JP2015220508A - 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム - Google Patents

管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015220508A
JP2015220508A JP2014100859A JP2014100859A JP2015220508A JP 2015220508 A JP2015220508 A JP 2015220508A JP 2014100859 A JP2014100859 A JP 2014100859A JP 2014100859 A JP2014100859 A JP 2014100859A JP 2015220508 A JP2015220508 A JP 2015220508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
communication terminal
terminal
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515446B2 (ja
Inventor
寛 日野原
Hiroshi Hinohara
寛 日野原
伯武 ▲高▼安
伯武 ▲高▼安
Noritake Takayasu
達也 永瀬
Tatsuya Nagase
達也 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014100859A priority Critical patent/JP6515446B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063702 priority patent/WO2015174436A1/en
Priority to EP15793432.4A priority patent/EP3143542A4/en
Priority to US15/308,700 priority patent/US10547607B2/en
Priority to CN201580024349.1A priority patent/CN106462672A/zh
Publication of JP2015220508A publication Critical patent/JP2015220508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515446B2 publication Critical patent/JP6515446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services; Handling legal documents
    • G06Q50/184Intellectual property management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/562Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities where the conference facilities are distributed

Abstract

【課題】遠隔会議で使用される端末の機能の実行可否を効率的に制御できるようにすることを目的とする。【解決手段】通信端末において実行される一以上の機能を管理する管理システムであって、前記通信端末の識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を記憶する記憶部と、前記通信端末から前記識別情報を受信する受信部と、前記期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定部と、特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する送信部と、を有する、管理システムを提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、管理システム、プログラム、管理方法及び通信システムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で遠隔会議を行う会議システムが普及している。この会議システムにおいては、遠隔会議を行う出席者等の当事者の一方がいる会議室において、遠隔会議システムの端末装置を用いて会議の当事者などの会議室の画像および発言などの音声を撮影および収集し、それをデジタルデータに変換して相手方の端末装置に送信し、相手方の会議室のディスプレイに表示およびスピーカにより音声出力して、実際の会議に近い状態で遠隔地間の会議を行なう技術がある。
特許文献1は、ウェブ会議のセキュリティを高める目的で,会議端末がどこからネットワークに接続しているかの位置情報を取得し、その位置情報によってウェブ会議の機能制限を動的に制御する構成が開示されている。
特許文献2は、認証が成功した所定のユーザに対し、プリンタドライバの機能を拡張するプラグインのインストールを許可するプログラムを開示している。
遠隔会議システムに接続される端末において使用可能な機能を、端末ごとに、きめ細かく制御したいという要求がある。例えば、端末で使用可能な機能を提供する提供者は、端末のユーザに対して、一定期間、機能を使用可能とするライセンスを販売し、そのライセンスに従って、機能の使用可否を制御できることを望んでいる。
しかしながら、従来の技術では、機能の使用期間に基づき、端末で使用可能な機能をきめ細かく制御することができなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、遠隔会議で使用される端末の機能の実行可否を効率的に制御できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における管理システムは、
通信端末において実行される一以上の機能を管理する管理システムであって、
前記通信端末の識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を記憶する記憶部と、
前記通信端末から前記識別情報を受信する受信部と、
前記期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定部と、
特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する送信部と、
を有する。
本発明によれば、遠隔会議で使用される端末の機能の実行可否を効率的に制御できるようになる。
本発明の一実施形態に係る通話システムの概略図である。 端末間で通話を実現する場合の通信状況を示す概念図である。 図2におけるSVCの規格によって送受信される画像データの画質を示す概念図である。 端末の外観図の一例である。 端末のハードウェア構成図である。 通話管理システム及び中継装置のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る通話管理システム及び端末の機能ブロック図である。 端末管理テーブルを示す概念図である。 認証テーブルを示す概念図である。 機能管理テーブルを示す概念図である。 使用期間管理テーブルを示す概念図である。 グループ管理テーブルを示す概念図である。 使用可能なアプリケーションを選択する画面の例を表す図である。 使用可能期間を設定する画面の例を表す図である。 本発明の一実施形態に係る端末が実行する処理の流れを表すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通話管理システムが実行する処理の流れを表すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通話管理システムが実行する処理の流れの詳細を表すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通話システムの動作例を表すシーケンス図である。
以下、図を用いて、本発明の実施形態について説明する。
<<全体構成>>
図1は、本発明の一実施形態において用いられる通話システム(通信システム)の概略図である。図1に示されているように、通話システム1は、複数の端末又は通信端末(10aa,10ab,…)、各端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)を含む。また、通話システム1は、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、通話管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100をさらに含む。この通話システム1によって、通話データの一例としての画像データ及び音データの通信が行われることで、遠隔地間のテレビ会議等を実現することができる。なお、複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、通話データの最適な経路の選択を行う。
また、端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されている。更に、LAN2a、LAN2b、及び専用線2abは、所定の地域X内で構築されている。例えば、地域Xは中国であり、LAN2aは北京の事業所内で構築されており、LAN2bは上海の事業所内で構築されている。
一方、端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。端末10d(10da,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されている。更に、LAN2c、LAN2d、及び専用線2cdは、所定の地域Y内で構築されている。例えば、地域Yはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域X及び地域Yは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
なお、以下では、「端末」は単に「端末」として表され、「通話管理システム」は単に「管理システム」として表されている。また、複数の端末(10aa,10ab,…)のうち任意の端末は、「端末10」と表される。また、複数のディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表される。また、複数の中継装置(30a,30b,30c)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。更に、テレビ会議の開始を要求する要求元としての端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての端末は「宛先端末」と表されている。また、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは、「ルータ70」と表されている。なお、この通話は、音、映像(画像)、又は、音及び映像(画像)によって実現することができる。
また、通話管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、インターネット2iに接続されている。なお、通話管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、地域X又は地域Yに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
また、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各端末10、各中継装置30、通話管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明している。
なお、各端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われてもよい。各端末10が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
また、図1に示されている各端末10は、通話データの送受信により、ユーザの通話を実現する端末であり、例えば、テレビ会議用端末である。更に、端末10は、所定の通信方式(通話の宛先と接続又は切断をするための呼制御方式、及び通話データをIPパケット化するための符号化方式)を利用して、通話データの送受信を行う。
なお、この呼制御方式としては、以下のようなものがある。
(1)SIP(Session Initiation Protocol)
(2)H.323
(3)SIPを拡張したプロトコル
(4)インスタントメッセンジャーのプロトコル
(5)SIPのMESSAGEメソッドを利用したプロトコル
(6)インターネットリレーチャットのプロトコル(IRC(Internet Relay Chat))
(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコル
これらのうち、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコルは、例えば、(4-1)XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)、又は(4-2)ICQ(登録商標)、AIM(登録商標)、若しくはSkype(登録商標)などで利用されるプロトコルである。また、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコルは、例えば、Jingleである。
また、端末10には、通話を実行するための通話アプリケーションが、工場出荷前から複数インストールされている。なお、端末10には、出荷後であっても、ユーザによる操作やアップデートにより、アプリケーションが追加されても良い。なお、以下、「アプリケーション」は「アプリ」と省略して説明する。
また、複数の端末10は、お互いに同じ通話アプリを利用した場合、通信ネットワーク2を介して通話を実現することができる。ここで、通話アプリは、通話及びメッセージアプリを含み、テレビ会議用の通話アプリの他に、例えば、Skype、Google Talk、LINE、FaceTime、カカオトーク、Tango(登録商標又は未登録商標)等が挙げられる。
また、図2に示されているように、通話システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、通話管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、画像データは解像度によって分けずに1つのセッションで送受信してもよい。
ここで、画像データの画像の解像度について説明する。図3(a)に示されているように、画像データの画像は、以下の画像を含む。
(1)横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像
(2)図3(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像
(3)図3(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。なお、音データは、画像データに比べてデータ量が小さいため、通信ネットワーク2において、狭帯域経路を経由する場合、帯域が比較的広い場合、又は、帯域が非常に広い場合のいずれであっても中継される。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図4は、本実施形態に係る端末10の外観図である。図4に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられている。さらに、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、ユーザ、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられている。カメラハウジング1300は、アーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、上記図4の外観図はあくまで一例であってこの外観に限定するものではない。端末10は、例えば、汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末、電子黒板、プロジェクタ等の投影装置、自動車に搭載されるカーナビゲーション端末等であってもよい。カメラやマイクは必ずしも内蔵型である必要はなく外付けであってもよい。また、端末10は、ディスプレイを内蔵してもよい。あるいは、端末10は、画像をディスプレイに表示する代わりに、スクリーン等に投影させることにより表示してもよい。
なお、通話管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバコンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。図5に示されているように、本実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末10用のプログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよい。また、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含む。固体撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等である。
外部機器接続I/F118には、図6に示されている筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等により、外付けカメラ、外付けマイク及び外付けスピーカ等が接続される。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであればよい。例えば、記録メディアは、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等であってもよい。
図6は、本発明の本実施形態に係る通話管理システム50のハードウェア構成図である。通話管理システム50は、通話管理システム50全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、通話管理システム50用のプログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図6に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
一方、中継装置30、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、通話管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。
<<通話システムの構成例>>
図7は、図1に示される通話システム1の一つの構成例を表す。本実施形態において、各端末は、通話機能や、画面共有機能のような機能を実現するための、1以上のアプリケーションを保持する。端末のユーザは、必要に応じて、各アプリケーションの使用権限(ライセンス)を取得することにより、各機能を利用できる。各アプリケーションは、各端末に予めインストールされていてもよいし、ユーザが適宜ダウンロードしてインストールしてもよい。
通話管理システム50は、端末ごとに、その端末で使用可能なアプリケーションと、アプリケーションを使用することができる使用可能期間を管理する。各端末は、例えば、起動したとき、あるいは、通話システム1にログインするとき、通話管理システム50から、使用可能なアプリケーションの一覧の通知を受ける。端末のユーザは、使用可能なアプリケーションだけを選択して、実行することができる。これにより、端末の機能の実行可否が、効率的に制御されるようになる。
<<機能>>
以下、図7を参照して、本発明の一実施形態における通話管理システム50及び端末10の機能を説明する。
<<通話管理システムの機能>>
本発明の一実施形態における通話管理システム50は、記憶部51と、通信部52と、制御部53とを有する。
記憶部51は、図6に示されるHD204及びHDD205等により実現され、端末管理DB54と、認証DB55と、機能管理DB56と、使用期間管理DB57と、グループ管理DB58とを記憶する。
端末管理DB54は、図8に示される端末管理テーブルを保持する。端末管理テーブルは、端末又は端末のユーザに割り当てられる識別情報である通信IDと、その端末又はユーザの名称と、その通信IDによる認証を行う際に使用される認証方式とを関連付けて記憶する。
通信ID及び名称は、例えば、文字、数字、記号等の組み合わせにより表される。また、認証方式は、「端末」又は「ユーザ」である。認証方式は、ある通信IDを使用してログインしようとする端末又はユーザを認証する際に用いる認証方式である。端末10が、図4に示されるような、会議専用の端末である場合には、「端末」認証方式が使用される。また、端末10が、PCやスマートフォンのような、汎用の端末である場合には、「ユーザ」認証方式が使用される。
