JP2015216605A - ノイズフィルタ装置及びハーネス - Google Patents

ノイズフィルタ装置及びハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2015216605A
JP2015216605A JP2014099854A JP2014099854A JP2015216605A JP 2015216605 A JP2015216605 A JP 2015216605A JP 2014099854 A JP2014099854 A JP 2014099854A JP 2014099854 A JP2014099854 A JP 2014099854A JP 2015216605 A JP2015216605 A JP 2015216605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
noise filter
filter device
side lead
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438677B2 (ja
Inventor
秀昭 斉藤
Hideaki Saito
秀昭 斉藤
敦 中田
Atsushi Nakada
敦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014099854A priority Critical patent/JP6438677B2/ja
Priority to DE102015208815.4A priority patent/DE102015208815A1/de
Priority to US14/709,596 priority patent/US9859864B2/en
Priority to CN201510243781.1A priority patent/CN105099388B/zh
Publication of JP2015216605A publication Critical patent/JP2015216605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438677B2 publication Critical patent/JP6438677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/33Arrangements for noise damping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0123Frequency selective two-port networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1716Comprising foot-point elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1716Comprising foot-point elements
    • H03H7/1725Element to ground being common to different shunt paths, i.e. Y-structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/005Wound, ring or feed-through type inductor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】ノイズフィルタの周波数特性が均一化されたノイズフィルタ装置を提供すること。【解決手段】素子本体20aと、入力側リード線20bと、出力側リード線20cと、アース端子20dとを有し、入力側リード線と出力側リード線との間の相互インダクタンスを利用したノイズフィルタが形成されるフィルタ素子20と、素子本体を固定する素子嵌合部11と、近接して対向する対向部分が形成されるように入力側リード線および出力側リード線が配索された状態を維持する突起12A,12B,12C,12Dとを有するプロテクタ本体10と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ノイズフィルタ装置に関し、例えばAMラジオ放送等の周波数帯で発生する高周波ノイズを低減するために利用されるノイズフィルタ装置及びそのノイズフィルタを備えるハーネスに関する。
車載ラジオ受信機で中波放送(520kHz〜1650kHzの周波数帯のAM(振幅変調)放送)を受信し聴取する場合、車上の機器から発生する高周波ノイズの周波数が放送の周波数帯と重なる。このため、高周波ノイズが車載ラジオ受信機のアンテナで受信され、受信した放送にノイズが混入し、スピーカから出力される音響にノイズが現れる。
ノイズ源の一例としては、自動車のリアデフォッガー(後部窓用の結露防止器)がある。すなわち、リアデフォッガーのスイッチをオンオフし、電源から負荷(熱線)に流れる電流に大きな変化が生じる時に高周波電流が発生し、この高周波電流に起因する電磁波が電源ライン等を経由して外部に輻射され、リアデフォッガーの近傍に配置されているラジオのアンテナで高周波ノイズとして受信される。そこで、高周波ノイズの輻射を低減するために、ノイズ源になり得る電源ラインには、ノイズフィルタを挿入するのが一般的である。
このような用途に利用可能なノイズフィルタの従来例として、特許文献1及び特許文献2が知られている。
特許文献2のノイズフィルタにおいては、図13(A)、(B)に示すような構成のフィルタ素子を利用している。このフィルタ素子は、外観上は図13(A)に示すように1個のコンデンサで構成されている。このコンデンサが内部に残留インダクタンスを有しているので、等価的には1個のコンデンサの容量(キャパシタンス)成分と残留インダクタンス成分(L)とが直列に接続された回路を形成しており、自己共振型トラップフィルタになっている。つまり、共振周波数の近傍で回路の抵抗値が小さくなるので、電源ラインとアースの間にこのノイズフィルタを接続することにより、共振周波数の近傍の高周波ノイズ成分だけが濾波され、輻射される電磁波(ノイズ)が低減される。
また、特許文献2においては、広い周波数帯域に渡ってノイズを低減可能にするために、特別な工夫を施してある。すなわち、図14に示すようにフィルタ素子の入力側線路と出力側線路とが交差してループを形成するように構成してある。また、図14に示したノイズフィルタについては、電気回路は図15(A)に示すようになり、等価回路は図15(B)に示すようになる。
特開平3−225905号公報 特開2011−146782号公報
図14に示したノイズフィルタについては、ループを形成しているので、フィルタ素子の入力側線路と出力側線路とが交差する箇所の近傍に、両者が互いに近接して対向する対向部分が存在する。この対向部分では、入力側線路と出力側線路との間で相互インダクタンスが発生する。そして、この相互インダクタンスの影響でノイズフィルタを構成する共振回路のインダクタンスが変化する。したがって、対向部分の長さを調整することで、ノイズフィルタの周波数特性を調整することが可能であり、所望の周波数特性を得ることが可能である。
