JP2015205845A - 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法 - Google Patents

非腐食性過酢酸製剤とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205845A
JP2015205845A JP2014088215A JP2014088215A JP2015205845A JP 2015205845 A JP2015205845 A JP 2015205845A JP 2014088215 A JP2014088215 A JP 2014088215A JP 2014088215 A JP2014088215 A JP 2014088215A JP 2015205845 A JP2015205845 A JP 2015205845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
peracetic acid
ppm
hydrogen peroxide
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359865B2 (ja
Inventor
有莉 飯田
Yuri Iida
有莉 飯田
憲一 齊藤
Kenichi Saito
憲一 齊藤
平栗 かつ子
Katsuko Hirakuri
かつ子 平栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP2014088215A priority Critical patent/JP6359865B2/ja
Publication of JP2015205845A publication Critical patent/JP2015205845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359865B2 publication Critical patent/JP6359865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】環境にやさしい、高い殺菌・除菌力を有し、かつ金属特に鉄への腐食の発生を抑えることができる非腐食性過酢酸製剤と、その製造方法を提供する。
【解決手段】過酢酸製剤の全量に対して、過酸化水素の濃度X(ppm)が100ppm〜5000ppmの範囲内であり、且つ過酸化水素の濃度X(ppm)と酢酸の濃度Y(ppm)がY<1.63X+890の相関を満たすと、優れた殺菌・除菌力が有し、且つ金属特に鉄に対する腐食の発生が抑制できる非腐食性過酢酸製剤が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は主に殺菌・除菌分野で、施設、建屋、設備、機器、器具、用具、容器などの対象物の殺菌・除菌等の目的で幅広く使用され、これらの対象物に含む金属特に鉄に対する腐食の発生が抑制することができる非腐食性過酢酸製剤と、その製造方法に関する。
過酢酸製剤は、強い殺菌性があり、環境に優しい過酸化物として、これまでにさまざまな殺菌用途で用いられてきた。特に、過酢酸製剤が低濃度でも殺菌力が強く即効性があり、抗菌スペクトルが広く、細菌芽胞、カビ、酵母等にも優れた殺菌・除菌効果を示す事から、近年、殺菌処置が必要とされる食品・飲料産業場面で広く使用されている。
一般的には、過酢酸濃度が1重量%〜10重量%、過酸化水素濃度が3重量%〜20重量%、酢酸濃度が10重量%〜40重量%である過酢酸製剤原液を、過酢酸濃度が100ppm〜5000ppmとなるように水等の希釈液で希釈し得た使用液を、対象物に散布、噴霧、あるいは対象物を浸漬などして殺菌処理を行なう。
過酢酸製剤の製造方法は酢酸を過酸化水素に加えて反応させる方法として知られている。この反応は、過酢酸、過酸化水素及び酢酸の平衡反応として進行し、過酸化水素と酢酸の濃度を高くするほど高濃度の過酢酸が生成する。平衡反応組成物である過酢酸製剤は、希釈等によって経時的に過酢酸、過酸化水素、酢酸の比率は変化するが、希釈後短時間であれば、希釈してもほぼ元の組成比率を保つことができる。したがって、過酢酸製剤の原液を希釈した後速やかに殺菌・除菌対象物に散布、噴霧すれば、元の優れた殺菌力を保つことができる。
こうした、強力な殺菌作用を有する過酢酸製剤は、他の分野、たとえば病院や学校その他の公共施設、あるいは養豚場、養鶏場など畜産関係、ビニールハウスなどの農園芸施設でも有用性が見込める。しかし、そうした分野での使用は、まだ十分に展開ができていないのは現状であり、主に以下の課題があるためである。
過酢酸は、過酸化水素と酢酸の混合によって、[過酸化水素]・[酢酸]⇔[過酢酸]・[水]で表される平衡反応で得る平衡反応生成物であり、基本的に原料である過酸化水素と酢酸を含む。主な殺菌性成分である過酢酸の濃度を高めるために原液中の過酸化水素濃度を6重量%以上に高めた場合、過酸化水素は劇物となり、運送、保管等の扱いを制限される。
上記において、過酢酸製剤原液中の過酸化水素ではなく酢酸の濃度を高めると、過酢酸濃度が100ppm〜5000ppmとなるよう水で希釈した使用液を用いても、過酸化水素に対する酢酸の含有率は高いため、金属、特に一般的に広く使われている鉄材に対して錆を発生させる原因となる。
また、過酢酸製剤原液の濃度を低く下げれば、上記の不利なことを回避できるが、使用場面において希釈倍率を更に上げることができないため、1回に扱う原液容量が増え、容器の大型化などによる取扱い性や運搬・保管性がよくないため、実用上は現実的な解決方法ではない。
上記課題の解決策は、酢酸濃度による錆(腐食)の発生を抑制する手段として、たとえば、アルミニウムに対する腐食を抑える手段として、過酢酸とモノ〜トリカルボン酸と、さらにキレート剤、安定化剤、防腐剤、pH調整剤、緩衝剤から選択される添加物とを含有する組成物が提案されている(特許文献1)。
また、医療器具としてのアルミニウム、銅、しんちゅう、ステンレス鋼等への腐食を抑える方法として、過酢酸とアルカリ金属リン酸塩、安定剤(ホスホン酸、シクロヘキサン−1,2−ジアミノテトラメチレンホスホン酸等)とを混合する方法(特許文献2)、過酢酸と1,2,3−ベンゾトリアゾール、アルキレングリコールを組み合わせる組成物(特許文献3)、過酢酸と、トリアゾール、アゾール、ベンゾエート、五員環化合物から選択されるもの、およびモリブデン酸塩、クロム酸塩、ホウ酸塩、バナジウム酸塩、タングステン酸塩から選択されるものからなる組成物(特許文献4)、等が開示されているが、過酢酸製剤の組成は複雑になるので、製造工程が煩雑になりうる、環境への配慮や生産コストの面も好ましくない。
過酢酸製剤を水酸化ナトリウム等のpH調整剤でpH4.6〜6.2未満に調整する簡易な方法(特許文献5)が提案されているが、元も耐食性が要求されている医療器具の適用しか言及していない。
したがって、公共施設、畜産業場、農園芸施設等でもっとも一般的に広く使われている鉄材に対して、従来の過酢酸製剤は強い腐食性があるため、過酢酸製剤は優れた殺菌効果があり、且つ安価であっても、殺菌剤や除菌剤として幅広い分野での応用はまだ十分に展開ができていない。
国際公開第2010/095231号 特表平8−500843号公報 特表2001−506971号公報 特開平2−83301号公報 特開2010−95448号公報
本発明は、環境にやさしい、高い殺菌・除菌力を有し、かつ金属特に鉄への腐食の発生を抑えることができる非腐食性過酢酸製剤と、その製造方法を提供する。
本発明者らは、希釈後の過酢酸製剤の使用液において、鉄材等に対して錆(腐食)を生じさせる状況を影響する原因は酢酸の濃度だけでなく、同時に存在する過酸化水素濃度と酢酸濃度とのある相関が、鉄材等への錆の発生の有無に関わる重要なファクターであることを突き止めた。そして、鋭意努力の結果、過酢酸の殺菌・除菌の実用的な含有濃度において鉄材への錆発生を抑える過酢酸製剤の組成比率と、その簡単な作製方法を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の構成を有する。
[1] 過酢酸、過酸化水素及び酢酸を含有する過酢酸製剤であって、該過酢酸製剤の全量に対して、過酸化水素の濃度X(ppm)が100ppm〜5000ppmであり、且つ前記過酸化水素の濃度X(ppm)と酢酸の濃度Y(ppm)が、次の式;
Y<1.63X+890 ・・・〔式1〕
を満たすことを特徴とする非腐食性過酢酸製剤。
[2]更に、前記過酢酸製剤に含有する前記過酸化水素の濃度X(ppm)と前記酢酸の濃度Y(ppm)が、次の式;
Y≦1.63X+690 ・・・〔式2〕
を満たすことを特徴とする非腐食性過酢酸製剤。
[3]前記過酢酸製剤の全量に対して、含有する過酢酸の濃度が100ppm〜5000ppmであることを特徴とする非腐食性過酢酸製剤。
[4]過酢酸製剤原液(A原液)に、過酸化水素原液(B原液)を添加し均一混合した後、更に水を用いて希釈する工程を含む非腐食性過酢酸製剤の製造方法であって、前記A原液は、平衡状態において、A原液全量に対して6wt%未満の過酸化水素を含有し、且つ酢酸濃度が過酢酸濃度の4倍〜8倍であり、前記B原液は、B原液全量に対して6wt%未満の過酸化水素を含有することを特徴とする非腐食性過酢酸製剤の製造方法。
本発明による非腐食性過酢酸製剤では、金属特に鉄に対し、錆(腐食)の発生が抑制されており、鉄材などが露出している施設や設備でも様々な場所で安心して散布殺菌剤として使用できる。また、含有する過酢酸濃度は100ppm〜5000ppmである該過酢酸製剤は、きわめて良好な殺菌力を有し、芽胞菌を含む広範囲な病害菌を殺減することができる。
