JP2015216281A - 半導体基板の平坦化加工方法 - Google Patents

半導体基板の平坦化加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216281A
JP2015216281A JP2014099155A JP2014099155A JP2015216281A JP 2015216281 A JP2015216281 A JP 2015216281A JP 2014099155 A JP2014099155 A JP 2014099155A JP 2014099155 A JP2014099155 A JP 2014099155A JP 2015216281 A JP2015216281 A JP 2015216281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
thickness
water film
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216281A5 (ja
JP6307753B2 (ja
Inventor
篤暢 宇根
Atsunobu Une
篤暢 宇根
山本 栄一
Eiichi Yamamoto
栄一 山本
翼 坂東
Tsubasa Bando
翼 坂東
久保 富美夫
Tomio Kubo
富美夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Original Assignee
Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Machine Tool Works Ltd filed Critical Okamoto Machine Tool Works Ltd
Priority to JP2014099155A priority Critical patent/JP6307753B2/ja
Publication of JP2015216281A publication Critical patent/JP2015216281A/ja
Publication of JP2015216281A5 publication Critical patent/JP2015216281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307753B2 publication Critical patent/JP6307753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】2枚の基板を水膜で貼り合わせて得た積層体を裏面研削加工する際、基板間にずれを生じさせない厚みに調整した水膜を有する積層体の提供。【解決手段】 テンプレート基板(T)と半導体基板(W)とを水膜(wm)で貼り合わせて積層体(S)とした後、この積層体を吸着チャック(C)上に載置し、ついで、吸着チャックを1,800〜2,300min−1で回転させて水膜(wm)の厚みを50〜1,000nmの厚みまで減らした積層体(S)に調整し、ついで、積層体の半導体基板(W)表面を研削加工して厚みが5〜50μm、TTVが1.0μm以下の半導体基板(W)を得る。【選択図】図1

Description

本発明は、表面が平滑なテンプレート基板と半導体基板とを水膜により接合して積層体を製造し、この積層体の半導体基板の裏面を研削加工(研磨加工も含む)して前記半導体基板の厚みを5〜50μmの厚みまで薄くした後、研削加工された半導体基板を積層体の水膜面より分離して研削加工面のTTV(Total Thickness Variation)が1.00μm
以下、厚み5〜50μmの平坦化加工された半導体基板として回収する、半導体基板の平坦化加工方法に関する。
2枚の基板を貼り合わせ、貼り合わせ基板の裏面または表裏両面を研削(研磨も含む)して基板の厚みを薄くした後、貼り合わせ基板を貼り合わせ面より分離して2枚の基板として回収する方法は知られている。例えば、特開平6−762号公報(特許文献1)は半導体基板、誘電体基板、ガラス基板等の基板2枚を水槽中の水中で平行にして接触させ、さらに押し付けて貼り合わせ面の余分な水分を排除して両者基板の接合を水の表面張力で強固にした後、この貼り合わせ基板を水槽より取り出し、両面研磨装置のキャリア内に挿入した後、貼り合わせ基板の表裏面を研磨し、研磨終了後、再び水槽内の水中に研磨加工貼り合わせ基板を投入して前記表面張力を低下させ、再び、両者基板を平行にずらして2枚の研磨加工基板に分離する方法を開示する。
また、シリコン基盤の表面に配線プリントが施された半導体基板の配線プリント面をテンプレート基板(ベアシリコン基板、石英ガラス基板、硼酸珪素ガラス基板、サファイア基板、エンジニアプラスチック基板、など)に水溶性接着剤層または加熱発泡型接着剤層を介して貼り合わせ、この貼り合わせ基板をバキュームチャック上に固定した後、枚葉の研削盤(研磨盤も含む)の工具(カップホイール型砥石、研磨パッド)を用いて半導体基板のシリコン基盤面の厚みを薄くする平坦化加工を行った後、平坦化薄肉加工された貼り合わせ基板を水中に投入し、前記水溶性接着剤を水で溶解させて薄肉化された半導体基板とダミー基板に分離する、もしくは、平坦化加工された貼り合わせ基板を加熱または電子線照射して加熱発泡型接着剤を熱分解させて薄肉化された半導体基板とテンプレート基板に分離することも半導体基板加工メーカーでは実施されている。
また、特開2008−153248号公報(特許文献2)は、表面の面粗度がRa0.5μm以上のGaAs半導体ウエハの表面をスピンナーに吸着させ、ウエハの裏面に粘度が5cp以下の有機溶剤またはアルカリ水溶液を滴下し、1,000rpm以下の速度でスピンナーを回転し、有機溶剤またはアルカリ水溶液の均一な膜を形成し20秒以内に液体ワックスを滴下しスピンナーを回転してワックスを広げ均一なワックス膜をウエハ裏面に形成し、ウエハ裏面のワックス膜を研磨プレートに貼り付けた後に、GaAs半導体ウエハの表面を研削加工または研磨加工してTTV(total thickness variation)が平均が7.9μmであり、標準偏差σは0.8μmと反りの小さいGaAs半導体ウエハを得る平坦化加工方法を提案する。
さらに、特開2013−197425号公報(特許文献3)は、無機材料製基板支持プレート(石英ガラス板、無機アルカリガラス板、合成サファイア板など)の表面に軟化温度が280℃以上の溶剤型ポリイミド樹脂接着剤を用いてSiC基板を貼付した積層体を形成した後、この積層体を基板用チャック上にSiC基板面を上方に向けて載置し、ついで、1,800min−1で回転している砥番#400のカップホイール型ダイヤモンド砥石を前記積層体のSiC基板面に当接、摺擦(砥石軸のロードは3.1ボルト)させて150min−1で回転しているSiC基板面をダウンインフィード研削加工方法により
4分30秒行い、表面粗さが100μmの粗研削加工SiC基板を得、ついで、824min−1で回転している砥番#800のカップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド砥石を前記積層体のSiC基板面に当接、摺擦(砥石軸のロードは7.7ボルト)させて150min−1で回転しているSiC基板面をダウンインフィード研削加工を3分40秒行い、表面粗さが40nmの中仕上げ研削加工SiC基板を得、最後に、765min−1で回転している砥番#8,000のカップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド砥石を前記積層体のSiC基板面に当接、摺擦(砥石軸のロードは19.9ボルト)させて150min−1で回転しているSiC基板面をダウンインフィード研削加工を3分10秒行い、厚みが30μm、TTVが27.2nm、表面粗さ(Rz)が中央(センター)27nm、ミッドル(直径の1/4位置点)32nm、エッジ部32nm、厚み30μmの仕上げ研削加工SiC基板を製造する方法を提案する。
さらにまた、特開2014−72503号公報(特許文献4)は、表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領城を囲続する外周余剰領域とを有し、該外周余剰領域に数十から50μmの盛り上がり部が形成されたSiCウエハの加工方法であって、SiCウエハの該デバイス領域を覆うと共に該盛り上がり部には至らない長さの直径を有し、該盛り上がり部の高さよりも厚い厚みを有した表面保護部材をSiCウエハの該デバイス領城に貼着し、該盛り上がり部を露出させる表面保護部材貼着ステップと、
該表面保護部材を介してSiCウエハを保持テーブルで保持してウエハの裏面を露出させる保持ステップと、該保持ステップを実施した後、SiCウエハの裏面を研削手段で研削して所定の厚みへと薄化させる薄化ステップとを備えたことを特徴とする薄肉平坦化加工SiCウエハの加工方法を提案する。
特開平6−762号公報 特開2008−153248号公報 特開2013−197425号公報 特開2014−072503号公報
上記特許文献1記載の基板の貼り合わせ方法は、接着剤として安価な純水を用いる環境に優しい利点を有するが、基板同士を貼り合わせる作業が手作業であるゆえ、形成される水膜の厚み(水の表面張力)の設定が困難であり、半導体基板の種類によっては水膜に気泡が混在した不連続の水膜となり、あるいは、連続水膜の厚みが1,500μm以上となって基板間の水膜の表面張力が小さく、次工程の貼り合わせ基板の研削(研磨)加工中に上側の半導体基板がずれてしまう問題が生じることが見出された。
上記特許文献2記載の基板の貼り合わせ方法は、接着剤としてワックスを用いるので、平坦化加工後にワックス残滓がGaAs半導体ウエハ面に残り、このGaAs半導体ウエハの洗浄を実施して前記ワックス残滓をGaAs半導体ウエハ裏面より取り除く工程が必要となる。
上記特許文献3記載の溶剤型ポリイミド樹脂接着剤を用いる基板の平坦化加工方法は、溶剤型ポリイミド樹脂接着剤が水膜より高価であることと、溶剤の回収が必要であり、環境に優しくない。
上記特許文献4記載の表面保護部材を使用する平坦化加工方法は、表面保護部材が水膜より高価であるので得策でない。
本発明者らは、平坦な表面を有する石英ガラステンプレート基板(ウエハ支持プレート)上に厚み200nmの水膜をスピンコート方法で素早く形成させ、その水膜上にシリコン基板を素早く載置したとき、水膜の表面張力は35kPa/(40x40mm正方形試料)から70kPa/(40x40mm正方形試料)の値を示し、この表面張力はテンプレートとシリコン基板の積層体のシリコン基板を基板チャックに固定し、前記基板チャックを回転させながら積層体の表面(上方面)を研削加工する際の遠心力より大きいことを見出し、回転している基板チャック面より平坦化加工されるシリコン基板が飛び出さないことを確認し、水膜の厚みと基板裏面との表面張力の相関を実験し、本発明に到達した。
請求項1の発明は、次の1)から5)の行程を経過して厚みが5〜50μm、TTVが1.0μm未満の平坦化加工表面を有する半導体基板を製造することを特徴とする、半導体基板の平坦化薄肉加工方法を提供するものである。
1).TTVが2.0μm以下のテンプレート基板の表面に水膜を形成させる行程。
2).前記水膜上に半導体基板をのせて貼り合わせ、テンプレート基板/水膜/半導体基板の積層体を製造する行程。
3).前記積層体のテンプレート面を吸着チャックに載置した後、前記吸着チャックを回転させて前記水膜の厚みを50〜1,000nmの間の厚みまで減らす行程。
4).前記積層体の半導体基板の裏面を研削加工して前記半導体基板の厚みを5〜50μmの厚みまで薄くする平坦化薄肉加工行程。
5).平坦化薄肉加工された積層体より平坦化薄肉加工された半導体基板を水膜との貼り合わせ面より分離してTTVが1.00μm以下、厚み5〜50μmの平坦化薄肉加工された半導体基板として回収する行程。
請求項2の発明は、次の1)から5)の行程を経過して厚みが5〜50μm、TTVが1.0μm未満の平坦化加工表面を有する半導体基板を製造することを特徴とする、半導体基板の平坦化薄肉加工方法を提供するものである。
1).TTVが15nm以下のセラミック製水貼りテンプレート基板チャックの表面にスピンコート方法で厚み300〜2,000nmの水膜を形成させる行程。
2).前記水膜上に半導体基板を接合して貼り合わせ、セラミック製水貼りテンプレート基板チャック/水膜/半導体基板の積層体を製造する行程。
3).前記積層体のセラミック製水貼りテンプレート基板チャックの回転軸を回転させて前記水膜の厚みを50〜1,000nmの間の厚みまで減らす行程。
4).前記積層体の半導体基板の裏面を研削加工して前記半導体基板の厚みを5〜50μmの厚みまで薄くする平坦化薄肉加工行程。
5).前記積層体より平坦化薄肉加工された半導体基板を、前記水膜との貼り合わせ面より分離してTTVが1.00μm以下、厚み5〜50μmの平坦化薄肉加工された半導体基板として回収する行程。
安価で環境に優しい水膜を用いて厚みが5〜50μm、TTVが1.0μm以下、300mm径の平坦化加工された半導体基板を製造することができた。また、テンプレート基板と半導体基板の間に存在する水膜より過剰の水を吸着チャックの回転(スピン)させることにより排出させて水膜の厚みを50〜1,000nm厚みとするので前記水膜に空気泡留りが生じることはなく、研削加工時に積層体を回転させても、テンプレートに水膜で貼り合わされている半導体基板は、回転している吸着チャック上から飛び出すことはない。
図1は、半導体基板の平坦化薄肉加工行程を示すフロー図である。 図2は、各種のテンプレート基板と半導体基板間に存在する厚みの水膜から半導体基板を横方向にずらす拘束力(Lateral resistant force )と水膜の肉厚との相関図である。 図3は、表面粗さ(Ra)が15nm、厚み4mm、一辺の長さ10mmの正方形石英ガラステンプレート基板と石英ガラス基板間に存在する水膜から石英ガラス基板を引き剥がす引張張力(Tensile strength)と水膜の肉厚(nm)との相関図で、実験値と理論値を示す。 図4は、シリコン基板/水膜/300mm径のシリコン基板の積層体を吸着チャック上で2,000min−1で、1時間回転させた後の、直径方向の水膜の肉厚分布(nm)を示す。
図1は、1実施例の半導体基板の平坦化薄肉加工行程を示すもので、次の(1)から(5)の行程を経てTTVが1.0μm未満の平坦化加工表面を有する半導体基板を製造するフロー図である。
(1).TTVが2.0μm以下のテンプレート基板(T)の表面に水膜(wm)を形成させ、その水膜の上に半導体基板を載せてテンプレート基板(T)/水膜(wm)/半導体基板(W)の積層体(S)とする行程。(図1の1参照)
(2).前記積層体(S)をスピナー上に載せ、500〜10,000min−1の回転速度でスピン(回転)させて水膜(wm)の厚みを50〜1,000nmに調整する行程。(図1の2参照)
(3).前記積層体(S)の周縁部に撥水膜を形成させる行程。(図1の3参照)
(4).この積層体(S)を吸着チャック(C)の上にテンプレート面が下向くように載置し、ついで、吸着チャックの回転軸を回転させながら、回転する研削砥石(G)をインフィードダウンさせて半導体基板(W)の裏面を研削砥石(G)により研削加工(研磨加工も含む)して前記半導体基板(W)の厚みを5〜50μmの厚みまで薄くする平坦化薄肉加工行程。(図1の4参照)
(5).平坦化薄肉加工された積層体(S)に水を噴射して平坦化薄肉加工された半導体基板(W)を前記水膜(wm)面より分離してTTVが0.80μm以下、厚み5〜50μmの平坦化薄肉加工された半導体基板(W)として回収する行程。
上記テンプレート基板(T)としては、シリコンベア基板、石英ガラス基板、サファイア基板、硼酸珪素ガラス基板(Pylex)等のセラミック製基板、エンジニアリングプラスチック基板、真鍮製定盤などの厚み50〜4,000μm、TTVが2.0μm以下の表面平滑な基板が利用できる。テンプレート基板(T)を水貼り用途のテンプレート基板チャック(C)として利用するときは、TTVが15nm以下の表面平滑なセラミック製基板が好ましい。
テンプレート基板(T)と水膜(wm)と半導体基板(W)との積層体(S)は、例えば、次のいずれかの方法で形成される。
(i).特許文献1記載のようにテンプレート基板(T)と半導体基板(W)の2枚を水槽中の水中で平行にして接触させ、さらに押し付けてテンプレート基板(T)と半導体基板(W)間に存在する水膜より余分な水分を排除して両者基板の接合を水の表面張力で強固にした積層体(S)を得た後、この積層体(S)を水槽より取り出す。
(ii).吸着チャック(C)上に載置されたテンプレート基板(T)の上面にロールコーターまたはダイコーター、あるいは、スプレーコ―ターを用いて純水を塗布し、次いで、この水塗布面に半導体基板(W)を重ね合わせて積層体を形成する。
(iii).基板収納カセット内に収納されているテンプレート基板(T)を吸着チャック(C)上方に移送する途中に設けられた回転するスポンジロールコーターにテンプレ
ート基板(T)表面を接触させることにより水膜(wm)を形成させ、ついで、これを吸着チャック(C)上にテンプレート基板(T)が吸着チャック(C)面に接するように載置した後。この水膜(wm)面上に半導体基板(W)を載置して積層体(S)を形成する。
(iv).恒温多湿室(絶対湿度は80%以上)内にテンプレート基板(T)と半導体基板(W)を保管して湿気を両者基板の表面に付着させた後、両者基板を重ね合わせ、然る後に恒温多湿室外へ運び出し、冷気に曝すことにより両者基板間に水膜(wm)を形成させて積層体(S)を形成する。
(v).表面粗さが15nm以下の吸着チャック(C)をテンプレート基板(T)と見做し、この吸着チャック(C)上に純水をスピンコートして水膜(wm)を形成し、この水膜上に半導体基板(W)を載置した後、前記半導体基板(W)面を風船プレスで加圧して積層体(S)を形成する。
(vi).平坦度が0.5μm以下のテンプレート基板(T)上に純水をスピンコートして水膜(wm)を形成し、この水膜上に半導体基板(W)を載置してテンプレート基板/水膜/半導体基板の積層体(S)を形成し、ついで、この積層体(S)をバキューム室に移し、減圧して前記水膜(wm)の厚みを50〜300nm厚みまで減らして積層体(S)を形成する。
前記半導体基板(W)としては、ベアシリコン基板、ガラス基板、窒化珪素(Pylex)基板、炭化珪素基板、サファイア基板等のセラミック基板、シリコン基板面に配線プリントがなされた半導体基板、TSV基板、SOI基板、センサー基板、インクジェット電子配線基板、太陽光電池用基板等が挙げられる。
前記積層体(S)の各種テンプレート基板(T)と半導体基板(W)間に存在する厚み(nm)の水膜から半導体基板(W)を横方向にずらすせん断応力(Lateral resistant force )(pKa)と水膜の厚みとの相関図を図2に示す。また、テンプレート基板(T)と
半導体基板(W)間に存在する厚み(nm)の水膜から半導体基板(W)を引き剥がす引張張力(Tensile strength)(kPa)と水膜の厚み(nm)との相関(実験値と理論値)
を図3に示す。図2および図3より水膜の厚みは、厚みが1,000μm以下となると安定したせん断応力および引張張力を示すので、半導体基板を平坦化加工する直前の水膜の厚みは50〜1,000nm、好ましくは、100〜300nmが良好であると理解される。
前記積層体(S)のテンプレート基板(T)面を吸着チャック(C)に載置した後、前記吸着チャック(C)を500〜10,000min−1の回転速度で10〜60秒間回転させて前記テンプレート基板(T)と半導体基板(W)間に存在する水膜(wm)の厚みを100〜1,000nmの間の厚み、好ましくは50〜300nm間の厚みまで減らす。
図4は、15nmシリコンテンプレート基板(T)/水膜(wm)/300mm径のシリコン基板(W)の積層体を吸着チャック上で2,000min−1で、1時間回転させた後の水膜(wm)の半径X−およびY−方向の水膜厚み分布(nm)を示す。なお、水膜の厚みは、大塚電子株式会社のmultichannel photodetector(商品名)を用いて測定した。
吸着チャック(C)上に載置された前記積層体(S)の300mm径の半導体基板(W)の裏面を研削砥石(G)により研削加工(研磨パッドによる研磨加工も含む)して前記半導体基板(W)の厚みを20〜50μmの厚みまで薄くする平坦化薄肉加工行程を実施する。研削加工は、300mm径のビトリファイドボンド研削砥石(#300〜#600番)を用い、研削砥石の回転速度1,800〜3,000min−1で、積層体(S)の