しかしながら、所望の周波数特性が得られるように上記の対向部分の長さを調整し、所望の周波数特性を得ることは容易ではない。例えば、対向部分で入力側線路と出力側線路との相対的な位置関係を固定するために、両者の外側を周回するようにテープを巻き付けて固定することが考えられる。しかし、その場合はテープの巻き付け回数やテープを巻き付けた領域の長さを調整できるだけなので、対向部分の長さを正確に調整できるわけではない。こうしてループを形成する線路の形状が変化すると、相互インダクタンス特性に変化が生じるため、ノイズフィルタの周波数特性も変化してしまう。
特に、製造工程においてテープの巻き付け回数やテープを巻き付けた領域の長さはばらつきが生じやすいため、テープを巻き付ける工法によって対向部分の長さを調節することは難しい。したがって、上記のようにテープを巻き付けて調整する場合には、ノイズフィルタの特性を均一にすることが難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズフィルタの周波数特性が均一化されたノイズフィルタ装置及びハーネスを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るノイズフィルタ装置は、下記(1)〜(7)を特徴としている。
(1) 少なくとも1つのコンデンサを内蔵した素子本体と、前記素子本体から延びる入力側リード線と、前記素子本体から延びる出力側リード線と、前記素子本体に設けられたアース接続部とを有し、前記入力側リード線と前記出力側リード線との間の相互インダクタンスを利用したノイズフィルタが形成されるフィルタ素子と、
近接して対向する対向部分が形成されるように前記入力側リード線および前記出力側リード線が配索された状態を維持する保持部を有するフィルタ固定具と、
を備えることを特徴とするノイズフィルタ装置。
(2) 上記(1)の構成のノイズフィルタ装置であって、
前記フィルタ固定具は、前記素子本体を固定する固定部をさらに備える
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(3) 上記(2)の構成のノイズフィルタ装置であって、
前記保持部が、一列に並んで配置された3以上の突起を含み、
前記入力側リード線及び前記出力側リード線が、前記突起のいずれかによって折り返されるように配索される、
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(4) 上記(3)の構成のノイズフィルタ装置であって、
前記フィルタ固定具が、前記入力側リード線を前記フィルタ固定具の外側に引き出すための入力側開口部と、前記出力側リード線を前記フィルタ固定具の外側に引き出すための出力側開口部と、さらに有し、
前記入力側開口部及び前記出力側開口部が、前記突起それぞれに対応付けて形成されている、
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(5) 上記(4)の構成のノイズフィルタ装置であって、
前記入力側リード線の前記入力側開口部からの引き出し方向、及び前記出力側リード線の前記出力側開口部からの引き出し方向の少なくとも一方が、前記突起の並び方向に対してほぼ平行であり、他方が、前記突起の並び方向に対してほぼ垂直である、
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
上記(1)の構成のノイズフィルタ装置によれば、入力側リード線及び出力側リード線の形状が固定されると共に、これらが近接して対向する対向部分の長さを一定に保持することができる。このため、テープを巻き付けることによって対向部分の長さを調節する工法に比べ、入力側リード線と出力側リード線との間での相互インダクタンスを一律に設定できる。このため、ノイズフィルタの周波数特性を均一にすることが容易になる。
上記(2)の構成のノイズフィルタ装置によれば、素子本体を確実にフィルタ固定具に対して固定することができる。このため、ノイズフィルタ装置が車両に搭載されたときに、車両の振動によって素子本体が動くことを抑制することができる。
上記(3)の構成のノイズフィルタ装置によれば、入力側リード線および出力側リード線は、突起に案内されて常に所定の経路を通る。このため、入力側リード線および出力側リード線は、その形状を維持した状態で固定される。この結果、入力側リード線と出力側リード線とが近接し対向する対向部分の長さも固定されるので、ノイズ除去特性を均一化することができ、製造工程の作業内容の違いに起因する特性のばらつきも抑制される。
また、上記(3)の構成のノイズフィルタ装置によれば、入力側リード線及び出力側リード線それぞれが突起のいずれかによって折り返されるように、これらのリード線を配索することができる。これにより、必要とされる周波数特性に合わせて、入力側リード線および出力側リード線が通る経路を変更し、対向部分の長さを選択的に切り替えることができる。このため、簡単な作業内容の変更、つまり入力側リード線および出力側リード線を折り返す突起の変更だけで、仕様に合わせて複数種類の特性のノイズフィルタを製造することが可能になる。
上記(4)の構成のノイズフィルタ装置によれば、入力側リード線及び出力側リード線それぞれを折り返す突起としていずれが選択された場合であっても、リード線を折り返す突起−突起間の距離に等しい長さに対向部分の長さを設定することができる。このため、対向部分の長さを事前に定めた設計値に近づけることができる。よって、ノイズフィルタの周波数特性のばらつきを低減できる。
上記(5)の構成のノイズフィルタ装置によれば、入力側リード線又は出力側リード線を複数の突起の並び方向に沿ってそのまま外側に引き出すことができるので、対向部分の長さにばらつきが生じるのを防ぐことができる。また、外部から入力側リード線又は出力側リード線に張力が加わった場合でも、入力側リード線又は出力側リード線には突起との間で摩擦力が発生する箇所が存在するため、対向部分の長さが変化するのを防止できる。
前述した目的を達成するために、本発明に係るハーネスは、下記(6)を特徴としている。
(6) 上記(1)から(5)のいずれか1つの構成のノイズフィルタ装置と、
複数本の電線を有する電線群と、
を備え、
前記入力側リード線のうちの、前記対向部分よりも前記素子本体から離れた側に位置する一部、及び前記出力側リード線のうちの、前記対向部分よりも前記素子本体から離れた側に位置する一部が、前記電線群に束ねられて形成されたことを特徴とするハーネス。
上記(6)の構成のハーネスによれば、入力側リード線及び出力側リード線の形状が固定されると共に、これらが近接して対向する対向部分の長さを一定に保持することができる。このため、テープを巻き付けることによって対向部分の長さを調節する工法に比べ、入力側リード線と出力側リード線との間での相互インダクタンスを一律に設定できる。このため、ノイズフィルタの周波数特性を均一にすることが容易になる。
