JP2015214852A - 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法 - Google Patents

大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214852A
JP2015214852A JP2014098821A JP2014098821A JP2015214852A JP 2015214852 A JP2015214852 A JP 2015214852A JP 2014098821 A JP2014098821 A JP 2014098821A JP 2014098821 A JP2014098821 A JP 2014098821A JP 2015214852 A JP2015214852 A JP 2015214852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
water stop
joint
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391293B2 (ja
Inventor
興士 福田
Koji Fukuda
興士 福田
拓也 上杉
Takuya Uesugi
拓也 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Corp
Original Assignee
Seibu Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Corp filed Critical Seibu Polymer Corp
Priority to JP2014098821A priority Critical patent/JP6391293B2/ja
Publication of JP2015214852A publication Critical patent/JP2015214852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391293B2 publication Critical patent/JP6391293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】既存規格の可撓止水継手の止水板や固定部材の構造や材質を変えることなく許容可能な沈下量を増加させた大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法を提供する。
【解決手段】大沈下用可撓止水継手Aは、略水平面を有する水平部材C1及び略鉛直面を有する鉛直部材C2を含む施設において、水平部材C1の端部と鉛直部材C2の略鉛直面との間の目地Mに跨って設置される。大沈下用可撓止水継手Aは、水平部材C1の略水平面の端部に設置されて沈下許容量を増加させる平板状の嵩上げ部材2と、幅方向の一方の側縁は嵩上げ部材2の水平部材C1との反対面に、他方の側縁は鉛直部材C2の前記略鉛直面に設置される伸縮止水部材1と、嵩上げ部材2及び伸縮止水部材1の前記一方の側縁を水平部材C1に固定する水平部材用固定部材3aと、伸縮止水部材1の前記他方の側縁を鉛直部材C2に固定する鉛直部材用固定部材3bと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法に関する。
上下水処理施設の管廊、洞道、共同溝等、地中に構築されるコンクリート施設の壁部分の目地は、内外を止水すると共に、目地の両側のコンクリート構造物の不等沈下や地震時変位、温度変化に起因する壁部分の伸縮等を許容する必要がある。そのため、目地では、ゴムや合成樹脂製の止水板等を有する可撓性の伸縮継手をコンクリート施設の内側に設けた可撓止水構造が採られている。
このような可撓止水構造として、例えば、特許文献1の図7には、垂直面を有する既設躯体と水平面を有する新設躯体との間の目地に設置する継手構造が記載されている。この継手構造は、新設躯体の水平面に設置されるアンカーボルト付き鋼製枠材と、既設躯体の垂直面と新設躯体の水平面とを連結するゴム製止水板と、そのゴム製止水板の一方の側縁を既設躯体の垂直面とで挟むようにして押える垂直面用の押え板と、ゴム製止水板のもう一方の側縁を新設躯体の水平面とで挟むようにして押える水平面用の押え板とを備えている。また、特許文献1には、躯体工事完了後に、新設側及び既設側にそれぞれ埋め込まれたアンカーボルトでゴム製止水板を固定し、押え板をナットで締め付けて、ゴムの圧縮復元力で止水することが記載されている。
特開2002−70189号公報
