JP5193793B2 - 止水継手 - Google Patents

止水継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5193793B2
JP5193793B2 JP2008268459A JP2008268459A JP5193793B2 JP 5193793 B2 JP5193793 B2 JP 5193793B2 JP 2008268459 A JP2008268459 A JP 2008268459A JP 2008268459 A JP2008268459 A JP 2008268459A JP 5193793 B2 JP5193793 B2 JP 5193793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
sheet
sheet body
synthetic rubber
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008268459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095932A (ja
Inventor
英征 清水
敬之介 猪子
幹雄 竹内
明 小黒
俊郎 林川
義明 有賀
安志 西本
忠弘 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibata Industrial Co Ltd
Nihon Suido Consultants Co Ltd
Original Assignee
Shibata Industrial Co Ltd
Nihon Suido Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibata Industrial Co Ltd, Nihon Suido Consultants Co Ltd filed Critical Shibata Industrial Co Ltd
Priority to JP2008268459A priority Critical patent/JP5193793B2/ja
Publication of JP2010095932A publication Critical patent/JP2010095932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193793B2 publication Critical patent/JP5193793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

この発明は止水継手に関し、特に、対向する筒形状の地下構造物によって形成される目地部をシールするための止水継手に関するものである。
現在、対向する筒形状の地下構造物によって形成される目地部をシールするために、種々の止水継手が提案されている。これらの中で、地下構造物間に大きな相対的なずれが生じた場合でも、高いシール機能を維持することのできる止水継手について、以下に説明する。
図19は特許文献1で開示された止水継手を用いた止水構造の断面図である。
図を参照して、加硫ゴム等の弾性材料よりなる帯状止水板75は、コンクリート構造物80a、80bによって形成された打継目81に、コンクリート構造物80a、80bの表面に沿って配置されている。
帯状止水板75は、打継目81に位置する中央部84と、中央部84の幅方向の両側の各々に接続された一対の翼部89とを備えている。中央部84においては、帯状止水板75の厚み方向に対向して、第1の壁部85と、第2の壁部86とが形成されている。そして、第1の壁部85は、帯状止水板75の幅方向に沿って蛇腹状に形成されている。
又、翼部89はコンクリート構造物80a、80bの各々に埋設されており、これによって帯状止水板75はコンクリート構造物80a、80bに固定されている。更に、翼部89の各々には複数の厚肉係合部88が形成されており、翼部89とコンクリート構造物80a、80bとの離脱を防止している。
帯状止水板75は上記の様に形成されている。従って、地盤変動等によってコンクリート構造物80a、80bに大きな相対的なずれが生じた場合であっても、帯状止水板75は追従可能となる。即ち、第2の壁部86が破断しても、第1の壁部85の蛇腹状の部分が大きな範囲で伸縮可能となるため、帯状止水板75のシール機能を維持することが可能となる。
特開平9−177108号公報
上記のような従来の止水継手では、総合成ゴムの止水継手であるため、地盤変動等による目地間隔の増大によって止水継手に引張力が作用すると、その引張力による伸び(縦ひずみ)に応じた厚みの減少(横ひずみ)が発生することになる。以下に、図を用いて説明する。
図20は従来の止水継手に引張力が作用した状態を示す模式図である。
