JP2015205637A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205637A
JP2015205637A JP2014088532A JP2014088532A JP2015205637A JP 2015205637 A JP2015205637 A JP 2015205637A JP 2014088532 A JP2014088532 A JP 2014088532A JP 2014088532 A JP2014088532 A JP 2014088532A JP 2015205637 A JP2015205637 A JP 2015205637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine brake
power
torque
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929956B2 (ja
Inventor
憲治 板垣
Kenji Itagaki
憲治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014088532A priority Critical patent/JP5929956B2/ja
Priority to US14/684,851 priority patent/US9327718B2/en
Publication of JP2015205637A publication Critical patent/JP2015205637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929956B2 publication Critical patent/JP5929956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/069Engine braking signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンブレーキを確実に発生させる。
【解決手段】エンジンと、第1回転電機と、差動機構と、第2回転電機と、電源と、係合状態において前記第1回転電機の回転を制限する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置は、電力の入出力制限に関連する前記電源の状態を特定する特定手段と、前記エンジンの稼働中にエンジンブレーキが要求された場合に、前記係合機構を一対の係合要素が相互に解放されてなる解放状態に制御し、前記エンジンブレーキの要求トルクに応じて前記第1回転電機を制御する第1制御と、前記係合機構を前記係合状態とし、前記要求トルクに応じて前記第2回転電機を制御する第2制御とを含む複数の制御の中から、前記要求トルクと前記特定された電源の状態とに基づいて一の制御を選択し実行する制御手段とを具備する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
エンジンと二つのモータを備えたハイブリッド車両が公知である(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された車両によれば、エンジンブレーキ対処条件が成立したとき、要求トルクや要求パワーに拘わらず、エンジンの下限回転数以上の回転数での回転の継続を伴って要求トルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるようにエンジンと二つのモータとが制御される。従って、要求トルクがゼロ未満のときに駆動輪にエンジンブレーキを作用させることができるとされている。
また、モータ走行中に車両要求駆動出力が負値を採る場合において、バッテリのSOCが充電を禁止すべき第1の上限値よりも低い第2の上限値を超えた場合に、エンジンブレーキモードに移行し発電機を回生運転するハイブリッド車両も提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−001907号公報 特開2004−050910号公報
この種のハイブリッド車両においては、車速とエンジンブレーキ要求トルクによっては、エンジンブレーキを実現するに際して、回転電機の状態が力行状態と回生状態との間で変化する。このため、電源の状態によっては、エンジンブレーキ要求トルクを実現することができない。即ち、従来の技術には、差動機構に回転電機とエンジンとを連結した車両構成を有するハイブリッド車両において、エンジンブレーキを確実に発生させることが難しいという技術的問題点がある。
本発明は係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、エンジンブレーキを確実に発生させることが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、駆動輪に繋がる駆動軸と、第1回転電機と、前記エンジン、前記第1回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、前記駆動軸に連結された第2回転電機と、一対の係合要素が係合してなる係合状態において前記複数の回転要素のうち一の回転要素を回転不能に固定し前記第1回転電機の回転を制限する係合機構とを備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、電力の入出力制限に関連する前記電源の状態を特定する特定手段と、前記エンジンの稼働中にエンジンブレーキが要求された場合に、(1)前記係合機構を前記一対の係合要素が相互に解放されてなる解放状態に制御し、前記エンジンブレーキの要求トルクに応じて前記第1回転電機を制御する第1制御と、(2)前記係合機構を前記係合状態とし、前記要求トルクに応じて前記第2回転電機を制御する第2制御とを含む複数の制御の中から、前記要求トルクと前記特定された電源の状態とに基づいて一の制御を選択し実行する制御手段とを具備することを特徴とする(請求項1)。
本発明に係る係合機構は、係合状態において差動機構の一回転要素を回転不能に固定することによって、第1回転電機の回転を制限することができる。固定される一回転要素が第1回転電機に連結された回転要素である場合には、第1回転電機は回転不能となって、回転制限の一例が実現される。また、例えば差動機構が複数の差動機構を組み合わせた構成を採る場合等においては、第1回転電機、エンジン及び駆動軸に連結された回転要素以外の回転要素を回転不能に固定することもできる。この場合、第1回転電機は、差動機構の回転要素のギア比により定まる一の回転数で回転が固定され、回転制限の他の一例が実現される。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、例えば駆動軸にエンジンブレーキトルクを作用させること等によってエンジンブレーキを実現する制御として、第1回転電機によるエンジンの調速機能を利用した第1制御と、係合機構による第1回転電機の回転制限機能を利用した第2制御とが用意される。
第1制御においては、例えば車速と変速機のシフトレンジ等から定まる駆動軸ベースのエンジンブレーキ要求トルクに応じて、第1回転電機の駆動状態が制御される。
エンジンブレーキは、燃料カット状態におけるエンジンの回転抵抗を利用したブレーキであるから、駆動軸に作用するエンジンブレーキトルクはエンジン回転数が高い程大きくなる。従って、エンジンブレーキの要求トルク(以下、適宜「要求トルク」と略する)を駆動軸に作用させるための第1回転電機の回転方向は、正負いずれの方向ともなり得る。一方で、自発回転しないエンジンを要求トルクに応じたエンジンブレーキトルクを発生する状態に維持するための第1回転電機のトルクは常に正トルクである。このため、第1制御において、第1回転電機は、正回転状態において力行状態となり、負回転状態において回生状態となる。
従って、電源から第1回転電機を力行駆動するための力行電力(放電電力)を供給できない場合や、電源が、第1回転電機を回生駆動することによって得られる回生電力(充電電力)を受け入れることができない場合等には、第1制御によるエンジンブレーキトルクは要求トルクに十分に機能しない。
これに対し、係合機構を係合状態とした上で第2回転電機を駆動する第2制御においては、係合機構を係合状態とすることによって、係合状態に対応するエンジン回転数に応じたエンジンブレーキトルクを係合機構に負担させることができる。即ち、第2回転電機は、要求トルクに対する過不足分に応じて、力行駆動又は回生駆動される。従って、第2制御では、第1制御と較べて電源との間の電力の入出力が減少する。必然的に、第2制御は、第1制御と較べて電源の状態に影響され難い。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、電力の入出力制限に関する電源の状態に基づいて、第1及び第2制御を含む複数の制御の中から一の制御が選択され実行される。例えば、第1制御による力行電力又は回生電力が電源の許容値を超える場合等に、第2制御が選択され実行される。従って、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、エンジンブレーキが要求される場合において、確実にエンジンブレーキを発生させることができる。
また特に、第1制御において第1回転電機が回生駆動される場合には、係合機構を係合状態とすることによってエンジン回転数が増加するためエンジンブレーキトルクは要求トルクに対して過剰となる。反対に、第1回転電機が力行駆動される場合には、係合機構を係合状態とすることによってエンジン回転数が低下するためエンジンブレーキトルクは要求トルクに対して不足する。
必然的に、第2制御では、各々の場合について第2回転電機は回生状態及び力行状態となり、電源に対する電力の入出力特性は反転することになる。即ち、電源の入力制限により第2制御が選択される場合には第2回転電機は力行駆動され、出力制限により第2制御が選択される場合には第2回転電機は回生駆動される。従って、この場合、より確実にエンジンブレーキを発生させることができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記電源の状態は、前記電源の温度及び充電残量のうち少なくとも一方に基づいて設定される充電制限値及び放電制限値であり、前記制御手段は(1)前記第1制御による前記第1回転電機の回生電力が前記充電制限値を超える場合、及び/又は、(2)前記第1制御による前記第1回転電機の力行電力が前記放電制限値を超える場合に、前記第2制御を選択してもよい(請求項2)。
この態様によれば、電源の入出力制限により第1制御の実行が困難である場合に第2制御が選択されるため、係合機構の係合状態への頻繁な切り替わりを抑制することができ効率的である。
尚、この態様では、前記複数の制御は、前記係合機構を前記解放状態に制御し、前記第1制御と回生及び力行の特性が反転するように前記要求トルクに応じて前記第1及び第2回転電機を制御する第3制御を含み、前記制御手段は、前記第1制御における前記第1回転電機の力行電力が前記放電制限値を超える場合において、前記第3制御における前記第1及び第2回転電機の回生電力が前記充電制限値を超える場合に、前記第2制御を選択してもよい(請求項3)。
この場合、エンジンブレーキに関する制御として、第1制御及び第2制御に加えて第3制御が用意される。第3制御では、第1制御と回生及び力行の特性が反転する。即ち、第1制御において第1回転電機が力行駆動される場合、第3制御では第1回転電機が回生駆動され、必然的に不足するエンジンブレーキトルクが、第2回転電機の回生駆動により補償される。反対に、第1制御において第1回転電機が回生駆動される場合、第3制御では第1回転電機が力行駆動され、必然的に過剰となるエンジンブレーキトルクが、第2回転電機の力行駆動により相殺される。
ここで、第3制御においては、係合機構によりエンジンブレーキトルクの一部を負担する第2制御と異なり、電気系及び機械系の損失を除けば、第1及び第2回転電機と電源との間の電力の入出力によりエンジンブレーキトルクが賄われる。従って、第3制御における第1及び第2回転電機の回生電力は、第2制御における第2回転電機の回生電力よりも絶対値が大きくなる。
この態様によれば、第3制御における回生電力が電源の入力制限値に抵触する場合に第2制御が選択される。別言すれば、回生が可能な限りにおいて第3制御が選択される。従って、電源を効率的に充電しつつ、確実にエンジンブレーキを発生させることができる。
尚、第2制御は、係合機構の係合状態への切り替えが必要となるが、ハイブリッド車両においては、この係合状態への切り替えに、車速や出力等に関する制限が付帯する場合がある。即ち、エンジンブレーキとは無関係な制限によって、第2制御が実行できない場合が生じ得る。第3制御によれば、例えば、このような場合においてもエンジンブレーキを発生させることができるため、実践上有益である。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記係合機構は、前記係合状態において前記第1回転電機を回転不能とし、前記制御手段は、前記要求トルクが、前記第1制御において前記第1回転電機の回転数がゼロとなる場合におけるエンジンブレーキトルクに相当する場合において、前記第2制御を選択してもよい(請求項4)。
第1制御において第1回転電機の回転数が概略ゼロである場合、エンジンブレーキ要求トルクと駆動軸の回転数とにより定まるエンジンブレーキの要求出力は、電気系及び機械系の損失と大略釣り合っており、電源と第1回転電機との間で電力の入出力は生じない状態となっている。従って、実践的に、この状態を継続することが困難になる程度に電源に負担が掛かることはない。
一方、係合機構を係合状態とするのに要する電力は、上記の損失よりも小さい。
従って、係合機構が係合状態において第1回転電機を回転不能にロックする構成においては、要求トルクが、第1制御において第1回転電機がゼロ回転となる場合におけるエンジンブレーキトルクと略等しい場合に第2制御を選択することによって、電力消費を節減することができる。
尚、ここでは第1回転電機の回転数がゼロである場合(即ち、第1回転電機の回転数=0が成立する場合)としたが、実践的運用面においては、ゼロを含む所定範囲(即ち、第1回転電機の回転数≒0が成立する場合)において係合機構を係合状態として第1回転電機をロックしてもよい。この所定範囲は、例えば、予め実験的、経験的又は理論的に、係合機構を係合状態とした場合に発生する減速度と要求トルクによる減速度との差が、運転者に知覚されない程度に等しい範囲として定められていてもよい。
尚、この態様では、前記電源の状態は、前記電源の温度及び充電残量のうち少なくとも一方に基づいて設定される充電制限値及び放電制限値であり、前記複数の制御は、前記係合機構を前記解放状態に制御し、前記第1制御と回生及び力行の特性が反転するように前記要求トルクに応じて前記第1及び第2回転電機を制御する第3制御を含み、前記制御手段は、前記要求トルクが、前記第1制御において前記第1回転電機の回転数がゼロとなる場合におけるエンジンブレーキトルクに相当する場合において、更に前記第3制御における回生電力が前記充電制限値を超える場合に、前記第2制御を選択してもよい(請求項5)。
第3制御において第1及び第2回転電機を共に回生駆動した際の回生電力が、電源の充電制限値に抵触しない範囲においては、第3制御を選択することによって電源の効率的な充電を図ることができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図2のハイブリッド駆動装置の一動作共線図である。 エンジンブレーキ要求トルクとエンジンブレーキ制御の種類との対応関係を説明する表である。 エンジンブレーキ制御処理のフローチャートである。 サブルーチンR1のフローチャートである。 充電禁止フラグ設定処理のフローチャートである。 サブルーチンR2のフローチャートである。 放電禁止フラグ設定処理のフローチャートである。 サブルーチンR3のフローチャートである。 変形例に係る動力分割機構の概略構成図である。 図11の動力分割機構におけるロック状態に対応する動作共線図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照し、本発明を実施するにあたって好適な一実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、車速センサ13、アクセル開度センサ14、温度センサ15及びSOCセンサ16並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するエンジンブレーキ制御処理を含む各種処理を実行可能に構成されている。
ECU100は、クラッチ制御部110と動力制御部120とを備える。クラッチ制御部110は、後述するドグクラッチ機構500の動作状態を制御する装置である。また、動力制御部120は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2の動作状態を制御する装置である。これら制御部は、各々が予め設定された制御プログラムに従って動作し、図示しない他の制御部とも併せ、適宜相互に協調しつつハイブリッド車両1の動作状態を制御する。尚、後述するエンジンブレーキ制御処理においては、動力制御部120がクラッチ制御部110と協調してハイブリッド車両1のエンジンブレーキを制御する。但し、このようなECU100の構成は一例であり、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置に係る作用を実現し得る限りにおいて、制御系の構成は、どのようなものであってもよい。
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給可能に構成された不図示のインバータを含み、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力を制御可能に構成された制御ユニットである。PCU11は、ECU100の動力制御部120と電気的に接続されており、動力制御部120によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する、本発明に係る「電源」の一例たる充電可能な蓄電装置である。バッテリ12は、例えば、出力電圧数Vの単位二次電池セルが数百個単位で直列に接続された構成を有している。
車速センサ13は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100に適宜参照される。
アクセル開度センサ14は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100に適宜参照される。
温度センサ15は、バッテリ12の温度であるバッテリ温度Tbattを検出可能に構成されたセンサである。温度センサ15は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたバッテリ温度Tbattは、ECU100に適宜参照される。
SOCセンサ16は、バッテリ12の蓄電量を表すSOCを検出可能に構成されたセンサである。SOCセンサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたSOCは、ECU100に適宜参照される。尚、SOCは、バッテリ12の蓄電量を、完全放電状態を0(%)、満充電状態を100(%)として規格化してなる指標値である。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインである。ハイブリッド駆動装置10は、後述するエンジン200、モータジェネレータMG1及びMG2から供給される動力を、駆動輪DWに連結された車軸VSに伝達可能に構成される。
ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、減速機構400及びドグクラッチ機構500を備える。
エンジン200は、本発明に係る「エンジン」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両1の一動力源として機能するように構成されている。エンジン200の出力動力たるエンジントルクTeは、不図示のクランク軸を介して、ハイブリッド駆動装置10の入力軸ISに入力される構成となっている。
尚、本発明における「エンジン」とは、燃料の燃焼に伴う熱エネルギを運動エネルギに変化して取り出し可能な機関を包括する概念である。係る概念を満たす限りにおいて、本発明に係るエンジンの構成は、公知、非公知の別を問わず各種の態様を有してよい。
図2に戻り、モータジェネレータMG1は、本発明に係る「第1回転電機」の一例たる電動発電機であり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。
モータジェネレータMG2は、本発明に係る「第2回転電機」の一例たる電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成となっている。但し、これらは他の構成を有していてもよい。
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられたリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギアP1と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するプラネタリキャリアC1とを備えた、本発明に係る「差動機構」の一例たる遊星歯車機構である。サンギアS1、リングギアR1及びプラネタリキャリアC1の各回転要素は、夫々動力分割機構300の差動要素として機能する。
サンギアS1は、サンギア軸SSを介してモータジェネレータMG1に連結されており、その回転数は、モータジェネレータMG1の回転数であるMG1回転数Ngと等価である。
リングギアR1は、駆動軸DS及びデファレンシャルギア等の各種減速ギアを含む減速機構400を介して車軸VSに連結されている。このため、リングギアR1の回転数及び駆動軸DSの回転数である駆動軸回転数Ndsは、車速Vに対し一義的な値を採る。また、駆動軸DSにはモータジェネレータMG2も連結されているため、駆動軸回転数Ndsは、モータジェネレータMG2の回転数であるMG2回転数Nmとも等価である。必然的に、MG2回転数Nmもまた、車速Vに対し一義的な値を採る。
尚、ここではモータジェネレータMG2が駆動軸DSに直結された構成となっているが、駆動軸DSとモータジェネレータMG2との間には、適宜変速装置や減速装置が介装されていてもよい。
プラネタリキャリアC1は、上述した入力軸ISに連結されている。従って、プラネタリキャリアC1の回転数は、エンジン200の回転数であるエンジン回転数Neと等価である。
動力分割機構300は、係る構成の下で、エンジントルクTeを、プラネタリキャリアC1とピニオンギアP1とを介してサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配する構成となっている。
この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からプラネタリキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合にサンギアS1に作用するサンギア軸トルクTesは下記(1)式により、また駆動軸DSに現れる駆動軸直達トルクTepは下記(2)式により夫々表すことができる。
Tes=Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Tep=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
ドグクラッチ機構500は、複数の係合要素を備え、これら複数の係合要素が相互に係合又は解放可能に構成された、本発明に係る「係合機構」の一例たる回転噛合式クラッチ装置である。
ドグクラッチ機構500は、一対の係合要素として、例えばシャシやトランスミッションケース等の固定要素に対し相対回転不能に固定された環状のスリーブSLと、サンギア軸SSに固定されサンギア軸SSと一体に回転するハブHBとを備える。スリーブSLとハブHBとは、相互いに同軸配置されている。また、スリーブSLの内周面には等間隔に矩形状のドグ歯510が形成されており、ハブHBの外周面には等間隔に矩形状のドグ歯520が形成されている。
スリーブSLは、ECU100のクラッチ制御部110により駆動制御される不図示のアクチュエータにより、軸線方向に所定量ストロークすることができる。スリーブSLのストローク量が、所定の係合ストローク量に達すると、スリーブSLに形成されたドグ歯510とハブHBに形成されたドグ歯520とは相互に噛み合い、ドグクラッチ機構500は係合状態となる。係合状態では、ハブHBがスリーブSLを介して固定要素に固定されることから、サンギア軸SSは回転不能にロックされる。必然的に、モータジェネレータMG1は回転不能な(即ち、MG1回転数Ng=0に相当する)ロック状態となる。
一方、当該ストローク量が係合ストローク量に満たない状態では、これらドグ歯は相互に解放され、ドグクラッチ機構500は解放状態となる。解放状態では、ハブHBがスリーブSLを介して固定要素に固定されることがないから、サンギア軸SSは回転可能となり、必然的に、モータジェネレータMG1もまた回転可能となる。
尚、ドグクラッチ機構500は、本発明に係る「係合機構」の一例である。但し、本発明に係る係合機構の構成は、この種の噛合式係合装置に限定されない。
<実施形態の動作>
<変速モードの概要>
ハイブリッド車両1は、エンジン回転数Neと、駆動軸DSの回転数である駆動軸回転数Nds(即ち、車速Vと一義的な関係を有する)との比である変速比を規定する変速モードとして、CVT(Continuously Variable Transmission:無段変速)モードと固定変速モードとを有する。前者はドグクラッチ機構500が解放状態にある場合の変速モードであり、後者はドグクラッチ機構500が係合状態にある場合の変速モードである。
ここで、図3を参照し、変速モードについて説明する。ここに、図3は、ハイブリッド駆動装置10の動作共線図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、動作共線図は、モータジェネレータMG1(一義的にサンギアS1)、エンジン200(一義的にプラネタリキャリアC1)及びモータジェネレータMG2(一義的にリングギアR1及び駆動軸DS)の三要素について、その回転数(縦軸)及びトルクの関係を表した図である。
動力分割機構300は、相互に差動関係にある3個の回転要素により構築された回転二自由度の差動機構であり、これら三要素のうち二要素の回転数が定まった場合に残余の一回転要素の回転数が必然的に定まる構成となっている。即ち、動作共線図において、これら三要素相互間の回転数の関係は、ハイブリッド駆動装置10の動作状態と一対一に対応する一の動作共線(破線参照)によって表すことができる。
CVTモードにおいて、駆動軸DSに先述した駆動軸直達トルクTepを供給するためには、先述したサンギア軸トルクTesと絶対値が等しく且つ符合が反転した反力トルク(この場合、エンジントルクは正トルクなので負トルクである)をモータジェネレータMG1から出力する必要がある。
図3において、モータジェネレータMG2の動作点が図示動作点m1であるとする。この場合、モータジェネレータMG1の動作点が図示動作点g1(Ng>0)であれば、残余の回転要素であるキャリアC1に連結されたエンジン200の動作点は図示動作点e1となる。便宜的にリングギアR1の回転数が一定であるとすると、モータジェネレータMG1の動作点を図示動作点g0(Ng=0)及び図示動作点g2(Ng<0)と変化させた場合には、エンジン200の動作点もまた、夫々図示動作点e0及び図示動作点e2へと変化する。このように、CVTモードでは、モータジェネレータMG1により、エンジン回転数Neを自由に変化させることができ、変速比を連続的に変化させることができる。
一方、ドグクラッチ機構500が係合状態となり、モータジェネレータMG1が回転不能にロックされると、モータジェネレータMG1の動作点は図示動作点g0に固定される。この場合、MG1回転数Ng(Ng=0)と、車速Vと一義的なMG2回転数Nm(即ち、駆動軸回転数Nds)とにより、残余のエンジン回転数Neは一義的に決定される(図示動作点e0参照)。即ち、固定変速モードでは変速比は一定となる。
固定変速モードでは、車速Vに対するエンジン回転数Neの自由度が失われる反面、サンギア軸トルクTesに対抗する反力トルクをドグクラッチ機構500により負担することができる。従って、動力循環の発生を防止することができる。また、モータジェネレータMG1を、インバータのスイッチング駆動を停止させたシャットダウン状態とすることができ、電気的損失を減少させることによって、ハイブリッド車両1のエネルギ効率を向上させることができる。
<エンジンブレーキ制御の概要>
ハイブリッド車両1では、アクセルオフ時等、惰性減速走行が要求された場合において、エンジン200の回転抵抗を利用したエンジンブレーキトルクTebが駆動軸DSに供給される。ここで、引き続き図3を参照し、エンジンブレーキトルクTebについて説明する。
エンジンブレーキトルクTebは、駆動軸直達トルクTepを表す上記(2)式において、エンジントルクTeの代わりにエンジンフリクショントルクTefr(Tefr<0)を代入して得られる負トルクである。エンジンフリクショントルクTefrは、燃料カット状態におけるエンジン200の回転抵抗(或いは、回転慣性と表現してもよい)に相当するトルクであり、エンジン回転数Neが高い程大きくなる。
図3において、動作点e1、e0及びe2に夫々対応するエンジンフリクショントルクTefr1、Terf0及びTefr2を定義すると、これらの絶対値の大小関係は、Tefr1>Tefr0>Tefr2となる。必然的に、これらエンジンフリクショントルクTefr1、Terf0及びTefr2に夫々対応する、駆動軸DSに作用するエンジンブレーキトルクTeb1、Teb0及びTeb2の絶対値の大小関係は、Teb1>Teb0>Teb2となる。
CVTモードにおいてエンジンフリクショントルクTefrに対応するエンジンブレーキトルクTebを駆動軸DSに作用させる場合、サンギア軸トルクTesを表す上記(1)式において、エンジントルクTeの代わりにエンジンフリクショントルクTefrを代入して得られる負トルクに対する反力トルク(即ち、この場合、正トルク)がモータジェネレータMG1から供給される。図3には、エンジンフリクショントルクTefr1、Tefr0、Tefr2に夫々対応する、MG1トルクTg1、Tg0、Tg2が例示されている。
例えば、駆動軸DSに作用させるべきエンジンブレーキトルクTebの要求値であるエンジンブレーキ要求トルクTebnが上記Teb1である場合、モータジェネレータMG1からMG1トルクTg1(Tg1>0)が出力される。この際、エンジン回転数Neは、このMG1トルクTg1とエンジンフリクショントルクTefrが釣り合う値まで増加又は減少し、エンジン200の動作点は、MG1トルクTg1と釣り合うエンジンフリクショントルクTefr1が得られる図示動作点e1に収束する。
同様に、エンジンブレーキ要求トルクTebnが上記Teb0である場合、モータジェネレータMG1からMG1トルクTg0(Tg0>0)が出力される。エンジン回転数Neは、このMG1トルクTg0とエンジンフリクショントルクTefrが釣り合う値まで増加又は減少し、エンジン200の動作点は、MG1トルクTg0と釣り合うエンジンフリクショントルクTefr0が得られる図示動作点e0に収束する。
同様に、エンジンブレーキ要求トルクTebnが上記Teb2である場合、モータジェネレータMG1からMG1トルクTg2(Tg0>0)が出力される。エンジン回転数Neは、このMG1トルクTg2とエンジンフリクショントルクTefrが釣り合う値まで増加又は減少し、エンジン200の動作点は、MG1トルクTg2と釣り合うエンジンフリクショントルクTefr2が得られる図示動作点e2に収束する。
本実施形態において、このようにMG1トルクTgによるエンジンブレーキ制御を「第1制御」と称することとする。第1制御は、本発明に係る「第1制御」の一例である。
ところで、第1制御におけるMG1トルクTgは常に正トルクである。一方で、MG1回転数Ngは、Ng=0となる図示動作点g0を境に符号が反転し、例えば図示動作点g1では正回転、図示動作点g2では負回転となる。従って、モータジェネレータMG1は、正回転領域において正回転正トルクの力行状態(図示「力行領域」参照)、負回転領域において負回転正トルクの回生状態(図示「回生領域」参照)となる。
尚、図示動作点g0では、MG1回転数Ng=0となるため、モータジェネレータMG1は外界に対して仕事をしない。この状態では、バッテリ12とモータジェネレータMG1との間の電力入出力経路で生じる電力損失と駆動軸DSからモータジェネレータMG1までの動力伝達経路における機械的損失とを含むエネルギ損失Plossが、エンジンブレーキトルクTeb0と駆動軸回転数Ndsとにより規定される、駆動軸ベースのエンジンブレーキ出力Peb0と釣り合った形となっている。これ以降、この状態を適宜「平衡状態」と表現する。
ここで特に、モータジェネレータMG1の力行駆動にはバッテリ12からの放電が伴い、また、同じく回生駆動にはバッテリ12への充電が伴う。バッテリ12には、放電可能な電力の上限値を表す放電制限値Woutと、充電可能な電力の上限値を表す充電制限値Winとが設定されており、力行電力は放電制限値Woutに律束され、回生電力は充電制限値Winに律束される。力行電力及び回生電力は、エンジンブレーキトルクTebに直結するから、この種の律束が生じた場合には、第1制御におけるエンジンブレーキトルクTebはエンジンブレーキ要求トルクTebnに対して不足し、ハイブリッド車両1の減速度が不足する可能性がある。
このような問題に対処するため、ハイブリッド車両1では、エンジンブレーキ制御として、上記第1制御の他に第2制御及び第3制御が用意されており、これらが動力制御部120により実行されるエンジンブレーキ制御処理により選択的に実行される。尚、第2制御及び第3制御については後述する。
ここで、図4を参照し、ハイブリッド車両1におけるエンジンブレーキ制御について説明する。ここに、図4は、エンジンブレーキ要求トルクとエンジンブレーキ制御の種類との対応関係を説明する表である。尚、同図において、図3と重複する箇所には適宜同一の符号を付してその説明を省略することとする。
始めに、本実施形態においては、エンジンブレーキ要求トルクTebnの大きさを規定する用語として便宜的に「小」「中」「大」なる用語を使用する。エンジンブレーキ要求トルクTebnの大、中、小は夫々絶対値の大、中、小に対応している。但し、エンジンブレーキ要求トルクTebnは負トルクであるから、正負の符号を含めた数値の大小関係においては、エンジンブレーキ要求トルクTebnの大、中、小は夫々数値の小、中、大に対応する。
尚、エンジンブレーキ要求トルクの大中小は、下記に述べるように、MG1回転数Ng=0の場合のエンジンブレーキトルクTeb0を基準として定義される相対概念である。MG1回転数N=0の場合のエンジンブレーキトルクTeb0は、動力分割機構300の構成上、車速Vに応じて変化する可変値である。従って、エンジンブレーキ要求トルクの大中小と、エンジンブレーキ要求トルクTebnの絶対値の大きさとは、必ずしも一義的な関係とはならない。
エンジンブレーキ要求トルクが「小」である場合とは、上述したMG1回転数Ng=0の場合に駆動軸DSに作用するエンジンブレーキトルクTeb0を基準として、エンジンブレーキ要求トルクTebnについて「Tebn>Teb0」なる関係が成立する場合を意味する。同様に、エンジンブレーキ要求トルクが「中」である場合とは、エンジンブレーキ要求トルクTebnについて「Tebn=Teb0」なる関係が成立する場合を意味し、エンジンブレーキ要求トルクが「大」である場合とは、エンジンブレーキ要求トルクTebnについて「Tebn<Teb0」の関係が成立する場合を意味する。
即ち、エンジンブレーキ要求トルクが小である場合とは、モータジェネレータMG1の動作点が図3の回生領域に属することを意味し、エンジンブレーキ要求トルクが大である場合とは、モータジェネレータMG1の動作点が図3の力行領域に属することを意味する。
尚、本実施形態では、エンジンブレーキ要求トルクが中である場合を「Tebn=Teb0」と定義したが、実践的運用面においては、ある程度の誤差範囲或いは許容範囲を含むものとして「Tebn≒Teb0」と定義してもよい。この場合、範囲の上下限値は、例えば、予め実験的に、経験的に又は理論的に、要求トルクと実トルクとの差(即ち、この場合、|Tebn−Teb0|)が、運転者に知覚されない程度の範囲となるように設定されていてもよい。
図4において、「参考制御」と記載される部分は、ハイブリッド車両1が、エンジン200を停止させたEV(Electric Vehicle)走行を行っている場合におけるエンジンブレーキ制御を意味する。
EV走行時にはエンジン200が停止しているが、上述した第1制御において一時的にエンジン200を停止させる場合と異なり、EV走行時にはエンジントルクTeの反力トルクを負担する必要がないため、モータジェネレータMG1は既にシャットダウン状態にある。このため、エンジンフリクショントルクTefrは専ら自由回転側のモータジェネレータMG1の回転上昇に消費され、エンジンフリクショントルクTefrに応じたエンジンブレーキトルクは駆動軸DSに作用しない。即ち、EV走行時に駆動軸DSに制動トルクを付与することができるのは、実践的にはモータジェネレータMG2のみとなる。
従って、EV走行時にエンジンブレーキが要求された場合には、エンジンブレーキ要求トルクTebnに応じてモータジェネレータMG2の出力トルクであるMG2トルクTmが制御される。尚、この場合のMG2トルクTmは回生トルクであり、エンジンブレーキ要求トルクTebnの大きさに応じて回生電力が変化することになる。
図4において、参考制御の右側に、第1制御、第3制御及び第2制御の順でCVTモードでの走行中におけるエンジンブレーキ制御が例示される。
先に述べた第1制御は、エンジンブレーキ要求トルクTebnに応じたモードA、モードD及びモードFの各モードを含んで構成される。モードA、D及びFは、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合、中である場合及び大である場合に夫々対応している。第1制御は、モータジェネレータMG1のみでエンジンブレーキ要求トルクTebを賄う制御であるから、MG1回転数Ng<0となるモードAにおいて、モータジェネレータMG1は回生状態となる。同様にMG1回転数Ng=0となるモードDでは、モータジェネレータMG1は先に述べた平衡状態となる。同様にMG1回転数Ng>0となるモードFでは、モータジェネレータMG1は力行状態となる。
第2制御は、エンジンブレーキ要求トルクTebnに応じたモードC、モードE及びモードHの各モードを含んで構成される。モードC、E及びHは、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合、中である場合及び大である場合に夫々対応している。
ここで、再び図3を参照し、第2制御の詳細について説明する。
第2制御は、変速モードを固定変速モードに制御し、エンジンブレーキ要求トルクTebnに対するエンジンブレーキトルクTebの過不足分をMG2トルクTmで補償する制御であり、本発明に係る「第2制御」の一例である。
図3において、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合の一例として、エンジンブレーキ要求トルクTebnがTeb2(Teb2>Teb0)であるとする。
ドグクラッチ機構500を係合状態としてモータジェネレータMG1をロックすると、MG1回転数Ng=0となるため、駆動軸DSに作用するエンジンブレーキトルクTebはTeb0となる。従って、この場合、エンジンブレーキトルクTebと、エンジンブレーキ要求トルクTebnとの差分は、Teb0−Teb2<0となる。これは、トルク収支が負となることから、エンジンブレーキトルクが要求トルクに対して過剰であることを意味する。
そこで、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合、第2制御では、モータジェネレータMG2が力行駆動され、この過剰なエンジンブレーキトルクを相殺するための正トルク(即ち、この場合、Teb2−Teb0>0)がモータジェネレータMG2から出力される。この制御態様に対応するモードが第2制御におけるモードCである。
一方、図3において、エンジンブレーキ要求トルクTebnが大である場合の一例として、エンジンブレーキ要求トルクTebnがTeb1(Teb1<Teb0)であるとする。
ドグクラッチ機構500を係合状態としてモータジェネレータMG1をロックすると、MG1回転数Ng=0となるため、駆動軸DSに作用するエンジンブレーキトルクTebはTeb0となる。従って、この場合、エンジンブレーキトルクTebと、エンジンブレーキ要求トルクTebnとの差分は、Teb0−Teb1>0となる。これは、トルク収支が正となることから、エンジンブレーキトルクが要求トルクに対して不足していることを意味する。
そこで、エンジンブレーキ要求トルクTebnが大である場合、第2制御では、モータジェネレータMG2が回生駆動され、この不足するエンジンブレーキトルクを補償するための負トルク(即ち、この場合、Teb1−Teb0<0)がモータジェネレータMG2の回生トルクにより補償される。この制御態様に対応するモードが第2制御におけるモードHである。
他方、図3において、エンジンブレーキ要求トルクTebnが中(即ち、Tebn=Teb0)であるとする。
ドグクラッチ機構500を係合状態としてモータジェネレータMG1をロックすると、MG1回転数Ng=0となるため、駆動軸DSに作用するエンジンブレーキトルクTebはTeb0となる。従って、この場合、エンジンブレーキトルクTebと、エンジンブレーキ要求トルクTebnとの差分は、Teb0−Tebn=0となる。これは、トルク収支がゼロ(上述した範囲を設定する場合には大略ゼロ)であることを意味する。
そこで、エンジンブレーキ要求トルクTebnが中である場合、第2制御では、モータジェネレータMG2によるトルク調整は行われない。この場合、消費電力は、モータジェネレータMG1のロック状態を保持するのに要するロック保持電力のみとなる。この制御態様に対応するモードが第2制御におけるモードEである。
引き続いて、図3を参照し、第3制御の詳細について説明する。
第3制御は、モードB、モードD及びモードGから構成される。モードB、D及びGは、夫々、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合、中である場合及び大である場合に対応している。
図3において、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合の一例として、エンジンブレーキ要求トルクTebnがTeb2(Teb2>Teb0)であるとする。この場合、先に述べたように、第1制御ではモータジェネレータMG1の動作点は回生領域となり、モータジェネレータMG1は回生駆動される。
一方、第3制御では、モータジェネレータMG1の電力入出力特性が第1制御の電力入出力特性と反転するようにモータジェネレータMG1が制御される。即ち、エンジンブレーキ要求トルクが小である場合、モータジェネレータMG1は力行駆動される。
ここで、モータジェネレータMG1が力行駆動された場合の一例として、モータジェネレータMG1の動作点が図示動作点g1に制御されたとする。この場合、先に述べたように、エンジンブレーキトルクTebはTeb1となり、エンジンブレーキトルクTebと、エンジンブレーキ要求トルクTebnとの差分は、Teb1−Teb2<0となる。これは、トルク収支が負となることから、エンジンブレーキトルクが要求トルクに対して過剰であることを意味する。
そこで、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合、第3制御では、モータジェネレータMG2が力行駆動され、この過剰なエンジンブレーキトルクを相殺するための正トルク(即ち、この場合、Teb2−Teb1>0)がモータジェネレータMG2から出力される。この制御態様に対応するモードが第3制御におけるモードBである。
また、図3において、エンジンブレーキ要求トルクTebnが大である場合の一例として、エンジンブレーキ要求トルクTebnがTeb1(Teb1<Teb0)であるとする。この場合、先に述べたように、第1制御ではモータジェネレータMG1の動作点は力行領域となり、モータジェネレータMG1は力行駆動される。
一方、第3制御では、モータジェネレータMG1の電力入出力特性が第1制御の電力入出力特性と反転するようにモータジェネレータMG1が制御される。即ち、エンジンブレーキ要求トルクが大である場合、モータジェネレータMG1は回生駆動される。
ここで、モータジェネレータMG1が回生駆動された場合の一例として、モータジェネレータMG1の動作点が図示動作点g2に制御されたとする。この場合、先に述べたように、エンジンブレーキトルクTebはTeb2となり、エンジンブレーキトルクTebと、エンジンブレーキ要求トルクTebnとの差分は、Teb2−Teb1>0となる。これは、トルク収支が正となることから、エンジンブレーキトルクが要求トルクに対して不足していることを意味する。
そこで、エンジンブレーキ要求トルクTebnが大である場合、第3制御では、モータジェネレータMG2が回生駆動され、この不足するエンジンブレーキトルクを補償するための負トルク(即ち、この場合、Teb1−Teb2<0)がモータジェネレータMG2の回生トルクにより補償される。この制御態様に対応するモードが第3制御におけるモードGである