図1は、本発明の非腐食性過酢酸製剤に含有する過酸化水素濃度と酢酸濃度の相関及び腐食性/非腐食性過酢酸製剤の組成境界線を示すグラフである。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、強力な殺菌力を有する過酢酸製剤の実用的な使用液濃度において、金属、特に施設、設備、機器等に幅広く使われている鉄に対する腐食の発生を実質的に抑制し、散布、噴霧、浸漬処理などの使用方法で幅広い殺菌・除菌用途で使用することができる非腐食性過酢酸製剤、およびその作製方法に関するものである。
一般的に殺菌効果及び経済的な面から考量し、施設や設備の殺菌処理に用いる実用的な過酢酸濃度とは、100ppm〜5000ppmである。従来、過酢酸製剤原液を水等で希釈し、上記の過酢酸濃度を有する過酢酸製剤では、含有する過酸化水素の濃度は150〜9000ppm、酢酸の濃度は200ppm〜11000ppmである。これらの過酢酸製剤では、鉄に対して強い腐食性が持っている。
本発明の非腐食性過酢酸製剤は、原液から水(例えば蒸留水、純水、脱イオン水等)を用いて希釈して得た使用液であり、全量に対して、過酸化水素の濃度が100ppm〜5000ppmであり、かつ過酸化水素濃度X(ppm)と酢酸濃度Y(ppm)は次式、
Y<1.63X+890 ・・・〔式1〕
を満たす濃度範囲の組成であれば、金属特に鉄に対して、十分な錆の発生を抑制でき、且つ従来とおりの殺菌力及び経済性が保っている。
より好ましくは、前記の非腐食性過酢酸製剤の全量に対して、含有する過酸化水素濃度が100ppm〜5000ppmとなり、かつ過酸化水素濃度X(ppm)と酢酸濃度Y(ppm)は次式、
Y≦1.63X+690 ・・・〔式2〕
を満たすことができれば、該過酢酸製剤(使用液)は金属、特に鉄に対して、確実に錆の発生を抑制できる。
上記非腐食性過酢酸製剤の全量に対して、含有する過酸化水素濃度が100ppm〜5000ppm、より好ましくは200ppm〜3000ppm、特に好ましいのは500ppm〜2500ppmである。
上記非腐食性過酢酸製剤の全量に対して、含有する酢酸濃度が1000ppm〜9000ppm、より好ましくは1200ppm〜6000ppm、特に好ましいのは1500ppm〜5000ppmである。
図1は、本発明者らが実用的な過酢酸濃度を有する前提で、各過酸化水素の濃度と酢酸の濃度を有する組成物により、鉄への腐食作用を調べ、過酸化水素と酢酸の濃度相関及び腐食への抑制効果を表すグラフである。式1を満たす過酸化水素と酢酸の濃度を有する過酢酸製剤では、鉄に対する腐食作用への抑制ができる。より好ましくは、式2を満たす過酸化水素と酢酸の濃度を有する過酢酸製剤であれば、より確実に鉄に対する腐食作用への抑制ができる。
また、本発明の非腐食性過酢酸製剤は、希釈後の使用液において、全量に対する過酢酸の濃度が100ppm〜5000ppm、より好ましくは200ppm〜2000ppm、特に好ましいのは200ppm〜1000ppmである。
上記のように、本発明の非腐食性過酢酸製剤は、強力な殺菌力を有しながら、金属、特に鉄に対して、十分な腐食の発生を抑制できるものである。
本発明の非腐食性過酢酸製剤の過酢酸濃度が100ppm〜5000ppm、過酸化水素の濃度が100ppm〜5000ppmの範囲で、かつ過酸化水素濃度と酢酸濃度が式1または式2を満たす組成物が、なぜ鉄等の金属に腐食を発生させないのか、そのメカニズムは不明であるが、本発明における、式1または式2を満たす過酸化水素と酢酸の濃度関係がある過酢酸製剤は、実験結果として鉄表面への錆の発生を抑制しているものである。
本発明の非腐食性過酢酸製剤(使用液)のもととなる原液の作製に関して、幾つの留意点がある。先ず、過酸化水素は、その濃度が6重量%以上になると劇物に該当し、44重量%以上になると危険物に該当するので、その販売や保管に関して制限がかかる。産業上になるべく過酸化水素の濃度が44重量%以下の原料を使用して、6重量%以下の原液を作製することは好都合である。
しかし、過酸化水素が6重量%未満となる場合、過酢酸濃度を3重量%以上、好ましくは5重量%以上とするためには、同時に存在する酢酸の濃度を高めてやる必要がある。そうした過酢酸製剤原液では、酢酸の濃度が20重量%〜40重量%となる。そうした過酢酸製剤原液を水等で単純希釈して、過酢酸濃度が100ppm〜5000ppmの濃度範囲内になるよう使用液となしても、該使用液中の過酸化水素の濃度と酢酸の濃度が、式1または式2を満たすことはなかなか難しい。
本発明に関わる非腐食性過酢酸製剤(使用液)の原料となる原液の作製は、以下のように工夫して行う。
過酢酸製剤原液(A原液)の作製
市販の過酸化水素、酢酸と蒸留水等を適宜な比率で混合し、目標の過酸化水素濃度(6重量%未満)及び酢酸/過酢酸の濃度比率(4倍〜8倍)になるような平衡状態になるまで数日間静置する。
具体的に、市販の35重量%〜40重量%の過酸化水素と、68重量%〜90重量%の酢酸と、蒸留水あるいは純水、脱イオン水等と均一混合し、4日間静置した後、含有する過酸化水素濃度が6重量%未満且つ含有する酢酸濃度が過酢酸濃度の4倍〜8倍になるように過酢酸製剤A原液が作られる。より好ましくは、含有する酢酸濃度が過酢酸濃度の6倍〜8倍になるように過酢酸製剤A原液が作られる。
過酸化水素原液(B原液)の作製
市販の35wt%〜40wt%の過酸化水素を蒸留水等で希釈し、過酸化水素濃度が6重量%未満の過酸化水素液B原液を得る。
本発明の過酢酸製剤(使用液)の過酸化水素と酢酸の濃度の比率の調整
上記過酢酸製剤原液(A原液)と過酸化水素原液(B原液)を適宜な比率で混合希釈し、所望の式1または式2を満たす過酸化水素と酢酸の濃度とすればよい。仮にA原液を水だけで希釈した場合、もとのA原液中の過酸化水素濃度と酢酸濃度の比率は、そのまま保たれるため、金属に対して腐食を発生させる原因となる。しかし、A原液にB原液を混合すると、B原液は過酸化水素を6wt%未満に希釈した液であり、A原液中の過酸化水素濃度とはほぼ同じであるため、混合しても過酸化水素の濃度は変わらず、酢酸の濃度を引き下げることができる。使用液中の過酸化水素濃度と酢酸濃度の比率は引き下げられるため、金属に対する腐食の発生を抑制できる原因の一つとなったと考えられる。このような方法によって、過酢酸製剤中の過酸化水素と酢酸の濃度比が自由に調整できるので、好ましい過酸化水素と酢酸の濃度比を有する組成液が調製しやすくなり、それをさらに所望の過酢酸濃度になるよう水で希釈することによって、十分な殺菌力を有し、且つ金属に対する腐食が抑制された過酢酸製剤(使用液)を作製することができる。
過酢酸製剤原液(A原液)も過酸化水素原液(B原液)も、基本的に水を含むので、希釈に水を用いても、各組成の成分比率的にはなんら変わらない。A原液とB原液を混合する比率ですが、特に限定することがなく、最終的に得た使用液の過酸化水素と酢酸の濃度相関は式1または式2を満たせばいい。
しかし、過酢酸製剤が[過酸化水素]・[酢酸]⇔[過酢酸]・[水]で表される平衡反応のため、温度にも依存するが、1日以上放置したような場合には、新しい平衡状態となって、過酢酸濃度は低下する方向へ変化し、殺菌力や錆発生の抑制性が損なわれる恐れがある。
希釈して経過時間は短いであれば、混合による濃度比はほぼそのまま保たれ、殺菌力や錆発生の抑制を保持させることができる。したがって、A原液とB原液の混合及び蒸留水等での希釈は、実際の使用場面で使用直前に行うことは効果的である。例えば、殺菌剤・除菌剤として使用する場合、その場でA原液とB原液を所定な比率で混合し、更に所定の比率で水を添加し希釈した直後に、速やかに殺菌・除菌対象物に散布または噴霧することは、より良い殺菌・除菌効果及び鉄等の錆発生の抑制効果が得られるので、好ましい。
本発明の非腐食性過酢酸製剤は過酢酸、過酸化水素及び酢酸を含有する過酢酸製剤であり、更に腐食防止効果を高めるその他の組成成分を添加しても良いですが、環境への配慮、調製作業の易さ及びコストの面から考量すれば、その他の添加物の種類は少ないほどより好適である。過酸化水素、酢酸、過酢酸及び水からなる組成物の最終分解物は、水、酸素、酢酸となり無毒であるので、特に好ましい。
(各組成濃度の測定及び算定)
過酢酸の濃度は以下の方法によって求めた。以下に記載する「mol%」濃度からは「重量%」濃度への換算方法は省略とする。
(1)全過酸物濃度の測定
過酢酸を含む溶液0.1gに純水約20mlを加え、10%硫酸10ml、1Nヨウ化カリウム溶液10ml、0.5%モリブデン酸アンモニウム溶液1〜2滴を加えてN/10チオ硫酸ナトリウム標準液で滴定し、全過酸物濃度(mol%)を得た。測定機器は665Dosimat(Metrohm社製))を使用した。
(2)過酸化水素濃度の測定
同じ過酢酸を含む溶液0.1gに純水約20mlを加え、(1+9)硫酸10ml、フェロイン指示薬2〜3滴を加えてN/10硫酸セリウム標準液で滴定し、過酸化水素濃度(mol%)を得た。測定機器は665Dosimat(Metrohm社製))を使用した。
(3)過酢酸濃度の算定
過酢酸濃度は、次式により、(1)全過酸化物濃度から(2)過酸化水素濃度を引いた値を過酢酸濃度に換算して求めた。
過酢酸濃度(mol%)=(全過酸化物濃度(mol%))−過酸化水素濃度(mol%))
(4)全酸濃度の測定
過酢酸製剤中の全酸濃度は水酸化ナトリウムを用いて中和滴定(1/10NNaOH滴定法)を行い、測定した。
(5)酢酸濃度の算定
酢酸の濃度(mol%)=(全酸濃度(mol%)−過酢酸濃度(mol%))
(6)ポリアクリル酸の濃度
単純に添加量から計算した全量に対する重量%濃度である。
(原液の作製)
35wt%の過酸化水素(保土谷化学工業製)23.5g、80wt%の酢酸(日和合成製)54gと蒸留水(DMW)22.5gを混合し、40℃で4日静置した。その結果、過酢酸5.5wt%、過酸化水素5.8wt%、酢酸37.9wt%の過酢酸製剤(A原液)を得た。また、35wt%過酸化水素を水で希釈し、5.9wt%の過酸化水素水(B原液)を得た。これらの原液を用いて、次の鉄への腐食性を調べる実験での過酢酸製剤使用液を作製した。