図を参照して、帯状止水板75に引張力が作用すると、当然コンクリート構造物80内に埋設された厚肉係合部88を備える翼部89にも、図の矢印で示す引張力が作用する。従って、翼部89の幅方向に伸び(縦ひずみ)が発生すると共に、翼部89におけるコンクリート構造物80に対する埋設開始部分87の厚みが減少(横ひずみ)する。すると、コンクリート構造物80との間に空隙90が発生し、この空隙90を介して地下水等がコンクリート構造物80内へ浸入する虞が有る。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、地下構造物内に埋設されることによって固定される止水継手において、止水継手に引張力が生じた場合であっても、シール性の低下が抑制される止水継手を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、対向する筒形状の地下構造物によって形成される目地部をシールするための止水継手であって、水密性及び伸縮性を有する帯状の継手中央部と、水密性及び伸縮性を有し、継手中央部の幅方向の両側に接続され、地下構造物の各々に埋設される一対のシート状の継手翼部とを備え、継手翼部の各々における、少なくとも地下構造物に対する埋設開始部分の横ひずみは同一の引張力を前提とした総合成ゴムの横ひずみより小さく、止水継手は、目地部において外方側に位置し、全面にシート状の繊維が埋設された合成ゴムよりなる第1シート体と、第1シート体に対して内方側に位置し、全面にシート状の繊維が埋設された合成ゴムよりなる第2シート体とからなり、第1シート体と第2シート体とは、各々の引張弾性係数は略同一であると共に、継手中央部における第2シート体の幅方向における撓みは、第1シート体の撓みより大きく設定され、第1シート体と第2シート体とは継手翼部において少なくとも一体化され、目地部の増大によって一体化された部分に加わる引張応力は第1シート体に加わる引張応力より小さいものである。
このように構成すると、継手翼部に引張力が生じた場合、埋設開始部分の厚さの減少が総合成ゴムに比べて緩和される。又、縦弾性係数が総合成ゴムに比べて増大する。更に、継手翼部に引張力が生じると、一体化された部分の伸びは第1シート体の伸びに比べて小さくなる。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、継手翼部の各々は、シート体と、シート体の両面から突き出た突起体とを含むものである。
このように構成すると、継手翼部に引張力が生じると、突起体が地下構造物に押し付けられる。
以上説明したように、請求項1記載の発明は、継手翼部に引張力が生じた場合、埋設開始部分の厚さの減少が総合成ゴムに比べて緩和されるため、埋設開始部分を介してのシール性の低下が抑制される。又、継手翼部の縦弾性係数が総合成ゴムに比べて増大するため、縦ひずみ自体も減少する。更に、継手翼部に引張力が生じると、一体化された部分の伸びは第1シート体の伸びに比べて小さくなるため、第1シート体が破断しても第2シート体が残り、継手翼部のシール性の低下が更に抑制される。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、継手翼部に引張力が生じると、突起体が地下構造物に押し付けられるため、抜け止め効果が生じると共に、シール性が向上する。
図1はこの発明の第1の実施の形態による止水継手の使用形態を示すボックスカルバートの概略斜視図であり、図2は図1で示したII−IIラインの拡大断面図であり、図3は図1で示したIII−IIIラインの拡大断面図である。
これらの図を参照して、地下構造物である筒形状のボックスカルバート2a、2bは、各々が対向することによって目地部5を形成している。この目地部5においては、目地部5の外方側の全周に形成されたアクアファルトよりなる流動性及び伸縮性を有する目地材7と、水密性及び伸縮性を有し、目地材7に対して目地部5の内方側の全周に設けられた帯状の止水継手1とから構成されている。
尚、アクアファルトは商品名であり、アスファルト乳剤、硬化材及び高吸水性材料を含む混合組成物から構成されている。アクアファルトは、幅方向の圧縮力又は引張力に対して、約0.5〜1.5倍程度の幅に変形することが可能であり、防水性にも優れている。
又、止水継手1は、天然ゴム(NR)及びスチレン・ブタジエンゴム(SBR)よりなる合成ゴムと、ナイロン系の繊維シートとの積層構造によりなる材料で形成されている。従って、上述した水密性及び伸縮性を有する止水継手1となる。
止水継手1は、目地材7側に位置する第1シート体11と第1シート体11の内方側に位置し、その幅方向に撓み部29を有する第2シート体12とを備える継手中央部10と、継手中央部10の幅方向の両側に接続され、ボックスカルバート2a、2bの各々に向かって延びるシート状の一対の継手翼部14とから構成されている。
そして、第1シート体11と第2シート体12とは、その幅方向におけるボックスカルバート2a、2bの近傍付近で、継手翼部14において一体化されている。又、継手翼部14は、ボックスカルバート2a、2bの各々に埋設されており、埋設部分においては継手翼部14の各々の両面から突き出た形状の突起体15a、15bが形成されている。
