JP2015209316A - シート搬送装置、画像形成システム - Google Patents

シート搬送装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015209316A
JP2015209316A JP2014092722A JP2014092722A JP2015209316A JP 2015209316 A JP2015209316 A JP 2015209316A JP 2014092722 A JP2014092722 A JP 2014092722A JP 2014092722 A JP2014092722 A JP 2014092722A JP 2015209316 A JP2015209316 A JP 2015209316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
sheet
processing
image forming
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209316A5 (ja
JP6429488B2 (ja
Inventor
聡行 三宅
Satoyuki Miyake
聡行 三宅
西方 彰信
Akinobu Nishikata
彰信 西方
山本 悟
Satoru Yamamoto
悟 山本
貴司 横谷
Takashi Yokoya
貴司 横谷
勝也 中間
Katsuya Nakama
勝也 中間
貢司 湯本
Koji Yumoto
貢司 湯本
力 福原
Riki Fukuhara
力 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014092722A priority Critical patent/JP6429488B2/ja
Priority to US14/693,040 priority patent/US9714150B2/en
Publication of JP2015209316A publication Critical patent/JP2015209316A/ja
Publication of JP2015209316A5 publication Critical patent/JP2015209316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429488B2 publication Critical patent/JP6429488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】後処理動作が継続不能となった後処理装置へのシートの搬送を制限する。【解決手段】搬送ユニット300のCPU回路部390は、アラーム信号613のレベルがHighとなると、製本装置500が製本動作を継続不能になったと判断してFLAG=1とし、部最終紙の搬送後にFLAG=1であれば、CNT←CNT+1とする。CPU回路部390は、CNT>THとなると、フラッパ320を第2の位置に切り替えて、それ以降のシートについては搬送先をエスケープパス312にしてエスケープトレイ330にエスケープさせる。【選択図】図16

Description

本発明は、後処理装置にシートを搬送するシート搬送装置に関する。
従来、中綴じ製本、くるみ製本、リング製本等の後処理を施す製本装置等の後処理装置が知られている。また、プロダクションプリンティング市場向けに、プリンタやデジタル複合機等の画像形成装置に後処理装置を連結して、プリントから製本までを一貫して行う製本システムが提案されている。
リング製本機を含む製本システムにおいて、シート束を綴じるためのリング部材を格納するリングカートリッジ内のリング異常を検知し、リング製本を禁止する技術が提案されている(特許文献1)。リング異常には、カートリッジ内のリングのセット状態の異常やリング残量の不足等がある。
後処理装置、例えば製本装置は、様々な機能や調整項目を持っているが、製本装置を接続する画像形成装置のユーザインタフェース部(以下、UI)は、これら製本装置の機能や調整項目の設定が可能になっている必要がある。それらの製本装置の設定項目などの情報を画像形成装置のUIに表示したり、ジョブを実行したりするために、製本装置と画像形成装置との間で、さまざまな通信を行う必要が生じる。
プロダクションプリンティング市場における製本装置は、多機種が少ロットで生産される傾向にある。画像形成装置に、必ずしもメーカー純正の製本装置が接続されるとは限らない。すなわち、どの画像形成装置にどの製本装置をどのような組み合わせで接続して製本システムを構成するかは、ユーザ毎のニーズによって異なってくる。このような製本システムを、製本装置毎に画像形成装置のUIや通信の対応がなされて市場に提供するまでには多大な時間を要する。
そのような課題を解決するために、製本装置と画像形成装置との通信インタフェース(以下、通信I/F)を、紙の受け渡しの信号の送受信を行う程度の簡易的なものとした製本システムが提案されている。このようなシステムでは、各製本装置それぞれにUIを設けて、後処理の設定や調整などはそのUIから行える。
ところで、前述の簡易的な通信I/Fを備え、様々な製本装置を簡単に画像形成装置に接続するためのシート搬送装置が提案されている。このようなシート搬送装置を介して画像形成装置と製本装置とを接続することにより、画像形成装置と製本装置との間で詳細な情報のやり取りをすることなく製本を実現する製本システムが構築される。この製本システムにおいては、シート搬送装置は、上流側に接続された画像形成装置から搬入された画像形成済みのシートを後処理装置に搬出する。
特開2009−255505号公報
後処理装置において、製本装置の消耗品(例えばリング部材の残量)が所定量より少なくなった場合等のように、製本動作の継続が不能になることがある。しかしながら、上記した、後処理装置と画像形成装置とが詳細な情報のやり取りを行わない製本システムにおいては、製本等の後処理動作の継続が不能になっても、後処理のジョブを適切に停止させることが困難である。例えば、画像形成装置の給紙部から後処理装置までのシート搬送の距離、画像形成の生産性、または成果物の1部当たりのシート枚数によっては、「消耗品無し」の検知後のジョブ停止が間に合わず、ジャム等を引き起こすおそれがある。
すなわち、後処理装置において、後処理動作に必要な消耗品の不足や成果物の積載量の過大等によって後処理動作が継続不能になった後に、ジャム等を起こすことなく受け入れることができるシート数は、後処理装置によって異なる。その一方で、シート搬送装置に接続される後処理装置は必ずしも純正とは限らない。そのため、後処理動作が継続不能になったことを画像形成装置またはシート搬送装置が把握した後に、後処理装置に対してシートを過剰に供給してしまうおそれがある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、後処理動作が継続不能となった後処理装置へのシートの搬送を制限することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数のシートで構成されるシート束に後処理を施す後処理装置を通信可能に接続するシート搬送装置であって、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されるシートを退避させて収容するエスケープ部と、前記搬送手段によるシートの搬送先を、前記後処理装置または前記エスケープ部のいずれかに切り替える切り替え手段と、前記後処理装置における後処理動作が継続不能になったか否かを監視する監視手段と、前記後処理装置に搬送したシートで構成されるシート束の数に相当する値をカウントするカウント手段と、前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された場合は、前記カウント手段によりカウントされた値に基づいて前記切り替え手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、後処理動作が継続不能となった後処理装置へのシートの搬送を制限することができる。
本発明の一実施の形態に係るシート搬送装置が適用される製本システムを示す図である。 画像形成装置のコントローラとそれに接続される構成要素の全体ブロック図である。 製本装置の内部構成を示す断面図である。 リング製本動作の遷移図(図(a)〜(d))である。 リング搬送部及びその周辺を図3の手前から見た図である。 リングの搬送方向に対して垂直な方向から製本部を見た図である。 製本制御部の構成を示すブロック図である。 搬送ユニットの断面図である。 搬送制御部及びそれと通信する構成要素の構成を示すブロック図である。 通信I/Fを介してやりとりされる信号の一覧(図(a))、リング製本時のやり取りの流れの一例を示す図(図(b))である。 操作表示装置を示す図である。 製本設定時の表示部の表示例を示す図(図(a)〜(c))である。 仕上げ設定時の表示部の表示例を示す図である。 画像形成装置におけるジョブ開始処理のフローチャートである。 製本動作継続不能の監視処理のフローチャートである。 搬送ユニットにおけるジョブ処理のフローチャートである。 ジョブ開始処理のフローチャートである。 ジョブ終了処理のフローチャートである。 製本装置における製本ジョブ処理のフローチャートである。 アラーム信号出力処理のフローチャートである。 複数の製本装置が接続される製本システムにおける仕上げ設定画面(図(a))、製本設定画面(図(b))の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るシート搬送装置が適用される製本システムを示し、そのうち画像形成装置を断面で示した概略構成図である。