このような可撓止水構造に対し、1995年の兵庫県南部地震以降、より大きな不等沈下を吸収できる構造が求められている。可撓止水構造の許容可能な沈下量を増加させるためには、例えば、特許文献1の図7に記載の継手構造では、ゴム製止水板の張力を高めることがまず考えられる。それには、横断面が略M字状となっているゴム製止水板の中央部を長くしたり、より凹凸の多い波形状断面となるように、ゴム製止水板の横幅を増やしたりといった構造改良を行うことが考えられる。この場合、ゴム製止水板の強度を維持するために、ゴム製止水板を厚くしたり、補強布を用いたりする等の改良を行う必要がある。更に、鋼製枠材やアンカーボルトについても、改良したゴム製止水板に合わせて強度を上げるために、大きさや形状、材質を改良する必要が生じる。こうした改良を行うためには、開発コストや時間が掛かり、材料コストも増えるという問題がある。また、ゴム製止水板等が大きな不等沈下により構造物と接触するのを避けるために、そのゴム製止水板等が接触する構造物の部分を削ることも考えられるが、この場合には、コストや時間が掛かるといった問題の他に、構造物の強度が弱まるという問題がさらに生じる。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するため、既存規格の可撓止水継手の止水板や固定部材の構造や材質を変えることなく許容可能な沈下量を増加させた大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る大沈下用可撓止水継手は、
略水平面を有する水平部材及び略鉛直面を有する鉛直部材を含み、前記略鉛直面が前記略水平面に対して略垂直になるように近接して前記水平部材と前記鉛直部材とが配置される施設において、前記水平部材の端部と前記鉛直部材の略鉛直面との間の目地に跨って設置される大沈下用可撓止水継手であって、
前記水平部材の略水平面の端部に設置されて沈下許容量を増加させる平板状の嵩上げ部材と、
伸縮性及び止水性を有する帯状の部材であって、幅方向の一方の側縁は前記嵩上げ部材の、前記水平部材との反対面に設置され、幅方向の他方の側縁は前記鉛直部材の前記略鉛直面に設置される伸縮止水部材と、
前記嵩上げ部材及び前記伸縮止水部材の前記一方の側縁を前記水平部材に固定する水平部材用固定部材と、
前記伸縮止水部材の前記他方の側縁を前記鉛直部材に固定する鉛直部材用固定部材と、を含む。
前記嵩上げ部材は、前記鉛直部材が前記水平部材よりも沈下した際に、前記鉛直部材用固定部材及び前記伸縮止水部材と前記嵩上げ部材とが干渉しない距離を前記略鉛直面から開けて設置されることが好ましい。
本発明に係る前記大沈下用可撓止水継手を用いた目地の耐震補強方法は、
前記大沈下用可撓止水継手を使用し、
略水平面を有する水平部材及び略鉛直面を有する鉛直部材を含み、前記略鉛直面が前記略水平面に対して略垂直になるように近接して前記水平部材と前記鉛直部材とが配置される施設において、前記水平部材の端部と前記鉛直部材の略鉛直面との間の目地を耐震補強する、目地の耐震補強方法であって、
前記水平部材の略水平面の端部に平板状の嵩上げ部材を設置して沈下許容量を増加させる工程と、
伸縮性及び止水性を有する帯状の伸縮止水部材の幅方向の一方の側縁を前記嵩上げ部材の前記水平部材との反対面に設置し、幅方向の他方の側縁を前記鉛直部材の前記略鉛直面に設置する工程と、
前記嵩上げ部材及び前記伸縮止水部材の前記一方の側縁を水平部材用固定部材で前記水平部材に固定し、前記伸縮止水部材の前記他方の側縁を鉛直部材用固定部材で前記鉛直部材に固定する工程と、を含む。
前記嵩上げ部材は、前記鉛直部材が前記水平部材よりも沈下した際に、前記鉛直部材用固定部材及び前記伸縮止水部材と前記嵩上げ部材とが干渉しない距離を前記略鉛直面から開けて設置することが好ましい。
本発明によれば、既存規格の可撓止水継手の止水板や固定部材の構造や材質を変えることなく許容可能な沈下量を増加させた大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。 不等沈下が生じた場合の、図1の大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。 不等沈下が生じた場合の、図1の大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。 本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。 本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。 本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。 本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手が適用される前の施設を示す部分断面斜視図(a)及び適用された後の施設を示す部分断面斜視図(b)である。 本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手が適用された施設を示す部分断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手の嵩上げ部材を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。また、方向の説明として、図中に示したX方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向とし、右側面、左側面といった用語を用いて説明する。
本発明の大沈下用可撓止水継手は、略水平面を有する水平部材及び略鉛直面を有する鉛直部材を含み、前記略鉛直面が前記略水平面に対して略垂直になるように近接して前記水平部材と前記鉛直部材とが配置される施設において、前記水平部材の端部と前記鉛直部材の略鉛直面との間の目地に跨って設置される継手である。水平部材は、床、天井等の、略水平面を有する部材である。また、鉛直部材は、その略水平面に略垂直に配置された略鉛直面を有する、壁、柱、梁等である。水平部材および鉛直部材は、地盤の不等沈下や地震等の際に、それぞれ独立して水平方向や垂直方向に変位する。目地は、多くの場合、シーリング剤が充填されているが、充填されていなくてもよい。ここで、略水平面とは、水平面及び傾斜角45度未満の面を含み、好ましくは傾斜角20度未満、より好ましくは10度未満の面である。また、略鉛直面とは、鉛直面及び傾斜角45度以上の面を含み、好ましくは傾斜角70度以上、より好ましくは80度以上の面である。また、略垂直とは、面と面の角度が0度より大きく180度未満であり、好ましくは45度より大きく135度未満、より好ましくは70度より大きく110度未満、特に好ましくは80度より大きく100度未満である。
図1は、本発明の一実施形態に係る大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。大沈下用可撓止水継手Aは、水平部材C1の右端部と鉛直部材C2の左側面との間の目地Mを跨ぐようにして設けられている。目地Mは、合成樹脂、モルタル等のシーリング剤が充填されている場合を示している。大沈下用可撓止水継手Aは、施設外からの水の流入を防止すると共に、地盤の不等沈下や地震等に伴う水平部材C1及び鉛直部材C2の相対変位の吸収を向上させる。
大沈下用可撓止水継手Aは、伸縮止水部材1、嵩上げ部材2、水平部材用固定部材3a、及び鉛直部材用固定部材3bを含む。伸縮止水部材1、水平部材用固定部材3a、及び鉛直部材用固定部材3bは、既存規格の一例である。そのため、大沈下用可撓止水継手Aは、新たに施工する場合だけでなく、既設の伸縮止水部材1、水平部材用固定部材3a、及び鉛直部材用固定部材3bをそのまま再利用して耐震補強する場合にも適用することができる。
伸縮止水部材1は、止水材4a及び4b、伸縮部材5、並びに補強布6を含む。伸縮止水部材1は、幅方向(図1のX及びZ方向)の一方の側縁が嵩上げ部材2と共に水平部材用固定部材3aで水平部材C1に固定され、もう一方の幅方向の側縁が鉛直部材用固定部材3bで鉛直部材C2に固定される。
伸縮止水部材1を構成する止水材4a及び4bは、板状部材であり、ブチルゴム製が好ましい。図1に示すように、止水材4aは、嵩上げ部材2の上面に、止水材4bは、鉛直部材C2の左側面にそれぞれ設置され、水平部材C1及び鉛直部材C2を含んで構成される施設内への水の流入を防止する。
伸縮止水部材1を構成する伸縮部材5は、帯状弾性部材であり、クロロプレンゴム製が好ましい。伸縮部材5の幅方向(図1のX及びZ方向)の両側縁は、図1に示すように、それぞれ止水材4a及び止水材4bに重ねるようにして設置される。また、伸縮部材5の幅方向の中央部5aは、図1に示すように、突出した山型構造となっている。この伸縮部材5の幅方向の伸縮により、地盤の不等沈下や地震等に伴う水平部材C1と鉛直部材C2との間の相対変位が吸収される。また、止水材4a、止水材4b、及び伸縮部材5を設置する代わりに、伸縮部材5と同様の形状を有し、かつ止水材としての機能を併せ持った伸縮部材を使用してもよい。
伸縮止水部材1を構成する補強布6は、布状部材であり、ポリエステル製が好ましい。図1に示すように、伸縮部材5の施設内側の表面全体を覆うように設けられる。補強布6の中央部6aは、伸縮部材5の伸縮に耐えられるように、伸縮部材5よりも施設内側へと突出した形状となっている。補強布6は、伸縮部材5を圧力等による過度の膨出や損傷等から保護し、伸縮止水部材1の強度を高める。この他の形態として、補強布6は、伸縮部材5内に埋設されていてもよい。
水平部材用固定部材3aは、押え部材7a、アンカーボルト8a、及びアンカーボルト8aに螺合するナット9aを含む。同様に、鉛直部材用固定部材3bは、押え部材7b、アンカーボルト8b、及びアンカーボルト8bに螺合するナット9bを含む。
押え部材7aは、伸縮止水部材1の一方の側縁及び嵩上げ部材2を、押え部材7aと水平部材C1とで挟むようにして押える。同様に、押え部材7bは、伸縮止水部材1のもう一方の側縁を押え部材7bと鉛直部材C2とで挟むようにして押える。押え部材7a及び7bは、鋼製であるのが好ましい。図1に示すように、押え部材7aは、内側向き垂直部7c、平板部7d、及び外側向き垂直部7eからなる。平板部7d及び外側向き垂直部7eと嵩上げ部材2とで形成される略凹状部分に、止水材4a、伸縮部材5、及び補強布6を含む伸縮止水部材1の側縁が収まるように設置される。押え部材7bも同様に、内側向き垂直部7f、平板部7g、及び外側向き垂直部7hからなり、平板部7g及び外側向き垂直部7hと鉛直部材C2とで形成される略凹状部分に、止水材4b、伸縮部材5、及び補強布6を含む伸縮止水部材1の側縁が収まるように設置される。内側向き垂直部7c及び7fは、伸縮部材5の中央部5a及び補強布6の中央部6aが圧力等により施設内側へとさらに膨出した時等に、伸縮部材5の中央部5a及び補強布6の中央部6aが固定部材3a及び3bと干渉するのを防ぐものである。また、外側向き垂直部7e及び7hは、伸縮部材5及び補強布6の側縁を損傷等から保護するものである。この他、押え部材7a及び7bは、それぞれ平板部7d及び7gのみからなるもの等、様々な形態を取ることができる。
アンカーボルト8a及び8bは、ケミカルアンカーであっても、打ち込みアンカーであってもよい。図1に示すように、アンカーボルト8aは、水平部材C1の上面に対して垂直な向きで水平部材C1に固定される。アンカーボルト8bは、鉛直部材C2の左側面に対して垂直な向きで鉛直部材C2に固定される。止水材4a、伸縮部材5、補強布6、及び押え部材7aは、アンカーボルト8aを挿通するための挿通孔をそれぞれ有しており、挿通されたアンカーボルト8aにナット9aを締め付けることにより水平部材C1に固定される。鉛直部材C2においても同様に、アンカーボルト8b及びナット9bにより、止水材4b、伸縮部材5、補強布6、及び押え部材7bが鉛直部材C2に固定される。
嵩上げ部材2は、コンクリート、ゴム、合成樹脂等からなる板状部材であり、水平部材C1の上面に設置され、継手の沈下許容量を増加させる。ここで、嵩上げ部材2を使用せず、従来通りに伸縮止水部材1のみを設置した場合、伸縮止水部材1による沈下吸収が限界を迎えると、伸縮止水部材1は、押え部材7bの内側向き垂直部7fと水平部材C1とで伸縮部材5を挟みこむ状態となり、押え部材7bの内側向き垂直部7fは押え部材7aの平板部7dよりも低い位置へと移動することができないため、沈下許容量を超える不等沈下に対応することができない。しかし、嵩上げ部材2を設置すると、伸縮部材5及び押え部材7bの内側向き垂直部7fが押え部材7aの平板部7dよりも低い位置へと下方向に移動できるようになるため、沈下許容量を超える不等沈下にも対応できるようになる。従って、嵩上げ部材2の上下方向Zの高さHは、許容可能な沈下量を、伸縮止水部材1の従来の沈下許容量よりもどれだけ増加させたいかにより決定される。即ち、許容可能な沈下量が、嵩上げ部材2の高さHの分だけ増加することになる。例えば、沈下許容量が100mmである従来規格の伸縮止水部材1と高さ50mmの嵩上げ部材2とを用いた大沈下用可撓止水継手Aは、沈下量150mmの不等沈下に対応することができる。
図2及び図3は、不等沈下が生じた場合の、図1の大沈下用可撓止水継手を示す横断面図である。嵩上げ部材2は、図2及び図3に示すように、嵩上げ部材2の右側面と鉛直部材C2の左側面との距離Dが、止水材4bの厚みと、伸縮部材5の厚みの約3倍と、押え部材7bの内側向き垂直部7fの左右方向Xの幅とを足した和Eよりも大きくなるように設置される。これにより、鉛直部材C2と水平部材C1との相対沈下量が伸縮止水部材1の従来の許容可能な沈下量を超える場合、即ち、沈下により押え部材7bの内側向き垂直部7fが押え部材7aの平板部7dよりも低い位置まで移動しようとする場合でも、伸縮部材5及び押え部材7bの内側向き垂直部7fが嵩上げ部材2に接触する等といった干渉が起こることはない。よって、大沈下用可撓止水継手Aは、目地の左右方向Xの幅の大小に関係なく使用できるが、図2及び図3に示すように、目地の左右方向Xの幅が距離Eよりも狭い場合でも許容可能な沈下量を増加させることができるため、目地の幅が狭い場合に好適である。
図1において鉛直部材C2に固定される伸縮止水部材1の側縁は、既存規格である伸縮止水部材1のみを使用した従来の固定位置に比べて、嵩上げ部材2の高さHの分だけ上方向にずれた位置に固定される。即ち、図1において、伸縮止水部材1、水平部材用固定部材3a、及び鉛直部材用固定部材3bは、従来の固定構造における相対位置関係は維持したままで従来よりも上方向に距離Hだけ移動した位置に固定された状態となる。このように各部材が従来の固定構造における相対位置関係を維持した状態となっているため、図1の構造においても、既存規格の伸縮止水部材1を水平部材用固定部材3a及び鉛直部材用固定部材3bで固定した状態が従来と同様に安定したものとなり、各部材を構造や材質を変えることなく使用することができる。
また、嵩上げ部材2の高さが大きく、アンカー強度が不足する場合には、固定部材は、図4に示す水平部材用固定部材10a及び鉛直部材用固定部材10bのような形態であってもよい。水平部材用固定部材10aは、押え部材11a、アンカーボルト12a、及びアンカーボルト12aに螺合するナット13aの他に、さらに抜け防止部材14aを備える。同様に、鉛直部材用固定部材10bは、押え部材11b、アンカーボルト12b、アンカーボルト12bに螺合するナット13b、及び抜け防止部材14bを備える。押え部材11a及び11bは、図4に示すように、それぞれ抜け防止部材14a及び14bに嵌合する形態をとる。また、押え部材11a及び11bは、伸縮部材5及び補強布6の側縁に前後方向Yに設けられた凹状部分と嵌合する形態をとる。伸縮部材5がこのような形態をとることにより、例えば、鉛直部材C2の沈下により、伸縮部材5及び補強布6が引っ張られて水平部材用固定部材10aから外れようとする力が働いたとしても、伸縮部材5及び補強布6の凹状部分の縁が押え部材11aに引っ掛かるため、伸縮部材5及び補強布6が水平部材用固定部材10aから外れて抜けるのを防止することができる。抜け防止部材14aは、止水材4a、伸縮部材5、補強布6、及び押え部材7aを嵩上げ部材2とで挟むように押え、アンカーボルト12a及びナット13aでこの抜け防止部材14aを水平部材C1に固定する。そのため、この形態の場合は、止水材4a、伸縮部材5、補強布6、及び押え部材7aに、アンカーボルト12aを挿通するための挿通孔は必要ない。同様に、抜け防止部材14bは、止水材4b、伸縮部材5、補強布6、及び押え部材7bを鉛直部材C2とで挟むように押え、アンカーボルト12b及びナット13bでこの抜け防止部材14bを鉛直部材C2に固定する。
また、嵩上げ部材2の高さHを、増加させたい許容沈下量と等しくなる高さに設けることができない場合は、伸縮部材5を可能な限り伸張した状態で設置することにより、嵩上げ部材2の高さHを抑えることもできる。
また、大沈下用可撓止水継手Aの止水性をさらに向上するために、図5に示すように、嵩上げ部材2の左右方向Xの側面を止水モルタルやシーリング剤でシールするシール部15a及び15bが設けられていてもよい。この時、シール部15a及び15bの左右方向Xの両端部は、テーパー形状にして水平部材C1の上面に擦り付けられていてもよい。また、図6に示すように、水平部材C1の上面に接する嵩上げ部材2の下面の一部を、ブチルゴム、水膨張ゴム等のシール材16で構成することで、止水性を向上させてもよい。
また、大沈下用可撓止水継手Aは、図6に示すように、嵩上げ部材2の右側の、水平部材C1の上面に、伸縮部材5を保護するためのクッション材17が設置されていてもよい。
図7(a)及び図7(b)は、それぞれ本発明に係る大沈下用可撓止水継手が適用される前の施設を示す部分断面斜視図及び適用された後の施設を示す部分断面斜視図である。大沈下用可撓止水継手Aは、水平部材C1の右端部と鉛直部材C2の左側面との間の目地Mを跨ぐようにして設けられる。水平部材C1及び鉛直部材C2は、例えば鉄筋コンクリートで造られており、上下水処理施設の管廊、洞道、共同溝等の施設を構成するのに用いられる。水平部材C1及び鉛直部材C2は、平板状であっても、柱状であってもよい。
