JP2015218174A - 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 - Google Patents

変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218174A
JP2015218174A JP2015103166A JP2015103166A JP2015218174A JP 2015218174 A JP2015218174 A JP 2015218174A JP 2015103166 A JP2015103166 A JP 2015103166A JP 2015103166 A JP2015103166 A JP 2015103166A JP 2015218174 A JP2015218174 A JP 2015218174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
oligomerization
hydroformylation
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015103166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509036B2 (ja
Inventor
ガイレン フランク
Geilen Frank
ガイレン フランク
マリー デュバラ カトリン
Marie Dyballa Katrin
マリー デュバラ カトリン
ディーター ヘス
Hess Dieter
ヘス ディーター
パイツ シュテファン
Peitz Stephan
パイツ シュテファン
フランケ ローベアト
Franke Robert
フランケ ローベアト
フリダーク ディアク
Fridag Dirk
フリダーク ディアク
マシュマイアー ディートリヒ
Dietrich Maschmeyer
マシュマイアー ディートリヒ
レーカー ヘレーネ
Reeker Helene
レーカー ヘレーネ
シュトホニオル ギド
Guido Dr Stochniol
シュトホニオル ギド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2015218174A publication Critical patent/JP2015218174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509036B2 publication Critical patent/JP6509036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1885Ligands comprising two different formal oxidation states of phosphorus in one at least bidentate ligand, e.g. phosphite/phosphinite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/24Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】長期の生産時間にわたり一定の可塑剤品質を生じさせ、かつ必要な場合にこの生成物品質を維持しながらより高い処理量を可能にする方法の提供。【解決手段】前記課題は、オリゴマーの現在の組成に依存したオリゴマー化の温度及び/又は転化率の制御により、及びアルデヒドの現在の組成に依存したヒドロホルミル化の触媒及び/又は圧力の制御によって解決される。【選択図】図1

Description

本発明は、時間の経過で組成が変化する、オレフィンを含む供給混合物をオリゴマー化することでオリゴマーを得て、オリゴマー中に含まれるオレフィンオリゴマーの少なくとも一部を均一系触媒の存在下での一酸化炭素及び水素を用いるヒドロホルミル化でアルデヒドにオキソ化し、このアルデヒドから少なくとも部分的に引き続く水素化によりアルコール混合物に反応させる、アルコール混合物の連続的製造方法に関する。
ヒドロホルミル化(オキソ反応ともいう)は、オレフィン(アルケン)を合成ガス(一酸化炭素と水素との混合物)と反応させて、アルデヒドにすることができる。よって、得られたアルデヒドは、使用されたオレフィンよりも炭素原子を1つ多く有する。このアルデヒドの引き続く水素化により生じるアルコールは、その生成にもとづき「オキソアルコール」ともいわれる。
基本的に、全てのオレフィンをヒドロホルミル化することができるが、実際には、ヒドロホルミル化における基質として、2〜20個の炭素原子を有するオレフィンが大抵使用される。オキソアルコールは多岐にわたり使用することができるので(例えば、PVC用の可塑剤の製造のため、洗剤中の界面活性剤として及び臭気物質として)、このヒドロホルミル化は大規模工業的に実施される。
オレフィンのヒドロホルミル化の一般水準に関する良好な概観は、
非特許文献1
及び
非特許文献2
に見られる。
世界的に極めて需要のあるオキソアルコールの例は、イソノナノール(省略してINA)である。イソノナノールは、異性体のノニルアルコールからなる混合物、例えばn−ノナノール及び1箇所又は複数箇所分枝したノナノール、例えばメチルオクタノールからなる混合物である。INAは、CAS番号27458−94−2であり、主に可塑剤製造において使用される。C9−オキソアルコールであるINAは、C8−オレフィン、例えば1−オクテンのヒドロホルミル化によって相応するC9−アルデヒドにして、引き続きこのアルデヒドを水素化することによって得られる。
特許文献には、INAの製造方法の詳細な記載が見られる:特許文献1及び特許文献2は、Coを基礎とするINAの製造方法を開示している。特許文献3からは、Co触媒によるヒドロホルミル化に続きRh触媒によるオキソ反応を行う二工程のINA製造が公知である。
工業的ヒドロホルミル化法を区別するための重要な基準は、使用される基質の他に、触媒系、反応器内での相の分配及び反応器からの反応生成物の搬出のための技術である。他の技術的に重要な観点は、実施される反応工程の数である。
工業的には、コバルトを基礎とする触媒系又はロジウムを基礎とする触媒系が使用され、後者のロジウムを基礎とする触媒系は、有機リン配位子、例えばそれぞれ三価リンを有するホスフィン配位子、ホスフィット配位子、ホスホルアミジット配位子又はホスホニット配位子で錯化されている。これらの触媒系は、反応混合物中に均一に溶解して存在する。
ヒドロホルミル化のための触媒系の種類及び最適な反応条件は、使用されるオレフィンの反応性に依存する。異性体のC8−オレフィンの多様な反応性は、次の:
非特許文献3
に記載されている。
ヒドロホルミル化の生成物は、供給オレフィンの構造、触媒系及び反応条件によって決まる。オキソアルデヒドの後続生成物として、界面活性剤及び可塑剤の製造用のアルコールを得たい場合には、このオキソ反応によってできる限り線状のアルデヒドが製造されるべきである。これから合成される生成物は、特に好ましい特性、例えばこれにより得られる可塑剤の低い粘度を有する。
供給オレフィンの構造はその起源に著しく依存する。よって、C9−アルデヒドの製造のために多様なC8オレフィンが挙げられる:最も簡単な場合には、1−オクテンが使用され、この1−オクテンは、例えばエチレンのオリゴマー化(下記参照)により又は他のオレフィンの他にフィッシャー・トロプッシュプロセスにより製造することができる。他の方法で得られる1−オクテンは、常に多数の構造異性体のC8オレフィンを伴っている。このように、単一種のオレフィンがヒドロホルミル化されるのではなく、多数の異性体のオレフィンを有する供給混合物が使用される。
定義された数の異性体を有するC8−オレフィンの混合物は、C2−オレフィン又はC4−オレフィンのオリゴマー化によって得られる:
オリゴマー化とは、相応してより長鎖の炭化水素を生じる炭化水素同士の反応である。よって、例えば3個の炭素原子を有する2つのオレフィンのオリゴマー化(二量化)により6個の炭素原子を有するオレフィンを構築できる。それに対して、3個の炭素原子を有する3つのオレフィン相互の結合(三量化)は、9個の炭素原子を有するオレフィンが生じる。
ブテン(これはいわゆる4個の炭素原子を有するC4−オレフィンである)をオリゴマー化する際に、この場合、主に8個の炭素原子を有するオレフィン(しばしば「ジブテン」といわれる)、12個の炭素原子を有するオレフィン(C12−オレフィン、「トリブテン」)並びに僅かな程度の12個より多い炭素原子を有するオレフィン(C12+−オレフィン)が生じる。工業的には、いわゆるジ−n−ブテン、つまり1−ブテン及び/又は2−ブテンの混合物から製造される異性体のC8−オレフィンと、イソブテンの二量化により得られ、かつより高い分枝度を有するいわゆるジイソブテンとは区別される。
ジ−n−ブテン、つまり線状ブテンのオリゴマー化により生じるC8−オレフィンの混合物は、ジイソブテンよりも、高度に線状のオキソアルコールの製造にとって明らかに適している、というのもこの分枝度は極めて低いためである。
更に低く分枝されているC8−オレフィン混合物は、C2−オレフィンのエテンのオリゴマー化により得られる。エテンは、ナフサのクラッキングの際に生じるが、ポリエチレンの製造のために大量に必要であり、従って比較的高価な原料である。従って、エテンからC8−オレフィンの製造はいまだに経済的ではないが、これからは高品質のオキソアルコールが製造できる。
同様に、ナフサのクラッキングの際に生じるC4−オレフィン混合物(いわゆるクラック−C4)は、エテンよりも明らかに低コストである。この原料から、オリゴマー化、及び引き続くヒドロホルミル化及び水素化の経路でのC9−アルコールの製造は、低品質の低コストのC4−混合物から十分に線状のイソプロパノールを製造できるならば、経済的に興味深い。
4−オレフィンのオリゴマー化のための工業的に実現された方法は、いわゆる「OCTOLプロセス」である。この詳細な記載は非特許文献に見られ、例えば次のものである:
・ 非特許文献4、
・ 非特許文献5、
・ 非特許文献6。
特許文献の中では、例えば特許文献4がOCTOLプロセスに基づくオリゴマー化を記載している。特許文献5は、OCTOLプロセスで生じるC8−オレフィンの分留に取り組んでいる。
このOCTOLプロセスは、一般に反応器カスケードを用いて多段階で実施され、この反応器カスケードは、その工程数に応じた数の直列接続された反応区域又は反応器を有する。個々の反応区域の間に、それぞれ1つの蒸留塔が備えられていて、この蒸留塔はオリゴマー化から予め生じるオリゴマーを、未反応のブテンと分離しかつ搬出する。未反応のブテンの一部は先行するオリゴマー化に返送されかつ他の部分は後続するオリゴマー化に送られる。
4−オレフィンをオリゴマー化するための他の多段階方法は、特許文献6から又は特許文献7から公知である。ここでは、この発熱反応から反応器搬出物を介した熱の搬出を簡素化するために、準備したオレフィン流を、返送されたブタンによって希釈することが実施される。
個々のn−ブテン分子をオリゴマー化の過程でどのような方法様式によって結合するかによって、異なる分枝度を有するオリゴマーが得られる。この分枝度は、異性体混合物中でC8−分子1つ当たりのメチル基の平均数を示すイソ指数(Isoindex)によって表される。
ジブテンについてのイソ指数は、一般式(1)で定義される:
イソ指数=(メチルヘプテンの質量割合+2・ジメチルヘキセンの質量割合)/100 (1)
よって、C8−オレフィンからの生成物混合物のイソ指数には、n−オクテンは0で、メチルヘプテンは1で及びジメチルヘキセンは2で寄与する。このイソ指数が低ければそれだけ、この混合物中に構成される分子はより僅かに分枝している。
可塑剤の特性にとって、可塑剤アルコールの製造のために使用されるオレフィン性出発混合物の分枝度は重要な役割がある:C8−オレフィン混合物の線状度が高ければそれだけ、これから製造されるC9−可塑剤アルコールの特性がより良くなる。従って、可塑剤アルコールのための出発生成物としてのジブテンの製造の場合に、イソ指数ができる限り低いC8−生成物混合物が得られるようにオリゴマー化を行うことに努められる。
例えば、特許文献5中では、オリゴマーの分留を、分離されたC8−生成物混合物ができる限り低いイソ指数を有するように調整している。
特許文献6では、しかしながら、低いイソ指数を、反応カスケードのどの箇所でも、反応した反応混合物中のオリゴマーの25質量%の最大含有率を上回らないような量の、オリゴマー化から分離されたブタン及び未反応のブテンを、オリゴマー化に返送することにより達成している。
この2つの方法は、オリゴマー化のための出発混合物として、高い割合の1−ブテンを有する「ラフィネートII」をそれぞれ利用している。「ラフィネートII」とは、一般に、スチームクラッカーに由来しかつ既にブタジエン及びイソブテンが分離されているC4−カットから得られるブタン/ブテン混合物であると解釈される。よって、一般的にラフィネートIIは1−ブテンを50質量%含有する。
準備された炭化水素混合物中の1−ブテンの高い割合は、オリゴマーの線状度に好ましい影響を及ぼすことは明らかである。従って、特許文献6は、ラフィネートIIの原料から出発して、イソ係数が1未満のC8−生成物混合物を製造することに不思議はない。
Nierlichも、上記に引用した文献"Oligomerize for better gasoline"で、ラフィネートIIは、ラフィネートIIIよりもオリゴマー化のための出発物質としてより適していることを強調している。「ラフィネートIII」は、ラフィネートIIから1−ブテンを除去することにより得られ、従って1−ブテンの含有率はラフィネートIIの場合よりも明らかに低い。1−ブテンは、同様にC4化学の重要な目的生成物であり、これは特に低い密度を有する所定のポリエチレン(いわゆる線状低密度ポリエチレン)を基礎とするプラスチックの製造の際に使用されるため、ラフィネートII流から1−ブテンを単離することに工業的に大きな関心がある。これにより、他の化学的使用のために、例えばオリゴマー化のために、ラフィネートIII流だけを使用することが次第に多くなる。
この間に生じる原料不足のためにも、石油化学的に製造されたラフィネートIIは、もはや至る所で大量にかつ好ましい条件で使用できない。よって、別の原料ソースとして、部分的にほとんど1−ブテンを含んでおらず、大部分が2−ブテンであるC4オレフィン混合物が提供される。
ここで、特に流動接触分解に由来するFCC−C4が挙げられる。他の1−ブテン貧有のC4−ソースは、ブタンの脱水素のような化学的プロセス、並びに再生可能原料の発酵による又は熱分解による変換である。
典型的なクラックC4とは反対に、この別のC4混合物は、わずかな割合の1−ブテンを有するだけでなく、その組成に関しても時間的な変動がある:
このように、変動しやすいソースのC4−流は一般に、純粋な物質の個々の質量流量の総和として捉えることができ、この場合、それぞれの物質質量流量は、所定の変化速度で所定の物質質量流量範囲内で変動する。表1は、その組成に関して時間と共に変化するC4−流の動的仕様を示す。
Figure 2015218174
表1:変動しやすいC4−流の動的仕様
よって、仕様に従った流量は1秒当たり1−ブテン1kgを供給でき、その際、この値は0.25g/s2の速度で変化してよい。これは、100000秒(=28時間)の範囲内で1−ブテンの部分流が3.5kg/sまで増大することを意味する。逆に、1−ブテン含有率の−0.1g/s2の変化加速度での低下も仕様に準じていて、その結果、1kg/sのイソブテン流は、3時間(つまり10000秒)未満の間で完全に停止し、その結果C4流は、突然、1−ブテン不含となる。全体の成分は時間的な変動に曝されるため、全体の質量流量の変動も起こりえる。この変動は、それぞれの装置の運転範囲の限界によって制限される。
このように変動しやすい原料ソースから高品質のオキソアルコールを製造することは、本発明の技術的に要求度の高い背景である。技術的に困難であるにもかかわらず、相応するプロセスに大きな経済的な関心が生じる、それというのもC4含有原料流の欠乏が進行することにより、C4精製の世界規模のプラントを十分に管理するために、将来的には多くの多様なソースからの僅かな流を統合して使用しなければならないためである。この流は、時には極めて多様な組成を有し、この組成は一部で季節的に変動してもよい。これにより、1つ又はいくつかのナフサクラッカーからのクラックC4の今までの通常の供給よりも明らかにより変動しやすい原料供給が生じる。
オリゴマー化の領域でも、ヒドロホルミル化の領域でも、変動する原料品質を扱う最初の試みが存在する:
特許文献6には、反応器搬出物の一部を反応に返送することによりC8−生成物の骨格異性体分布に影響を及ぼすことができることが記載されている。
この出願日時点では未公開のドイツ国特許出願の特許文献8は、低品質の、1−ブテン貧有のC4−流からも、比較的良好な異性体分布を有する生成物を製造できることを示す。この2つの文献は、使用者の期待に応じた可塑剤を製造するためには、ヒドロホルミル化のための出発生成物として分枝度の低いジブテン流だけを使用できることを共通して述べている。分枝度の評価は、式(1)によるイソ指数によって行う。このイソ指数が低ければそれだけ、この混合物中に構成される分子はより僅かに分枝している。特許文献8は、好ましくは1.10未満のイソ指数を有するC8−オレフィン混合物だけが、可塑剤アルコールに更に加工するために使用可能であることを述べている。それどころか、特に好ましくは1.05未満のイソ指数を有する混合物だけが使用される。
ヒドロホルミル化のための触媒としてロジウム錯体を使用する場合、配位子がアルデヒドの生成物組成の決定に係わっている。修飾されていないロジウムカルボニル錯体は、末端二重結合及び内部二重結合を有するオレフィンのヒドロホルミル化を触媒し、その際、このオレフィンは分枝されていてもよく、高い分枝度を有するアルデヒドにする。末端ヒドロホルミル化オレフィンの割合は、コバルト触媒による生成物と比較して大抵は低い。
ロジウム及びトリオルガノホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンからなる配位子修飾された触媒系を用いると、より高い選択率で、末端二重結合を有するオレフィンだけがヒドロホルミル化される。二重結合の異性化及び内部二重結合のヒドロホルミル化はほとんど出現しない。
内部二重結合を有するオレフィンの、立体的な要求度が高いビスホスフィット配位子を有する触媒系によるヒドロホルミル化は、長鎖オレフィンの場合には確かに良好な選択率で行われるが、しかしながら十分な活性では行われない。これについては次を参照:
非特許文献7。
それに対して、触媒活性組成物中のロジウム−モノホスフィット錯体は、内部二重結合を有する分枝した長鎖オレフィンのヒドロホルミル化のために適している。
1970年以来、いわゆる「嵩張ったホスフィット(bulky phosphites)」をヒドロホルミル化で使用することが記載されている:
非特許文献8。
これは、良好な活性によって優れているが、末端ヒドロホルミル化された化合物についてのn/i−選択率は改善の余地がある。
単一の配位子の仕様の他に、文献には配位子混合物の使用も記載されている。
特許文献9には、モノホスフィットをビスホスフィットと一緒に使用することを記載している。この使用は、いわゆる「モニタリング配位子(Monitoring Ligand)」としても行われる。ヒスホスフィットは、モノホスフィットよりも明らかに高い錯生成定数を有し、安定であるがより低い活性の触媒錯体を形成する。しかしながら、この組合せは、ビスホスフィットが優れた選択率を有するが、長鎖オレフィンの場合にはその活性は改善の余地があるという欠点を有する、というのも大規模工業プロセスにおいては、所望の生成物に対する選択率の他に、空時収率又は触媒系の活性も基本的な役割があるためである。更に、このビスホスフィットは、その製造において、大抵は例えばモノホスフィットよりも明らかに高価である。
特許文献10には、ホスホニットをビスホスフィットと一緒に組み合わせて使用することを記載している。しかしながら、この場合、両方の配位子タイプはその製造において極めて高価であり、かつ大規模工業プロセスにおいてはほとんど経済的ではないという欠点を有する。更に、ビスホスフィット配位子の添加は反応の収率に顕著な影響を及ぼす、というのもこの配位子は、基質としてのジブテンの使用の場合にあまり活性ではないためである。他の問題は、ホスホニットも、他の有機リン配位子よりもかなり著しく不安定であることである。
ジブテンヒドロホルミル化からの搬出物は、選択された方法に応じて、異性体C9−アルデヒド(いわゆるイソノニルアルデヒド、省略してINAL)と異性体C9−アルコール(いわゆるイソノニルアルコール、省略してINA)との混合物を含む。この混合物は、ヒドロホルミル化触媒が一定の程度で水素化活性であり、つまりこの触媒がアルデヒドを合成ガス中に含まれる水素と反応させてアルデヒドにすることを触媒することによって生じる。この報告された適用のためにイソノニルアルコールだけを使用する場合、ヒドロホルミル化の搬出物は水素化され、含まれるアルデヒドはアルコールに変換される。アルデヒドからアルコールへの接触水素化は既に文献に記載されていて、この接触水素化は不均一系接触でも均一系接触でも進行することができる。概観は次にみられる:
非特許文献9
及び
非特許文献10。
この水素化プロセスは、異性体分布に測定可能な影響を与えない、つまりアルデヒドの骨格異性体は、アルコール中でも同じ比率で見られる。
特許文献11からは、イソノニルアルコールの異性体分布が、これからエステル化により製造される可塑剤の特性に直接影響を及ぼすことが公知である。カルボン酸、特にフタル酸を用いたエステル化は、同様に周知である。工業的にはアルコール混合物をフタル酸又はフタル酸無水物でエステル化する。可塑剤として使用される生成物は、よって、ジイソノニルフタラート(DINP)である。これは、原則として、ジアルキルフタラートをイソノニルアルコールでエステル交換し製造することもでき、この関連で特にジメチルフタラートが使用される。特許文献11は、エステル製造のプロセス工程が、可塑剤の品質に影響を与えず、この品質はもっぱらC9−アルコールの特性によって決まることを指摘している。
この構造と応用技術的特性との関係ついて質的な規則が存在する。Wilsonは、例えばフタラートの特性が全体の炭素数、つまり分子量に依存し、かつ分枝度、つまり特に異性体組成に依存することを論じている:
非特許文献11。
同じ分子量の場合には、例えば増大する分枝度は、特に増大する粘度、向上する蒸気圧の不利な効果を生じ、このことは比較的高い揮発性、僅かな可塑化作用並びに低い熱安定性及び光安定性を伴う。
この他に、高い分枝は、好ましい効果も生じさせる、つまり良好なPVC相溶性、低いマイグレーション、大きな加水分解安定性、低い生分解性(使用期間の間)及び高い電気抵抗性を生じさせる。
最良の可塑剤が存在するのではなく、適用に応じて妥協しなければならないことは特に明白である。よって、可塑化作用を前面に出す場合には、できる限り低い分枝を有する可塑剤が優先される。それに対してPVCとケーブル被覆を製造したい場合には、むしろ良好な電気絶縁性のためにいくらか高い分枝を有する生成物を用いる。
Wadeyらは、DINPに関していくつかの合成により製造した個々の異性体を用いて、どのように重大な特性がエステルの構造に依存するのかを極めて明らかに示している。
非特許文献12。
要約すると、応用技術的特性は、フタラートの構造に依存し、アルコールの構造に基本的に依存し、また基礎となるオレフィンの構造にかなり依存することが確認できる。更に、この化合物が異性体混合物として生産されることが複雑に作用している。
一度ひとつの配合が開発されたならば、その生産の際に変わらない特性を有する生成物が製造されることが保証されなければならない。例えば、潤滑剤の場合には、所望の粘度等級を維持するために、粘度は狭い範囲でだけで変化することが許される。可塑剤の場合には、例えば、この可塑剤の加工者に常に配合に適合させることを強いないために、可塑化作用を一定に維持しなければならないか、又は電気抵抗についての限界値を下回ることは許されない。応用技術的試験による持続的な生産コントロールは、これのために生じるコストを全く度外視しても、時間的に全く不可能である。
供給混合物の異性体組成の維持は、この問題を理論上解決できるが、実際にはやり通すことはできない。クラッカーは、一定の組成のC4−流を供給するために運転されるのではなく、エチレン、プロピレン、ベンジン又は他の大量生産品を製造するために運転される。実際に、クラッカーから提供されるC4−流の組成は、原料の組成及び運転方法によって常に変動する。この問題は、多様なクラッカーから複数のC4−流を買い足す場合(これは大量生産時でも既に今日では通常であり、また将来的にはより顕著になる)にはより深刻化する。
従って、ただ初めに準備された原料によるだけで、必然的に生成物の組成の変化が引き起こされ、従って異性体分布の変化が引き起こされ、ひいては応用技術的特性の変化が引き起こされる。上記に既に議論したように、生成物組成の更なる変化は、後続する工程のオリゴマー化及びヒドロホルミル化において、例えば、運転条件の変更又はオリゴマー化触媒の劣化によって行われる。
それにもかかわらず、一定の生成物品質の問題は今まで全体的には考察されていなかったことが確認できる。個々のプロセス工程が、常に独立した単位と見なされていた。従来の方法により製造された可塑剤の品質は定義された範囲内で変動し、この変動は偶発的でかつ多くの外部の影響に依存している。
DE102008007080A1 EP2220017B1 EP1674441B1 DE102008007081A1 EP1029839A1 WO99/25668 DE10015002A1 DE 102013212481.3 US 20120253080 EP1099678B1 EP1430014B1
B. CORNILS, W.A. HERRMANN, "Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds", Vol. 1 & 2, VCH, Weinheim, New York, 1996 R. Franke, D. Selent, A. Boerner, "Applied Hydroformylation", Chem. Rev., 2012(112), p. 5675-5732, DOI: 10.1021/cr3001803 B. L. Haymore, A. van Hasselt, R. Beck, Annals of the New York Acad. Sci., 415, 1983, p.159-175 B. Scholz: The HUELS OCTOL Process: Heterogeneously catalyzed dimerization of n-butenes and other olefins. DGMK-Tagung in Karlsruhe, Erdoel, Erdgas, Kohleで公開、April 1989, 第21及び22頁 R.H. Friedlander, D.J. Ward, F. Obenaus, F. Nierlich, J. Neumeister: Make plasticizer olefins via n-butene dimerization. Hydrocarbon Processing, February 1986, 第31〜33頁 F. Nierlich: Oligomerize for better gasoline. Hydrocarbon Processing, February 1992, 第45〜46頁 P. W. N. M. van Leeuwen, in Rhodium Catalyzed Hydroformylation, P. W. N. M. van Leeuwen, C. Claver (Hrsg.), Kluwer, Dordrecht, 2000 H. Tricas, O. Diebolt, P. W .N .M .van Leeuwen, Journal of Catalysis, 2013 (298), S. 198-205 J. Falbe, H. Bahrmann, W. Lipps, D. Mayer, G. D. Frey, Alcohols Aliphatic in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2013 D. Sanfilippo, P. N. Rylander, Hydrogenation and Dehydrogenation in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2009 Alan S. Wilson, Plasticizers, The Institute of Materials, 1995, ISBN 0 901716 76 6, 135-136頁 Brian L. Wadey, Lucien Thil, Mo A. Khuddus, Hans Reich; The Nonyl Phthalate Ester and It’s Use in flexible PVC, Journal of Vinyl Technology, 1990,12, p. 208-211
本発明の基礎となる課題は、長期の生産期間にわたり一定の可塑剤品質を生じさせることができる、変動する原料ソースからオキソアルコールを製造する方法を提供することである。更に、この方法は、市場の需要を考慮して、必要な場合にこの生成物品質を維持しながらより高い処理量を可能にするべきである。