この製本システムは、画像形成装置100、搬送ユニット(シート搬送装置)300及び製本装置500から構成される。搬送ユニット300に画像形成装置100が通信可能に接続され、搬送ユニット300に製本装置500が通信可能に接続される。物理的には、シートの搬送方向でいう最上流側に画像形成装置100、最下流側に製本装置500が配置され、画像形成装置100から出力されたシートが搬送ユニット300を介して製本装置500に導入される。なお、本実施の形態では、製本装置500が画像形成装置100、搬送ユニット300に対して非純正品であるとして扱っている。
まず、画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット1(1Y、1M、1C、1K)を有する。各画像形成ユニット1の構成要素は共通であるので、以降、画像形成ユニットごとに各構成要素を区別しないときは同じ符号を用い、区別するときは符号の後にY、M、C、Kを付す。
画像形成装置100は、中間転写ベルト31の水平部に画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kが直列状に配置されたタンデム型中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、外部機器から送信された画像信号に応じて、電子写真方式によりシートSにフルカラー画像を形成する。
画像形成ユニット1は、感光ドラム11(11Y、11M、11C、11K)に、各色トナー像を形成して中間転写ベルト31上に転写する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ33、テンションローラ34、及びシートへの転写を行うための転写対向ローラ32によって張架されて回転する。中間転写ベルト31の内周面側には、感光ドラム11Y、11M、11C、11Kに対向する位置に、転写を行うための一次転写ローラ35(35Y、35M、35C、35K)が配置される。
感光ドラム11の周囲には、感光ドラム11の表面を一様に帯電させる帯電ワイヤ12(12Y、12M、12C、12K)と、感光ドラム11に像光を照射して表面に潜像を形成する露光装置13(13Y、13M、13C、13K)が配設される。さらに、感光ドラム11の周囲には、感光ドラム11上の潜像にトナーを転移させてトナー像を形成する現像器14(14Y、14M、14C、14K)が配設される。さらにトナー像の一次転写後に感光ドラム11に残留するトナーを除去するクリーニング部材15(15Y、15M、15C、15K)が配設される。
給紙カセット61、62、63、64に格納されたシートSは、給紙ローラ71、72、73、74のいずれかが回転することで給紙搬送路81へ搬送される。レジストローラ75は、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて、二次転写ローラ41と転写対向ローラ32との接触によって形成される二次転写部にシートSを給送する。
熱定着装置5は上下のローラからなり、上下ローラ圧は可変に構成されている。上下のローラのうち上ローラの中にはハロゲンランプ(発熱部材)があり、ハロゲンランプの出力が制御されることにより、熱定着装置5の熱量が調整される。
トナー像が転写されたシートSは、搬送ベルト42により熱定着装置5に搬送され、熱定着装置5で加熱圧着されることによりトナー像がシートSの表面に定着してフルカラー画像が形成される。そしてカラー画像が定着されたシートSは、排紙搬送経路82を通って、搬送ユニット300へと送り出される。
次に、画像形成装置100全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照して説明する。図2は、画像形成装置100のコントローラとそれに接続される構成要素の全体ブロック図である。
このコントローラは、CPU回路部900、画像信号制御部922、プリンタ制御部931及び表示制御部941を有する。CPU回路部900は、CPU901、ROM902、RAM903を内蔵し、ROM902に格納されている制御プログラムにより各ブロック922、931、941を総括的に制御する。RAM903は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
画像信号制御部922は、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。画像信号制御部922による処理動作は、CPU回路部900により制御される。プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき露光装置13を駆動する。CPU901は、プリンタ制御部931を介して、画像形成、及び各種調整を実行する。
CPU回路部900には、搬送ユニット300を制御する搬送制御部301が電気的に(通信可能に)接続され、搬送制御部301には、製本装置500を制御する製本制御部501が電気的に(通信可能に)接続される。
表示制御部941は、操作表示装置400とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、図11に示すように、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキーや、設定状態を示す情報を表示するための表示部420などを有する。すなわち操作表示装置400の上部に、タッチパネルが形成された表示部420が配置され、表示部420の画面上にソフトキーを作成可能となっている。表示部420の下方にテンキー404〜413等の各種キーが配設されている。各キーの操作に対応するキー信号はCPU回路部900に出力されるとともに、CPU回路部900からの信号に基づき、表示制御部941に制御されて、対応する情報が表示部420に表示される。
図3は、製本装置500の内部構成を示す断面図である。
製本装置500は、搬送ユニット300から搬出されたシートSを、搬送ローラ対510により製本装置500内へと受け取る。受け取ったシートSが積載トレイ800へ搬送するべきシートである場合は、製本装置500は、図示しないソレノイドを駆動して切り替えフラッパ519を切り替え、搬送パスaにシートSが導かれるようにする。搬送パスaに導かれたシートSは、搬送ローラ対511、512、513、514により下流へと搬送され、積載トレイ800へと排出される。受け取ったシートSが製本処理を行うべきシートである場合には、製本装置500は、切り替えフラッパ519を切り替えて、搬送パスbにシートSが導かれるようにする。
搬送パスbに導かれたシートSには、シートパンチ部Aにて穿孔処理が行われる。搬送ローラ対515に挟持されたシートSは下流へと搬送され、更に、搬送ローラ対516に挟持され搬送される。その後、シートSの後端をパンチ後端検知センサ525が検知すると、所定距離だけ搬送した後に搬送ローラ対516の駆動が停止する。パンチ後端検知センサ525から所定距離だけ搬送された位置で停止したシートSに対して、パンチユニット520が図示しないパンチモータに駆動されて下降し、受け部521に達した後に上昇する動作をする。パンチユニット520と受け部521とにシートSが挟み込まれることでシートSに穿孔され、この穿孔処理により生じたパンチ屑はパンチ屑箱522に収納される。
パンチユニット520が上昇し、シートSに対する穿孔処理が終了すると、搬送ローラ対516、517の駆動により、搬送パスbで停止していたシートSの下流への搬送が再開される。その後、排紙ローラ517の上流に配置された排紙センサ526によりシートSの後端が検知されると、搬送速度が所定の速度に切り替わってシートSがシート積載部Bの積載トレイ530へと排出される。
次に、シート積載部Bの動作を説明する。排紙ローラ517から積載トレイ530上へ1枚ずつ排出されたシートSは、自重で排出方向上流側へと戻り、突き当て部材に当接する。複数のシートSが同様にして積載トレイ530上に排出されてシート束540となり、シート束540の排出方向のシート端部が揃う。
また、積載トレイ530上には、幅整合部材531が図3の手前側と奥側とに設けられている。幅整合部材531は、シートSの先端が排紙ローラ517に到達した時点では、シート幅より手前側、奥側共に10mmずつ、シート排出方向に直交するシート幅方向外側の位置で待機している。シートSが積載トレイ530上に積載された後、両方の幅整合部材531が互いに近接する方向に移動することにより、幅方向のシート端部が揃う(整合動作)。
シートSが1枚、積載トレイ530に排出される毎に、この整合動作が繰り返され、上述した排出方向のシート端部の揃えと整合動作とによって、各シートSの各々が縦横共にきれいに整列したシート束540となる。
次に、製本部Cの動作について、図3〜図6を用いて説明する。
図4(a)〜(d)は、リング製本動作の遷移図である。積載トレイ530に積載され、整列されたシート束540は、積載トレイ530上においてグリッパ535により把持され、シート積載部Bから製本部Cの上方へ、束の状態で移動する(図4(a))。グリッパ535により、製本部Cの上方へ移動したシート束540は、グリッパ535に把持された状態で、リングRにより綴じられる側の端部が下になるように回転する(図4(b))。
製本部Cでは、グリッパ535とリング搬送部550とによって、螺旋形状のリングRを用いてシート束540に対してリング製本が施される。製本部Cにおける、シート束540に対するリング装着の動作を、図5、図6を併せて参照して説明する。
図5は、リング搬送部550及びその周辺を図3の手前から見た図である。図6は、リングRの搬送方向(図3の奥行き方向であり、リングRの搬送時の回転軸の軸方向)に対して垂直な方向から製本部Cを見た図である。
図5に示すように、リング搬送部550は、リング搬送ローラ551、これを駆動する図示しないモータ、及びリング挿入軸552からなる。リング挿入軸552は、リングRの内径にほぼ等しい外径を持ち、その表面にはリングRと同じピッチの螺旋状の溝が施されている。リング挿入軸552は固定されており、リング搬送ローラ551が回転しても回転しない。
リングRを搬送するには、リング挿入軸552にセットされたリングRにリング搬送ローラ551を接触させた状態で、モータによりリング搬送ローラ551を図5に示す矢印方向(時計方向)へ回転させる。リング搬送ローラ551を回転させることによって、リング挿入軸552の螺旋状の溝にセットされているリングRに回転が与えられ、リングRはリング挿入軸552の溝に沿って回転しながら回転軸の軸方向に搬送される。そして、リング搬送部550よりシート束540に向けて、リングRは先端から順次送り出される。
シート束540が、グリッパ535により製本位置へ移動すると、リング搬送部550によるリングRの搬送が開始される(図6(a))。リング搬送部550よって送り出されたリングRは回転しながら、その先端が、グリッパ535に把持されているシート束540の図3の手前側(図6の右側)の端部のパンチ穴から挿通され、順次、奥側のパンチ穴へと挿通されていく(図6(b))。全てのパンチ穴にリングRが通されると、シート束540にリングRがセットされたことになり、リング搬送部550によるリング搬送が終了する(図6(c))。
図4(c)に示すように、リングRがセットされたシート束540は、グリッパ535に把持されたまま平行移動し、収容部である製本束積載箱532の上方の製本排出部Dへ移動する。そして、シート束540は、グリッパ535による移動の停止後、グリッパ535による把持が解除され、成果物となったシート束540が製本束積載箱532へ落下する(図4(d))。これにより、リング製本の動作が完了する。
次に、製本装置500を制御する製本制御部501の構成について図7を参照しながら説明する。図7は、製本制御部501の構成を示すブロック図である。
製本制御部501は、CPU回路部590を有する。CPU回路部590には、ROM591、RAM592が内蔵される。CPU回路部590は、搬送ユニット300の搬送制御部301(図2)に設けられるCPU回路部390(図9)と、通信I/F600を介して通信する。そしてCPU回路部590は、CPU回路部390からの指示に基づき、ROM591に格納されている各種プログラムを実行して製本装置500の駆動制御を行う。
製本制御部501は、リングセンサ585、積載センサ586を有する。製本装置500における各種センサの監視や負荷の駆動を行う駆動制御部は、ブロック580〜584で構成される。
リングセンサ585は、リングカートリッジに設けられたリングRの残量が無くなった(リング無し)となったか否かを検知する。製本束積載箱532に設けられる積載センサ586(図3参照)は、製本されて成果物となったシート束540の積載量が満載(積載フル)となったか否かを検知する。リングセンサ585、積載センサ586の検知結果はCPU回路部590に供給される。なお、リングセンサ585、積載センサ586の検知方式は光学式、接触式等が考えられるが、構成の限定はない。本実施の形態では、リングセンサ585がリング無しを検知しているときのセンサの出力がHighであり、リング有を検知しているときのセンサの出力がLowであるとする。積載センサ586が満載を検知しているときのセンサの出力がHighであり、満載を検知していないときのセンサの出力がLowであるとする。
ブロック580〜584について、まず、パンチ制御部581は、上述した搬送ローラ対510〜517による搬送パスaや搬送パスbでのシート搬送の駆動を行う。パンチ制御部581は、シートパンチ部Aの駆動を行う。積載制御部582は、シート積載部Bの駆動を行う。リング制御部583は、リング製本部Cの駆動を行う。排紙制御部584は、製本束積載箱532へ成果物を排出する製本排出部Dの駆動を行う。
図8は、搬送ユニット300の断面図である。搬送ユニット300は、画像形成装置100と製本装置500とを接続するためのシート搬送ユニットである。搬送ユニット300の下部には、搬送されるシートを退避させて収容するエスケープ部としてのエスケープトレイ330が設けられる。
パス310の下流側は、外部(製本装置500)に導くための搬出パス311と、エスケープトレイ330に導くためのエスケープパス312とに分岐し、その分岐点にフラッパ320が設けられている。搬出パス311には搬送ローラ対321が設けられる。搬出パス311、エスケープパス312にはそれぞれ、搬送ローラ対322、323が設けられる。
フラッパ320は、搬送手段(搬送ローラ対321、322,323)によるシートSの搬送先を、製本装置500またはエスケープトレイ330のいずれかに切り替える切り替え手段となる。
画像形成装置100から搬入されてきたシートSは、搬送ローラ対321により装置内へと順次受け取られ、パス310に導入される。フラッパ320が上側の第1の位置にあるときは、パス310に導入されたシートSは、パス310から搬出パス311を経て、製本装置500へ搬出される。フラッパ320が下側の第2の位置にあるときは、パス310に導入されたシートSは、パス310からエスケープパス312を経て、エスケープトレイ330にエスケープされる。
詳細は後述するが、製本装置500がシートSを受け入れられない状態にある場合は、フラッパ320が第2の位置に切り替わり、シートSはパス310からエスケープパス312へと導かれ、エスケープトレイ330へと排出される。
次に、搬送ユニット300を制御する搬送制御部301の構成について、図9を参照して説明する。図9は、搬送制御部301及びそれと通信する構成要素の構成を示すブロック図である。
搬送制御部301は、CPU回路部390及び制御部380を備える。CPU回路部390はROM391、RAM392を有する。
制御部380は、CPU回路部390による制御に従って、各種センサの監視や負荷の駆動を行うと共に、フラッパ320(図8)を切り換える。従って、CPU回路部390は、フラッパ320の切り替えを制御する本発明の「制御手段」の役割を果たす。CPU回路部390は、画像形成装置100のCPU回路部900に対し、通信I/F1000を介して通信可能に接続されている。CPU回路部390はさらに、製本装置500の製本制御部501のCPU回路部590に対し、通信I/F1000とは別の種類の通信I/F600(図7も参照)を介して通信可能に接続されている。なお、純正品の製本装置が搬送ユニット300に接続されている場合、CPU回路部390は通信I/F1000と同じ種類の通信I/Fで製本装置と通信を行うことができる。
CPU回路部390とCPU回路部590との通信I/F600による通信について、図10を用いて説明する。図10(a)は、CPU回路部390とCPU回路部590との間で通信I/F600を介してやりとりされる信号の一覧である。図10(b)は、リング製本時の通信I/F600によるやり取りの流れの一例を示す図である。
通信I/F600は、図10(a)に示す複数の信号を並行してやりとりできる、複数の信号ラインからなる汎用のパラレル通信I/Fである。なお、通信I/F1000はカスタマイズされた通信I/Fである。CPU回路部390は、通信I/F1000を介して通知されるCPU回路部900からの要求に応じて、通信I/F600を介して、CPU回路部590へ情報を通知する。
ジョブが開始されると、CPU回路部390は、動作開始信号601の出力レベルをHigh(本実施の形態ではHighレベルをアクティブ状態とする)にすることによってCPU回路部590へ動作開始を通知する。CPU回路部590は、製本の動作準備が完了すると、動作状態信号611の出力レベルをHighにすることで、CPU回路部390に応答を返す。
CPU回路部390は、動作状態信号611のレベルがHighになったことを検知すると、動作開始信号601の出力レベルをLow(本実施の形態ではLowレベルを非アクティブ状態とする)へと切り替える。
排紙信号603は、搬送ユニット300から製本装置500への1枚のシートSの受け渡しが開始されるたびにそのレベルがLowからHighへと切り替わり、受け渡しが終了するたびにそのレベルがHighからLowへと切り替わる。
束排出要求信号604は、製本装置500の積載トレイ530に積載されたシート束540に対してリング製本を行うべきこと(製本要求)を通知するための信号である。束排出要求信号604によって製本要求の通知をCPU回路部390から受けたCPU回路部590は、各種負荷を制御し、製本を行い、製本束積載箱532へ成果物を排出すると、束排出信号612により、束排出をCPU回路部390へ通知する。
CPU回路部390は、束排出信号612のレベルがHighになったことを検知すると、束排出要求信号604のレベルをLowへと切り替える。
ジョブが中断または終了すると、CPU回路部390は、動作終了信号602のレベルをHighにすることによってCPU回路部590へ動作終了を通知する。CPU回路部590は、製本の終了動作が完了すると、動作状態信号611のレベルをLowにすることで、CPU回路部390に応答を返す。CPU回路部390は、動作状態信号611のレベルがLowになったことを検知すると、動作終了信号602のレベルをLowへと切り替える。
アラーム信号613は、CPU回路部590が、リングセンサ585がリング無しを検知したり、積載センサ586が製本束積載箱532の積載フルを検知したりしたときに、その旨をCPU回路部390へと通知するための信号である。
詳細は後述するが、CPU回路部590は、所定間隔毎に、前述のリングセンサ585、積載センサ586の検知結果を参照することで、それぞれ、リングカートリッジ内のリングRの残量無し、及び製本束積載箱532の積載フルを監視する。その結果、リング無しまたは積載フルのいずれかとなったと判断すると、CPU回路部590は、アラーム信号613のレベルをHighにする。
一方、CPU回路部390は、アラーム信号613のレベルを参照することで、リングRの残量無し、及び製本束積載箱532の積載フルを監視する。アラーム信号613のレベルがHighになったときに、リング無しまたは積載フルのいずれかとなった、つまり、製本装置500が製本動作の継続が不能になったと、CPU回路部390は判断する。
ユーザによって、リングカートリッジにリングRがセットされるか、もしくは製本束積載箱532から成果物である製本束が取り出されることで、リングRの残量無し、または製本束積載箱532の積載フルが解消される。すると、それに応じてリングセンサ585、積載センサ586の検知結果が変化し、リング無しまたは積載フルのいずれにも該当しなくなると、CPU回路部590は、アラーム信号613のレベルをLowへと切り替える。
CPU回路部390は、アラーム信号613のHighの検知後には、設定された数のシート束に相当するシートが製本装置500へ受け渡されると、フラッパ320を切り替えて、それ以降のシートをエスケープトレイ330へ排紙する。ここで、設定された数は、後述する閾値THのことであるが、その詳細は後述する。
次に、アラーム信号613のレベルがHighであることをCPU回路部390が検知してから、製本装置500へ受け渡すシートで構成されるシート束の数(閾値TH)を設定する処理について、図11、図12を用いて説明する。閾値THは、製本装置500においてリング無しまたは積載フルが発生してから、搬送ユニット300が製本装置500へ搬送可能なシート束数相当の値である。
図11は、操作表示装置400を示す図である。図12(a)〜(c)は、製本設定時の表示部420の表示例を示す図である。
図11に示す操作表示装置400に設けられた設定キー417が押下されると、表示部420に図12(a)に示す設定画面が表示される。図12(a)に示す画面において、「製本装置の設定」のソフトキーが押下されると、図12(b)に示す製本装置の設定画面が表示部420に表示される。
続いて、図12(b)に示す画面において、「製本アラーム設定」のソフトキーが押下されると、図12(c)に示す製本アラーム設定画面が表示部420に表示される。この画面で、製本装置500がアラーム信号613を通知した後に製本装置500へ受け渡すシート束の上限数(閾値TH)を設定するようユーザへ促す。ユーザは、図12(c)に示される上下キーまたは、操作表示装置400に設けられたテンキー404〜413を用いて、「アラーム後に受け取る束数」の数字を入力することができる。
数字の入力後、図12(c)に示す画面で、「OK」のソフトキーが押下されると、CPU回路部900は、設定された数値を通信I/F600を介してCPU回路部390へ通知する。CPU回路部390は、受け取った数値の情報を、RAM392において閾値THとして格納する。図12(c)に示す例においては、“5”束が入力されているので、「OK」のソフトキーが押下されると、RAM392上の閾値THには“5”が代入されることとなる。
製本ジョブの投入について、図11、図13で説明する。図13は、仕上げ設定時の表示部420の表示例を示す図である。
図11における操作表示装置400の表示部420にある「仕上げ」ソフトキーが押下されると、図13に示す仕上げ設定画面が表示される。この仕上げ設定画面で、「製本」のソフトキーが押下されると、製本設定がなされる。その後、外部I/F904を介して、コンピュータ905からジョブが投入されると、画像形成及び製本が開始される。なお、詳細な説明は省略するが、図13に示す仕上げ設定画面で「スルー排紙」が設定されてジョブが投入されると、製本がなされることなくシートが製本装置500の積載トレイ800へ排紙される。
次に、製本ジョブの実行中における画像形成装置100及び搬送ユニット300での処理の流れについて図14、図15を用いて説明する。
図14は、画像形成装置100におけるジョブ開始処理のフローチャートである。ステップS1001で、画像形成装置100のCPU回路部900は、搬送ユニット300のCPU回路部390から通信I/F1000を介してアラーム通知を受けたか否かを判別する。このアラーム通知は、後述する図16のステップS1210においてCPU回路部390から発せられるものである。
その判別の結果、アラーム通知を受けていない場合は、CPU回路部900は、ジョブに基づく画像形成を継続し(ステップS1002)、ジョブが終了したか否かを判別する(ステップS1003)。ジョブが終了すると、CPU回路部900は図14の処理を終了させる。
一方、アラーム通知を受けた場合は、CPU回路部900は、画像形成の継続をすることなく図14の処理を終了させる。すなわちCPU回路部900は給紙及び画像形成の動作を中断する。従ってアラーム通知は画像形成のための動作を停止させるための通知に相当する。このように、CPU回路部900は、ジョブ開始からジョブ終了までの間、アラーム通知が無い限り画像形成を継続し、アラーム通知を受けると画像形成を中断する。
図15は、搬送ユニット300で実行される、製本装置500における製本動作継続不能の監視処理のフローチャートである。
ステップS1101では、搬送ユニット300のCPU回路部390は、製本装置500のCPU回路部590から通信I/F600を介して送られてくるアラーム信号613のレベルがHighとなったか否かを判別する。その判別の結果、アラーム信号613のレベルがLowである場合は、CPU回路部390は、ステップS1103で、RAM392上に配置されたフラグFLAGを0、カウント値CNTを0に、それぞれリセットする。
一方、アラーム信号613のレベルがHighである場合は、CPU回路部390は、ステップS1102で、フラグFLAGに1を設定する。ステップS1102、S1103の処理後は図15の処理を終了させる。図15の処理は一定時間ごとに繰り返し実行される。従って、CPU回路部390は、ジョブの実行中か否かにかかわらず、ステップS1101〜S1103を繰り返し、CPU回路部590からのアラーム信号613の監視を継続する。
このように、ステップS1101〜S1103は、製本装置500が製本動作を継続可能か、それとも、リング無しまたは積載フルにより製本動作を継続不能になったかを、CPU回路部390が監視し、それを記憶するための処理ステップである。従って、CPU回路部390は、本発明の「監視手段」の役割を果たす。製本動作が継続不能とCPU回路部390が判断しても、それを直ちにCPU回路部900に通知するのではなく、後述する条件が満たされたとき(図16のステップS1207〜S1210)にアラーム通知として通知されることになる。
次に、製本ジョブ中の搬送ユニット300における搬送動作、及びアラーム後のエスケープ動作を含むジョブ処理について、図16〜図18のフローチャートを参照して説明する。
図16は、搬送ユニット300におけるジョブ処理のフローチャートである。
ジョブが開始されると、ステップS1201で、CPU回路部390はジョブ開始処理Fsを実行する。図17は、図16のステップS1201で実行されるジョブ開始処理Fsのフローチャートである。
図17のステップS1301では、CPU回路部390は、CPU回路部590との通信I/F600により通信される信号のうち動作開始信号601のレベルをHighに切り替えることで、製本装置500のCPU回路部590へジョブの開始を通知する。
次に、ステップS1302で、CPU回路部390は、CPU回路部590からの入力信号である動作状態信号611を監視し、動作状態信号611がHighになると、ステップS1303で、動作開始信号601のレベルをLowに切り替える。その後、CPU回路部390は、図17のジョブ開始処理Fsを終了させる。
ジョブ開始処理Fsが終了すると、CPU回路部390は、図16のステップS1202で、通信I/F1000を介して画像形成装置100のCPU回路部900からシート排紙通知を受信するまで待機する。画像形成装置100から搬送ユニット300へのシート受け渡しが開始され、CPU回路部390がCPU回路部900からシート排紙通知を受信すると、CPU回路部390は処理をステップS1203へ進める。
ステップS1203では、CPU回路部390は、受信したシート排紙通知に含まれるシート情報をRAM392に保管する。このシート情報には、シートのサイズ、坪量、表面性などが含まれる。