このように、第3制御におけるモードB及びGにおいては、モータジェネレータMG2の電力入出力特性もまた第1制御におけるモータジェネレータMG1の電力入出力特性と反転する。
エンジンブレーキ要求トルクTebnが中である場合、第3制御は第1制御と同様の制御となる。即ち、第3制御においてもモードDが適用され、モータジェネレータMG1のみによりエンジンブレーキトルクTebが賄われる。
このように、第3制御では、エンジンブレーキ要求トルクTebnが満たされるように、モータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2との双方が制御され、特に、電力の入出力特性が第1制御における入出力特性と反転するようにモータジェネレータMG1及びMG2が制御される。即ち、第1制御においてモータジェネレータMG1が回生駆動される場合、第3制御においてはモータジェネレータMG1及びMG2が共に力行駆動される。逆に第1制御においてモータジェネレータMG1が力行駆動される場合、第3制御においてはモータジェネレータMG1及びMG2が共に回生駆動される。
<エンジンブレーキ制御処理の詳細>
次に、図5を参照して、エンジンブレーキ制御処理の詳細について説明する。ここに、図5はエンジンブレーキ制御処理のフローチャートである。尚、図5は、CVTモードでの走行時にアクセルオフ操作等のエンジンブレーキ要求操作が行われた場合に行われる制御である。
図5において、始めに、エンジンブレーキ要求トルクTebnが小であるか否かが判定される(ステップS110)。即ち、Tebn>Teb0なる条件が成立するか否かが判定される。
ここで、エンジンブレーキ要求トルクTebnは、車速Vをパラメータとして予め制御マップ化されており、アクセルオフ操作がなされた時点の車速Vに応じた値が当該制御マップから読み出され、エンジンブレーキ要求トルクTebnとして設定される。
また、エンジンブレーキトルクTeb0は、既に説明したようにNg=0の場合に得られるエンジンブレーキトルクである。MG1回転数Ng=0の場合におけるエンジン回転数Ne(即ち、エンジンフリクショントルクTefr)が車速Vに応じて一義的に定まることから、Teb0もまた、エンジンブレーキ要求トルクTebnと同様に車速Vに応じて一義的に決定される。
エンジンブレーキ要求トルクTebnが小である場合(ステップS110:YES)、処理はサブルーチンR1に移行する。サブルーチンR1により、適切なエンジンブレーキ制御が選択されると、エンジンブレーキ制御処理は終了する。尚、サブルーチンR1については後述する。
エンジンブレーキ要求トルクTebnが小でない場合(ステップS110:NO)、エンジンブレーキ要求トルクTebnが大であるか否かが判定される(ステップS120)。即ち、Tebn<Teb0なる条件が成立するか否かが判定される。エンジンブレーキ要求トルクTebnが大である場合(ステップS120:YES)、処理はサブルーチンR2に移行する。サブルーチンR2により、適切なエンジンブレーキ制御が選択されると、エンジンブレーキ制御処理は終了する。尚、サブルーチンR2については後述する。
エンジンブレーキ要求トルクTebnが小でも大でもない場合(ステップS120:NO)、エンジンブレーキ要求トルクTebnが中であるか否かが判定される(ステップS130)。即ち、Tebn=Teb0なる条件が成立するか否かが判定される。
エンジンブレーキ要求トルクTebnが中である場合(ステップS130:YES)、処理はサブルーチンR3に移行する。サブルーチンR3により、適切なエンジンブレーキ制御が選択されると、エンジンブレーキ制御処理は終了する。尚、サブルーチンR3については後述する。
一方、エンジンブレーキ要求トルクTebnが大中小いずれにも該当しない場合(ステップS130:NO)、エンジンブレーキ要求の誤判定が生じた可能性があるため、エンジンブレーキ制御処理は終了する。
次に、図6を参照し、サブルーチンR1について説明する。ここに、図6は、サブルーチンR1のフローチャートである。
図6において、始めにバッテリ12が充電禁止状態にあるか否かが判定される(ステップS210)。
バッテリ12が充電禁止状態にあるか否かは、充電禁止フラグRgEBihに基づいて判定される。充電禁止フラグRgEBihは、バッテリ12が充電禁止状態にある場合に「ON」に、充電禁止状態にない場合に「OFF」に設定される制御フラグである。充電禁止フラグRgEBihは、動力制御部120がエンジンブレーキ制御処理と並行して実行する充電禁止フラグ設定処理によって設定される。
ここで、図7を参照し、充電禁止フラグ設定処理について説明する。ここに、図7は、充電禁止フラグ設定処理のフローチャートである。
図7において、始めに、バッテリ12が回生電力を受け入れ不能であるか否かが判定される(ステップS310)。具体的には、下記(3)式が成立するか否かが判定される。
Win>Pin・・・(3)
ここで、Winはバッテリ12の充電制限値である。充電制限値Winは、バッテリ12の状態を監視する他の制御部により、常時変動を伴いつつ決定される。充電制限値Winは、主としてバッテリ温度Tbattとバッテリ12のSOCとにより決定される。尚、Winは負値であるから、ステップS310は、|Win|<Pebn−Plossが成立するか否かと等価である。
充電制限値Winの設定手法は公知であるため説明を省略するが、充電制限値Winは、バッテリ温度Tbattが上限値以上である場合及び下限値以下である場合に、その絶対値が基準値に対して二値的又は段階的に減少する。これは、高温及び低温においてバッテリ12の充電性能が相対的に低下するためである。
また、充電制限値Winは、SOCが制御上の最大値(例えば、SOC=80〜90%)に近付くに連れて、その絶対値が基準値に対して二値的又は段階的に減少する。また、SOCが制御上の最大値に達するとWin=0となる。これは、SOCが高い程、バッテリ12に電力を受け入れる余裕がなくなるためである。また、SOCセンサ16によるSOCの検出は、実際のSOCの変化に対して時間的ラグがある。このため、SOCが制御上の最大値に達した時点で充電制限値Win=0に設定され、充電が禁止される。尚、このような充電制限値Winの設定態様は、一例である。本発明に係る実践上の利益は、充電制限値Winを如何に設定するかに関係なく享受される。
尚、Win=0である場合、バッテリ12は厳密な意味合いでの充電禁止状態となるが、充電禁止フラグ設定処理に係る「充電禁止」とは、このようなバッテリ12の状態のみで定まるものを含みつつ、エンジンブレーキ制御に伴って生じる回生電力と充電制限値Winとの相対関係によっても定まるものである。
上記(3)式において、Pinは、駆動軸DSにエンジンブレーキ要求トルクTebnを作用させた場合に生じる回生電力値であり、下記(4)式に基づいて算出される。
Pin=Pebn−Ploss・・・(4)
上記(4)式においてPlossは先に述べたエネルギ損失であり、Pebnは、エンジンブレーキ要求出力である。
エンジンブレーキ要求出力Pebnは、駆動軸DSにエンジンブレーキ要求トルクTebnを作用させた場合に駆動軸DSで発生する電力であり、エンジンブレーキ要求トルクTebnと駆動軸回転数Ndsとに基づいて算出される。尚、充電制限値Winは負値であるから、上記(3)式は、絶対値ベースでは不等号の向きが逆転する。
バッテリ12が回生電力を受け入れ不能である場合(ステップS310:YES)、充電禁止フラグRgEBihがONに設定され、バッテリ12への充電を伴うエンジンブレーキ制御が禁止される。バッテリ12が回生電力を受け入れ可能である場合(ステップS310:NO)、充電禁止フラグRgEBihがOFFに設定され、バッテリ12への充電を伴うエンジンブレーキ制御が許可される。
尚、上記(3)式は、Win=0、Pebn−Ploss=0である場合には成立しないが、Win=0である場合、如何なる回生電力も受け入れ不能であるから、ステップS310はYES側に分岐する。
充電禁止フラグRgEBihがいずれかの値に設定されると、充電禁止フラグ設定処理は終了する。尚、充電禁止フラグ設定処理は、所定周期で繰り返し実行される。
図6に戻り、バッテリ12が充電禁止状態でない場合(ステップS210:NO)、第1制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが小であることから、上述したモードAに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS250)。即ち、エンジンブレーキ要求出力PebnがモータジェネレータMG1の回生電力によって賄われる。
一方、バッテリ12が充電禁止状態にある場合(ステップS210:YES)、固定変速モードの選択が可能であるか否かが判定される(ステップS220)。固定変速モード(本実施形態ではモータジェネレータMG1をロック状態とする変速モード)の実行可否は、ロック禁止フラグLkihにより規定される。ロック禁止フラグLkihは、固定変速モードを実行可能な場合に「ON」に、実行不能な場合に「OFF」に設定される。