この課題は、
・ オリゴマーの現在の組成に依存したオリゴマー化の温度及び/又は転化率の制御により、及び
・ アルデヒドの現在の組成に依存したヒドロホルミル化の触媒及び/又は圧力の制御によって解決される。
この両方の制御は、必然的に、オリゴマーの組成及びアルデヒドの組成を決定することを前提としている。
この対策は、冒頭に述べた種類のアルコール混合物を連続的に製造する従来の方法に適用される。
従って、本発明の主題は、時間の経過で組成が変化する、オレフィンを含む供給混合物をオリゴマー化することでオリゴマーを得て、オリゴマー中に含まれるオレフィンオリゴマーの少なくとも一部を均一系触媒系の存在下での一酸化炭素及び水素を用いるヒドロホルミル化でアルデヒドにオキソ化(oxieren)し、このアルデヒドから少なくとも部分的に引き続く水素化によりアルコール混合物に反応させる、アルコール混合物を連続的に製造する方法において、
その際、オリゴマーの組成及びアルデヒドの組成を決定し、
その際、オリゴマー化の温度及び/又は転化率を、オリゴマーの現在の組成に依存して制御し、かつ
その際、ヒドロホルミル化の触媒系の組成及び/又は圧力を、アルデヒドの現在の組成に依存して制御する、方法である。
本発明による方法を実施するための生産経路を簡素化して示す図を表す。 調節量viscを、使用された配位子混合物中の制御配位子の材料量割合に関してプロットした図を表す。 調節量viscを、使用されたジ−n−ブテンのイソ指数に関してプロットした図を表す。 図3からの回帰線の傾斜及び軸切片を、配位子混合物中のL1割合の自然対数に関してプロットした図を表す。 調節量vicを、反応圧力(絶対圧)に関してプロットした図を表す。
本発明の基本思想は、オリゴマー化においても、ヒドロホルミル化においても、供給材料の変動を補償するように制御し、その際、存在するフィードバック効果を考慮することにある。従って、全体的な制御アプローチが行われ、この制御アプローチはオキソアルコールの生成物品質及びそれから製造された可塑剤の生成物品質にとって重大な両方の反応を捕捉する。
本発明による制御は、フィードバックを考慮しながら行われるため、ドイツ語の専門用語の用法の狭義の意味範囲ではむしろ制御というよりも調節(閉ループ制御)である。しかしながら、「制御(開ループ制御)」と「調節(閉ループ制御)」との間のそれぞれの専門用語の区別しないため、翻訳上の問題を避けるために、ここでは「制御」の概念を使用する。
個々のプロセス工程「オリゴマー化」及び「ヒドロホルミル化」の制御を可能にするために、プロセス全体を、いくつかの重要な測定量によって記載する。指標として、オリゴマーの組成及びヒドロホルミル化から取り出されたアルデヒドの組成を用いる。
この2つの測定量に基づいて、部分プロセスのオリゴマー化及びヒドロホルミル化を、原料品質中の変動及び/又は触媒の劣化を補償するように、又は必要な場合に同じ原料投入時で高い生産量を達成するように制御することができる。
この2つの反応の制御は、本発明の場合に、通常のプロセスパラメータである圧力及び温度によるだけでなく、オリゴマー化の場合には反応の転化率及びヒドロホルミル化の場合には更に触媒系の組成によって行われる。本発明による方法は、その点では今まで利用されていない操作量を用いる。
オリゴマー化の転化率とは、オリゴマー化に導入されたオレフィンがオレフィンオリゴマーに変換される、百分率で示す質量割合であると解釈される。この転化率は、圧力、温度、滞留時間及び触媒重量基準の空間速度により影響される。好ましくは、オリゴマー化の転化率は、生成物返送によって制御される。これについては後に詳説する。
ヒドロホルミル化の触媒系の組成の変化とは、一貫して同じ均一系触媒を利用するのではなく、触媒系の物質的な組成を変更することを意味する。具体的には、中心金属に付加しかつ触媒活性錯体を形成する配位子の混合比率を、連続稼動時に変更することを意味する。これについても後に詳説する。
工業的方法として、オキソアルコールの本発明による製造は連続的に運転される。これは、数週間の全ての日で24時間通して、このプロセスに供給混合物が導入され、かつそこからオキソアルコールが生産されることを意味する。通常の停止時間及び検査時間を考慮して、年間に少なくとも8000時間の運転時間が見込まれる。
連続運転法を考慮して、オリゴマーの組成及びアルデヒドの組成の測定値は、同様に連続的に決定されるのが好ましく、それにより、オリゴマー化及び/又はヒドロホルミル化も連続的に制御される。この測定の頻度は、供給混合物の変化速度に依存して選択される。最初の運転経験は、数時間毎の組成の測定で十分であり、かつ制御された化学反応はその操作量の変更に瞬時に反応しないことを示す。上述のシナリオで、3時間未満の範囲で1−ブテンが全く含まれないことが期待される場合、もちろんより短い測定間隔が必要である。この変動がより緩慢に起こる場合には、12時間又は24時間毎に測定を実施することでも十分である。「連続的に決定」とは、この関連で、それぞれの測定量の期待される変化速度に測定間隔を合わせることを意味する。現在の組成について言及する限り、複数の連続する測定間隔の初めに分析された組成を意味する。
この分析の測定値を考慮した操作量の制御は、基本的に、この生産装置の作業員により手動で行うことができる。高度な自動化度に関心がある場合、この制御は自体公知のプロセス管理技術で実現される。
アルデヒドの組成の分析は多次元的なデータセットを生じさせる。これはヒドロホルミル化の制御を極めて複雑にする。このオキソ反応は、アルデヒドの組成からまずスケール調節量を算出し、この調節量を一定に保たれるようにこの制御を調節することによって、簡素化でき、それにより効果的に制御される。このコンセプトに従って、ヒドロホルミル化から取り出されたアルデヒドの組成を反映する多次元のデータセットから、まず、一定の数学的計算規定により一次元の量(スケール量(skalare Grosse))が算出される。これを、調節量として利用し、この調節量が所定の基準値から偏移する場合に、この調節量を一定に保持するために、ヒドロホルミル化の圧力及び/又は触媒組成を適合させる。圧力及び/又は触媒組成の調節は、比例特性、積分特性、微分特性又はPID特性を有する慣用の調節器によって行われる。その他の点では、この組成において一定に保つとは、必然的に数学的な定数であると解釈するのではなく、むしろ、調節量の調節は基準量からの所定の相違を許容し、この場合、調節器の公差は適切に設定される。一定の調節値とは、つまり本来の基準量の周囲の公差値の幅の維持(制御工学的な定数)を意味する。
合目的に、このヒドロホルミル化だけでなく、オリゴマー化もこのように調節される。従って、オリゴマー化の温度及び/又は転化率も同様に、アルデヒドの組成から算出され、第1のスケールの調節量を一定に維持するように制御される。この調節も同じくP特性、I特性、D特性又はPID特性によって行うことができる。
アルデヒド組成を表す第1のスケール調節量の維持を考慮するオリゴマー化及びヒドロホルミル化のこの組み合わせられた制御は、プロセス全体の制御の質を改善し、それにより、製造されるオキソアルコールの生成物品質を向上させる。
特に、生産されたオキソアルコールが、可塑剤に更に加工されることが決まっている場合には、この第1のスケール調節量として、アルコール混合物のエステル化によるか又はアルコール混合物を用いたエステル交換によって得られるエステル混合物の粘度の近似値を考慮するのが好ましい。
オキソアルコールは、条件付きでプラスチック用の可塑剤として使用可能であるだけである。特にPVCは、オキソアルコールから製造されたエステル混合物によって良好に軟化することができる。これは、アルコールと酸との反応(エステル化)又は生じたエステルのアルコールの存在でのエステル交換によって生じる。製造された可塑剤の生成物品質にとって、エステル混合物の粘度は重要である。可塑剤の粘度は、アルデヒドの組成から予め良好な近似値で決めることができることが見出された、というのもアルデヒドからアルコールへの水素化も、目標エステルへのエステル交換も、その粘度には影響を及ぼさないためである。
確かに、EP1430014B1からは、例えば、フタル酸又はフタル酸無水物を異性体アルコールの混合物でエステル化することにより得られるフタル酸エステル混合物の粘度ηが、式(2)による良好な近似値で算定できることは公知である:
In(η)=Σ xi In (ηi) (2)
式中、xiは、異性体アルコールのモル分率を表し、ηiは異性体純粋なアルコールの粘度指数を表す。
しかしながら、本発明によると、第1のスケール調節量として考慮される、エステル混合物の粘度の近似値は、アルコールから算出されるのではなく、アルデヒドから算出される。このため、同様に式(2)は使用されるが、xiはその都度の異性体純粋なアルデヒドのモル分率を表し、ηiは異性体純粋のアルデヒドの粘度寄与率を表す。
アルコールからの代わりにアルデヒドから近似された粘度を算出する利点は、調節されるべき量が調節されるべきプロセスの後方ですぐに測定され、更なる時間的遅延を伴う水素化の下流で測定されるのではない点である。従って、この制御サイクルの応答挙動が明らかに改善される。
式(2)による第1のスケール調節量ηの算出のために必要なパラメータxiは、つまりアルデヒド混合物の個々の異性体アルデヒドのモル分率は、アルデヒド混合物の組成の分析によって得られる。これは、公知のように、ガスクロマトグラフィーによって行うことができる。同様に必要な係数ηiは、それぞれの異性体アルデヒドの粘度寄与率を表し、従って自然定数(Naturkonstanten)である。これは、このプロセス中で生じるアルデヒドについて1回だけ実験により決定される。ジブテンのヒドロホルミル化の際に期待されるアルデヒドの粘度寄与率ηiは、表2に示されている。
Figure 2015218174
表2:異性体純粋のC9−アルデヒドの粘度寄与率
この粘度は、測定温度及び測定方法にも著しく依存する。個々の粘度寄与率ηiについては、エステル混合物の全体粘度についても同様に、通常条件下(293.15K及び1013mbar(絶対圧))で示されることが通用する。
オリゴマー化の制御についても多次元の測定値が生じ、もちろん、オリゴマーの組成である。ここでも、調節の効率の関心において、この多次元の測定値を第2のスケール調節量に換算し、これを、ヒドロホルミル化について上述したのと同様に一定に維持することが適切である。
オリゴマー化の制御にとって必要な第2のスケール調節量として、オレフィンオリゴマーのイソ指数の近似値を考慮することが好ましい。このイソ指数は、オリゴマーの分枝度についての尺度である。このイソ指数は、ジブテンの場合、異性体混合物中のC8分子1つ当たりのメチル基の平均数を示す。ジブテンについてのイソ指数は、式(1)によって定義されている。
第2のスケール調節量としてのイソ指数の算定のためには、オリゴマーに関してのメチルヘプテンの質量割合及びジメチルヘキセンの質量割合が必要なだけである。これらは、公知のように、例えば水素化ガスクロマトグラフィーによって決定することができる。
全体のオリゴマーが水素化のために供給されず、生成されたオレフィンオリゴマーの一部だけが供給される場合、好ましくはヒドロホルミル化すべきオレフィンオリゴマーのイソ指数だけを決定する。
基本的に、ここに記載された措置は、オレフィンからオキソアルコールを製造するための、オリゴマー化、ヒドロホルミル化、水素化の経路を経て進行するそれぞれのプロセスについて適用することができる。使用したオレフィンの炭素原子の数及びこのオレフィンから生じるオキソアルコールの炭素原子の数については重要ではない。エテン、プロペン、ブテン又はペンテンを基礎とする供給混合物を使用して、3、5、7、9、11及び13個の炭素原子を有するオキソアルコールが生産できる。
実施例は、INAを製造するためにC4を基礎とするプロセスに取り組む。当業者にとって、ここで示された知識を、C2、C3又はC5を基礎とするプロセスに容易に転用可能である。
原料としてブテンを使用する場合について、オリゴマー化において所望のC8−オレフィンの他に、12個、16個及びそれ以上の炭素原子を有するオレフィンも生じることに留意すべきである。従って、イソノナノールの製造のためには、オリゴマーからジブテンを分離することが必要である。従って、本発明の1実施態様は、供給混合物として4個の炭素原子を有するオレフィンを使用し、このオレフィンをオリゴマー化の過程で8、12及び16個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーにオリゴマー化し、このオリゴマーから8個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーを分離し、ヒドロホルミル化して9個の炭素原子を有するアルデヒドにすることにある。
本発明による方法は、変動する原料流から一定の品質のオキソアルコールを製造するためにも特に適している。C4を基礎とするプロセスを運転する限り、完全に供給混合物を表1による仕様によって加工することができる。
著しく変動するC4流は、多様でかつ特に低コストのソースに由来することがある。多様なソースから統合されたC4カットを使用することもできる。
このオリゴマー化は、自体公知で確かな方法で、不均一系ニッケル触媒で行われる。これについて、OCTOLプロセスについての文献を参照する。
このオリゴマー化は、多段階で実施することができる。
このオリゴマー化は、好ましくは、オリゴマー化から取り出されたオリゴマー中に含まれる未反応のブテンの割合をオリゴマー化に返送するような循環運転法で運転される。この循環運転法は、つまり、オリゴマー化の転化率を返送されるブテンの割合を変えることによって制御する方法を可能にする。返送するブテンの割合による転化率の制御は、WO 99/25668 A1並びに本願の出願日時点で未公開のドイツ国特許出願DE 102013212481.3に詳細に記載されている。
ヒドロホルミル化の均一系触媒系の組成の制御は、ロジウム並びに潜在的に少なくとも2種の異なるモノホスフィット配位子を有する触媒系を使用し、この2種のモノホスフィット配位子の一方の計量供給によってこの配位子の混合比率に能動的に影響を及ぼすことによって行う。この2種の配位子の一方を計量供給する場合、混合比率はこの一方の配位子が有益になるように変化する。混合範囲の限界では、一方の配位子が混合物中でもはや微量で含まれているだけとなってもよい。
触媒系が「潜在的」配位子を含むという表現は、ここでは、反応混合物中に言及される配位子が存在しいて、それによりこの触媒系の形成のために基本的に利用されることであると解釈される。これは、反応系中に存在する全ての配位子が触媒活性であるという意味ではない:実際には、つまり常に過剰量の配位子が反応系に供給されるため、配位子の全量がロジウムと錯形成することはできず、従って触媒活性ではない。結局は、どの配位子が錯形成し、それによって触媒活性となるかは正確には言えない。しかしながら、本発明の範囲内で、添加された配位子が基本的に触媒系の活性部分になり得る可能性があることが重要である。反応混合物中に存在する、ロジウムと触媒活性の錯体を形成することができる物質を、従って、潜在的配位子という。
