JP2015212471A - 断熱耐火被覆構造、及びその施工方法 - Google Patents
断熱耐火被覆構造、及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015212471A JP2015212471A JP2014094994A JP2014094994A JP2015212471A JP 2015212471 A JP2015212471 A JP 2015212471A JP 2014094994 A JP2014094994 A JP 2014094994A JP 2014094994 A JP2014094994 A JP 2014094994A JP 2015212471 A JP2015212471 A JP 2015212471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- hole
- peripheral surface
- pipe
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 26
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 82
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 77
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 25
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims description 25
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 2
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000011214 refractory ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】建物の鉄骨部材に形成された貫通孔と、当該貫通孔に通される配管との間に設けられる断熱耐火被覆構造である。前記断熱耐火被覆構造は、密封且つ所定の真空度まで減圧された収容体内に多孔質状の耐火材料が圧縮状態で収容されてなる断熱耐火部材を有する。火災時には、前記収容体の密封状態が解けて、前記圧縮状態の前記耐火材料が弾性の復元力に基づいて前記貫通孔の内周面の方へ膨張しようとする。
【選択図】図2
Description
建物の鉄骨部材に形成された貫通孔と、当該貫通孔に通される配管との間に設けられる断熱耐火被覆構造であって、
前記断熱耐火被覆構造は、密封され且つ所定の真空度まで減圧された収容体内に多孔質状の耐火材料が圧縮状態で収容されてなる断熱耐火部材を有し、
火災時には、前記収容体の密封状態が解けて、前記圧縮状態の前記耐火材料が弾性の復元力に基づいて前記貫通孔の内周面の方へ膨張しようとすることを特徴とする。
一方、火災時には、密封状態が解けた耐火材料が、鉄骨部材の貫通孔の内周面の方へと膨張しようとして、当該内周面を被覆した状態となる。そして、これにより、かかる耐火材料は、その耐火性に基づいて、鉄骨部材の貫通孔の内周面を火炎から保護することができる。
そして、以上から、上記の断熱耐火部材の耐火材料は、非火災時には断熱層の役割を果たし、また火災時には耐火層の役割を果たし得る。よって、断熱層と耐火層とをそれぞれ独立に積層して設けずに済んで、当該断熱耐火部材の厚さを小さくすることができる。そして、これにより、鉄骨部材の貫通孔と配管との間に速やかに断熱耐火被覆構造を配置可能となる。
また、施工対象の鉄骨部材の貫通孔と配管との間に、少なくとも上記の単一の断熱耐火部材を設けさえすれば、断熱耐火被覆構造を形成することができるので、同構造は施工性に優れる。
前記鉄骨部材のうちで前記貫通孔の周囲の部分は、耐火被覆材で被覆されており、
前記断熱耐火部材は、前記耐火被覆材よりも前記配管の管軸方向の両側に飛び出すように設けられていることを特徴とする。
前記耐火材料は、弾性と耐火性とを有した繊維状材料であることを特徴とする。
一方、圧縮力が解放されれば、上記耐火材料は弾性の復元力でもって元の寸法へ復元しようとするが、火災時には同圧縮力は解放される。よって、耐火材料は速やかに元の寸法又はその近傍値まで復元して、これにより、同材料は、鉄骨部材の貫通孔の内周面を火炎から保護することができる。
前記断熱耐火部材は、シート状部材であり、
前記断熱耐火部材は、前記配管の外周面に当接するように当該外周面に巻き付けられていることを特徴とする。
また、配管の外周面に巻き付いていることから、配管から脱落し難く、結果、当該断熱耐火部材は、長期に亘って断熱耐火被覆構造として安定して機能することができる。
前記配管の前記外周面に前記断熱耐火部材を巻き付けた状態で、前記配管を前記鉄骨部材の前記貫通孔に通すことを特徴とする。
また、かかる単一の断熱耐火部材を配管と貫通孔との間に配置すれば、断熱耐火被覆構造が形成される。よって、断熱層となる部材と、耐火層となる部材とを別々に設けずに済んで、このことも施工性の向上に寄与する。
筒状に曲げた前記断熱耐火部材の外周面が前記貫通孔の内周面に対向するように前記筒状の前記断熱耐火部材を前記鉄骨部材に配置した後に、前記配管を前記筒状の前記断熱耐火部材の内周側に通すことを特徴とする。
また、かかる単一の断熱耐火部材を配管と貫通孔との間に配置すれば、断熱耐火被覆構造が形成される。よって、断熱層となる部材と、耐火層となる部材とを別々に設けずに済んで、このことも施工性の向上に寄与する。
図2A及び図2Bは、本実施形態の断熱耐火被覆構造の説明図である。図2Aには、火災前等の非火災時の状態を示しており、図2Bには、火災時又は火災後の状態を示している。なお、図2A及び図2Bのどちらの図も、断熱耐火被覆構造が設けられた鉄骨部材1を長手方向と交差する断面で示す概略断面図である。
図3Aに示すように、貫通孔1Whに配置前の断熱耐火部材31は、平面視矩形状の平坦なシート状部材31である。かかる断熱耐火部材31には、耐火材料31aを芯材とする真空断熱材31が使用されている。真空断熱材31は、柔軟に変形可能な気密性の収容体31cと、かかる収容体31c内に収容された多孔質状且つ弾性を具備した耐火材料31aと、を有し、同収容体31c内に区画された密閉空間SP31cを所定の真空度まで減圧したものである。そして、真空度は、例えば1Pa〜200Paにまで高められていて、これに基づき、同断熱耐火部材31は、厚さ方向に高い断熱性を奏する。
なお、このとき、望ましくは、図4Aに示すように、ウエブ1Wにおける貫通孔1Whの周囲の部分1Wpに積層されたロックウール51pよりも、上記の断熱耐火部材31の方が配管21の管軸方向C21の両側に飛び出していると良い。
また、これと同時並行又は相前後して、適宜な工場で或いは建物の建設現場で、配管21の外周面21sに断熱耐火部材31を当接させながら少なくとも外周面21sの周方向の一周分巻き付ける。そして、粘着テープ又は番線等の適宜な固定部材(不図示)を用いて、この巻き付け状態に固定する。
また、かかる施工方法によれば、図5Aに示すように、断熱耐火部材31と配管21の外周面21sとを隙間無く当接した状態にすることができる。よって、高い断熱性を奏し得て、結露を有効に抑制可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
1Wh 貫通孔、1Whs 内周面、1Wp 貫通孔の周囲の部分、
3 床スラブ、
21 配管、21s 外周面、
31 真空断熱材(断熱耐火部材)、31s 外周面、
31a セラミックブランケット(耐火材料)、
31c 収容体、31cf 気密性フィルム、31cfe 外周縁部(部分)、
51 耐火被覆材、51p ロックウール、
As 領域、SP31c 密閉空間、
G 隙間、S 隙間、
Claims (6)
- 建物の鉄骨部材に形成された貫通孔と、当該貫通孔に通される配管との間に設けられる断熱耐火被覆構造であって、
前記断熱耐火被覆構造は、密封され且つ所定の真空度まで減圧された収容体内に多孔質状の耐火材料が圧縮状態で収容されてなる断熱耐火部材を有し、
火災時には、前記収容体の密封状態が解けて、前記圧縮状態の前記耐火材料が弾性の復元力に基づいて前記貫通孔の内周面の方へ膨張しようとすることを特徴とする断熱耐火被覆構造。 - 請求項1に記載の断熱耐火被覆構造であって、
前記鉄骨部材のうちで前記貫通孔の周囲の部分は、耐火被覆材で被覆されており、
前記断熱耐火部材は、前記耐火被覆材よりも前記配管の管軸方向の両側に飛び出すように設けられていることを特徴とする断熱耐火被覆構造。 - 請求項1又は2に記載の断熱耐火被覆構造であって、
前記耐火材料は、弾性と耐火性とを有した繊維状材料であることを特徴とする断熱耐被覆構造。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の断熱耐火被覆構造であって、
前記断熱耐火部材は、シート状部材であり、
前記断熱耐火部材は、前記配管の外周面に当接するように当該外周面に巻き付けられていることを特徴とする断熱耐火被覆構造。 - 請求項1乃至4の何れかに記載の断熱耐火被覆構造を、前記貫通孔の前記内周面と、前記配管の前記外周面との間に設ける施工方法であって、
前記配管の前記外周面に前記断熱耐火部材を巻き付けた状態で、前記配管を前記鉄骨部材の前記貫通孔に通すことを特徴とする断熱耐火被覆構造の施工方法。 - 請求項1乃至4の何れかに記載の断熱耐火被覆構造を、前記貫通孔の前記内周面と、前記配管の前記外周面との間に設ける施工方法であって、
筒状に曲げた前記断熱耐火部材の外周面が前記貫通孔の内周面に対向するように前記筒状の前記断熱耐火部材を前記鉄骨部材に配置した後に、前記配管を前記筒状の前記断熱耐火部材の内周側に通すことを特徴とする断熱耐火被覆構造の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094994A JP6314630B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 断熱耐火被覆構造、及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094994A JP6314630B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 断熱耐火被覆構造、及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212471A true JP2015212471A (ja) | 2015-11-26 |
JP6314630B2 JP6314630B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=54696864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094994A Active JP6314630B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 断熱耐火被覆構造、及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6314630B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018204359A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 未来工業株式会社 | 充填補助具、貫通路形成装置、防火区画構造、及び、防火区画構造を構築する方法 |
JP2019084291A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 古河電気工業株式会社 | 防火構造体の施工方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721819U (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-21 | 大成建設株式会社 | 耐火被覆工事前の先行取り付けスリーブ |
JP2004346657A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Shimizu Corp | 耐火被覆材および耐火被覆方法 |
JP2006335399A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Seven Seven:Kk | 耐断熱性収納容器 |
JP2007154566A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 防火区画貫通部構造 |
JP2007292199A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Tohoku Univ | 耐熱性真空断熱材および加熱装置 |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014094994A patent/JP6314630B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721819U (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-21 | 大成建設株式会社 | 耐火被覆工事前の先行取り付けスリーブ |
JP2004346657A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Shimizu Corp | 耐火被覆材および耐火被覆方法 |
JP2006335399A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Seven Seven:Kk | 耐断熱性収納容器 |
JP2007154566A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 防火区画貫通部構造 |
JP2007292199A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Tohoku Univ | 耐熱性真空断熱材および加熱装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018204359A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 未来工業株式会社 | 充填補助具、貫通路形成装置、防火区画構造、及び、防火区画構造を構築する方法 |
JP2019084291A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 古河電気工業株式会社 | 防火構造体の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6314630B2 (ja) | 2018-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017200901A1 (en) | Passive fire resistant system for filling a space or gap confined by construction elements and a prefabricated multilayered structure of such a system | |
JP5494883B2 (ja) | 断熱強化構造 | |
JP6314630B2 (ja) | 断熱耐火被覆構造、及びその施工方法 | |
JP5296448B2 (ja) | 鉄骨柱の耐火被覆構造 | |
KR101755277B1 (ko) | 에어포켓을 구성한 압축 세라믹 소프트 시트의 단열보온재 및 그의 제조방법 | |
KR101865674B1 (ko) | 고성능 단열 구조재가 적용된 중대형 lpg 운반선 화물창, 그 중대형 lpg 운반선 화물창 제조방법, 및 그 고성능 단열 구조재 | |
JP6918438B2 (ja) | 配管支持構造 | |
JP2013079553A (ja) | コンクリート充填鋼管柱の耐火補強構造 | |
JP2015214821A (ja) | 耐火部材、防火構造体および防火構造体の施工方法 | |
JP2019148277A (ja) | 防火構造体の貫通構造及び耐火部材の取付方法 | |
JP2007332992A (ja) | 配管断熱構造 | |
EP3534053B1 (en) | Insulated pipe-like structure and method for insulating a pipe-like structure | |
KR101540328B1 (ko) | 1차방벽용 보강부재 | |
JP7131050B2 (ja) | 免震装置の耐火被覆構造 | |
JP5537254B2 (ja) | トンネル消火配管構造 | |
JP6698336B2 (ja) | 配管構造 | |
JP2021050773A (ja) | 断熱材およびその製造方法 | |
KR101571426B1 (ko) | 1차방벽용 보강유닛 | |
JP2017180709A (ja) | 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法 | |
JP5926093B2 (ja) | 遮音耐火管継手 | |
KR102014718B1 (ko) | 고성능 단열 구조재가 적용된 중대형 lpg 운반선 화물창 및 그 고성능 단열 구조재 | |
JP2017115946A (ja) | 配管構造 | |
JP7511416B2 (ja) | 断熱カバー構造 | |
JP2017120092A (ja) | 配管構造 | |
JP7465844B2 (ja) | 断熱カバー構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6314630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |