JP2015219495A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219495A
JP2015219495A JP2014105309A JP2014105309A JP2015219495A JP 2015219495 A JP2015219495 A JP 2015219495A JP 2014105309 A JP2014105309 A JP 2014105309A JP 2014105309 A JP2014105309 A JP 2014105309A JP 2015219495 A JP2015219495 A JP 2015219495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical function
function unit
incident
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014105309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312525B2 (ja
JP2015219495A5 (ja
Inventor
和幸 石原
Kazuyuki Ishihara
和幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014105309A priority Critical patent/JP6312525B2/ja
Priority to US14/712,183 priority patent/US9395537B2/en
Publication of JP2015219495A publication Critical patent/JP2015219495A/ja
Publication of JP2015219495A5 publication Critical patent/JP2015219495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312525B2 publication Critical patent/JP6312525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Abstract

【課題】各光学機能部の連結部分における光軸方向の段差を低減することにより、光学性能の劣化を招くことなく良好な画像が得られる光走査装置を提供する。【解決手段】本発明に係る光走査装置は、光束を偏向する偏向器と、副走査断面において互いに異なる入射角で偏向器に光束を入射させる複数の入射光学系と、偏向器によって偏向される複数の光束を被走査面に集光する結像光学系と、を備え、結像光学系は、副走査方向に配列され、連結部を介して互いに連結された第1及び第2の光学機能部を有しており、連結部を含む平面内において、第1及び第2の光学機能部の入射面同士及び出射面同士の少なくとも一方は、少なくとも1つの点上で重なることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、光走査装置に関し、例えばレーザービームプリンタ(LBP)、デジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(MFP)等の画像形成装置に好適なものである。
従来、光走査装置において、部品点数を削減し、簡易な構成で装置全体の小型化を図るために、ポリゴンミラーに対して副走査方向に斜めから入射する光学系(以下、斜入射光学系)が用いられている。
また、更なる小型化及び低コスト化を達成するために、通常は感光ドラムごとに個別に設置されている、感光ドラムに近い側の結像レンズを、複数の感光ドラムに対して共用化している光走査装置が種々提案されている。
具体的には、各感光ドラムへ向かう光束ごとに個別に入射光学面及び出射光学面を有する光学機能部を設定し、複数の光学機能部を副走査方向に並べることで結像レンズを作成することによって、複数の感光ドラムに対して、結像レンズの共用化を行っている。
特許文献1及び特許文献2は、複数の光学機能部が副走査方向に並べられている結像レンズを備えた光走査装置を開示している。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された従来技術には、以下に示すような課題がある。
特許文献1には、結像レンズに用いられる多段トーリックレンズの副走査方向に並べて配置されている光学機能部の間に不連続部が存在することが記載されている。また、副走査斜入射角の符号は同一であるが、絶対値の異なる光束が多段トーリックレンズに入射することが記載されている。副走査斜入射角の符号は同一であるが、絶対値の異なる光束にそれぞれ対応した光学機能部を結像レンズにおいて副走査方向に並べて配置した場合、各光学機能部の間の不連続部において、光軸方向に段差が発生する。そのため、不連続部では成形時の形状の転写性が悪化し、結果として、結像レンズの光学性能が低下する虞がある。これを回避する方法として、光軸方向の段差をなくすように各光学機能部の各入射面及び/又は出射面をスプライン曲面で滑らかに接続する方法が考えられる。しかしながら、その場合、光学機能部の光学的に有効な領域が減少し、結果として、公差等で光束が副走査方向にずれて多段トーリックレンズに入射した場合、本来の結像特性を満たせない虞がある。そのため、各光学機能部の間の不連続部における光軸方向の段差を低減する必要がある。
また、特許文献2に開示されている光走査装置では、副走査斜入射角の絶対値が同一で符号の異なる光束に対応して異なる光学機能部を副走査方向に並べて配置した多段トーリックレンズを用いている。そして、各光学機能部の境界部において入射面及び/又は出射面をスプライン曲面で接続している光走査装置を開示している。しかしながら、特許文献2に係る光走査装置では、副走査斜入射角の絶対値が異なるが符号が等しい光束において、各光学機能部の間の境界部と各光線の副走査方向の間隔が近接することが考慮されていない。そのため、特許文献2に係る光走査装置では、副走査斜入射角の絶対値が異なるが符号が等しい光束が、公差等によって副走査方向に振れることでスプライン曲面部を通過してしまい、結果として光学性能の劣化を招く恐れがある。
特開2004−294713号公報 特開2008―15139号公報
本発明は、斜入射光学系を採用し、複数の光学機能部を副走査方向に並べて配置した結像レンズを搭載しており、各光学機能部の連結部分における光軸方向の段差を低減することにより、光学性能の劣化を招くことなく良好な画像が得られる光走査装置を提供する。
本発明に係る光走査装置は、光束を偏向する偏向器と、副走査断面において互いに異なる入射角で偏向器に光束を入射させる複数の入射光学系と、偏向器によって偏向される複数の光束を被走査面に集光する結像光学系と、を備え、結像光学系は、副走査方向に配列され、連結部を介して互いに連結された第1及び第2の光学機能部を有しており、連結部を含む平面内において、第1及び第2の光学機能部の入射面同士及び出射面同士の少なくとも一方は、少なくとも1つの点上で重なることを特徴とする。
本発明によれば、各光学機能部の連結部分における光軸方向の段差を低減することができ、それにより、光学性能の劣化を招くことなく良好な画像が得られる、低コスト且つ小型である光走査装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る光走査装置100の主走査断面図。 第1実施形態に係る光走査装置100の結像光学系LBの副走査断面図。 (a)第1実施形態に係る光走査装置100の入射光学系LA1、LA3の副走査断面図、(b)第1実施形態に係る光走査装置100の入射光学系LA2、LA4の副走査断面図。 第1実施形態に係る光走査装置100の入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4を光源1側から見た図。 第1実施形態に係る光走査装置100のBD光学系LCの副走査断面図。 第1実施形態における、偏向面4aから20mmだけ第1結像レンズ5aに近づいた位置での入射光学系LA3から射出された光束の副走査方向光線高さの主走査方向位置依存性を示した図。 (a)及び(b)はそれぞれ、第1実施形態における、光学機能部5b2cと5b2kそれぞれの第1面及び第2面を通過する、入射光学系LA3及びLA4から射出された光束の主光線及びマージナル光線の副走査方向光線高さの主走査方向位置依存性を示した図。 従来の光走査装置に設けられる結像レンズ用の、2つの光学機能部を有する多段トーリックレンズの成形用金型40を示した図。 