認証DB55は、図9に示される認証テーブルを保持する。認証テーブルは、上述した通信IDと、通信IDに対して予め設定されたパスワードとを関連付けて記憶する。パスワードは、例えば、文字、数字、記号等の組み合わせにより表される。
機能管理DB56は、図10に示される機能管理テーブルを保持する。機能管理テーブルは、機能(アプリケーション)ごとに付された識別情報である機能IDと、機能の名称を表す機能名と、機能を使用するために用いられるべき認証方式とを関連付けて記憶する。
機能ID及び名称は、例えば、文字、数字、記号等の組み合わせにより表される。認証方式は、図8の端末管理テーブルに含まれる項目と対応し、認証した端末10が当該機能を使用できるか判定するための一つの条件として用いられる。
図10の例では、機能IDが「1」の「通話アプリ」は、認証方式が「端末」又は「ユーザ」である場合(すなわち、端末10が汎用の端末である場合)に、使用可能となる。また、機能IDが「3」の「他社機接続アプリ」は、認証方式が「端末」である場合(すなわち、端末10が専用の端末である場合)に、使用可能となる。
なお、機能を提供するアプリケーションの例として、以下のようなものが挙げられる。
−通話アプリ:他の端末と音声及び/又は映像による通話を行うアプリケーション
−画面共有アプリ:他の端末と画面を共有するアプリケーション
−他社製接続アプリ:通話システム1とは異なる方式を用いる、他社製の会議端末又は異機種の会議端末と遠隔会議を行うアプリケーション。通話システム1とは異なり、通信方式を変換する処理を伴うため、より高い処理能力を必要とする
−チャットアプリ:他の端末とチャットを行うためのアプリケーション。入力のためにキーボードのような入力手段を必要とするため、端末10が、図4に示される筐体を有する専用の端末を有する場合には、実行することができない
但し、端末が実行可能なアプリケーションは、これらの例に制限されない。
認証方式により機能の使用可否を定めることにより、例えば、実行するために一定の処理能力を必要とするアプリケーション(例えば、「他社機接続アプリ」)を、一定の処理性能を有する専用の端末においてのみ実行可能とすることができる。また、例えば、使用するために特定のハードウェア(キーボードのような入力装置)を必要とするアプリケーション(例えば、「チャットアプリ」)を、そのようなハードウェアを備える汎用の端末においてのみ実行可能とすることができる。
使用期間管理DB57は、図11に示される使用期間管理テーブルを保持する。使用期間管理テーブルは、通信IDと、その通信IDに対して使用を許可する機能の機能IDと、機能を使用できる期間を表す使用可能期間とを関連付けて記憶する。ある通信IDを有する端末10は、使用期間管理テーブルの機能IDの項目に指定された機能IDの機能(アプリケーション)を、使用可能期間内に限り、使用することができる。なお、使用可能期間に、「1970/01/01−9999/12/31」のように、十分に長い期間が設定されている場合、端末10は、その機能を、実質的に無制限に使用できることを示している。
グループ管理DB58は、図12に示されるグループ管理テーブルを保持する。グループ管理テーブルは、複数の通信IDを関連付けるグループの識別情報であるグループIDと、グループの名前を表すグループ名と、グループに属する通信IDとを関連付けて記憶する。
図7に示される通信部52は、図6に示されるネットワークI/F209等により実現され、通信ネットワーク2を通じて、端末10とデータを送受信することができる。
制御部53は、主に図6に示されるCPU201の処理により実現され、通話管理システム50の動作を制御する。制御部53は、記憶・読出処理部61と、認証部62と、機能特定部63と、期限管理部64とを有する。
記憶・読出処理部61は、記憶部51からデータを読み出し、また、記憶部51に対してデータを記憶する処理を行う。
認証部62は、通信部52を介して、端末10から、ログイン要求とともに通信ID及びパスワードを受信し、その組み合わせが、認証DB55に登録された組み合わせと一致するかどうか比較することにより、端末10の認証を行う。認証部62は、端末10から受信した通信ID及びパスワードの組み合わせが、認証DB55に登録されている組み合わせと一致する場合に、認証が成功したと判断する。一方、認証部62は、端末10から受信した通信ID及びパスワードの組み合わせが、認証DB55に登録されている組み合わせと一致しない場合に、認証が失敗したと判断する。
また、認証部62は、認証が成功したと判断した場合、その旨を機能特定部63に通知する。また、認証部62は、認証に使用した通信IDと、その認証に用いられた認証方式(「端末」又は「ユーザ」)とを、機能特定部63に渡す。認証部62は、認証DB55を参照することにより、通信IDと対応する認証方式を特定することができる。
また、認証部62は、認証が成功したか、失敗したかを表す認証結果を、ログイン要求を送信した端末10に送信する。ここで、認証部62は、認証が成功した場合、機能特定部63から機能名を受け取る。そして、認証部62は、受け取った機能名を、認証結果とともに、端末10に送信する。
機能特定部63は、認証部62から、端末10の認証が成功した旨の通知、並びに、通信ID及び認証方式を受け取ると、その端末10が使用可能な機能を特定する。具体的には、まず、機能特定部63は、現在日時を取得する。次いで、機能特定部63は、使用期間管理DB57を参照し、受け取った通信IDと関連付けられた機能IDのうち、使用可能期間に現在日時が含まれる機能IDを特定する。さらに、機能特定部63は、機能管理DB56を参照し、特定した機能IDに対応する機能名を特定する。機能特定部63は、特定した機能名を、認証部62に渡す。
あるいは、認証部62は、機能IDを特定した後に、機能管理DB56を参照し、特定した機能IDのうち、認証部62から受け取った認証方式に対応する機能IDをさらに特定してもよい。この後、機能特定部63は、特定した機能IDに対応する機能名を特定する。機能特定部63は、特定した機能名を、認証部62に渡す。当該処理により、端末10では実際に実行できない機能の機能名が、端末10に送信されてしまうことを防ぐことができる。
期限管理部64は、各端末10に対する、各機能の使用可能期間を管理する。期限管理部64は、例えば、図14に示されるような画面を通じて、アプリケーションの管理者又は通話管理システム50の管理者から、各端末10に対する、各機能の使用可能期間の設定を受け付けることができる。
図14の例では、各機能及び使用可能期間は、個々の端末10の単位ではなく、グループの単位で指定される。グループと、そのグループを構成する端末10は、既に述べたように、グループ管理DB58により、管理される。なお、図14の例によらず、個々の端末10に対して、使用可能な機能と、その期間とが、設定されても良い。
上述した通話管理システム50の機能は、通話管理システム50内で動作する他のプログラムのプラットフォームとして機能しても良い。
