JP2015214355A - シール機構 - Google Patents

シール機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214355A
JP2015214355A JP2014098409A JP2014098409A JP2015214355A JP 2015214355 A JP2015214355 A JP 2015214355A JP 2014098409 A JP2014098409 A JP 2014098409A JP 2014098409 A JP2014098409 A JP 2014098409A JP 2015214355 A JP2015214355 A JP 2015214355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cylindrical body
flexible seal
insertion portion
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284230B2 (ja
Inventor
益田 栄壮
Shigetake Masuda
栄壮 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osimo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Osimo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osimo Sangyo Co Ltd filed Critical Osimo Sangyo Co Ltd
Priority to JP2014098409A priority Critical patent/JP6284230B2/ja
Publication of JP2015214355A publication Critical patent/JP2015214355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284230B2 publication Critical patent/JP6284230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で確実に密封できるシール機構を提供する。【解決手段】使用時において、シール機構は、筒状体1と、蓋2と、螺合構造14,24と、係合構造17,27を備える。可撓シール部17と曲面形状部27とは、係合構造を構成する。螺合時、曲面形状部27が可撓シール部17を押圧し、可撓シール部17には押圧力に反発する弾性力が発生する。これにより、確実に密封できる。使用前において、可撓シール部17は連結ブリッジ部17であり、ヴァージンシールとして機能する。すなわち、可撓シール部17は新たに追加する構成ではない。【選択図】図2

Description

本発明は液体等を収容する容器のシール機構に関し、螺合構造により蓋を開閉するシール機構に関する。
容器のシール機構として各種のものが提案されている。その一つとして、容器に連続または連結する筒状体と、筒状体に挿入される蓋挿入部と該蓋挿入部の上部に連続して設けられる蓋頭部とを有する蓋と、筒状体の内側面および蓋挿入部の外側面に設けられる螺合構造とを備えるシール機構がある(例えば特許文献1)。
このようなシール機構は、蓋が筒状体首部を被覆する構造のシール機構に比べ、開口部サイズを確保しつつ、蓋が大きくなりすぎないため、デザイン性を確保できる。
特許4244599号公報
従来技術には、以下のような課題がある。
従来技術の技術思想は、筒状体の内側面と蓋挿入部の外側面による側面シールを基本とする。一方で、蓋挿入部を筒状体に挿入して螺合するため、クリアランスが必須である。
その結果、側面シールのみでシール機構の密封性を確保することはできない。したがって、蓋頭部下面と筒状体端面による係止によりシールして、密封性を高める。
しかしながら、上下係止シールによっても、成形の精度によっては、充分な密封性を得られない場合もある。そこで、更に、蓋頭部下面と筒状体端面との間にパッキンを介挿して、密封性を確実にしている。
衛生的な観点からパッキンを外して清掃するが、頻繁に行うと手間になり好ましくない。また、簡易容器に適用する場合、構成の追加はコスト増に与える影響が大きく好ましくない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、簡易な構成で確実に密封できるシール機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のシール機構は、筒状体と、該筒状体に挿入される蓋挿入部と、該蓋挿入部の上部に連続して設けられる蓋頭部と、を有する蓋と、該筒状体の内側面および該蓋挿入部の外側面に設けられる螺合構造と、該筒状体の内側面の上端部に延設される可撓シール部と、該蓋挿入部外側面と連続するように該蓋頭部下面に形成される曲面形状部と、が係合する係合構造と、を備える。
可撓シール部と曲面形状部による係合構造により、簡易な構成で確実に密封できる。
上記発明において、好ましくは、前記筒状体内側面の上端部と、前記蓋挿入部外側面の下端部と、を連結する連結ブリッジ部を更に備える。
上記発明において、好ましくは、前記連結ブリッジ部は、前記蓋側端部に切断惹起部を有し、該切断惹起部による連結ブリッジ部切断により、前記筒状体と前記蓋とは離間して、前記可撓シール部となる。
これにより、連結ブリッジ部はヴァージンシールとして機能する。
なお、可撓シール部は、連結ブリッジ部であり、新たに追加する構成ではない。つまり、本発明は簡素な構成である。
上記発明において、更に好ましくは、前記螺合構造は、前記筒状体の内側面に設けられる雄ネジと、前記蓋挿入部の外側面に設けられる雌ネジと、からなる。
上記発明において、更に好ましくは、前記螺合構造は、前記筒状体の内側面に設けられる雌ネジと、前記蓋挿入部の外側面に設けられる雄ネジと、からなる。
上記発明において、更に好ましくは、該筒状体は、上部に薄肉部を有する。
上記発明において、好ましくは、前記可撓シール部は、0.3mm以上である。
本発明のシール機構によれば、簡易な構成で確実に密封できる。
第1実施形態に係る断面図および側面図(使用時) 係合構造詳細図 比較例に係る断面図および側面図(使用前) 比較例に係る断面図および側面図(使用時) 係止構造詳細図(比較例) 比較例に係るヴァージンシール(使用前) 第1実施形態に係る断面図および側面図(使用前) 連結ブリッジ部詳細図(第1実施形態) 第2実施形態に係る断面図および側面図(使用時) 第2実施形態に係る断面図および側面図(使用前)
本願発明の実施形態について、図を用いて説明する。図1,2,7,8は第1実施形態に関し、図9,10は第2実施形態に関し、図3〜6は比較例に関する。
<第1実施形態>
〜基本構成〜
容器使用時における第1実施形態の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る断面図および側面図である。容器使用時の動作説明図も兼ねる。図2は、係合構造詳細図である。
容器のシール機構は、筒状体1と蓋2とを備える。筒状体1は、容器本体(図示省略)に連続または連結する。
筒状体1の内側面13には雄ネジ14が設けられている。筒状体1の上側端面16から内側に向かって(筒状体の内側面の上端部)、可撓シール部17が周方向に連続して延設されている。後述する効果を確実とするためには、可撓シール部17の長さは、0.3mm以上であることが好ましい。
蓋2は、筒状体1に挿入される蓋挿入部21と、蓋挿入部21の上部に連続して設けられる蓋頭部22とを有する。
蓋挿入部21の外側面23には雌ネジ24が設けられている。蓋頭部22下面には蓋挿入部外側面23と連続するように曲面形状部27が形成されている。曲面形状部27は外側に膨らむような曲面形状(凸面)をしている。
雄ネジ14と雌ネジ24とは、螺合構造を構成する。これにより、筒状体1と蓋2とは一体となる。
可撓シール部17と曲面形状部27とは、係合構造を構成する。可撓シール部17は、上方から作用する押圧力に対して、下方に撓むように変形する。筒状体1と蓋2とを螺合させると、曲面形状部27が可撓シール部17を押圧する。押圧力により可撓シール部17が変形すると、押圧力に反発する弾性力が発生する。これにより、可撓シール部17と曲面形状部27とは係合する。
〜比較例〜
第1実施形態の効果について説明する前に、比較例について説明する。
図3は、比較例に係る断面図および側面図である。容器使用前の動作説明図も兼ねる。図4も、比較例に係る断面図および側面図である。容器使用時の動作説明図も兼ねる。図5は、係止構造詳細図である。
比較例は、筒状体1と蓋2との螺合構造15,25を備える。ただし、螺合構造15,25は、雌ネジ15と雄ネジ25である。
蓋頭部12下面にはフラット形状部26が形成されている。筒状体1の上側端面16とフラット形状部26とは、係止構造を構成する。筒状体1と蓋2とを螺合させると、フラット形状部26は端面16に係止する。
比較例は、筒状態1の内側面13と蓋挿入部21の外側面23による側面シールを基本技術思想とする。一方で、蓋挿入部を筒状体に挿入して螺合するため、クリアランスが必須である。その結果、側面シールのみでシール機構の密封性を確保することはできない。したがって、更に係止構造16,26によりシールして、密封性を高める。
成形の精度によっては、充分な密封性を得られない場合もあり、パッキンを介挿することもある。なお、パッキンによる新たな課題も発生するため、比較例ではパッキンを使用しないものとする。
また、充分な密封性を得られない場合、すなわち微小な隙間がある場合、内側面13を介して、毛細管現象を誘発するおそれもある。
〜係合構造による効果〜
比較例と比較することにより、第1実施形態の効果について説明する。
筒状体1の内側面13と蓋挿入部21の外側面23との螺合構造による側面シールを基本技術思想とする点で、比較例第1実施形態とは共通する。
一方で、比較例では係止構造16,26によるシールであるのに対し、第1実施形態では、係合構造17,27によるシールである点で相違する。この相違点により、以下の効果が得られる。