成型用金型40を用いて成型された多段トーリックレンズ50を示した図。 従来の光走査装置に設けられる結像レンズの成型用金型60及び成型用金型60によって成形された多段トーリックレンズ61を示した図。 第1実施形態における、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの間の第1面及び第2面それぞれにおける連結部分での段差量41sag及び42sagの主走査方向位置依存性を示した図。 (a)及び(b)はそれぞれ、第1実施形態における、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第1面及び第2面での、軸上像高及び最軸外像高における副走査断面内の設計形状を示した図。 本発明の設計を適用した、第1実施形態に係る光走査装置100の第2結像レンズ5b1、5b2に用いられる多段トーリックレンズ90を示した図。 本発明の第2実施形態における、図7(b)に対応する、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2cと5b2kそれぞれの第2面を通過する、入射光学系LA3及びLA4から射出された光束の主光線及びマージナル光線の光線高さの主走査方向位置依存性を示した図。 第2実施形態における第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面での、軸上像高における副走査断面内の設計形状を示した図。 (a)及び(b)はそれぞれ、第2実施形態における、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面での、軸上像高における副走査断面形状の副走査方向1階部分の微分値及び局所曲率を示した図。 第2実施形態の第2結像レンズ5b2用の、2つの光学機能部5b2c、5b2kを有する多段トーリックレンズの成型用金型150を示した図。 成型用金型150を用いて成型された第2実施形態の第2結像レンズ5b2を示した図。 本発明に係る光走査装置が搭載されたカラー画像形成装置91の要部概略図。
以下、本発明に係る光走査装置について図面に基づいて説明する。なお、以下に示す図面は、本発明を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。
以下の説明において、主走査方向は、回転多面鏡によって光束が偏向走査される方向に対応する。副走査方向は、光軸方向及び主走査方向に垂直な方向に対応する。主走査断面は、副走査方向に垂直な平面に対応する。副走査断面は、主走査方向に垂直な平面に対応する。
本発明に係る光走査装置は、入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4(以下、まとめてLAと称する場合がある。)、回転多面鏡としてのポリゴンミラー4、結像光学系LB、及び同期検出光学系(BD光学系)LCを備えている。
入射光学系LAは、光源から射出された光束を所望の形状に変換し、ポリゴンミラー4は、入射光学系LAによって所望の形状に変換された光束を偏向走査するために回転する。結像光学系LBは、ポリゴンミラー4によって偏向反射された光束を被走査面8に集光し、BD光学系LCは、被走査面8への光束の照射開始タイミングを決定する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置100の主走査断面図を示している。図2は、第1実施形態に係る光走査装置100の結像光学系LBの副走査断面図を示している。図3(a)及び(b)はそれぞれ、第1実施形態に係る光走査装置100の入射光学系LA1、LA3の副走査断面図、及び入射光学系LA2、LA4の副走査断面図を示している。図4は、第1実施形態に係る光走査装置100の入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4を光源1側から見た図を示している。図5は、第1実施形態に係る光走査装置100のBD光学系LCの副走査断面図を示している。
次に、図1乃至図5を用いて各光学系の構成について述べる。
入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4はそれぞれ、光源1、カバーガラス9、開口絞り2、及びアナモフィックコリメータレンズ3を備えている。
光源1は、発光点を有する半導体レーザーである。
カバーガラス9は、光源1の防塵のために、光源1に隣接して配置されている。
開口絞り2は、光源1から射出された光束を所望の形状に切り取るものであり、本実施形態では矩形絞りとしている。ただし開口絞り2は、必要に応じて、楕円等の任意の形状の絞りであっても本発明に影響しない。
アナモフィックコリメータレンズ3は、光源1から射出され、開口絞り3で所望の形状に切り取られた光束の収束度を変更するものであり、ここでは、主走査方向には略平行光、副走査方向にはポリゴンミラー4の偏向面4a近傍で集光するような光束に変換している。尚、略平行光とは、弱発散光、弱収束光および平行光を含むものとする。また、アナモフィックコリメータレンズ3の代わりに、光源1から射出された光束を略平行光に変換するコリメータレンズと、該略平行光をポリゴンミラー4の偏向面4a近傍で副走査方向にのみ集光させるシリンドリカルレンズとを、直列に配置しても構わない。
図1からわかるように、入射光学系LA1及びLA3の光軸は、ポリゴンミラー4の回転軸に平行な同一の平面内にある。そして、入射光学系LA1及びLA3からの光束は、ポリゴンミラー4の回転軸に垂直な断面(主走査断面)において(該断面への投影が)同一の入射角となるような態様で、ポリゴンミラー4の偏向面4aに入射している。また、入射光学系LA2及びLA4の光軸は、ポリゴンミラー4の回転軸に平行な同一の平面内にある。そして、入射光学系LA2及びLA4からの光束は、ポリゴンミラー4の回転軸に垂直な断面(主走査断面)において(該断面への投影が)同一の入射角となるような態様で、ポリゴンミラー4の偏向面4aに入射している。
また、図3及び図4からわかるように、入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4はそれぞれ、副走査断面において(該断面への投影が)それぞれ互いに異なる入射角度でポリゴンミラー4の偏向面4aに入射している。具体的には、LA1及びLA2の光軸の副走査断面における偏向面4aへの入射角の符号は同一であり、LA3及びLA4の光軸の副走査断面における偏向面4aへの入射角の符号は同一であってLA1及びLA2の入射角の符号とは異なる。この副走査断面における偏向面4aへの入射角の差によって、後述の光線分離手段による光線分離、及び各被走査面への導光が可能となっている。
ポリゴンミラー4は、偏向器としての回転多面鏡であり、複数の偏向面4aを有しており、矢印Aの方向に一定速度で回転している。本実施形態では、ポリゴンミラー4は、矩形の4面鏡であり、4つの偏向面4aを有している。入射光学系LAから射出された光束は、回転するポリゴンミラー4によって偏向走査されて、結像光学系LBへ導光される。
結像光学系LBは、ポリゴンミラー4によって偏向走査された光束を被走査面8近傍に集光させるための第1結像レンズ5a及び第2結像レンズ5b1、5b2を備えている。第1結像レンズ5a及び第二結像レンズ5b1、5b2は、主走査断面内及び副走査断面内において正の屈折力を有する。ただし、主走査断面内と副走査断面内の屈折力の大きさは互いに異なっている。また、主走査方向においては、fθ特性を有しており、ポリゴンミラー4によって偏向走査された光束を、主走査方向においては偏向角(偏向器の回転角)に比例した位置に、副走査方向においては一定間隔で、被走査面8近傍に集光させることを可能としている。結像光学系LBは、ポリゴンミラー4の偏向面4aの近傍と被走査面8とを光学的に共役関係にすることで、偏向面4aの面倒れ補償を行っている。
なお、本実施形態では、被走査面8は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応する感光ドラム面より構成され、それぞれ8y、8m、8c、8kと称することとする。入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4から射出された光束はそれぞれ、被走査面8y、8m、8c、8kに入射する。
結像光学系LBの第1結像レンズ5aは、すべての被走査面8y、8m、8c、8kに共通の結像レンズである。また、第2結像レンズ5b1は、感光ドラム8y、8mに向かう光束用の結像レンズであり、第2結像レンズ5b2は、感光ドラム8c、8kに向かう光束用の結像レンズである。
