JP2015223881A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223881A
JP2015223881A JP2014108323A JP2014108323A JP2015223881A JP 2015223881 A JP2015223881 A JP 2015223881A JP 2014108323 A JP2014108323 A JP 2014108323A JP 2014108323 A JP2014108323 A JP 2014108323A JP 2015223881 A JP2015223881 A JP 2015223881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
accumulator
brake fluid
brake
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424466B2 (ja
Inventor
村山 隆
Takashi Murayama
隆 村山
則行 細井
Noriyuki Hosoi
則行 細井
久田 慶武
Yoshitake Hisada
慶武 久田
淳次 石村
Junji Ishimura
淳次 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014108323A priority Critical patent/JP6424466B2/ja
Publication of JP2015223881A publication Critical patent/JP2015223881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424466B2 publication Critical patent/JP6424466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】ハイドロブースタにてブレーキ操作力の加圧補助を行うブレーキ装置の小型化を図る。【解決手段】同一のハウジング106に対してアキュムレータ102と電動モータ103を組み付けつつ、電動モータ103の回転軸の中心軸方向とアキュムレータ102の中心軸方向を直角にする。これにより、補助加圧源100をL字型で構成することができ、アキュムレータ102と電動モータ103とに隣接する空間を空けることが可能となる。このため、この空間Rに他の部材、具体的にはM/C13を配置することで、ブレーキ装置の小型化を図ることが可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、ハイドロブースタを有する車両用ブレーキ装置(以下、単にブレーキ装置という)に関するものである。
従来より、例えば特許文献1に示されるように、ブレーキペダルの操作力の加圧補助を行うハイドロブースタを有するブレーキ装置がある。この種のブレーキ装置では、アキュムレータに所定圧力範囲のブレーキ液圧を蓄圧することで、ハイドロブースタに加えるブレーキ液圧を発生させる補助加圧源が備えられている。具体的には、ハイドロブースタを有するブレーキ装置には、補助加圧源として、アキュムレータに加えて圧力センサやモータおよびポンプが備えられる。そして、アキュムレータに蓄えられたブレーキ液圧が所定圧力範囲となるように圧力センサにて圧力検出を行い、アキュムレータ内のブレーキ液圧が低いと、モータを駆動することでポンプによるブレーキ液の吸入吐出動作を行わせるようにしている。
特開平05−061637号公報
上記のようなハイドロブースタを有するブレーキ装置では、例えば、モータ、ポンプおよびアキュムレータを長方体状のブロックに組み付けることで、補助加圧源を構成することできる。この場合、例えば、長方体状のブロックの同じ面に対して、アキュムレータやモータなど組み付けることで、補助加圧源を構成するユニットを構成することが考えられる。
しかしながら、単にモータおよびアキュムレータをブロックの同じ面に組み付けて補助加圧源となるユニットを構成することになるため、ブロックの一面にアキュムレータやモータを配置するスペースが必要になる。このため、ユニットの小型化を十分に図ることができない。
また、ブレーキ装置では、補助加圧源となるユニットとは別に、マスタシリンダ(以下、M/Cという)やハイドロブースタなどを設置しなければならず、他の構成要素との関係を考慮した場合、尚更に十分な小型化を図ることができない。
本発明は上記点に鑑みて、補助加圧源が発生させるブレーキ液圧をハイドロブースタに加えることでブレーキ操作力の加圧補助を行うことができるブレーキ装置の小型化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、補助加圧源(100)は、通電により回転軸(103a)を回転させる電動モータ(103)と、回転軸の回転に伴ってシャフト(101c)が回転させられることでブレーキ液の吸入吐出を行うギヤポンプ(101)と、ギヤポンプからのブレーキ液の吐出に基づいてブレーキ液圧を蓄えるアキュムレータ(102)と、ギヤポンプが内蔵されると共に、電動モータが組み付けられ、かつ、アキュムレータがギヤポンプのシャフトの中心軸方向に対して該アキュムレータの中心軸方向が直角をなして組み付けられたハウジング(106)と、を有して構成されていることを特徴としている。
このような構造のブレーキ装置では、同一のハウジングに対してアキュムレータと電動モータを組み付けつつ、電動モータの回転軸の中心軸方向とアキュムレータの中心軸方向が直角になるようにしている。このため、補助加圧源のうちアキュムレータと電動モータとに隣接する空間(R)を空けることが可能となる。
このため、この空間に他の部材、例えば請求項3に記載したようにM/Cを配置することで、ブレーキ装置の小型化を図ることが可能となる。したがって、ハイドロブースタに加えるブレーキ液圧を発生させる補助加圧源を含むブレーキ装置の小型化を図ることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキ装置の液圧回路の構成を示す図である。 図1に示す車両用ブレーキ装置の液圧回路中のブレーキ液圧発生手段を構成するハイドロブースタ12、M/C13および補助加圧源100の構造を示した斜視図である。 補助加圧源100の一部断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。本発明の一実施形態にかかるブレーキ装置について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態にかかるブレーキ装置の液圧回路の基本構成について説明する。ここでは前後配管の液圧回路を構成する車両に本発明にかかるブレーキ装置を適用した例について説明するが、X配管などの車両についても適用可能である。
図1において、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル11が操作されると、後述する補助加圧源100からのブレーキ液圧が伝えられるハイドロブースタ12にてブレーキペダル11の操作力が加圧補助され、M/C13内にM/C圧が発生させられる。具体的には、M/C13内の図示しないマスタピストンが押圧され、マスタピストンによって区画されるプライマリ室とセカンダリ室とに同圧のM/C圧が発生させられる。M/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられる。
M/C13には、プライマリ室およびセカンダリ室それぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13aが備えられており、このマスタリザーバ13aから補助加圧源100へのブレーキ液供給が行われる。また、ハイドロブースタ12からは、余剰なブレーキ液がマスタリザーバ13aに返流されるようになっている。なお、ここで説明した構成のうち、ハイドロブースタ12やM/C13および補助加圧源100がブレーキ操作時にW/C14、15、34、35に伝えるブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段を構成している。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有しており、図示しないアルミ製などのブロックに各種部品が組み付けられることで一体化された構成とされている。第1配管系統50aは、右後輪RRと左後輪RLに加えられるブレーキ液圧を制御するリア系統、第2配管系統50bは、左前輪FLと右前輪FRに加えられるブレーキ液圧を制御するフロント系統とされる。
なお、各系統50a、50bの基本構成は同様であるため、以下では第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては説明を省略する。
第1配管系統50aは、上述したM/C圧を左後輪RLに備えられたW/C14および右後輪RRに備えられたW/C15に伝達し、W/C圧を発生させる主管路となる管路Aを備える。
また、管路Aには、管路Aを連通状態と差圧状態に制御することで、上流側となるM/C13側の第1管路と下流側となるW/C14、15側の第2管路との間の差圧を制御する第1差圧制御弁16が備えられている。この第1差圧制御弁16は、ドライバがブレーキペダル11の操作を行う通常ブレーキ時(衝突回避制御や横滑り防止制御などの車両運動制御が実行されていない時)には連通状態となるように弁位置が調整されている。そして、第1差圧制御弁16に備えられるソレノイドコイルに電流が流されると、この電流値が大きいほど大きな差圧状態となるように弁位置が調整される。
この第1差圧制御弁16が差圧状態のときには、W/C14、15側のブレーキ液圧がM/C圧よりも所定以上高くなった際にのみ、W/C14、15側からM/C13側へのみブレーキ液の流動が許容される。このため、常時W/C14、15側がM/C13側よりも所定圧力以上高くならないように維持される。また、第1差圧制御弁16に対して並列に逆止弁16aが備えられている。
そして、管路Aは、この第1差圧制御弁16よりも下流になるW/C14、15側において、2つの管路A1、A2に分岐する。管路A1にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、管路A2にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。
第1、第2増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。具体的には、第1、第2増圧制御弁17、18は、内蔵されたソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に遮断状態に制御されるノーマルオープン型となっている。
管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18および各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路となる管路Bには、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成される第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。これら第1、第2減圧制御弁21、22は、内蔵されたソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態に制御されるノーマルクローズ型となっている。
調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間には還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するモータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。モータ60は図示しないモータリレーに対する通電が制御されることで駆動される。
そして、調圧リザーバ20とM/C13の間には補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Cを経由して、管路Aに吐出することで、車両運動制御時において、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、対象となる車輪のW/C圧を加圧する。
なお、ここでは第1配管系統50aについて説明したが、第2配管系統50bも同様の構成であり、第1配管系統50aに備えられた各構成と同様の構成を第2配管系統50bも備えている。具体的には、第1差圧制御弁16および逆止弁16aと対応する第2差圧制御弁36および逆止弁36a、第1、第2増圧制御弁17、18と対応する第3、第4増圧制御弁37、38、第1、第2減圧制御弁21、22と対応する第3、第4減圧制御弁41、42、ポンプ19と対応するポンプ39、リザーバ20と対応するリザーバ40、管路A〜Dと対応する管路E〜Hがある。なお、各系統50a、50bがブレーキ液を供給するW/C14、15、34、35については、リア系統となる第1配管系統50aよりもフロント系統となる第2配管系統50bの方の容量を大きくすることができる。これにより、フロント側においてより大きな制動力を発生させることができる。トラック等ではリア系統とフロント系統が同じ容量とされて、各系統50a、50bで同じ構成とされる。
さらに、図1に示すように、本実施形態にかかるブレーキ装置の液圧回路には、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50に加えて補助加圧源100が備えられている。補助加圧源100には、液圧ポンプ101、アキュムレータ102、電動モータ103、圧力センサ104およびリリーフ弁105などが備えられている。
液圧ポンプ101は、マスタリザーバ13aとハイドロブースタ12とを接続する管路Iに備えられ、電動モータ103によって駆動されるもので、マスタリザーバ13aのブレーキ液を吸入吐出する。この液圧ポンプ101が吐出したブレーキ液がアキュムレータ102に供給される。液圧ポンプ101は、ギヤポンプによって構成されており、本実施形態では内接歯車型のギヤポンプであるトロコイドポンプによって液圧ポンプ101を構成している。
アキュムレータ102も管路Iに備えられ、管路Iのうち液圧ポンプ101の吐出側に配設され、液圧ポンプ101によるブレーキ液の吐出に基づいてブレーキ液圧を蓄える。このアキュムレータ102で蓄圧されたブレーキ液圧がアキュムレータ圧に相当し、ブレーキペダル11の操作力を加圧補助するためのブレーキ液圧としてハイドロブースタ12に伝えられる。
電動モータ103は、アキュムレータ圧が所定の下限値を下回ることに応答して駆動されることでアキュムレータ圧を上昇させ、アキュムレータ圧が所定の上限値を上回ることに応答して停止させられる。これにより、アキュムレータ圧を所定圧力範囲に維持している。
圧力センサ104は、アキュムレータ圧を監視するためものであり、管路Iのうち液圧ポンプ101の吐出側に備えられる。この圧力センサ104で検出されたアキュムレータ圧が常に所定範囲内に保たれるように、圧力センサ104の検出信号に基づいて電動モータ103の駆動が行われている。
リリーフ弁105は、管路Iのうち液圧ポンプ101の吸入側と吐出側との間を結ぶ管路Jに備えられている。このリリーフ弁105は、液圧ポンプ101の吐出側のブレーキ液圧と吸入側のブレーキ液圧の差圧が所定値となるまでは遮断状態を保持し、その所定値に達するとリリーフされることで、差圧が所定値を超えないようにする。これにより、アキュムレータ圧が高くなり過ぎないようにできる。
本実施形態にかかるブレーキ装置は、上記のような液圧回路を有した構成とされている。このようなブレーキ装置におけるブレーキ液圧発生手段を構成する各部は、具体的には図2および図3に示す構造とされており、図2および図3の上下方向が天地方向を向けられて車両におけるエンジンルーム内に搭載されている。
補助加圧源100は、略長方体形状のハウジング106を有し、ハウジング106に液圧ポンプ101が内蔵されていると共に、ハウジング106にアキュムレータ102と電動モータ103が組み付けられることで外形がL字型とされている。そして、図3に示すように、L字型とされた補助加圧源100の空いた空間RにM/C13が配置されると共に、M/C13に対してハイドロブースタ12が組みつけられることで、ブレーキ液圧発生手段が構成されている。
より詳しくは、補助加圧源100は、以下のように構成されている。すなわち、略長方体形状のハウジング106における長手方向の一端面106aに電動モータ103が組み付けられており、図3に示すように、この一端面106aに対して垂直な一側面106bにアキュムレータ102が組み付けられている。
具体的には、図3に示すように、ハウジング106の一端面106aには、一端面106aから垂直方向に凹ませた収容凹部106cが形成されており、この収容凹部106c内に液圧ポンプ101が収容されている。ハウジング106内には、液圧ポンプ101に繋がる各種管路が穴空け形成されており、収容凹部106cの内壁面において各種管路が開口させられることで、収容凹部106c内と各種管路とが接続されている。
液圧ポンプ101は、内周に内歯部が形成されたアウターロータ101aと外周に外歯部が形成されたインナーロータ101bとを備えるトロコイドポンプにより構成されている。インナーロータ101bの孔内にシャフト101cが挿入され、シャフト101cとインナーロータ101bがキー101dによって結合されている。そして、シャフト101cは電動モータ103の回転軸103aと係合し、液圧ポンプ101はこのシャフト101cを介して電動モータ103により駆動される。具体的には、シャフト101cと回転軸103aとが一端面106aの垂直方向において同軸的に配置されており、それぞれの先端位置においてカップリングされている。このカップリング部が後述するベアリング101m内に配置され、通電によって回転軸103aが回転させられると、回転軸103aにカップリングされたシャフト101cが回転させられ、液圧ポンプ101がブレーキ液の吸入吐出動作を行うようになっている。
アウターロータ101aとインナーロータ101bは、それぞれに形成された内歯部と外歯部とが噛み合わさって複数の空隙部を形成している。そして、シャフト101cの回転によって空隙部が大小変化することで、ブレーキ液の吸入吐出が行われる。
液圧ポンプ101の外形を構成するケースは、第1、第2シリンダ101e、101fおよび円筒状の中央プレート101gによって構成されている。
第1シリンダ101e、中央プレート101gおよび第2シリンダ101fが順に重ねられ、重なり合う部分の外周が溶接されることで接合されている。そして、これら溶接されてユニット化された部分をケースとして、ケース内に構成されるロータ室101h内にアウターロータ101aおよびインナーロータ101bが配置されている。
また、第1シリンダ101eのうちロータ室101hとは反対側の端面には凹部101iが形成されており、この凹部101i内にベアリング101jが配置されている。同様に、第2シリンダ101fのうちロータ室101hとは反対側の端面には凹部101kが形成されており、この凹部101k内にベアリング101mが配置されている。液圧ポンプ101のシャフト101cは、これら2つのベアリング101j、101mによって両持ち支持されており、2つのベアリング101j、101mの間にトロコイドポンプが配置されている。
なお、凹部101kのうちベアリング101mよりも底部側には、シール部材101nが配置されている。これにより、第2シリンダ101fの内周面とシャフト101cとの間の隙間から電動モータ103側へのブレーキ液洩れが防止されている。
また、第1シリンダ101eおよび第2シリンダ101fのうちのロータ室側の端面には、ロータ室に連通させられる溝部101p、101qが形成されている。これら溝部101p、101qには、環状シール部材101r、101sが備えられており、環状シール部材101r、101sによってトロコイドポンプの高圧側と低圧側とがシールされている。
具体的には、環状シール部材101r、101sの径方向内側には、複数の空隙部のうちの吸入側やアウターロータ101aの外周のうち吸入側の空隙部と対応する部分、および、インナーロータ101bとシャフト101cとの間の隙間が含まれるようにしてある。また、環状シール部材101r、101sの径方向外側には、複数の空隙部のうちの吐出側やアウターロータ101aの外周のうち吐出側の空隙部と対応する部分が配置されるようにしてある。これにより、環状シール部材101r、101sによって、内側が低圧側、外側が高圧側となるようにシールされている。
また、第1シリンダ101eのうち溝部101pから凹部101i内に至り、かつ、凹部101iから第1シリンダ101eの外周に至るように、吸入側通路101tが形成されている。さらに、収容凹部106cの内壁面には、第1シリンダ101eの外周面のうち吸入側通路101tの開口部が形成された位置を含むように、環状溝部106dが形成されている。そして、環状溝部106dの底面よりハウジング106には管路106eが形成されており、この管路106eを通じて、ハウジング106の一側面に形成されたマスタリザーバ13aに接続されるポート106fに液圧ポンプ101の吸入側が繋げられている。
同様に、第2シリンダ101fのうち溝部101qから第2シリンダ101fの外周に至るように、吐出側通路101uが形成されている。さらに、収容凹部106cの内壁面には、第2シリンダ101fの外周面のうち吐出側通路101uの開口部が形成された位置を含むように、環状溝部106gが形成されている。そして、環状溝部106gの底面よりハウジング106には管路106hが形成されており、この管路106hを通じて、アキュムレータ102や圧力センサ104に繋げられている。
なお、第1シリンダ101eの外周のうち、低圧なブレーキ液が通過する環状溝部106dと高圧なブレーキ液が通過する環状溝部106gとの間にはシール部材101vが備えられ、これらの間の差圧が保持されている。また、第2シリンダ101fの外周のうち、環状溝部106gと外部(電動モータ103側)との間にもシール部材101wが備えられている。これにより、第2シリンダ101fとハウジング106における収容凹部106cの内壁面との間の隙間を通じたブレーキ液洩れが防止されている。
このように一体構造とされたケースや液圧ポンプ101が、皿バネ108およびシート部材109と共にハウジング106の収容凹部106c内に挿入されている。そして、収容凹部106cの入口部にリング状の雄ネジ部材107がネジ締めされて、液圧ポンプ101がハウジング106に固定された構成となっている。
皿バネ108は、収容凹部106cのうち液圧ポンプ101よりも底部側に配置されている。この皿バネ108によって、液圧ポンプ101の中心軸方向の荷重が一定となり、一定の荷重で液圧ポンプ101を保持できるようになっている。また、シート部材109は、皿バネ108よりも収容凹部106cの底部側に配置されている。シート部材109は、ハウジング106の構成材料(例えばアルミニウム)よりも硬い材料(例えば鉄)で構成され、円盤状とされている。このシート部材109が皿バネ108と収容凹部106cの底部との間に配置されることにより、皿バネ108が収容凹部106cに局所的に当接することによるハウジング106の変形が抑制できるようになっている。
このように構成された補助加圧源100では、上記したように、ハウジング106における長手方向の一端面106aに電動モータ103が組み付けられており、この一端面106aに対して垂直な一側面106bにアキュムレータ102が組み付けられている。このため、略円筒形状とされたアキュムレータ102の中心軸方向とシャフト101cの中心軸方向とが直角になる関係となる。したがって、補助加圧源100は、ハウジング106をコーナ部として、アキュムレータ102と電動モータ103によってL字型を構成した形状とされる。つまり、補助加圧源100は、図3に示すように、四角形の一角部が空間Rとして空いた形状で構成される。
そして、図2に示すように、L字型とされた補助加圧源100のうち空間Rとして空いた部分(四角形の一角部)に略円柱状のM/C13が配置されている。M/C13の長手方向がハウジング106、アキュムレータ102および電動モータ103が並べられた平面に対する法線方向に向けられ、M/C13の一端にハイドロブースタ12が接続されている。そして、M/C13およびハウジング106には、共に継手部13b、106jが備えられており、それら共に継手部13b、106jによって互いに連結されている。
また、ハウジング106に対して、アキュムレータ102や電動モータ103だけでなく、圧力センサ104や圧力センサ104の検出結果に基づいて電動モータ103を駆動する電子制御装置(以下、ECUという)が実装されたECU基板110も一体化してある。ECU基板110は、ハウジング106のうち電動モータ103が配置された一端面106aと反対側の他端面106kに配置され、ケース111によって覆われている。このECU基板110に対して、圧力センサ104の端子がプレスフィットなどによって直接接続されている。また、図示していないが、ハウジング106には、一端面106aと他端面106kとを貫通する貫通穴が設けられており、この貫通穴内にECU基板110を介して電動モータ103に対して電源供給を行う電源配線が配置されている。
以上のような構造によって、本実施形態にかかるブレーキ装置が構成されている。このような構造のブレーキ装置では、同一のハウジング106に対してアキュムレータ102と電動モータ103を組み付けつつ、電動モータ103の回転軸103aの中心軸方向とアキュムレータ102の中心軸方向が直角になるようにしている。このため、補助加圧源100をL字型で構成することができ、アキュムレータ102と電動モータ103とに隣接する空間Rを空けることが可能となる。
このため、この空間Rに他の部材、具体的にはM/C13を配置することで、ブレーキ装置の小型化を図ることが可能となる。したがって、ハイドロブースタ12に加えるブレーキ液圧を発生させる補助加圧源100を含むブレーキ装置の小型化を図ることが可能となる。そして、補助加圧源100に加えて、M/C13およびハイドロブースタ12を含めたブレーキ装置の液圧回路のうちのブレーキ液圧発生手段の全体の外形形状を略四角形にできる。このため、ブレーキ液圧発生手段を構成する各部をユニット化したものを略四角形という簡素かつ各部を密集させたレイアウトにでき、エンジンルーム内への搭載性を向上させることが可能となる。
また、ECU基板110もハウジング106に一体化しているため、ECU基板110を外部に別に設ける場合と比較して、ECU基板110から電動モータ103に対して電源配線を外部まで引き回す必要が無く、配線長の短縮化を図ることが可能となる。また、ECU基板110に対して圧力センサ104を隣接して配置させているため、これらの間の配線を省略もしくは短縮化できる。
また、アキュムレータ102の圧力が高くなり過ぎるとブレーキ液をマスタリザーバ13aに戻すリリーフ弁105を備えるようにしている。このため、アキュムレータ102の圧力が高くなり過ぎることを防止できる。なお、リリーフ弁105の詳細な組み付け構造については図示していないが、図3中に示したように、リリーフ弁105もハウジング106内に組み付けられている。
さらに、図3に示すように、液圧ポンプ101における吸入側が下方、吐出側が上方を向くように配置されている。このため、仮にブレーキ液中にエアーが入り込んだとしても、そのエアーが吸入側から吐出側に排出され易くなるようにできる。このため、エアーがポンプ吸入側に停滞してしまうことを抑制できる。
なお、図1に示したブレーキ装置の液圧回路のうちのブレーキ液圧制御用アクチュエータ50については、具体的な構造について図示していないが、これについては補助加圧源100とは別に備えられる。このブレーキ液圧制御用アクチュエータ50の構造については、公知となっている様々な形態を適用できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、液圧ポンプ101として内接歯車型のギヤポンプの1つであるトロコイドポンプを例に挙げて説明したが、他のギヤポンプであっても良い。例えば、インナーロータとアウターロータとの間にクレセントが配置される形態の内接歯車型のギヤポンプであっても良い。また、外接歯車型のギヤポンプであっても良い。これらの場合にも、液圧ポンプ101のシャフト101cの中心軸方向とアキュムレータ102の中心軸方向とが直角になる関係となるようにすれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、ハウジング106の形状についても任意である。すなわち、液圧ポンプ101が内蔵されると共に、電動モータ103が組み付けられ、かつ、アキュムレータ102が液圧ポンプ101のシャフトの中心軸方向に対して該アキュムレータ102の中心軸方向が直角をなして組み付けられる形状であれば良い。
11…ブレーキペダル、12…ハイドロブースタ、13…M/C、13a…マスタリザーバ、50…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、100…補助加圧源、101…液圧ポンプ、101c…シャフト、102…アキュムレータ、103…電動モータ、103a…回転軸、104…圧力センサ、105…リリーフ弁、106…ハウジング、106a…一端面、106b…一側面、106k…他端面

Claims (6)

  1. ブレーキ操作部材の操作力を加圧補助するハイドロブースタ(12)と、
    前記ハイドロブースタによる加圧補助に基づいて、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ(13)と、
    前記マスタシリンダで発生させたブレーキ液圧に基づいて制動力を発生させるホイールシリンダ(14、15、34、35)と、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置され、前記ホイールシリンダに加えられるブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御用アクチュエータ(50)と、
    前記ハイドロブースタに対して、該ハイドロブースタが前記加圧補助を行うためのブレーキ液圧を伝える補助加圧源(100)と、を備えたブレーキ装置であって、
    前記補助加圧源は、
    通電により回転軸(103a)を回転させる電動モータ(103)と、
    前記回転軸の回転に伴ってシャフト(101c)が回転させられることでブレーキ液の吸入吐出を行うギヤポンプ(101)と、
    前記ギヤポンプからのブレーキ液の吐出に基づいてブレーキ液圧を蓄えるアキュムレータ(102)と、
    前記ギヤポンプが内蔵されると共に、前記電動モータが組み付けられ、かつ、前記アキュムレータが前記ギヤポンプのシャフトの中心軸方向に対して該アキュムレータの中心軸方向が直角をなして組み付けられたハウジング(106)と、を有して構成されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 前記補助加圧源は、前記ハウジングが長方体状とされており、該ハウジングの一端面(106a)に前記電動モータが組み付けられると共に、前記一端面と垂直となる一側面(106b)に前記アキュムレータが組み付けられてることで外形がL字型とされていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記L字型とされることで前記補助加圧源に形成された前記電動モータおよび前記アキュムレータに隣接する空間(R)に前記マスタシリンダが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 前記補助加圧源は、前記アキュムレータに蓄えられたブレーキ液圧を検出する圧力センサ(104)を有し、該圧力センサも前記ハウジングに組み付けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 前記液圧ポンプの吸入側と前記吐出側との間に、前記吐出側の圧力と前記吸入側との差が所定値を超えると前記吐出側のブレーキ液を前記吸入側にリリーフするリリーフ弁(105)が備えられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  6. 前記ギヤポンプは、吸入側が下方に向けられると共に吐出側が上方を向けられて配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