回転速度100〜200min−1で、前記ビトリファイドボンド研削砥石のインフィード送り速度120〜180μm/minで粗研削加工を実施した後、300mm径のビトリファイドボンド研削砥石(#8,000〜#12,000番)を用い、研削砥石の回転速度2,000〜2,800min−1で、積層体(S)の回転速度250〜300min−1で、前記ビトリファイドボンド研削砥石のインフィード送り速度10〜30μm/minで仕上げ研削加工を実施するのが積層体(S)にひび割れを生じることなく鏡面の仕上がりの半導体基板(W)を得る点で好ましい。
平坦化薄肉加工された積層体(S)を水槽内に搬送すると、平坦化薄肉加工された半導体基板(W)とテンプレート基板(T)に分離するので、分離したTTVが0.80μm以下、厚み5〜50μmの平坦化薄肉加工された半導体基板(W)を回収する。
実施例1
直径320mm、厚み2mmの硼酸珪素ガラス基板(T)と、厚み775μmのシリコン基板表面にプリント配線を施した直径300mmの半導体基板(W)を水槽中の水中で平行にして接触させ、さらに押し付けて約1,500μmの厚みの水膜(wm)で接合された積層体(S)を得た。
ついで、この積層体(S)を表面粗さ(Ra)が15nmの吸着チャック(ポーラスセラミックチャックテーブル)(C)上に硼酸珪素ガラス基板(T)面がポーラスセラミックチャックテーブル面に接するように、半導体基板面が上方を向くように載置させた。
ついで、前記吸着チャック(C)の回転軸を回転速度2,000mn−1で180秒間回転させて、水膜の厚みを約200nm前後に減らした積層体(S)を得た。
上記積層体(S)の半導体基板(W)の上方より、砥石刃高さ5mm、300mm径のカップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石(#500番)を用い、研削砥石の回転速度2,600min−1で、積層体(S)の回転速度200min−1で、前記ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石のインフィード送り速度150μm/minで厚み700μm粗研削加工を実施した。
ついで、砥石刃高さ5mm、300mm径のカップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石(#8,000番)を用い、研削砥石の回転速度2,300min−1で、積層体(S)の回転速度299min−1で、前記カップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石のインフィード送り速度20μm/minで厚み25μmの仕上げ研削加工を実施し、ひび割れのない積層体(S)を製造した。
上記積層体(S)を水槽内に搬送し、硼酸珪素ガラス基板(T)と研削加工された半導体基板(W)とに分離させた。
得た研削加工された半導体基板(W)のTTVは、0.80μm、最小肉厚50.298μm、最大肉厚51.098μm、平均肉厚50.784μm、Std.Dev. 0.16909μmで、半導体基板(W)に割れや亀裂は見当たらなかった。
実施例2
直径320mm、厚み4mm、表面粗さ(Ra)12nmの石英ガラス製水貼り用テンプレート基板チャック(T)上に純水を供給しながら前記石英ガラス製水貼り用テンプレート基板チャック(T)の回転軸を3,000min−1で15秒間回転させるスピンコート方法で厚み約800nmの水膜を形成した。
ついで、この水膜の表面に厚み775μmのシリコン基板表面にプリント配線を施した直径300mmの半導体基板(W)をシリコン基板面が上方を向くように載置させて積層体(S)を形成させた。
ついで、前記前記石英ガラス製水貼り用テンプレート基板チャック(T)の回転軸を回転速度2,000mn−1で60秒間回転させて、前記水膜の厚みを約200μm前後にまで減らした積層体(S)を得た。
上記積層体(S)の半導体基板(W)のシリコン基板面の上方より、砥石刃高さ5mm、300mm径のカップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石(#550番)を用い、研削砥石の回転速度2,500min−1で、積層体(S)の回転速度200min−1で、前記ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石のインフィード送り速度150μm/minで厚み730μm減らす粗研削加工を実施した。
ついで、砥石刃高さ5mm、300mm径のカップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石(#8,000番)を用い、研削砥石の回転速度2,300min−1で、積層体(S)の回転速度299min−1で、前記カップホイール型ダイヤモンドビトリファイドボンド研削砥石のインフィード送り速度20μm/minで厚み25μm減らす仕上げ研削加工を実施し、ひび割れのない積層体(S)を製造した。
上記積層体(S)に純水を供給して研削加工された半導体基板(W)を石英ガラス製水貼り用テンプレート基板チャック(T)面より分離させた。
得た研削加工された半導体基板(W)は、TTVが0.82μm、最小肉厚20.356μm、最大肉厚21.226μm、平均肉厚20.965μmで、半導体基板(W)に割れや亀裂は見当たらなかった。
本発明のテンプレート基板/水膜/半導体基板構造の積層体(S)の研削加工方法は、積層体の前記水膜よりチャックの回転により過剰の水分を除去して前記基板間に半導体基板のずれが生じない水膜の剪断力が得られる50〜1,000nm厚みとすることにより、厚みが5〜50μm、TTVが0.8μmの薄い半導体基板を得ることができる。
wm 水膜
T テンプレート基板
W 半導体基板(被研削物)
S 積層体
C 吸着チャック

Claims (2)

  1. 次の1)から5)の行程を経過して厚みが5〜50μm、TTVが1.0μm未満の平坦化加工表面を有する半導体基板を製造することを特徴とする、半導体基板の平坦化薄肉加工方法。
    1).TTVが2.0μm以下のテンプレート基板の表面に水膜を形成させる行程。
    2).前記水膜上に半導体基板をのせて貼り合わせ、テンプレート基板/水膜/半導体基板の積層体を製造する行程。
    3).前記積層体のテンプレート面を吸着チャックに載置した後、前記吸着チャックを回転させて前記水膜の厚みを50〜1,000nmの間の厚みまで減らす行程。
    4).前記積層体の半導体基板の裏面を研削加工して前記半導体基板の厚みを5〜50μmの厚みまで薄くする平坦化薄肉加工行程。
    5).平坦化薄肉加工された積層体より平坦化薄肉加工された半導体基板を水膜との貼り合わせ面より分離してTTVが1.00μm以下、厚み5〜50μmの平坦化薄肉加工された半導体基板として回収する行程。
  2. 次の1)から5)の行程を経過して厚みが5〜50μm、TTVが1.0μm未満の平坦化加工表面を有する半導体基板を製造することを特徴とする、半導体基板の平坦化薄肉加工方法。
    1).TTVが15nm以下のセラミック製水貼りテンプレート基板チャックの表面にスピンコート方法で厚み300〜2,000nmの水膜を形成させる行程。
    2).前記水膜上に半導体基板を接合して貼り合わせ、セラミック製水貼りテンプレート基板チャック/水膜/半導体基板の積層体を製造する行程。
    3).前記積層体のセラミック製水貼りテンプレート基板チャックの回転軸を回転させて前記水膜の厚みを50〜1,000nmの間の厚みまで減らす行程。
    4).前記積層体の半導体基板の裏面を研削加工して前記半導体基板の厚みを5〜50μmの厚みまで薄くする平坦化薄肉加工行程。
    5).前記積層体より平坦化薄肉加工された半導体基板を、前記水膜との貼り合わせ面より分離してTTVが1.00μm以下、厚み5〜50μmの平坦化薄肉加工された半導体基板として回収する行程。
JP2014099155A 2014-05-13 2014-05-13 半導体基板の平坦化加工方法 Active JP6307753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099155A JP6307753B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 半導体基板の平坦化加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099155A JP6307753B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 半導体基板の平坦化加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216281A true JP2015216281A (ja) 2015-12-03
JP2015216281A5 JP2015216281A5 (ja) 2017-07-06
JP6307753B2 JP6307753B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54752906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099155A Active JP6307753B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 半導体基板の平坦化加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307753B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183848A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社岡本工作機械製作所 チャック装置
JP2019025556A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社ディスコ ブレード保持具
JP2020096078A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ディスコ 剥離方法
JP2020096048A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2020096047A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152306A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2014041854A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152306A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2014041854A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183848A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社岡本工作機械製作所 チャック装置
JP6993099B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-13 株式会社岡本工作機械製作所 チャック装置
JP2019025556A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社ディスコ ブレード保持具
JP2020096048A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2020096047A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7166730B2 (ja) 2018-12-11 2022-11-08 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7166729B2 (ja) 2018-12-11 2022-11-08 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2020096078A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ディスコ 剥離方法
JP7184621B2 (ja) 2018-12-12 2022-12-06 株式会社ディスコ 剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6307753B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064686B2 (en) Method and apparatus for temporary bonding of ultra thin wafers
JP5096556B2 (ja) 基板の薄層化方法
JP6307753B2 (ja) 半導体基板の平坦化加工方法
EP2575163B1 (en) Improved debonding equipment and methods for debonding temporary bonded wafers
JP6850099B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
CN108807257B (zh) 静电吸附夹盘及其制造方法、以及半导体装置的制造方法
KR102363209B1 (ko) 적층 디바이스의 제조 방법
US8377825B2 (en) Semiconductor wafer re-use using chemical mechanical polishing
JP2008034623A (ja) ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
JP2015216281A5 (ja)
US8574398B2 (en) Apparatus and method for detaping an adhesive layer from the surface of ultra thin wafers
TWI546854B (zh) The method of grinding
JP2013084770A (ja) ウェーハの研削方法
JP2012209480A (ja) 電極が埋設されたウエーハの加工方法
JP2003245847A (ja) サファイアウエハーの加工方法及び電子装置の製造方法
TW201234470A (en) Mounted wafer manufacturing method
US20160288291A1 (en) Method for grinding wafers by shaping resilient chuck covering
JP2020009982A (ja) 半導体チップの研磨方法
US20140057531A1 (en) Method for grinding wafers by shaping resilient chuck covering
CN109411359B (zh) 用于处理半导体装置结构的方法和设备
JP2021190642A (ja) 電極形成方法
CN115464484B (zh) 一种碳化硅晶片双面加工方法以及相应的装置
CN115464484A (zh) 一种碳化硅晶片双面加工方法以及相应的装置
CN114227525A (zh) 一种抛光改善晶圆厚度均匀性的方法
JP2015222755A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250