観察装置 |
JP2011170338A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-09-01 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014108320A patent/JP6353703B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007135989A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Olympus Corp | 分光内視鏡 |
JP2009169021A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hamamatsu Photonics Kk | 観察装置 |
JP2011170338A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-09-01 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10222612B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-03-05 | Sysmex Corporation | Optical device, phase plate, and image forming method |
US11598952B2 (en) | 2016-03-10 | 2023-03-07 | Sysmex Corporation | Optical device, phase plate, and image forming method |
JP2018072511A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6353703B2 (ja) | 2018-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7236381B2 (ja) | シングルプレーンイルミネーション顕微鏡 | |
JP5259154B2 (ja) | 走査型レーザ顕微鏡 | |
JP6249616B2 (ja) | レーザ顕微鏡 | |
JP6000554B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
EP2163935A1 (en) | Microscope device | |
US10466458B2 (en) | Image acquisition device, image acquisition method, and spatial light modulation unit | |
JP2010085420A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP6419558B2 (ja) | 観察装置 | |
JP5179099B2 (ja) | 光刺激用照明装置および顕微鏡装置 | |
JP6353703B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP6214402B2 (ja) | 光刺激装置および顕微鏡システム | |
JP4959590B2 (ja) | 観察装置 | |
WO2017213171A1 (ja) | 光学情報検知装置及び顕微鏡システム | |
US10545324B2 (en) | Microscope apparatus | |
JP6385711B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JPH1068901A (ja) | 2次元スキャナ装置 | |
JP4961359B2 (ja) | 観察装置 | |
JP5649994B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP5831782B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2015001708A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP6177007B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
JP2015225120A5 (ja) | ||
JP2012150238A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2009300952A (ja) | レーザ顕微鏡 | |
JP2016033676A (ja) | 顕微鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6353703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |