JP2015216751A - 携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム - Google Patents

携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015216751A
JP2015216751A JP2014097656A JP2014097656A JP2015216751A JP 2015216751 A JP2015216751 A JP 2015216751A JP 2014097656 A JP2014097656 A JP 2014097656A JP 2014097656 A JP2014097656 A JP 2014097656A JP 2015216751 A JP2015216751 A JP 2015216751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
switchboard
portable terminal
monitored
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014097656A
Other languages
English (en)
Inventor
哲治 岩山
Tetsuji Iwayama
哲治 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014097656A priority Critical patent/JP2015216751A/ja
Publication of JP2015216751A publication Critical patent/JP2015216751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】監視対象の機器を容易に特定可能な携帯端末を得ること。【解決手段】携帯端末1、PLC3および配電盤4から構成される配電盤監視システムの携帯端末1であって、配電盤4の構成情報を保持する構成情報保存部12と、構成情報に基づいて、監視対象の配電盤4の構成を表示する表示部11と、監視対象の配電盤4の構成から監視対象の配電機器を選択する機器選択手段と、PLC3との間で情報の送受信を制御する制御部13と、を備え、監視対象の配電盤4が、PLC3が備えるメモリ33に格納されている監視対象機器の情報を取得して表示する場合に、携帯端末1の制御部13は、機器選択手段で選択された監視対象の配電機器の情報をメモリ33に格納する。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システムに関する。
従来、通信装置、生産設備等の機器の状態を監視する場合に、携帯端末を備えている操作員側から、GPS(Global Positioning System)による位置情報を監視側に通知している。監視側では、操作員の位置情報と携帯端末の識別子とを対応付けて管理し、監視側から操作員の位置をリアルタイムに把握して、操作員に対して、操作員の位置に対応した監視対象機器について指示を与えている(例えば、下記特許文献1)。
特開2008−22222号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、監視側では、GPSの情報に基づいて操作員の位置を取得しており、操作員の位置情報はGPSの精度に依存する。そのため、操作員の位置が正確に取得できない場合、監視側から操作員に対して適切な指示ができず、操作員も、監視対象としている機器と監視側で指示の対象としている機器とが一致しているかどうか判断できない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、監視対象の機器を容易に特定可能な携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムの前記携帯端末であって、各配電盤の構成情報を保持する構成情報保存手段と、前記構成情報に基づいて、監視対象の配電盤の構成を表示する携帯端末表示手段と、前記監視対象の配電盤の構成から監視対象の配電機器である監視対象機器を選択する機器選択手段と、前記管理装置との間で情報の送受信を制御する携帯端末制御手段と、を備え、前記監視対象の配電盤が、前記管理装置が備えるメモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を取得して表示する場合に、前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報を前記メモリ手段に格納する、ことを特徴とする。
本発明によれば、監視対象の機器を容易に特定できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1の配電盤監視システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1の携帯端末、PLCおよび配電盤の構成例を示す図である。 図3は、携帯端末で選択された監視対象機器の情報を配電盤の表示部に表示する様子を示す図である。 図4は、配電盤で選択された監視対象機器の情報を携帯端末の表示部に表示する様子を示す図である。
以下に、本発明にかかる携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の配電盤監視システムの構成例を示す図である。配電盤監視システムは、携帯端末1と、無線LAN(Local Area Network)通信機2と、PLC(Programmable Logic Controller)3と、配電盤4,5,6,7と、を備える。携帯端末1は、無線通信により無線LAN通信機2と接続している。無線LAN通信機2は、有線接続によりPLC3と接続している。PLC3は、有線接続により配電盤4〜7と接続している。携帯端末1は、無線LAN通信機2およびPLC3を介して、配電盤4〜7と接続している。配電盤4〜7の監視を行う監視員は、携帯端末1を用いて各配電盤を監視することができる。
なお、ここでは、携帯端末の数が1つとなっているが、一例であり、配電盤監視システムにおいて、2つ以上の携帯端末を備えるようにしてもよい。また、配電盤の数が4つとなっているが、一例であり、これに限定するものではない。図1において、配電盤5〜7については構成を簡略化しているが、配電盤4と同様、内部に1つ以上の配電機器を備えているものとする。
