JP2015208289A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208289A
JP2015208289A JP2014092880A JP2014092880A JP2015208289A JP 2015208289 A JP2015208289 A JP 2015208289A JP 2014092880 A JP2014092880 A JP 2014092880A JP 2014092880 A JP2014092880 A JP 2014092880A JP 2015208289 A JP2015208289 A JP 2015208289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
control tower
guard member
key switch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249871B2 (ja
Inventor
大井 幸和
Yukikazu Oi
幸和 大井
吉田 和正
Kazumasa Yoshida
和正 吉田
中村 太郎
Taro Nakamura
太郎 中村
松村 哲也
Tetsuya Matsumura
哲也 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014092880A priority Critical patent/JP6249871B2/ja
Publication of JP2015208289A publication Critical patent/JP2015208289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249871B2 publication Critical patent/JP6249871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】キースイッチの操作キーの誤操作を防止できる作業機を提供する。【解決手段】エンジンと、搭乗ステップと、搭乗ステップの上方に位置する操縦塔38と、操縦塔38の後方に位置する運転座席と、操縦塔38の上面50における運転座席側の縁部に位置し、キーシリンダ58に挿入される操作キー57の回動操作により、エンジンの始動及び停止の操作入力を行うキースイッチ44と、操縦塔38の上面50において、キースイッチ44よりも外側箇所に位置するガード部材45と、が備えられている。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの始動及び停止の操作入力を行うキースイッチが備えられる作業機に関する。
従来の作業機が、例えば、下記の特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている作業機には、エンジン(特許文献1では、「エンジン(35)」)と、搭乗ステップ(特許文献1では、「ステップ(13)」)と、搭乗ステップの上方に位置する操縦塔と、操縦塔の後方に位置する運転座席(特許文献1では、「運転座席(3)」)と、が備えられている。さらに、この作業機には、操縦塔の上面における運転座席側の縁部に位置し、キーシリンダに挿入される操作キーの回動操作により、エンジンの始動及び停止の操作入力を行うキースイッチ(特許文献1では、「キースイッチ(32)」)が備えられている。
このような作業機であれば、搭乗者が運転座席側からキースイッチの操作キーの操作を行い易くなる。
特開2013−63021号公報(図1、図2)
しかし、従来の作業機では、キースイッチが、操縦塔の上面における運転座席側の縁部に位置しているので、例えば搭乗ステップに対する乗降時や、例えば作業機が乗用型田植機である場合における苗の補充作業時に、キースイッチと搭乗者の身体とが比較的近接した状況になることがある。その際、搭乗ステップ上を動く搭乗者の身体の一部が、キースイッチの操作キーに誤接触する可能性があった。例えば、エンジンの作動中に、キースイッチの操作キーが誤接触により回動操作されると、搭乗者の意図しないエンジンの停止を招く可能性があり、このような弊害が生じないように対策を施す余地があった。
上記実情に鑑み、キースイッチの操作キーの誤操作を防止できる作業機が要望されている。
本発明の作業機は、エンジンと、搭乗ステップと、前記搭乗ステップの上方に位置する操縦塔と、前記操縦塔の後方に位置する運転座席と、前記操縦塔の上面における前記運転座席側の縁部に位置し、キーシリンダに挿入される操作キーの回動操作により、前記エンジンの始動及び停止の操作入力を行うキースイッチと、前記操縦塔の上面において、前記キースイッチよりも外側箇所に位置するガード部材と、が備えられているものである。