係合構造17,27では、可撓シール部17の弾性力が曲面形状部27の任意の箇所に作用する。成形精度誤差がないことが前提であるが、たとえ、成形精度誤差が生じた場合でも、可撓シール部17が適当に変形するため確実に密封できる。
また、可撓シール部17は、筒状体1の内側面13に対し、所定角度を形成する。これにより、可撓シール部17は堰のように機能する。すなわち、内側面13を介した毛細管現象発生を抑制できる。
さらに、比較例のシール位置に比べ、第1実施形態のシール位置の方が、内容物(例えば液面)に近い。すなわち、より安全側に位置する。
ところで、可撓シール部17は、連結ブリッジ部(後述)であり、新たに追加する構成ではない。また、曲面形状部27は蓋頭部12下面の形状を若干変形したものである。すなわち係合構造17,27は簡易な構成である。
したがって、第1実施形態によれば、簡易な構成で確実に密封できる。
〜ヴァージンシール概要〜
近年、容器への不正混入や容器の不正開封に関する問題に対し、ヴァージンシールと言う概念が注目されている。ヴァージンシールには、様々の実施形態がある(例えば特許文献1)。ヴァージンシールにより未開封であることを明示できる。
また、近年、消費者の衛生や健康に対する意識が急速に高まっている。たとえば、保存料不使用を特徴とする食品では、ちょっとした空気との接触でも、鮮度が劣化するおそれがある。少なくとも、消費者に不安を与える。ヴァージンシールは、使用前の完全密封の点でも有効である。完全密封により衛生状態を維持する。
ところで、比較例(図3〜5参照)において、ヴァージンシールの適用を検討する。図6は、ヴァージンシールを適用した比較例に係る断面図および側面図である。
側面シールの観点からクリアランスは狭い方が好ましい。そこでクリアランスが実質的にないものとする。したがって、筒状体1内側面13の上端部16と、蓋挿入部21外側面23の下端部を連結する連結点18は、実質的に点と見なす。
連結点18は周方向に連続して設けられており、これにより、筒状体1と蓋2とは一体となり、完全に密封する。
この状態で、容器は消費者の元に届く。すなわち、連結点18はヴァージンシールとして機能する。
連結点18には、切断惹起部(切欠け)19が設けられている。上方からの押圧または蓋の旋回により、連結点18は切断し、筒状体1と蓋2とは離間する。さらに、螺合構造15,25により、再び筒状体1と蓋2とは一体となる。
この状態で容器を使用する(図4参照)。
ここで、連結点18切断により、不可避的に一部または全周にバリが不均一に発生する。前述のように、クリアランスが狭いと、バリにより、蓋挿入部12の挿入および螺合構造15,25の螺合が阻害されるおそれがある。適切に螺合できないと、密封性が低下する。
バリ発生を抑制するには、成形精度を更に向上させたり、バリ発生のないような材質を選定したり、様々な対策が必要になる。
〜追加構成〜
容器使用前における第1実施形態の構成について説明する。図7は、第1実施形態に係る断面図および側面図である。容器使用前の動作説明図も兼ねる。図8は、連結ブリッジ部詳細図である。
連結ブリッジ部17は、筒状体内側面13の上端部16と、蓋挿入部21外側面23の下端部とを連結する。すなわち、筒状体1の内径は蓋挿入部21の外径より連結ブリッジ部17のスパンだけ大きい。
連結ブリッジ部17の蓋側端部下面に切断惹起部(切欠け)19が設けられている。上方からの押圧力または蓋旋回によるせん断力が作用すると、切断惹起部19による連結ブリッジ部切断により、筒状体1と蓋2とは離間する。さらに、螺合構造14,24により、再び筒状体1と蓋2とは一体となる(図1参照)。
切断後、連結ブリッジ部17は、可撓シール部17として機能する(上述)。
〜連結ブリッジ部による効果〜
連結ブリッジ部17は、周方向に連続して設けられており、これにより、筒状体1と蓋2とは一体となり、完全に密封する。すなわち、ヴァージンシールとして機能する。
本実施形態においては、側面シールに加え、係合構造17,27により密封性を高めている(上述)。一方、連結ブリッジ部17(可撓シール部)先端にバリが発生しても、可撓シール部17は適宜変形し、可撓シール部17先端は何処とも接触しないため、螺合構造14,24および係合構造17,27に影響を与えない。
すなわち、バリが発生しても、バリ発生による課題は生じず、密封性は維持される。
<第2実施形態>
〜構成・動作〜
第2実施形態の構成および動作について説明する。
図9は、使用前の第2実施形態に係る断面図および側面図である。動作説明図を兼ねる。
容器は、筒状体1と蓋2とを備える。筒状体1は、容器本体(図示省略)に連結または連続する。蓋2は、筒状体1に挿入される蓋挿入部21と、蓋挿入部21の上部に連続して設けられる蓋頭部22とを有する。
連結ブリッジ部17は、筒状体内側面13の上端部16と、蓋挿入部21外側面23の下端部とを連結する。連結ブリッジ部17の蓋側端部に切断惹起部(切欠け)19が設けられている。上方からの押圧力または蓋旋回によるせん断力が作用すると、切断惹起部19による連結ブリッジ部切断により、筒状体1と蓋2とは離間する。
連結ブリッジ部17は、周方向に連続して設けられており、これにより、筒状体1と蓋2とは一体となり、完全に密封する。すなわち、ヴァージンシールとして機能する。
図10は、使用時の第2実施形態に係る断面図および側面図である。動作説明図を兼ねる。
筒状体1の内側面13には雌ネジ15が設けられている。蓋挿入部11の外側面23には雄ネジ25が設けられている。雌ネジ15と雄ネジ25とは、螺合構造を構成する。これにより、筒状体1と蓋2とは一体となる。
切断後、連結ブリッジ部17は、可撓シール部17として機能する。筒状体1の上側端面16から内側に向かって(筒状体の内側面の上端部)、可撓シール部17が延設された状態となる。効果をより確実にするためには、可撓シール部17の長さは、0.3mm以上であることが好ましい。
蓋頭部12下面には蓋挿入部外側面23と連続するように曲面形状部27が形成されている。曲面形状部27は外側に膨らむような曲面形状をしている。
可撓シール部17と曲面形状部27とは、係合構造を構成する。可撓シール部17は、上方から作用する押圧力に対して、下方に撓むように変形する。筒状体1と蓋2とを螺合させると、曲面形状部27が可撓シール部17を押圧する。押圧力により可撓シール部17が変形すると、押圧力に反発する弾性力が発生する。これにより、可撓シール部17と曲面形状部27とは係合する。
第2実施形態に特有の構成および動作について説明する。
筒状体1は、上部に薄肉部11を有する。薄肉部11は、筒状体1の他の部位に比べて剛性が少なく、多少の変形が可能である。
雌ネジ15と雄ネジ25とが螺合するとき、雄ネジ25と可撓シール部17とが干渉しあい、蓋挿入部21の挿入が阻害されるおそれがある。
本実施形態では、雄ネジ25が可撓シール部17を介して薄肉部11を押圧すると、薄肉部11の接触箇所は外側に微小変形する。これにより、蓋挿入部21は挿入可能となる。
螺合完了後、薄肉部11は元の状態に戻る。また、螺合解除時も薄肉部11の接触箇所は外側に微小変形する。これにより、蓋挿入部21は抜去可能となる。
〜効果〜
第2実施形態も、第1実施形態と共通する構成を備え、第1実施形態と同様に、ヴァージンシール効果および確実な密封効果が得られる。
第2実施形態が薄肉部11を備えることにより、第1実施形態と異なった螺合構造15,25を適用できる。
<変形例>
本願発明は上記実施形態に限定されるものでなく、技術思想の範囲で種々の変形が可能である。
1 筒状体
2 蓋
11 薄肉部(第2実施形態)
13 筒状体内側面
14 雄ネジ(第1実施形態)
15 雌ネジ(第2実施形態)
16 筒状体端面
17 可撓シール部(連結ブリッジ)
18 連結点(比較例)
19 切断惹起部
21 蓋挿入部
22 蓋頭部
23 蓋挿入部外側面
24 雌ネジ(第1実施形態)
25 雄ネジ(第2実施形態)
26 フラット形状部(比較例)
27 曲面形状部

Claims (7)

  1. 筒状体と、
    該筒状体に挿入される蓋挿入部と、該蓋挿入部の上部に連続して設けられる蓋頭部と、を有する蓋と、
    該筒状体の内側面および該蓋挿入部の外側面に設けられる螺合構造と、
    該筒状体の内側面の上端部に延設される可撓シール部と、
    該蓋挿入部外側面と連続するように該蓋頭部下面に形成される曲面形状部と、
    が係合する係合構造と、
    を備えることを特徴とするシール機構。
  2. 前記筒状体内側面の上端部と、
    前記蓋挿入部外側面の下端部と、
    を連結する連結ブリッジ部
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載のシール機構。
  3. 前記連結ブリッジ部は、
    前記蓋側端部に切断惹起部を有し、
    該切断惹起部による連結ブリッジ部切断により、前記筒状体と前記蓋とは離間して、前記可撓シール部となる
    ことを特徴とする請求項2記載のシール機構。
  4. 前記螺合構造は、
    前記筒状体の内側面に設けられる雄ネジと、
    前記蓋挿入部の外側面に設けられる雌ネジと、
    からなる
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のシール機構。
  5. 前記螺合構造は、
    前記筒状体の内側面に設けられる雌ネジと、
    前記蓋挿入部の外側面に設けられる雄ネジと、
    からなる
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のシール機構。
  6. 該筒状体は、上部に薄肉部を有する
    ことを特徴とする請求項5記載のシール機構。
  7. 前記可撓シール部は、0.3mm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載のシール機構。
JP2014098409A 2014-05-12 2014-05-12 シール機構 Active JP6284230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098409A JP6284230B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シール機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098409A JP6284230B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シール機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214355A true JP2015214355A (ja) 2015-12-03
JP6284230B2 JP6284230B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54751652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098409A Active JP6284230B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シール機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284230B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225293A2 (de) * 1985-12-03 1987-06-10 Marcel Spaeti-Filetta Glasflasche mit Zapfen und Verfahren zum Verschliessen derselben
JPH0726353U (ja) * 1993-10-22 1995-05-16 関西チューブ株式会社 一体に成形された蓋体を有するレトルト用チュ−ブ容器
JP2010507534A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 デルトナ、イノベイションズ、アクチエンゲゼルシャフト 開封装置を製造するための半完成品
JP2013177196A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd もぎり容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225293A2 (de) * 1985-12-03 1987-06-10 Marcel Spaeti-Filetta Glasflasche mit Zapfen und Verfahren zum Verschliessen derselben
JPH0726353U (ja) * 1993-10-22 1995-05-16 関西チューブ株式会社 一体に成形された蓋体を有するレトルト用チュ−ブ容器
JP2010507534A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 デルトナ、イノベイションズ、アクチエンゲゼルシャフト 開封装置を製造するための半完成品
JP2013177196A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd もぎり容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6284230B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938281B2 (ja) 注出口装置、および注出口装置とキャップとの組合体
JP6691804B2 (ja) 螺子キャップ
JP6284230B2 (ja) シール機構
JP2016069083A (ja) 注出口栓及び包装容器
JP2013177196A (ja) もぎり容器
KR20160064169A (ko) 계측 뚜껑
JP5696374B2 (ja) パウチ用注出口栓およびこれを用いたパウチ
JP6932705B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP6027944B2 (ja) 詰め替え容器
JP6278931B2 (ja) 注出口栓及び包装容器
JP5411750B2 (ja) キャップ
JP2012106773A (ja) ボトルのキャップ構造
JP5833937B2 (ja) キャップ組立体およびその組立方法
JP2009154927A (ja) 冷却水吸い込み防止キャップ
JP5115790B2 (ja) 密閉キャップ付き容器
JP6373044B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4769450B2 (ja) 打栓キャップ
JP2014084141A (ja) 注出口栓および包装容器
JP5978153B2 (ja) 詰め替え容器
JP6051117B2 (ja) 詰め替え容器
JP2009132465A (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップ
JP7482595B2 (ja) 蓋付き容器
JP5868579B2 (ja) 注出栓
JP2011162215A (ja) キャップ付容器
JP7072454B2 (ja) 蓋付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250