JP2015220069A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220069A
JP2015220069A JP2014102194A JP2014102194A JP2015220069A JP 2015220069 A JP2015220069 A JP 2015220069A JP 2014102194 A JP2014102194 A JP 2014102194A JP 2014102194 A JP2014102194 A JP 2014102194A JP 2015220069 A JP2015220069 A JP 2015220069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
light
insulating layer
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220069A5 (ja
JP6357349B2 (ja
Inventor
佐藤 敏浩
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014102194A priority Critical patent/JP6357349B2/ja
Priority to KR1020150060454A priority patent/KR101731164B1/ko
Priority to CN201510214258.6A priority patent/CN105097870B/zh
Priority to US14/708,869 priority patent/US9515285B2/en
Publication of JP2015220069A publication Critical patent/JP2015220069A/ja
Publication of JP2015220069A5 publication Critical patent/JP2015220069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357349B2 publication Critical patent/JP6357349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3035Edge emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】画素の混色を防いで光取り出し効率を向上させる量子ドットを有する発光層を備えた表示装置を提供すること。【解決手段】本発明の一実施形態に係る表示装置は、第1基板の第1面上に、第1絶縁層と、第1絶縁層の一部を開口する複数の開口部を有する第2絶縁層と、複数の開口部にそれぞれ配置される複数の発光素子と、を備える表示装置であって、発光素子は、開口部内の第1絶縁層上から第2絶縁層上に配置されて第2絶縁層の側面上に斜面を有する第1電極と、開口部内の第1電極上に配置されて第1電極の斜面と対向して配置される側面を有する量子ドットを含む発光層と、発光層上に配置される第2電極とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、量子ドットを有する発光層を備えた表示装置に関する。
エレクトロルミネセンス(Electroluminescence:EL)現象を利用した発光素子は、発光材料を選択することにより、あるいは発光素子の構造を適当なものとすることにより、白色発光はもとより可視光帯域において各色の発光を実現することができる。このためこれらの発光素子を用いた表示装置や照明器具の開発が進められている。
EL現象を利用した発光素子には、有機、無機、及び有機-無機ハイブリッドの発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が挙げられる。表示装置において、発光ダイオードは、例えば、マトリクス状に配置した画素の陽極と各画素共通に設けた陰極との間に設けられた発光層に電流を流すことにより発光する。光は透明陰極を通して取り出され、各画素に対応した輝度と色度の発光で画像を表示する。このような発光ダイオードを備える表示装置には、発光ダイオードの白色発光層とカラーフィルタを用いる方式や、画素ごとにRGB別の発光層を用いる方式などがある。白色発光層にはタンデム方式といった複数の発光層を重ねる構造が一般的に知られている。
また、これらの発光ダイオードを備える表示装置に用いられる発光材料として、量子ドット(Quantum dot:QD)を利用するものが各種提案されている。量子ドットは、nmオーダの半導体微粒子であって、外部からのエネルギーで発光を制御することの可能な発光材料であるとともに、外部からの電界で自ら発光させることも可能な発光材料である。従来の表示装置には、例えば、量子ドットを有する無機発光層を含む無機発光ダイオードを利用するもの(例えば、特許文献1参照。)や、発光ダイオードの陰極上に量子ドットを含む光散乱層を備えるもの(例えば、特許文献2参照。)等が提案されている。
特表2010−520603号公報 特許第5243534号公報
しかしながら、上述した従来の表示装置は、量子ドットを含有する発光層や光散乱層を、光の取り出し方向である縦方向に重ねたスタック構造とするものが多く、微細な画素を有する高精細の小型パネルに適用すると、隣接画素に光が漏れ、表示色が混じることで正確な画像表示が出来ないといった問題が生じる虞があった。
そこで本発明は、量子ドットを有する発光層を備えた表示装置において、隣接画素への光漏れを防止し、画素の混色を防ぐことにより、発光層から放出される光を各画素における出射光として有効に利用することを目的の一つとする。また、このような表示装置の各画素からの光取り出し効率を向上させる構成を、製造工程を大幅に変更することなく、簡素な構造で実現することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、第1基板の第1面上に、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一部を開口する複数の開口部を有する第2絶縁層と、前記複数の開口部にそれぞれ配置される複数の発光素子と、を備える表示装置であって、前記発光素子は、前記開口部内の前記第1絶縁層上から前記第2絶縁層上に配置されて前記第2絶縁層の側面上に斜面を有する第1電極と、前記開口部内の前記第1電極上に配置されて前記第1電極の前記斜面と対向して配置される側面を有する量子ドットを含む発光層と、前記発光層上に配置される第2電極とを含むことを特徴とする。
前記発光素子は、前記開口部内の前記第1電極上に前記発光層の側面に隣接して配置される色変換層をさらに備えていてもよい。
前記発光素子は、前記開口部内の前記第1電極上に前記発光層の側面に隣接して配置され、前記第2電極下に配置される発光ダイオードをさらに備えていてもよい。
前記開口部は、前記第1絶縁層に向かって先細りとなるテーパー形状を有していてもよい。
前記第1基板の前記第1面上に、前記第1基板に対向して接合される第2基板をさらに備え、前記第1電極は、前記発光層から放出された光を前記第2基板に向かって反射させる反射電極であってもよい。
前記発光素子は、前記開口部内の前記第1電極上に前記発光層の側面に隣接して配置されるカラーフィルタをさらに備えていてもよい。
前記複数の発光素子に対応してそれぞれ配置される複数の画素をさらに備え、前記第2電極は、前記画素ごとに配置されるミラー電極であってもよい。また、前記第2電極が、前記複数の画素に共通して配置される透明電極であってもよい。
前記第2絶縁層上の前記第1電極の端部上に配置される第3絶縁層をさらに備えていてもよく、前記第2電極が、前記第3絶縁層上に配置されてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置における画素の概略構成を示す断面図である。 図2に示す表示装置における画素の概略構成を説明するための平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置に用いられる画素回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置における画素の変形例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置における画素の変形例の他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置における画素の概略構成を示す断面図である。 図8に示す表示装置における画素の概略構成を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置における画素の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置における画素の変形例の他の例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置における画素の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置における画素の変形例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置における画素の変形例の他の例を示す断面図である。 図14に示す表示装置における画素の概略構成を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置に用いられる画素回路の一例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置における画素の変形例の他の例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施することができる。
図1に、本発明の一実施形態に係る表示装置100の概略構成を示す。本実施形態に係る表示装置100は、基板7上に形成された、表示領域9、ドライバIC5、FPC(Flexible Printed Circuits)6、及び走査線駆動回路4を備える。表示領域9には、図中の横方向に走る複数の制御信号線g1−1〜g1−3と縦方法に走る複数のデータ信号線d1〜d3とが互いに交差して配置され、制御信号線g1−1〜g1−3とデータ信号線d1〜d3との交差部に対応する位置に、複数の画素10がマトリクス状に配置される。
図1には、一例として、一画素10あたり3本の制御信号線g1−1〜g1−3と1本のデータ信号線d1とが交差して配置される構成を図示しているが、この構成に限定されるものではない。画素10は制御信号線g1−1〜g1−3に平行な方向に配置され、さらに画素10はデータ信号線d1に平行な方向に配置されるような態様にて、マトリクス状に画素10が配置される。また、図示していないが、表示領域9内には電源線等の一定電圧を供給する配線が配置されてもよい。各画素10には、制御信号線g1−1〜g1−3から供給される制御信号に応じて、画素10に供給されるデータ電圧の書き込みを制御することにより、画素10の発光を制御する薄膜トランジスタ及びデータ信号線d1〜d3から供給されるデータ電圧を保持するコンデンサ等を備えた画素回路が配置される。
画素10は、互いに異なる色を発する複数のサブ画素を含んでいてもよい。例えば、一つの画素10は、各サブ画素が三原色(赤(R)、緑(G)、青(B))をそれぞれ発することにより構成されるものであってもよく、三原色(赤(R)、緑(G)、青(B))に白色(W)あるいは黄色(Y)を加えた4色のサブ画素から構成されるものであってもよい。複数の画素10に含まれる各サブ画素が選択的且つ発光量を調整して駆動されることによって、画像が表示される表示領域9が形成されてもよい。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置100における画素10及びその層間構造について様々な実施形態を示して説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る表示装置100に含まれる画素10の構成について、図2乃至図4を参照して説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100における画素10の概略構成を示す断面図である。図3は、図2に示す表示装置100における画素10の概略構成を説明するための平面図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100に用いられる画素回路の一例を示す回路図である。なお、以下では、表示装置100において、表示領域9が配置されて画像が視認される側を上側として説明する。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る表示装置100において、各画素10は、画素10の発光を制御する薄膜トランジスタ(TFT)を備えるTFT基板101と、TFT基板101の上面を覆って配置される第1絶縁層102と、第1絶縁層102上に配置されて第1絶縁層102の上面の一部を開口する開口部を有する第2絶縁層103と、第2絶縁層103の開口部によって開口された第1絶縁層102上から第2絶縁層103上に配置される第1電極104、第2絶縁層103の開口部内の第1電極104上に配置される量子ドット(QD)を含む発光層106、及び発光層106上に配置される第2電極107を含む発光素子と、を含む。
各画素10は、図2に示すように、第2絶縁層103の開口部に配置された第1電極104上に発光層106の側面に隣接して配置され、発光層106から放出された光L1の波長を変換する色変換(Color Conversion Materials:CCM)層105を備えていてもよい。色変換層105下に配置された第1電極104をミラー電極として構成することにより、発光層106から水平方向に出射された光L1は、色変換層105に入射した後、第1電極104によって上方に反射させることができる。従って、色変換層105から出射される光L2を、表示装置100において画像が視認される側である上方に向かわせることができる。
このとき、図2に示すように、色変換層105の上面の一部は、発光層106上を覆う第2電極107によって覆われずに露出された領域を有する。色変換層105に入射する光L1は、色変換層105下に配置された第1電極104によって上方に向かって反射され、第2電極によって覆われていない色変換層105の上面の領域から光L2が上方に向かって出射されることとなる。
このように、本実施形態においては、発光層106から出射される光L1の取り出し領域が、色変換層105下に配置された発光素子の下部電極である第1電極104が、上部電極である第2電極107によって覆われずに露出された領域となる。発光層106から出射した光L1は水平方向に隣接する色変換層105に入射した後、色変換層105下の第1電極104によって反射され、画像が視認される側である上方へ向かって出射されるため、光損失を減らして取り出すことが可能となる。このような発光層106上を覆う第2電極107を、本実施形態においては、不透明なミラー電極として構成する。これにより、表示装置100の外部から発光層106に外光が入射することを防ぎ、画像表示に無関係な光によって発光層106の量子ドットが励起することを防ぐこともできる。さらに発光層106上を覆う第2電極107により、色変換層105を通らない光が外部に漏れ、所望しない光が光L2に混ざることを防止する。
図2に示すように、第1電極104、第2電極107、色変換層105、及び第2絶縁層103の表面は、透明な封止膜108によって覆われる。封止膜108によってこれらの構成を覆うことにより、第1電極104、発光層106及び第2電極107を含む発光素子を外気から密閉し、雰囲気中の水分に曝されないようにする。
図3は、図2に示す断面構成のうち、封止膜108を除いた構成を示す平面図である。また、図2に示す断面構成は、図3に示すA−A´線の断面構成に対応する。
図2及び図3に示すように、第2絶縁層103の開口部103aにおいて、第2絶縁層103の側壁は、光の取り出し方向である上方を向く斜面を備えるものであってもよい。このとき、開口部103aの形状は、第1絶縁層102に向かって先細りとなるテーパー形状を有していてもよい。このように、第2絶縁層103の側面を、光の取り出し方向である上方を向き、画素10の外側に向かって傾斜した斜面とすることにより、開口部103aの形状は、第1絶縁層102が底面となり第2絶縁層103の斜面が側面となるバスタブ型のような形状を有することとなる。なお、ここで、第1絶縁層102は、TFT基板101の上面を覆う平坦化膜として機能する層であり、第2絶縁層103は、各画素10の発光領域を区画するバンク層として機能する層である。
このような開口部103a上には、第1電極104が配置される。第1電極104は、開口部103a内の第1絶縁層102の上面上から第2絶縁層103の上面上にかけて配置される。これにより、第1電極104は、第2絶縁層103の斜面上に、光の取り出し方向である上方を向き、画素10の外側に向かって傾斜した斜面104bを有するものに形成される。このような第1電極104の斜面104bと水平方向に対向する位置には、発光層106の側面が配置される。従って、発光層106の側面から水平方向に放出された光L1は、色変換層105に入射された後、第1電極104の斜面104bによって画素10の外側に向かわせないように反射させることが可能となる。すなわち、発光層106の側面から色変換層105に入射された光L1は、色変換層105下に配置された第1電極104の斜面104bによって反射されることにより、隣接する他の画素10の方向に向かわせずに、画像が視認される側である上方に向かわせることができる。これにより、色変換層105から出射される光L2が、隣接する他の画素10に漏れて混色が生じることを防ぎ、発光層106からの光を各画素10における出射光として有効に利用することが可能となる。従って、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100によれば、各画素10からの光取り出し効率を向上させることができる。
また、図2及び図3に示すように、発光層106上に配置される第2電極107は、発光層106上に配置されて第1電極104と重畳する端部から発光層106の側面上に配置される部分と、発光層106の側面上から第1絶縁層102の上面上に配置される部分と、第1絶縁層102の上面上に配置される部分から第2絶縁層103の斜面上にかけて第2絶縁層103の上面上まで配置される端部とを含んで構成されてもよい。このとき、第1絶縁層102の上面上に配置された第1電極104の端部と第2電極107との短絡を防ぐために、発光層106が、第1電極104の端部と第2電極107との間において、第1電極104の端部を覆って第1絶縁層102の上面上まで配置される。
第1電極104は、第2絶縁層103上に配置された端部が、第2絶縁層103及び第1絶縁層102に形成されたコンタクトホール内の貫通電極104aを介して、TFT基板101に形成された薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極と接続される構成を備えていてもよい。また、第2電極107は、第1絶縁層102上に配置された部分が、第1絶縁層102に形成されたコンタクトホール内の貫通電極107aを介して、TFT基板101に形成された制御電圧線と接続されて接地される構成を備えていてもよい。
このような構成を備える画素10の回路構成の一例を、以下、図4(a)及び(b)を参照して説明する。ここで、図4(a)及び(b)には、第1電極104と第2電極107との間に配置された量子ドット(QD)を含む発光層106を備える構成を「QD」として図示している。
図4(a)は、発光層106の第1電極104が、TFT基板101の各画素10に対応して配置される薄膜トランジスタ(ドライブトランジスタDRT)のドレイン電極に接続された構成を示す回路図である。図4(a)に示すように、第1電極104は、ドライブトランジスタDRTのドレイン電極に接続され、第2電極107は、制御電圧線Vqに接続されて接地される。なお、図4(a)においては、ドライブトランジスタDRTの閾値電圧を「Vth」として図示している。
図4(a)に示すように、各画素10には、映像信号線Vsigに接続されたソース電極と、ゲート線Vsに接続されたゲート電極と、ドライブトランジスタDRTのゲート電極及び保持容量Csに接続されたドレイン電極とを備える行選択スイッチSSTが配置される。保持容量Csは、一端が行選択スイッチSSTのドレイン電極に接続され、他端が電源線Vddに接続されて構成されてもよい。また、ドライブトランジスタDRTのソース電極が、電源線Vddに接続されて構成されてもよい。このような構成を備えることにより、図4(a)に示す「QD」の発光層106の発光を、第1電極104と第2電極107との電位差により制御することが可能となる。
また、図4(b)に示す画素10の回路構成は、図4(a)に示す回路構成とは、ドライブトランジスタDRTを備えていない点でその構成が異なるものである。図4(b)に示すように、「QD」の第1電極104が、行選択スイッチSSTのドレイン電極に接続され、「QD」の第2電極107が、制御電圧線Vqに接続されていてもよい。図4(b)に示す回路構成のように、各画素10にドライブトランジスタDRTを備えていない場合であっても、第1電極104と第2電極107との電位差により、図4に示す「QD」の発光層106の発光を制御することができる。尚、図4(b)においては映像信号線Vsigにより保持容量Csに蓄えられた電荷が「QD」の発光層のエネルギーとなる。この保持容量Csに蓄えられた電荷量により階調表示がなされる。保持容量Csの容量を大幅に増大できるHigh−K絶縁材料による積層構造、3次元の多層立体構造などの表面積拡張構造を用いることで、「QD」の発光層のエネルギーを蓄えることが可能となる。
このように、図2乃至図4に示す本発明の第1の実施形態に係る表示装置100においては、量子ドットを含む発光層106の発光が第1電極104と第2電極107との電位差によって制御される構成について述べた。しかし、量子ドットを含む発光層106は、このような電気エネルギーに限らず、光によって量子ドットが励起されることにより発光層106の発光が制御される構成を有していてもよい。以下、図5及び図6を参照し、本発明の第1の実施形態に係る画素10の変形例として、光によって量子ドットを含む発光層106の発光が制御される構成について説明する。
図5及び図6は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100の画素10の変形例を示す断面図である。図5及び図6に示す本発明の第1の実施形態に係る画素10の構成は、図2に示す第1の実施形態に係る画素10の構成とは、第1電極104と第2電極107との間に、量子ドットを含む発光層106に光を供給する発光ダイオード109を備える点において、その構成が異なるものである。従って、以下、図2乃至図4に示して上述した構成と同様の構成については、その詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第1電極104と第2電極107との間には、量子ドットを含む第1発光層106−1、発光ダイオード109、及び量子ドットを含む第2発光層106−2が、第1電極104上に順に水平方向に隣接して配置されてもよい。ここで、図5に示す第1発光層106−1、発光ダイオード109、及び第2発光層106−2は、図2に示す発光層106の配置位置に、第1発光層106−1が第1電極104の斜面104bに向かって光L1を出射する側に配置されるように、順に水平方向に並んで配置され、これらの上面は第2電極107によって覆われる。
第1発光層106−1は、発光ダイオード109と接している側面に発光ダイオード109から発生した光L3の提供を受けて光L1を放出する。第2発光層106−2は、第1絶縁層102上に配置された第1電極104と第2電極107との短絡を防ぐために、第1電極104の端部を覆って第1絶縁層102の上面上まで配置される。また、第2発光層106−2の発光ダイオード109と接していない側の側面は、第2電極107によって覆われる。
第1電極104及び第2電極107に電流を流して発光ダイオード109を発光させると、発光ダイオード109から放出される光L3は、水平方向に隣接する第1発光層106−1に入射される。第1発光層106−1は、発光ダイオード109からの光L3によって量子ドットが励起され、光L1を放出する。ここで、発光ダイオード109は、例えば、UV光を発生させる紫外線発光ダイオードであってもよい。また、第1発光層106−1は、発光ダイオード109からの光L3の波長分布を変換する機能を有していてもよい。
また、図5に示す変形例の構成においては、図2に示す色変換層105の配置位置に、カラーフィルタ111が配置されてもよい。カラーフィルタ111が第1発光層106−1の側面に隣接して配置されることにより、第1発光層106−1から水平方向に出射した光L1を漏れなくカラーフィルタ111に入射させることができ、カラーフィルタ111下に配置された第1電極104による反射によって、カラーフィルタ111を通過した光L4を、光の取り出し側である上方に出射することができる。
また、図6に示すように、発光ダイオード109の光L3が出射される側面に隣接して配置される発光層106が、第1電極104の斜面104b上まで覆って配置されてもよい。このとき、発光層106の上面の一部が、第2電極107によって覆われることなく光L1の取り出し領域として露出されて形成される。このように、図6に示す変形例においては、量子ドットを含む発光層106が、図5に示す第1発光層106−1及びカラーフィルタ111の配置位置に配置されてもよい。
また、図6に示す変形例の構成においては、図5に示す第2発光層106−2の配置位置に、第2絶縁層103が配置されてもよい。第2絶縁層103が第1電極104の端部を覆って配置されることにより、第1電極104と第2電極107との間の短絡を防止することができる。
図6に示す変形例は、図5に示す変形例と同様に、第1電極104と第2電極107との間に配置された発光ダイオード109から発生した光L3が、水平方向に隣接する発光層106に入射される構成を備える。発光層106は、発光ダイオード109からの光L3によって量子ドットが励起され、光L1を放出する。ここで、発光層106は、発光ダイオード109からの光L3の波長分布を変換する機能を有するものであってもよい。
図6に示す変形例の構成においては、発光層106が第1電極104の斜面104b上まで配置されていることから、発光層106において発生した光L1は、発光層106下に配置された第1電極104によって反射され、第2電極107により覆われていない発光層106の上面上の領域から、上方に向かって出射させることができる。
また、図6に示すように、発光層106上に配置される封止膜108に、カラーフィルタ111を配置してもよい。図5に示す変形例と比較すると、図6に示す変形例は、カラーフィルタ111を発光層106の側面に隣接させずに封止膜108内に分離して配置することから、カラーフィルタ111に汚染があった場合には、汚染による影響を発光層106に与えないようにすることができる。発光層106から発生した光L1がカラーフィルタ111を通過することにより、各画素10の各色を構成する光L4が取り出される。
このように、量子ドットを含む発光層106は、図2乃至図4に示すように、電気エネルギーで量子ドットを励起し発光させる構成を備えるものであってもよく、図5及び図6に示すように、光によって量子ドットを励起し、波長変換した光を放出させる構成を備えるものであってもよい。
以下、上述した構成を備える本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造工程について、図7を参照して述べる。
(表示装置100の製造工程)
図7(a)乃至(e)は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の画素10における製造工程を示す断面図である。図7(a)乃至(e)に示す断面構成は、図3に示すB−B´線の断面構成に対応する。ここで、図7(a)乃至(e)は、一つの画素10に対応する断面構成を示すものである。従って、実際の製造工程においては、一つの製造用基板上に、複数台分の表示装置100に対応する構成がそれぞれ複数の画素10の構成を含んで形成され、最終的に個々の表示装置100が個片化されて取り出されることにより表示装置100が形成されてもよい。
図7(a)に示すように、まず、本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造工程において、TFT基板101上に、第1絶縁層102及び第2絶縁層103を順に積層した後、第2絶縁層103の一部を除去して第1絶縁層102の上面を開口する開口部103aを形成する。
TFT基板101は、例えばガラス基板等からなる基板上に、図4に示して上述したように、複数の配線及び複数の配線にそれぞれ接続された薄膜トランジスタ等の発光制御素子を含む画素回路の形成されたTFT駆動回路層を備える。このようなTFT駆動回路層を覆う平坦化膜として、第1絶縁層102を形成する。第1絶縁層102は、例えばアクリルやポリイミド等の感構成の樹脂等を用いて、スピンコート等の公知の技術によって形成することができる。
第1絶縁層102上には、第2絶縁層103を形成する。第2絶縁層103は、例えば、アクリル、ポリイミド等の感光性の樹脂を用いて形成してもよく、酸化シリコンや窒化シリコン等を用いて形成してもよい。第2絶縁層103は、第1絶縁層102の全面上に形成した後、パターニングにより、第1絶縁層102の上面を露出する開口部103aを形成する。
開口部103aは、各画素10の発光領域に対応する領域にそれぞれ形成され、第1絶縁層102に向かって先細りとなるテーパー形状を有するように形成する。これにより、開口部103aにおいて、第2絶縁層103の側面が画素10の外側に傾斜して上方を向く斜面を有するように形成される。このとき、開口部103aの形状は、第1絶縁層102が底面となり第2絶縁層103の斜面が側面となるバスタブ型のような形状に形成されてもよい。このような第2絶縁層103の斜面は、水平面に対して30度以上の角度を有することが望ましい。なお、第2絶縁層103のテーパー形成は、例えば自己感光性アクリルやポリイミドを絶縁層材料として用いてホトリソ工程で形成する際に、感光後の現像とベークを行うと自動的にテーパー構造を形成することができる。温度を変えて複数回ベークを実施することでテーパー角の制御ができる。
このように形成された第1絶縁層102及び第2絶縁層103には、さらに、TFT基板101上の各画素回路の薄膜トランジスタ及び配線の一部を開口する複数のコンタクトホールを形成する。複数のコンタクトホール内には、後述する工程において、第1電極104及び第2電極107が各画素回路の薄膜トランジスタ及び配線等に接続されるための貫通電極104a、107aが形成される。
次に、図7(b)に示すように、開口部103aによって開口された部分の第1絶縁層102上から第2絶縁層103上に、第1電極104を形成する。第1電極104は、例えば、銀やアルミニウム等を用いて、反射電極を構成するように形成する。第1電極104は、パターニングにより、図2及び図3に示して上述した構成に形成する。第1電極104を第1絶縁層102の上面上から第2絶縁層の上面上にかけて配置されるように形成することにより、第2絶縁層103の斜面上には、第2絶縁層103の斜面に沿うように第1電極104の斜面104bが形成される。このとき、第1電極104の形成とともに、第1絶縁層102及び第2絶縁層103に形成されたコンタクトホール内に貫通電極104aを形成する。
このように形成された第1電極104上に、量子ドットを含む発光層106を形成する。量子ドットを含む発光層106は、開口部103a内の領域において、その側面が第1電極104の斜面104bと対向する位置に配置されるように形成する。以下、量子ドットを含む発光層106の構成及びその製造方法の一例について説明する。
量子ドットを含む発光層106は、光透過性部材と、半導体微粒子蛍光体とを備えて構成される。半導体微粒子蛍光体は、半導体微結晶粒子を含む部材であって、この半導体微結晶粒子が、「量子ドット」に対応する。半導体微粒子蛍光体は、発光層106の内部に分散して配置される。光透過性部材は、半導体微粒子蛍光体を分散配置させた状態で封止するものであり、半導体微粒子蛍光体から発せされる光を吸収しない部材からなることが望ましい。
発光層106の光透過性部材は、水分や酸素を透過しない材料を用いることが望ましい。これにより、発光層106の内部に水分や酸素が進入することを防ぐことができる。このような光透過性部材の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂等の光透過性樹脂材料や、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、イットリア等の光透過性無機材料等を用いてもよい。
発光層106の半導体微粒子蛍光体は、一般にコア構造と称される構造を有するものであってもよい。コア構造を有する半導体微粒子蛍光体は、コア部を備える。コア部は、その粒子径が数nm程度の半導体微結晶粒子(量子ドット)からなり、電子と正孔の再結合が生じて発光する発光部を構成する。
また、半導体微粒子蛍光体は、一般にコア/シェル構造と称される構造を有するものであってもよい。コア/シェル構造を有する半導体微粒子蛍光体は、発光部であるコア部と、コア部を覆うシェル部とを備える。ここで、シェル部は、コア部とは異なる材料で構成されたものであり、コア部が外界から受ける悪影響を保護するための保護機能を有する部位である。シェル部は、コア部よりバンドギャップエネルギーが大きい材料にて構成されることが望ましい。このような構成により、半導体微粒子蛍光体のコア部への電子および正孔の閉じ込め機能が発揮されることとなり、非発光遷移による電子および正孔の損失を低減することが可能となって発光効率が向上することになる。
ここで、コア構造を有する半導体微粒子蛍光体のコア部の表面、またはコア/シェル構造を有する半導体微粒子蛍光体のシェル部の表面には、それぞれコア部またはシェル部と結合する有機化合物が設けられてもよい。
また、上述したコア構造またはコア/シェル構造に限らず、マルチシェル構造を有する半導体微粒子蛍光体を用いてもよい。このようなマルチシェル構造として、例えば、コア/シェル構造を有する半導体微粒子蛍光体のシェル部の外側にさらに他の材料からなるシェル部が設けられてなるコア/シェル/シェル構造や、中央部にシェル部が配置され、これを覆うようにコア部が設けられ、さらにコア部の外側を覆うようにシェル部が設けられてなるシェル/コア/シェル構造等を有する半導体微粒子蛍光体を用いてもよい。
上述した構成を有する半導体微粒子蛍光体によれば、発光波長を任意に調整することができる。これは、半導体微結晶粒子の粒子径(直径)をボーア半径の2倍以下にまで小さくした場合に生じる、量子閉じ込め効果を利用できるためである。半導体微粒子蛍光体のコア部は、粒子径に応じた量子閉じ込め効果により、コア部のバンドギャップエネルギーが変化する。そのため、粒子径を調整してバンドギャップエネルギーを変化させることにより、発光波長を任意に調整することが可能になる。また、半導体微粒子蛍光体のコア部に混晶材料を用いれば、混晶材料の混晶比を調整することで発光波長を任意に調整することもできる。
半導体微粒子蛍光体の発光波長としては、その用途に応じて如何なる発光波長のものを用いてもよいが、本実施形態においては、可視光波長を含むものが好適に用いられる。半導体微粒子蛍光体の発光波長の一例として、青色発光蛍光体の場合に420〜480nm、緑色発光蛍光体の場合に500〜565nm、黄色発光蛍光体の場合に565〜585nm、赤色発光蛍光体の場合に595〜720nmの波長領域を挙げることができる。
半導体微粒子蛍光体のコア部の材料としては、例えば、IV族半導体やIV−IV族半導体材料、III−V族化合物半導体材料、II−VI族化合物半導体材料、I−VIII族化合物半導体材料、IV−VI族化合物半導体材料等を用いることができる。また、混在する結晶が1種の元素からなる単体半導体や2種の元素からなる2元化合物半導体、3種以上の元素からなる混晶半導体を用いてもよい。ここで、発光効率を高めるという観点から、直接遷移型半導体材料から構成される半導体微粒子を用いてコア部が構成されていることが望ましい。
また、コア部を構成する半導体微粒子としては、上述したように可視光を発するものを用いることが望ましい。耐久性の観点からは、原子の結合力が強く化学的安定性が高いIII−V族化合物半導体材料を用いることが望ましい。また、半導体微粒子蛍光体の発光スペクトルのピーク波長の調整を容易にするためには、混晶半導体材料を用いてコア部を構成することが望ましい。一方で、より製造を容易にするためには、4元以下の混晶からなる半導体微粒子蛍光体を用いてコア部を構成することが望ましい。
半導体微粒子蛍光体のコア部に用いることのできる2元化合物からなる半導体材料としては、例えば、InPやInN、InAs、GaAs、CdSe、CdTe、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、CuCl等を挙げることができる。
また、半導体微粒子蛍光体のコア部に用いることのできる3元混晶の半導体材料としては、例えば、InGaPやAlInP、InGaN、AlInN、ZnCdSe、ZnCdTe、PbSSe、PbSTe、PbSeTe等を挙げることができる
半導体微粒子蛍光体のシェル部の材料としては、例えば、IV族半導体やIV−IV族半導体材料、III−V族化合物半導体材料、II−VI族化合物半導体材料、I−VIII族化合物半導体材料、IV−VI族化合物半導体材料等が挙げられる。また、シェル部の材料として、混在する結晶が1種の元素からなる単体半導体や2種の元素からなる2元化合物半導体、3種以上の元素からなる混晶半導体を用いてもよい。上述したように、表示装置の発光効率を高めるという観点から、シェル部の材料としては、コア部の材料よりも高いバンドギャップエネルギーを有する半導体材料を用いることが望ましい。
シェル部を構成する半導体微粒子としては、上述したコア部の保護機能の観点から、原子の結合力が強く化学的安定性が高いIII−V族化合物半導体材料を用いることが望ましい。一方、より製造を容易にするためには、4元以下の混晶からなる半導体微粒子蛍光体を用いてシェル部を構成することが望ましい。
半導体微粒子蛍光体のシェル部に用いることのできる2元化合物からなる半導体材料としては、例えば、AlPやGaP、AlN、GaN、AlAs、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl等を挙げることができる。
また、半導体微粒子蛍光体のシェル部に用いることのできる3元混晶の半導体材料としては、例えば、AlGaNやGaInN、ZnOS、ZnOSe、ZnOTe、ZnSSe、ZnSTe、ZnSeTe等を挙げることができる。
また、半導体微粒子蛍光体の表面に結合される有機化合物の材料としては、機能部であるアルキル基とコア部またはシェル部との結合部からなる有機化合物が好ましく、具体例としては、アミン化合物やホスフィン化合物、ホスフィンオキシド化合物、チオール化合物、脂肪酸等が例示される。
このような構成を備える発光層106の半導体微粒子蛍光体の製造方法としては、公知の各種の合成方法を用いることができる。例えば、気相合成法や液相合成法、固相合成法、真空合成法等を用いることができる。液相合成法においては、ホットソープ法、逆ミセル法、ソルボサーマル法、ハイドロサーマル法、共沈法等の合成方法を利用することができる。
このような製造方法により形成された半導体微粒子蛍光体を、光透過性部材であるシリコーン樹脂等の液状樹脂に添加して分散することにより、量子ドット懸濁液を形成する。半導体微粒子蛍光体が液状樹脂中に分散された量子ドット懸濁液は、印刷法等の公知の方法を用いて、第1電極104上の所望の位置に塗布することができる。量子ドット懸濁液に含まれる液状樹脂を例えばUV硬化や熱硬化させることにより、第1電極104上には、図7(b)に示すように、量子ドットを含む発光層106が形成される。
次に、図7(c)に示すように、第1電極104上であって、発光層106の側面に隣接する位置に、色変換層105を形成する。色変換層105は、色変換機能を有する蛍光材料あるいは燐光材料を用いて形成する。色変換層105に用いる材料としては、例えば、変換色に応じた公知の有機材料系や無機材料系の蛍光材料を用いてもよい。色変換層105の材料には、所望の発光波長の光を取り出すことのできる材料を選択する。このように形成された色変換層105は、パターニングにより、第1電極104の斜面104bを覆う位置に、図2及び図3に示して上述した構成となるように形成する。
次に、図7(d)に示すように、発光層106上に、第2電極107を形成する。第2電極107は、アルミニウム等を用いて不透明なミラー電極として形成する。第2電極107は、パターニングにより、発光層106の上面上を覆う位置に、図2及び図3に示して上述した構成となるように形成する。このとき、第2電極107の形成とともに、第1絶縁層102に形成されたコンタクトホール内には貫通電極107aを形成する。
次に、図7(e)に示すように、第1電極104、第2電極107、色変換層105、及び第2絶縁層103の表面全面を覆う透明な封止膜108を形成する。封止膜108は、窒化シリコン等の材料を用いてCVD法等の公知の方法を用いて形成することができる。
封止膜108上には、カラーフィルタ111a〜111cを形成する。カラーフィルタ111a〜111cは、三原色(赤(R)、緑(G)、青(B))に対応し、各画素10の発光領域に対応する位置に配置されるように形成してもよい。また、カラーフィルタ111a〜111cの他に、ブラックマトリクス等が配置された基板112を、シール材等を介して封止膜108上に貼り合わせてもよい。
このように、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100は、従来の製造工程を大幅に変更することなく、公知の方法を用いて簡素な構造で実現することができる。また、このような製造工程を経て製造された表示装置100は、上述したように、各画素10において、発光層106から放出される光L1を、第1電極104の斜面104bによって隣接画素10の方向に向かわせることなく上方に反射させて出射することができる。
以上のとおり、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100は、発光素子を構成する発光層106及び色変換層105等を、光の取り出し方向である縦方向に重ねることなく互いに水平方向に隣接させて配置することにより、発光層106から出射される光L1の損失を防ぎ、第1電極104の斜面104bを反射電極として利用することにより、隣接画素10への光漏れを防止し、発光層106から出射される光L1を、各画素10における出射光として有効に利用することが可能となる。
従って、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100によれば、高精細な表示装置を構成した場合にも、隣接画素に光が漏れて混色が生じることを防ぎ、各画素10からの光取り出し効率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下、図8乃至図11を参照し、本発明の第2の実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置100における画素10の概略構成を示す断面図である。図9は、図8に示す表示装置100における画素10の概略構成を説明するための平面図である。図10は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置100における画素10の変形例を示す断面図である。図11は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置100における画素10の変形例を示す断面図である。
ここで、図8乃至図11に示す本発明の第2の実施形態に係る画素10は、図2乃至図4に示す本発明の第1の実施形態に係る画素10とは、画素10の略中央部に量子ドットを含む発光層106及び第2電極107を配置し、量子ドットを含む発光層106を取り囲むように第1電極104の斜面104bが配置される点において、その構成が異なるものである。従って、以下、図2乃至図4を参照して上述した本発明の第1の実施形態に係る画素10の構成と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図9(a)及び(b)に示すように、第2の実施形態に係る画素10は、第2電極107の貫通電極107aが画素10の略中央部に配置され、貫通電極107aの配置される位置の第2電極107を取り囲んで発光層106が配置され、発光層106の上面は第2電極107によって覆われる。なお、図9(a)は、画素10を正方格子状に配置する場合の平面構成の一例を図示したものであり、図9(b)は、画素10をストライプ配置する場合の平面構成の一例を図示したものである。
図8及び図9を参照すると、第1電極104は、第2電極107及び発光層106が配置された画素10の略中央部の領域を除いて、第1絶縁層102の上面上から第2絶縁層103の上面上まで開口部103aを覆って配置される。発光層106は、第1電極104と第2電極107との間に配置され、第1電極104上の発光層106の側面には、色変換層105が隣接して配置される。発光層106に隣接して配置される色変換層105は、開口部103a内において、第1電極104の斜面104b上までを覆うように配置される。本実施形態において、第2電極107は、発光層106の上面のみを覆うように配置されることから、色変換層105の上面は、第2電極107から露出されて配置される。
第1電極104と第2電極107との間に配置された発光層106から光L1が放出されると、光L1は水平方向に出射され、発光層106の周囲に隣接して配置される色変換層105に入射される。色変換層105に入射された光L1は、色変換層105下に配置された第1電極104によって反射され、第2電極107によって覆われずに露出された色変換層105の上面から上方に向かって出射される。このとき、第1電極104の斜面104bによって、画素10の外側に向かう光を画素10の中央方向に向かうように反射させ、上方に出射させることが可能となる。これにより、隣接する他の画素10に光が漏れることを防ぐことができる。
また、封止膜108にはカラーフィルタ111が配置されていてもよい。色変換層105から出射された光がカラーフィルタ111を通過し、各画素10の各色を構成する光L4が取り出される。
図10は、図8に示す本発明の第2の実施形態の変形例の構成を示す断面図である。図10に示すように、第1電極104上であって、発光層106の側面に隣接する位置には、図8に示す色変換層105の位置に、カラーフィルタ111が配置されてもよい。発光層106から放出された光L1は、水平方向に隣接するカラーフィルタ111に入射され、カラーフィルタ111下に配置された第1電極104によって光が反射されて上方へ出射されることにより、各画素10の各色を構成する光L4が取り出される。
また、図11は、図8に示す本発明の第2の実施形態の他の変形例を示す断面図である。図11に示すように、発光層106の側面に隣接する第1電極104上には、透明な封止膜108が配置されてもよい。すなわち、図8に示す色変換層105または図10に示すカラーフィルタ111が配置される位置であって、発光層106と第1電極104によって囲まれた開口部103a内の空間が、封止膜108によって埋められてもよい。発光層106から放出された光L1は、水平方向に出射されると第1電極104によって光が上方に反射される。すなわち、発光層106の側面に対向する位置に第1電極104の斜面104bが配置されていることから、第1電極104の斜面104bによって、画素10の外側に向かう光を画素の中央方向に向かうように反射させて、上方に出射させることが可能となる。第1電極104によって反射されて上方に出射された光は、封止膜108に配置されたカラーフィルタ111に入射される。カラーフィルタ111を通過した光L4が、各画素10の各色を構成する光として取り出される。
以上のとおり、本発明の第2の実施形態に係る表示装置100によれば、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100と同様に、各画素10において、発光層106から放出される光L1を、基板に対して水平な方向に出射させた後、第1電極104の斜面104bによって隣接画素の方向に向かわせることなく上方に反射させることができるため、発光層106からの光L1を各画素10における出射光として有効に利用することが可能となる。
従って、本発明の第2の実施形態に係る表示装置100によれば、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100と同様に、高精細な表示装置を構成した場合にも、隣接画素に光が漏れて混色が生じることを防ぎ、各画素10からの光取り出し効率を向上させることができる。
(第3の実施形態)
以下、図12乃至図16を参照し、本発明の第3の実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置100における画素10の概略構成を示す断面図である。図13は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置100における画素10の変形例を示す断面図である。図14は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置100における画素10の変形例の他の例を示す断面図である。図15は、図14に示す表示装置100における画素10の概略構成を説明するための平面図である。図16は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置100に用いられる画素回路の一例を示す回路図である。
図12に示す本発明の第3の実施形態に係る表示装置100は、図8乃至図11に示す本発明の第2の実施形態に係る表示装置100とは、第2電極107が、複数の画素10の全面上を覆って複数の画素10に共通に配置される点において、その構成が異なるものである。従って、以下、図8乃至図11を参照して上述した本発明の第2の実施形態に係る画素10の構成と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
図12に示すように、第3の実施形態において、第1電極104は、第2の実施形態に係る画素10の構成と同様に、第1絶縁層102の上面上から第2絶縁層103の上面上まで、開口部103aを覆って配置される。また、第1電極104上には、画素10の略中央部に発光層106が配置される。開口部103a内には、第1電極104上に、発光層106の側面に隣接して、色変換層105が配置される。
一方、第3の実施形態において、第2電極107は、第2の実施形態に係る画素10の構成とは異なり、複数の画素10の全面上を覆うように配置される。第2電極107は、発光層106上に、透明な導電膜を用いて複数の画素10に共通な透明電極として形成される。
図12に示すように、発光層106、色変換層105、第1電極104、及び第2絶縁層103上にはこれらの表面全体を覆う封止膜108が配置される。このとき、第2電極107は、封止膜108上に配置されてもよい。これにより、発光層106と第2電極107との間であって、図12に点線X1として示す範囲には、絶縁層である封止膜108が配置されることとなる。
量子ドットを有する発光層106は、発光層106と第2電極107との間に封止膜108が介在する場合であっても、第1電極104と第2電極107との間に形成される電界によって光L1を放出させることができる。従って、発光層106は、第1電極104と第2電極107とに直接的に接触して配置される構成に限らず、図12に示すように、第2電極107との間に絶縁層が介在する構成としてもよい。本実施形態に係る封止膜108のように、第1電極104または第2電極107と発光層106との間に絶縁層を配置する場合には、絶縁層の厚みを、10〜100nm程度とすることが望ましい。しかし、図2乃至図11に示して上述した第1及び第2の実施形態に係る構成と同様に、発光層106と第1電極104及び第2電極107とが直接的に接触されて配置される構成であってもよい。
図12に示す第2電極107上には、カラーフィルタ111a〜111cを備える基板112が配置されてもよい。ここで、カラーフィルタ111a〜111cを備える基板112と第2電極107との間には、他の層間膜が配置されていてもよい。
また、図12に示すように、カラーフィルタ111a〜111cを備える基板112には、発光層106と重畳する位置に、ブラックマトリクス113が配置されてもよい。ブラックマトリクス113を、発光層106の上面上に配置することにより、発光層106の量子ドットが表示装置100の外部から入射される外光によって励起されることを防ぐことができる。
本発明の第3の実施形態に係る第2電極107によると、表示領域9の外側において接地をとることができる。すなわち、第2電極107が、複数の画素10の全面上を覆って配置されることから、第1及び第2の実施形態に係る第2電極107とは異なり、接地をとるための貫通電極107aを表示領域9の各画素10内に配置する必要がない。従って、本実施形態によると、各画素10内に貫通電極107a及びコンタクトホールを形成する必要がなくなるため、歩留りの向上や製造コストの低減に寄与することもできる。
また、図13に示すように、本発明の第3の実施形態に係る画素10の構成の変形例として、第2絶縁層103の上面上に配置された第1電極104の端部104cと第2電極107との間に、第3絶縁層110が配置される構成を備えていてもよい。図13に示す変形例においては、第1電極104と第2電極107と第3絶縁層110とによって囲まれた空間内に、発光層106に隣接させて色変換層105を配置してもよい。
図13に示すように、第3絶縁層110が、各画素10の周縁部分に位置する第1電極104の端部104cを覆うように配置されることから、第3絶縁層110によって水平方向に隣接する他の画素10に光が横漏れすることを防ぐことができる。また、第3絶縁層110により、第1電極104と第2電極107との短絡を防ぐとともに、第1電極104と第2電極107との間の距離を保つスペーサとして機能させることもできる。
さらに、図14に示すように、本発明の第3の実施形態に係る画素10の構成の変形例として、色変換層105が、画素10ごとに配置される第1電極104を全て覆って第1電極104と第2電極107との間の量子ドットを含む発光層106の周囲の空間に配置される構成を備えていてもよい。本実施形態においては、色変換層105が、第2絶縁層103の上面上まで、第1電極104の端部104cを覆って配置される。これにより、第1電極104と第2電極107との短絡を色変換層105によって防ぐことができる。また、複数の画素10に共通して配置される第2電極107は、画素10ごとに色変換層105の上面上を覆い、第2絶縁層103の上面上と接する領域107cを有して配置される。
図15は、図14に示す断面構成のうち、第2電極107が最上面に配置された構成を示す平面図である。また、図14に示す断面構成は、図15に示すD−D´線の断面構成に対応する。
図14及び図15に示すように、本発明の第3の実施形態に係る変形例の構成は、各画素10の略中央部に発光層106が配置され、発光層106の側面及び上面には色変換層105が画素10の発光領域全体に配置され、画素10の全面上は透明な第2電極107によって覆われて構成される。このような構成を備えることにより、本実施形態によれば、画素10の発光面積を広くとることができ、これにより発光効率を向上させ、視野角を改善することも可能となる。
図16は、図12乃至図15に示す本発明の第3の実施形態に係る表示装置100に用いられる画素回路の構成例を示す回路図である。なお、図4(a)に示して上述した画素回路と同様の構成については、以下、その説明を省略する。
図16には、図4(a)に示す画素回路の構成と同様に、第1電極104と第2電極107との間に配置された量子ドット(QD)を含む発光層106を備える構成を「QD」として図示している。本発明の第3の実施形態において、第2電極107は、複数の画素10に共通する共通電極であることから、「QD」の第2電極107が接地される構成を備えていてもよい。このような構成を備えることにより、図16に示す回路構成においても、「QD」の発光層106の発光を、第1電極104と第2電極107との電位差により制御することができる。
なお、図12乃至図14の断面図で示す構造において、コンタクトホール内の貫通電極104aの配置を第2絶縁層103が存在する部分ではなく、発光層106の直下としてもよい。このような構造とした場合における画素10の構成を図17に示す。この場合、レイアウトのスペースにより余裕を持たせることができる。
以上のとおり、図12乃至図17に示して上述した本発明の第3の実施形態に係る画素10の構成においても、第1電極104と第2電極107との間の発光層106から放出された光L1を色変換層105に入射させた後、色変換層105下に配置された第1電極104の斜面104bによって上方に向かって反射させることにより、隣接画素10の方向に光L2が漏れることを防ぐことができる。
従って、本発明の第1乃至第3の実施形態に係る量子ドットを有する発光層106を備えた表示装置100によれば、隣接画素10への光漏れを防止して画素10の混色を防ぎ、発光層106から放出される光を各画素10における出射光として有効に利用することができるため、光取り出し効率を向上させることができる。また、このような表示装置100の構成を、製造工程を大幅に変更することなく、簡素な構造で実現することができる。
100 表示装置
10 画素
101 TFT基板
102 第1絶縁層
103 第2絶縁層
103a 開口部
104 第1電極
104b 斜面
105 色変換層
106 量子ドットを含む発光層
107 第2電極
108 封止膜
109 発光ダイオード
110 第3絶縁層
111 カラーフィルタ

Claims (10)

  1. 第1基板の第1面上に、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一部を開口する複数の開口部を有する第2絶縁層と、前記複数の開口部にそれぞれ配置される複数の発光素子と、を備える表示装置であって、
    前記発光素子は、前記開口部内の前記第1絶縁層上から前記第2絶縁層上に配置されて前記第2絶縁層の側面上に斜面を有する第1電極と、前記開口部内の前記第1電極上に配置されて前記第1電極の前記斜面と対向して配置される側面を有する量子ドットを含む発光層と、前記発光層上に配置される第2電極とを含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光素子は、前記開口部内の前記第1電極上に前記発光層の側面に隣接して配置される色変換層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記発光素子は、前記開口部内の前記第1電極上に前記発光層の側面に隣接して配置され、前記第2電極下に配置される発光ダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記開口部は、前記第1絶縁層に向かって先細りとなるテーパー形状を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第1基板の前記第1面上に、前記第1基板に対向して接合される第2基板をさらに備え、