又、第1シート体11と第2シート体12とは、上述した通り、合成ゴムと繊維シートとの積層構造によりなる材料で形成されている。そして、各々の積層構造も略同一に形成されている。即ち、第1シート体11と第2シート体12とは同一素材を用いているため、コスト的に有利な止水継手1となる。
ここで、目地材7に土圧や水圧等の外力が作用した時の動作及び効果について説明する。
図4は図1で示した目地部の目地材に外力が作用した状態を示す図であって、図3に対応するものであり、図5は図4で示した止水継手に作用する外力の状態を示した模式図である。
これらの図を参照して、土圧や水圧等によって、図4の矢印で示した外力が目地材7の外方に作用すると、目地材7は伸縮性及び流動性を有しているため、内方側に変形しようとする。すると、目地材7の内方側に位置している第1シート体11に、上述した外力が目地材7を介して作用する。この時、外力は目地材7を介しているため、通常は集中荷重ではなく、図5で示したように分布荷重となって第1シート体11に作用することになる。
上述した分布荷重によって、第1シート体11は内方側に変形しようとする。即ち、第1シート体11の幅方向に引張力が作用することになる。ここで、第1シート体11は、この引張力に対して内方側へ変形し続けることが無いように、繊維シート17a、17b内の繊維の種類や量等が調節されている。従って、第1シート体11は、引張力による破断前の変形においては、第2シート体12の伸縮機能に影響を与える虞が無い。即ち、目地材7に土圧や水圧等による外力が作用しても、第2シート体12のシール機能が安定して発揮される。
尚、止水継手1における第1シート体11の引張強度及び引張弾性係数を、目地材を打設する際の内方側への圧力に対して、第1シート体11の破断及び過剰な変形を防止するように設定すれば、目地材の型枠としての機能を発揮する。第1シート体11をこのように設定することによって、コスト的に有利な目地材の打設が可能となる。
次に、地盤変動等によって目地間隔が増大した時の動作及び効果について説明する。
図6は図1で示した目地部の目地間隔が増大した状態を示す図であって、図3に対応するものである。
図を参照して、地盤変動等により、ボックスカルバート2a、2bに矢印で示す方向に力が作用すると、目地部5の間隔が大きくなる。この時、目地材7は伸縮性を有しているため、目地間の開きに対して追従することができるので、外部からボックスカルバート2a、2bに浸入しようとする地下水等に対しては、目地材7によるシール機能が発揮される。
この時、第1シート体11は目地材7と同様に目地間の開きに対する幅方向への縦ひずみが生じている。しかしながら、第2シート体12においては、撓み部29が第2シート体12に縦ひずみが生じる状態に至るまでの余剰部分となるため、撓み部29の余剰部分の減少のみの変形となっている。
前述した通り、第1シート体11と第2シート体12とは同一素材によって形成されている。即ち、図6の状態にあっては、第1シート体11に加わる引張力は、第1シート体11が破断する前までは第2シート体12に加わる引張力よりも大きくなる。
又、このような状態においては、継手翼部14にも引張力が作用することになる。そして、継手翼部14は突起体15a、15bを備えている。継手翼部14に引張力が作用することによって、突起体15a、15bはボックスカルバート2aに図における右側へ押し付けられ、圧縮される。従って、止水継手1の抜け止め効果と共に、継手翼部14におけるシール性が向上する。
図7は図6で示した状態から更に目地間隔が増大した状態を示す図である。
図を参照して、図6の状態から更に目地間隔が増大すると、上述した通り、第1シート体11に加わる引張力は第2シート体12に加わる引張力よりも大きいため、まず第1シート体11が破断すると共に、目地材7もボックスカルバート2bから分離する。すると、目地材7と第1シート体11とを貫通する空隙21が発生する。この空隙21を通り、地下水が矢印で示すようにボックスカルバート2a、2b内に浸入しようとする。しかしながら、第2シート体12には、第2シート体12を破断させる引張力が作用していないため、第2シート体12のシール機能が発揮され、地下水の浸入を防止することになる。
又、第1シート体11と第2シート体12との一体化部分においては、第1シート体11及び第2シート体12の各々には繊維シート17a、17bが各々に1枚埋設されているのに対し、繊維シート17a、17bの2枚が埋設されている。即ち、一体化部分の引張強度は、第1シート体11の引張強度よりも大きくなる。従って、目地間隔の増大に対して、確実に第1シート体11の一体化されていない部分が最初に破断することになるため、第2シート体12の機能が確実に発揮される。
更に、上述した一体化部分の厚さは第1シート体11に比べて増加するため、一体化部分に加わる引張応力は、第1シート体11に加わる引張応力よりも小さくなる。つまり、目地間隔の増大によって継手翼部14に引張力が生じた時の一体化部分の伸びは、第1シート体11の伸びに比べて小さくなる。従って、第1シート体11の破断後においても、一体化部分と第2シート体12とが残るため、継手翼部14のシール性の低下が抑制される。
次に、継手翼部14のボックスカルバート2a、2bへの埋設開始部分19における、継手翼部14の効果について説明する。
図8は図3で示した継手翼部の地下構造物への埋設開始部分における引張力に対する伸び(縦ひずみ)と、伸びに対する厚みの変化(横ひずみ)について示したグラフである。
尚、図で示すデータaは図3で示した継手翼部14、即ち、合成ゴムと繊維シートとの積層シートよりなるものであり、データbは総合成ゴムのシートによるものである。又、x1は継手翼部14が破断する伸び量であり、y1は各々のシートに引張力が作用していない初期状態での厚みである。
図を参照して、まず総合成ゴムのシートよりなるデータbについて説明する。総合成ゴムのシートに引張力が作用すると、総合成ゴムのシートはその伸びxが増加し続けると共に、厚みyが減少し続ける。次に、図3で示した継手翼部14よりなるデータaに注目すると、継手翼部14に総合成ゴムのシートと同一の引張力が作用すると、総合成ゴムのシートと同様に伸びxの増加と共に、その厚みyが減少する。しかしながら、その厚みyの減少は、総合成ゴムのシートと比較すると極めて少ないものとなっている。即ち、同一の引張力を前提とした場合、合成ゴムと繊維シートとの積層構造よりなる継手翼部14は、総合成ゴムのシートと比べ、縦ひずみと共に横ひずみも小さくなる。
ここで、再度図6を参照して、上述した通り、継手翼部14は、総合成ゴムのシートと比べ、横ひずみが小さくなる。従って、図6の状態にあっては、継手翼部14の埋設開始部分19の厚さの減少が総合成ゴムのシートと比べて緩和されることになる。そのため、埋設開始部分19とコンクリート構造物2a、2bとのスペースを介しての地下水の浸入による止水継手1のシール性の低下が抑制される。
再度図8を参照して、継手翼部14においては、引張力によって伸びがx1に達した時、破断することになる。即ち、総合成ゴムのシートと比べ、継手翼部14の縦弾性係数が大きい。従って、継手翼部14においては縦ひずみ自体も減少することになり、同一の引張力を前提とした場合、継手翼部14は総合成ゴムのシートに比べて更に横ひずみの少ないものとなる。
次に、止水継手の継手翼部を地下構造物へ埋設する方法について説明する。
図9は図3で示した止水継手の継手翼部を地下構造物へ埋設する手順を示した模式図である。
まず、(1)で示されているように、地下構造物であるボックスカルバート2に溝22を形成する。次に、(2)で示されているように、溝22内に止水継手1の継手翼部14を挿入する。そして、(3)で示されているように、継手翼部14が挿入された溝22内にコンクリート25を継手翼部14の両側から流し込み、型枠23によって外方を塞ぐ。その後、コンクリート25が硬化し、型枠23を外すことで、止水継手2における継手翼部14のボックスカルバート2への埋設が完了する。
次に、図3で示した止水継手1の製造方法について説明する。
図10は図3で示した止水継手の製造方法を示す工程図である。
まず、(1)で示されているように、合成ゴム内に繊維シート17bを埋設した帯状の第1シート用部材8と、合成ゴム内に繊維シート17aを埋設した帯状の第2シート用部材9とを用意する。第1シート用部材8と第2シート用部材9とは、各々の幅方向及び長手方向の大きさが同一となるように形成されている。そして、第1シート用部材8の幅方向の両端部付近の各々には、図における下方に突出する複数の突出体15bが形成されている。又、第2シート用部材9の幅方向の両端部付近の各々には、図における上方に突出する複数の突出体15aが突出体15bと対応する位置に形成されると共に、第2シート用部材9の幅方向の中央部には、図における上方側に撓み部29が形成されている。
そして、上述した第1シート用部材8と第2シート用部材9とを、各々が重なり合うように配置すると、(2)で示されている状態となる。このように配置された第1シート用部材と第2シート用部材との重ね合わせ部27を加熱し、各々の合成ゴムを加硫反応によって一体化させる。すると、第1シート体11、第2シート体12、継手翼部14及び突出体15a、15bを備えた止水継手1が完成する。
図11はこの発明の第2の実施の形態による止水継手を示す断面図であって、第1の実施の形態の図3に対応するものである。
尚、説明に当たっては、基本的には第1の実施の形態によるものと同一であるため、その相違点を中心に説明する。
図を参照して、この実施の形態にあっては、第1シート体11と第2シート体12との一体化開始部分18a、18bの位置が、第1の実施の形態と相対的に異なっている。即ち、一体化開始部分18a、18bの各々は、継手翼部14の埋設開始部分19の各々よりも幅方向における中央側に位置している。