本発明のノイズフィルタ装置によれば、ノイズフィルタの周波数特性を均一化することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施形態のノイズフィルタ装置が使用するプロテクタ本体及びフィルタ素子の構成を表す縦断面図である。 図2は、実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(1)を示す縦断面図である。 図3は、図2のノイズフィルタ装置の構成を表す側面図である。 図4は、図2に示したノイズフィルタ装置の構成を表す等価回路図である。 図5は、2種類のノイズフィルタ装置の周波数特性を対比して表すグラフである。 図6は、実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(2)を示す縦断面図である。 図7は、実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(3)を示す縦断面図である。 図8は、実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(4)を示す縦断面図である。 図9は、実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(5)を示す縦断面図である。 図10は、実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(6)を示す縦断面図である。 図11は、別の実施形態のノイズフィルタ装置が使用するプロテクタ本体及びフィルタ素子の構成を表す縦断面図である。 図12は、別の実施形態のノイズフィルタ装置が使用するプロテクタ本体及びフィルタ素子の構成を表す縦断面図である。 図13(A)及び図13(B)はフィルタ素子の具体例を示し、図13(A)は外観の正面図、図13(B)は電気回路図である。 図14は、ループを形成した従来例のノイズフィルタ装置の外観を示す斜視図である。 図15(A)は図14のノイズフィルタ装置を表す電気回路図、図15(B)は、同じノイズフィルタ装置を表す等価回路図である。
本発明のノイズフィルタ装置に関する具体的な実施の形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<装置の構成>
<構成要素の説明>
本実施形態のノイズフィルタ装置が使用するプロテクタ本体10及びフィルタ素子20の構成を図1に示す。本実施形態のノイズフィルタ装置は、プロテクタ本体10とフィルタ素子20とで構成される。
図1に示したプロテクタ本体10(フィルタ固定具と称することがある)は、フィルタ素子20を保護する機能と、フィルタ素子20の周波数特性を均一化するための機能とを有している。具体的には、プロテクタ本体10は、その内部空間にフィルタ素子20の一部分(素子本体20a)を収容すると共に、素子本体20a、リード線20b及びリード線20cの相対的な位置関係や、リード線20b及びリード線20cの形状及び配索経路を所望の状態で維持するために利用される。
また、図1に示したフィルタ素子20は、図13(A)、図13(B)に示したフィルタ素子と同様のものを利用することができる。つまり、フィルタ素子20は、少なくとも1つのコンデンサを内蔵した素子本体20aと、素子本体20aから延びる(入力側)リード線20bと、素子本体20aから延びる(出力側)リード線20cと、素子本体20aから延びるアース端子と、を有するフィルタ素子を備える。リード線20b及びリード線20cそれぞれは、ノイズフィルタ装置が接続される機器の入力及び出力に接続され、アース端子20dは該機器のアースと接続された状態で使用される。
プロテクタ本体10は、矩形形状で薄板状の底板部10aと、底板部10aの周辺部から垂直方向に起立した状態で形成された側壁部10b、10c、10d、及び10eとを有し、これらによって囲まれた中空の空間がプロテクタ本体10内に形成されている。また、この空間は図3に示すようにプロテクタ本体10に蓋15をかぶせることにより閉塞することができる。また、底板部10aの外側面には固定クランプ16が設けられており、この固定クランプ16が機器側の穴に差し込まれることによって、プロテクタ本体10が機器に取り付けられる。
また、側壁部10dの中央部には、素子嵌合部11(固定部と称することがある)が形成されている。この素子嵌合部11は、側壁11b、11c、及び11dで囲まれた素子収容空間11aを有している。素子収容空間11aは、素子本体20aの幅及び厚みと同等の大きさに形成されている。したがって、フィルタ素子20の一部分(つまり、素子本体20a)を素子収容空間11aに挿入して固定することが可能である。また、素子嵌合部11の側壁11c及び11dにはそれぞれ、リード線20b及びリード線20cを挿通するための開口部(貫通孔)11e及び11fを形成してある。リード線20b及びリード線20cは、開口部11eを通してプロテクタ本体10の外部に引き出される。
また、底板部10a上には、4つの突起12A、12B、12C、及び12Dが、一定の間隔で側壁部10bの方向と平行な向きで1列に並んで形成されている。4つの突起12A、12B、12C、及び12D(保持部と称することがある)の各々は、図1の例では円柱形状に形成してある。
また、側壁部10bには、突起12A、12B、12C、及び12Dと対向する位置に、4つのリード線引き出し用開口部(貫通孔)13c、13d、13e、及び13fをそれぞれ形成してある。また、側壁部10cには突起12Aと対向する位置にリード線引き出し用開口部13aを形成し、側壁部10eには突起12Dと対向する位置にリード線引き出し用開口部13bを形成してある。リード線引き出し用開口部13a、13b、13c、13d、13e、及び13fの各々の大きさは、リード線20b、20cの直径よりも少し大きい程度になっている。
<ノイズフィルタ装置の具体的な構成例>
本実施形態のノイズフィルタ装置の構成例(1)を図2に示す。また、図2のノイズフィルタ装置を側方から視た状態を図3に示す。
図2及び図3の構成例(1)においては、フィルタ素子20のリード線20cは、開口部11fを通り、突起12Dの外周に沿って案内され反時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12C、突起12B、突起12Aの外周に案内されて直線的に左側に延びリード線引き出し用開口部13aから外側に引き出されている。
一方、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12B、突起12C、突起12Dの外周に案内されて直線的に右側に延びリード線引き出し用開口部13bから外側に引き出されている。
したがって、図3の構成例(1)においては、突起12Aの左端から突起12Dの右端までの間の領域で、リード線20cとリード線20bとが互いに接近した状態で配置されている。つまり、リード線20cとリード線20bとが接近している領域の長さは、4つの突起12A〜12Dの形成ピッチPH(図1参照)の3倍程度である。
リード線20cとリード線20bとが互いに近接して対向する対向部分において、これらの間に相互インダクタンスが発生する。相互インダクタンスの結合の度合いは、近接している対向部分の長さに応じて変化する。このため、突起12A〜12Dの形成ピッチPHを基準にして数値化すると、3倍程度の結合度合いになる。したがって、構成例(1)における結合係数をここでは「K3」として表す。
なお、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cについては、電気絶縁性の材料(例えば樹脂)で外側が被覆されている場合を想定している。しかし、リード線20b及びリード線20cは被覆されていない導体であっても良い。しかし、その場合は、少なくともリード線20bとリード線20cとが接近する対向部分において、両者が電気的に接触しないように、それらの間に絶縁材料を配置する必要がある。また、プロテクタ本体10については、樹脂のように電気絶縁性の材料を用いて構成することが想定される。
図2及び図3の構成例(1)のノイズフィルタ装置をハーネスWに取り付ける場合、図2に示すように、プロテクタ本体10の外部に位置するリード線20bの一部及びリード線20cの一部が、ハーネスWを構成する複数本の電線に例えばテープTによってテープ巻きされる。このとき、リード線20bのうちの、リード線20cとリード線20bとが互いに近接して対向する対向部分よりも素子本体20aから離れた側に位置する一部が、ハーネスWを構成する複数本の電線に束ねられて形成される。また、リード線20cのうちの、リード線20cとリード線20bとが互いに近接して対向する対向部分よりも素子本体20aから離れた側に位置する一部が、ハーネスWを構成する複数本の電線に束ねられて形成される。こうして、ノイズフィルタ装置をハーネスWに取り付けることができる。このため、ノイズフィルタ装置が車両に搭載されたときに、車両の振動によって素子本体が動くことを抑制することができる。尚、ここでは、ハーネスWと、リード線20b及びリード線20cとがテープ巻きされることにより、ノイズフィルタ装置がハーネスWに取り付けられる形態について説明した。本発明はこの形態に限られるものではなく、結束バンド等の締結具によってハーネスWと、リード線20b及びリード線20cを結束してもよい。或いは、ハーネスWと、リード線20b及びリード線20cとを介してノイズフィルタ装置をハーネスWに取り付けるのではなく、プロテクタ本体10を直接ハーネスWに取り付けてもよい。この場合、プロテクタ本体10に結束バンドを延設しておき、その結束バンドをハーネスWを周回するように取り付ければよい。
<等価回路の説明>
図2に示したノイズフィルタ装置における電気回路の等価回路を図4に示す。すなわち、図2に示したノイズフィルタ装置の機能上の構成については、図4のようにM結合部31とC部32とに分けて考えることができる。
図4のM結合部31は、リード線20bのインダクタンスとリード線20cのインダクタンスとの相互インダクタンス(M)の影響を受ける並列共振回路を構成している。この並列共振回路の共振周波数fmは次式で表される。
fm=1/{2π√(Cs・((L1−M)+(L2−M)))}
fm≒2.3[MHz]
但し、
L1:リード線20bの自己インダクタンス[H]
L2:リード線20cの自己インダクタンス[H]
M:相互インダクタンス[H]
M=K3√(L1×L2)
K3:結合係数≒0.8
L:M結合部31全体のインダクタンス[H]
L=((L1−M)・(L2−M)/((L1−M)+(L2−M)))+M
Cs:等価静電容量[F](Cとインダクタンスの分圧比により定まると仮定)
Cs=(Lc1/L)×C
C:フィルタ素子20の静電容量[F]
図4のC部32は、フィルタ素子20の静電容量(キャパシタンス)Cと、残留インダクタンスLc1及びLc2により形成される直列共振回路を構成している。この直列共振回路の共振周波数fcは次式で表される。
fc=1/(2π√(C・(Lc1+Lc2)))
fc≒0.7[MHz]
<ノイズフィルタ装置の特性の説明>
2種類のノイズフィルタ装置の周波数特性を対比して図5に示す。すなわち、図5に示した「Type A」は、図13(A)、(B)に示したノイズフィルタ装置の周波数特性を表し、「Type B」は図2の構成及び図4に示した等価回路に相当するノイズフィルタ装置の周波数特性を表している。
「Type A」のノイズフィルタ装置は、単純な直列共振によるトラップフィルタであるため、図5に示すように共振周波数fcに近い比較的狭い周波数帯域でのみ減衰量が大きくなる。他方、「Type B」のノイズフィルタ装置は、図4のように直列共振と並列共振とを組み合わせた構成であるため、図5に示すように2つの共振周波数fc、fmを含む広い周波数帯において大きな減衰量が得られる。
また、図5においては「Type B」のノイズフィルタ装置の周波数特性を1つだけ示してあるが、結合係数(K3)を変更すれば、周波数特性が違うノイズフィルタ装置を構成することができる。
また、図1に示したプロテクタ本体10を使用したノイズフィルタ装置においては、リード線20b及びリード線20cの形状が固定されると共に、これらが近接して対向する対向部分の長さを一定に保持することができる。言い換えれば、4つの突起12A、12B、12C、及び12Dを用いてリード線20b及びリード線20cが配索される経路を指定することにより、リード線20b及びリード線20cの形状、特に対向部分の長さ、を高精度に再現することができる。したがって、結合係数(K3)の変化が生じにくく、製造工程の作業内容の違いの影響も受けにくい。そのため、個体差が少なく均一な周波数特性を有するノイズフィルタ装置を簡単に製造することができる。
また、図1に示したプロテクタ本体10を使用したノイズフィルタ装置においては、後述するように複数の突起12A〜12Dを使い分けることにより、リード線20b及びリード線20cが配索される経路を切り替えることが可能である。また、リード線20b及びリード線20cが通る経路を切り替えることにより、リード線20b及びリード線20cが近接して対向する対向部分の長さを切り替えることが可能である。これにより、結合係数が変化する。つまり、周波数特性が違う複数種類のノイズフィルタ装置を選択的に構成することが可能である。
<上記以外のノイズフィルタ装置の構成例>
<構成例(2)>
構成例(2)におけるノイズフィルタ装置の構成を図6に示す。図6の構成は、図2に示したノイズフィルタ装置の変形例であり、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cが配索される経路が異なっている。
図6のノイズフィルタ装置においては、フィルタ素子20のリード線20cは、開口部11fを通り、突起12Cの外周に沿って案内され反時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12B、突起12Aの外周に案内されて直線的に左側に延びリード線引き出し用開口部13aから外側に引き出されている。
一方、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12B、突起12C、突起12Dの外周に案内されて直線的に右側に延びリード線引き出し用開口部13bから外側に引き出されている。
したがって、図6の構成例(2)においては、突起12Aの左端から突起12Cの右端までの間の領域で、リード線20cとリード線20bとが互いに近接し対向した状態で配置されている。つまり、リード線20cとリード線20bとが対向している対向部分の長さは、3つの突起12A〜12Cの形成ピッチPHの2倍程度である。
リード線20cとリード線20bとが対向している対向部分において、これらの間に相互インダクタンスが発生する。相互インダクタンスの結合の度合いは、対向している対向部分の長さに応じて変化するので、突起12A〜12Cの形成ピッチPHを基準にして数値化すると、2倍程度の結合度合いになる。したがって、構成例(2)における結合係数をここでは「K2」として表す。
実際には、結合係数「K2」は、0.5程度の数値になる。したがって、結合係数が異なるため、図6に示したノイズフィルタ装置の周波数特性は、図2のノイズフィルタ装置とは異なる特性になる。
<構成例(3)>
構成例(3)におけるノイズフィルタ装置の構成を図7に示す。図7の構成は、図2に示したノイズフィルタ装置の変形例であり、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cが配索される経路が異なっている。
図7のノイズフィルタ装置においては、フィルタ素子20のリード線20cは、開口部11fを通り、突起12Bの外周に沿って案内され反時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12Aの外周に案内されて直線的に左側に延びリード線引き出し用開口部13aから外側に引き出されている。
一方、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12B、突起12C、突起12Dの外周に案内されて直線的に右側に延びリード線引き出し用開口部13bから外側に引き出されている。
したがって、図7の構成例(3)においては、突起12Aの左端から突起12Bの右端までの間の領域で、リード線20cとリード線20bとが互いに接近し対向した状態で配置されている。つまり、リード線20cとリード線20bとが対向している対向部分の長さは、2つの突起12A〜12Bの形成ピッチPHと同じ程度である。
リード線20cとリード線20bとが接近している領域において、これらの間に相互インダクタンスが発生する。相互インダクタンスの結合の度合いは、対向している対向部分の長さに応じて変化するので、突起12A〜12Bの形成ピッチPHを基準にして数値化すると、1倍程度の結合度合いになる。したがって、構成例(3)における結合係数をここでは「K1」として表す。
実際には、結合係数「K1」は、0.3程度の数値になる。したがって、結合係数が異なるため、図7に示したノイズフィルタ装置の周波数特性は、図2のノイズフィルタ装置とは異なる特性になる。
<構成例(4)>
構成例(4)におけるノイズフィルタ装置の構成を図8に示す。図8の構成は、図2に示したノイズフィルタ装置の変形例であり、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cが配索される経路が異なっている。
図8のノイズフィルタ装置においては、フィルタ素子20のリード線20cは、開口部11fを通り、突起12Dの外周に沿って案内され反時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12C、突起12B、突起12Aの外周に案内されて直線的に左側に延びリード線引き出し用開口部13aから外側に水平方向に引き出されている。
一方、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12Bの上方から突起12Cの下方に向かう。そして、リード線20bは突起12Cを経由して右側に向かい、突起12Dの外周に案内されて突起12Dの外周を半周程度周回させて折り返して左側に向かい、突起12C及び突起12Bの上方と当接する位置を通り、向きを90度変更してリード線引き出し用開口部13dから外側に引き出されている。
なお、リード線20bが以下の経路に沿って配索されるようにしても良い。すなわち、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12B、突起12C、突起12Dの上方を経由して右側に向かう。そして、リード線20bは突起12Dの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、左側に向かい、突起12Cの下方から突起12Bの上方を経由し、向きを90度変更してリード線引き出し用開口部13dから外側に引き出される。
したがって、図8の構成例(4)においては、突起12Aの左端から突起12Dの右端までの間の領域で、リード線20cとリード線20bとが互いに接近し対向した状態で配置されている。つまり、リード線20cとリード線20bとが対向している対向部分の長さは、経由する4つの突起12A〜12Dの形成ピッチPHの3倍程度である。つまり、図8の構成例(4)のノイズフィルタ装置においても、図2の構成と同様に結合係数はK3になる。
つまり、リード線引き出し用開口部13bの代わりにリード線引き出し用開口部13dを利用することにより、プロテクタ本体10の外側にリード線20bを引き出す向きを垂直方向に変更することができる。
<構成例(5)>
構成例(5)におけるノイズフィルタ装置の構成を図9に示す。図9の構成は、図2に示したノイズフィルタ装置の変形例であり、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cが配索される経路が異なっている。
図9のノイズフィルタ装置においては、フィルタ素子20のリード線20cは、開口部11fを通り、突起12Dの外周に沿って案内され反時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12C、突起12B、突起12Aの外周に案内されて直線的に左側に延びリード線引き出し用開口部13aから外側に水平方向に引き出されている。
一方、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12Bの上方を経由して向きを90度変更してリード線引き出し用開口部13dから外側に垂直方向に引き出されている。
したがって、図9の構成例(5)においては、突起12Aの左端から突起12Bの中央付近までの間の領域で、リード線20cとリード線20bとが互いに接近し対向した状態で配置されている。つまり、リード線20cとリード線20bとが対向している対向部分の長さは、経由する4つの突起12A〜12Dの形成ピッチPHの1倍程度である。つまり、図9の構成例(5)のノイズフィルタ装置においても、図7の構成と同様に結合係数はK1になる。
つまり、リード線引き出し用開口部13bの代わりにリード線引き出し用開口部13dを利用することにより、プロテクタ本体10の外側にリード線20bを引き出す向きを垂直方向に変更することができる。
<構成例(6)>
構成例(6)におけるノイズフィルタ装置の構成を図10に示す。図10の構成は、図2に示したノイズフィルタ装置の変形例であり、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cが配索される経路が異なっている。
図10のノイズフィルタ装置においては、フィルタ素子20のリード線20cは、開口部11fを通り、突起12Dの外周に沿って案内され反時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12C、突起12B、突起12Aの外周に案内されて直線的に左側に延びリード線引き出し用開口部13aから外側に水平方向に引き出されている。
一方、フィルタ素子20のリード線20bは、開口部11eを通り、突起12Aの外周に沿って案内され時計回り方向に半周程度周回させて折り返した後、更に突起12B、突起12Cの上方を経由した後、向きを90度変更してリード線引き出し用開口部13eから外側に垂直方向に引き出されている。
したがって、図10の構成例(6)においては、突起12Aの左端から突起12Cの中央付近までの間の領域で、リード線20cとリード線20bとが互いに接近し対向した状態で配置されている。つまり、リード線20cとリード線20bとが対向している対向部分の長さは、経由する4つの突起12A〜12Dの形成ピッチPHの2倍程度である。つまり、図10の構成例(6)のノイズフィルタ装置においても、図6の構成と同様に結合係数はK2になる。
つまり、リード線引き出し用開口部13bの代わりにリード線引き出し用開口部13eを利用することにより、プロテクタ本体10の外側にリード線20bを引き出す向きを垂直方向に変更することができる。
<上記以外の変形の可能性>
<プロテクタ本体10の変更>
図1に示したプロテクタ本体10は、側壁部10dの中央部に素子嵌合部11が形成され、フィルタ素子20の素子本体20aを素子収容空間11aに挿入して固定することが可能であった。この形態の場合、素子本体20aを確実にプロテクタ本体10に対して固定することができる。しかし、この素子嵌合部11は、本発明において必須のものではない。図11は、別の実施形態のノイズフィルタ装置が使用するプロテクタ本体及びフィルタ素子の構成を表す縦断面図である。図11に示すプロテクタ本体10は、図1に示すプロテクタ本体10から、側壁部10cの一部、側壁部10eの一部及び側壁11b,11c,11dが取り除かれ、側壁部10b,10c,10d,10eを縦断面視したときに側壁部10b,10c,10d,10eが矩形となる形状である。端的にいえば、図11に示すプロテクタ本体10は、図1に示すプロテクタ本体10から素子嵌合部11を取り除いた構造である。
図11に示す構造のプロテクタ本体10の場合、リード線20b及びリード線20cは例えば次の経路に配索される。すなわち、リード線20bがリード線引き出し用開口部13aからプロテクタ本体10内部に進入して突起12A,12B,12C,12Dのいずれか1つまたは複数を周回し、リード線引き出し用開口部13c,13d,13e,13fのいずれか1つからプロテクタ本体10外部に抜け出る。また、リード線20cがリード線引き出し用開口部13bからプロテクタ本体10内部に進入して突起12A,12B,12C,12Dのいずれか1つまたは複数を周回し、リード線引き出し用開口部13c,13d,13e,13fのいずれか1つからプロテクタ本体10外部に抜け出る。このようにしてリード線20b及びリード線20cが配索された場合、フィルタ素子20の素子本体20aはプロテクタ本体10には直接固定されない。しかし、突起12A,12B,12C,12Dを周回するリード線20b及びリード線20cに作用する静止摩擦力によりリード線20b及びリード線20cがプロテクタ本体10に保持されるため、リード線20b及びリード線20cに連なる素子本体20aもまた、リード線20b及びリード線20cを介してプロテクタ本体10に間接的に固定される。
このように、プロテクタ本体10に素子本体20aを固定するための構造を設けることは必須ではない。このようなプロテクタ本体10であれば、構造が複雑にならずに済む。
尚、素子本体20aを保持する専用の筐体を、プロテクタ本体10以外に別途設けてもよい。その専用の筐体をプロテクタ本体10に取り付けるための構造をその専用の筺体及び/またはプロテクタ本体10に設けておき、ノイズフィルタ装置をハーネスWに取り付ける場合には、素子本体20aを専用の筺体に収め、その筐体をプロテクタ本体10に取り付け、さらにそのプロテクタ本体10をハーネスWに取り付けるようにすればよい。
<突起12A〜12Dの変更>
図1に示した例では4つの突起12A〜12Dを直線状に1列に配置しているが異なる配置状態に変更しても良い。例えば、所定の曲線に沿って突起12A〜12Dを配置することも想定できる。また、突起12A〜12Dの断面形状を円形以外の形状にしても良いし、突起12A〜12Dの総数を増減しても良い。
また、図1に示した例では4つの突起12A〜12Dを一定の間隔で1列に配置しているが、異なる間隔で配置してもよい。図12は、別の実施形態のノイズフィルタ装置が使用するプロテクタ本体及びフィルタ素子の構成を表す縦断面図である。図12に示すように、底板部10a上に、4つの突起12A、12B、12C、及び12Dが、異なる間隔で側壁部10bの方向と平行な向きで1列に並んで形成されることもできる。より詳細には、突起12Aと突起12Bの間隔が最も広く、次いで突起12Bと突起12Cの間隔が広く、突起12Cと突起12Dの間隔が最も狭い。尚、この配置は、異なる間隔で配置された4つの突起12A、12B、12C、及び12Dの一配置に過ぎず、突起12A、12B、12C、及び12Dの配置は適宜調整することができる。このとき、フィルタ素子20のリード線20b及びリード線20cが配索される経路及び結合係数を考慮して、突起12A、12B、12C、及び12Dの配置を算出することが好ましい。
<リード線引き出し用開口部13a〜13fの変更>
リード線引き出し用開口部13a〜13fについては、これらの総数を増減しても良いし、各々を形成する位置を必要に応じて変更することも想定される。
以上、本発明の実施形態に係るノイズフィルタ装置によれば、リード線20b及びリード線20cの形状が固定されると共に、これらが近接して対向する対向部分の長さを一定に保持することができる。このため、テープを巻き付けることによって対向部分の長さを調節する工法に比べ、リード線20bとリード線20cとの間での相互インダクタンスを一律に設定できる。このため、ノイズフィルタの周波数特定を均一にすることが容易になる。
特に、4つの突起12A、12B、12C、及び12Dを用いてリード線20b及びリード線20cが配索される経路を指定することにより、リード線20b及びリード線20cの形状、特に対向部分の長さ、を高精度に再現することができる。したがって、個体差が少なく均一な周波数特性を有するノイズフィルタ装置を簡単に製造することができる。
また、図1に示したプロテクタ本体10を使用したノイズフィルタ装置においては、複数の突起12A〜12Dを使い分けることにより、リード線20b及びリード線20cが配索される経路を切り替えることが可能である。リード線20b及びリード線20cが通る経路を切り替えることにより、リード線20b及びリード線20cが近接して対向する対向部分の長さを切り替えて、周波数特性が違う複数種類のノイズフィルタ装置を選択的に構成することができる。
また、リード線20b及びリード線20cそれぞれを折り返す突起としていずれが選択された場合であっても、リード線20b、20cを折り返す突起−突起間の距離に等しい長さに対向部分の長さを設定することができる。このため、対向部分の長さを事前に定めた設計値に近づけることができる。
また、リード線20b又はリード線20cを複数の突起12A,12B,12C,12Dの並び方向に沿ってそのまま外側に引き出すことができるので、対向部分の長さにばらつきが生じるのを防ぐことができる。また、外部からリード線20b又はリード線20cに張力が加わった場合でも、リード線20b又はリード線20cには突起12A,12B,12C,12Dとの間で摩擦力が発生する箇所が存在するため、対向部分の長さが変化するのを防止できる。
ここで、上述した本発明に係るノイズフィルタ装置及びハーネスの実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(6)に簡潔に纏めて列記する。
(1) 少なくとも1つのコンデンサを内蔵した素子本体(20a)と、前記素子本体から延びる入力側リード線(リード線20b)と、前記素子本体から延びる出力側リード線(リード線20c)と、前記素子本体に設けられたアース接続部(アース端子20d)とを有し、前記入力側リード線と前記出力側リード線との間の相互インダクタンスを利用したノイズフィルタが形成されるフィルタ素子(20)と、
近接して対向する対向部分が形成されるように前記入力側リード線および前記出力側リード線が配索された状態を維持する保持部(突起12A,12B,12C,12D)を有するフィルタ固定具(プロテクタ本体10)と、
を備えることを特徴とするノイズフィルタ装置。
(2) 上記(1)の構成のノイズフィルタ装置であって、
前記フィルタ固定具は、前記素子本体を固定する固定部(素子嵌合部11)をさらに備える
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(3) 上記(2)に記載のノイズフィルタ装置であって、
前記保持部が、一列に並んで配置された3以上の突起(12A,12B,12C,12D)を含み、
前記入力側リード線及び前記出力側リード線が、前記突起のいずれかによって折り返されるように配索される、
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(4) 上記(3)に記載のノイズフィルタ装置であって、
前記フィルタ固定具が、前記入力側リード線を前記フィルタ固定具の外側に引き出すための入力側開口部(リード線引き出し用開口部13a,13b,13c,13d,13e,13f)と、前記出力側リード線を前記フィルタ固定具の外側に引き出すための出力側開口部(リード線引き出し用開口部13a,13b,13c,13d,13e,13f)と、さらに有し、
前記入力側開口部及び前記出力側開口部が、前記突起それぞれに対応付けて形成されている、
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(5) 上記(4)に記載のノイズフィルタ装置であって、
前記入力側リード線の前記入力側開口部からの引き出し方向、及び前記出力側リード線の前記出力側開口部からの引き出し方向の少なくとも一方が、前記突起の並び方向に対してほぼ平行であり、他方が、前記突起の並び方向に対してほぼ垂直である、
ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
(6) 上記(1)から(5)のいずれか1つの構成のノイズフィルタ装置と、
複数本の電線を有する電線群(ハーネスW)と、
を備え、
前記入力側リード線のうちの、前記対向部分よりも前記素子本体から離れた側に位置する一部、及び前記出力側リード線のうちの、前記対向部分よりも前記素子本体から離れた側に位置する一部が、前記電線群に束ねられて形成されたことを特徴とするハーネス。
10 プロテクタ本体
10a 底板部
10b,10c,10d,10e 側壁部
11 素子嵌合部
11a 素子収容空間
11b,11c,11d 側壁
11e,11f 開口部
12A,12B,12C,12D 突起
13a,13b,13c,13d,13e,13f リード線引き出し用開口部
15 蓋
16 固定用クランプ
20 フィルタ素子
20a 素子本体
20b,20c リード線
20d アース端子
31 M結合部
32 C部
PH 突起形成ピッチ
K1,K2,K3 相互誘導の結合係数
C 静電容量
L インダクタンス
M 相互インダクタンス
W ハーネス
fm 並列共振周波数
fc 直列共振周波数

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのコンデンサを内蔵した素子本体と、前記素子本体から延びる入力側リード線と、前記素子本体から延びる出力側リード線と、前記素子本体に設けられたアース接続部とを有し、前記入力側リード線と前記出力側リード線との間の相互インダクタンスを利用したノイズフィルタが形成されるフィルタ素子と、
    近接して対向する対向部分が形成されるように前記入力側リード線および前記出力側リード線が配索された状態を維持する保持部を有するフィルタ固定具と、
    を備えることを特徴とするノイズフィルタ装置。
  2. 請求項1に記載のノイズフィルタ装置であって、
    前記フィルタ固定具は、前記素子本体を固定する固定部をさらに備える
    ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
  3. 請求項2に記載のノイズフィルタ装置であって、
    前記保持部が、一列に並んで配置された3以上の突起を含み、
    前記入力側リード線及び前記出力側リード線が、前記突起のいずれかによって折り返されるように配索される、
    ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
  4. 請求項3に記載のノイズフィルタ装置であって、
    前記フィルタ固定具が、前記入力側リード線を前記フィルタ固定具の外側に引き出すための入力側開口部と、前記出力側リード線を前記フィルタ固定具の外側に引き出すための出力側開口部と、さらに有し、
    前記入力側開口部及び前記出力側開口部が、前記突起それぞれに対応付けて形成されている、
    ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
  5. 請求項4に記載のノイズフィルタ装置であって、
    前記入力側リード線の前記入力側開口部からの引き出し方向、及び前記出力側リード線の前記出力側開口部からの引き出し方向の少なくとも一方が、前記突起の並び方向に対してほぼ平行であり、他方が、前記突起の並び方向に対してほぼ垂直である、
    ことを特徴とするノイズフィルタ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のノイズフィルタ装置と、
    複数本の電線を有する電線群と、
    を備え、
    前記入力側リード線のうちの、前記対向部分よりも前記素子本体から離れた側に位置する一部、及び前記出力側リード線のうちの、前記対向部分よりも前記素子本体から離れた側に位置する一部が、前記電線群に束ねられて形成されたことを特徴とするハーネス。
JP2014099854A 2014-05-13 2014-05-13 ノイズフィルタ装置及びハーネス Active JP6438677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099854A JP6438677B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 ノイズフィルタ装置及びハーネス
DE102015208815.4A DE102015208815A1 (de) 2014-05-13 2015-05-12 Rauschfilter und Kabelstrang
US14/709,596 US9859864B2 (en) 2014-05-13 2015-05-12 Noise filter and harness
CN201510243781.1A CN105099388B (zh) 2014-05-13 2015-05-13 噪音滤波器和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099854A JP6438677B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 ノイズフィルタ装置及びハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216605A true JP2015216605A (ja) 2015-12-03