    前記第1電極は、前記発光層から放出された光を前記第2基板に向かって反射させる反射電極であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記発光素子は、前記開口部内の前記第1電極上に前記発光層の側面に隣接して配置されるカラーフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記複数の発光素子に対応してそれぞれ配置される複数の画素をさらに備え、
    前記第2電極は、前記画素ごとに配置されるミラー電極であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の表示装置。
  8. 前記複数の発光素子に対応してそれぞれ配置される複数の画素をさらに備え、
    前記第2電極は、前記複数の画素に共通して配置される透明電極であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の表示装置。
  9. 前記第2絶縁層上の前記第1電極の端部上に配置される第3絶縁層をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第2電極が、前記第3絶縁層上に配置されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
JP2014102194A 2014-05-16 2014-05-16 表示装置 Active JP6357349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102194A JP6357349B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置
KR1020150060454A KR101731164B1 (ko) 2014-05-16 2015-04-29 표시 장치
CN201510214258.6A CN105097870B (zh) 2014-05-16 2015-04-29 显示装置
US14/708,869 US9515285B2 (en) 2014-05-16 2015-05-11 Display device including a light emitting layer containing quantum dots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102194A JP6357349B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015220069A true JP2015220069A (ja) 2015-12-07
JP2015220069A5 JP2015220069A5 (ja) 2017-04-20
JP6357349B2 JP6357349B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54539177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102194A Active JP6357349B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9515285B2 (ja)
JP (1) JP6357349B2 (ja)
KR (1) KR101731164B1 (ja)
CN (1) CN105097870B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120758A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置及びその製造方法
KR20170106566A (ko) * 2016-03-10 2017-09-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20170120245A (ko) * 2016-04-20 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2018055979A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
WO2019049191A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 シャープ株式会社 発光デバイス、発光デバイスの製造装置
WO2019049190A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 シャープ株式会社 発光デバイス、発光デバイスの製造装置
WO2020071614A1 (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2020102447A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
WO2020148812A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造方法
WO2022079819A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 シャープ株式会社 表示装置
WO2022079818A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180104010A (ko) 2016-01-19 2018-09-19 나노시스, 인크. GaP 및 AlP 쉘을 갖는 InP 양자점 및 이의 제조 방법
CN105789237A (zh) * 2016-04-25 2016-07-20 京东方科技集团股份有限公司 Led显示模组、显示装置及显示模组的制作方法
US10553648B2 (en) * 2016-06-30 2020-02-04 Innolux Corporation Light-emitting diode display device
CN107170791B (zh) * 2017-07-10 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示面板
CN107611274A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及有机发光显示装置
KR102423547B1 (ko) 2017-11-21 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102520554B1 (ko) * 2018-07-30 2023-04-13 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
CN109065742B (zh) * 2018-08-21 2020-04-24 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示面板及其制备方法、以及显示装置
KR102616245B1 (ko) * 2018-10-05 2023-12-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN111312916B (zh) * 2018-12-12 2023-08-29 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板和显示装置
CN111341812B (zh) * 2020-03-10 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
KR20210124556A (ko) 2020-04-03 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR20210124583A (ko) 2020-04-06 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
JP2022019455A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 発光装置および画像表示装置
CN112646418A (zh) * 2020-12-21 2021-04-13 广东聚华印刷显示技术有限公司 量子点油墨、量子点发光二极管的制备方法以及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507503A (ja) * 1996-12-23 2001-06-05 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 光反射構造体を備える発光体
WO2001067824A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Affichage el organique a excitation active et procede de fabrication de cet affichage
JP2005071920A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Akiyoshi Mikami 複合発光装置
JP2010520603A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 イーストマン コダック カンパニー 量子ドット発光デバイス
WO2012043172A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227306B2 (en) 2003-08-28 2007-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence display having recessed electrode structure