光線分離手段としての折り返しミラー6は、各被走査面へ向かう光束を適宜分離反射することで、各被走査面に導光している。なお、折り返しミラー6は図1では図示していない。
同期検出光学系としてのBD光学系LCは、BDレンズ10及びBDセンサ11を備えている。
BDレンズ10は、主走査断面内と副走査断面内の屈折力が異なるトーリックレンズである。
BDセンサ11は、フォトダイオードにより構成され、φ1.5mm程度の受光面を有する。
ポリゴンミラー4の偏向面4aによって所望の角度で偏向反射された光束は、BDレンズ10に入射することで、BDセンサ11近傍で主走査方向には集光し、副走査方向では広がった状態となるように変換される。このように主走査方向に集光することで、画像情報の同期タイミング(BD信号)を高精度に検知することができ、また副走査方向に広がらせることでBDセンサ11上のゴミ等に起因する検知精度低下を防止することができる。
BD信号をBDセンサ11上の所望の位置に光束が到達した際に取得することで、ポリゴンミラー4の回転速度の制御、及び被走査面8における画像の書き出しタイミングの制御を行うことができる。なお、本実施形態では、入射光学系LA3から射出された光束のみを用いてBD信号取得を行っているが、すべての入射光学系LA1、LA2、LA3、LA4から射出された光束を用いて画像印字用のBD信号を取得しても構わない。
本実施形態に係る光走査装置100は、以上のように構成されている。すなわち、画像情報に基づいて入射光学系LA1乃至LA4それぞれの光源1から光束が強度変調して射出され、入射光学系LA1乃至LA4を通過後、ポリゴンミラー4の同一の偏向面4aに入射する。入射光学系LA1乃至LA4からポリゴンミラー4の偏向面4aに入射した光束は、ポリゴンミラー4によって偏向走査され、結像光学系LBによって被走査面8の所望の位置に集光させることで、任意の画像情報を記録している。
本実施形態に係る光走査装置100では、入射光学系LA1乃至LA4をそれぞれ、主走査断面に対してそれぞれの光軸が異なる角度を有するように、副走査方向に配置している。そして、入射光学系LA1乃至LA4から射出された光束を同一の偏向面4aに入射させて偏向走査することで、光学素子の共通化を行い、省スペース化及び低コスト化を達成している。
表1は、本実施形態に係る光走査装置100が備える各光学部材の主たる構成を示している。
Figure 2015219495
表2は、本実施形態に係る光走査装置100が備える入射光学系LD1乃至LD4、及びそれぞれに対応する結像光学系5a、5b1、5b2のRDNを示している。ここで、Rは面の曲率半径、Dは面間隔、Nは屈折率である。
Figure 2015219495
表3は、本実施形態に係る光走査装置100が備えるBD光学系LCのRDNを示している。
Figure 2015219495
表4は、本実施形態に係る光走査装置100が備える入射光学系LA1乃至LA4それぞれのアナモフィックコリメータレンズ3の母線方向及び子線方向の曲率半径R、r、及び回折格子の位相関数を示している。
Figure 2015219495
ただし、位相関数は以下の式(1)のように表される。
Figure 2015219495
ここで、kは回折次数であり、ここではk=1としている。また、λは波長であり、ここではλ=790nmとしている。
表5は、本実施形態に係る光走査装置100が備える結像光学系LBの第1結像レンズ5a、第2結像レンズ5b1、5b2の非球面係数を示している。
Figure 2015219495
ただし、第1結像レンズ5a、及び第2結像レンズ5b1、5b2の非球面形状は、以下の式(2)乃至(5)で定義する。
結像光学系LBにおいて、結像レンズの曲面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸、副走査断面内において光軸と直交する軸をZ軸とする。そのときの、X―Y平面と曲面の交線を母線、X―Z平面と曲面の交線を子線としたとき、母線形状は、以下の式(2)で表される。
Figure 2015219495
一方、子線形状は、以下の式(3)で表される。
Figure 2015219495
従って、実際の面形状xは、以下の式(4)で表される。
x=X+S ・・・・・(4)
ここで、Yの値により変化する子線の曲率半径r’は、以下の式(5)で表される。
r'=r(1+E22+E44+E66+E88+E1010) ・・・・・(5)
ただし、式(3)及び式(5)では、Y≧0をupper、Y≦0をlowerとして、それぞれにおいて個別に非球面係数を設定する。
なお、面偏心量とは、第1結像レンズ5aの光軸を基準として、表記の値の副走査方向座標から式(4)を展開することを示している。
表6は、本実施形態に係る光走査装置100が備えるBD光学系LCのBDレンズ10の非球面係数を示している。
Figure 2015219495
ここで、子線形状は、式(3)で表される。母線形状は、式(2)で定義されるが、子線は母線に直交する方向でX−Z平面と曲面の交線を子線と定義する。
次に、本実施形態に係る光走査装置100が備える結像光学系LBの構成について詳細に述べる。
第1結像レンズ5aは、感光ドラム面8y、8m、8c、8kに向かうすべての光束が通過する共通のレンズであり、主走査断面内には強い屈折力(パワー)を有し、副走査断面内には弱い正のパワーを有している。ただし、第1結像レンズ5aの主走査断面及び副走査断面内のパワーの正負、及び強さに本発明は依存しない。
第2結像レンズ5b1、5b2は、主走査断面内に弱い屈折力を有し、副走査断面内に強い屈折力を有する。第2結像レンズ5b1、5b2には、斜入射光学系の特徴として周辺部で光束がねじれて入射することで、波面収差の劣化が発生し、結果としてスポットの劣化が生じやすい。そのため、光束のねじれによる波面収差の劣化を補正するように、第2結像光学系5b1、5b2の子線形状は、周辺に向かうにしたがって子線の副走査方向へのチルト量が変化する面形状を採用している。具体的には、表5に記載した第2結像レンズ5b1、5b2の子線チルト変化形状m0_1乃至m12_1項が面のチルト量に対応した項目である。この子線チルトの効果によって、本実施形態では周辺部でも良好なスポット形状を確保している。
第2結像レンズ5b1は、感光ドラム8y、8m用の結像レンズであり、第2結像レンズ5b2は、感光ドラム8c、8k用の結像レンズである。第2結像レンズ5b1、5b2はそれぞれ、互いに異なる光学性能を有する2つの光学機能部が副走査方向に配列された多段トーリックレンズである。それぞれの光学機能部を、通過する光束が到達する感光ドラム面8y、8m、8c、8kに対応させて、5b1y、5b1m、5b2c、5b2kと称する。
ここで、光学機能部とは、第2結像レンズ5b1、5b2において、光束が入射する第1面および光束が出射する第2面をあわせたものであり、すなわち、第1面はポリゴンミラー4に近い側、第2面は感光ドラム8に近い側に対応している。
以降、本発明の具体的な構成を、第2結像レンズ5b2、すなわち光学機能部5b2c及び5b2kのみを用いて説明する。なお、第2結像レンズ5b1、すなわち光学機能部5b1y、5b1mについても以下で述べる構成と同様の構成をとればよい。
光学機能部5b2c及び5b2kを通過する各光束について、対応する入射光学系LA3及びLA4の副走査斜入射角を比較すると、図4及び表1より、副走査斜入射角の絶対値は異なるが、符号は同一となっていることがわかる。
次に、副走査斜入射角を有する光束がポリゴンミラー4の偏向面4aで偏向反射されたときの軌跡を調べるために、偏向面4aと第1結像レンズ5aの間に光軸に垂直な仮想平面Pを設定して、そこでの光束の通過位置を調べてみる。
その結果が図6に表されており、図6は、偏向面4aから20mmだけ第1結像レンズ5aに近づいた位置での入射光学系LA3から射出された光束の副走査方向光線高さの主走査方向位置依存性を示している。ただし、図6において、主走査方向位置の原点は、光束が第1結像レンズ5aの光軸と交わる点としている。
図6からわかるように、軸上が最も光線高さの絶対値が低く、軸外にいくに従って光線高さの絶対値が大きくなっていることがわかる。
具体的には、主走査方向への走査画角をθ(rad)、副走査斜入射角をα(rad)、仮想平面Pまでの偏向面4aからの距離をL(mm)とすると、光線高さの走査画角依存性Z(θ)は、以下の式(6)のように表される。
Figure 2015219495
つまり、斜入射光学系の場合、軸外に向かう(すなわちθの絶対値が大きくなる)にしたがって、光線の副走査方向の光線高さが増加していき、斜入射角αが大きいほど光線高さの絶対値は大きくなる。