JP6438677B2 JP6438677B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54481705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099854A Active JP6438677B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 ノイズフィルタ装置及びハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9859864B2 (ja)
JP (1) JP6438677B2 (ja)
CN (1) CN105099388B (ja)
DE (1) DE102015208815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017208919A1 (ja) * 2016-06-01 2018-10-18 株式会社村田製作所 フィルタ回路およびコネクタ
WO2019220909A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100061A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コンデンサ内蔵コネクタ
JP2009111832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yazaki Corp ノイズフィルタ
JP2011146782A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Yazaki Corp 車載機器用コンデンサ型高周波ノイズフィルター
JP2012039201A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Yazaki Corp ノイズフィルタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1990970U (de) * 1967-12-27 1968-08-08 N V Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven (Nie derlande) Auskopplungsanordnung für gemeinschafts-antennenanlagen
JP2835122B2 (ja) 1990-01-31 1998-12-14 東光株式会社 積層複合部品とその製造方法
JPWO2010137492A1 (ja) 2009-05-29 2012-11-15 原田工業株式会社 車載用ノイズフィルタ
JP5692903B2 (ja) * 2010-11-10 2015-04-01 矢崎総業株式会社 車載機器用高周波ノイズフィルタおよびフィルタ結線方法
JP5835987B2 (ja) 2011-08-01 2015-12-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
US9780754B2 (en) * 2014-04-14 2017-10-03 Yazaki Corporation Noise removal circuit of wire harness and wire harness assembly including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100061A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コンデンサ内蔵コネクタ
JP2009111832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yazaki Corp ノイズフィルタ
JP2011146782A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Yazaki Corp 車載機器用コンデンサ型高周波ノイズフィルター
JP2012039201A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Yazaki Corp ノイズフィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017208919A1 (ja) * 2016-06-01 2018-10-18 株式会社村田製作所 フィルタ回路およびコネクタ
WO2019220909A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ノイズフィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6438677B2 (ja) 2018-12-19
US20150333720A1 (en) 2015-11-19
DE102015208815A1 (de) 2015-12-03
CN105099388B (zh) 2018-09-14
CN105099388A (zh) 2015-11-25
US9859864B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1916676B1 (en) Noise filter
JP5697238B2 (ja) ワイヤハーネス
US20080143466A1 (en) Coil component
CN102449904A (zh) 车载噪声滤波器
JP6438677B2 (ja) ノイズフィルタ装置及びハーネス
JP5088898B2 (ja) インダクタンス素子
US20140306790A1 (en) Choke coil and electronic device
US9780754B2 (en) Noise removal circuit of wire harness and wire harness assembly including the same
JP5570055B2 (ja) 車載機器用コンデンサ型高周波ノイズフィルター
KR101479947B1 (ko) 변압장치
JP5692903B2 (ja) 車載機器用高周波ノイズフィルタおよびフィルタ結線方法
JP2008022056A (ja) 送信用アンテナ及びキーレスエントリシステム
US7034756B2 (en) Antenna coil device
US10374283B2 (en) Coil for antenna and antenna system
WO2018216458A1 (ja) アンテナコイル
JP2015204527A (ja) ノイズフィルタ、及びそれを備えたワイヤハーネス組立体
JP2010010311A (ja) インダクタンス素子
JP6684584B2 (ja) ノイズフィルタ用配索構造およびワイヤハーネス
JP2002111424A (ja) ラインフィルタ
AU2016100894B4 (en) Galvanic isolator for coaxial distribution networks
JP5333174B2 (ja) アンテナ
JPH0191499A (ja) 車両用ワイヤ伝搬ノイズ防止装置
JP2015204530A (ja) ワイヤハーネス
WO2017115547A1 (ja) アンテナ部品
JP2010074020A (ja) インダクタンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250