触媒錯体中の潜在的に活性の配位子の混合比率の変更は、全てのモノホスフィット配位子の合計のロジウムに対するモル比が、配位子損失を考慮しかつ技術的可能性の範囲内でかつ測定限度の範囲内で一定に維持される手法で行われる。この条件の背景は、Rh触媒による全てのヒドロホルミル化の場合、失活、分解又は生成物搬出による損失によるように、時間と共に配位子が失われることにある。反応混合物中の活性触媒系の濃度を一定に維持するために、常に配位子を後供給しなければならない。本発明の好ましい実施態様は、複数種の配位子を有する触媒系の使用の際に、常に全ての配位子を同じ(当初の)混合比で後供給するのではなく、触媒系の組成及びそれによる全体のヒドロホルミル化に適切に影響を及ぼすために、配位子の一方を優先して後供給することを予定する。実際には、一方の配位子の損失は、他方の配位子の損失よりもあまり強く補償しない。
好ましくは、正確に2種の潜在的配位子を有する触媒系を使用する。この場合第1の配位子を「基本配位子」として使用し、この基本配位子は高い濃度で存在しかつ触媒反応に大きく関与する。基本配位子としては、例えば低コストのモノホスフィットを使用する。第2の配位子は、むしろ「調節配位子」として使用され、この計量供給によってヒドロホルミル化の選択性が制御される。この調節配位子は、オキソ反応の選択率に適切に影響を及ぼすために、基本配位子よりも明らかに大きな選択率を有するのが好ましい。従って、この調節配位子は基本配位子よりも明らかに高価であり、従って、この調節配位子は実際には基本配位子と比べて比較的低い濃度で使用されるだけである。先行技術で通常のビスホスフィット−「モニタリング」−配位子の場合とは異なり、本発明による調節配位子は、基本配位子と少なくともほぼ同等の活性を有するのが好ましい。
具体的には、基本配位子の期待される損失量を常に完全に補償し、かつ調節配位子の損失量を、ヒドロホルミル化の選択率をどの方向に制御するかに応じて、選択的に完全に補償するか、又は部分的に補償するか、又は過剰に補償することが考えられる。
正確に2種の配位子を有する触媒系を利用する限り、第1のモノホスフィット配位子、つまり基本配位子として、構造式IIによる化合物が考えられる。第2のモノホスフィット配位子(調節配位子)としては、次の構造式Ia、Ib又はIIIの内の1つの化合物
が選択できる:
Figure 2015218174
Iaの式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
Figure 2015218174
Ibの式中、
9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
Figure 2015218174
IIの式中、
21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
好ましくは、IIにおいて、R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
Figure 2015218174
IIIの式中、
1′は、次の中から選択される:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C3〜C12)−シクロアルキル、及び
21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH。
好ましくは、III中で、R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
全ての構造式Ia、Ib、II及びIIIに該当する物質は、その触媒挙動に関して類似の挙動を示し、本発明の範囲内で配位子として適している。
試験は、具体的な物質の次の組み合わせが、ヒドロホルミル化の制御可能な触媒系のための配位子として適していることを証明する:
a) 物質L2は第1のモノホスフィット配位子(基本配位子)及び物質L3は第2のモノホスフィット配位子(調節配位子);
b) 物質L2は第1のモノホスフィット配位子(基本配位子)及び物質L1は第2のモノホスフィット配位子(調節配位子);
c) 物質L2は第1のモノホスフィット配位子(基本配位子)及び物質L4は第2のモノホスフィット配位子(調節配位子)。
この場合、L1、L2、L3及びL4は次のように定義される:
Figure 2015218174
(L2) トリス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット;
(L1) tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−5,5−ジメトキシ−2′−((2,4,8,10−テトラメチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ)−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)カルボナート;
(L3) ビス−(4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル)エチルホスフィット;
(L4) tert−ブチル(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−((4,8−ジ−tert−ブチル−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ)−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)カルボナート。
実験が示すように、調節配位子L1、L3及びL4は、基本配位子L2を前提とするn/i−選択率に強く影響を及ぼすことができる。
制御のために特に良好に適しているものとして、基本配位子L2と調節配位子L1又はL4との混合物が傑出している。
本発明による方法は、可塑剤エステルへの後続加工が決められているオキソアルコールを生産することを目指している。この最終生成物の品質は大部分がオキソアルコールの品質に依存するため、可塑剤の製造元はこの方法の恩恵を大きく受ける。
従って、本発明によるアルコール混合物を使用するエステル混合物の製造方法について、特にポリ塩化ビニル(PVC)用の可塑剤としてのその使用についても保護を申請する。
原理的なプロセス進行及びその調節を、図1を用いて説明する。
図1:特に材料流及び制御回路を考慮した、本発明による方法を実施するための生産経路を簡素化して図式的に示す図。
左から、供給混合物C4を、図示されていない変動しやすいソースから調達する。この供給混合物C4は主に4個の炭素原子を有する炭化水素、つまり飽和ブタン及び不飽和ブテンを有する。供給混合物C4の組成は、表1に記載されているように著しく変動する。
オリゴマー化[1]において、ブテンがオリゴマー化されるため、ここから主にC8、C12及びC16−オレフィンが生じる。このオリゴマーから、ジブテンC8を分離し(図示されていない)、ヒドロホルミル化[2]に送る。
ここで、ジブテンC8を一酸化炭素CO及び水素H2でヒドロホルミル化し、9個の炭素原子を有するアルデヒドの混合物INALにする。
このアルデヒドINALを、引き続き、水素化[3]において、水素H2で水素化し、相応するアルコールINAにする。
実際には、後続反応としての水素化の一部は既にヒドロホルミル化反応器中で進行している、というのもこのヒドロホルミル化[2]中で新たに生成されるアルデヒドは、同様に存在する水素H2でさらに反応されて、相応するアルコールになるためである。このヒドロホルミル化[2]から取り出されたアルデヒド混合物INALは既に若干のINAを含むという事実は、しかしながらこのプロセスの制御にとって重要ではない。
引き続き、このINAを、エステル化[4]中で、フタル酸又はフタル酸無水物PSAと反応させてエステル混合物のジイソノニルフタラートDINPにし、これをポリ塩化ビニル用の可塑剤として使用する。このエステル化[4]は、バッチプロセスで行われ、オキソアルコールの連続的製造方法の部分ではない。
供給混合物C4の変動する組成を補償しかつ変動が僅かな生成物品質を有するアルコール混合物INAにするために、本発明の場合に製造プロセスの制御が予定されている。特に、この目的は、狭い仕様範囲で変動する粘度を有するエステル混合物DINPを生産することである。エステル混合物DINPの粘度は、アルデヒド混合物INALの粘度により決まるため、この調節コンセプトは、アルデヒドINALの粘度を一定の値にできる限り一定に維持することを目指す。
このために、オリゴマー化[1]についても、ヒドロホルミル化[2]についても、それぞれ調節器R1、R2が設けられている。
ヒドロホルミル化[2]の調節のために、アルデヒド混合物INALの組成compを連続的に分析する。これはガスクロマトグラフィーによって行う。ガスクロマトグラフィーは、INAL中の個々の異性体アルデヒドのモル分率を計算機calc2に供給し、この計算機calc2は、式(2)及び計算機中に記憶された粘度寄与率を用いて第1のスケール調節量viscを算出し、これを標準条件でのエステル混合物DINPの粘度の近似値に適合させる。viscが定義された値の範囲内で一定に維持することに成功している場合には、エステル混合物DINPもほぼ一定の粘度を有する。この基準値は、所望のDINP可塑剤生成物の粘度仕様によって決められる。この値は、調節器R2に基準値として予め設定される。この基準値は正確に言うと、調節的に影響を及ぼす必要がない粘度の変動が許される基準範囲であることがわかる。この基準範囲は、例えば90〜95mPasであることができるが、可塑剤製品に関する顧客からの要求によって、全く異なる値となることもできる。
第1のスケール調節量の実測値が、基準値から偏移するか又は基準範囲から外れる場合、調節器R2はヒドロホルミル化[2]に干渉し、基準粘度を再び生じさせるか又はこの粘度を仕様範囲内に戻す。
この干渉は、ヒドロホルミル化[2]の圧力pの変更によるか、又はヒドロホルミル化[2]の触媒系catの変更により行うか、又はその両方を同時に行う。
ヒドロホルミル化の圧力は、合成ガスによって調節する。従って、この圧力調節は合成ガスの圧力の調節である。
粘度が基準値を超えて上昇する場合、合成ガス圧力を低下させ及び/又は調節配位子を供給することによって、調節的に影響を及ぼすことができる。
調節量の適合は、この場合、使用される調節配位子に依存する。基本配位子のトリス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(L2)と混合した形での、可能な調節配位子のtert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ジメトキシ−2′−((2,4,8,10−テトラメチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ)−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)カルボナート(L1)については、実験的に決められ依存性が測定され、かつ実施例1に示されている。
明確にするために、例示的に決められた調節パラメータをここで先に述べる:
この2種の潜在的配位子を使用する場合、調節配位子L1の割合の10%の向上は、ヒドロホルミル化において一定の供給材料及び一定の反応条件で、計算された粘度の0.87mPasの低下を引き起こす。
粘度係数viscの、使用した配位子の混合比率に対する依存性は、あらゆる配位子混合物について1回だけ実験によって決定しなければならない。
よって、実施例2では、ビス−(4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル)エチルホスフィット(L3)とL2との混合物の使用についての同様の解説が開示されている。ここでは、計算された粘度を1mPas上昇させるために、混合物中のL3の割合を例えば約20%上昇させなければならない。これらの値は粘度が基準値を下回る場合にも相応して通用する。
本発明の場合に、ヒドロホルミル化の調節は、反応圧力(絶対圧)によっても行うことができる。実施例3では、調節量viscの圧力による依存がどのように導き出されるかを開示している。
ここでも、この圧力依存性は、使用した触媒系(それぞれの配位子系)に依存することがあり、そのため、この圧力依存性をそれぞれの個々の場合において1回だけ実験的に決定することを考慮しなければならない。配位子L1について、約6barの圧力の上昇は、調節量viscを0.5mPas上昇させることを生じる。低下についても同様のことが通用する。
この装置のプロセス工学的設計により、可能な圧力変化はもちろん限られているので、この制御は、配位子混合物によるよりも優先して行われる。
ヒドロホルミル化系のこの制御は、実施例4に具体的に示されている。
調節配位子の供給量による又は圧力変更によるこれらの調節は、PID特性によって行う。
オリゴマー化[1]の調節も、調節器R1によって同様にPID特性を用いて行う。この調節器R1は、第2のスケール調節量isoを、予め決められた基準値の範囲内に一定に保持するために用いられる。
この第2のスケール調節量isoは、オリゴマーから分離されたジブテンC8のイソ指数に100の数を掛けたものである。この100倍は調節に影響するものではなく、読み取り及び調節を容易にするためである。イソ指数の決定のために、ジブテンC8を、その組成に関して、水素化ガスクロマトグラフィーによって連続的に分析する。メチルヘプテンの質量割合及びジメチルヘキセンの質量割合から、計算機calc1は式(1)によってジブテンC8のイソ指数を算出し、及びこの値に100を掛けることによってスケール調節量isoを算出する。
生産されたジブテンのイソ指数を、ヒドロホルミル化について最適な範囲内で一定に維持するために、調節器R1が、オリゴマー化の温度T及び/又は転化率convを適合させることにより、オリゴマー化[1]に干渉する。反応温度Tの上昇又は低下は、オリゴマー化反応器の冷却水量の調節によって行う。同様に、この温度Tの上昇及び低下は、供給される熱媒体の温度の調節によって行うことができる。転化率convの制御は、循環運転で運転されるオリゴマー化への未反応のブテンの返送量の変更によって行う。
調節依存性の決定はここでも同様に実験的に実施し、手法は実施例5に開示されている。ここでは、イソ指数、転化率及び制御パラメータの温度及び返送比率の間の依存性はいくらか複雑であることが解る。この実施例から導き出された依存性は、2つの式(3)及び(4)に反映されている:
Figure 2015218174