上述したように一体化開始部分18a、18bを位置させると、それらの部分と埋設開始部分19との間の部分の引張強度が相対的に大きくなるので、目地間の開き等による止水継手1のボックスカルバート2a、2b付近での破断を防止することが可能となる。即ち、第1シート体11は、確実に止水継手1の幅方向の中央部付近で破断するため、第2シート体12の機能が更に安定して発揮する。
図12はこの発明の第3の実施の形態による止水継手を示す断面図であって、第2の実施の形態の図11に対応するものである。
尚、説明に当たっては、基本的には第2の実施の形態によるものと同一であるため、その相違点を中心に説明する。
図を参照して、この実施の形態にあっては、既設ボックスカルバート37と新設ボックスカルバート38とによって形成された目地部5における目地用継手構造である。そして、止水継手1を既設ボックスカルバート37に固定する方法が大きく異なっている。
止水継手1は、既設ボックスカルバート37の目地部5側の面に沿って、その長手方向の全周にフランジ部35が形成されている。フランジ部35の既設ボックスカルバート37側の面には、複数の止水用突起体36が形成されている。又、止水継手1のフランジ部35の新設ボックスカルバート38側には、押え板36とワッシャー41とが配置されている。そして、フランジ部35、押え板36及びワッシャー41は、既設ボックスカルバート37に設置されたアンカーボルト・ナット43によって固定されている。
止水継手1はこのように構成されているため、既設構造物への設置に対しても確実に固定することが可能となる。更に、上述した止水用突起体36がアンカーボルト・ナット43によって既設ボックスカルバート37に密着することで、止水継手1のシール性が向上することになる。又、目地間の開き等が生じた時には、第2の実施の形態と同様の効果を奏する。
尚、上記の各実施の形態では、止水継手はボックスカルバート間の目地部において適用されているが、対向する他の筒形状の地下構造物によって形成される目地部であれば、同様に適用することができる。
又、上記の各実施の形態では、アクアファルトよりなる流動性及び伸縮性を有する目地材であるが、流動性及び伸縮性を有していれば、他の材料であっても良い。又は、流動性及び伸縮性を有していない目地材であっても良い。又は、目地材は無くても良い。そして、流動性及び伸縮性を有していない目地材の場合及び目地材が無い場合においては、第1シート体と第2シート体との位置が逆になっても良い。
更に、上記の各実施の形態では、継手中央部は第1シート体及び第2シート体により構成されているが、第1シート体又は第2シート体のどちらか一方であっても良い。又は、水密性及び伸縮性を有し、帯状に形成されていれば、他の構成であっても良い。
更に、上記の各実施の形態では、継手翼部における種々の構成が特定されているが、継手翼部は、少なくとも地下構造物に対する埋設開始部分の横ひずみが、同一の引張力を前提とした総合成ゴムの横ひずみより小さいものであれば、他の構成であっても良い。
更に、上記の各実施の形態では、止水継手全体が合成ゴムと繊維シートとの積層構造よりなる素材で形成されているが、少なくとも継手翼部が合成ゴムと繊維シートとの積層構造よりなる素材で形成されていれば良い。
更に、上記の各実施の形態では、止水継手に使用する合成ゴムは天然ゴム(NR)とスチレン・ブタジエンゴム(SBR)とにより構成されているが、例えば、クロロプレンゴム(CR)やエチレンプロピレンゴム(EPT)を含む合成ゴム等、種々の合成ゴムであっても良い。
更に、上記の各実施の形態では、止水継手に使用する繊維シートの繊維はナイロン系であるが、ナイロン系以外の素材であっても良い。又、合成ゴムに繊維が埋設されていれば、シート状でなくても良い。
更に、上記の各実施の形態では、継手翼部の各々には突起体が形成されているが、突起体は無くても良い。
更に、上記の各実施の形態では、第1シート体及び第2シート体の素材が特定されているが、第1シート体及び第2シート体の各々の引張弾性係数が略同一であれば、他の素材を使用しても良い。
更に、上記の各実施の形態では、第1シート体は撓みが無く、第2シート体は特定形状の撓みを有しているが、第2シート体の幅方向における撓みが、第1シート体の撓みより相対的に大きな形状であれば良い。又、撓みの形状は、蛇腹状等、他の形状であっても良い。
更に、上記の各実施の形態では、目地間隔の増大によって第1シート体と第2シート体との一体化部分に加わる引張応力は第1シート体に加わる引張応力より小さくなるように構成されているが、一体化部分に加わる引張応力と第1シート体に加わる引張応力とが同程度となるように構成しても良い。
ここで、第1の実施の形態による止水継手1について実験をおこなった。まず、目地間隔の増大に対する止水継手の伸縮追従性確認実験である実施例1について説明する。
図13は実施例1における図3で示した止水継手を実験装置に設置した状態を示した断面図であり、図14は図13で示したXIV−XIVラインの断面図であり、図15は図13で示したD部における拡大図である。
本実施例においては、島津製作所製のアムスラー万能試験機に、本実施例用に制作した固定治具31を取り付け、この固定治具31に止水継手1を固定させ、図の矢印の方向に力を加えることで止水継手1を変形させた。そして、固定治具31間を目地間隔と仮定して、止水継手1の単位幅あたりの荷重を導き出した。
図13及び図14を参照して、まず、止水継手1の種々の寸法について、以下に列挙する。止水継手1において、aは140mm、bは100mm、cは140mm、dは20mm、eは20mm、fは45mm、gは30mm、hは15mm、iは25mm、jは25mm、kは15mm、lは6mm、mは15mm、oは2.5mm、pは2.5mm、qは3mm、rは100mm、第2シート体12の幅方向の実質的な延べ長さzは180mmとした。即ち、図13で示した断面の止水継手1を、100mm幅で切り出した状態である。又、固定治具31間の寸法、即ち、初期の目地間隔は106mmとなる。
次に、止水継手1の素材の構成について説明する。
図15を参照して、止水継手は、天然ゴム(NR)とスチレン・ブタジエンゴム(SBR)とを1:1で混合した合成ゴムと、厚さ0.5mmのナイロン系の繊維シート17a、17bとを積層することで構成した。この時、継手翼部14におけるsは1.5mm、tは0.5mm、uは2.0mm、vは0.5mm、wは1.5mmとした。又、第1シート体11のxは0.5mm、第2シート体12のyは0.5mmとした。
このように止水継手1を設定し、上述した通り、アムスラー試験機による実験をおこなった。尚、本実施例における目地間隔の設計変形量を50mmとし、本実施例により止水継手1に加えられる引張力と、地盤沈下による鉛直方向の力とが同時に作用した場合を想定した目地間隔の変形量を80mmとした。更に、本実施例においては、第2シート体12が完全に破断するまで、止水継手1を変形させ続けた。
本実施例の結果について、以下に説明する。
図16は実施例1による目地間隔の変形量と止水継手の単位幅あたりの荷重との関係を示すグラフである。
尚、図においてデータAは図13〜15で示した止水継手1によるものであり、データBは図13及び図14で示した止水継手と同一寸法の総合成ゴムによる止水継手によるものである。又、X1は上述した目地間隔の設計変形量であり、X2は上述した鉛直方向の力が同時に作用した場合を想定した目地間隔の変形量である。更に、F1は第1シート体の規格強度であり、F2は第2シート体の規格強度である。
図を参照して、本実施例において、止水継手は目地間隔の変形量が約160mm、即ち目地間隔が266mmとなった時、完全に破断することがわかった。即ち、目地間隔の変形量X1に対して十分な追従性と耐力とを有することになる。又、目地間隔の変形量X2に対しても、十分な追従性を有する。更に、X2における目地間隔の変形量となった場合においても、設計地下水圧0.098MPaが作用した時にシート体に加わる力である16.17kN/mや、これに相当する変形に対しても、十分耐えることが確認された。
尚、目地間隔の変形量が約60mmに達した時、第1シート体に埋設されている繊維シートが破断した。そのため、単位幅あたりの荷重が急激に低下した。しかしながら、第1シート体の合成ゴム部分においては破断せず、残存している状態となった。そして、目地間隔の変形量が100mmを超えた付近から、第2シート体に対しても荷重が作用するようになり、目地間隔の変形量が約160mmに達した時、第2シート体が破断し、荷重が急激に低下した。この時、継手翼部における突起体の破断等は全く確認されず、本実施例における突起体の形状及び強度等についても問題がないことがわかった。
次に、目地間隔のずれ、即ち、地盤沈下等による地下構造物間の位置のずれに対する沈下追従性確認実験である実施例2について、以下に説明する。
図17は実施例2における図3で示した止水継手の実験中の状態を示した断面図である。
図を参照して、本実施例においては止水継手1の寸法、素材、実験装置等は全て実施例1と同様とし、固定治具31の移動方向のみを変更した。即ち、固定治具31の各々は図において相対的に上下方向に移動することで、止水継手1に引張力による荷重を加えた。
そして、図におけるYを沈下量とし、実施例1と同様の手順で実験をおこなった。尚、本実施例における設計沈下量は100mmとした。
本実施例の結果について、以下に説明する。
図18は実施例2による沈下量と止水継手の単位幅あたりの荷重との関係を示すグラフである。
尚、図においてデータAは図17で示した止水継手1によるものであり、データBは実施例1と同様の総合成ゴムによる止水継手によるものである。又、Y1は上述した設計沈下量である。
図を参照して、止水継手は沈下量が約200mmに達した時に破断した。従って、設計沈下量Y1の100mmに対しても、十分な追従性と耐力とを有することがわかった。
尚、沈下量が約100mmに達した時、第1シート体に埋設されている繊維シートが破断した。そのため、単位幅あたりの荷重が急激に低下した。しかしながら、第1シート体の合成ゴム部分においては破断せず、残存している状態となった。そして、沈下量が150mmを超えた付近から、第2シート体に対しても荷重が作用するようになり、沈下量が約200mmに達した時、第2シート体が破断し、荷重が急激に低下した。この時、継手翼部における突起体の破断等は全く確認されず、本実施例における突起体の形状及び強度等についても問題がないことがわかった。
このように、実施例1及び実施例2における実験によって、止水継手1は、設計により想定される変形に対して、十分な追従性を有することが確認できた。更に、アクアファルトの打設圧や地下水圧等に対しても、十分な耐力を有することが確認できた。
この発明の第1の実施の形態による止水継手の使用形態を示すボックスカルバートの概略斜視図である。 図1で示したII−IIラインの拡大断面図である。 図1で示したIII−IIIラインの拡大断面図である。 図1で示した目地部の目地材に外力が作用した状態を示す図である。 図4で示した止水継手に作用する外力の状態を示した模式図である。 図3で示した目地部の目地間隔が増大した状態を示す図である。 図6で示した状態から更に目地間隔が増大した状態を示す図である。 図3で示した継手翼部の地下構造物への埋設開始部分における引張力に対する伸び(縦ひずみ)と、伸びに対する厚みの変化(横ひずみ)について示したグラフである。 図3で示した止水継手の継手翼部を地下構造物へ埋設する手順を示した模式図である。 図3で示した止水継手の製造方法を示す工程図である。 この発明の第2の実施の形態による止水継手を示す断面図である。 この発明の第3の実施の形態による止水継手を示す断面図である。 実施例1における図3で示した止水継手を実験装置に設置した状態を示した断面図である。 図13で示したXIV−XIVラインの断面図である。 図13で示したD部における拡大図である。 実施例1による目地間隔の変形量と止水継手の単位幅あたりの荷重との関係を示すグラフである。 実施例2における図3で示した止水継手の実験中の状態を示した断面図である。 実施例2による沈下量と止水継手の単位幅あたりの荷重との関係を示すグラフである。 従来の止水継手を用いた止水構造の断面図である。 従来の止水継手に引張力が作用した状態を示す模式図である。
符号の説明
1…止水継手
2…ボックスカルバート
5…目地部
10…継手中央部
11…第1シート体
12…第2シート体
14…継手翼部
15…突起体
17…繊維シート
29…撓み部
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

  1. 対向する筒形状の地下構造物によって形成される目地部をシールするための止水継手であって、
    水密性及び伸縮性を有する帯状の継手中央部と、
    水密性及び伸縮性を有し、前記継手中央部の幅方向の両側に接続され、前記地下構造物の各々に埋設される一対のシート状の継手翼部とを備え、
    前記継手翼部の各々における、少なくとも前記地下構造物に対する埋設開始部分の横ひずみは同一の引張力を前提とした総合成ゴムの横ひずみより小さく、
    前記止水継手は、前記目地部において外方側に位置し、全面にシート状の繊維が埋設された合成ゴムよりなる第1シート体と、前記第1シート体に対して内方側に位置し、全面にシート状の繊維が埋設された合成ゴムよりなる第2シート体とからなり、前記第1シート体と前記第2シート体とは、各々の引張弾性係数は略同一であると共に、前記継手中央部における前記第2シート体の幅方向における撓みは、前記第1シート体の撓みより大きく設定され、前記第1シート体と前記第2シート体とは前記継手翼部において少なくとも一体化され、前記目地部の増大によって前記一体化された部分に加わる引張応力は前記第1シート体に加わる引張応力より小さい、止水継手。
  2. 前記継手翼部の各々は、シート体と、前記シート体の両面から突き出た突起体とを含む、請求項1記載の止水継手。
JP2008268459A 2008-10-17 2008-10-17 止水継手 Active JP5193793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268459A JP5193793B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 止水継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268459A JP5193793B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 止水継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095932A JP2010095932A (ja) 2010-04-30