KR100662557B1 (ko) * 2005-11-15 2006-12-28 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
US7902748B2 (en) 2007-05-31 2011-03-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
KR100963074B1 (ko) * 2008-10-17 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102021027B1 (ko) * 2013-02-28 2019-09-16 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102090709B1 (ko) * 2013-05-31 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 표시 장치
KR102146070B1 (ko) * 2013-07-01 2020-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507503A (ja) * 1996-12-23 2001-06-05 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 光反射構造体を備える発光体
WO2001067824A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Affichage el organique a excitation active et procede de fabrication de cet affichage
JP2005071920A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Akiyoshi Mikami 複合発光装置
JP2010520603A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 イーストマン コダック カンパニー 量子ドット発光デバイス
WO2012043172A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342388B2 (en) 2015-12-28 2022-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus comprising quantum dots
KR102444177B1 (ko) * 2015-12-28 2022-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10825871B2 (en) 2015-12-28 2020-11-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US10879317B2 (en) 2015-12-28 2020-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US11737336B2 (en) 2015-12-28 2023-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus comprising quantum dots
KR20220127793A (ko) * 2015-12-28 2022-09-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20170077929A (ko) * 2015-12-28 2017-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2017120758A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置及びその製造方法
KR102667850B1 (ko) * 2015-12-28 2024-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102528300B1 (ko) * 2016-03-10 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20170106566A (ko) * 2016-03-10 2017-09-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11764193B2 (en) 2016-03-10 2023-09-19 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including light-emitting diode in concave portion of pixel-defining layer
KR20170120245A (ko) * 2016-04-20 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR102559840B1 (ko) * 2016-04-20 2023-07-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2018055979A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
WO2019049190A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 シャープ株式会社 発光デバイス、発光デバイスの製造装置
WO2019049191A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 シャープ株式会社 発光デバイス、発光デバイスの製造装置
US11217763B2 (en) 2017-09-05 2022-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device including light-emitting layer in which thermally activated delayed fluorescence bodies and quantum dots are dispersed and manufacturing apparatus of light-emitting device
WO2020071614A1 (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2020102447A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
WO2020148812A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造方法
WO2022079818A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 シャープ株式会社 表示装置
WO2022079819A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150333102A1 (en) 2015-11-19
CN105097870A (zh) 2015-11-25
KR101731164B1 (ko) 2017-04-27
KR20150131962A (ko) 2015-11-25
CN105097870B (zh) 2018-05-29
US9515285B2 (en) 2016-12-06
JP6357349B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357349B2 (ja) 表示装置
KR102416445B1 (ko) 표시 장치
CN113261128A (zh) 显示装置
KR102587398B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR20210146468A (ko) 표시 장치
CN112186009A (zh) 颜色转换基板和显示装置
KR20210156371A (ko) 표시 장치
KR20220000388A (ko) 표시 장치
JP2022036076A (ja) 表示装置
JP7190474B2 (ja) 発光表示装置
JP2022078975A (ja) ディスプレイ装置
KR20220004891A (ko) 표시 장치
KR20200135727A (ko) 색변환 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN219322900U (zh) 显示装置
EP3923342A1 (en) Display device
CN220326171U (zh) 显示装置
KR20230173259A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20230101989A (ko) 발광 소자들을 포함하는 기판, 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20240006102A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20230162877A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20230077822A (ko) 표시 장치
KR20240091359A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20230077801A (ko) 표시 장치
KR20220099595A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250