式中、iso及びconvは、図1に示した調節量である。Tは、オリゴマー化反応器を温度調節する熱媒体の温度(摂氏)を表し、Rは、未反応のブテンの返送量(この実験的実施例ではkg/hで表す)を表し、w(1−B)は、使用したC4炭化水素流中の1−ブテンの質量割合である。
これらの依存性から、計算機によって、それぞれの量の変更に反応する調節を具現化できる。
イソ指数が高すぎる場合、本発明によるこの実施例では、オリゴマー化反応の温度を低下させるのが好ましい。それに伴って生じる転化率の損失は、返送量の適切な向上によって補償することができる。
イソ指数が、維持されるべき仕様の範囲内で、容易に温度の上昇を是認できるほど低い場合には、オリゴマー化の温度を上昇させることができる。これは、通常では、転化率の上昇を引き起こし、この転化率の上昇は通常では望ましい。返送比率の低減によっても、転化率を低下させることができ、不所望な過剰生産を抑制する。このような調節の例は、実施例6に記載されている。
図1に示された本発明の実施例の場合、調節器R1は、オリゴマー化[1]の温度及び/又は転化率の調節の際に、第2のスケール調節値isoの他にも、ヒドロホルミル化[2]の後方で得られる第1のスケール調節値viscも考慮する:
このイソ指数は、可塑剤の粘度に間接的に重大な影響を及ぼすため、オリゴマー化の反応系中でのこの粘度の制御について、イソ指数自体の調節についてと同じ調節手法が通用する。確かに、粘度を用いたオリゴマー化の制御のために、これらの依存性についての1回だけの実験的な決定が必要である。このためには実施例1及び5の結果を組み合わせる。ここでは、例えば、オリゴマー化及びヒドロホルミル化からの組み合わせについての依存性を示し、この場合、ヒドロホルミル化の配位子系は、L1及びL2から形成させる:
Figure 2015218174
式中、viscは、図1に示された調節量である。Tは、オリゴマー化反応器を温度調節する熱媒体の温度(摂氏)を表し、Rは、オリゴマー化中での未反応のブテンの返送量(ここではkg/hで表す)を表し、w(1−B)は、オリゴマー化のために使用したC4炭化水素流中の1−ブテンの質量割合である。最後にx(L1)は、L1及びL2の配位子混合物中の制御配位子L1の物質量割合(モル%)を表す。Inは、自然対数を表す。
可塑剤の粘度が基準を上回る場合には、本発明の実施態様の場合に、オリゴマー化反応の温度を低下させるのが好ましい。この温度の低下に伴う転化率の損失は、返送量の適切な向上によって補償することができる。
可塑剤の粘度が、維持されるべき仕様の範囲内で、容易に温度の上昇を是認できるほど低い場合には、オリゴマー化の温度を上昇させることができる。これは、通常では、転化率の上昇を引き起こし、この転化率の上昇は通常では望ましい。
調節量viscを用いたオリゴマーの制御についての例及び全体のプロセスとしてのヒドロホルミル化及びオリゴマー化の共同の制御の例は、実施例7として記載されている。
実施例1〜3の作業手法
Parr Instruments社の100mlオートクレーブ中で、130〜140℃で、30〜50barの合成ガス圧(CO/H2=1:1(体積%))で、表1のオクテン混合物6gをヒドロホルミル化した。触媒前駆体として、全体の反応混合物を基準としてRh 40ppmの触媒濃度で、Rh(acac)(CO)2 0.005gを装入し、Rh 100ppmの濃度でRh(acac)(CO)2 0.0123gに相当した。溶剤として、それぞれトルエン40〜46gを使用した。配位子L1、配位子L2、配位子L3、配位子L4、配位子L1とL2の配位子混合物、L2とL3の配位子混合物、L2とL4との配位子混合物を、ロジウムに対してそれぞれ20倍のモル過剰量で使用した(全体のリン対ロジウムの比率)。更に、GC標準として、テトライソプロピルベンゼン(TIPB)約0.5gを添加した。約6gの出発物質を、予め設定された反応温度に達した後に計量供給した。
この反応の間に、圧力を、質量流量計を用いた合成ガス調節によって一定に保持した。撹拌回数は、1200min-1であった。試料を、反応混合物から180分後に取り出した。
この触媒試験では、配位子について、省略記号のL1〜L4を使用した:
Figure 2015218174
配位子L1、L3及びL4の製造は、次の実験の部に記載されている。配位子L2(TDTBPP又はAlkanox 240)は市場で入手できる。
配位子の製造のための一般的な作業手順
次の全ての調製物を、標準シュレンク技術を用いて保護ガス下で実施した。溶剤は、使用前に適切な乾燥手段で乾燥させた(Purification of Laboratory Chemicals, W. L. F. Armarego, Christina Chai, Butterworth Heinemann (Elsevier), 6. Auflage, Oxford 2009)。
全ての調製作業は十分に加熱した容器中で行った。生成物の特性決定は、NMR分光器を用いて行った。化学シフト(δ)はppmで記載されている。31P−NMRシグナルの照合は、SR31P=SR1H・(BF31P/BF1H)=SR1H・0.4048によって行った。(Robin K. Harris, Edwin D. Becker, Sonia M. Cabral de Menezes, Robin Goodfellow, and Pierre Granger, Pure Appl. Chem., 2001, 73, 1795-1818; Robin K. Harris, Edwin D. Becker, Sonia M. Cabral de Menezes, Pierre Granger, Roy E. Hoffman and Kurt W. Zilm, Pure Appl. Chem., 2008, 80, 59-84)。
核磁気共鳴スペクトルの記録は、Bruker Avance 300又はBruker Avance 400によって行い、ガスクロマトグラフィー分析は、Agilent GC 7890Aで行った。
反応式:
Figure 2015218174
BOC基の導入:
Figure 2015218174
2Lシュレンクフラスコ中で、3,3′−ジ−tert−ブチル−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2,2′−ジオン400mmol(143.8g)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)40mmol(4.8g)をCH2Cl2 900mL中に溶かす。引き続き、室温でジ−tert−ブチルジカルボナート400mmol(88g)をCH2Cl2 280ml中に溶かし、500mlを滴下漏斗に移し、1時間内で32℃でビフェノール/DMAP溶液に滴加する。この溶液を室温で一晩中撹拌した。翌朝、この溶剤を減圧下で除去する。軽度にワックス状の赤い残留物にn−ヘプタン800mlを添加し、一晩中撹拌する。この場合白色の残留物が得られ、この残留物を濾別し、n−ヘプタン50mlで後洗浄し、次いで乾燥させた。目的生成物を白色固体(161.6g、84%)として得ることができた。1H−NMR(トルエン−d8):95%及び他の不純物。
tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)−カルボナートと三塩化リンとの反応:
Figure 2015218174
安全化した250mlシュレンクフラスコ中に、tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5,5′−ジメトキシ[1,1′−ビフェニル]−2−イル)カルボナート12g(0.026mol)を乾燥トルエン120ml及びトリエチルアミン12.8ml(0.091mol)中に溶かした。
第2の500mlシュレンクフラスコ中に、まず乾燥トルエン100mlを三塩化リン8.1ml(0.091mol)と共に撹拌した。引き続き、この三塩化リン−トルエン溶液を予め製造したカルボナート−アミン−トルエン溶液に室温で30分間で滴加した。完全に添加した後に、30分間に80℃に加熱し、一晩にわたって室温に冷却した。
翌朝、この混合物を濾過し、乾燥トルエン50mlで後洗浄し、濾液を乾燥するまで濃縮した。目的生成物を固体(13.1g、89%)として得ることができた。31P−NMR(202.4MHz、トルエン−d8):203.2及び203.3ppm(100%)。
tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)−カルボナートと、3,3′,5,5′−テトラメチル−(1,1′−ビフェニル)−2,2′−ジオール(L1)との反応
Figure 2015218174
安全化された1Lシュレンクフラスコ中で、tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)−カルボナート24.7g(0.044mol)をアセトニトリル400ml中に溶かした。
第2の安全化されたシュレンクフラスコ(1L)中で、3,3′,5,5′−テトラメチル−(1,1′−ビフェニル)−2,2′−ジオール10.8g(0.044mol)を、アセトニトリル200ml及び乾燥トリエチルアミン13.1ml(0.011mol)中に撹拌しながら溶かした。引き続き、ビフェノール−トリエチルアミン溶液にゆっくりとクロロホスフィット溶液を滴加し、一晩中撹拌した。
その後、このバッチを濾過し、残留物をアセトニトリル15mlで2回洗浄した。この濾液を減圧下で、沈殿物が生じるまで濃縮した。これを濾過し、乾燥させた。目的生成物を白色固体(28.5g、87%)として得ることができた。31P−NMR(202.4MHz、トルエン−d8):139.4ppm(98.5%)。
tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)−カルボナートと、3,3−ジ−tert−ブチル−5,5ジメトキシ−ビフェノール(L4)との反応
Figure 2015218174
安全化された250mlシュレンクフラスコ中で、tert−ブチル−(3,3′−ジ−tert−ブチル−2′−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5′−ジメトキシ−[1,1′−ビフェニル]−2−イル)−カルボナート7g(0.0125mol)を乾燥したアセトニトリル100ml中に溶かした。
第2の安全化されたシュレンクフラスコ(100ml)中で、3,3−ジ−tert−ブチル−5,5−ジメトキシ−ビフェノール4.5g(0.0125mol)を、乾燥したアセトニトリル60ml及び脱ガスしたトリエチルアミン4.2ml(0.03mol)中に溶かした。引き続き、ビフェノール−トリエチルアミン溶液を、室温でゆっくりとクロロホスフィット溶液に滴加し、室温で一晩中撹拌した。
溶剤の一部を減圧下で除去した。生じた固体を濾過し、乾燥させた。目的生成物を白色固体(10.5g、96%)として得ることができた。31P−NMR(202.4MHz、トルエン−d8):140.9(95.2%)及び不純物(他の不純物=P−H化合物、酸化物化合物、まだ完全には反応していないクロロホスフィット)。
ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−エチルホスフィット(L3)の製造
Figure 2015218174
磁気撹拌機、付属器具、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた250mlシュレンクフラスコ中に、2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェノール(4,6−ジ−tert−ブチル−オルト−クレゾール)22.5g(0.1mol)を挿入し、このフェノールを溶融するまで55℃に加熱した。溶融物に、乾燥し、脱ガスしたジメチルホルムアミド0.13ml(0.0015mol)を添加した。引き続き、2時間で三塩化リン5.7ml(0.065mol)を滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を3時間内で140℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。次いで、真空下で130℃で1時間撹拌した。その後、得られた透明な黄−オレンジ色の溶融物(=ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチル)−ホスホクロリジット)を一晩にわたって80℃に冷却し、脱ガスしたベンジン(80〜110℃)75mlで希釈した。この溶液を−5℃に冷却した後、15分間で脱ガスしたトリエチルアミン9.1ml(0.0665mol)を添加した。引き続き、2時間内で乾燥し脱ガスしたエタノール4.4mL(0.075mol)を滴加し、その際温度が5℃を越えて上昇しなかった。この混合物を、撹拌しながらゆっくりと一晩にわたって室温に加熱した。
翌朝、生じたトリエチルアミンヒドロクロリドを濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。白色の残留物が生じ、これを脱ガスしたエタノール60ml中で再結晶させた。この生成物は、73.9%の収率(19.03g)で、LC−MSによると98%の純度の白色固体として得ることができた。
実施例1
この実施例は、調節量viscの、配位子混合物の混合比に対する依存性の測定を開示する。これを、EP 1430014 B1と同様に、C8ヒドロホルミル化の生成物アルデヒドの異性体分布から計算し、かつ、このアルデヒドを水素化し、引き続きこうして得られたアルコールをフタル酸でエステル化することにより製造できるジ−イソ−ノニルフタラート混合物の近似された粘度を反映させる。
この依存性の測定のために上述の作業手法による複数のヒドロホルミル化実験を実施し、その際、異なる分枝度のジ−n−ブテン(DnB)を使用した。圧力50bar、温度140℃、反応時間180分。この結果を表3に示す。
Figure 2015218174
表3: 実施例1についての計算
この試験結果は、図2中でグラフによって示されている:
図2: 調節量viscとしての、ヒドロホルミル化搬出物のアルデヒド分布から算出されたDINPの粘度を、イソ指数について特定された多様なオレフィン品質についてのL1及びL2の混合物中の配位子L1の材料量割合に関してプロットした。
このプロットで示した回帰線の傾斜から、配位子混合物を用いたヒドロホルミル化の調節のための調節手法が生じる。図2から推知されるように、この直線の傾斜は、多様なイソ指数を有するこれらのジ−n−ブテン混合物のオキソ化の際にはわずかに異なるだけであり、そのためここでは調節のための直線の傾斜の平均値を良好な近似で使用することができる。これはa1=−0.087mPas/%である。この混合のために2種の配位子を使用する場合、調節配位子L1の割合の10%の向上は、ヒドロホルミル化において一定の供給材料及び一定の反応条件で、計算された粘度の0.87mPasの低下を引き起こす。この近似が調節のために十分ではない場合に、visc、配位子混合及び使用したジ−n−ブテンのイソ指数の間の依存性を計算的に記載しなければならない。このために、このデータを図3に新たにプロットした。