<<端末の機能>>
本発明の一実施形態における端末10は、記憶部71と、記憶・読出処理部72と、通信部73と、表示制御部74と、表示部75と、入力受付部76と、ログイン要求部77とを有する。
記憶部71は、図5に示されるROM102、フラッシュメモリ104又はSSD105により実現され、端末10の動作に必要なプログラムやデータ、上述した機能を実現するアプリケーション(プログラム)79を記憶する。
記憶・読出処理部72は、主に図5に示されるCPU101の処理により実現され、記憶部71からデータを読み出し、また、記憶部71に対してデータを記憶する処理を行う。
通信部73は、図5に示されるネットワークI/F111等により実現され、通信ネットワーク2を通じて、通話管理システム50とデータを送受信することができる。
表示制御部74は、図5に示されるCPU101及びディスプレイI/F117の処理により実現され、表示部75に表示される表示画面を制御する。
表示部75は、図5に示されるディスプレイ120により実現され、表示制御部74からの制御に従い、画面を表示する。
入力受付部76は、図5に示される操作ボタン108により実現され、ユーザからの操作入力を受け付ける。
ログイン要求部77は、図5に示されるCPU101の処理によって実現され、端末10の起動に応じて、あるいは、ユーザによる遠隔会議アプリケーションの起動に応じて、ログイン要求を、通話管理システム50に送信する。
ここで、端末10が、図4に示される筐体を有する、会議専用の端末である場合には、ログイン要求部77は、端末10に予め設定された、端末固有の識別情報である通信ID及びパスワードを、ログイン要求とともに、通話管理システム50に送信する。一方、端末10が、PCやスマートフォンのような、汎用の端末である場合には、ログイン要求部77は、ユーザ固有の識別情報である通信ID及びパスワードを、ログイン要求とともに、通話管理システム50に送信する。
また、ログイン要求部77は、ログイン要求に対する応答を、通話管理システム50から受信する。このとき、ログイン要求部77は、認証結果(「成功」又は「失敗」)を受信するとともに、認証結果が「成功」である場合には、当該端末10が使用可能な機能の機能名を受信する。ログイン要求部77は、機能名を受信したとき、その機能名を表示制御部74に渡し、機能名を画面上に表示するよう指示する。
図13は、ログイン要求部77からの指示により、表示制御部74が、表示部75に表示した機能名である。例えば、ユーザは、この画面から、一の機能(アプリケーション)を選択し、端末10に所望の機能を実行させることができる。
<<動作例>>
次に、図15乃至図18を用いて、本発明の一実施形態における通話システム1の処理と動作の例を説明する。
図15は、本実施形態に係る端末10が実行する処理の流れを表すフローチャートである。以下の説明では、あるユーザが、図4に示される筐体を有する、会議用の端末10aaの電源を投入すると、端末10aaは、ログイン要求を自動的に通話管理システム50に送信するものとする。
まず、入力受付部76は、ユーザによる、図4の電源スイッチ109の操作入力を受け付け、電源が投入されたことをログイン要求部77に通知する(ステップS101)。次いで、ログイン要求部77は、通信ID及びパスワードとともに、ログイン要求を、通話管理システム50に送信する(ステップS102)。その後、通話管理システム50により、認証処理や機能特定処理が実行される。
ログイン要求部77は、ログイン要求に対する応答である、認証結果を受信する(ステップS103)。認証が成功している場合には、ログイン要求部77は、認証が成功したことを表す認証結果と共に、端末10aaで使用可能な機能の機能名を受信する。一方、認証が失敗している場合には、ログイン要求部77は、認証が失敗したことを表す認証結果を受信する。
ログイン要求部77は、受信した認証結果が、認証成功を表すか、認証失敗を表すかを判断する(ステップS104)。そして、認証が成功していた場合には(ステップS104のYes)、ログイン要求部77は、表示制御部74に、受信した機能名をディスプレイ120に表示するよう指示する(ステップS105)。また、認証が失敗していた場合には(ステップS104のNo)、処理を終了する。
図16は、本実施形態に係る通話管理システム50が実行する処理の流れを表すフローチャートである。ここでは、通話管理システム50が、図15に示されるステップS102において端末10aaから送信された、ログイン要求に応答する処理を説明する。
まず、認証部62は、通信部52を通じて、端末10aaからログイン要求を受信する(ステップS201)。ここで、認証部62は、ログイン要求とともに、通信ID及びパスワードを受信する。次いで、認証部62は、受信した通信ID及びパスワードの組み合わせが、認証DB55に登録された組み合わせと一致するかどうか比較することにより、端末10aaの認証を行う(ステップS202)。
次に、認証部62は、端末10aaの認証が成功したか失敗したか(すなわち、受信した通信ID及びパスワードの組み合わせが、認証DB55に登録されている組み合わせと一致するか否か)を判断する(ステップS203)。認証が成功した場合には(ステップS203のYes)、機能特定部63は、端末10aaが使用可能な機能の機能名を特定する(ステップS204)。そして、認証部62は、認証が成功したことを表す認証結果と、特定した機能名とを、端末10aaに送信する(ステップS205)。一方、認証が失敗した場合には(ステップS203のNo)、機能特定部63は、認証が失敗したことを表す認証結果を、端末10aaに送信する(ステップS206)。
図17は、図16のステップS204において、機能特定部63が実行する処理の詳細な流れを示すフローチャートである。図17の例では、端末10aaが使用可能な機能の機能名を特定するために、使用期間管理DB57の使用可能期間と、機能管理DB56の認証方式とを利用する。
まず、機能特定部63は、認証部62から、通信ID及び認証方式(「端末」又は「ユーザ」)を受け取る(ステップS301)。次いで、機能特定部63は、現在日時を取得する(ステップS302)。次いで、機能特定部63は、使用期間管理DB57を参照し、受け取った通信IDと関連付けられた機能IDのうち、使用可能期間に現在日時が含まれる機能IDを特定する(ステップS303)。
さらに、機能特定部63は、機能管理DB56を参照し、特定した機能IDのうち、認証部62から受け取った認証方式に対応する機能IDをさらに特定し、その機能名を特定する(ステップS304)。そして、機能特定部63は、特定した機能名を、認証部62に通知する(ステップS305)。
なお、図17の例では、機能特定部63が、使用期間管理DB57の使用可能期間と、機能管理DB56の認証方式とを利用して、端末10aaが使用可能な機能の機能名を特定している。しかしながら、機能特定部63は、何れか一つのみを利用して機能名を特定しても良いし、他の条件を利用して機能名を特定しても良い。