軸上より軸外のほうが副走査方向の光線高さの絶対値が大きいという関係性は、副走査方向に弱い正のパワーを有する第1結像レンズ5aを通過しても変化しない。そのため、光学機能部5b2c及び5b2kの第1面への光束の副走査方向の入射位置としては、軸上から軸外へ向かって大きくなるように湾曲する。
光学機能部5b2c及び5b2kにはそれぞれ、副走査斜入射角の絶対値は異なるが符号は等しい入射光学系LA3及びLA4からの光束が入射する。そのため、入射光学系LA3及びLA4それぞれからの光束の光学機能部5b2c及び5b2kの第1面上通過位置は、軸上から軸外に向かうにしたがって同一方向に、異なる大きさだけ湾曲することとなる。
図7(a)及び(b)はそれぞれ、光学機能部5b2cと5b2kそれぞれの第1面及び第2面を通過する、入射光学系LA3及びLA4から射出された光束の主光線及びマージナル光線の副走査方向光線高さの主走査方向位置依存性を示している。ただし図7(a)及び(b)において、主走査方向位置の原点は、光束が第1結像レンズ5aの光軸と交わる点としている。
図7(a)及び(b)より、光学機能部5b2cを通過する全光線と光学機能部5b2kを通過する全光線との間で、光学機能部5b2kの軸上を通過するマージナル光線L1と光学機能部5b2cの最軸外を通過するマージナル光線L2又はL3とが、互いに最も副走査方向に近接していることがわかる。
一般に、光走査装置に用いられる結像レンズは、大量生産の容易性と、非球面形状の加工容易性の観点からプラスチックモールドレンズが多用されている。本実施形態に係る光走査装置100が備える第2結像レンズ5b1、5b2もプラスチックモールドレンズとしている。なお、本実施形態では、第1結像レンズ5aもプラスチックモールドレンズとしているが、第1結像レンズ5aの材質、及び製造方法には本発明は限定されない。
上述のように、本実施形態に係る光走査装置100が備える結像レンズ5b1、5b2では、異なる光学性能を有する2つの光学機能部が副走査方向に上下に並んで配置されている。そのため、副走査方向に並んだ2つの光学機能部の間に連結部分が存在する。この連結部分に向かってそれぞれの光学機能部をそのまま延長した場合、形状が連続的になるように接合することはできない。その結果、連結部分に第1面に対しては段差(最大間隔)Δsag1、第2面に対しては段差Δsag2が生じる。一般に、段差Δsag1及びΔsag2が0.2mmより大きくなると成形時の面形状の転写性の悪化を招く恐れがある。従って、0≦Δsag1≦0.2mm及び0≦Δsag2≦0.2mmを満たすことが好ましい。
図8は、従来の光走査装置に設けられる結像レンズ用の、2つの光学機能部を有する多段トーリックレンズの成形用金型40を示している。成形用金型40は、各光学機能部の形状を多段トーリックレンズに転写するための鏡面コア41a、41b、42a、42b及び各鏡面コアを保持するための抱き駒43、44を備えている。また、上述のように、鏡面コア41aと41bの間の連結部分には段差41sagが生じ、鏡面コア42aと42bの間の連結部分には段差42sagが生じる。
図9は、成型用金型40を用いて成型された多段トーリックレンズ50を示している。多段トーリックレンズ50には、鏡面コア41sag及び42sagそれぞれの転写形状である段差51sag及び52sagが生じている。
段差部では、金型40とレンズ50の間の接触表面積が大きい。そのため、段差部とそれ以外の部分での熱収縮率に差が生じ、レンズ50の成形時に段差51sag及び52sagがさらに大きくなる。
また、連結部分を段差のない連続的な形状とするために、上下の光学機能部の連結部分にスプライン曲面を用いることで、上下の光学機能部を滑らかに連結させることもできる。しかしながら、その場合、公差発生などによって光束の光学機能部通過位置が副走査方向にズレた場合に、光束が連結部分であるスプライン曲面領域を通過する可能性がある。
図10は、上下の光学機能部の連結部分をスプライン曲面で滑らかに連結させた成型用金型60及び成型用金型60によって成形された多段トーリックレンズ61を示している。61a及び61bは、上下の光学機能部の公差を含めた光線通過領域であり、61spは、上下の光学機能部のスプライン曲面領域である。段差部を滑らかに連結したために、スプライン曲面領域61spが大きくなり、光線通過領域61a及び61bがスプライン曲面領域61spと交差している。
一般に、スプライン曲面領域は、光学性能を確保することより、レンズを安定してモールド成形可能とするように上下の光学機能部を滑らかに連結することを優先して考えて設定されるため、被走査面上でのスポット形状の劣化が発生する。そのため、多段トーリックレンズ61を用いた場合、印字品質の劣化を招く可能性がある。
従って、連結部に対してスプライン曲面領域を設定する場合には、なるべく光ビーム通過領域から離間させる必要がある。
上述のように、本実施形態における感光ドラム8cと8kに向かう光束の中で第二結像レンズ5b2の第1面上で最も近接する光線は、光学機能部5b2kの軸上像高を通過するマージナル光線L1と光学機能部5b2cの最軸外像高を通過するマージナル光線L2又はL3である。
そのため、光線L1、L2及びL3から十分に離間した領域に上下の光学機能部の連結部分を設定する必要がある。
図7(a)及び(b)にはそれぞれ、本実施形態に係る光走査装置100が備える第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第1面及び第2面上における、光線L1とL2又はL3との間の副走査方向の中間位置が示されている。また、図7(a)及び(b)にはそれぞれ、光学機能部5b2c、5b2kの連結部分、及び該連結部分の設定可能領域が示されている。
本実施形態に係る光走査装置100では、第2結像レンズ5b2の第1面における、光学機能部5b2kの軸上像高を通過するマージナル光線L1の副走査方向光線高さ及び光学機能部5b2cの最軸外像高を通過するマージナル光線L2又はL3の副走査方向光線高さの中間位置は、5.18mmと求められる。同様に、第2結像レンズ5b2の第2面における、光学機能部5b2kの軸上像高を通過するマージナル光線L1の副走査方向光線高さ及び光学機能部5b2cの最軸外像高を通過するマージナル光線L2又はL3の副走査方向光線高さの中間位置は、5.29mmと求められる。
従って、本実施形態に係る光走査装置100では、連結部分をそれらの平均値である5.23mmの位置に設けている。
第2結像レンズ5b2の第1面及び第2面どちらか一方における、副走査方向上側の光学機能部の軸上像高を通過するマージナル光線の副走査方向光線高さ及び副走査方向下側の光学機能部の最軸外像高を通過するマージナル光線の副走査方向光線高さの中間位置をZ0(mm)とする。そのとき、連結部分の副走査方向位置Z1(mm)は、以下の式(7)のように設定することが好ましい。
0−0.5mm ≦ Z1 ≦ Z0+0.5mm ・・・・・(7)
このように設定することで、連結部分を上下の光学機能部を通過する全光線から十分離間させることができる。条件式(7)を満たさない場合は、連結部分が光束と近接する可能性があり、公差等の発生により、連結部分の影響を光束が受けやすくなり、結果として光学性能の劣化を招く可能性がある。
本実施形態に係る光走査装置100では、上下の光学機能部の連結部分を第1面と第2面で同一の位置に設けたが、式(7)を満たす範囲内であれば、第1面と第2面で別々に設定しても構わない。
上述のように、光学機能部5b2c、5b2kは、それぞれ異なる副走査斜入射角を有する光束を被走査面で良好なスポットとするために、それぞれチルト面変化量をはじめとした異なる非球面形状で構成されている。そのため、光学機能部5b2c、5b2k同士は連結部分では、連続的に接続することができず、光軸方向の段差が生じる。
図11は、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの間の第1面及び第2面それぞれにおける連結部分での段差量51sag及び52sagの主走査方向位置依存性を示している。
図11に示されるように、本実施形態では、段差量51sag及び52sagが軸上から最軸外に向かって、一旦0になり、そして符号が反転するように設定されていることがわかる。具体的には、一方の最軸外に対する8割以上の像高において符号が反転している。このように設定するために、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kのそれぞれの肉厚を変更している。
このように設定することで、段差量51sag及び52sagを小さくすることができる。
すなわち、本実施形態に係る光走査装置においては、連結部分を含む面内において、第1の光学機能部の第1面(入射面)及び第2の光学機能部の第1面(入射面)が少なくとも第1の点上で重なり、且つ/又は、第1の光学機能部の第2面(出射面)及び第2の光学機能部の第2面(出射面)が少なくとも第2の点上で重なるように構成している。
換言すると、本実施形態に係る光走査装置においては、連結部を含む平面内において、第1及び第2の光学機能部の入射面同士及び出射面同士の少なくとも一方は、少なくとも1つの点上で重なるように構成している。
そして、主走査方向における第1の点の一方の側の所定の領域において、第1の光学機能部の光軸方向に沿って見たときに、連結部分を含む面内で、第1の光学機能部の第1面(入射面)は第2の光学機能部の第1面(入射面)より偏向器側にある。且つ、第1の点の他方の側の所定の領域において、第1の光学機能部の光軸方向に沿って見たときに、連結部分を含む面内で、第2の光学機能部の第1面(入射面)は第1の光学機能部の第1面(入射面)より偏向器側にあるように構成している。
そして、主走査方向における第2の点の前記一方の側の所定の領域において、第1の光学機能部の光軸方向に沿って見たときに、連結部分を含む面内で、第2の光学機能部の第2面(出射面)は、第1の光学機能部の第2面(出射面)より偏向器側にある。且つ、第2の点の他方の側の所定の領域において、第1の光学機能部の光軸方向に沿って見たときに、連結部分を含む面内で、第1の光学機能部の第2面(出射面)は、第2の光学機能部の第2面(出射面)より偏向器側にあるように構成している。
第1の点は、主走査方向の最大像高間の長さ(主走査方向の有効径)をa:(10−a)に分ける位置、第2の点は、b:(10−b)に分ける位置(a及びbは8以上)であるように構成している。
図12(a)及び(b)はそれぞれ、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第1面及び第2面での、軸上像高及び最軸外像高における副走査断面内の設計形状を示している。ただし、図12(a)及び(b)における光軸方向の位置は、光学機能部5b2cの面頂点位置を基準としており、副走査方向の位置は、第1結像レンズ5aの光軸を基準としている。
このように、段差量について軸上像高と最軸外像高とで符号を反転させることで、段差量の絶対値を小さくすることができる。
図13(a)は、上記の設計を適用した、本実施形態の光走査装置100の第2結像レンズ5b1、5b2に用いられる多段トーリックレンズ90を示している。
本実施形態では、段差量について軸上像高と最軸外像高とで符号を反転させるように各光学機能部の肉厚を調整している。そのため、図13(a)に示されているように、多段トーリックレンズ90の連結部分における最大段差量91sagは0.03mmである。すなわち、図9に示されている従来例における多段トーリックレンズ50の連結部分における段差量51sagに比べて十分小さくなっていることがわかる。その結果、多段トーリックレンズ91の段差部91sagにおける転写性の悪化は低減される。
そして、図13(b)は、図13(a)に示されている多段トーリックレンズ90の連結部分を副走査方向から見た断面図を示している。
このように、連結部分を含む面内において、第1の光学機能部の入射面及び第2の光学機能部の入射面が少なくとも第1の点(P1及びP2)上で重なり、且つ、第1の光学機能部の出射面及び第2の光学機能部の出射面が少なくとも第2の点(Q1及びQ2)上で重なっていることがわかる。
次に、本発明の第2実施形態について述べる。
第2実施形態では、第2結像レンズ5b1、5b2の第1の光学機能部及び第2の光学機能部をそれぞれ、連結部の副走査方向の一方の側及び他方の側に連結させる。そして、第1の光学機能部の第2面(出射面)と第2の光学機能部の第2面(出射面)を連結部に含まれるスプライン曲面によって接続している点で、第1実施形態と異なっている。
第2面同士をスプライン曲面によって接続することで、本実施形態に係る第二結像レンズ5b1、5b2用の多段トーリックレンズの第2面を形成するための鏡面コアを一体とすることができる。
図14は、図7(b)に対応する、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2cと5b2kそれぞれの第2面を通過する、入射光学系LA3及びLA4から射出された光束の主光線及びマージナル光線の光線高さの主走査方向位置依存性を示している。なお、図14には、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面に対する、連結部に含まれるスプライン曲面の領域が示されている。
本実施形態では、スプライン曲面領域(入射側連結面内、または出射側連結面内)に含まれる任意の副走査方向の位置をZspとする。そして、第2結像レンズ5b2の第1面(入射面)及び第2面(出射面)どちらか一方における、副走査方向上側の光学機能部の軸上像高を通過するマージナル光線の副走査方向光線高さ及び副走査方向下側の光学機能部の最軸外像高を通過するマージナル光線の副走査方向光線高さの中間位置をZ0(mm)とする。そのとき、以下の式(8)の関係が満たされることが好ましい。
0−0.5mm ≦ Zsp ≦ Z0+0.5mm ・・・・・(8)
式(8)の範囲を満たすように、スプライン曲面領域を設けることで、公差等の発生で光束と第2結像レンズ5b2の副走査方向の当たり位置が副走査方向にずれても、スプライン曲面領域に光線がかかることなく結像性能の劣化を低減することができる。
なお、本実施形態では、Zspが以下の式(9)を満たすように、スプライン曲面領域が設けられている。
4.89mm ≦ Zsp ≦ 5.69mm ・・・・・(9)
上述のように、Z0は、5.29mmであるので、本実施形態の第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面(出射面)上の連結部分におけるスプライン曲面領域は、式(8)を満たしていることがわかる。
図15は、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面での、軸上像高における副走査断面内の設計形状を示している。図16(a)及び(b)はそれぞれ、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面(出射面)での、軸上像高における副走査断面形状の副走査方向1階微分の微分値及び局所曲率を示している。
また、表7は、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面に対する、連結部に含まれるスプライン曲面の軸上像高におけるスプライン係数を示している。
Figure 2015219495
ただし、スプライン曲面形状は、Xを第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2cの第2面の面頂点位置からの光軸方向の距離、zを第1結像レンズ5aの光軸を基準とした副走査方向座標として、以下の式(10)で表現される。
X=a(z−h)4+b(z−h)3+c(z−h)2+d(z−h)+e ・・・・・(10)
図15の実線で示されているように、スプライン曲面を設けない場合には、光学機能部5b2c、5b2kを連結部の副走査方向における中央の位置に延長した際に段差が生じる。しかしながら、本実施形態では、スプライン曲面を設けているために、破線のように光学機能部5b2c、5b2kが滑らかに連結されていることがわかる。
また同様に、図には示していないが、本実施形態では、軸上像高以外においても、光学機能部5b2c、5b2kが滑らかに連結されている。
すなわち、本実施形態に係る光走査装置においては、第1の光学機能部の第2面(出射面)を第2の光学機能部側に延長した面と、第2の光学機能部の第2面(出射面)を第1の光学機能部側に延長した面とは、少なくとも第2の点で重なるように構成している。
また、主走査方向における第2の点の一方の側の所定の領域において、第1の光学機能部の第2の面(出射面)を第2の光学機能部側に延長した面は、第1の光学機能部の光軸方向に沿って見たときに、第2の光学機能部の第2面(出射面)を第1の光学機能部側に延長した面よりも偏向器側にある。第2の点の他方の側の所定の領域において、第1の光学機能部の光軸方向に沿って見たときに、第2の光学機能部の第2面(出射面)を第1の光学機能部側に延長した面は、第1の光学機能部の第2面(出射面)を第2の光学機能部側に延長した面より偏向器側にあるように構成している。