次に、ステップS1204で、CPU回路部390は、カウント値CNTが、閾値THよりも大きい(CNT>THである)か否かを判別する。このステップS1204は、CPU回路部390がCPU回路部590からアラーム信号613によるアラーム通知(High)を受けてから、所定数のシート束を製本装置500へ搬送したか否かを判定するためのステップである。
その判別の結果、カウント値CNTが閾値TH以下(CNT≦TH)である場合は、CPU回路部390は、製本装置500がシートを受け取る余地があると判断し、製本装置500へのシート搬送処理(ステップS1205〜S1211)を実行していく。一方、ステップS1204で、カウント値CNTが閾値THより大きい(CNT>TH)場合は、CPU回路部390は、製本装置500がシートをこれ以上受け取れないと判断する。この場合、CPU回路部390は、それ以降のシートに対するエスケープ処理(ステップS1214、S1215)を実行していく。
まず、ステップS1205では、CPU回路部390は、画像形成装置100から受け取ったシートSを製本装置500へ搬送するよう各負荷を制御する。すなわち、CPU回路部390は、フラッパ320(図8)の位置を第1の位置とし、現在受け取っているシートSを、パス310から搬出パス311を経て、製本装置500へ搬出する。
次にステップS1206では、CPU回路部390は、画像形成装置100から受け取って今回)搬送した(直前のステップS1205で搬送した)シートSが、部(1のシート束)を形成するシートのうちの最終紙であるか否かを判別する。シートSが部最終紙であるか否かは、ステップS1203でRAM392に保管したシート情報を用いて判別できる。
その判別の結果、ステップS1205で搬送したシートSが部最終紙でない場合は、CPU回路部390は、ステップS1213で、ジョブが終了したか否かを判別する。その判別の結果、CPU回路部390は、ジョブが終了していない場合は処理をステップS1202に戻す一方、ジョブが終了した場合は処理をステップS1218に進める。
ステップS1206の判別の結果、今回搬送したシートSが1部の最終紙である場合は、CPU回路部390は、ステップS1207で、フラグFLAGが「1」に設定されているか否かを判別する。
その判別の結果、FLAG=1でない場合は、CPU回路部590からアラーム通知(Highのアラーム信号613)を受け取っておらず、製本装置500が製本動作を継続可能であるとCPU回路部390は判断できる。すなわち、製本装置500はシートの受け取り可能であると判断できる。そこでCPU回路部390は、ステップS1211で、束排出要求信号604のレベルをHighとすることで、製本装置500に受け渡したシートSを部の最終紙とするシート束として束排出するように通知する。
一方、ステップS1207の判別の結果、FLAG=1であれば、CPU回路部590からアラーム通知(Highのアラーム信号613)を既に受け取っていることになる。この場合、製本装置500が製本動作を継続不能になっているとCPU回路部390は判断できる。そこでCPU回路部390は、ステップS1208で、カウント値CNTをインクリメントする(CNT←CNT+1)。CPU回路部390は、本発明の「カウント手段」の役割を果たす。
最初にステップS1208を実行するときにはCNT=0となっているから、カウント値CNTは、アラーム信号613がHighとなった後に製本装置500に搬送されるシートで構成されるシート束の数に相当する値となる。製本装置500における製本動作の継続不能が解消されない限り、CNT≦THが成立する間は、部最終紙の搬送ごとにステップS1208を繰り返し実行することになり、カウント値CNTはカウントアップされていく。
次に、ステップS1209では、CPU回路部390は、CNT≧THが成立するか否かを判別する。その判別の結果、カウント値CNTが閾値TH未満である(CNT<TH)場合は、製本装置500は、製本動作は継続不能であるが依然としてシート受け取りが可能な状態であるとCPU回路部390は判断できる。この場合、CPU回路部390は、アラーム通知を行うことなく、処理をステップS1211に進める。
一方、ステップS1209の判別の結果、カウント値CNTが閾値TH以上である(CNT≧TH)場合は、製本装置500は、シート受け取りが不可能な状態であるとCPU回路部390は判断できる。そこでCPU回路部390は、ステップS1210で、通信I/F1000を介して、CPU回路部900へアラーム発生を通知する。これによって画像形成装置100では、それ以降の新たな画像形成のための動作(シート給紙及び画像形成)が停止される(図14)。ステップS1210の処理後、処理はステップS1211に進む。
カウント値CNTがカウントアップされて閾値THを超えると、ステップS1204の判別の結果、CNT>THが成立し、CPU回路部390は、処理をステップS1214に進める。ステップS1214では、CPU回路部390は、フラッパ320の位置を第2の位置に切り替えて、シートSの搬送先をエスケープパス312にする。そして、ステップS1215では、画像形成装置100から現在受け取っているシートSを、パス310からエスケープパス312を経て、エスケープトレイ330にエスケープさせるよう、各負荷を制御する。
次に、ステップS1216で、CPU回路部390は、ジョブが終了したか否かを判別する。その判別の結果、CPU回路部390は、ジョブが終了していない場合は処理をステップS1202に戻す一方、ジョブが終了した場合は処理をステップS1217に進める。従って、ステップS1210でCPU回路部900へアラーム通知したことによりCPU回路部900がジョブを中断・停止するまでの間、CPU回路部390は、ステップS1202〜S1204→S1214〜S1216を繰り返すことになる。
そして、ジョブが中断・停止して終了すると、ステップS1217で、CPU回路部390は、フラッパ320の位置を第1の位置に切り替え、シートSの搬送先を搬出パス311側へ戻す。ステップS1217の処理後は、CPU回路部390は、処理をステップS1218に進める。ステップS1218では、CPU回路部390は、ジョブ終了処理Feを実行する。
図18は、図16のステップS1218で実行されるジョブ終了処理Feのフローチャートである。
ステップS1401で、CPU回路部390は、通信I/F600により通信される信号のうち、動作終了信号602のレベルをHighに切り替えることで、製本装置500のCPU回路部590へジョブの終了を通知する。
次に、ステップS1402で、CPU回路部390は、CPU回路部590からの入力信号である動作状態信号611を監視し、動作状態信号611のレベルがLowになると、ステップS1403で、動作終了信号602のレベルをLowに切り替える。その後、CPU回路部390は、図18のジョブ終了処理Feを終了させる。
ここで、TH=5に設定されている場合を例にとって図16の処理動作を考察する。
CPU回路部390は、部最終紙であるシートSを搬送した後に、製本装置500での製本動作が継続不能であると判断するたびにカウント値CNTをカウントアップする(ステップS1206〜S1208)。部最終紙であるシートSを搬送した後、次に搬送するシートSが属することになるシート束540を1束目のシート束とする。従って、CNT=1であるときに搬送しているシートSは、1束目のシート束を構成するシートである。CNT=5であるときに搬送しているシートSは、5束目のシート束を構成するシートである。
4束目のシート束の最終紙を搬送した後にステップS1207でFLAG=1であると、CNT=5となって、アラーム発生が通知される(ステップS1208→S1209→S1210)。5束目のシート束の最終紙を搬送した後にステップS1207でFLAG=1であると、CNT=6となって、再びアラーム発生が通知される(ステップS1208→S1209→S1210)。
CNT=6となると、ステップS1204からステップS1214に進むので、6束目のシート束を構成することになる最初のシートSは、エスケープトレイ330に排出される(ステップS1204→S1214→S1215)。それ以降のシートSも、ジョブ終了やカウント値CNTのリセットがされない限りエスケープトレイ330に排出されることになる。
つまり、CPU回路部390は、製本装置500での製本動作が継続不能となったと判断した後にカウントしたカウント値CNTが閾値THに達すると、画像形成のための動作を停止させるアラーム通知を通知する。さらに、CPU回路部390は、製本装置500での製本動作が継続不能となったと判断した後にカウントしたカウント値CNTが閾値THを超えると、後続のシート束を構成することになるシートSの搬送先をエスケープトレイ330に切り替える。
次に、製本ジョブ時の製本装置500の動作を図19、図20を参照して説明する。図19は、製本ジョブ処理のフローチャートである。
製本装置500のCPU回路部590は、通信I/F600を介した動作開始信号601を監視する(ステップS1501)。そして動作開始信号601のレベルがHighになったら、CPU回路部590は、ジョブ開始と判断し、ステップS1502で、製本装置500内の各負荷の初期化を行い、製本開始が可能な状態へと移行する。
次に、ステップS1503で、CPU回路部590は、動作状態信号611のレベルをHighに切り替える。これにより、CPU回路部590は、CPU回路部390に対して製本動作の準備が完了したことを通知する。ステップS1504で、CPU回路部590は、排紙信号603を監視する。搬送ユニット300からのシートSの受け渡しが開始され、排紙信号603のレベルがHighになると、CPU回路部590は、各負荷を制御し、積載トレイ530へのシート積載処理を行う(ステップS1505)。