JP2014108323A 2014-05-26 2014-05-26 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP6424466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108323A JP6424466B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108323A JP6424466B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223881A true JP2015223881A (ja) 2015-12-14
JP6424466B2 JP6424466B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54841000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108323A Expired - Fee Related JP6424466B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424466B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506817A (ja) * 1996-12-20 2000-06-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液力式の車両ブレーキ装置
JP2001080498A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2001294146A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2005119640A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御用アクチュエータ及びその検査装置並びに検査方法
JP2007153204A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506817A (ja) * 1996-12-20 2000-06-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液力式の車両ブレーキ装置
JP2001080498A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2001294146A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2005119640A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御用アクチュエータ及びその検査装置並びに検査方法
JP2007153204A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424466B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721207B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
WO2017056690A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6838263B2 (ja) 液圧制御装置、ブレーキシステム及び失陥時用補助液圧ユニット
WO2017086094A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
US9297378B2 (en) Rotary machine and pump driving apparatus
JP2011105207A (ja) 回転式ポンプ装置およびそれを備えた車両用ブレーキ装置
JP2017178098A (ja) 液圧発生装置
JP6237484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧ユニット
JP2018002145A (ja) Absシステムのための圧力モジュレータ
JP5282126B2 (ja) モータポンプ装置
JP2011106382A (ja) 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置
JP6399634B2 (ja) 液圧発生装置
WO2018198816A1 (ja) ブレーキ装置
JP6424466B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2012245855A (ja) ブレーキ液圧制御装置とそれを用いたブレーキ装置
WO2015079973A1 (ja) ブレーキ装置
WO2017217488A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP5160503B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6308587B2 (ja) ブレーキ装置
JP6273820B2 (ja) 弁ユニットの圧入固定構造
JP6299035B2 (ja) ブレーキ装置の駆動回路
JP2015148206A (ja) 回転式ポンプ
JP6386229B2 (ja) 自動ブレーキのための拡大部を備える機械液圧式ブレーキブースタ
JP2018020783A (ja) 液圧発生装置
JP2008302931A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees