JP2015209145A - 車両用サスペンション - Google Patents

車両用サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2015209145A
JP2015209145A JP2014092439A JP2014092439A JP2015209145A JP 2015209145 A JP2015209145 A JP 2015209145A JP 2014092439 A JP2014092439 A JP 2014092439A JP 2014092439 A JP2014092439 A JP 2014092439A JP 2015209145 A JP2015209145 A JP 2015209145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rubber
rubber bush
support wall
rubber elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348766B2 (ja
Inventor
義朗 樋口
Yoshiro Higuchi
義朗 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014092439A priority Critical patent/JP6348766B2/ja
Publication of JP2015209145A publication Critical patent/JP2015209145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348766B2 publication Critical patent/JP6348766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】ゴムブッシュの捩じり力とこじり力に対する個々のバネ特性を容易かつ適切にコントロールし、車両の走安性を高める。
【解決手段】ゴムブッシュBを備え、外筒6には、第1の連結対象要素2が連結され、内筒5は、少なくともその一端部が第2の連結対象要素1に設けられた支持壁部30に当接するようにして支持壁部30に支持されている、車両用サスペンションSであって、支持壁部30には、この支持壁部30と内筒5との当接部分よりもゴムブッシュBの幅方向中心側に位置するように屈曲または湾曲し、かつ外筒6にこじりを生じていないときにゴム弾性体7の側面70に隙間Cを介して対面する傾斜部30a,30bが設けられ、外筒6にこじりを生じたときにはゴム弾性体7の側面70が傾斜部30a,30bに当接する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ゴムブッシュが用いられている車両用サスペンションに関する。
車両用サスペンションにおいては、特許文献1に記載されているように、2つの部材を相対動可能に連結する場合、ゴムブッシュがよく用いられる。このようなゴムブッシュの一例を、図4に示す。同図に示すゴムブッシュBeは、内筒5と外筒6との間にゴム弾性体7が介装された構造を有している。外筒6は、可動部材96と連結され、内筒5は、ブラケット3の左右一対の支持壁部30に支持される。ゴムブッシュBeのバネ特性のパラメータとしては、捩じり力(中心軸CL周りの力)に対するバネ特性、軸長方向の力に対するバネ特性、およびこじり力(外筒6の中心軸を傾かせるように作用する力)に対するバネ特性などがある。
ゴムブッシュBeに作用する荷重の大きさや方向は一定ではなく、これらは車両の走行状況に応じて大きく変化する。たとえば、車両の直進走行時のバウンド・リバウンド時には、ゴムブッシュBeに捩じり力が作用し、コーナリング時にはこじり力が作用するような場合がある。走安性を良くする上では、前記したいずれの種類の力を受けた場合であっても、好適に対応できるようにすることが望まれる。
しかしながら、図4に示したゴムブッシュBeにおいては、捩じり力とこじり力とのそれぞれに対するバネ特性を個別に、かつ適切にコントロールすることが難しいものとなっている。とくに、こじり力が大きい場合には、これに対して十分な抵抗力となるバネ力を生じさせることが難しいものとなっている。
これを解消するための手段としては、たとえば図5に示すように、ゴム弾性体7の幅を拡大し、ゴム弾性体7の両側面を一対の支持壁部30に当接させることが考えられる。ところが、このような手段によれば、ゴム弾性体7の捩じり変形が阻害されることとなる。したがって、やはり捩じり力およびこじり力のそれぞれに対するバネ特性を適切にコントロールすることは難しい。
特開平9−104212号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、ゴムブッシュの捩じり力とこじり力に対する個々のバネ特性を容易かつ適切にコントロールすることができ、車両の走安性を高めることが可能な車両用サスペンションを提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両用サスペンションは、内筒と外筒との間にゴム弾性体が介装されたゴムブッシュと、このゴムブッシュを介して相対動可能に連結される第1および第2の連結対象要素と、を備えており、前記外筒には、前記第1の連結対象要素が連結され、前記内筒は、少なくともその一端部が前記第2の連結対象要素に設けられた支持壁部
に当接するようにして前記支持壁部に支持されている、車両用サスペンションであって、前記支持壁部には、この支持壁部と前記内筒との当接部分よりも前記ゴムブッシュの幅方向中心側に位置するように屈曲または湾曲し、かつ前記外筒にこじりを生じていない状態において、前記ゴム弾性体の側面に隙間を介して対面する傾斜部が設けられており、前記外筒にこじりを生じたときには、前記ゴム弾性体の側面が前記傾斜部に当接可能とされていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、ゴムブッシュにこじり力が作用していない場合には、ゴムブッシュのゴム弾性体は、支持壁部の傾斜部に非接触であるため、ゴム弾性体の捩じり変形が前記傾斜部によって抑え込まれるようなことはなく、捩じり力に対するゴムブッシュの特性を好適にコントロールすることができる。一方、ゴムブッシュにこじり力が作用した場合には、ゴム弾性体が支持壁部の傾斜部に当接する作用により、こじり力に対する十分な抵抗力を発揮させ、所望のバネ特性を得ることができる。したがって、ゴムブッシュの捩じり力とこじり力に対する個々のバネ特性を容易かつ適切にコントロールし、車両の走安性を高めることが可能となる。
また、前記した効果は、ゴムブッシュを支持する支持壁部に傾斜部を設けるという簡易な構成により得られるものであるため、重量の増加や、製造コストの上昇も好適に抑制することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両用サスペンションの一例を示し、(a)は、要部概略側面図であり、(b)は、要部概略背面図である。 (a)は、図1(b)のIIa部の拡大断面図であり、(b)は、(a)に示す部分の作用を示す要部断面図である。 本発明の他の例を示す要部断面図である。 従来技術の一例を示す要部断面図である。 従来技術の他の例を示す要部断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図面において、矢印Frは車両前方を示し、矢印Upは上方を示し、矢印Wは車幅方向を示している。
また、説明の便宜上、先に述べた図4および図5に示した構成要素と同一または類似の要素には、それらと同一の符号を用いることとする。
図1に示す車両用サスペンションSは、トレーリングアーム式のリヤサスペンションであり、後述するトレーリングアーム1とショックアブソーバ2との連結部分の構造に特徴を有している。
具体的に説明すると、車両用サスペンションSは、車両前後方向に延び、かつ後部10bに車軸92が設けられたトレーリングアーム1を備えている(符号90は、車輪を示す)。トレーリングアーム1は、車幅方向に間隔を隔てて左右一対に設けられており、これらは車幅方向に延びるクロスビーム19を介して互いに連結されている。トレーリングアーム1の前端部10aは、車体4のブラケット40に対し、ゴムブッシュB’を介して上下方向に回転可能に連結されている。このゴムブッシュB’とブラケット40との連結部分の構造は、好ましくは、図2を参照して後述するのと同様な構造とされる。ただし、従来既知の構造(たとえば、図4に示した構造)と同様な構造とすることも可能である。
トレーリングアーム1の後部10b側には、バネ91が装着されている他、上部2aが車体側ブラケット41に支持されたショックアブソーバ2の下部2bがゴムブッシュBを介して連結されている。
この部分の構造は、図2(a)に示すような構造とされている。すなわち、ゴムブッシュBは、内筒5と外筒6との間にゴム弾性体7が介装された構成であり、外筒6には、ショックアブソーバ2の下部2bが連結されている。内筒5は、トレーリングアーム1の後部に設けられたブラケット3との連結が図られている。ブラケット3は、互いに間隔を隔てて対面する左右一対の支持壁部30を有しており、内筒5は、それら一対の支持壁部30に両端が挟まれた状態とされ、かつボルト98およびナット99の締結により一対の支持壁部30との連結が図られている。
ゴムブッシュBのゴム弾性体7の両側面70は、外方に向けて適度な曲率半径で膨出する曲面状とされている。一方、各支持壁部30には、曲げ加工が施され、第1および第2の傾斜部30a,30bが設けられている。これら第1および第2の傾斜部30a,30bは、支持壁部30と内筒5の端部との当接部分よりもゴムブッシュBの幅方向中心側に位置するように屈曲または湾曲した部分であって、ゴム弾性体7の側面70に対面している。図2(a)のように、外筒6にこじりを生じていない状態においては、第1および第2の傾斜部30a,30bのそれぞれは、ゴム弾性体7の側面70には非接触であり、これらの間には、隙間Cが形成されるように設定されている。これに対し、図2(b)に示すように、外筒6にこじりを生じた際には、ゴム弾性体7の側面70が第1および第2の傾斜部30a,30bに当接するようになっている。この場合、ゴム弾性体7の側面70は、左右一対の支持壁部30のうち、一方の支持壁部30の第1の傾斜部30aに当接するとともに、他方の支持壁部30の第2の傾斜部30bにも当接するようになっている。
次に、前記した車両用サスペンションSの作用について説明する。
まず、図2(a)に示すように、ゴムブッシュBにショックアブソーバ2のこじり力が作用していない状態においては、ゴム弾性体7が各支持壁部30の第1および第2の傾斜部30a,30bとは非接触であるため、ゴム弾性体7の捩じり変形が第1および第2の傾斜部30a,30bによって抑え込まれるようなことはない。このため、捩じり力に対するゴムブッシュBの特性を好適にコントロールすることができる。
一方、図2(b)に示すように、ゴムブッシュBにショックアブソーバ2のこじり力が作用した場合には、既述したように、ゴム弾性体7の側面70が第1および第2の傾斜部30a,30bに当接する。このため、前記こじり力に対する十分な抵抗力をゴム弾性体7に発揮させることが可能となり、所望のバネ特性を得ることができる。
このようことから、ゴムブッシュBの捩じり力とこじり力に対する個々のバネ特性を容易かつ適切にコントロールし、車両の走安性を高めることができる。
前記した効果は、一対の支持壁部30に曲げ加工を施して第1および第2の傾斜部30a,30bを設ける手段により得られている。このため、重量の増加や、製造コストの上昇も好適に抑制することができる。
図3は、本発明の他の実施形態を示している。
同図に示す実施形態においては、ゴムブッシュBの内筒5に挿通するボルト98が、車体1Aに固定されており、このことにより内筒5が車体1Aの壁部(支持壁部10)に当接した状態で支持されている。ゴムブッシュBの取り付けに際し、ブラケットは用いられていない。車体1Aの支持壁部10には、この支持壁部10と内筒5の端部との当接箇所よりもゴムブッシュBの幅方向中心側に位置するように屈曲または湾曲した第1および第
2の傾斜部10a,10bが設けられている。外筒6にこじりが生じていないときには、傾斜部10aとゴム弾性体7の側面70との間に隙間Cが形成されているが、外筒6にこじりが生じたときには、ゴム弾性体7の側面70が第1および第2の傾斜部10a,10bのいずれか一方に圧接する構成とされている。