JP5193793B2 true JP5193793B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42257804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268459A Active JP5193793B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 止水継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193793B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025300A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kajima Corp 函体継手部の止水構造
CN104818719B (zh) * 2015-03-16 2018-02-23 山东建筑大学 一种提高碳酸钙早期沉积量的微生物灌浆方法
CN105064411B (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 上海交通大学 一种地下构筑物墙板后浇膨胀加强带的构筑方法
CN105971016A (zh) * 2016-07-12 2016-09-28 中国电建集团昆明勘测设计研究院有限公司 综合管廊节间连接结构
JP6295303B2 (ja) * 2016-09-27 2018-03-14 鹿島建設株式会社 函体継手部の止水構造
JP6894107B2 (ja) * 2016-11-25 2021-06-23 早川ゴム株式会社 可撓性止水板
CN106592645A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 中建八局第二建设有限公司 超厚底板后浇带模板施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162027A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hayakawa Rubber Co Ltd 高モジュラス止水ゴム板
JP2004225300A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd コンクリート構造体の連結構造およびその施工方法
JP2007009409A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shibata Ind Co Ltd 止水構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095932A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193793B2 (ja) 止水継手
JP4656966B2 (ja) 地下コンクリート構造物の継手構造とその施工方法
JP5189950B2 (ja) 目地用継手構造及びその形成方法
JP6391293B2 (ja) 大沈下用可撓止水継手及びそれを用いた目地の耐震補強方法
JP2008045333A (ja) 止水材及び弾性継手の止水構造
JP4535902B2 (ja) コンクリ−ト構造物用耐震継手及びその施工方法
JP2008038426A (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP4567564B2 (ja) 暗渠の耐水圧可撓継手
JP6254657B1 (ja) コンクリート函体の可撓継手構造
CN214614184U (zh) 一种拼接处改进的钢边橡胶止水带及管廊拼接结构
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
JP2005307583A (ja) 杭と鞘管間のグラウト流出防止用シール部材
KR100659402B1 (ko) 방수시트 및 이를 이용한 방수구조
JP3838484B2 (ja) 鋼管矢板の継手およびその施工法
KR200379070Y1 (ko) 지수부재
JP4527041B2 (ja) 構造物の目地構造およびその施工方法
JP2016205034A (ja) オープンシールド工法
JP2006009315A (ja) 目地の遮水構造
JP6106134B2 (ja) 地震対応人孔補修工法
JPH0285435A (ja) ボックスカルバートの継手装置およびボックスカルバート
JP2006125070A (ja) コンクリート製接合物の止水用接合部材
JP7546872B1 (ja) 管体の止水装置
JP5502433B2 (ja) コンクリート製の水路用材の止水用接合部材、およびコンクリート製の水路用材の接合方法
JP2017002718A (ja) 函体継手部の止水構造
JP6039736B1 (ja) オープンシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5193793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250