図2は、本実施の形態の携帯端末1、PLC3および配電盤4の構成例を示す図である。配電盤4〜7は、内部に備える配電機器の種類が異なるが、配電機器以外の構成は同様のため、ここでは配電盤4のみを示す。携帯端末1は、表示部11と、構成情報保存部12と、制御部13と、無線LAN通信部14と、を備える。また、PLC3は、通信部31と、制御部32と、メモリ33と、を備える。また、配電盤4は、配電機器ア41と、配電機器イ42と、表示部43aおよび制御部43bを備える表示盤43と、を備える。
携帯端末1は、配電盤4〜7を監視する監視員が携帯可能なタブレット等の通信機器である。携帯端末1において、表示部11は、構成情報保存部12が保存している配電盤4〜7の情報を用いて、監視対象の配電盤(以降の説明において、監視対象の配電盤を配電盤4とする)について、配電盤4が備えている配電機器ア41,イ42の情報を表示する。表示部11として、監視員からの指示をタッチにより受け付け可能な画面を想定している。構成情報保存部12は、配電盤監視システムに接続されている配電盤4〜7の構成情報を保存する。制御部13は、携帯端末1の動作を制御する。また、制御部13は、自装置の無線LAN通信部14、および無線LAN通信機2を介して、PLC3との間で制御情報等の情報を送受信する制御を行う。無線LAN通信部14は、無線LAN通信機2と無線通信によって接続し、制御情報等を送受信する。
無線LAN通信機2は、携帯端末1と無線接続し、PLC3と有線接続する。携帯端末1からの制御情報等の情報をPLC3へ転送し、PLC3からの制御情報等の情報を携帯端末1へ転送する。なお、ここでは、無線LAN通信機2とPLC3は異なる構成としているが、PLC3の内部に無線LAN機能を備え(無線LAN通信機2を含み)、一体の構成としてもよい。
PLC3は、携帯端末1から配電盤4への制御情報、また、配電盤4から携帯端末1への制御情報を格納する。PLC3は、配電盤監視システムにおける監視作業において送受信される制御情報を管理する管理装置である。通信部31は、無線LAN通信機2と有線接続し、制御情報等を送受信する。制御部32は、PLC3の動作を制御する。また、制御部32は、自装置の通信部31および無線LAN通信機2を介して、携帯端末1との間で制御情報等の情報を送受信する制御を行う。メモリ33は、制御部32の制御により、携帯端末1から送信された制御情報等の情報を格納し、また、配電盤4から送信された制御情報等の情報を格納する。携帯端末1および配電盤4では、それぞれ制御部32を介してメモリ33にアクセスすることで、自装置宛の制御情報等を読み出すことができる。
配電盤4は、配電盤監視システムにおいて、携帯端末1による監視対象となる配電盤である。配電機器ア41および配電機器イ42は、配電盤4を構成する配電機器である。携帯端末1では、配電盤4を構成する配電機器ア41および配電機器イ42の単位で監視を行うことができる。表示盤43では、配電盤4の動作を制御する制御部43bが、PLC3のメモリ33にアクセスして格納されている制御情報等を取得し、取得した制御情報等を表示部43aに表示する。
つづいて、配電盤監視システムにおいて、携帯端末1側での操作により、監視対象の配電盤4を特定する動作について説明する。
まず、携帯端末1において、監視動作を行う場合、表示部11では、構成情報保存部12に保存されている配電盤監視システムの情報に基づいて、監視対象となる配電盤4〜7から監視対象となる配電盤を監視員によって選択可能な表示を行う。例えば、表示部11は、表示画面中に配電盤4〜7を一覧形式または配置図等により表示を行う。監視員が監視対象の配電盤(ここでは配電盤4とする)を選択すると、携帯端末1の表示部11では、図1に示すように、実際の配電盤4、配電盤4を構成する配電機器ア41および配電機器イ42に対応した、配電盤104、配電機器ア141および配電盤イ142の表示を行う。なお、表示部11は、ここでは、1つの配電盤のみを表示しているが、一例であり、2つ以上の配電盤を同時に表示してもよい。
ここで、本実施の形態では、携帯端末1の表示部11において、配電機器ア141および配電機器イ142の部分に、監視対象とする配電機器(監視対象機器)としての選択を受け付けるボタンを設ける。
図3は、携帯端末1で選択された監視対象機器の情報を配電盤4の表示部43aに表示する様子を示す図である。表示内容を説明するための図のため、無線LAN通信機2およびPLC3については省略している。携帯端末1の表示部11において、配電盤104の配電機器ア141および配電機器イ142に、それぞれ選択ボタン141a,142aが設定されている。
例えば、監視員によって配電機器ア141の選択ボタン141aが選択されて押された場合、携帯端末1では、表示部11が、配電機器ア141の選択ボタン141aが選択された旨を構成情報保存部12へ通知する。構成情報保存部12は、保存している配電盤4〜7の情報に基づいて、配電機器ア141が実際の配電盤4の配電機器ア41に相当するものとして対応付け、配電機器ア41が監視対象機器として選択された旨を制御部13へ通知する。制御部13は、無線LAN通信部14から、監視対象機器が配電盤4の配電機器ア41である制御情報を配電盤4側へ送信する。
配電盤4側では、PLC3の通信部31が、無線LAN通信機2経由で携帯端末1からの制御情報を受信する。そして、PLC3の制御部32は、受信した制御情報をメモリ33へ格納する。
配電盤4では、例えば、制御部43bが、定期的にPLC3のメモリ33にアクセスする。配電盤4に関する制御情報がメモリ33に格納されている場合、制御部43bは、メモリ33から制御情報を読み出して、表示部43aに制御情報の内容、詳細には配電機器ア41が監視対象機器であることを表示する。
携帯端末1で配電機器ア141のボタン141aが選択された場合、配電盤4では、取得した制御情報に基づいて、監視対象機器が配電機器ア41であることを示す表示を行う。例えば、配電盤4の表示部43aが7セグメント表示の場合、配電機器ア41を識別する情報として「ア」に対応する「1」を表示することで、配電盤4では、監視対象機器が配電機器ア41であることを表示することができる。配電盤4では、監視対象機器が配電機器イ42の場合は、配電機器イ42を識別する情報として「イ」に対応する「2」を表示する。なお、図3での配電盤4の表示方法は一例であり、配電盤4の表示部43aで「ア」「イ」と表示可能であれば「ア」「イ」と表示してもよい。