本構成によると、キースイッチが、操縦塔の上面における運転座席側の縁部に位置しているので、運転座席側からキースイッチの操作キーを操作し易くなっている。しかも、キースイッチの外側箇所にガード部材があるので、ガード部材により、搭乗ステップ上で動く搭乗者の身体の一部(例えば、膝等)が、キースイッチの操作キーに誤接触することが防止される。これにより、例えば、キースイッチの操作キーが誤接触により回動操作されることが防止され、搭乗者の意図しないエンジンの停止を回避できる。
このように、本発明であれば、キースイッチの操作キーの誤操作を好適に防止できる。
上記構成において、前記ガード部材が、前記操作キーの回動軸心の方向に沿って前記操縦塔の上面に立設されていると好適である。
本構成によれば、ガード部材によって、キースイッチの操作キーの回動軸心と直交する方向からキースイッチに接近する搭乗者の身体の一部から、キースイッチの操作キーを好適に保護できる。
上記構成において、前記ガード部材が、前記操作キーの回動軌跡に沿った形状とされていると好適である。
本構成によれば、操縦塔の上面においてガード部材が占める領域を、キースイッチの操作キーの回動軌跡に沿った小さなものにできる。よって、操縦塔の上面に配置される他の部材の邪魔にならず、コンパクトなガード部材にできる。
上記構成において、前記ガード部材に、前記キーシリンダよりも前記運転座席に近い側に位置する後側部が備えられていると好適である。
本構成によれば、ガード部材の後側部によって、キースイッチの後方からキースイッチに接近する搭乗者の身体の一部から、キースイッチの操作キーを好適に保護できる。
上記構成において、前記キースイッチが、前記操縦塔の上面において、前記操縦塔の中心に対して横方向に偏倚した箇所に位置し、前記ガード部材に、前記操縦塔の中心に対して前記キースイッチの横外側に位置する横外側部が備えられていると好適である。
本構成によれば、ガード部材の横外側部によって、キースイッチの横外側方からキースイッチに接近する搭乗者の身体の一部から、キースイッチの操作キーを好適に保護できる。
上記構成において、前記ガード部材の上端部が、前記キーシリンダよりも高く、前記キーシリンダに挿入された前記操作キーよりも低い位置にあると好適である。
本構成によれば、ガード部材によってキーシリンダに挿入された操作キーの下部側が保護されるので、操作キーの誤操作を防止でき、かつ、ガード部材の上方に操作キーの上端部が露出されるので、運転座席側から操作キーの状態を視認し易くでき、操作キーの操作を行い易くできる。
乗用型田植機の全体左側面図である。 乗用型田植機の前半部における内部構造の左側面図である。 乗用型田植機の前半部の平面図である。 ガード部材の周辺の左側方視の縦断面図である。 ガード部材の周辺の斜視図である。 フロントボンネットの開閉を説明する左側面図である。 苗植付装置を上昇状態とするときの説面図であり、(A)は、デテント板の周辺の右側面図であり、(B)は、植付昇降レバーの操作位置を示す平面視の説明図である。 苗植付装置を停止状態とするときの説面図であり、(A)は、デテント板の周辺の右側面図であり、(B)は、植付昇降レバーの操作位置を示す平面視の説明図である。 苗植付装置を下降状態とするときの説面図であり、(A)は、デテント板の周辺の右側面図であり、(B)は、植付昇降レバーの操作位置を示す平面視の説明図である。 苗植付装置を植付状態とするときの説面図であり、(A)は、デテント板の周辺の右側面図であり、(B)は、植付昇降レバーの操作位置を示す平面視の説明図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示されるように、乗用型田植機(「作業機」の一例)には、左右一対の前輪11及び左右一対の後輪12に支持される走行機体13が備えられている。走行機体13には、機体前方から順に、原動部14、運転操縦部15、施肥装置16、が備えられている。走行機体13の後部には、苗植付装置17が昇降自在に連結して備えられている。
施肥装置16には、肥料を貯留するホッパ20と、複数の繰出機構21と、が備えられている。各繰出機構21には、施肥ホース22の一端が、それぞれ連結されている。各施肥ホース22の他端は、苗植付装置17の下部側に位置する作溝器23に、それぞれ連結されている。施肥装置16は、ホッパ20に貯留された肥料を、各繰出機構21より繰出し、各施肥ホース22を介して、各作溝器23へ送り、圃場へ肥料を供給するように構成されている。
原動部14には、エンジン25、燃料タンク26、ボンネット27が備えられている。ボンネット27は、エンジン25や燃料タンク26等を覆うことが可能に構成されている。
