JP2015216712A - Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 - Google Patents

Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216712A
JP2015216712A JP2014096315A JP2014096315A JP2015216712A JP 2015216712 A JP2015216712 A JP 2015216712A JP 2014096315 A JP2014096315 A JP 2014096315A JP 2014096315 A JP2014096315 A JP 2014096315A JP 2015216712 A JP2015216712 A JP 2015216712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
level
converter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014096315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368535B2 (ja
Inventor
瞬 福島
Shun Fukushima
瞬 福島
修 柳田
Osamu Yanagida
修 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014096315A priority Critical patent/JP6368535B2/ja
Priority to US14/704,234 priority patent/US9685858B2/en
Publication of JP2015216712A publication Critical patent/JP2015216712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368535B2 publication Critical patent/JP6368535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】軽負荷時の制御と重負荷時の制御を連続的に変化可能なDC/DCコンバータを提供する。【解決手段】ヒステリシスコンパレータ102は、DC/DCコンバータ1の出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBと、基準電圧VREFに応じた上側しきい値電圧VH、下側しきい値電圧VLそれぞれとの比較結果を示す比較パルスを生成する。ピーク電流検出回路104は、コイルL1に流れるコイル電流ILがピーク電流IPEAKに達すると、ピーク検出信号PEAKDETをアサートする。コントロールロジック部108は、比較パルスCOMPOUTがオンレベルに遷移すると、制御パルスCNTOUTをオンレベルに遷移させ、(ii)比較パルスCOMPOUTがオフレベルに遷移する時刻と、ピーク電流検出信号PEAKDETがアサートされる時刻の遅い方において制御パルスCNTOUTをオフレベルに遷移させる。【選択図】図4

Description

本発明は、DC/DCコンバータ(スイッチングレギュレータ)に関する。
近年の携帯電話端末、タブレットPC(Personal Computer)等の電子機器には、電池電圧よりも高い電源電圧を必要とする液晶ドライバや、電池電圧よりも低い電源電圧を必要とする各種プロセッサが搭載される。このようなデバイスに適切な電源電圧を供給するために、DC/DCコンバータが利用される。
DC/DCコンバータの制御方式として、ヒステリシス制御が知られている。ヒステリシス制御は、誤差増幅器を利用した電圧モードや電流モードの制御方式に比べて、負荷応答性に優れる。
図1(a)、(b)は、ヒステリシス制御方式の降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。
図1(a)の降圧DC/DCコンバータ900aは、出力回路901、ドライバ904、パルス変調器906を備え、入力ライン902の入力電圧VINを所定の電圧レベルに安定化し、出力ライン903に接続される負荷(不図示)に供給する。出力回路901は、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2、インダクタL1、出力キャパシタC1を備える。出力キャパシタC1は、等価直列抵抗ESRを含む。
パルス変調器906は、出力電圧VOUTが所定の目標レベルに近づくようにデューティ比が調節されるパルス信号S1を生成する。パルス変調器906は、抵抗R1、R2、キャパシタC2、ヒステリシスコンパレータ910を備える。
抵抗R1、R2は、出力電圧VOUTを分圧する。分圧された出力電圧VOUTをフィードバック電圧VOUT’とも称する。ヒステリシスコンパレータ910は、フィードバック電圧VOUT’をしきい値電圧VTHと比較し、比較結果を示すパルス信号S1を生成する。しきい値電圧VTHは、比較結果に応じて2つの電圧レベルV、Vの間を遷移する。パルス信号S1は、V>VOUT’のときハイレベル、V<VOUT’のときローレベルとなる。
ドライバ904は、パルス信号S1がハイレベルのとき、スイッチングトランジスタM1をオン、同期整流トランジスタM2をオフし、パルス信号S1がローレベルのとき、スイッチングトランジスタM1をオフ、同期整流トランジスタM2をオンする。
図2は、図1(a)の降圧DC/DCコンバータ900aの動作波形図である。
時刻t1においてパルス信号S1がハイレベルに遷移する。このときしきい値電圧VTHは上側レベルVに遷移する。
パルス信号S1がハイレベルの期間、コイル電流Iが増大し、ESRの電圧降下も増大する。その結果、出力電圧VOUTが上昇し、フィードバック電圧VOUT’も上昇する。時刻t2にフィードバック電圧VOUT’が上側レベルVに達すると、しきい値電圧VTHが下側レベルVに遷移するとともに、ヒステリシスコンパレータ910の出力S1がローレベルに遷移する。
パルス信号S1がローレベルの期間、コイル電流Iは時間とともに減少し、ESRの電圧降下も減少する。その結果、出力電圧VOUTが低下し、フィードバック電圧VOUT’も低下する。時刻t2にフィードバック電圧VOUT’が下側レベルVまで低下すると、しきい値電圧VTHが再度、上側レベルVに遷移するとともに、ヒステリシスコンパレータ910の出力S1がハイレベルに遷移する。
降圧DC/DCコンバータ900aはこの動作を繰り返す。その結果、フィードバック電圧VOUT’は、VとVの間に安定化され、出力電圧VOUTは、V×(R1+R2)/R2と、V×(R1+R2)/R2の間に安定化される。
図1(a)の降圧DC/DCコンバータ900aにおいては、出力キャパシタC1のESRの電圧降下を、フィードバック電圧VOUTのリップルとして利用している。しかしながらこの場合、スイッチング周波数がESRのばらつきの影響を受けること、ESRによる電力損失が無視できないこと、などの問題を有する。
図1(a)の降圧DC/DCコンバータ900aの問題を解決するため、リップル注入型の降圧DC/DCコンバータが提案されている。図1(b)は、リップル注入型のヒステリシス制御方式の降圧DC/DCコンバータ900bを示す。
図1(b)の降圧DC/DCコンバータ900bは、図1(a)の降圧DC/DCコンバータ900aに加えて、リップル注入回路912を備える。
リップル注入回路912は、ヒステリシスコンパレータ910の出力信号S1あるいはそれと相関を有するパルス信号を受け、ヒステリシスコンパレータ910の入力側にリップルを重畳する。具体的にはリップル注入回路912は、ヒステリシスコンパレータ910の出力S1がハイレベルの期間、つまりスイッチングトランジスタM1がオン、同期整流トランジスタM2がオフとなる期間、フィードバック電圧VOUT’に対して正方向に傾斜する電圧を重畳し、ヒステリシスコンパレータ910の出力S1がローレベルの期間、つまりスイッチングトランジスタM1がオフ、同期整流トランジスタM2がオンとなる期間、フィードバック電圧VOUT’に対して負方向に傾斜する電圧を重畳する。これにより、ESRによるリップルを利用せずに、フィードバック電圧VOUT’にリップルが重畳される。
図1(b)の降圧DC/DCコンバータ900bの動作も、図2を参照して説明される。
時刻t1においてパルス信号S1がハイレベルに遷移する。このときしきい値電圧VTHは上側レベルVに遷移する。
パルス信号S1がハイレベルの期間、リップル注入回路912によってフィードバック電圧VOUT’に正の傾斜の電圧が重畳され、フィードバック電圧VOUT’は時間とともに上昇していく。時刻t2にフィードバック電圧VOUT’が上側レベルVに達すると、しきい値電圧VTHが下側レベルVに遷移するとともに、ヒステリシスコンパレータ910の出力S1がローレベルに遷移する。
パルス信号S1がローレベルの期間、リップル注入回路912によってフィードバック電圧VOUT’に負の傾斜の電圧が重畳され、フィードバック電圧VOUT’は時間とともに低下していく。時刻t3にフィードバック電圧VOUT’が下側レベルVまで低下すると、しきい値電圧VTHが再度、上側レベルVに遷移するとともに、ヒステリシスコンパレータ910の出力S1がハイレベルに遷移する。
降圧DC/DCコンバータ900bはこの動作を繰り返す。その結果、フィードバック電圧VOUT’は、VとVの間に安定化され、出力電圧VOUTは、V×(R1+R2)/R2と、V×(R1+R2)/R2の間に安定化される。
DC/DCコンバータのスイッチング周波数は必ずしも一定でないが、本明細書では、図2の動作モードをPWMモードと称する。
DC/DCコンバータの軽負荷状態における効率を高めるために、軽負荷時において、PWMモードとは異なるモード(PFMモードと称する)で動作させることがある。PFMモードでは、コイル電流Iが所定のピーク電流IPEAKに達すると、スイッチングトランジスタをオフし、出力電圧VOUTが目標電圧まで低下すると、スイッチングトランジスタをオンさせる。このモードでは、スイッチング周波数が、負荷電流に応じてダイナミックに変化し、負荷電流が小さくなるほど、スイッチング周波数が低くなり、スイッチング損失を低減できる。
特開2005−304295号公報
図3(a)、(b)は、PWMモードからPFMモード、PFMモードからPWMモードへの切りかえにおけるコイル電流Iの波形図である。
コイル電流Iの平均が、負荷電流IOUTに相当する。図3(a)では、初期状態はPWMモードである。負荷電流IOUTが減少していくと、コイル電流Iが小さくなり、やがて負となる。降圧DC/DCコンバータ900は、コイル電流Iが負となる状態が、所定数Nサイクルにわたり連続すると(時刻t0)、PFMモードに遷移する。
図3(b)では、初期状態はPFMモードである。負荷電流IOUTが増大していくと、コイル電流Iが増大する。時刻t1に、コイル電流Iのボトムレベルが正になると、DC/DCコンバータ900は、PWMモードに遷移する。
本発明者等は、PWMモードとPFMモードの切りかえについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
第1に、PWMモードにおける出力電圧VOUTの平均レベル(バイアス点)と、PFMモードにおける出力電圧VOUTの平均レベルは一致しない。このため、PWMモードとPFMモードの切りかえに際して、オーバーシュートやアンダーシュートが発生するおそれがある。大きなオーバーシュートやアンダーシュートは、負荷回路の誤動作を引き起こすため好ましくない。
第2に、図3(a)のPWMモードからPFMモードに遷移するときの負荷電流IOUT1と、図3(b)のPFMモードからPWMモードに遷移するときの負荷電流IOUT2は一致しない。つまり、PFMモードとPWMモードとの遷移に、負荷電流IOUTに関してヒステリシスが存在し、ヒステリシス領域においてDC/DCコンバータ900の効率が低下するという問題がある。
第3に、モード切りかえを伴う急峻な負荷電流IOUTの変動が発生した場合に、モード切りかえに起因する遅延によって、負荷変動に追従できず、出力電圧VOUTの変動の要因となり得る。
なおこれらの問題は、降圧型のみでなく、昇圧型、昇降圧型、あるいはフォワードコンバータ、フライバックコンバータ等、トポロジーの異なるスイッチング電源においても生じうる。またここで説明した課題を、当業者における一般的な認識として把握してはならず、本発明者が独自に認識したものである。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、軽負荷時の制御と重負荷時の制御を連続的に変化させることが可能なヒステリシス制御DC/DCコンバータおよびその制御回路の提供にある。
本発明のある態様は、DC/DCコンバータの制御回路に関する。制御回路は、DC/DCコンバータの出力電圧に応じたフィードバック電圧が下側しきい値電圧まで低下するとオンレベルに遷移し、その後、オフレベルに遷移する比較パルスを生成するパルス変調器と、DC/DCコンバータのコイルに流れるコイル電流が所定のピーク電流に達するとアサートされるピーク電流検出信号を生成するピーク電流検出器と、(i)比較パルスがオンレベルに遷移すると、オンレベルに遷移し、(ii)比較パルスがオフレベルに遷移する時刻と、ピーク電流検出信号がアサートされる時刻の遅い方においてオフレベルに遷移する、制御パルスを生成するロジック部と、制御パルスにもとづいてDC/DCコンバータのスイッチングトランジスタをスイッチングするドライバと、を備える。
この態様によると、DC/DCコンバータの出力電流がある程度大きな状態では、ピーク電流検出信号が、比較パルスがオフレベルに遷移する前にアサートされるため、比較パルスのみにもとづいてスイッチングが制御される。出力電流が小さくなると、ピーク電流検出信号が、比較パルスがオフレベルに遷移した後にアサートされるようになり、コイル電流がピーク電流に達するのを待って、スイッチングトランジスタがオフされる。つまり出力電流が低下するにしたがい、スイッチングトランジスタのオン時間が引き延ばされ、スイッチング周波数が低下する。これにより、重負荷状態と軽負荷状態における制御を連続的に変化させることができる。
DC/DCコンバータは、スイッチングトランジスタに加えて、同期整流トランジスタを有する同期整流型であってもよい。制御回路は、コイルに流れるコイル電流の反転を検出するとアサートされる反転電流検出信号を生成する反転電流検出器をさらに備えてもよい。ロジック部は、反転電流検出信号がアサートされると、スイッチングトランジスタおよび同期整流トランジスタを両方オフしてもよい。
これにより、軽負荷状態における、連続電流モードと不連続電流モードの切りかえを連続的に行うことができる。
パルス変調器は、その第1入力端子にフィードバック電圧を受け、その第2入力端子に基準電圧を受け、フィードバック電圧が基準電圧に応じた上側しきい値電圧に達するとオフレベルに遷移し、フィードバック電圧が基準電圧に応じた下側しきい値電圧に達するとオンレベルに遷移する比較パルスを生成するヒステリシスコンパレータを含んでもよい。
ヒステリシスコンパレータは、遅延時間が可変に構成されてもよい。制御回路は、制御パルスの周波数が所定値に近づくように、ヒステリシスコンパレータの遅延時間をフィードバック制御する周波数コントローラをさらに備えてもよい。
これにより、重負荷状態における比較パルスの周波数(周期)を安定化することができる。
周波数コントローラは、制御パルスおよび基準クロックの少なくとも一方を分周し、周波数を一致させる分周器と、分周器を経た制御パルスと基準クロックの位相差または周波数差に応じた誤差パルスを生成する位相比較器と、誤差パルスを誤差電圧に変換するチャージポンプ回路と、誤差電圧をフィルタリングし、ヒステリシスコンパレータの遅延時間を制御するループフィルタと、を含んでもよい。
ある態様の制御回路は、制御パルスに応じたリップル電圧を、ヒステリシスコンパレータの2つの入力の一方に重畳するリップル注入回路をさらに備えてもよい。
また、リップル注入回路は、反転電流検出信号がアサートされるとオフとなるスイッチを含んでもよい。
ある態様の制御回路は、出力電圧とその設定電圧の誤差を増幅し、基準電圧を生成する誤差増幅器をさらに備えてもよい。
これにより、ロードレギュレーションやラインレギュレーションを改善できる。
基準電圧は所定電圧であってもよい。
パルス変調器は、フィードバック電圧を下側しきい値電圧と比較し、フィードバック電圧が下側しきい値電圧まで低下するとアサートされるボトム検出信号を生成するボトム検出コンパレータを含み、ボトム検出信号がアサートされると比較パルスをオンレベルとし、その後、所定のオン時間経過後に、比較パルスをオフレベルとしてもよい。
ボトム検出コンパレータは、遅延時間が可変に構成されてもよい。制御回路は、制御パルスの周波数が所定値に近づくように、ボトム検出コンパレータの遅延時間をフィードバック制御する周波数コントローラをさらに備えてもよい。
周波数コントローラは、制御パルスおよび基準クロックの少なくとも一方を分周し、周波数を一致させる分周器と、分周器を経た制御パルスと基準クロックの位相差または周波数差に応じた誤差パルスを生成する位相比較器と、誤差パルスを誤差電圧に変換するチャージポンプ回路と、誤差電圧をフィルタリングし、ボトム検出コンパレータの遅延時間を制御するループフィルタと、を含んでもよい。
制御回路は、制御パルスに応じたリップル電圧を、ボトム検出コンパレータの2つの入力の一方に重畳するリップル注入回路をさらに備えてもよい。
制御回路は、出力電圧とその目標電圧の誤差を増幅し、下側しきい値電圧を生成する誤差増幅器をさらに備えてもよい。
これにより、ロードレギュレーションやラインレギュレーションを改善できる。
下側しきい値電圧は所定電圧であってもよい。
制御回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのIC(Integrated Circuit)として集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は、DC/DCコンバータに関する。DC/DCコンバータは、少なくとも、インダクタまたはトランス、およびスイッチングトランジスタ、整流素子、出力キャパシタを有する出力回路と、上述のいずれかの制御回路と、を備える。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、上述のDC/DCコンバータを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、重負荷状態と軽負荷状態における制御を連続的に変化させることができる。
図1(a)、(b)は、ヒステリシス制御方式の降圧DC/DCコンバータを示す回路図である。 図1(a)の降圧DC/DCコンバータの動作波形図である。 図3(a)、(b)は、PWMモードからPFMモード、PFMモードからPWMモードへの切りかえにおけるコイル電流Iの波形図である。 降圧DC/DCコンバータの回路図である。 図5(a)、(b)は、重負荷時および軽負荷時のDC/DCコンバータの動作波形図である。 負荷電流IOUTを減少する方向にスイープさせたときの、DC/DCコンバータの動作波形図である。 負荷電流IOUTを増大する方向にスイープさせたときのDC/DCコンバータの動作波形図である。 実施の形態に係るDC/DCコンバータを用いた電子機器の一例を示す図である。 第1の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 ヒステリシスコンパレータおよび周波数コントローラの構成例を示す回路図である。 第4の変形例に係る降圧DC/DCコンバータの回路図である。 図11の降圧DC/DCコンバータの動作波形図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図4は、実施の形態に係る降圧DC/DCコンバータ(以下、単にDC/DCコンバータという)1の回路図である。DC/DCコンバータ1は、入力ライン202の入力電圧VINを降圧し、所定レベルに安定化された出力電圧VOUTを生成し、出力ライン204に接続される負荷に供給する。
DC/DCコンバータ1は、制御回路10および出力回路20を備える。出力回路20は、入力ライン202、出力ライン204、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2、インダクタL1、出力キャパシタC1を含む。出力回路20のトポロジーは、一般的な降圧DC/DCコンバータのそれであるため説明を省略する。
制御回路10の入力(IN)端子は、入力ライン202と接続され、入力電圧VINが供給される。出力(OUT)端子は、インダクタL1の一端と接続される。接地(GND)端子は接地される。FB端子には、出力電圧VOUTがフィードバックされる。制御回路10は、フィードバックされた出力電圧VOUTが目標レベルに近づくように、スイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2のスイッチングを制御する。
制御回路10は、いわゆるボトム検出ヒステリシス制御のコントローラであり、パルス変調器101、ピーク電流検出回路104、反転電流検出器106、コントロールロジック部108、ハイサイドドライバ110、ローサイドドライバ112、リップル注入回路120、誤差増幅器130およびスイッチング回路206を備え、ひとつの半導体基板に集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。
スイッチング回路206は、スイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2を含み、出力回路20の一部でありえる。スイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2は、IN端子とGND端子の間に直列に設けられる。スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2の接続点(スイッチングノード)は、OUT端子と接続される。なおスイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2を、ディスクリート部品とし、制御回路10に外付けしてもよい。
パルス変調器101は、ヒステリシスコンパレータ102を含む。ヒステリシスコンパレータ102は、その第1入力端子(−)にDC/DCコンバータ1の出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBを受け、その第2入力端子(+)に基準電圧VREFを受け、フィードバック電圧VFBを基準電圧VREFに応じたしきい値と比較し、比較結果を示す比較パルスCOMPOUTを生成する。具体的にはヒステリシスコンパレータ102は、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFに応じた上側しきい値電圧Vに達すると、比較パルスCOMPOUTをオフレベル(たとえばローレベル)に遷移させ、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFに応じた下側しきい値電圧Vに達すると、比較パルスCOMPOUTをオンレベル(ハイレベル)に遷移させる。ヒステリシスコンパレータ102の構成は特に限定されず、公知技術を用いればよい。
ピーク電流検出回路104は、インダクタL1(コイル)に流れるコイル電流Iを監視し、スイッチングトランジスタM1のオン区間において、コイル電流Iが所定のピーク電流IPEAKに達すると、ピーク電流検出信号PEAKDETをアサート(たとえばハイレベル)する。
ピーク電流検出回路104の構成は特に限定されないが、たとえばスイッチングトランジスタM1の電圧降下にもとづいて、コイル電流Iを検出してもよい。ピーク電流検出回路104は公知技術を用いて構成することができる。
負荷電流IOUTがある程度大きいとき、コイル電流Iは、正の向き(OUT端子から負荷に向かう向き)に流れる。負荷電流IOUTが小さくなると、コイル電流Iの向きが反転する。反転電流検出器106は、スイッチングトランジスタM1がオフの区間におけるコイル電流Iを監視し、コイル電流Iの反転を検出すると、反転電流検出信号REVDETをアサート(たとえはハイレベル)する。
コントロールロジック部108は、比較パルスCOMPOUT、ピーク電流検出信号PEAKDETにもとづいて、制御パルスCNTOUTを生成する。具体的にはコントロールロジック部108は、(i)比較パルスCOMPOUTがオフレベル(ローレベル)に遷移すると、制御パルスCNTOUTをオフレベル(たとえばローレベル)に遷移させる。また、(ii)比較パルスCOMPOUTがオンレベルに遷移する時刻と、ピーク電流検出信号PEAKDETがアサートされる時刻の遅い方において、制御パルスCNTOUTをオンレベルに遷移させる。
ハイサイドドライバ110およびローサイドドライバ112は、制御パルスCNTOUTにもとづいて、スイッチングトランジスタM1およびローサイドドライバ112をスイッチングする。
またコントロールロジック部108は、反転電流検出信号REVDETがアサートされると、ローサイドオフ信号LS_OFFをアサート(たとえばハイレベル)する。ローサイドドライバ112は、ローサイドオフ信号LS_OFFがアサートされると、その出力をローレベルに固定し、同期整流トランジスタをオフに固定する。かくして、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2が両方オフとなる。
制御回路10は、リップル注入型のヒステリシス制御方式を採用している。リップル注入回路120は、制御パルスCNTOUTに応じたリップル電圧VRIPを、フィードバック電圧VFBに重畳する。リップル注入回路120は、バッファ122、スイッチ124、インバータ126、キャパシタC11〜C13、抵抗R11〜R13を含む。抵抗R11,R12は、FB端子の電圧VOUTを分圧し、フィードバック電圧VFBのベースライン(平均レベル)を生成する。
バッファ122は、制御パルスCNTOUTを受け、入力電圧VINと接地電圧0Vの間でスイッチングする帰還パルスを生成する。抵抗R13、キャパシタC11は、帰還パルスをフィルタリングするローパスフィルタであり、フィードバック電圧VFBに帰還パルスと同期した、言い換えれば制御パルスCNTOUTと同期したリップル電圧を重畳する。
スイッチ124は、帰還パルスのフィードバック経路上に設けられ、反転電流検出信号REVDETがアサートされるとオフとなる。たとえばインバータ126は、ローサイドオフ信号LS_OFFを反転し、スイッチ124を制御してもよい。
誤差増幅器130は、ロードレギュレーション、ラインレギュレーションの改善のために設けられる。誤差増幅器130は、出力電圧VOUTとその設定電圧VSETの誤差を増幅し、基準電圧VREFを生成する。
以上がDC/DCコンバータ1およびその制御回路10の構成である。続いてその動作を説明する。
図5(a)、(b)は、重負荷時および軽負荷時のDC/DCコンバータ1の動作波形図である。図5(a)に示すように、負荷電流IOUTが相対的に大きな重負荷状態では、ピーク電流検出信号PEAKDETが、比較パルスCOMPOUTがオフレベルに遷移する前にアサートされる。したがってピーク電流検出信号PEAKDETはスイッチング動作に影響せず、比較パルスCOMPOUTのみにもとづいてスイッチングが制御される。この状態は、図1(a)あるいは図1(b)のDC/DCコンバータのPWMモードに対応する。
続いて軽負荷時の動作を説明する。負荷電流IOUTが減少すると、ピーク電流検出信号PEAKDETがアサートされる時刻が進んでいく。図5(b)に示すように、ピーク電流検出信号PEAKDETが、比較パルスCOMPOUTがオフレベルに遷移した後にアサートされるようになると、比較パルスCOMPOUTおよびピーク電流検出信号PEAKDETにもとづいてスイッチングが制御されるようになる。ピーク電流検出信号PEAKDETのアサート時刻が遅くなると、比較パルスCOMPOUTがオンレベルである期間(オン時間)TONが引き延ばされる。定常状態において、入力電圧VINと出力電圧VOUTの比が一定であれば、スイッチングのデューティ比TON/(TON+TOFF)は一定に保たれる。したがってオン時間TONが長くなるにしたがい、スイッチング周期TSW=TON+TOFFは長くなり、スイッチング周波数fSWは低くなっていく。この状態は、図1(a)あるいは図1(b)のDC/DCコンバータのPFMモードに対応する。
図6は、負荷電流IOUTを減少する方向にスイープさせたときの、DC/DCコンバータ1の動作波形図である。図6において、時刻t0より前の負荷電流IOUTが大きいときには、図5(a)のPWMモードで動作する。負荷電流IOUTの減少にともない、各サイクルにおいて、ピーク電流検出信号PEAKDETがアサートされる時刻が後ろにシフトしていく。
時刻t0は、ピーク電流検出信号PEAKDETのアサートが、比較パルスCOMPOUTのオフレベルへの遷移と同時に発生する時刻である。時刻t0以降、ピーク電流検出信号PEAKDETのアサート時刻が遅れていき、制御パルスCNTOUTのオン時間TONが引き延ばされ、スイッチング周波数fSWが低下していく。
時刻t1より前においてコイル電流Iは常時正である。これを連続電流モードCCMという。さらに負荷電流IOUTが減少し、コイル電流Iのボトムが負の領域に入ると(時刻t1)、反転電流検出信号REVDETがアサートされるようになり、不連続電流モードDCMで動作する。不連続電流モードDCMでは、反転電流検出信号REVDETがアサートされると、次に比較パルスCOMPOUTがオンレベルに遷移するまでの間、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2が両方オフとなり、スイッチングが停止する。
図7は、負荷電流IOUTを増大する方向にスイープさせたときのDC/DCコンバータ1の動作波形図である。負荷電流IOUTを増大させたときの回路動作には、図6と反対の制御により、DCMモードからCCMモードに遷移し、PFMモードからPWMモードへと遷移する。
以上がDC/DCコンバータ1の動作である。
実施の形態に係るDC/DCコンバータ1によれば、負荷電流IOUTが低下するにしたがい、スイッチングトランジスタM1のオン時間TONが引き延ばされ、スイッチング周波数fSWが低下する。これにより、重負荷状態と軽負荷状態における制御を連続的に変化させることができる。
このDC/DCコンバータ1によれば、以下の効果を得ることができる。
第1に、このDC/DCコンバータ1においては、重負荷時と軽負荷時における制御方式が共通であるため、従来においてPWMモードとPFMモードを切りかえる場合に問題となった出力電圧VOUTの平均レベルの不一致は生じない。このため、負荷変動に際して、オーバーシュートやアンダーシュートが発生するのを防止できる。
第2に、従来ではPFMモードとPWMモードとの遷移に、負荷電流IOUTに関してヒステリシスが存在し、ヒステリシス領域においてDC/DCコンバータ900の効率が低下するという問題があったが、この問題も解決できる。
第3に、モード切りかえを伴わないため、モード切りかえに起因する遅延は生じず、したがって、良好な負荷応答性を実現できる。
また、反転電流検出信号REVDETがアサートされると、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2を両方オフすることとした。これにより、軽負荷状態における、連続電流モードと不連続電流モードの切りかえを連続的に行うことができる。
(用途)
続いて、DC/DCコンバータ1の用途を説明する。図8は、実施の形態に係るDC/DCコンバータ1を用いた電子機器700の一例を示す図である。電子機器700は、たとえば、携帯電話端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、タブレット端末、ポータブルオーディオプレイヤなどの電池駆動型デバイスである。電子機器700は、筐体702、電池704、マイクロプロセッサ706およびDC/DCコンバータ1を備える。DC/DCコンバータ1は、その入力ライン202に電池704からの電池電圧VBAT(=VIN)を受け、出力ライン103に接続されるマイクロプロセッサ706に、出力電圧VOUTを供給する。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
図9は、第1の変形例に係るDC/DCコンバータ1aの回路図である。以下、図4のDC/DCコンバータ1との相違点を説明する。
制御回路10aは、図2の制御回路10に加えて、周波数コントローラ140を備える。ヒステリシスコンパレータ102aは、その遅延時間が可変に構成される。たとえばヒステリシスコンパレータの遅延時間(応答速度)は、そのバイアス電流を増やすほど速くなり、バイアス電流を減らすほど遅くなる。したがってヒステリシスコンパレータ102aのバイアス電流を可変電流源により供給し、バイアス電流量を調節可能に構成してもよい。
周波数コントローラ140は、制御パルスCNTOUTもしくはそれに応じたパルス信号を受け、制御パルスCNTOUTの周波数が所定値に近づくように、ヒステリシスコンパレータ102aの遅延時間をフィードバック制御する。
図10は、ヒステリシスコンパレータ102aおよび周波数コントローラ140の構成例を示す回路図である。ヒステリシスコンパレータ102aは、差動増幅器150を含み、その出力電流(ソース電流、シンク電流)は、バイアス電流源152が生成するバイアス電流に応じて調節可能となっている。キャパシタ154は、寄生容量であり、差動増幅器150の出力電流によって充放電される。出力段156は、キャパシタ154の電圧を2値化して出力する。差動増幅器150の出力電流を増大させると、キャパシタ154の充放電速度が速くなり、したがってヒステリシスコンパレータ102の応答速度は速く、遅延時間は短くなる。反対に差動増幅器150の出力電流が小さくなると、キャパシタ154の充放電速度が遅くなり、したがってヒステリシスコンパレータ102の遅延時間は長くなる。
周波数コントローラ140は、いわゆるPLL(Phase Locked Loop)あるいはFLL(Frequency Locked Loop)回路でありえる。分周器142は、制御パルスCNTOUTおよび基準クロックCLKREFの少なくとも一方を分周し、それらの周波数を一致させる。
位相比較器144は、分周器142を経た制御パルスCNTOUTと基準クロックREFCLKの位相差に応じた誤差パルス(アップ信号UP/ダウン信号DN)を生成する。位相比較器144は、周波数比較器であってもよい。チャージポンプ回路146は、アップ信号UP、ダウン信号DNに応じてキャパシタを充放電することにより、誤差パルスを誤差電圧に変換する。ループフィルタ148は、誤差電圧をフィルタリングし、ヒステリシスコンパレータ102aの遅延時間を制御する。
重負荷状態では、比較パルスCOMPOUTと制御パルスCNTOUTは一致する。したがって、ヒステリシスコンパレータ102の遅延時間を変化させると、制御パルスCNTOUTの周波数が変化する。そこでPLL回路あるいはFLL回路によって、制御パルスCNTOUTの周波数が一定となるようにヒステリシスコンパレータ102aの遅延時間を調節ことにより、重負荷状態におけるスイッチング周波数を一定に保つことができる。なお、軽負荷状態では、比較パルスCOMPOUTのネガティブエッジは無視され、ピーク検出信号PEAKDETが使用されることから、ヒステリシスコンパレータ102aの遅延時間は、スイッチング周波数には影響しない。
(第1の変形例)
実施の形態では、リップル注入型の制御回路10を説明したが、本発明はそれには限定されない。出力キャパシタC1のESRがある程度大きい場合、リップル注入回路120を省略してもよい。
(第1の変形例)
図4の制御回路10において、誤差増幅器130を省略し、基準電圧VREFを所定の電圧に固定してもよい。
(第1の変形例)
実施の形態では、ヒステリシスコンパレータを利用したボトム検出ヒステリシス制御のコントローラを説明したが、本発明はそれには限定されない。図11は、第4の変形例に係る降圧DC/DCコンバータ1bの回路図である。制御回路10bは、いわゆるボトム検出オン時間固定型のヒステリシス制御のコントローラであり、パルス変調器101bは、図4のヒステリシスコンパレータ102に代えて、ボトム検出コンパレータ160、フリップフロップ162、オン時間設定回路164を含む。その他は図4の制御回路10と同様である。
この変形例では、誤差増幅器130の出力電圧は、下側しきい値電圧Vとなる。ボトム検出コンパレータ160は、フィードバック電圧VFBを下側しきい値電圧Vと比較し、フィードバック電圧VFBが下側しきい値電圧Vまで低下するとアサート(たとえばハイレベル)されるボトム検出信号BTMを生成する。
フリップフロップ162はたとえばRSフリップフロップであり、セット端子にボトム検出信号BTMが入力される。オン時間設定回路164は、フリップフロップ162の出力がオンレベル(ハイレベル)に遷移すると、所定のオン時間TONの経過後に、リセット信号RSTをアサート(ハイレベル)する。リセット信号RSTは、フリップフロップ162のリセット端子に入力される。オン時間設定回路164は、遅延回路あるいはワンショット回路で構成することができる。
パルス変調器101bからは、ボトム検出信号BTMがアサートされるとオンレベルとなり、その後、所定のオン時間TON経過後に、オフレベルとなる比較パルスCOMPOUTが出力される。
図12は、図11の降圧DC/DCコンバータ1bの動作波形図である。図11の降圧DC/DCコンバータ1bによれば、実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図11の制御回路10bにおいても、ボトム検出コンパレータ160を、その遅延時間を可変に構成し、周波数コントローラ140により遅延時間をフィードバック制御してもよい。図11の制御回路10bにおいて、誤差増幅器130を省略し、下側しきい値電圧Vを所定電圧に固定してもよい。また図11の制御回路10bにおいてリップル注入回路120を省略してもよい。
(第1の変形例)
実施の形態では、同期整流型のDC/DCコンバータを説明したが、同期整流トランジスタM2をダイオードに置換したダイオード整流型にも本発明は適用可能である。この場合、DCMモードとCCMモードの切りかえは省略される。
(第1の変形例)
実施の形態では、降圧型DC/DCコンバータを説明したが、DC/DCコンバータの形式は特に限定されない。本発明は、インダクタを用いた昇圧型、昇降圧型のDC/DCコンバータや、トランスを用いたフォワードコンバータ、フライバックコンバータにも適用可能であり、出力回路20のトポロジーにはさまざまな変形例が存在しうる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…DC/DCコンバータ、10…制御回路、20…出力回路、202…入力ライン、204…出力ライン、206…スイッチング回路、C1…出力キャパシタ、L1…インダクタ、M1…スイッチングトランジスタ、M2…同期整流トランジスタ、101…パルス変調器、102…ヒステリシスコンパレータ、104…ピーク電流検出回路、106…反転電流検出器、108…コントロールロジック部、110…ハイサイドドライバ、112…ローサイドドライバ、120…リップル注入回路、122…バッファ、124…スイッチ、126…インバータ、R11,R12,R13…抵抗、C11,C12,C13…キャパシタ、130…誤差増幅器、140…周波数コントローラ、142…分周器、144…位相比較器、146…チャージポンプ回路、148…ループフィルタ、150…差動増幅器、152…バイアス電流源、154…キャパシタ、156…出力段。

Claims (25)

  1. DC/DCコンバータの制御回路であって、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じたフィードバック電圧が下側しきい値電圧まで低下するとオンレベルに遷移し、その後、オフレベルに遷移する比較パルスを生成するパルス変調器と、
    前記DC/DCコンバータのコイルに流れるコイル電流が所定のピーク電流に達するとアサートされるピーク電流検出信号を生成するピーク電流検出器と、
    (i)前記比較パルスが前記オンレベルに遷移すると、オンレベルに遷移し、(ii)前記比較パルスが前記オフレベルに遷移する時刻と、前記ピーク電流検出信号がアサートされる時刻の遅い方においてオフレベルに遷移する、制御パルスを生成するロジック部と、
    前記制御パルスにもとづいて前記DC/DCコンバータのスイッチングトランジスタをスイッチングするドライバと、
    を備えることを特徴とする制御回路。
  2. 前記DC/DCコンバータは、前記スイッチングトランジスタに加えて、同期整流トランジスタを有する同期整流型であり、
    前記制御回路は、前記コイルに流れるコイル電流の反転を検出するとアサートされる反転電流検出信号を生成する反転電流検出器をさらに備え、
    前記ロジック部は、前記反転電流検出信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタおよび前記同期整流トランジスタを両方オフすることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記パルス変調器は、その第1入力端子に前記フィードバック電圧を受け、その第2入力端子に基準電圧を受け、前記フィードバック電圧が前記基準電圧に応じた上側しきい値電圧に達するとオフレベルに遷移し、前記フィードバック電圧が前記基準電圧に応じた前記下側しきい値電圧に達するとオンレベルに遷移する比較パルスを生成するヒステリシスコンパレータを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記ヒステリシスコンパレータは、遅延時間が可変に構成され、
    前記制御パルスの周波数が所定値に近づくように、前記ヒステリシスコンパレータの遅延時間をフィードバック制御する周波数コントローラをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記周波数コントローラは、
    前記制御パルスおよび基準クロックの少なくとも一方を分周し、周波数を一致させる分周器と、
    前記分周器を経た前記制御パルスと前記基準クロックの位相差または周波数差に応じた誤差パルスを生成する位相比較器と、
    前記誤差パルスを誤差電圧に変換するチャージポンプ回路と、
    前記誤差電圧をフィルタリングし、前記ヒステリシスコンパレータの遅延時間を制御するループフィルタと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の制御回路。
  6. 前記制御パルスに応じたリップル電圧を、前記ヒステリシスコンパレータの2つの入力の一方に重畳するリップル注入回路をさらに備えることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の制御回路。
  7. 前記DC/DCコンバータは、前記スイッチングトランジスタに加えて、同期整流トランジスタを有する同期整流型であり、
    前記制御回路は、
    前記コイルに流れるコイル電流の反転を検出するとアサートされる反転電流検出信号を生成する反転電流検出器と、
    前記制御パルスに応じたリップル電圧を、前記ヒステリシスコンパレータの2つの入力の一方に重畳するリップル注入回路と、
    をさらに備え、
    前記ロジック部は、前記反転電流検出信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタおよび前記同期整流トランジスタを両方オフするよう構成され、
    前記リップル注入回路は、前記反転電流検出信号がアサートされるとオフとなるスイッチを含むことを特徴とする請求項3に記載の制御回路。
  8. 前記出力電圧とその目標電圧の誤差を増幅し、前記基準電圧を生成する誤差増幅器をさらに備えることを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の制御回路。
  9. 前記基準電圧は所定電圧であることを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の制御回路。
  10. 前記パルス変調器は、前記フィードバック電圧を前記下側しきい値電圧と比較し、前記フィードバック電圧が前記下側しきい値電圧まで低下するとアサートされるボトム検出信号を生成するボトム検出コンパレータを含み、前記ボトム検出信号がアサートされると前記比較パルスを前記オンレベルとし、その後、所定のオン時間経過後に、前記比較パルスを前記オフレベルとすることを特徴とすることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  11. 前記ボトム検出コンパレータは、遅延時間が可変に構成され、
    前記制御パルスの周波数が所定値に近づくように、前記ボトム検出コンパレータの遅延時間をフィードバック制御する周波数コントローラをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の制御回路。
  12. 前記周波数コントローラは、
    前記制御パルスおよび基準クロックの少なくとも一方を分周し、周波数を一致させる分周器と、
    前記分周器を経た前記制御パルスと前記基準クロックの位相差または周波数差に応じた誤差パルスを生成する位相比較器と、
    前記誤差パルスを誤差電圧に変換するチャージポンプ回路と、
    前記誤差電圧をフィルタリングし、前記ボトム検出コンパレータの遅延時間を制御するループフィルタと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の制御回路。
  13. 前記制御パルスに応じたリップル電圧を、前記ボトム検出コンパレータの2つの入力の一方に重畳するリップル注入回路をさらに備えることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の制御回路。
  14. 前記DC/DCコンバータは、前記スイッチングトランジスタに加えて、同期整流トランジスタを有する同期整流型であり、
    前記制御回路は、
    前記コイルに流れるコイル電流の反転を検出するとアサートされる反転電流検出信号を生成する反転電流検出器と、
    前記制御パルスに応じたリップル電圧を、前記ボトム検出コンパレータの2つの入力の一方に重畳するリップル注入回路と、
    をさらに備え、
    前記ロジック部は、前記反転電流検出信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタおよび前記同期整流トランジスタを両方オフするよう構成され、
    前記リップル注入回路は、前記反転電流検出信号がアサートされるとオフとなるスイッチを含むことを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の制御回路。
  15. 前記出力電圧とその目標電圧の誤差を増幅し、前記下側しきい値電圧を生成する誤差増幅器をさらに備えることを特徴とする請求項10から14のいずれかに記載の制御回路。
  16. 前記下側しきい値電圧は所定電圧であることを特徴とする請求項10から14のいずれかに記載の制御回路。
  17. ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の制御回路。
  18. 少なくとも、インダクタまたはトランス、およびスイッチングトランジスタ、整流素子、出力キャパシタを有する出力回路と、
    請求項1から17のいずれかに記載の制御回路と、
    を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
  19. 請求項18に記載のDC/DCコンバータを備えることを特徴とする電子機器。
  20. DC/DCコンバータの制御方法であって、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じたフィードバック電圧が下側しきい値電圧まで低下するとオンレベルに遷移し、その後、オフレベルに遷移する比較パルスを生成するステップと、
    前記DC/DCコンバータのコイルに流れるコイル電流が所定のピーク電流に達するとアサートされるピーク電流検出信号を生成するステップと、
    前記比較パルスが前記オンレベルに遷移すると、制御パルスをオンレベルに遷移させるステップと、
    前記比較パルスが前記オフレベルに遷移する時刻と、前記ピーク電流検出信号がアサートされる時刻の遅い方において、前記制御パルスをオフレベルに遷移させるステップと、
    前記制御パルスにもとづいて前記DC/DCコンバータのスイッチングトランジスタをスイッチングするステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  21. 前記DC/DCコンバータは、前記スイッチングトランジスタに加えて、同期整流トランジスタを有する同期整流型であり、
    前記制御方法は、
    コイルに流れるコイル電流の反転を検出するとアサートされる反転電流検出信号を生成するステップと、
    前記反転電流検出信号がアサートされると、前記スイッチングトランジスタおよび前記同期整流トランジスタを両方オフするステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 前記比較パルスを生成するステップは、
    ヒステリシスコンパレータが、前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じたフィードバック電圧が基準電圧に応じた上側しきい値電圧に達するとオフレベルに遷移し、前記フィードバック電圧が前記基準電圧に応じた下側しきい値電圧に達するとオンレベルに遷移する前記比較パルスを生成するステップを含むことを特徴とする請求項20または21に記載の制御方法。
  23. 前記ヒステリシスコンパレータは、遅延時間が可変に構成され、
    前記制御方法は、前記制御パルスの周波数が所定値に近づくように、前記ヒステリシスコンパレータの遅延時間をフィードバック制御するステップをさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の制御方法。
  24. 前記比較パルスを生成するステップは、
    コンパレータが、前記フィードバック電圧を前記下側しきい値電圧と比較し、前記フィードバック電圧が前記下側しきい値電圧まで低下するとアサートされるボトム検出信号を生成するステップと、
    前記ボトム検出信号がアサートされると前記比較パルスを前記オンレベルとし、その後、所定のオン時間経過後に、前記比較パルスを前記オフレベルとするステップと、
    を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項20または21に記載の制御方法。
  25. 前記コンパレータは、遅延時間が可変に構成され、
    前記制御方法は、前記制御パルスの周波数が所定値に近づくように、前記コンパレータの遅延時間をフィードバック制御するステップをさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の制御方法。
JP2014096315A 2014-05-07 2014-05-07 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 Active JP6368535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096315A JP6368535B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
US14/704,234 US9685858B2 (en) 2014-05-07 2015-05-05 DC/DC converter, control circuit and control method thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096315A JP6368535B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216712A true JP2015216712A (ja) 2015-12-03
JP6368535B2 JP6368535B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54368677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096315A Active JP6368535B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685858B2 (ja)
JP (1) JP6368535B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152708A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 Tdk株式会社 制御回路およびスイッチング電源装置
JP2018130011A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置
JP2018143065A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社東芝 電圧変換装置
KR20190093629A (ko) * 2016-12-15 2019-08-09 3디 플러스 연속적 고주파수 전압의 의사-공진 버크-타입 컨버터
US10608534B2 (en) 2017-08-25 2020-03-31 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter for providing function of noise countermeasures, control circuit thereof, control method thereof, and electronic apparatus including the DC/DC converter
JP2021027631A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 新日本無線株式会社 電流モード降圧型スイッチングレギュレータ
WO2021171769A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 ローム株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路および電源回路
WO2023076664A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Vertiv Corporation Adaptive dc/dc pwm control

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103683908B (zh) * 2013-12-19 2015-11-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 开关电源控制电路、开关电源及其控制方法
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
CN104917370B (zh) * 2014-03-11 2017-07-07 登丰微电子股份有限公司 降压转换控制器
US9541022B2 (en) * 2014-04-28 2017-01-10 Caterpillar Inc. Electronic control module with driver banks for engines
JP6647883B2 (ja) * 2016-01-26 2020-02-14 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、システム電源
US9853547B2 (en) 2016-04-13 2017-12-26 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for adaptive timing for zero voltage transition power converters
US10141845B2 (en) * 2016-04-13 2018-11-27 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter and control circuit with low-power clocked comparator referenced to switching node for zero voltage switching
US10177658B2 (en) 2016-04-14 2019-01-08 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for adaptive timing for zero voltage transition power converters
US10141846B2 (en) 2016-04-15 2018-11-27 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for adaptive timing for zero voltage transition power converters
US9912232B2 (en) * 2016-05-02 2018-03-06 Cirrus Logic, Inc. Peak current limiting in inductor-based power converter
JP6610468B2 (ja) * 2016-08-26 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
US20180091051A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Control and Detection of Average Phase Current in Switching DC-DC Power Converters
US10361659B2 (en) 2017-03-22 2019-07-23 Intel IP Corporation Power envelope tracker and adjustable strength DC-DC converter
US10594212B2 (en) * 2017-05-26 2020-03-17 Dialog Semiconductor (Uk) Limited PFM efficiency optimizer for fast load transient response
US10218366B1 (en) * 2017-11-27 2019-02-26 Linear Technology Holding Llc Phase locked loop calibration for synchronizing non-constant frequency switching regulators
WO2019126596A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Qualcomm Incorporated Voltage regulation by frequency control
US11031940B2 (en) * 2017-12-21 2021-06-08 Cirrus Logic, Inc. Sensing circuits
CN108768146B (zh) * 2018-06-22 2020-03-06 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 功率变换器及其控制电路和控制方法
JP7058186B2 (ja) * 2018-06-22 2022-04-21 ローム株式会社 スイッチング電源装置及び半導体装置
US10707756B2 (en) 2018-08-28 2020-07-07 Mediatek Inc. Method for improving efficiency of power converter
CN109089350B (zh) * 2018-09-26 2024-04-19 厦门市必易微电子技术有限公司 用于恒流驱动电路的控制电路及获得恒流的控制方法、降压型恒流驱动系统
TWI661660B (zh) * 2018-10-25 2019-06-01 廣達電腦股份有限公司 電源控制電路及電源控制方法
US10840797B2 (en) 2018-11-26 2020-11-17 Texas Instruments Incorporated Load release detection circuit
JP7259600B2 (ja) * 2019-07-04 2023-04-18 株式会社ソシオネクスト 電子回路及び制御システム、並びに電子回路の制御方法
KR20210097534A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 삼성전자주식회사 전압 컨버터 및 이를 포함하는 전력 관리 장치
TW202144804A (zh) * 2020-05-22 2021-12-01 茂達電子股份有限公司 電感電流偵測電路
US11329618B2 (en) 2020-09-22 2022-05-10 Infineon Technologies Ag Fully differential PWM/PFM power converter control
US11640834B2 (en) * 2020-10-24 2023-05-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Voltage droop reduction with a secondary power supply
CN114793061A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 罗姆股份有限公司 Dc/dc转换器的控制电路及控制方法、电源管理电路
JP2022191867A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 ローム株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路および電源回路、電子機器
JP2023031078A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
WO2023183150A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Smooth transition between power modes in a power converter
WO2024013774A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Cloudwise S.R.L. Adaptive energy converter with variable duty cycle and frequency modulation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010641A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nec Corp 電源装置
JP2008135835A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd Pll回路
JP2008306231A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010136497A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ricoh Co Ltd ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2011139609A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用した電源装置、電子機器
US8018212B1 (en) * 2007-08-24 2011-09-13 Intersil Americas Inc. Buck-boost regulator
JP2012105378A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Brother Ind Ltd 電源システム及び画像形成装置
JP2013021816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2014057477A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301288B2 (en) 2004-04-08 2007-11-27 International Rectifier Corporation LED buck regulator control IC
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4980588B2 (ja) * 2005-06-21 2012-07-18 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
JP4685531B2 (ja) * 2005-07-11 2011-05-18 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7498791B2 (en) * 2006-07-13 2009-03-03 Global Mixed-Mode Technology Inc. Reverse current preventing circuit and method
JP4045292B1 (ja) * 2006-08-10 2008-02-13 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP5261919B2 (ja) * 2006-11-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
TWI330775B (en) * 2007-01-23 2010-09-21 Richtek Technology Corp Quick response switching regulator and control method thereof
US7508177B2 (en) * 2007-06-08 2009-03-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for reducing regulator output noise
JP5322499B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置および携帯機器
JP5091027B2 (ja) * 2008-06-25 2012-12-05 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5195182B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-08 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5211959B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー Dc−dcコンバータ
US8138734B2 (en) * 2009-04-06 2012-03-20 Monolithic Power Systems, Inc. Accurate current limit for peak current mode DC-DC converter
JP5504685B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-28 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
WO2011043010A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 スイッチングレギュレータ
TWI410033B (zh) * 2010-04-06 2013-09-21 Anpec Electronics Corp 穩定轉換脈波調變模式之電流式降壓轉換器
JP2012100376A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP5806481B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-10 スパンション エルエルシー 制御回路、電子機器及び電源の制御方法
CN102916586B (zh) * 2011-08-04 2014-04-02 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关电源变换器的系统和方法
JP6010284B2 (ja) * 2011-08-11 2016-10-19 ローム株式会社 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP5788748B2 (ja) * 2011-09-13 2015-10-07 リコー電子デバイス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2014050308A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法
JP6106390B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-29 ローム株式会社 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP2015053833A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、ならびに電子機器
CN104201883B (zh) * 2014-07-02 2017-02-15 成都芯源系统有限公司 一种用于开关转换器的控制电路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010641A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nec Corp 電源装置
JP2008135835A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujitsu Ltd Pll回路
JP2008306231A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8018212B1 (en) * 2007-08-24 2011-09-13 Intersil Americas Inc. Buck-boost regulator
JP2010136497A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Ricoh Co Ltd ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2011139609A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用した電源装置、電子機器
JP2012105378A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Brother Ind Ltd 電源システム及び画像形成装置
JP2013021816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2014057477A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152708A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 Tdk株式会社 制御回路およびスイッチング電源装置
JP7182544B2 (ja) 2016-12-15 2022-12-02 スリーディー プラス 疑似共振バック型の高周波dc電圧コンバータ
KR20190093629A (ko) * 2016-12-15 2019-08-09 3디 플러스 연속적 고주파수 전압의 의사-공진 버크-타입 컨버터
JP2020502976A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 スリーディー プラス 疑似共振バック型の高周波dc電圧コンバータ
KR102530713B1 (ko) * 2016-12-15 2023-05-09 3디 플러스 연속적 고주파수 전압의 의사-공진 버크-타입 컨버터
JP6993867B2 (ja) 2017-02-09 2022-01-14 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置
JP2018130011A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置
JP2018143065A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社東芝 電圧変換装置
US10608534B2 (en) 2017-08-25 2020-03-31 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter for providing function of noise countermeasures, control circuit thereof, control method thereof, and electronic apparatus including the DC/DC converter
JP2021027631A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 新日本無線株式会社 電流モード降圧型スイッチングレギュレータ
JP7271361B2 (ja) 2019-08-01 2023-05-11 日清紡マイクロデバイス株式会社 電流モード降圧型スイッチングレギュレータ
WO2021171769A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 ローム株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路および電源回路
WO2023076664A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Vertiv Corporation Adaptive dc/dc pwm control

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368535B2 (ja) 2018-08-01
US9685858B2 (en) 2017-06-20
US20150326123A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368535B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP7091431B2 (ja) Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置
US11418119B2 (en) Wide switching frequency range switched mode power supply control topology
US9812975B2 (en) Resonant converter with capacitive mode control and associated control method
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
TWI448057B (zh) 用於直流對直流電源轉換器的遲滯控制的方法及電路
JP6092604B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US8102157B2 (en) Multi-output power supply device having charge pump circuit
US8760138B2 (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter including same
JP6410554B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
TWI613883B (zh) 具快速暫態響應的固定導通時間轉換器
US9166477B2 (en) Control circuit for power converter and related control method
US9401642B2 (en) Switching power-supply device
JP2008029159A (ja) Dc−dcコンバータ
TWI496399B (zh) 定時啟動模式的控制模組及其電壓轉換裝置
JP6321533B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20060261786A1 (en) Self-oscillating boost DC-DC converters with current feedback and digital control algorithm
JP2015053833A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、ならびに電子機器
TWI617123B (zh) 具快速暫態響應的電流式電壓轉換器
JP2010035370A (ja) Dc−dcコンバータ用集積回路及びdc−dcコンバータ
JP2017093159A (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載用電源装置
CN114793061A (zh) Dc/dc转换器的控制电路及控制方法、电源管理电路
JP6951198B2 (ja) 非絶縁型のdc/dcコンバータおよびそのコントローラ、電子機器
JP6253344B2 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電子機器
JP6629593B2 (ja) 電源回路およびその制御回路、制御方法、ならびにそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250