本実施形態おいても、前記した実施形態と同様に、ゴムブッシュBの捩じり力とこじり力のそれぞれに対して好適に対処することができ、それら双方の力に対する個々のバネ特性を、やはり容易かつ適切にコントールすることが可能である。
本実施形態から理解されるように、本発明では、ゴムブッシュの支持手段として、必ずしもブラケットを用いなくてもよく、ゴムブッシュを車体または車体とは別の部材に対し、いわゆる直付け状態に取り付けてもよい。ゴムブッシュの内筒を支持する支持壁部、およびこの支持壁部に設けられる傾斜部は、必ずしも左右一対で設けられていなくてもよい。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両用サスペンションの各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
たとえば、図2に示した実施形態においては、支持壁部30に第1および第2の傾斜部30a,30bの双方が設けられているが、これとは異なり、第1および第2の傾斜部30a,30bのいずれか一方のみが設けられた構成とすることもできる(図3に示した実施形態の第1および第2の傾斜部10a,10bについても同様である)。
ゴムブッシュBのゴム弾性体7の側面70は、外方に膨出した湾曲状とすることに代えて、外方に膨出しない非湾曲状の傾斜面などとすることもできる。
本発明でいう第1および第2の連結対象要素は、ショックアブソーバ2やトレーリングアーム1に限定されない。サスペンションの可動部材どうしの連結、あるいは可動部材と車体との連結にも、本発明が意図する構造を適用することができる。サスペンションの種類も限定されるものではなく、トレーリングアーム式以外のサスペンションに適用することができる。また、フロントサスペンションにも適用可能である。
B ゴムブッシュ
S 車両用サスペンション
1 トレーリングアーム(第2の連結対象要素)
1A 車体(第2の連結対象要素)
10 支持壁部
10a,10b 第1および第2の傾斜部(傾斜部)
2 ショックアブソーバ(第1の連結対象要素)
3 ブラケット
30 支持壁部
30a,30b 第1および第2の傾斜部(傾斜部)
5 内筒
6 外筒
7 ゴム弾性体
70 側面(ゴム弾性体の)

Claims (1)

  1. 内筒と外筒との間にゴム弾性体が介装されたゴムブッシュと、
    このゴムブッシュを介して相対動可能に連結される第1および第2の連結対象要素と、
    を備えており、
    前記外筒には、前記第1の連結対象要素が連結され、
    前記内筒は、少なくともその一端部が前記第2の連結対象要素に設けられた支持壁部に当接するようにして前記支持壁部に支持されている、車両用サスペンションであって、
    前記支持壁部には、この支持壁部と前記内筒との当接部分よりも前記ゴムブッシュの幅方向中心側に位置するように屈曲または湾曲し、かつ前記外筒にこじりを生じていない状態において、前記ゴム弾性体の側面に隙間を介して対面する傾斜部が設けられており、
    前記外筒にこじりを生じたときには、前記ゴム弾性体の側面が前記傾斜部に当接可能とされていることを特徴とする、車両用サスペンション。
JP2014092439A 2014-04-28 2014-04-28 車両用サスペンション Active JP6348766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092439A JP6348766B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 車両用サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092439A JP6348766B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 車両用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209145A true JP2015209145A (ja) 2015-11-24
JP6348766B2 JP6348766B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54611695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092439A Active JP6348766B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 車両用サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064428A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 リヤサスペンション

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039543Y2 (ja) * 1972-05-24 1975-11-13
JPS5528123U (ja) * 1978-08-11 1980-02-23
JPS59189938U (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 トヨタ自動車株式会社 クツシヨン組立体
JPS60180611U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 豊田合成株式会社 ストラツトバ−クツシヨンの組立体
JPS63140137A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Bridgestone Corp 筒形防振ゴム
JPS63121835U (ja) * 1987-02-02 1988-08-08
JPH0394440U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
JPH0510363A (ja) * 1991-06-25 1993-01-19 Toyota Motor Corp ブツシユ
JPH09104212A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Toyota Motor Corp ツイストビーム式サスペンション
JP2001301434A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Suzuki Motor Corp 車輪懸架装置
JP2003191736A (ja) * 2001-12-17 2003-07-09 Kia Motors Corp 自動車のサスペンション用ブッシュ
JP2006160008A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd サスペンションアーム支持構造
US20130200587A1 (en) * 2012-01-02 2013-08-08 Ford Global Technologies Llc Wheel Strut for Vehicle Suspension

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039543Y2 (ja) * 1972-05-24 1975-11-13
JPS5528123U (ja) * 1978-08-11 1980-02-23
JPS59189938U (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 トヨタ自動車株式会社 クツシヨン組立体
JPS60180611U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 豊田合成株式会社 ストラツトバ−クツシヨンの組立体
JPS63140137A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Bridgestone Corp 筒形防振ゴム
JPS63121835U (ja) * 1987-02-02 1988-08-08
JPH0394440U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
JPH0510363A (ja) * 1991-06-25 1993-01-19 Toyota Motor Corp ブツシユ
JPH09104212A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Toyota Motor Corp ツイストビーム式サスペンション
JP2001301434A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Suzuki Motor Corp 車輪懸架装置
JP2003191736A (ja) * 2001-12-17 2003-07-09 Kia Motors Corp 自動車のサスペンション用ブッシュ
JP2006160008A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd サスペンションアーム支持構造
US20130200587A1 (en) * 2012-01-02 2013-08-08 Ford Global Technologies Llc Wheel Strut for Vehicle Suspension

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064428A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 リヤサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348766B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101229764B (zh) 扭杆式汽车悬挂装置
JP5299470B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク形成方法
JP2015020670A (ja) トレーリングアーム
KR20150138353A (ko) 현가 코일 스프링 및 스트럿형 현가 장치
JP6348766B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
KR102059115B1 (ko) 현가 코일 스프링
JP5057436B2 (ja) サスペンション装置
JP6216836B2 (ja) 仮想的な操舵軸を有するホイールサスペンション
JP2015123953A (ja) 車軸のラジアスロッド取付構造
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
CN201161539Y (zh) 扭杆式汽车悬挂装置
JP2016047722A (ja) 懸架コイルばね及びストラット型懸架装置
JP2018507809A (ja) 車両用のばね
GB2528735A (en) A control arm of a suspension
KR100936986B1 (ko) 현가장치용 롤 억제유닛
JP3196011B2 (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JP2008201306A (ja) スタビライザ装置
KR100986076B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬용 보강유닛
JP4129739B2 (ja) トレーリングアームの支持構造
JP2010023599A (ja) ダブルウィシュボーン型サスペンションにおけるキャンバー角の調節方法
CN108688428B (zh) 扭梁后悬架
JP2010047041A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP2018020605A (ja) 懸架装置
KR20100006284A (ko) 응력 분산 타입 커플드 토션 빔을 갖춘 차량용 현가 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250