図3: 調節量viscとしての、ヒドロホルミル化搬出物のアルデヒド分布から算出されたDINPの粘度を、多様な混合割合での使用したジ−n−ブテンのイソ指数に関してプロットした。
示された回帰線について、傾斜及び軸切片を計算することができ、これらを表4にまとめた:
Figure 2015218174
表4: 図3の図面からの傾斜
この傾斜及び軸切片をL1−割合の自然対数に関してプロットする場合、新たに、図4に示されているように、線状回帰を実施することができる。
図4: 図3からの回帰線の傾斜及び軸切片を、配位子混合物中のL1割合の自然対数に関するプロット。
この2つのプロットについて、新たに、図5によるそれぞれ1つの傾斜及び軸切片が得られる:
Figure 2015218174
表5: 図4の図面からの傾斜及び軸切片
互いに直線方程式を使用した場合、式(6)による、調節量viscの、使用したジ−n−ブテンのイソ指数isoに対する依存性が生じる:
Figure 2015218174
式中、x(L1)は、ここでは混合物中の配位子L1の物質量割合である。isoは、式(7)によりジブテンのイソ指数から算出されたオリゴマー化の調節量である:
iso=イソ指数・100 (7)
この式は、このプロセスの調節のために、制御コンピュータにより使用することができる。
実施例2
L1とは異なる制御配位子が技術的に使用可能であるので、この例の場合には、ビス−(4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル)エチルホスフィット(L3)とL2との混合物、並びにL4とL2との混合物を使用する場合の依存性を決定する。このため、新たに複数のヒドロホルミル化試験を実施し、この主な結果は表6から推知することができる。
Figure 2015218174
表6: 実施例2についての計算
これらのデータの類似の評価は、計算された粘度(それぞれの調節量visc)の0.5mPasの低減を達成するために、L2との混合物中のL3の割合を例えば約11パーセント上昇させなければならないことを示す。0.5mPasの低減を達成するために、L2との混合物中のL4の割合を13パーセント上昇させなければならない。これらの値は粘度を上昇させる場合にも相応して通用する。
実施例3
本発明の他の実施態様の場合に、ヒドロホルミル化の調節は、反応圧力(絶対圧)によっても行うことができる。このために、多様な反応圧力での一連のヒドロホルミル化試験を行った。この温度及び反応時間は、実施例1及び2と同様であった。この主な結果は表7にまとめられている。
Figure 2015218174
表7: 実施例3についての計算
調節量viscの反応圧力に対する依存性は図5に示されている。
図5: 調節量viscとしての、ヒドロホルミル化搬出物のアルデヒド割合から算出されたDINPの粘度を、配位子L1の存在で実施したヒドロホルミル化反応の反応圧力(絶対圧)に関してプロットした。導き出された回帰線の傾斜から、圧力依存性を十分な近似で導き出すことができる。このように、6barの圧力変化が、0.5mPasの制御量viscの変化を生じさせる。
実施例4
この例は、調節量viscを用いたヒドロホルミル化プロセスの制御を説明する。このために、ジ−n−ブテン供給材料のヒドロホルミル化を実施する。この反応温度を140℃に設定し、反応圧力は50barに設定した。反応器中の滞留時間は約180分であった。供給される配位子混合物中での基本配位子と調節配位子との質量割合の変更によって、反応の選択率に影響を及ぼすことができ、それによりアルデヒド搬出物から算出されるDINP粘度に影響を及ぼすことができる。更に、ヒドロホルミル化の選択率が、使用するジ−n−ブテンのイソ指数が変動する場合にどのように推移するか及び調節量viscを用いて、組成が定義された範囲内で一定に維持されるアルデヒド生成物をどのように製造できるかが示される。表8には、試験キャンペーンの重要な運転ポイントがまとめられていて、この運転ポイントは本発明の効果を明らかに説明する:
Figure 2015218174
表8: 実施例4からの試験キャンペーン
実施例5〜7についての作業手法
このオリゴマー化は、次の寸法を有する十分に等温運転される反応器中で調節した:長さ4.0m、内径32.8mm。この反応器は、サーモスタット制御のために二重ジャケットを備えている。熱媒体として、Sasol社の商品Marlothermを利用した。この反応を、液相中で30barの絶対圧力で実施した。供給材料として、次に示す炭化水素混合物(100%にまで成分が補われる)を使用した:
1−ブテン 0〜20質量%
2−ブテン 55〜75質量%
イソブテン <1質量%
イソブタン <2質量%
n−ブタン >24質量%。
触媒として、WO2011/000697A1の実施例1及び同様の公開公報の実施例4により後処理されかつ既に2000時間された材料を使用した。このようにしてオリゴマー化の平均的な運転状態を調整した。
これらの反応工程の後に、オリゴマーをブタン及び未反応のブテンから分離し、その組成に関して分析した。更に、オクテン骨格異性体の同定のために水素化GC分析を使用し、この場合、オリゴマーはまずアルカンに水素化される。こうして得られたアルカンを、次いでガスクロマトグラフィーで分離しかつ検出する。3種の重要なC8異性体を区別することができた:n−オクタン(n−オクテンから生成)、メチルヘプタン(メチルヘプテンから生成)及びジメチルヘキサン(ジメチルヘキセンから生成)。この値から、イソ指数及びイソ指数からまた調節量isoを計算した。
ブタンの一部及び未反応のブテンを含む流を、先行する反応器に返送した。この混合物の返送されない分は廃棄した。
観察した全体のプロセスを示すために、周期的に生成物搬出物を集め(約500g)、かつ蒸留により分離して、所望のC8画分を、残りの低沸点のみ反応のブテン及びブタン並びに高沸点のオリゴマー及び副生成物から分離した。
実施例5
この調節の設計のために、調節量isoと温度若しくは返送量のパラメータとの間の依存性の1回だけの実験的決定が必要である。オリゴマー化の場合に、測定を、コンピュータプログラムMiniTabを用いて立てられた統計的な試験計画に基づいて実施する。この試験計画に基づいて、試験装置に対して必要なパラメータ変化を行った。各々の変化の後に、反応系が再び定常状態になるまで待った。次いで試料測定を実施した。試験計画のためのパラメータ空間は、装置の技術的な現状によって制限される。このように、温度を45〜60℃の間で調節できるだけであった、というのも低温ではこの反応は緩慢となり、高めた温度では触媒の急速な失活が生じかねないためである。返送可能なブテン/ブタン流の量は、1時間当たり0〜400グラムの間で変えることができる。原料流の組成は、意図的に1−ブテン0.6〜40質量%に固定され、必要な組成を適切に混合した。
この試験計画及び得られた結果は、表9にまとめられている。
Figure 2015218174
表9: 実施例5についての試験計画及び結果
こうして得られた試験データを、統計的な試験計画(英語でDesign of Experiment)の方法により評価した。試験計画の方法への包括的な導入は、例えば次の
Z. R. Lazic, Design of Experiments in Chemical Engineering, Wiley-VCH, 2004
が提供される。
このために、同様にコンピュータプログラムMiniTabが使用され、このコンピュータプログラムを用いて、多様なパラメータに関するいわゆる作用範囲を計算した。このプログラムは、表10及び11による情報を出力した。
Figure 2015218174
表10: イソ指数についての結果
Figure 2015218174
表11: 転化率についての結果
この用語及び係数を用いて、作用範囲の記述を、次の2つの式(3)及び(4)を用いて表すことができる。
Figure 2015218174
式中、iso及びconvは、図1に示された調節量である。Tは、オリゴマー化反応器を温度調節する熱媒体の温度(摂氏)を表し、Rは、未反応のブテンの返送量(この実験に基づいてkg/hで表す)を表し、w(1−B)は、使用したC4炭化水素流中の1−ブテンの質量割合である。
実施例6
この実施例は、量iso及びconvを用いたオリゴマー化の調節を記載する。この試験を、実施例5の場合と同じ装置中で実施した。使用する試験装置は手動調節器を備えているだけであったので、ここではまず調節用の方程式系を制御計算機にプログラミングすることによりこの調節を実施した。この計算機中で、分析結果も及びその他の測定データも部分的に自動的に、部分的に手動(作業員による入力)で検知した。この計算機に所定の条件、例えば転化率を少なくとも80%に上昇させるか又は生成物のイソ指数を1.045〜1.050の間におくことを課した。この制御ソフトウェアは、この条件に基づいて、調節指示を作成した(例えば温度を少なくとも57℃に上昇させる)、この調節指示は、作業員によって読み取られ、装置の手動の調節器にプログラミングした。
この結果を表12に示した。
Figure 2015218174
Figure 2015218174
表12: 実施例6についての結果
実施例7
次の実施例は、観察する部分プロセスのオリゴマー化及びヒドロホルミル化が相互に別々に観察するのではなく、1つのプロセス単位としてiso及びviscのような若干の量を用いて共通して制御する場合に、特に好ましいことを示す。このため、オリゴマー化を上記のように実施し、生成物のジ−n−ブテンを蒸留によって高沸点の不純物及び低沸点の不純物から除去し、ヒドロホルミル化のために準備した。この準備したジブテンは、イソ指数の決定のために上記のように分析した。次いで、このジブテンを上述のようにヒドロホルミル化し、得られた生成物アルデヒドをクロマトグラフィーで調査し、アルデヒド分布を測定し、このアルデヒド分布から調節量viscを算出した。これらの測定データ及び分析データを制御計算機に集め、上述で導き出された相互作用関数を用いて評価した。所定の空間パラメータ(オリゴマー化及びヒドロホルミル化のパラメータ範囲、並びに意図的に設定されたC4−供給材料混合物又は計算されたDINP濃度のための上限及び下限)に基づいて、計算機によってヒドロホルミル化及びオリゴマー化のための制御指示が作成され、この制御指示を作業員が試験装置に入力した。定常状態が生じた後に装置を調査した。この結果に基づいて、この調節の成果を制御し、最も近い制御工程を実行した。この結果を表13に示す。
Figure 2015218174
Figure 2015218174
表13: 実施例7についての試験結果
[本発明の実施の形態]
1. 時間の経過で組成が変化する、オレフィンを含む供給混合物をオリゴマー化することでオリゴマーを得て、オリゴマー中に含まれるオレフィンオリゴマーの少なくとも一部を均一系触媒の存在下での一酸化炭素及び水素を用いるヒドロホルミル化でアルデヒドにオキソ化し、このアルデヒドから少なくとも部分的に引き続く水素化によりアルコール混合物に反応させる、アルコール混合物の連続的製造方法において、
前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を決定し、
前記オリゴマー化の温度及び/又は転化率を、前記オリゴマーの現在の組成に依存して制御し、
かつ、前記ヒドロホルミル化の前記触媒の組成及び/又は圧力を、前記アルデヒドの現在の組成に依存して制御することを特徴とする、方法。
2. 前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を連続的に決定し、かつ前記オリゴマー化及び/又は前記ヒドロホルミル化も連続的に制御することを特徴とする、前記1に記載の方法。
3. 少なくとも前記ヒドロホルミル化の制御を、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、前記1又は2に記載の方法。
4. 前記オリゴマー化の制御も、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、前記3に記載の方法。
5. 前記第1のスケール調節量が、前記アルコール混合物のエステル化又は前記アルコール混合物を用いたエステル交換により得られるエステル混合物の粘度の近似値であることを特徴とする、前記3又は4に記載の方法。
6. 前記オリゴマー化の制御を、前記オレフィンオリゴマーの前記組成から算出された、第2のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、前記1から5までのいずれか1に記載の方法。
7. 前記第2のスケール調節量が、前記オリゴマーのイソ指数の近似値であることを特徴とする、前記6に記載の方法。
8. 前記供給混合物は4個の炭素原子を有するオレフィンを有し、前記オレフィンを前記オリゴマー化の過程で、8、12及び16個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーにオリゴマー化し、前記オリゴマーから8個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーを分離し、ヒドロホルミル化して9個の炭素原子を有するアルデヒドにすることを特徴とする、前記1から7までのいずれか1に記載の方法。
9. 前記供給混合物は、次の複数の物質質量流量の組合せから構成され、前記物質質量流量は、記載された物質質量流量範囲内で、それぞれ記載された変化速度範囲内にある変化速度で変化する:
Figure 2015218174
ことを特徴とする、前記8に記載の方法。
10. 前記オリゴマー化を、不均一系ニッケル触媒の存在で行うことを特徴とする、前記1から9までのいずれか1に記載の方法。
11. 前記オリゴマー化を、前記オリゴマー化から取り出されたオリゴマーの割合を前記オリゴマー化に返送するように循環運転法で運転する、前記1から10までのいずれか1に記載の方法において、前記オリゴマーの転化率の制御を、返送されるオリゴマーの割合の変更によって行うことを特徴とする、方法。
12. 前記ヒドロホルミル化を、均一系触媒系の存在で行い、前記均一系触媒系はロジウム並びに潜在的に少なくとも2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、前記ヒドロホルミル化の前記触媒系の組成の制御は、前記2つのモノホスフィット配位子の一方を前記ヒドロホルミル化に計量供給することによって行うことを特徴とする、前記1から11までのいずれか1に記載された方法。