すなわち、連結部分で面形状が不連続に接続されていたものが、スプライン曲面によって形状連続、および形状の微分において連続して接続されていることがわかる。ただし、ここでいう形状連続とはスプライン曲面と光学機能部5b2cと光学機能部5b2kの第2面におけるスプラインフィット誤差による段差をΔx、微分値の角度(sec)換算の誤差をΔθとしたときに、以下の式(11)、(12)を満たすこととしている。
Δx ≦ 100nm ・・・・・(11)
Δθ ≦ 30sec ・・・・・(12)
本実施形態において、式(11)及び式(12)を設定している理由としては、第2結像レンズ5b2の第1面及び第2面において光学機能部5b2c、5b2kの面形状は主走査方向及び副走査方向に異なっている。そのため、全像高で光学機能部5b2c、5b2kの第1面と第2面を完全に形状連続、かつ微分連続に接続することは困難であり、スプライン接続誤差がでる。そこで、スプライン誤差を、式(11)及び式(12)の範囲内に収めることで、第2結像レンズ5b1、5b2の第2面の上下の光学機能部を形成する鏡面コアについて、切削する際の切削精度の悪化を低減できる。結果として、鏡面精度の悪化を招くことなく鏡面コアを一体形成することができる。
また本実施形態では、上下の光学機能部を形状連続かつ微分連続につなぐことを優先している。そのため、図16(b)に示されている、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの第2面での、軸上像高における副走査断面形状の副走査方向1階微分の局所曲率は、スプライン曲面と光学機能部5b2c、5b2kとの連結部分において、逆符号且つ不連続になっている。
図17は、本実施形態の第2結像レンズ5b2用の、2つの光学機能部5b2c、5b2kを有する多段トーリックレンズの成形用金型150を示している。成形用金型150は、各光学機能部の形状を多段トーリックレンズに転写するための鏡面コア151a、151b、152及び各鏡面コアを保持するための抱き駒153、154を備えている。また、鏡面コア152は、スプライン曲面部分152spを有している。
従来例の図8と比較すると、本実施形態では、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kをスプライン曲面によって接続したことで、光学機能部5b2c、5b2kの第2面成型用の鏡面コア152が一体形成できていることがわかる。そのため、上下の鏡面コアのズレによって発生する成型時の光学機能部の転写位置ズレを低減することができる。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第2結像レンズ5b2の光学機能部5b2c、5b2kの間の第2面における段差量が軸上像高から最軸外像高に向かって、一旦0になり、そして符号が反転するように設定している。それに従って、スプライン曲面部分152spを小さくすることができている。これは、図6に示されている従来例の鏡面コア60と比較してもわかる。
図18は、成型用金型150を用いて成型された本実施形態の第2結像レンズ5b2を示している。第二結像レンズ5b2は、第1面162及び第2面163を備えている。図18からわかるように、本実施形態の第2結像レンズ5b2の第2面163については、上下の光学機能部がスプライン曲面によって滑らかに接続されている。
以上、第2結像レンズ5b2の第2面の上下の光学機能部をスプライン曲面で滑らかに接続した実施形態について説明したが、第1面についても同様に、上下の光学機能部をスプライン曲面で滑らかに接続しても構わない。
図19は、本発明に係る光走査装置が搭載されたカラー画像形成装置91の要部概略図である。本発明に係るカラー画像形成装置は、複数の光走査装置を並べ、各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
カラー画像形成装置91は、本発明の第1実施形態または第2実施形態に係る光走査装置101、像担持体としての感光ドラム(感光体)111、112、113、114を備えている。また、カラー画像形成装置91は、現像器115、116、117、118、搬送ベルト121、定着器94、及び用紙カセット95を備えている。
カラー画像形成装置91には、パーソナルコンピュータ等の外部機器92からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号(コードデータ)が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ93によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、K(ブラック)の各画像データ(画像信号)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光走査装置101に入力される。そして、光走査装置101からは、各画像データに応じて変調された光ビーム131、132、133、134が出射し、これらの光ビームによって感光ドラム111、112、113、114の感光面が主走査方向に走査される。
感光ドラム111乃至114は、不図示のモータによって回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム111乃至114の感光面が光ビーム131乃至134に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム111乃至114の下方には、感光ドラム111乃至114の表面を一様に帯電せしめる不図示の帯電ローラが表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラによって帯電された感光ドラム111乃至114の表面に、光走査装置101から射出される光ビーム131乃至134が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム131乃至134は、画像データに基づいて変調されており、光ビーム131乃至134を照射することによって感光ドラム111乃至114の表面、すなわち感光面上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、光ビーム131乃至134の照射位置よりもさらに感光ドラム111乃至114の回転方向の下流側で感光ドラム111乃至114に当接するように配設された現像器115乃至118によってトナー像として現像される。
現像器115乃至118によって現像されたトナー像は、感光ドラム111乃至114の上方で、感光ドラム111乃至114に対向するように配設された不図示の転写ローラ(転写器)によって、被転写材たる不図示の用紙上に順に転写される。用紙は感光ドラム111乃至114の前方(図19において下側)の用紙カセット95内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット95の端部には、不図示の給紙ローラが配設されており、給紙ローラによって用紙カセット95内の用紙が搬送ベルト121へ送り込まれ、搬送ベルト121が用紙を感光ドラム111乃至114まで搬送する。
以上のようにして、未定着トナー像が転写された用紙は、さらに感光ドラム111乃至114の後方(図19において左側)の定着器94へ搬送される。定着器94は、内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラとこの定着ローラに圧接するように配設された加圧ローラとで構成されている。そして、搬送されてきた用紙を定着ローラと加圧ローラの圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙上の未定着トナー像を定着せしめる。さらに定着器94の後方には不図示の排紙ローラが配設されており、定着された用紙を画像形成装置91の外部に排出する。
なお、プリンタコントローラ93は、先に説明したデータの変換だけでなく、感光ドラム111乃至114を駆動するモータに加えて、画像形成装置91内の各構成要素や、光走査装置101内のポリゴンモータなどの制御を行う。
また、外部機器92としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置91とで、カラーデジタル複写機が構成される。
4 ポリゴンミラー(偏向器)
5b1y、5b1m、5b2c、5b2k 光学機能部
8 被走査面
100 光走査装置
LA 入射光学系
LB 結像光学系

Claims (17)

  1. 光束を偏向する偏向器と、
    副走査断面において互いに異なる入射角で前記偏向器に光束を入射させる複数の入射光学系と、
    前記偏向器によって偏向される複数の光束を被走査面に集光する結像光学系と、
    を備え、