次に、ステップS1506で、CPU回路部590は、通信I/F600により通信される信号のうちの動作終了信号602のレベルがHighとなったか否かを判別する。その判別の結果、動作終了信号602のレベルがHighとなると、ジョブが終了すると判断できる。そこでCPU回路部590は、ステップS1507で、動作状態信号611のレベルをLowに切り替えることで、製本装置500の製本動作が完了したことをCPU回路部390へ通知する。
一方、ステップS1506で、動作終了信号602のレベルがLowである場合は、CPU回路部590は、ステップS1508で、束排出要求信号604のレベルがHighとなったか否かを判別する。その判別の結果、束排出要求信号604のレベルがHighとなっていない場合は、CPU回路部590は、処理をステップS1504に戻す。従って、動作終了信号602及び束排出要求信号604のレベルがいずれもLowである間は、ステップS1504〜S1506、S1508の処理が繰り返され、積載トレイ530へ順次、シートSが積載されていく。
一方、ステップS1508で、束排出要求信号604のレベルがHighになった場合は、CPU回路部590は、束排出信号612のレベルをHighに切り替えることで、束排出を開始したことをCPU回路部390へ通知する(ステップS1509)。そして、CPU回路部590は、前述のように各負荷を制御することで、積載トレイ530のシートSの束製本処理(ステップS1510)、製本処理されたシート束540の束排出処理(ステップS1511)を順次、実行していく。
束排出処理が完了すると、CPU回路部590は、ステップS1512で、束排出信号612のレベルをLowに切り替えることで、束排出動作が完了したことをCPU回路部390へ通知する。
次に、ステップS1513で、動作終了信号602のレベルがHighとなったか否かを判別する。その判別の結果、動作終了信号602のレベルがHighとなっていない場合は、CPU回路部590は、処理をステップS1504に戻す。一方、ステップS1513で、動作終了信号602のレベルがHighになると、CPU回路部590は、ステップS1507に処理を進める。ステップS1507の後は、図19の処理が終了する。
次に、図20を用いて、CPU回路部590が、リングセンサ585及び積載センサ586のからの出力信号に基づいて、アラーム信号613のレベルを切り替える動作を説明する。図20は、アラーム信号出力処理のフローチャートである。
CPU回路部590が起動されると、ステップS1601では、CPU回路部590は、リングセンサ585の出力がLow(リング有り)であるか否かを判別する。その判別の結果、リングセンサ585の出力がLowである場合は、CPU回路部590は、リングRがまだリングカートリッジに残っていると判断できるので、処理をステップS1602へ進める。
ステップS1602では、CPU回路部590は、積載センサ586の出力がLow(満載未検知)であるか否かを判別する。その判別の結果、積載センサ586の出力がLowである場合は、CPU回路部590は、製本束積載箱532へ継続してシート束540を積載可能と判断できるので、処理をステップS1603に進める。ステップS1603では、CPU回路部590は、アラーム信号613のレベルをLowに切り替える。
次に、ステップS1605では、CPU回路部590は、所定時間(例えば、1秒)待機し、その後、処理をステップS1601に戻す。従って、CPU回路部590は、起動後、ステップSS1601〜S1605の処理ステップを所定時間おきに繰り返し実行することになる。
ステップS1601で、リングセンサ585の出力がHighとなった場合は、CPU回路部590は、リングRが無くなった(リング無し)と判断し、処理をステップS1604に進める。また、ステップS1602で、積載センサ586の出力がHighとなった場合は、CPU回路部590は、製本束積載箱532が満載(積載フル)となったと判断できるので、処理をステップS1604に進める。
ステップS1604では、CPU回路部590は、アラーム信号613のレベルをHighに切り替えることで、製本動作が継続不能になったことを搬送ユニット300のCPU回路部390へ通知する。
なお、本実施の形態では、搬送ユニット300に製本装置500が1つだけ接続されるシステム例を示したが、複数の製本装置500が接続されるシステム構成としてもよい。すなわち、簡易的な通信I/Fを用いて搬送ユニット300に、製本装置500と同じような装置が重連接続されるような形態であってもよい。
図21(a)、(b)は、それぞれ、複数の製本装置500が接続される製本システムにおいて表示部420に表示される仕上げ設定画面、製本設定画面の表示例を示す図である。
複数の製本装置500が接続される場合、例えば、図21(a)に示すような画面にて、いずれの製本装置へシートを排出するか、排出先を指定する。
また、閾値THについては、接続された製本装置500ごとに設定できるようにする。すなわち、図21(b)に示すような画面にて、設定する製本装置500を選択すると、前述した図12(a)〜(c)で示した画面が順次表示されるようにする。それにより、製本装置500ごとに閾値THを個別に設定できる。
このように、製本装置500が複数接続される場合においても、上述した同様の制御により、各々の製本装置500においてリング無し時や積載フル時にジャム等を発生させることなく、ジョブを停止させることが可能となる。
本実施の形態によれば、製本装置500での製本動作が継続不能となった後にカウントされたカウント値CNTが閾値THを超えると、後続のシート束を構成するシートSの搬送先がエスケープトレイ330に切り替えられる。これにより、製本装置500での製本動作が継続不能となった後には、シート束数が閾値THを超えることになるようなシート搬送を回避するよう、シートの搬送を制限することができる。従って、製本装置500でのジャムを回避することができる。
また、製本動作が継続不能となったと判断された後にカウントされたカウント値CNTが閾値THに達すると、画像形成装置100にアラーム通知が通知される。それにより。画像形成装置100での画像形成動作が速やかに停止するので、搬送ユニット300でのエスケープが過剰に継続することを回避することができる。
また、閾値THは任意の値に設定できるので、搬送ユニット300に接続された製本装置500に応じた適切な閾値THを設定することができる。従って、製本動作が継続不能となった後に、製本装置500に対してシートをどれだけ送り込めるかを自由に設定できるので、接続できる製本装置500の選択範囲が広くなる。実質的に、閾値THは、製本動作が継続不能となった後に製本装置500に対して搬送可能なシートの上限数を規定するため値であるともいえる。
また、CPU回路部390は、アラーム信号613を受信することで、リング無し及び積載フルを監視するので、搬送ユニット300と製本装置500との通信接続には汎用的で簡易なパラレル通信インタフェース(通信I/F600)を採用できる。従って、非純正の製本装置500を接続した場合でも容易に対応することができる。なお、上述したような通信機能しか有していない純正品であっても、上記の制御を適用できる。
なお、閾値THについては、ユーザが指定しない場合は、デフォルト値を設定してもよい。
なお、製本動作が継続不能となった後に製本装置500に送り込むことが可能なシートで構成されるシート束数に相当する値(供給可能束数と呼称する)は、本実施の形態では閾値TH(5ならば5束分)と一致している。しかし、供給可能束数と閾値THとを一致させることは必須でない。すなわち、製本動作が継続不能となったと判断された場合には、カウントされたカウント値CNTと閾値THとの関係に基づいてフラッパ320を切り替え制御すればよい。
従って、例えば、図16のステップS1209やステップS1204で、カウント値CNTとの大小比較を行う対象を、閾値THではなく、閾値THに所定の値(1あるいは2など)を加算または減算した値としてもよい。
なお、「積載フル」は満載と同義であることは必須でなく、積載量が所定量以上となった状態を指すものとしてもよい。また、「リング無し」は、リングRが全くゼロであることと同義であることは必須でなく、残量が所定量以下になった状態であるとしてもよい。
従って、リングセンサ585は、リングRの残量が無くなったことではなく所定量以下になったことを検知するものでもよい。積載センサ586は、シート束540の積載量が満載となったことではなく所定量以上となったことを検知するものでもよい。
本実施の形態では、後処理装置として製本装置500を例示し、後処理動作として製本処理を例示した。しかしこれに限られず、製本には、リング製本のほか、中とじ製本、くるみ製本、テープ製本等も含まれる。また、後処理には、ソート、ステイプル、束排出処理、折り処理等も含まれ得る。
なお、製本動作が継続不能となる例として、「リング無し」と「積載フル」を示したが、これらは例示であり、これらに限定されるものではない。特にリングRは、製本動作に必要な消耗品の一例であり、これに限定されるものではない。従って、製本装置の構成によって消耗品は異なり、製本動作が継続不能となる事由も異なる。
なお、搬送ユニット300は、シート搬送及びエスケープのみを行うユニットとしたが、他の機能、例えば、パンチ機能やインサート機能、シート積載機能を持つユニットが搬送ユニット300を兼ねてもよい。
また、搬送ユニット300と画像形成装置100とは別体とし、これらにより画像形成システムが構成されるとしたが、これらを一体の装置として構成したものを画像形成装置として呼称してもよい。例えば、搬送ユニット300は画像形成機能(ないし画像形成手段)を有してもよく、搬送ユニット300が画像形成装置として構成されてもよい。その場合、一体となった画像形成装置は、アラーム発生の通知を受けると、自身の画像形成機能を停止させる(図14)。
また、搬送ユニット300に製本装置500が接続されて製本システムが構成されるとした。しかし、搬送ユニット300と製本装置500とで、製本システム(後処理システム)が構成されるとしてもよい。その場合に、搬送ユニット300が画像形成機能を有する画像形成装置であってもよい。あるいは、搬送ユニット300と画像形成装置100と製本装置500とで、製本システム(後処理システム)が構成されるとしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
100 画像形成装置
300 搬送ユニット
320 フラッパ
321、322、323 搬送ローラ対
330 エスケープトレイ
390 CPU回路部
500 製本装置

Claims (16)

  1. 複数のシートで構成されるシート束に後処理を施す後処理装置を通信可能に接続するシート搬送装置であって、
    シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートを退避させて収容するエスケープ部と、
    前記搬送手段によるシートの搬送先を、前記後処理装置または前記エスケープ部のいずれかに切り替える切り替え手段と、
    前記後処理装置における後処理動作が継続不能になったか否かを監視する監視手段と、
    前記後処理装置に搬送したシートで構成されるシート束の数に相当する値をカウントするカウント手段と、
    前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された場合は、前記カウント手段によりカウントされた値に基づいて前記切り替え手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記制御手段は、前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された後に前記カウント手段によりカウントされた値が閾値を超えると、後続のシート束を構成するシートの搬送先を、前記エスケープ部に切り替えるよう前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記監視手段は、前記後処理装置における後処理に必要な消耗品の残量が所定量以下となったことを検知した場合に、前記後処理動作が継続不能になったと判断することを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記監視手段は、前記後処理装置において後処理された成果物の収容部への積載量が所定量以上となったことを検知した場合に、前記後処理動作が継続不能になったと判断することを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  5. 前記シート搬送装置はシートを供給する画像形成装置に接続され、前記後処理装置とは汎用のパラレル通信インタフェースを介して通信を行い、前記画像形成装置とは前記汎用のパラレル通信インタフェースとは異なる通信インタフェースを介して通信を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 当該シート搬送装置は、複数の後処理装置を通信可能に接続することが可能であり、前記閾値は、各々の後処理装置ごとに設定されることを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  7. 前記後処理装置に搬送する前のシートに画像を形成する画像形成機能をさらに有し、
    前記制御手段は、前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された後に前記カウント手段によりカウントされた値が前記閾値に達すると、前記画像形成機能による画像形成のための動作を停止させることを特徴とする請求項2または6に記載のシート搬送装置。
  8. ユーザの指示に基づき前記閾値を設定する設定手段を有することを特徴とする請求項2、6または7に記載のシート搬送装置。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、該シート搬送装置と通信可能に接続される画像形成装置とから構成される画像形成システムであって、
    前記シート搬送装置は、前記画像形成装置により画像形成が形成されたシートを受け取り、該受け取ったシートを前記搬送手段により搬送するものであることを特徴とする画像形成システム。
  10. 請求項2または6に記載のシート搬送装置と、該シート搬送装置と通信可能に接続される画像形成装置とから構成される画像形成システムであって、
    前記シート搬送装置は、前記画像形成装置により画像形成が形成されたシートを受け取り、該受け取ったシートを前記搬送手段により搬送するものであり、
    前記シート搬送装置は、前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された後に、前記カウント手段によりカウントされた値が前記閾値に達すると、前記画像形成装置に対して、画像形成のための動作を停止させるための通知を行うことを特徴とする画像形成システム。
  11. 前記シート搬送装置は、前記画像形成装置から受けた通知に基づき前記閾値を設定することを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    該シート搬送装置に通信可能に接続され、前記シート搬送装置から搬送されたシートに後処理を施す後処理装置とから構成されることを特徴とする後処理システム。
  13. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像形成システムと、
    該画像形成システムの前記シート搬送装置に通信可能に接続され、前記シート搬送装置から搬送されたシートに後処理を施す後処理装置とから構成されることを特徴とする後処理システム。
  14. 複数のシートで構成されるシート束に後処理を施す後処理装置を通信可能に接続する画像形成装置であって、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを前記後処理装置に搬送する搬送手段と、
    前記後処理装置における後処理動作が継続不能になったか否かを監視する監視手段と、
    前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された後に前記後処理装置に対して搬送可能なシートの上限数を規定するための閾値を設定する設定手段と、
    前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された場合は、前記設定手段により設定された前記閾値に基づいて前記搬送手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記後処理装置に搬送したシートで構成されるシート束の数に相当する値をカウントするカウント手段を有し、
    前記制御手段は、前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された後に前記カウント手段によりカウントされた値が前記閾値を超えると、前記後処理装置への搬送を停止するよう前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記監視手段により前記後処理装置における後処理動作が継続不能となったと判断された場合は、前記画像形成手段による画像の形成を中断させるよう制御することを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成装置。
JP2014092722A 2014-04-28 2014-04-28 シート搬送装置、画像形成システム Active JP6429488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092722A JP6429488B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 シート搬送装置、画像形成システム
US14/693,040 US9714150B2 (en) 2014-04-28 2015-04-22 Sheet conveying apparatus with escape section that does not convey sheet to post-processing apparatus, and post-processing system with escape section that does not convey sheet to post-processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092722A JP6429488B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 シート搬送装置、画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015209316A true JP2015209316A (ja) 2015-11-24
JP2015209316A5 JP2015209316A5 (ja) 2017-07-20
JP6429488B2 JP6429488B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54334097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092722A Active JP6429488B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 シート搬送装置、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9714150B2 (ja)
JP (1) JP6429488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11827014B2 (en) 2021-04-26 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Printing system with relay transportation unit for transport path switching

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105620074B (zh) * 2015-11-19 2017-04-19 河北建筑工程学院 自动试卷钉制机
JP2023032794A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体排出制御装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184662A (ja) * 1984-08-30 1986-04-30 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 綴じ金制御特性を有する仕上げ装置を備えた複写装置
JP2003292229A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Sharp Corp シート材排出機構およびシート材処理装置
JP2006056651A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444491A (en) * 1980-08-21 1984-04-24 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function
EP0346851B1 (en) * 1988-06-14 1994-12-14 Canon Kabushiki Kaisha A sheet post-processing apparatus
JPH02226263A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
US5221953A (en) * 1990-06-09 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus including a sorter with a sheet binding function
US5269503A (en) * 1990-09-29 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with detachable staple cartridge and cartridge locking means
US5241355A (en) * 1991-10-15 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for processing sheets of image-bearing copy paper
JPH09301605A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JPH11298652A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Canon Inc ファクシミリ装置
WO2008117841A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print job processing method, and program
JP5660355B2 (ja) 2008-03-17 2015-01-28 株式会社リコー 製本システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184662A (ja) * 1984-08-30 1986-04-30 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 綴じ金制御特性を有する仕上げ装置を備えた複写装置
JP2003292229A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Sharp Corp シート材排出機構およびシート材処理装置
JP2006056651A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11827014B2 (en) 2021-04-26 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Printing system with relay transportation unit for transport path switching

Also Published As

Publication number Publication date
US9714150B2 (en) 2017-07-25
JP6429488B2 (ja) 2018-11-28
US20150307310A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021424B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP2015036741A (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP6429488B2 (ja) シート搬送装置、画像形成システム
JP2016062006A (ja) 画像形成装置
US20160052310A1 (en) Printing apparatus and control method
JP2016102814A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2014118236A (ja) 画像形成システム、シート処理装置及び画像形成装置
US20160205279A1 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP6092577B2 (ja) シート処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2014117912A (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
US10538406B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and sheet processing apparatus
JP2018118832A (ja) 画像形成システム、ジョブ実行方法、およびジョブ実行プログラム
JP2010113201A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2017128438A (ja) 画像形成装置
JP2010064408A (ja) 画像形成システム、処理制御装置、及び画像形成装置
US20140167345A1 (en) Printing system, control method, and storage medium storing program
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP5983247B2 (ja) 画像形成システム
US20200019361A1 (en) Job-related notification output apparatus, multifunction peripheral, image forming apparatus, and job-related notification output method
WO2013103121A1 (ja) 画像形成装置
JP2017151165A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2007069992A (ja) シート挿入装置および画像形成システム
JP6186857B2 (ja) 画像形成システム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151