また、配電盤4では、監視対象機器を識別する情報「ア」「イ」の表示とあわせて、文字列等の情報を表示してもよい。配電盤4では、あらかじめ表示する文字列(図3では「PUSH」)の内容を設定しておくことで、携帯端末1側から通知する情報量を増加させることなく、表示部43aに表示を行うことができる。
このように、携帯端末1を所持している監視員は、携帯端末1上で監視対象機器を選択した場合に、選択した配電機器に対応する表示が、当該配電機器を備えている配電盤4の表示部43a上でも確認できるため、監視対象機器と目の前にある実際の配電盤4の配電機器との関係を容易に特定することができる。
なお、配電盤監視システムにおいて、携帯端末1で監視対象の配電機器ア141を選択することによって、実際の配電盤4の配電機器ア41を監視・制御することができる。監視・制御のコマンドを送信する方法としてのPLC3の通信インタフェースは一般的に公開されているため、監視・制御の詳細な説明については省略する。
また、携帯端末1と配電盤4〜7側とは、無線LANによる通信を行っているが、一例であり、他の通信方法を採用してもよい。また、PLC3が携帯端末1からの制御情報を格納する管理装置として機能しているが、一例であり、例えば、サーバ、中継装置等がメモリ33を備えて対応してもよい。
また、配電盤4では、PLC3のメモリ33に定期的にアクセスして自装置に関する制御情報を読み出していたが、これに限定するものではない。PLC3の制御部32が、メモリ33に格納されている制御情報について、その制御情報に対応する配電盤へ送信してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、配電盤監視システムでは、監視員が携帯端末1で監視対象機器を選択した場合に、選択された監視配電機器を備える配電盤において、監視対象機器を示す情報を表示することとした。これにより、監視員は、携帯端末1から選択した監視配電機器の所在が、実際にその監視配電機器を備えている配電盤の表示上で確認できるため、実際の監視対象機器を容易に特定し、監視対象機器を監視・制御することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、携帯端末1で監視対象の配電盤および配電機器を選択し、配電盤の表示盤にて監視対象の配電盤および配電機器であることを表示する方法について説明した。本実施の形態では、配電盤側で監視対象機器を選択し、携帯端末1の表示部11にて監視対象の配電盤、配電機器を表示する方法について説明する。
図4は、配電盤4で選択された監視対象機器の情報を携帯端末1の表示部11に表示する様子を示す図である。表示内容を説明するための図のため、無線LAN通信機2およびPLC3については省略している。配電盤4の表示盤43には、監視対象機器として配電機器ア41または配電機器イ42を選択可能な選択ボタン43cが備え付けられている。
例えば、監視員が選択ボタン43cを操作して監視対象として配電機器ア41が選択された場合、配電盤4では、制御部43bは、配電機器ア41が選択された旨、すなわち、監視対象が配電盤4の配電機器ア41である制御情報をPLC3へ通知する。
PLC3の制御部32は、通知された制御情報をメモリ33へ格納する。
携帯端末1では、例えば、制御部13が、無線LAN通信部14、無線LAN通信機2、PLC3の通信部31および制御部32を経由して、定期的にPLC3のメモリ33にアクセスする。携帯端末1に関する制御情報がメモリ33に格納されている場合、制御部13は、メモリ33から制御情報を読み出して、表示部11に制御情報の内容、詳細には配電機器ア41が監視対象であることを表示する。例えば、携帯端末1では、図4のように、監視対象が配電機器ア41であること示すマーク141bを、表示部11の配電機器ア141のエリア内に表示する。
なお、携帯端末1では、PLC3のメモリ33に定期的にアクセスして自装置に関する制御情報を読み出していたが、これに限定するものではない。PLC3の制御部32が、メモリ33に格納されている制御情報について、その制御情報に対応する携帯端末へ送信してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、配電盤監視システムでは、監視員が配電盤4で監視対象機器を選択した場合に、選択された配電機器の情報を、監視員が備える携帯端末1に表示することとした。これにより、監視員は、携帯端末1の表示部11内で表示されている配電盤104の配電機器ア141が監視対象と確認できるため、実際の監視対象機器を容易に特定し、監視対象機器を監視・制御することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、監視員が、携帯端末1の表示部11にある選択ボタン141aまたは142aを選択することで、配電盤4では、表示部43aに監視対象機器を識別する情報を表示していた。この場合において、監視員が、携帯端末1において任意の文字列を入力または選択すると、携帯端末1は、その文字列の情報を前述の制御情報に含めてPLC3のメモリ33に格納する。配電盤4では、文字列の情報を含む制御情報をPLC3のメモリ33から読み出して、配電機器ア41が監視対象である情報とともに、任意の文字列を表示部43aに表示してもよい。
実施の形態4.
また、実施の形態1,3では、携帯端末1で選択された監視対象機器の情報を、配電盤4の表示部43aに表示していたが、表示方法はこれに限定するものではない。例えば、配電盤4が監視対象機器を識別可能な表示灯を備え、その表示灯を点灯、点滅、消灯、表示色の変化等により監視対象機器を特定してもよい。
実施の形態5.
実施の形態2では、監視対象機器の選択のために表示盤43に選択ボタン43cを設定していたが、配電盤4からの監視対象機器の選択方法はこれに限定するものではない。例えば、配電盤4の表示盤43に備え付けられているボタン操作により任意の文字列を入力することで、監視対象機器を選択してもよい。この場合、携帯端末1では、実施の形態2と同様、表示部11の配電機器ア141のエリア内に、監視対象が配電機器ア41であること示すマーク141bを表示する。
実施の形態6.
実施の形態2,5では、配電盤4で選択された監視対象機器について、携帯端末1では、表示部11の配電機器ア141のエリア内にマーク141bを表示していたが、携帯端末1での表示方法はこれに限定するものではない。例えば、実施の形態5で説明したように、配電盤4の表示盤43に備え付けられているボタン操作により任意の文字列が入力された場合、配電盤4は、その文字列の情報を前述の制御情報に含めてPLC3のメモリ33に格納する。携帯端末1では、文字列の情報を含む制御情報をPLC3のメモリ33から読み出して、配電機器ア41が監視対象である情報とともに、任意の文字列を表示部11に表示してもよい。
以上のように、本発明にかかる携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システムは、機器の監視に有用であり、特に、複数の機器を監視する場合に適している。
1 携帯端末、2 無線LAN通信機、3 PLC、4,5,6,7 配電盤、11 表示部、12 構成情報保存部、13 制御部、14 無線LAN通信部、31 通信部、32 制御部、33 メモリ、41 配電機器ア、42 配電機器イ、43 表示盤、43a 表示部、43b 制御部、43c,141a,142a 選択ボタン。

Claims (18)

  1. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムの前記携帯端末であって、
    各配電盤の構成情報を保持する構成情報保存手段と、
    前記構成情報に基づいて、監視対象の配電盤の構成を表示する携帯端末表示手段と、
    前記監視対象の配電盤の構成から監視対象の配電機器である監視対象機器を選択する機器選択手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する携帯端末制御手段と、
    を備え、
    前記監視対象の配電盤が、前記管理装置が備えるメモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を取得して表示する場合に、
    前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報を前記メモリ手段に格納する、
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記監視対象の配電盤が、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を表示する場合に、
    前記携帯端末制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を前記メモリ手段に格納する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムの前記携帯端末であって、
    各配電盤の構成情報を保持する構成情報保存手段と、
    前記構成情報に基づいて、監視対象の配電盤の構成を表示する携帯端末表示手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する携帯端末制御手段と、
    を備え、
    監視対象の配電盤が、監視対象の配電機器である監視対象機器の情報を、前記管理装置が備えるメモリ手段に格納する場合に、
    前記携帯端末制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を取得し、前記携帯端末表示手段に表示する、
    ことを特徴とする携帯端末。
  4. 前記携帯端末制御手段は、前記監視対象機器に対して規定された表示パターンを前記携帯端末表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 前記監視対象の配電盤が、前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を、前記メモリ手段に格納する場合に、
    前記携帯端末制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報および前記文字情報を取得し、前記携帯端末表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の携帯端末。
  6. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムの前記管理装置であって、
    前記携帯端末および前記配電盤との間で情報の送受信を制御する管理装置制御手段と、
    前記携帯端末または監視対象の配電盤で選択された、監視対象の配電盤が備える監視対象の配電機器である監視対象機器の情報を格納するメモリ手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  7. 前記メモリ手段は、前記監視対象機器の情報とともに規定された文字情報を格納する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理装置。
  8. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムの前記配電盤であって、
    1つ以上の配電機器と、
    前記配電機器に対する制御情報を表示する配電盤表示手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する配電盤制御手段と、
    を備え、
    前記携帯端末が、監視対象の配電盤の構成から選択した監視対象の配電機器である監視対象機器の情報を管理装置が備えるメモリ手段に格納する場合に、
    前記配電盤制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を取得し、前記配電盤表示手段に表示する、
    ことを特徴とする配電盤。
  9. 前記携帯端末が、前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を前記メモリ手段に格納する場合に、
    前記配電盤制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報および前記文字情報を取得し、前記配電盤表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の配電盤。
  10. 前記監視対象機器を識別可能な表示灯を備え、
    前記表示灯は、少なくとも、点灯、点滅、消灯、または表示色の変化により、前記監視対象機器を示す、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の配電盤。
  11. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムの前記配電盤であって、
    1つ以上の配電機器と、
    前記配電機器に対する制御情報を表示する配電盤表示手段と、
    監視対象の配電機器である監視対象機器を選択する機器選択手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する配電盤制御手段と、
    を備え、
    前記携帯端末が、前記管理装置が備えるメモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を取得して表示する場合に、
    前記配電盤制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報を前記メモリ手段に格納する、
    ことを特徴とする配電盤。
  12. 前記携帯端末が、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を取得して表示する場合に、
    前記配電盤制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報および前記文字情報を前記メモリ手段に格納する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の配電盤。
  13. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムであって、
    前記携帯端末は、
    各配電盤の構成情報を保持する構成情報保存手段と、
    前記構成情報に基づいて、監視対象の配電盤の構成を表示する携帯端末表示手段と、
    前記監視対象の配電盤の構成から監視対象の配電機器である監視対象機器を選択する機器選択手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する携帯端末制御手段と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    前記携帯端末および前記配電盤との間で情報の送受信を制御する管理装置制御手段と、
    前記携帯端末から取得した情報を格納するメモリ手段と、
    を備え、
    各配電盤は、
    1つ以上の配電機器と、
    前記配電機器に対する制御情報を表示する配電盤表示手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する配電盤制御手段と、
    を備え、
    前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報を、前記管理装置制御手段経由で前記メモリ手段に格納し、
    前記監視対象の配電盤の前記配電盤制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を、前記管理装置制御手段経由で取得し、前記配電盤表示手段に表示する、
    ことを特徴とする配電盤監視システム。
  14. 前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を、前記管理装置制御手段経由で前記メモリ手段に格納し、
    前記監視対象の配電盤の前記配電盤制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報および前記文字情報を、前記管理装置制御手段経由で取得し、前記配電盤表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の配電盤監視システム。
  15. 各配電盤が、前記監視対象機器を識別可能な表示灯を備え、
    前記表示灯は、少なくとも、点灯、点滅、消灯、または表示色の変化により、前記監視対象機器を示す、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の配電盤監視システム。
  16. 携帯端末、管理装置および複数の配電盤から構成される配電盤監視システムであって、
    前記携帯端末は、
    各配電盤の構成情報を保持する構成情報保存手段と、
    前記構成情報に基づいて、監視対象の配電盤の構成を表示する携帯端末表示手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する携帯端末制御手段と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    前記携帯端末および前記配電盤との間で情報の送受信を制御する管理装置制御手段と、
    前記配電盤から取得した情報を格納するメモリ手段と、
    を備え、
    各配電盤は、
    1つ以上の配電機器と、
    前記配電機器に対する制御情報を表示する配電盤表示手段と、
    監視対象の配電機器である監視対象機器を選択する機器選択手段と、
    前記管理装置との間で情報の送受信を制御する配電盤制御手段と、
    を備え、
    前記監視対象の配電盤の前記配電盤制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報を、前記管理装置制御手段経由で前記メモリ手段に格納し、
    前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報を、前記管理装置制御手段経由で取得し、前記携帯端末表示手段に表示する、
    ことを特徴とする配電盤監視システム。
  17. 前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記監視対象機器に対して規定された表示パターンを前記携帯端末表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の配電盤監視システム。
  18. 前記監視対象の配電盤の前記配電盤制御手段は、前記機器選択手段で選択された前記監視対象機器の情報および規定された文字情報を、前記管理装置制御手段経由で前記メモリ手段に格納し、
    前記携帯端末の前記携帯端末制御手段は、前記メモリ手段に格納されている前記監視対象機器の情報および前記文字情報を、前記管理装置制御手段経由で取得し、前記携帯端末表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の配電盤監視システム。