13. 前記一方のモノホスフィット配位子の計量供給を、全てのモノホスフィット配位子の合計の、ロジウムに対するモル比を、配位子損失を考慮しながら一定に維持するように行うことを特徴とする、前記12に記載の方法。
14. 前記均一系触媒系は、正確に2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、第1のモノホスフィット配位子は、構造式IIの化合物であり、かつ第2のモノホスフィット配位子は、構造式Ia、Ib又はIIIの化合物であることを特徴とする、前記12又は13に記載の方法。
Figure 2015218174
Iaの式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
Figure 2015218174
Ibの式中、
9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
Figure 2015218174
IIの式中、
21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
好ましくは、IIにおいて、R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、
Figure 2015218174
IIIの式中、
1′は、次の中から選択される:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C3〜C12)−シクロアルキル、及び
21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、
好ましくは、III中で、R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
15. 前記1から14までのいずれか1に記載の方法により製造されたアルコール混合物を使用する、エステル混合物、特にポリ塩化ビニル(PVC)用の可塑剤として使用するためのエステル混合物の製造方法。
C4 供給混合物
[1] オリゴマー化
C8 ジブテン
[2] ヒドロホルミル化
CO 一酸化炭素
2 水素
INAL アルデヒド混合物
[3] 水素化
INA アルコール混合物(INA)
[4] エステル化
PSA フタル酸無水物
DINP エステル混合物(ジイソノニルフタラート)
comp 組成の分析
R1 オリゴマー化の調節器
calc1 イソ指数の決定のための計算機
iso ジブテンのイソ指数
T オリゴマー化の温度
conv オリゴマー化の転化率
R2 ヒドロホルミル化の調節器
calc2 粘度の決定のための計算機
visc DINPの近似された粘度
p ヒドロホルミル化の圧力
cat ヒドロホルミル化の触媒組成。

Claims (15)

  1. 時間の経過で組成が変化する、オレフィンを含む供給混合物をオリゴマー化することでオリゴマーを得て、オリゴマー中に含まれるオレフィンオリゴマーの少なくとも一部を均一系触媒の存在下での一酸化炭素及び水素を用いるヒドロホルミル化でアルデヒドにオキソ化し、このアルデヒドから少なくとも部分的に引き続く水素化によりアルコール混合物に反応させる、アルコール混合物の連続的製造方法において、
    前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を決定し、
    前記オリゴマー化の温度及び/又は転化率を、前記オリゴマーの現在の組成に依存して制御し、
    かつ、前記ヒドロホルミル化の前記触媒の組成及び/又は圧力を、前記アルデヒドの現在の組成に依存して制御することを特徴とする、方法。
  2. 前記オリゴマーの組成及び前記アルデヒドの組成を連続的に決定し、かつ前記オリゴマー化及び/又は前記ヒドロホルミル化も連続的に制御することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも前記ヒドロホルミル化の制御を、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記オリゴマー化の制御も、前記アルデヒドの組成から算出された第1のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のスケール調節量が、前記アルコール混合物のエステル化又は前記アルコール混合物を用いたエステル交換により得られるエステル混合物の粘度の近似値であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記オリゴマー化の制御を、前記オレフィンオリゴマーの前記組成から算出された、第2のスケール調節量を一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2のスケール調節量が、前記オリゴマーのイソ指数の近似値であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記供給混合物は4個の炭素原子を有するオレフィンを有し、前記オレフィンを前記オリゴマー化の過程で、8、12及び16個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーにオリゴマー化し、前記オリゴマーから8個の炭素原子を有するオレフィンオリゴマーを分離し、ヒドロホルミル化して9個の炭素原子を有するアルデヒドにすることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記供給混合物は、次の複数の物質質量流量の組合せから構成され、前記物質質量流量は、記載された物質質量流量範囲内で、それぞれ記載された変化速度範囲内にある変化速度で変化する:
    Figure 2015218174
    ことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記オリゴマー化を、不均一系ニッケル触媒の存在で行うことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記オリゴマー化を、前記オリゴマー化から取り出されたオリゴマーの割合を前記オリゴマー化に返送するように循環運転法で運転する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法において、前記オリゴマーの転化率の制御を、返送されるオリゴマーの割合の変更によって行うことを特徴とする、方法。
  12. 前記ヒドロホルミル化を、均一系触媒系の存在で行い、前記均一系触媒系はロジウム並びに潜在的に少なくとも2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、前記ヒドロホルミル化の前記触媒系の組成の制御は、前記2つのモノホスフィット配位子の一方を前記ヒドロホルミル化に計量供給することによって行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載された方法。
  13. 前記一方のモノホスフィット配位子の計量供給を、全てのモノホスフィット配位子の合計の、ロジウムに対するモル比を、配位子損失を考慮しながら一定に維持するように行うことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記均一系触媒系は、正確に2種の異なるモノホスフィット配位子を有し、第1のモノホスフィット配位子は、構造式IIの化合物であり、かつ第2のモノホスフィット配位子は、構造式Ia、Ib又はIIIの化合物であることを特徴とする、請求項12又は13に記載の方法。
    Figure 2015218174
    Iaの式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    Figure 2015218174
    Ibの式中、
    9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    Figure 2015218174
    IIの式中、
    21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール,−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    好ましくは、IIにおいて、R21″、R22″、R23″、R24″、R25″、R31″、R32″、R33″、R34″、R35″、R41″、R42″、R43″、R44″、R45″は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、
    Figure 2015218174
    IIIの式中、
    1′は、次の中から選択される:
    −(C1〜C12)−アルキル、−(C3〜C12)−シクロアルキル、及び
    21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、
    好ましくは、III中で、R21′、R22′、R23′、R24′、R25′、R31′、R32′、R33′、R34′、R35′は、それぞれ互いに独立して次の中から選択される:
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法により製造されたアルコール混合物を使用する、エステル混合物、特にポリ塩化ビニル(PVC)用の可塑剤として使用するためのエステル混合物の製造方法。
JP2015103166A 2014-05-20 2015-05-20 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造 Active JP6509036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014209536.0 2014-05-20
DE102014209536.0A DE102014209536A1 (de) 2014-05-20 2014-05-20 Herstellung qualitativ hochwertiger Oxo-Alkohole aus unsteten Rohstoffquellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218174A true JP2015218174A (ja) 2015-12-07
JP6509036B2 JP6509036B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53180610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103166A Active JP6509036B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-20 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9914681B2 (ja)
EP (1) EP2947064B1 (ja)
JP (1) JP6509036B2 (ja)
KR (1) KR102294510B1 (ja)
CN (1) CN105198699B (ja)
DE (1) DE102014209536A1 (ja)
ES (1) ES2660843T3 (ja)
MX (1) MX2015006070A (ja)
MY (1) MY177747A (ja)
PL (1) PL2947064T3 (ja)
TW (1) TWI636035B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218173A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子
JP2015221795A (ja) * 2014-05-20 2015-12-10 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG モノホスフィット混合物を使用したオレフィンからのアルデヒドの触媒的製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212481A1 (de) 2013-06-27 2014-12-31 Evonik Industries Ag Oligomerisierung von C4-Strömen mit geringstem Gehalt an 1-Buten
DE102013221708A1 (de) 2013-10-25 2015-04-30 Evonik Industries Ag Strahlschlaufenreaktor mit Nanofiltration und Gasseparator
DE102014201756A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Evonik Degussa Gmbh Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen
EP3059005B1 (de) 2015-02-18 2018-10-24 Evonik Degussa GmbH Abtrennung eines homogenkatalysators aus einem reaktionsgemisch mit hilfe organophiler nanofiltration unter besonderer berücksichtigung eines membran-leistungsindikators
PL3170805T3 (pl) 2015-11-19 2019-02-28 Evonik Degussa Gmbh Wpływanie na lepkość mieszanin estrów bazujących na n-butenach poprzez celowe zastosowanie etenu podczas otrzymywania prekursorów estrów
KR102261636B1 (ko) 2015-12-03 2021-06-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 항-vegf로 치료된 연령-관련 황반 변성을 앓고 있는 환자에서의 임상 결과와 유전적 변이체를 연관시키는 방법
ZA201801183B (en) 2017-02-27 2019-01-30 Evonik Degussa Gmbh Selective oligomerization of olefins
CN109311002B (zh) * 2017-05-29 2021-12-10 Lg化学株式会社 用于加氢甲酰化反应的催化剂组合物和使用其制备醛的方法