苗植付装置17は、四連リンク機構30及び油圧シリンダ31を介して、走行機体13の機体フレーム32に連結されている。苗植付装置17は、油圧シリンダ31の駆動により、機体横向きの昇降軸心Q周りに上下に昇降自在に構成されている。苗植付装置17には、植付用の苗を載置する苗のせ台33、横並びに配置される複数の植付機構34、接地フロート35、整地ロータ36が備えられている。苗植付装置17は、接地フロート35及び整地ロータ36で圃場を均平化しながら、回転駆動される各植付機構34により、機体横方向に往復動される苗のせ台33から、苗を取って圃場へ植え付けるように構成されている。
運転操縦部15には、搭乗者が搭乗する搭乗ステップ37と、各種レバーの操作入力等が行われる操縦塔38と、搭乗者が着座する運転座席39と、操舵操作の入力用のステアリングホイール40と、主変速レバー41と、植付昇降レバー42と、表示パネル43と、キースイッチ44と、ガード部材45と、が備えられている。なお、エンジン25は、運転座席39の前方に位置している。
図1〜図3に示されるように、搭乗ステップ37には、操縦塔38と運転座席39との間に位置する主ステップ部46と、操縦塔38の機体左右両横外側に位置するサイドステップ部47と、が備えられている。各サイドステップ部47の上側には、それぞれ、機体フレーム32から立設される予備苗台48が位置している。
操縦塔38は、搭乗ステップ37の上方に位置している。操縦塔38の機体左右中心は、走行機体13の機体左右中心の中心線Cと一致している。操縦塔38の後方には、運転座席39が位置している。操縦塔38には、上面50と、上面50に連なる左右の側面51と、上面50及び各側面51に連なる後面54と、が備えられている。図1に示されるように、操縦塔38の上面50は、運転座席39に着座した搭乗者の臀部が位置する座面60と略同じ高さに位置している。より具体的には、操縦塔38の上面50は、運転座席39に着座した搭乗者の臀部が位置する座面60よりも低い高さに位置している。
〔キースイッチ〕
図1に示されるように、キースイッチ44は、操縦塔38の上面50における機体後方側である運転座席39側の縁部に位置している。図3に示されるように、キースイッチ44は、操縦塔38の上面50において、操縦塔38における機体左右中心側に位置する表示パネル43よりも機体右横方向に偏倚した箇所に位置している。このため、特に、右利きの搭乗者にとって、キースイッチ44の操作が行い易くなっている。図3〜図5に示されるように、キースイッチ44には、板状の把持部を有する操作キー57と、キーシリンダ58と、が備えられている。キーシリンダ58は、操縦塔38の上面50に固定されている。操作キー57は、キーシリンダ58に対して挿抜自在とされている。キーシリンダ58に挿入した操作キー57は、後傾となった縦向きの回動軸心Z回りに一定角度範囲内で回動操作自在となっている。
図1、図2、図4に示されるように、キーシリンダ58に挿入した操作キー57は、後傾姿勢となっている。図5に示されるように、キーシリンダ58に挿入した操作キー57は、回動操作により、始動位置S1、運転位置S2、停止位置S3のそれぞれに位置変更可能となっている。キーシリンダ58に挿入した操作キー57が、停止位置S3から運転位置S2に操作されると、表示パネル43等の電装部品の電源が入りとなる。キーシリンダ58に挿入した操作キー57が、運転位置S2から始動位置S1に操作されると、不図示のセルモータが回転し、エンジン25が始動される。キーシリンダ58は、操作キー57が、始動位置S1から運転位置S2に位置変更されるように付勢されている。このため、エンジン25が一旦始動されると、操作キー57は、運転位置S2に位置している。キーシリンダ58に挿入した操作キー57が、運転位置S2から停止位置S3に操作されると、エンジン25が停止される。このように、キースイッチ44は、キーシリンダ58に挿入される操作キー57の回動操作により、エンジン25の始動及び停止の操作入力を行うように構成されている。
〔ガード部材〕
図4、図5に示されるように、ガード部材45は、キースイッチ44の操作キー57の回動軸心Zの方向に沿って、操縦塔38の上面50に立設されている。つまり、ガード部材45は、後傾姿勢となった操作キー57に沿って、操縦塔38の上面50に後傾姿勢となるように立設されている。図3に示されるように、ガード部材45は、操縦塔38の上面50において、キースイッチ44よりも、操作キー57の回動軸心Zを中心として、外側箇所に位置している。図3、図5に示されるように、ガード部材45は、キースイッチ44の操作キー57の把持部の回動軌跡に沿った円弧形状とされている。ガード部材45の上縁部は、上に凸の湾曲形状を呈している。ガード部材45は、操作キー57の表示パネル43側である機体横内側を開放する形状とされている。このため、操作キー57を、表示パネル43側からキーシリンダ58に対して着脱し易くなっている。
図3〜図5に示されるように、ガード部材45には、後側部62と、後側部62に連なる横外側部63と、が備えられている。後側部62は、キーシリンダ58よりも運転座席39に近い機体後方側に位置する部位である。横外側部63は、操縦塔38の機体左右中心に対して、キースイッチ44の右横外側に位置している。ガード部材45の上端部は、キーシリンダ58よりも高く、キーシリンダ58に挿入された操作キー57の把持部よりも低い位置にある。このため、操作キー57の把持部を指で把持して回動操作する際に、ガード部材45が邪魔になりにくい。ガード部材45は、回動軸心Zの軸心方向視で、運転位置S2にあるときの操作キー57における回動軸心Zから遠い側の横外端部の横外側に位置している。これにより、運転位置S2にある操作キー57が、機体右横外側から接近する搭乗者の身体の一部等が接触しないように、ガード部材45によって保護される。
また、例えば、図1に示される予備苗台48に関して苗の補充作業が行われる際に、搭乗者が、図3に示されるサイドステップ部47上に立って作業を行う場合がある。このような場合であっても、キースイッチ44の横外側に位置するガード部材45により、キースイッチ44の操作キー57に対する誤操作が防止される。
〔主変速レバー、植付昇降レバー、ステアリングホイールの位置関係〕
図3に示されるように、主変速レバー41及び植付昇降レバー42は、平面視で、ステアリングホイール40の範囲内に略収まるように配置されている。言い換えれば、主変速レバー41及び植付昇降レバー42は、平面視で、ステアリングホイール40の外側に殆どはみ出さないように配置されている。また、図1、図2に示されるように、主変速レバー41の上端部は、側面視で、ステアリングホイール40よりも低い高さに位置している。また、植付昇降レバー42の上端部は、側面視で、ステアリングホイール40よりも低い高さに位置している。
〔緊急停止スイッチ、燃料タンク、燃料ゲージの位置関係〕
図1〜図3に示されるように、機体フレーム32の前端部には、畦越えアーム65が立設して備えられている。畦越えアーム65には、押しボタン式の緊急停止スイッチ66、センターマスコット67が備えられている。図2に示されるように、センターマスコット67は、機体横向きの第一横軸心Y1周りに回動して、上向きの使用姿勢と下向きの収納姿勢とに、姿勢変更可能となっている。緊急停止スイッチ66が押圧されると、エンジン25が停止される。
図3に示されるように、燃料タンク26の残量を表示する燃料ゲージ68、燃料タンク26の前方に位置する燃料タンク26の給油口69、給油口69の前方に位置するセンターマスコット67は、平面視で、機体進行方向に沿った一直線上に位置するように配置されている。また、図1、図2に示されるように、燃料タンク26の給油キャップ70、緊急停止スイッチ66は、略同じ高さとなるように配置されている。このため、センターマスコット67を、図2の二点鎖線で示されるように、第一横軸心Y1周りに回動して下向きにすることで、緊急停止スイッチ66やセンターマスコット67が邪魔にならずに、前方から給油口69へ給油を行い易くできる。そして、図1、図2に示されるように、緊急停止スイッチ66が、比較的低い位置に配置されているので、搭乗者が、緊急停止スイッチ66を押し操作し易くなっている。
〔エンジンのマウント構造〕
図2に示されるように、エンジン25は、前防振ゴム72、後防振ゴム73を介して、機体フレーム32に支持されている。前防振ゴム72は、後傾した第一支持軸心B1を有する円環形状とされている。後防振ゴム73は、鉛直状の第二支持軸心B2を有する円環形状とされている。つまり、後防振ゴム73は、上下方向に沿って配置されている。
前防振ゴム72の上側部分は、前ブラケット75によって、エンジン25の前部79に連結されている。前防振ゴム72の下側部分は、機体フレーム32の前端部分に連結されている。後防振ゴム73の上側部分は、後ブラケット76によって、エンジン25の後部に位置し、後傾姿勢となったシリンダヘッド部78に連結されている。後防振ゴム73の下側部分は、機体フレーム32における前防振ゴム72よりも後方箇所に連結されている。
このように、エンジン25の後部に位置するシリンダヘッド部78を、上下方向を向く後防振ゴム73によって支持しているので、機体フレーム32に対するエンジン25の振動の伝達を好適に抑制できる。
〔ボンネットの開閉構造〕
図6に示されるように、ボンネット27には、リアボンネット80と、フロントボンネット81と、が備えられている。リアボンネット80は、機体フレーム32側に固定され、操縦塔38の前端部に連設されている。フロントボンネット81は、リアボンネット80の前方側に位置している。フロントボンネット81は、機体横向きの第二横軸心Y2周りに、リアボンネット80に対して揺動することにより、リアボンネット80に対して開閉自在に構成されている。フロントボンネット81の後下縁部は、フロントボンネット81を閉状態としたときに、リアボンネット80の前上縁部に外側から嵌まり込むように構成されている。
フロントボンネット81の後下縁部には、上方から下方に向けて、第一当接部83、第二当接部84、第三当接部85、第四当接部86、が連接するように備えられている。また、リアボンネット80の後端部は、操縦塔38の前端部に連設されている。リアボンネット80の前上縁部には、上方から下方に向けて、第一被当接部87、第二被当接部88、第三被当接部89、第四被当接部90、が連接するように備えられている。
フロントボンネット81を開状態から閉状態にする際には、順に、第一当接部83が第一被当接部87に当接し、第二当接部84が第一被当接部87に当接し、第三当接部85に第三被当接部89に当接し、第四当接部86が第四被当接部90に当接するように構成されている。つまり、フロントボンネット81を開状態から閉状態へと揺動する際に、上方から下方に向けて、フロントボンネット81の後下縁部の内側が、リアボンネット80の前上縁部に順に案内されながら、フロントボンネット81が閉状態になるように構成されている。これにより、フロントボンネット81やリアボンネット80に多少の寸法誤差がある場合でも、フロントボンネット81に対してリアボンネット80をスムーズに閉じることができ、フロントボンネット81をリアボンネット80に閉じた際に、ボンネット27の全体の堅牢性を向上できる。
〔検出構造〕
図7〜図10に示されるように、乗用型田植機には、苗植付装置17の状態を検出する検出構造が備えられている。検出構造は、図1〜図3、図7〜図10に示される植付昇降レバー42の状態を検出するように構成されている。植付昇降レバー42は、図7〜図10に示されるように、上昇位置P1、停止位置P2、下降位置P3、植付位置P4に亘って変更可能とされている。
図7〜図10に示されるように、植付昇降レバー42には、機体横向きの揺動軸心M周りに、デテント板91が連結されている。デテント板91の近傍には、第一リミットスイッチ92、第二リミットスイッチ93が備えられている。第一リミットスイッチ92及び第二リミットスイッチ93は、支持部材94に取り付けられている。支持部材94は、操縦塔38の内部にボルトで連結され、ステアリングポスト95に開口された孔部に引っ掛けられて、支持されている。第一リミットスイッチ92は、不図示のブザーの鳴動に対応し、第二リミットスイッチ93は、図3に示される表示パネル43に備えられる表示ランプの点灯表示に対応する。
図7(B)に示されるように、植付昇降レバー42を、上昇位置P1にした際には、図7(A)に示されるように、第一リミットスイッチ92の第一検知部97、第二リミットスイッチ93の第二検知部98は、デテント板91によって押圧されない。
図8(B)に示されるように、植付昇降レバー42を、停止位置P2にした際には、図8(A)に示されるように、第一リミットスイッチ92の第一検知部97、第二リミットスイッチ93の第二検知部98は、デテント板91によって押圧されない。
図9(B)に示されるように、植付昇降レバー42を下降位置P3にした際には、図9(A)に示されるように、第一リミットスイッチ92の第一検知部97は押圧され、第二リミットスイッチ93の第二検知部98が、デテント板91に押圧されない。第二リミットスイッチ93がオフ状態からオン状態になることにより、ブザーが一定時間だけ鳴動され、搭乗者に対して苗植付装置17が下降状態であることが報知される。
図10(B)に示されるように、植付昇降レバー42を植付位置P4にした際には、図10(A)に示されるように、第一リミットスイッチ92の第一検知部97、第二リミットスイッチ93の第二検知部98が、デテント板91によって押圧される。第二リミットスイッチ93がオン状態からオフ状態になることにより、表示ランプが点灯され、搭乗者に対して苗植付装置17が作動しており、植付作業中であることが報知される。植付昇降レバー42を植付位置P4にすることにより、苗植付装置17の植付機構34及び整地ロータ36が駆動される。
[別実施形態]
(1)上記実施形態では、操作キー57の回動軸心Zの方向に沿って操縦塔38の上面50に立設されているガード部材45が一例に示されているが、これに限られない。例えば、操縦塔38の上面50から操作キー57を中心として放射状に下方から上方へ向けて広がる形状の他のガード部材であってもよい。
(2)上記実施形態では、操作キー57の回動軌跡に沿った形状のガード部材45が一例に示されているが、これに限られない。例えば、操作キー57の回動軌跡に関係なく、四角状の形状を呈する他のガード部材であってもよい。
(3)上記実施形態では、操縦塔38の上面50において、操縦塔38における機体左右中心側に位置する表示パネル43よりも機体右横方向に偏倚した箇所に位置しているキースイッチ44が一例に示されているが、これに限られない。例えば、操縦塔38の上面50において、走行機体13の機体左右中心の中心線Cに寄った箇所に位置する他のキースイッチであってもよい。この場合、他のキースイッチよりも外側箇所に位置する他のガード部材が備えられる。
(4)上記実施形態では、操作キー57の表示パネル43側である機体横内側を開放する形状のガード部材45が一例に示されているが、これに限られない。例えば、キースイッチ44の外側の全周を覆う形状の他のガード部材であってもよい。
(5)上記実施形態では、上端部が、キーシリンダ58よりも高く、キーシリンダ58に挿入された操作キー57よりも低い位置にあるガード部材45が一例に示されているが、これに限られない。例えば、上端部が、操作キー57の上端部よりも高い位置にある他のガード部材であってもよい。
(6)上記実施形態では、エンジン25が、運転座席39の前方に位置しているものが一例に示されているが、これに限られない。例えば、運転座席39の下側にエンジン25が備えられていてもよい。
(7)上記各実施形態では、左及び右の表現を用いたが、左と右が逆のものであってもよい。
本発明は、上記乗用型田植機の他、乗用型直播機、トラクタ、乗用型草刈機、コンバイン、建設機械等の他の作業機にも利用できる。
25 :エンジン
37 :搭乗ステップ
38 :操縦塔
39 :運転座席
44 :キースイッチ
45 :ガード部材
50 :上面
57 :操作キー
58 :キーシリンダ
62 :後側部
63 :横外側部
Z :回動軸心

Claims (6)

  1. エンジンと、
    搭乗ステップと、
    前記搭乗ステップの上方に位置する操縦塔と、
    前記操縦塔の後方に位置する運転座席と、
    前記操縦塔の上面における前記運転座席側の縁部に位置し、キーシリンダに挿入される操作キーの回動操作により、前記エンジンの始動及び停止の操作入力を行うキースイッチと、
    前記操縦塔の上面において、前記キースイッチよりも外側箇所に位置するガード部材と、が備えられている作業機。
  2. 前記ガード部材が、前記操作キーの回動軸心の方向に沿って前記操縦塔の上面に立設されている請求項1に記載の作業機。
  3. 前記ガード部材が、前記操作キーの回動軌跡に沿った形状とされている請求項1または2に記載の作業機。
  4. 前記ガード部材に、前記キーシリンダよりも前記運転座席に近い側に位置する後側部が備えられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の作業機。
  5. 前記キースイッチが、前記操縦塔の上面において、前記操縦塔の中心に対して横方向に偏倚した箇所に位置し、
    前記ガード部材に、前記操縦塔の中心に対して前記キースイッチの横外側に位置する横外側部が備えられている請求項1〜4のいずれか一項に記載の作業機。
  6. 前記ガード部材の上端部が、前記キーシリンダよりも高く、前記キーシリンダに挿入された前記操作キーよりも低い位置にある請求項1〜5のいずれか一項に記載の作業機。
JP2014092880A 2014-04-28 2014-04-28 作業機 Active JP6249871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092880A JP6249871B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092880A JP6249871B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208289A true JP2015208289A (ja) 2015-11-24
JP6249871B2 JP6249871B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54611049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092880A Active JP6249871B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077206A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 関 正人 ワイパー操作レバーの誤操作防止アタッチメント

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170626U (ja) * 1976-06-19 1977-12-24
JPS57150434U (ja) * 1981-03-16 1982-09-21
JP2001262631A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 土木・建設機械のスイッチ誤作動防止装置
US6320497B1 (en) * 1999-07-27 2001-11-20 Kubota Corporation Display control system for a working vehicle
JP2003007160A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hino Motors Ltd 電装品の設置装置
JP2007294364A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 U Corporation スイッチガードの製造方法
JP2013079040A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kubota Corp 乗用型作業車
JP2013221412A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジンスイッチ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170626U (ja) * 1976-06-19 1977-12-24
JPS57150434U (ja) * 1981-03-16 1982-09-21
US6320497B1 (en) * 1999-07-27 2001-11-20 Kubota Corporation Display control system for a working vehicle
JP2001262631A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 土木・建設機械のスイッチ誤作動防止装置
JP2003007160A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hino Motors Ltd 電装品の設置装置
JP2007294364A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 U Corporation スイッチガードの製造方法
JP2013079040A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kubota Corp 乗用型作業車
JP2013221412A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジンスイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077206A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 関 正人 ワイパー操作レバーの誤操作防止アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249871B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8931586B2 (en) Working vehicle
US20180347148A1 (en) Operation Device for Construction Machine
KR20100002236A (ko) 전자식 팔걸이가 장착되는 농용작업차량의 운전석 의자
JP6249871B2 (ja) 作業機
JP4833116B2 (ja) コンバイン
JP2012085589A (ja) 歩行型管理機
US20160326716A1 (en) Construction Machine
JP2007014246A (ja) 耕深設定装置
JP2019156383A (ja) 鞍乗型車両
JP2008161203A (ja) コンバイン
JP2015074326A (ja) トラクタ
JP2021094964A (ja) 作業車両
JP5798053B2 (ja) トラクタ
JP2001224208A (ja) 乗用型田植機
JP5714810B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2009030248A (ja) 旋回作業車の運転操作部
JP2006062424A (ja) 作業車両の運転席
JP6614515B2 (ja) コンバイン
US10000120B2 (en) Work vehicle
JP2007135600A (ja) コンバイン
JP6634865B2 (ja) 作業車両
JP6902995B2 (ja) 水田作業機
JP4904790B2 (ja) コンバイン
JP2011234675A (ja) 水田作業機
WO2013183322A1 (ja) 旋回作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150