図18は、本実施形態に係る通話システム1の動作例を表すシーケンス図である。ここでは、端末10aaが、通話管理システム50にログインし、使用可能な機能の通知を受ける例を用いて説明を行う。
まず、端末10aの入力受付部76は、ユーザによる、図4の電源スイッチ109の操作入力を受け付ける(ステップS401)。入力受付部76は、電源が投入されたことをログイン要求部77に通知する(ステップS402)。ログイン要求部77は、通信ID「01aa」及びパスワード「0x0x0x0x」とともに、ログイン要求を、通話管理システム50に送信するよう、通信部に指示する(ステップS403)。通信部73は、ログイン要求を、通話管理システム50に送信する(ステップS404)。
通話管理システム50の通信部52は、受信したログイン要求を、認証部62に渡す(ステップS405)。認証部62は、受信した通信ID「10aa」をキーとして、認証DB55を探索し、登録されていたパスワード「0x0x0x0x」を取得する(ステップS406)。また、認証部62は、認証方式「端末」も取得することができる。そして、認証部62は、受信したパスワードと、認証DBから取得したパスワードが一致することから、認証が成功したと判断する(ステップS407)
認証部62は、ログイン要求とともに受信した通信ID「01aa」と、認証DB55から取得した認証方式「端末」を、機能特定部63に渡す(ステップS408)。機能特定部63は、現在日時「2014/02/23」を取得する(ステップS409)。
次いで、機能特定部63は、使用期間管理DB57を参照し、受け取った通信ID「01aa」と関連付けられた機能IDのうち、使用可能期間に現在日時「2014/02/23」が含まれる機能ID「1」、「2」、「3」を特定する(ステップS410)。
さらに、機能特定部63は、機能管理DB56を参照し、特定した機能IDのうち、認証部62から受け取った認証方式「端末」に対応する機能ID「1」、「2」をさらに特定し、その機能名「通話アプリ」、「画面共有アプリ」を特定する(ステップS411)。そして、機能特定部63は、特定した機能名を、認証部62に通知する(ステップS412)。
認証部62は、ログイン要求に対する応答として、認証が成功したことを表す認証結果と、特定した機能名とを、端末10aaに送信するよう、通信部52に指示する(ステップS413)。通信部52は、認証結果と、特定した機能名とを含む応答を、端末10aaに送信する(ステップS414)。
端末73の通信部73は、受け取った応答を、ログイン要求部77に渡す(ステップS415)。ログイン要求部77は、応答に含まれる機能名を、画面に表示するよう、表示制御部74に指示する(ステップS416)。表示制御部74は、指示に応じて、機能名をディスプレイ120に表示するよう、表示部75を制御する(ステップS417)。表示部75は、図13に示されるような画面を表示して、機能名「通話アプリ」、「画面共有アプリ」を表示する(ステップS418)。
<<効果>>
本実施形態における通話システム1により、遠隔会議システムに接続される端末において使用可能な機能を、端末ごとに、きめ細かく制御することが可能となる。具体的には、端末で使用可能な機能を提供する提供者が、端末のユーザに対して、一定期間、機能を使用可能とするライセンスを販売し、そのライセンスに従って、機能の使用可否を制御できるようになる。
1 通話システム
50 通話管理システム
51 記憶部
52 通信部
53 制御部
54 端末管理DB
55 認証DB
56 機能管理DB
57 使用期間管理DB
58 グループ管理DB
61 記憶・読出処理部
62 認証部
63 機能特定部
64 期限管理部
71 記憶部
72 記憶・読出処理部
73 通信部
74 表示制御部
75 表示部
76 入力受付部
77 ログイン要求部
特開2013−141201号公報 特開2011−154473号公報

Claims (10)

  1. 通信端末において実行される一以上の機能を管理する管理システムであって、
    前記通信端末の識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を記憶する記憶部と、
    前記通信端末から前記識別情報を受信する受信部と、
    前記期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定部と、
    特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する送信部と、
    を有する、管理システム。
  2. 前記識別情報は、前記通信端末に割り当てられた端末識別情報又は一以上の通信端末を使用するユーザに割り当てられたユーザ識別情報である、
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記特定部は、前記識別情報が、前記端末識別情報であるか、あるいは、前記ユーザ識別情報であるかに応じて、特定する前記機能をさらに絞り込む、
    請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記通信端末からのログイン要求に応じて前記通信端末を認証する認証部
    をさらに有し、
    前記受信部は、前記通信端末からのログイン要求とともに、前記識別情報を受信し、
    前記送信部は、前記通信端末が正しく認証された場合に、前記機能情報を前記通信端末に送信する、
    請求項1乃至3何れか1項に記載の管理システム。
  5. 前記機能の使用期間は、一以上の前記通信端末を含むグループの単位で設定される、
    請求項1乃至4何れか1項に記載の管理システム。
  6. 前記機能は、通話機能、画面共有機能、異機種接続機能及びチャット機能のうちの何れか一つを含む、
    請求項1乃至5何れか1項に記載の管理システム。
  7. 通信端末において実行される一以上の機能を管理するコンピュータに、
    前記通信端末から該通信端末の識別情報を受信する受信段階と、
    記憶部に記憶された、前記識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定段階と、
    特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する送信段階と、
    を実行させる、プログラム。
  8. 通信端末において実行される一以上の機能を管理する管理システムが実行する管理方法であって、
    前記通信端末から該通信端末の識別情報を受信する受信段階と、
    記憶部に記憶された、前記識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定段階と、
    特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する送信段階と、
    を有する、管理方法。
  9. 通信端末と、該通信端末において実行される一以上の機能を管理する管理装置とを有する通信システムであって、
    前記管理装置に識別情報を送信する第一送信部と、