また、本発明に係る大沈下用可撓止水継手は、図8に示すような、水平部材C1の右端部と鉛直部材C2の左側面との間から、水平部材C1の右端部と水平部材C3の左端部との間へと切り替わる部分の目地Mにおいても適用することができる。この場合、水平部材C3には、水平部材C1に設置された嵩上げ部材2と上下方向Zの高さが等しい嵩上げ部材18が設置される。嵩上げ部材18は、水平部材C3の左側面と嵩上げ部材18の左側面とが面一になるように、水平部材C3の左端と嵩上げ部材18の左端とを合わせて設置される。また、嵩上げ部材18は、図8において嵩上げ部材2が水平部材C1の右端から左方向に所定の距離を設けて設置されるのと同様に、水平部材C3の左端から右方向に所定の距離を設けて設置されていてもよい。また、嵩上げ部材2及び18の前後方向Yの端部は、図9に示すように前記の切り替わる部分から一定の距離をおいた位置でテーパー形状にして、それぞれ水平部材C1及びC3の上面に擦り付けられていてもよい。これにより、前後方向Yの嵩上げ部材のある部分とない部分の境界での止水性を保つことができる。
以上、本発明の実施形態に係る大沈下用可撓止水継手について説明した。
以下、本発明に係る大沈下用可撓止水継手を用いた目地の耐震補強方法の一例として、既設の伸縮止水部材1、水平部材用固定部材3a、及び鉛直部材用固定部材3bに対して適用する場合を説明する。
まず、ナット9a及び9bを外して、既設の伸縮止水部材1、並びに押え部材7a及び7bを取り外す。水平部材C1に固定されたアンカーボルト8aはそのままの状態とし、嵩上げ部材2の挿通孔にアンカーボルト8aを挿通して嵩上げ部材2を設置する。この時、嵩上げ部材2の右側面と鉛直部材C2の左側面との距離Dは、止水材4bの厚みと、伸縮部材5の厚みの約3倍と、押え部材7bの内側向き垂直部7fの左右方向Xの幅とを足した和Eよりも大きくなっている。
次に、鉛直部材C2に固定されたアンカーボルト8bを外し、元の固定位置よりも嵩上げ部材2の高さH分だけ上方向に移動した位置に固定し直す。
最後に、取り外してあった伸縮止水部材1、並びに押え部材7a及び7bのそれぞれの挿通孔にアンカーボルト8a及び8bを元の通りに挿通し、ナット9a及び9bをそれぞれ締め付けて、伸縮止水部材1、並びに押え部材7a及び7bを固定すれば完成である。
本実施形態の大沈下用可撓止水継手によれば、既存規格の伸縮止水部材及び固定部材を使用できるため、各部材の構造や材質を変えることなく、許容可能な沈下量が増加した可撓止水継手を、容易に、低コストかつ短期間で実現することができる。
また、本実施形態の耐震補強方法によれば、構造物の一部を削る等、構造物に変形を施す必要がなく取り付けることができるため、構造物の形状や強度を保持したままで、可撓止水構造の許容可能な沈下量を増加させて、耐震補強できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 伸縮止水部材
2 嵩上げ部材
3a 水平部材用固定部材
3b 鉛直部材用固定部材
4a、4b 止水材
5 伸縮部材
5a 伸縮部材の中央部
6 補強布
6a 補強布の中央部
7a、7b 押え部材
7c、7f 押え部材の内側向き垂直部
7d、7g 押え部材の平板部
7e、7h 押え部材の外側向き垂直部
8a、8b アンカーボルト
9a、9b ナット
10a 水平部材用固定部材
10b 鉛直部材用固定部材
11a、11b 押え部材
12a、12b アンカーボルト
13a、13b ナット
14a、14b 抜け防止部材
15a、15b シール部
16 シール材
17 クッション材
18 嵩上げ部材
A 大沈下用可撓止水継手
C1、C3 水平部材
C2 鉛直部材
D 嵩上げ部材と鉛直部材との距離
H 嵩上げ部材の高さ
M 目地
X 左右方向
Y 前後方向
Z 上下方向

Claims (4)

  1. 略水平面を有する水平部材及び略鉛直面を有する鉛直部材を含み、前記略鉛直面が前記略水平面に対して略垂直になるように近接して前記水平部材と前記鉛直部材とが配置される施設において、前記水平部材の端部と前記鉛直部材の略鉛直面との間の目地に跨って設置される大沈下用可撓止水継手であって、
    前記水平部材の略水平面の端部に設置されて沈下許容量を増加させる平板状の嵩上げ部材と、
    伸縮性及び止水性を有する帯状の部材であって、幅方向の一方の側縁は前記嵩上げ部材の、前記水平部材との反対面に設置され、幅方向の他方の側縁は前記鉛直部材の前記略鉛直面に設置される伸縮止水部材と、
    前記嵩上げ部材及び前記伸縮止水部材の前記一方の側縁を前記水平部材に固定する水平部材用固定部材と、
    前記伸縮止水部材の前記他方の側縁を前記鉛直部材に固定する鉛直部材用固定部材と、を含む、
    大沈下用可撓止水継手。
  2. 前記嵩上げ部材は、前記鉛直部材が前記水平部材よりも沈下した際に、前記鉛直部材用固定部材及び前記伸縮止水部材と前記嵩上げ部材とが干渉しない距離を前記略鉛直面から開けて設置される、
    請求項1に記載の大沈下用可撓止水継手。
  3. 請求項1に記載の大沈下用可撓止水継手を使用し、
    略水平面を有する水平部材及び略鉛直面を有する鉛直部材を含み、前記略鉛直面が前記略水平面に対して略垂直になるように近接して前記水平部材と前記鉛直部材とが配置される施設において、前記水平部材の端部と前記鉛直部材の略鉛直面との間の目地を耐震補強する、目地の耐震補強方法であって、
    前記水平部材の略水平面の端部に平板状の嵩上げ部材を設置して沈下許容量を増加させる工程と、
    伸縮性及び止水性を有する帯状の伸縮止水部材の幅方向の一方の側縁を前記嵩上げ部材の前記水平部材との反対面に設置し、幅方向の他方の側縁を前記鉛直部材の前記略鉛直面に設置する工程と、
    前記嵩上げ部材及び前記伸縮止水部材の前記一方の側縁を水平部材用固定部材で前記水平部材に固定し、前記伸縮止水部材の前記他方の側縁を鉛直部材用固定部材で前記鉛直部材に固定する工程と、を含む、
    目地の耐震補強方法。
  4. 前記嵩上げ部材を、前記鉛直部材が前記水平部材よりも沈下した際に、前記鉛直部材用固定部材及び前記伸縮止水部材と前記嵩上げ部材とが干渉しない距離を前記略鉛直面から開けて設置する、
    請求項3に記載の目地の耐震補強方法。
JP2014098821A 2014-05-12 2014-05-12 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法 Active JP6391293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098821A JP6391293B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098821A JP6391293B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214852A true JP2015214852A (ja) 2015-12-03
JP6391293B2 JP6391293B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54751977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098821A Active JP6391293B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391293B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148165A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 早川ゴム株式会社 コンクリート製構造物用の伸縮継手設置方法
CN111705835A (zh) * 2020-06-19 2020-09-25 中交第三航务工程局有限公司 一种地下综合管廊的立式预制工艺
CN114809088A (zh) * 2022-04-22 2022-07-29 中山大学 一种用于沉管隧道的伸缩防水装置及隧道防水连接结构
JP7508157B1 (ja) 2024-02-20 2024-07-01 株式会社美和テック 耐震用可撓継手の施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126403U (ja) * 1986-02-01 1987-08-11
JPH01163336A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Doei Gaiso Kk 屋上用目地装置
JPH0584703U (ja) * 1992-01-08 1993-11-16 株式会社日本アルミ 伸縮継手装置におけるカバー体の取付構造
JPH084127A (ja) * 1994-06-08 1996-01-09 Kanesou Kk 目地カバー装置
JPH08284271A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Torai Eng Kk エキスパンションジョイントカバー
JP2002070189A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Hayakawa Rubber Co Ltd 水密継手構造
JP2003113699A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seibu Polymer Corp 可撓継手