    前記結像光学系は、副走査方向に配列され、連結部を介して互いに連結された第1及び第2の光学機能部を有しており、
    前記連結部を含む平面内において、前記第1及び第2の光学機能部の入射面同士及び出射面同士の少なくとも一方は、少なくとも1つの点上で重なることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記連結部を含む平面内において、前記第1の光学機能部の入射面と前記第2の光学機能部の入射面とは、少なくとも第1の点上で重なっており、
    前記偏向器の回転軸と前記結像光学系の光軸に垂直な主走査方向における前記第1の点の一方の側の所定の領域において、前記連結部を含む平面内で、前記第1の光学機能部の前記入射面は、前記光軸方向において、前記第2の光学機能部の前記入射面より偏向器側にあり、前記第1の点の他方の側の所定の領域において、前記連結部を含む平面内で、前記第2の光学機能部の前記入射面は、前記光軸方向において、前記第1の光学機能部の前記入射面より偏向器側にある、ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記連結部を含む平面内において、前記第1の光学機能部の出射面と前記第2の光学機能部の出射面とは、少なくとも第2の点上で重なっており、
    前記偏向器の回転軸と前記結像光学系の光軸に垂直な主走査方向における前記第2の点の一方の側の所定の領域において、前記連結部を含む平面内で、前記第2の光学機能部の前記出射面は、前記光軸方向において、前記第1の光学機能部の前記出射面より偏向器側にあり、前記第2の点の他方の側の所定の領域において、前記連結部を含む平面内で、前記第1の光学機能部の前記出射面は、前記光軸方向において、前記第2の光学機能部の前記出射面より偏向器側にある、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記連結部を含む平面内において、前記第1及び第2の光学機能部の入射面同士及び出射面同士の少なくとも一方は、前記第1の光学機能部の主走査方向の有効径をa:(10−a)に分ける点上で重なる(aは8以上)、ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  5. 前記連結部を含む平面と前記第1の光学機能部の前記入射面が接続する際に形成される第1の線、前記連結部を含む平面と前記第2の光学機能部の前記入射面が接続する際に形成される第2の線、前記連結部を含む平面と前記第1の光学機能部の前記出射面が接続する際に形成される第3の線、及び前記連結部を含む平面と前記第2の光学機能部の前記出射面が接続する際に形成される第4の線において、前記光軸方向における、前記第1の線及び前記第2の線の間の最大間隔をΔsag1(mm)、且つ、前記光軸方向における、前記第3の線及び前記第4の線の間の最大間隔をΔsag2(mm)としたときに、
    0≦Δsag1≦0.2
    0≦Δsag2≦0.2
    となる条件式を満たすことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記第1の光学機能部の前記入射面に入射する軸上のマージナル光線の副走査方向の光線高さと前記第2の光学機能部の前記入射面に入射する最軸外のマージナル光線の副走査方向の光線高さとの中間位置をZ0(mm)、前記連結部の副走査方向の位置をZ1(mm)としたとき、条件式
    0−0.5 ≦ Z1 ≦ Z0+0.5
    を満たすことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光走査装置。
  7. 前記第1の光学機能部の前記出射面から出射する軸上のマージナル光線の副走査方向の光線高さと前記第2の光学機能部の前記出射面から出射する最軸外のマージナル光線の副走査方向の光線高さとの中間位置をZ0(mm)、前記連結部の副走査方向の位置をZ1(mm)としたとき、条件式
    0−0.5 ≦ Z1 ≦ Z0+0.5
    を満たすことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光走査装置。
  8. 光束を偏向する偏向器と、
    副走査断面において互いに異なる入射角で前記偏向器に光束を入射させる複数の入射光学系と、
    前記偏向器によって偏向される複数の光束を被走査面に集光する結像光学系と、
    を備え、
    前記結像光学系は、副走査方向に並んで配列される第1及び第2の光学機能部を有しており、
    前記第1の光学機能部の入射面及び前記第2の光学機能部の入射面は、互いに連続かつ微分連続とする曲面からなる入射側連結面によって接続されており、前記第1の光学機能部の出射面及び前記第2の光学機能部の出射面は、互いに連続かつ微分連続とする曲面からなる出射側連結面によって接続されており、
    前記第1及び第2の光学機能部の一方の入射面を他方の光学機能部側に延長した面同士及び一方の出射面を他方の光学機能部側に延長した面同士の少なくとも一方は、少なくとも1つの点上で重なることを特徴とする光走査装置。
  9. 前記第1の光学機能部の前記入射面を前記第2の光学機能部側に延長した面と、前記第2の光学機能部の前記入射面を前記第1の光学機能部側に延長した面とは、少なくとも第1の点上で重なり、
    主走査方向における前記第1の点の一方の側の所定の領域において、前記第1の光学機能部の前記入射面の前記延長した面は、光軸方向において、前記第2の光学機能部の前記入射面の前記延長した面よりも、前記偏向器側にあり、主走査方向における前記第1の点の他方の側の所定の領域において、前記第2の光学機能部の前記入射面の前記延長した面は、光軸方向において、前記第1の光学機能部の前記入射面の前記延長した面よりも前記偏向器側にある、ことを特徴とする請求項8に記載の光走査装置。
  10. 前記第1の光学機能部の前記出射面を前記第2の光学機能部側に延長した面と、前記第2の光学機能部の前記出射面を前記第1の光学機能部側に延長した面とは、少なくとも第2の点上で重なり、
    主走査方向における前記第2の点の一方の側の所定の領域において、前記第2の光学機能部の前記出射面の前記延長した面は、光軸方向において、前記第1の光学機能部の前記出射面の前記延長した面よりも、前記偏向器側にあり、主走査方向における前記第2の点の他方の側の所定の領域において、前記第1の光学機能部の前記出射面の前記延長した面は、光軸方向において、前記第2の光学機能部の前記出射面の前記延長した面よりも前記偏向器側にある、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の光走査装置。
  11. 前記第1の光学機能部の前記入射面に入射する軸上像高のマージナル光線の副走査方向の光線高さと前記第2の光学機能部の前記入射面に入射する最軸外像高のマージナル光線の副走査方向の光線高さとの中間位置をZ0(mm)、前記入射側連結面内の任意の副走査方向の位置をZspとしたときに、以下の条件式
    0−0.5 ≦ Zsp ≦ Z0+0.5
    を満たす、ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の光走査装置。
  12. 前記第1の光学機能部の前記出射面から出射する軸上像高のマージナル光線の副走査方向の光線高さと前記第2の光学機能部の前記出射面から出射する最軸外像高のマージナル光線の副走査方向の光線高さとの中間位置をZ0(mm)、前記出射側連結面内の任意の副走査方向の位置をZspとしたときに、以下の条件式
    0−0.5 ≦ Zsp ≦ Z0+0.5
    を満たす、ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の光走査装置。
  13. 前記複数の入射光学系は、副走査方向に垂直である主走査断面において、それぞれ異なる角度から前記偏向器に光束を入射させる、少なくとも2つの入射光学系を含む、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光走査装置。
  14. 前記複数の入射光学系は、副走査方向に垂直な主走査断面に対して同じ側から前記偏向器に光束を入射させる少なくとも2つの入射光学系を含む、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光走査装置。