    前記通信端末から前記識別情報を受信する第一受信部と、
    記憶部に記憶された、前記通信端末の識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定部と、
    特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する第二送信部と、
    前記管理装置から前記機能情報を受信する第二受信部と、
    受信された前記機能情報に基づいて前記機能の機能名を表示する表示部と、
    を有する、通信システム。
  10. 通信端末と、該通信端末において実行される一以上の機能を管理するコンピュータにより実行されるプログラムとを含む通信システムであって、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    前記通信端末から該送信端末の識別情報を受信する第一受信段階と、
    記憶部に記憶された、前記識別情報ごとに前記機能の各々の使用期間を関連付ける期間情報を用いて、受信された前記識別情報と関連付けられた機能のうちの、使用期間内の機能を特定する特定段階と、
    特定された前記機能を表す機能情報を前記通信端末に送信する第一送信段階と、
    を有し、
    前記通信端末は、
    前記識別情報を送信する第二送信部と、
    前記機能情報を受信する第二受信部と、
    受信された前記機能情報に基づいて前記機能の機能名を表示する表示部と、
    を有する、通信システム。
JP2014100859A 2014-05-14 2014-05-14 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム Active JP6515446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100859A JP6515446B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム
PCT/JP2015/063702 WO2015174436A1 (en) 2014-05-14 2015-05-01 Management system, program, management method, and communication system
EP15793432.4A EP3143542A4 (en) 2014-05-14 2015-05-01 Management system, program, management method, and communication system
US15/308,700 US10547607B2 (en) 2014-05-14 2015-05-01 Management system, program, management method, and communication system
CN201580024349.1A CN106462672A (zh) 2014-05-14 2015-05-01 管理系统、程序、管理方法和通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100859A JP6515446B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220508A true JP2015220508A (ja) 2015-12-07
JP6515446B2 JP6515446B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54479973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100859A Active JP6515446B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10547607B2 (ja)
EP (1) EP3143542A4 (ja)
JP (1) JP6515446B2 (ja)
CN (1) CN106462672A (ja)
WO (1) WO2015174436A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728254B2 (en) 2016-06-23 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Management system, communication system, and management method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105138629A (zh) * 2015-08-19 2015-12-09 北京金山安全软件有限公司 应用程序搜索方法及装置
JP6825342B2 (ja) 2016-12-13 2021-02-03 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251225A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Ambition Inc ソフトウエアのライセンスシステム
JP2008097419A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The アプリケーション稼働制御システムおよびアプリケーション稼働制御方法
JP2008234573A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Ltd ソフトウェア管理方法、装置およびプログラム
JP2010098470A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ntt Docomo Inc サービス制御装置、機能制限システム及び機能制限方法
JP2013125515A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sharp Corp アプリケーション管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024466B2 (en) * 2000-04-07 2006-04-04 Movielink, Llc Network configured for delivery of content for download to a recipient
JP5552818B2 (ja) 2010-01-26 2014-07-16 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、及びインストール方法
JP5884964B2 (ja) 2010-10-22 2016-03-15 株式会社リコー 伝送システム、及び伝送方法
JP5370466B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-18 株式会社リコー 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5919670B2 (ja) * 2010-11-30 2016-05-18 株式会社リコー アクセス対象管理システム、プログラム、及びプログラム提供システム
JP6123209B2 (ja) * 2011-12-09 2017-05-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ウェブ会議システム、情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN104023198A (zh) 2013-02-28 2014-09-03 株式会社理光 通信管理系统、通信终端、以及通信方法
JP6136367B2 (ja) 2013-02-28 2017-05-31 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、及びプログラム
JP6229276B2 (ja) 2013-02-28 2017-11-15 株式会社リコー コミュニケーション端末、通信方法、及びプログラム
JP6500326B2 (ja) 2014-01-15 2019-04-17 株式会社リコー 管理システム、管理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251225A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Ambition Inc ソフトウエアのライセンスシステム
JP2008097419A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The アプリケーション稼働制御システムおよびアプリケーション稼働制御方法
JP2008234573A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Ltd ソフトウェア管理方法、装置およびプログラム
JP2010098470A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ntt Docomo Inc サービス制御装置、機能制限システム及び機能制限方法
JP2013125515A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sharp Corp アプリケーション管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728254B2 (en) 2016-06-23 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Management system, communication system, and management method

Also Published As

Publication number Publication date
US10547607B2 (en) 2020-01-28
WO2015174436A1 (en) 2015-11-19
EP3143542A4 (en) 2017-06-14
US20170214681A1 (en) 2017-07-27
CN106462672A (zh) 2017-02-22
EP3143542A1 (en) 2017-03-22
JP6515446B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884964B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP6155819B2 (ja) 端末、通信方法、及びプログラム
US9374556B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and recording medium
JP6136174B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP6288281B2 (ja) 送信制御システム、通信端末、通信システム、送信制御方法、及びプログラム
JP6326750B2 (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム
EP3133807A2 (en) Apparatus, system, and method of controlling display image, and carrier means
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP6536068B2 (ja) 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2015056860A (ja) 伝送端末、通信方法、及びプログラム
JP6107977B2 (ja) アクセス制御装置、通信システム、プログラム、及びアクセス制御方法
JP6515446B2 (ja) 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム
JP6194628B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6638768B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP6439283B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016072970A (ja) 伝送管理装置、通信端末、通信システム、伝送方法、及びプログラム
JP6565557B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力制御方法、及びプログラム
JP6610103B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6500326B2 (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
JP6493416B2 (ja) 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6572655B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2017123535A (ja) 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JP6589436B2 (ja) 通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6244941B2 (ja) 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151