(鉄片に対する錆発生の抑制効果の検討)
A原液とB原液と蒸留水を表1に示した希釈比率で混合し、各種混合割合での使用液を作製した。得た過酢酸製剤使用液の過酸化水素濃度、酢酸濃度、及び過酢酸濃度は表1に示した。得た使用液の鉄に対する腐食性に関し、これら使用液の各100mlに研磨した鉄片(5cm×3cm×0.3cm)3枚を10分間浸漬した。その後鉄片を取り出し、表面に液体が付着した状態で空気に暴露した。そのまま3時間(付着液体が乾燥するまで)室温で放置して、錆の発生具合を目視で観察し、記号「◎」は鉄片の表面に完全に腐食なし、「○」は鉄片の90%以上の表面積に腐食なし、「△」は鉄片の10%〜30%未満の表面積に腐食あり、「×」は鉄片の30%以上の表面積に腐食あり、と評価した、その結果を表1に示す。
Figure 2015205845
実施例1〜6および比較例1〜3の過酸化水素濃度と酢酸濃度を基づき、酢酸濃度は縦軸、過酸化水素濃度は横軸として図1に各組成物をプロットした。各組成の使用液により鉄片の錆の発生状況も表1と同じ記号で図1に標記した。各組成の使用液により鉄片の錆の発生状況を基づき、腐食抑制効果が有否の境界線を描き、鉄に対する腐食作用を抑制できる過酸化水素と酢酸の濃度相関が得られた。
図1から、本発明の非腐食性過酢酸製剤の全量に対して、過酸化水素の濃度X(ppm)が100ppm〜5000ppmの範囲内であり、且つ過酸化水素の濃度X(ppm)と酢酸の濃度Y(ppm)がY<1.63X+890の相関を満たす、より好ましくは、Y≦1.63X+690の相関を満たすと、該過酢酸製剤は優れた殺菌・除菌効果が有り、且つ金属特に鉄に対する腐食の発生が抑制できるものである。
本発明による非腐食性過酢酸製剤は、食品関連、無菌包装容器、設備機器・容器類、室内環境殺菌、医療関連、高水準消毒・内視鏡・透析ライン・その他医療機器類・院内環境殺菌、リネン関連、農・漁業関連設備器具類、病原菌殺菌などの分野・用途で、芽胞菌を含む有害菌の殺菌処置に有効な過酢酸製剤である。
◎・・・・・・鉄片表面に完全に腐食なし
○・・・・・・鉄片の90%以上の面積に腐食なし、
△・・・・・・鉄片の10%〜30%未満の面積に腐食あり、
×・・・・・・鉄片の30%以上の面積に腐食あり

Claims (4)

  1. 過酢酸、過酸化水素及び酢酸を含有する過酢酸製剤であって、該過酢酸製剤の全量に対して、過酸化水素の濃度X(ppm)が100ppm〜5000ppmであり、且つ前記過酸化水素の濃度X(ppm)と酢酸の濃度Y(ppm)が、次の式;
    Y<1.63X+890
    を満たすことを特徴とする非腐食性過酢酸製剤。
  2. 請求項1に記載の過酢酸製剤に含有する前記過酸化水素の濃度X(ppm)と前記酢酸の濃度Y(ppm)が、次の式;
    Y≦1.63X+690
    を満たすことを特徴とする非腐食性過酢酸製剤。
  3. 請求項1または請求項2に記載の過酢酸製剤の全量に対して、含有する前記過酢酸の濃度が100ppm〜5000ppmであることを特徴とする非腐食性過酢酸製剤。
  4. 過酢酸製剤原液(A原液)に、過酸化水素原液(B原液)を添加し均一混合した後、更に水を用いて希釈する工程を含む非腐食性過酢酸製剤の製造方法であって、前記A原液は、平衡状態において、A原液全量に対して6wt%未満の過酸化水素を含有し、且つ酢酸濃度が過酢酸濃度の4倍〜8倍であり、前記B原液は、B原液全量に対して6wt%未満の過酸化水素を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の非腐食性過酢酸製剤の製造方法。
JP2014088215A 2014-04-22 2014-04-22 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法 Active JP6359865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088215A JP6359865B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088215A JP6359865B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205845A true JP2015205845A (ja) 2015-11-19
JP6359865B2 JP6359865B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54603008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088215A Active JP6359865B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150256A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 保土谷化学工業株式会社 腐食抑制過酢酸製剤とその調整方法
EP3495351A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Solvay Sa Oxidation of a pyrazolyl ketone compound to the corresponding carboxylic acid
WO2020023618A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Cleancore Solutions Antimicrobial ozone compositions and methods of use thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193905A (ja) * 1988-11-23 1990-07-31 L'air Liquide 血液透析用衛生剤
JPH08120296A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Johnson Kk 過酸化物の活性化方法およびその組成物
JPH0975688A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Aisei:Kk 人工透析装置用洗浄剤
JP2000051350A (ja) * 1998-06-02 2000-02-22 Nissho Corp 透析装置の洗浄方法
JP2001199811A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酢酸含有水溶液
JP2002360689A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Clean Chemical Kk 人工透析装置の洗浄方法
JP2010042124A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 透析用製剤
JP2010526816A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 バイオニュートラル ラボラトリーズ コーポレーション 抗菌性組成物並びにそれを製造及び使用する方法
JP2012187321A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Clean Chemical Kk 人工透析装置における透析液ラインの洗浄消毒方法
JP2016505564A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 サバン ベンチャーズ ピーティーワイ リミテッド 相乗的消毒作用増強

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193905A (ja) * 1988-11-23 1990-07-31 L'air Liquide 血液透析用衛生剤
JPH08120296A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Johnson Kk 過酸化物の活性化方法およびその組成物
JPH0975688A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Aisei:Kk 人工透析装置用洗浄剤
JP2000051350A (ja) * 1998-06-02 2000-02-22 Nissho Corp 透析装置の洗浄方法
JP2001199811A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酢酸含有水溶液
JP2002360689A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Clean Chemical Kk 人工透析装置の洗浄方法
JP2010526816A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 バイオニュートラル ラボラトリーズ コーポレーション 抗菌性組成物並びにそれを製造及び使用する方法
JP2010042124A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 透析用製剤
JP2012187321A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Clean Chemical Kk 人工透析装置における透析液ラインの洗浄消毒方法
JP2016505564A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 サバン ベンチャーズ ピーティーワイ リミテッド 相乗的消毒作用増強

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150256A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 保土谷化学工業株式会社 腐食抑制過酢酸製剤とその調整方法
EP3495351A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Solvay Sa Oxidation of a pyrazolyl ketone compound to the corresponding carboxylic acid
WO2019110795A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Solvay Sa Oxidation of a pyrazolyl ketone compound to the corresponding carboxylic acid
WO2020023618A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Cleancore Solutions Antimicrobial ozone compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6359865B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239644B2 (ja) 消毒剤
US5720983A (en) Two pack peracid disinfection system, method of preparation of disinfectant composition therefrom, and use thereof in disinfecting a surface
JP2019073540A (ja) 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法
JP6359865B2 (ja) 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法
CA2636688C (en) Enhanced activity biocidal hydrogen preoxide composition
EP1618786B1 (en) Composition for bactericide production and process for producing organic peracid
EP3094174A1 (en) Activated hydrogen peroxide biocide composition
JP7233925B2 (ja) 塩を電気分解して得られたものを原材料に用いた亜塩素酸水の製造方法
US20070190172A1 (en) Enhanced activity biocidal hydrogen peroxide composition
US20210345606A1 (en) Weakly alkaline peracetic acid solution
US20140178249A1 (en) Silver-based disinfectant composition with reduced staining
JP6427334B2 (ja) 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法
US20070286907A1 (en) Germicide composition
JP2020040889A (ja) エタノール製剤組成物及びスプレー剤
JP2013213017A (ja) 過酢酸含有殺菌組成物
KR102353182B1 (ko) 과구연산 수용액 및 그 제조방법
JP2012219053A (ja) 過酢酸組成物
RU2569761C2 (ru) Дезинфицирующая композиция
JP2018150256A (ja) 腐食抑制過酢酸製剤とその調整方法
WO2022009824A1 (ja) 殺菌性組成物
JP4047300B2 (ja) 有機過酸の製造方法
RU2408388C1 (ru) Способ получения антимикробной композиции и набор для ее получения
WO2023063003A1 (ja) 殺菌用組成物および殺菌方法
RU2669343C2 (ru) Дезинфицирующая композиция
JP4335051B2 (ja) 殺菌剤製造用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250