KR102131788B1 (ko) 2017-05-29 2020-07-09 주식회사 엘지화학 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 알데히드 제조방법
JP7340327B2 (ja) 2017-12-01 2023-09-07 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー アルデヒドiiiからアルコールを得る方法
ZA201808002B (en) 2017-12-01 2019-08-28 Evonik Degussa Gmbh Method for obtaining alcohols from aldehydes
ZA201808003B (en) 2017-12-01 2019-08-28 Evonik Degussa Gmbh Method for obtaining alcohols from aldehydes ii
US11519020B2 (en) 2018-05-25 2022-12-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of associating genetic variants with a clinical outcome in patients suffering from age-related macular degeneration treated with anti-VEGF
CN116440889A (zh) * 2018-07-02 2023-07-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 在仲羟基及其催化剂的存在下选择性酰化伯羟基的方法
ES2898877T3 (es) 2019-01-07 2022-03-09 Evonik Operations Gmbh Producción de espuma dura de poliuretano
US11976017B2 (en) 2019-12-19 2024-05-07 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
US11236031B2 (en) 2020-02-12 2022-02-01 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for the production of isononanol and gasoline and diesel blending components
US11542447B2 (en) 2021-03-09 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for the production of isononanol and stable / lubricating gasoline and diesel blending components
WO2023222400A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Evonik Operations Gmbh Herstellung von polyurethanschaum

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782203A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Mitsubishi Chem Corp ヒドロホルミル化反応の制御方法
JPH10204009A (ja) * 1996-12-24 1998-08-04 Huels Ag C原子7ないし18個を有するアルコールの製造方法及び該アルコールのプラスチック用可塑剤としての使用
JP2001187759A (ja) * 1999-11-12 2001-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh リガンド混合物の使用下でオレフィンからアルデヒドを触媒により製造する方法
JP2002501873A (ja) * 1997-11-14 2002-01-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 非分枝のブテンのオリゴマー化による主に非分枝のオクテンおよびドデセンの製造方法
JP2002053501A (ja) * 2000-07-14 2002-02-19 Oxeno Olefinchemie Gmbh 6〜24個の炭素原子を有するオレフィンをコバルト又はロジウム触媒により多工程でヒドロホルミル化するための方法
JP2005504118A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調整された粘度を有するフタル酸アルキルエステル混合物
JP2011042799A (ja) * 2001-10-24 2011-03-03 Exxonmobile Chemical Patents Inc オリゴマー化反応の生成物の分岐度を制御する方法
JP2012509296A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オレフィンのオリゴマー化
JP2013503746A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オレフィンのオリゴマー化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906518A1 (de) 1999-02-17 2000-08-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Fraktionierung von Dibuten
DE10015002A1 (de) 2000-03-25 2001-09-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Oligomeren
DE10201348A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Phtalsäurealkylestergemische mit kontrollierter Viskosität
DE102004059293A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
DE102007061648A1 (de) 2007-12-20 2009-07-02 Evonik Oxeno Gmbh Mehrstufiges kontinuierliches Verfahren zur Hydroformylierung von höheren Olefinen oder Olefingemischen
DE102008007081B4 (de) 2008-01-31 2018-12-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von n-Buten-Oligomeren und 1-Buten aus technischen Mischungen I von C4-Kohlenwasserstoffen
DE102008007080A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von C9-Alkohol aus C8-Olefinen
DE102009027408A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Oxeno Gmbh Regenerierung von Oligomerisierungskatalysatoren
WO2011087696A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Dow Technology Investments Llc Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the olefin partial pressure
US9272973B2 (en) * 2012-10-12 2016-03-01 Evonik Industries Ag Stable long-term method for producing C5-aldehydes
DE102013212481A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Evonik Industries Ag Oligomerisierung von C4-Strömen mit geringstem Gehalt an 1-Buten

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782203A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Mitsubishi Chem Corp ヒドロホルミル化反応の制御方法
JPH10204009A (ja) * 1996-12-24 1998-08-04 Huels Ag C原子7ないし18個を有するアルコールの製造方法及び該アルコールのプラスチック用可塑剤としての使用
JP2002501873A (ja) * 1997-11-14 2002-01-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 非分枝のブテンのオリゴマー化による主に非分枝のオクテンおよびドデセンの製造方法
JP2001187759A (ja) * 1999-11-12 2001-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh リガンド混合物の使用下でオレフィンからアルデヒドを触媒により製造する方法
JP2002053501A (ja) * 2000-07-14 2002-02-19 Oxeno Olefinchemie Gmbh 6〜24個の炭素原子を有するオレフィンをコバルト又はロジウム触媒により多工程でヒドロホルミル化するための方法
JP2005504118A (ja) * 2001-09-26 2005-02-10 オクセノ オレフィンヒェミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調整された粘度を有するフタル酸アルキルエステル混合物
JP2011042799A (ja) * 2001-10-24 2011-03-03 Exxonmobile Chemical Patents Inc オリゴマー化反応の生成物の分岐度を制御する方法
JP2012509296A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア オレフィンのオリゴマー化
JP2013503746A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オレフィンのオリゴマー化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218173A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子
JP2015221795A (ja) * 2014-05-20 2015-12-10 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG モノホスフィット混合物を使用したオレフィンからのアルデヒドの触媒的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2947064T3 (pl) 2018-06-29
CN105198699B (zh) 2019-11-15
US20150336861A1 (en) 2015-11-26
MY177747A (en) 2020-09-23
EP2947064B1 (de) 2018-01-17
DE102014209536A1 (de) 2015-11-26
US9914681B2 (en) 2018-03-13
TWI636035B (zh) 2018-09-21
KR20150133660A (ko) 2015-11-30
CN105198699A (zh) 2015-12-30
KR102294510B1 (ko) 2021-08-26
MX2015006070A (es) 2016-02-10
TW201609617A (zh) 2016-03-16
ES2660843T3 (es) 2018-03-26
EP2947064A1 (de) 2015-11-25
JP6509036B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509036B2 (ja) 変動しやすい原料ソースからの高品質なオキソアルコールの製造
JP6335905B2 (ja) ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用
US7232931B2 (en) Method for the rhodium-catalyzed hydroformylation of olefins with reduction of rhodium losses
JP4991538B2 (ja) ヒドロホルミル化プロセスの安定化
JP6058069B2 (ja) t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子
KR102651658B1 (ko) 에스테르 전구체 제조에서의 에텐의 제어적 이용에 의한 n-부텐-기재 에스테르 혼합물의 점도 조절
JP6077590B2 (ja) ヒドロホルミル化の方法
CN114249769A (zh) 具有敞开的2,4-甲基化外翼结构单元的二亚磷酸酯
EP2328857A1 (en) Hydroformylation process using a symmetric bisphosphite ligand for improved control over product isomers
TW201609777A (zh) 單亞磷酸酯配位基之混合物及其用於催化氫甲醯化反應之用途
TW201634469A (zh) 包括蔥酚之單亞磷酸酯
KR102104824B1 (ko) 연속적 히드로포르밀화에서 촉매를 보충하는 방법
CN108059642B (zh) 亚磷酸酯及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250