  15. 前記複数の入射光学系から出射した光束は、前記偏向器の同一の偏向面によって偏向走査される、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光走査装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光走査装置と、前記光走査装置によって前記被走査面に配置された感光体の感光面上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を前記被転写材に定着させる定着器と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. 外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラをさらに備える、ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
JP2014105309A 2014-05-21 2014-05-21 光走査装置 Active JP6312525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105309A JP6312525B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 光走査装置
US14/712,183 US9395537B2 (en) 2014-05-21 2015-05-14 Optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105309A JP6312525B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 光走査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015219495A true JP2015219495A (ja) 2015-12-07
JP2015219495A5 JP2015219495A5 (ja) 2017-06-29
JP6312525B2 JP6312525B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54555934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105309A Active JP6312525B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9395537B2 (ja)
JP (1) JP6312525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9645522B2 (en) * 2015-03-31 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
JP6425752B2 (ja) * 2017-03-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP7417425B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-18 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294713A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd fθ光学系、レンズ及び走査光学装置
US20050286137A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. f theta lens in laser scanning unit and method of making
JP2007155838A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008015139A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009265403A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014153600A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2015219496A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294713A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd fθ光学系、レンズ及び走査光学装置
US20050286137A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. f theta lens in laser scanning unit and method of making
JP2007155838A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008015139A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009265403A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014153600A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2015219496A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6312525B2 (ja) 2018-04-18
US20150338647A1 (en) 2015-11-26
US9395537B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944432B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5483805B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5014075B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5100018B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5896651B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
CN110850589B (zh) 光学扫描装置和图像形成装置
JP6312525B2 (ja) 光走査装置
JP4708862B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009265403A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6630130B2 (ja) 光走査装置
JP2019159222A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6370127B2 (ja) 結像光学素子及びそれを備える光走査装置
JP6132701B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7009058B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4847132B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2015219494A (ja) 光走査装置
JP6478627B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP5787661B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5116444B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4975138B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010049059A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6005209B2 (ja) 光走査装置およびそれを有する画像形成装置
JP5843500B2 (ja) 光走査装置およびそれを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151