JP2014097656A 2014-05-09 2014-05-09 携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム Pending JP2015216751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097656A JP2015216751A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097656A JP2015216751A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015216751A true JP2015216751A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54753147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097656A Pending JP2015216751A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015216751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002931A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社東芝 受変電システム、受変電設備及び通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050619A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toshiba Corp プラント設備監視システム
JP2007104854A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電ユニットの電源位置発見システム
JP2008234172A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 事故情報管理システム
JP2009187499A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujitsu Fsas Inc 保守管理方法および保守管理システム
JP2010186438A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 携帯端末、非接触icカードを利用した電気装置の点検支援システム及びその点検支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050619A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toshiba Corp プラント設備監視システム
JP2007104854A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電ユニットの電源位置発見システム
JP2008234172A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 事故情報管理システム
JP2009187499A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujitsu Fsas Inc 保守管理方法および保守管理システム
JP2010186438A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 携帯端末、非接触icカードを利用した電気装置の点検支援システム及びその点検支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002931A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社東芝 受変電システム、受変電設備及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017068612A5 (ja)
US20210083992A1 (en) Augmented reality for internet connectivity installation
CN106133800B (zh) 包括无线接口和至网络控制系统的总线系统的接口的显示设备
JP2016192000A (ja) 業務支援装置及び業務支援方法
JP2015005856A5 (ja)
JP5563974B2 (ja) 機器管理システム
JP2015216751A (ja) 携帯端末、管理装置、配電盤および配電盤監視システム
CN106354105A (zh) 用于基于位置来控制设备和设施资源的系统和方法
JP6113353B2 (ja) プラン卜監視制御システム
JP2012243259A (ja) 機器制御システム、移動端末およびプログラム
JP2010199832A (ja) リモートコントローラ
JP2009043569A (ja) 照明制御システム
US20200273389A1 (en) Cloud-based remote diagnostics for smart signage
JP6132635B2 (ja) 監視制御システム
JP2017101948A (ja) 計量器管理システム及び計量器
JP2017145983A5 (ja)
EP3046061B1 (en) Method of obtaining at least one operating parameter of an electrical substation component
JP2020091530A (ja) 設備管理システム
JP2011118656A (ja) プログラマブル表示器
JP6289654B2 (ja) メイン管理装置および管理システム
JP2013171299A (ja) プラントの保守点検システム
JP2019129345A (ja) 表示方法、プログラム、及び、表示システム
JP2006004035A (ja) 制御システム、携帯端末、プログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体
JP7199713B2 (ja) 監視対象室内の環境状態監視システム
KR101744942B1 (ko) 전자식 보호 계전·계측기용 핸디 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403