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126403U (ja) * 1986-02-01 1987-08-11
JPH01163336A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Doei Gaiso Kk 屋上用目地装置
JPH0584703U (ja) * 1992-01-08 1993-11-16 株式会社日本アルミ 伸縮継手装置におけるカバー体の取付構造
JPH084127A (ja) * 1994-06-08 1996-01-09 Kanesou Kk 目地カバー装置
JPH08284271A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Torai Eng Kk エキスパンションジョイントカバー
JP2002070189A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Hayakawa Rubber Co Ltd 水密継手構造
JP2003113699A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seibu Polymer Corp 可撓継手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148165A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 早川ゴム株式会社 コンクリート製構造物用の伸縮継手設置方法
CN111705835A (zh) * 2020-06-19 2020-09-25 中交第三航务工程局有限公司 一种地下综合管廊的立式预制工艺
CN111705835B (zh) * 2020-06-19 2021-08-03 中交第三航务工程局有限公司 一种地下综合管廊的立式预制工艺
CN114809088A (zh) * 2022-04-22 2022-07-29 中山大学 一种用于沉管隧道的伸缩防水装置及隧道防水连接结构
JP7508157B1 (ja) 2024-02-20 2024-07-01 株式会社美和テック 耐震用可撓継手の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6391293B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391293B2 (ja) 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法
JP5866633B2 (ja) コンクリート構造物用伸縮継手の固定構造
JP2012007410A (ja) 矩形断面構造物の補強構造
KR20140041475A (ko) 구조적 빌딩 패널을 위한 빌딩 구성 요소
JP6018460B2 (ja) 防水パネル柵
JP5193793B2 (ja) 止水継手
JP2011149230A (ja) 木造建築物の補強構造
JP2009114643A (ja) 地下構造物の連結構造
JP4567564B2 (ja) 暗渠の耐水圧可撓継手
KR101296429B1 (ko) 알루미늄 일체형 커튼 월 유닛
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
JP2017008603A (ja) 型枠
JP6538475B2 (ja) 防水装置
WO2018061075A1 (ja) 型枠
JP5983425B2 (ja) 既存建物の耐震耐津波補強構造物
KR102019912B1 (ko) 조립식 피디에프 물탱크의 방파구조
JP4401249B2 (ja) 目地の遮水構造
JP2005350979A (ja) 仮締切構造体および仮締切工法
JP5791913B2 (ja) 橋梁用縦目地構造体
JP6289923B2 (ja) 軽量盛土工法における表面材取付構造及び軽量盛土工法の構築構造
JP7453666B2 (ja) 可撓止水継手
JP7045953B2 (ja) 軽量盛土工法における残存型枠パネルの設置方法
KR101313747B1 (ko) 플라스틱 토류판
JP2009179946A (ja) 補強板材
KR20240051461A (ko) 외장패널간 틈새방수용 탄성 십자관체 및 방수방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250