ロック禁止フラグLkihは、車速V及び駆動軸要求出力Pdnに基づいて設定される。即ち、固定変速モードは、上限車速と下限車速とによって規定される許容車速範囲内でのみ実行が許可される。また、固定変速モードは、基本的にエンジン出力Peによって駆動軸要求出力Pdnを賄うため、駆動軸要求出力Pdnが所定値以上となる高出力走行時には実行が禁止される。尚、固定変速モードの実行条件については、公知の各種条件を適用可能である。
バッテリ12が充電禁止状態にあり、且つ、固定変速モードでの走行が可能である場合(ステップS220:YES)、第2制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが小であることから、上述したモードCに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS230)。即ち、ドグクラッチ機構500が係合状態とされ、エンジンブレーキ要求トルクTebnの一部をドグクラッチ機構500で負担しつつ、エンジンブレーキ要求トルクTebnに対して過剰となるエンジンブレーキトルクTebの一部が、モータジェネレータMG2の力行駆動により相殺される。
一方、バッテリ12が充電禁止状態にあり、且つ、固定変速モードでの走行が禁止される場合(ステップS220:NO)、第3制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが小であることから、上述したモードBに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS240)。即ち、モータジェネレータMG1が力行駆動され、エンジンブレーキ要求トルクTebnに対して過剰となるエンジンブレーキトルクTebの一部が、モータジェネレータMG2の力行駆動により相殺される。
このように、本実施形態に係るエンジンブレーキ制御処理によれば、第1制御における回生電力が充電制限値Winに抵触する場合に、第1制御と充放電特性が反転する第2制御又は第3制御により、エンジンブレーキ要求トルクTebnを駆動軸DSに作用させることができる。従って、バッテリ12の状態によらず所望のエンジンブレーキを可及的に発生させることができる。
また、本実施形態ではモードC(第2制御)がモードB(第3制御)に優先される。これは、モードCにおいてエンジンブレーキ要求トルクTebnの一部をドグクラッチ機構500で負担できることから、電力損失を低下させ得る点においてモードCの方が優れるからである。
尚、バッテリ12の充電禁止状態がバッテリ12のSOCに起因する場合、バッテリ12のSOCが制御上の最大値(例えば、80〜90%)付近にあるため、エンジンブレーキ制御で必要となる力行電力に対して後述する放電制限値Woutは十分に大きいと考えてよい。従って、モードBが選択される場合において、モータジェネレータMG1及びMG2の力行電力(即ち、バッテリ12の放電電力)には比較的自由度がある。しかしながら、バッテリ12に積極的な放電を促す合理的な事情がある場合を除けば、ハイブリッド車両1において基本的にバッテリ12の放電電力は少ない方が望ましい。従って、ステップS240においては、好適には、エンジンブレーキ要求トルクTebnが満たされる範囲でバッテリ12の放電電力が最小となるように、モータジェネレータMG1及びMG2が制御される。
尚、バッテリ12が低温状態又は高温状態にある場合等、上述した充電制限値Winと後述する放電制限値Woutとの双方の絶対値が小さくなる状況も想定され得る。この場合、第1制御による回生電力が充電制限値Winに抵触することを理由に第2又は第3制御を選択し、エンジンブレーキ制御の実行に伴うバッテリ12の充放電特性を反転させても、力行電力が放電制限値Woutに抵触する可能性がある。
このような場合は、例えば、エンジンブレーキ要求トルクTebnを可及的に満たしつつ、バッテリ12の充放電収支が最小となるようにエンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2が制御されてもよい。この場合、例えばモータジェネレータMG1が充電制限値Winの範囲内で回生駆動され、モータジェネレータMG2が放電制限値Woutの範囲内で力行駆動されてもよい。或いは、ドグクラッチ機構500を係合状態に制御することができる場合には、モータジェネレータMG1をロックすると共に、モータジェネレータMG2の力行電力を放電制限値Woutに抵触しない範囲に抑えることによって、次善的なエンジンブレーキ制御が実現されてもよい。
次に、図8を参照し、サブルーチンR2について説明する。ここに、図8は、サブルーチンR2のフローチャートである。
図8において、始めにバッテリ12が放電禁止状態にあるか否かが判定される(ステップS410)。
バッテリ12が放電禁止状態にあるか否かは、放電禁止フラグDcEBihに基づいて判定される。放電禁止フラグDcEBihは、バッテリ12が放電禁止状態にある場合に「ON」に、放電禁止状態にない場合に「OFF」に設定される制御フラグである。放電禁止フラグDcEBihは、動力制御部120がエンジンブレーキ制御処理と並行して実行する放電禁止フラグ設定処理によって設定される。
ここで、図9を参照し、放電禁止フラグ設定処理について説明する。ここに、図9は、放電禁止フラグ設定処理のフローチャートである。
図9において、始めに、バッテリ12が放電電力を出力不能であるか否かが判定される(ステップS510)。具体的には、下記(5)式が成立するか否かが判定される。
Wout<Pout・・・(5)
ここで、Woutはバッテリ12の放電制限値である。放電制限値Woutは、バッテリ12の状態を監視する他の制御部により、常時変動を伴いつつ決定される。放電制限値Woutは、主としてバッテリ温度TbattとSOCとにより決定される。
放電制限値Woutの設定手法は公知であるため説明を省略するが、放電制限値Woutは、バッテリ温度Tbattが上限値以上である場合及び下限値以下である場合に、その絶対値が基準値に対して二値的又は段階的に減少する。これは、高温及び低温においてバッテリ12の放電性能が相対的に低下するためである。
また、放電制限値Woutは、SOCが制御上の最小値(例えば、SOC=10〜20%)に近付くに連れて、その絶対値が基準値に対して二値的又は段階的に減少する。また、SOCが制御上の最小値に達するとWout=0となる。これは、SOCが低い程、バッテリ12に放電余裕がなくなるためである。また、SOCセンサ16によるSOCの検出は、実際のSOCの変化に対して時間的ラグがある。このため、SOCが制御上の最小値に達した時点で放電制限値Wout=0に設定され、放電が禁止される。尚、このような放電制限値Woutの設定態様は、一例である。本発明に係る実践上の利益は、放電制限値Woutを如何に設定するかに関係なく享受される。
尚、Wout=0である場合、バッテリ12は厳密な意味合いでの放電禁止状態となるが、放電禁止フラグ設定処理に係る「放電禁止」とは、このようなバッテリ12の状態のみで定まるものを含みつつ、エンジンブレーキ制御に伴って生じる力行電力と放電制限値Woutとの相対関係によっても定まるものである。
上記(5)式において、Poutは、駆動軸DSにエンジンブレーキ要求トルクTebnを作用させた場合に生じる力行電力値であり、下記(6)式に基づいて算出される。
Pout=Pebn+Ploss・・・(6)
上記(6)式においてPlossは先に述べたエネルギ損失であり、Pebnは、先に述べたエンジンブレーキ要求出力である。尚、放電制限値Woutは正値であるから、上記(5)式は、絶対値ベースでも不等号の向きは逆転しない。
バッテリ12が力行電力を出力不能である場合(ステップS510:YES)、放電禁止フラグDcEBihがONに設定され、バッテリ12からの放電を伴うエンジンブレーキ制御が禁止される。バッテリ12が力行電力を出力可能である場合(ステップS510:NO)、放電禁止フラグDcEBihがOFFに設定され、バッテリ12からの放電を伴うエンジンブレーキ制御が許可される。
尚、上記(5)式は、Wout=0、Pebn+Ploss=0である場合には成立しないが、Wout=0である場合、如何なる力行電力も出力不能であるから、ステップS510はYES側に分岐する。
放電禁止フラグDcEBihがいずれかの値に設定されると、放電禁止フラグ設定処理は終了する。尚、放電禁止フラグ設定処理は、所定周期で繰り返し実行される。
図8に戻り、バッテリ12が放電禁止状態でない場合(ステップS410:NO)、第1制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが大であることから、上述したモードFに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS450)。即ち、エンジンブレーキ要求出力PebnがモータジェネレータMG1の力行電力によって賄われる。
一方、バッテリ12が放電禁止状態にある場合(ステップS410:YES)、固定変速モードの選択が可能であるか否かが判定される(ステップS420)。固定変速モード(本実施形態ではモータジェネレータMG1をロック状態とする変速モード)の実行可否は、既に述べたようにロック禁止フラグLkihにより規定される。
バッテリ12が放電禁止状態にあり、且つ、固定変速モードでの走行が可能である場合(ステップS420:YES)、更に、充電制限値Win(Win<0)が基準値Pinmg0より大きいか否か(即ち、|Win|<Pinmg0が成立するか否か)が判定される(ステップS430)。
ここで、基準値Pinmg0は、MG1回転数Ng=0とした場合のエンジンブレーキトルクTeb0とエンジンブレーキ要求トルクTebnとの差に相当するエンジンブレーキトルクの不足分をモータジェネレータMG2で回生した場合の回生電力値である。
バッテリ12が放電禁止状態にあり、且つ、固定変速モードでの走行が許可される場合であって、充電制限値Winが基準値Pinmg0以下である場合(ステップS430:NO)、又は、バッテリ12が放電禁止状態にあり、且つ、固定変速モードでの走行が禁止される場合(ステップS420:NO)、第3制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが大であることから、上述したモードGに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS450)。即ち、モータジェネレータMG1が回生駆動され、エンジンブレーキ要求トルクTebnに対して不足するエンジンブレーキトルクTebの一部が、モータジェネレータMG2の回生トルクにより補償される。
一方、充電制限値Winが基準値Pinmg0より大きい場合(ステップS430:YES)、第2制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが大であることから、上述したモードHに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS440)。即ち、ドグクラッチ機構500が係合状態とされ、エンジンブレーキ要求トルクTebnの一部をドグクラッチ機構500で負担しつつ、エンジンブレーキ要求トルクTebnに対して不足するエンジンブレーキトルクTebの一部が、モータジェネレータMG2の回生駆動により補償される。
このように、本実施形態に係るエンジンブレーキ制御処理によれば、第1制御における力行電力が放電制限値Woutに抵触する場合に、第1制御と充放電特性が反転する第2制御又は第3制御により、エンジンブレーキ要求トルクTebnを駆動軸DSに作用させることができる。従って、バッテリ12の状態によらず所望のエンジンブレーキを可及的に発生させることができる。
また、本実施形態ではモードG(第3制御)がモードH(第2制御)に優先される。即ち、バッテリ12がモードGによる回生電力を受け入れ可能である場合には、モードGが実行される。これは、モードGによる回生電力の最大値の絶対値が、モードHによる回生電力の絶対値よりも大きいからである。即ち、モードGを優先することによってバッテリ12の充電をより効率的に実現することができる。
尚、バッテリ12の放電禁止状態がバッテリ12のSOCに起因する場合、バッテリ12のSOCが制御上の最小値(例えば、10〜20%)付近にあるため、エンジンブレーキ制御で必要となる回生電力に対して充電制限値Winは十分に大きい(この場合、絶対値が大きいことを意味する)と考えてよい。従って、モードGが選択される場合において、モータジェネレータMG1及びMG2の回生電力(即ち、バッテリ12の充電電力)には比較的自由度がある。しかしながら、通常、ハイブリッド車両1においては、基本的にバッテリ12の充電電力は多い方が望ましい。従って、ステップS450においては、好適には、充電制限値Winに抵触しない範囲で回生電力が最大となるように、モータジェネレータMG1及びMG2が制御される。
尚、モードGは回生効率の点で優れるが、モータジェネレータMG1の駆動を伴うことから、モータジェネレータMG1の発熱量は、モードHよりも大きくなる。この点に鑑み、モータジェネレータMG1の熱負荷が大きい状況(例えば、温度が相対的に高い状況等)においては、モードGの選択に相前後して、モータジェネレータMG1の温度上昇を防ぐ目的から、モータジェネレータMG1がロックされるモードHが選択されてもよい。
一方、エンジンブレーキ要求トルクが小である場合と同様に、バッテリ12が低温状態又は高温状態にある場合等、放電制限値Woutと充電制限値Winとの双方の絶対値が小さくなる状況も想定され得る。この場合、第1制御による力行電力が放電制限値Woutに抵触することを理由に第2又は第3制御を選択し、エンジンブレーキ制御の実行に伴うバッテリ12の充放電特性を反転させても、回生電力が充電制限値Winに抵触する可能性がある。
このような場合は、例えば、エンジンブレーキ要求トルクTebnを可及的に満たしつつ、バッテリ12の充放電収支が最小となるようにエンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2が制御されてもよい。この場合、例えば、モータジェネレータMG1が力行駆動され、モータジェネレータMG2が回生駆動されてもよい。或いは、ドグクラッチ機構500を係合状態に制御することができる場合には、モータジェネレータMG1をロックすると共に、モータジェネレータMG2の回生電力を充電制限値Winに抵触しない範囲に抑えることによって、次善的なエンジンブレーキ制御が実現されてもよい。
次に、図10を参照し、サブルーチンR3について説明する。ここに、図10は、サブルーチンR3のフローチャートである。
図10において、始めにバッテリ12が充電禁止状態にあるか否かが判定される(ステップS610)。バッテリ12が充電禁止状態にあるか否かは、既に述べた充電禁止フラグRgEBihに基づいて判定される。
尚、本実施形態においては、エンジンブレーキ要求トルクが中である場合、エンジンブレーキ要求出力Pebnとエネルギ損失Plossとは釣り合っている。従って、充電禁止フラグRgEBihがONとなるのは充電制限値Win=0の場合のみである。
バッテリ12が充電禁止状態にある場合(ステップS610:YES)、即ち、充電制限値Win=0である場合、先に述べたロック禁止フラグLKihに基づいて固定変速モードが許可されるか否かが判定される(ステップS620)。固定変速モードでの走行が許可される場合(ステップS620:YES)、第2制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが中であることから、上述したモードEに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS630)。即ち、ドグクラッチ機構500が係合状態とされ、エンジンブレーキ要求トルクTebnがドグクラッチ機構500によって負担される。この場合、エンジンブレーキ制御における電力消費は、ドグクラッチ機構500を係合状態に維持するのに要する電力消費のみとなる。
一方、バッテリ12が充電禁止状態にある場合において、固定変速モードでの走行が禁止される場合(ステップS620:NO)、第1制御が選択され、エンジンブレーキ要求トルクが中であることから、上述したモードDに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS640)。即ち、MG1トルクTg=Tg0と釣り合うエンジンフリクショントルクTefr0によって、駆動軸DSにエンジンブレーキ要求トルクTebnと釣り合うエンジンブレーキトルクTeb0が供給される。
このように、サブルーチンR3では、サブルーチンR1と同様、固定変速モードが許可される場合には、CVTモードよりも電力損失が小さい固定変速モードによって、電力損失を可及的に抑制したエンジンブレーキ制御が実現される。
一方、ステップS610においてバッテリ12が充電禁止状態にない場合(ステップS610:NO)、即ち、実質的に|Win|>0である場合には、バッテリ12が第3制御のモードGによる回生電力を受け入れ可能であるか否かが判定される(ステップS650)。具体的には、下記(7)式が成立するか否かが判定される。
0>Pinmin>Win・・・(7)
ここで、Pinminは、モードGにおける最小回生電力である。モードGでは、モータジェネレータMG1とモータジェネレータMG2との双方が回生駆動される。モードGを選択する場合、モータジェネレータMG1を回生領域で駆動することによって不足するエンジントルクをモータジェネレータMG2の回生駆動により賄う必要があるが、各モータジェネレータの電気的仕様(例えば、トルクの制御精度)や駆動軸回転数Nds(一義的に車速V)によって、回生電力の最小値が定まる。最小回生電力Pinminは、その都度動力制御部120によって演算される。
バッテリ12が最小回生電力Pinminを受け入れ可能である場合(ステップS650:YES)、第3制御が選択され、モードGに従ったエンジンブレーキ制御が実行される(ステップS660)。即ち、モータジェネレータMG1が回生駆動され、エンジンブレーキ要求トルクTebnに対して不足するエンジンブレーキトルクTebの一部が、モータジェネレータMG2の回生トルクにより補償される。
バッテリ12が最小回生電力Pinminを受け入れ不能である場合(ステップS650:NO)、処理はステップS620に移行し、固定変速モードが許可されるか否かに応じて、第2制御(モードE)又は第1制御(モードD)が実行される。
このように、サブルーチンR3においては、モードGによる回生電力を受け入れることができる範囲でモードGによるエンジンブレーキ制御が実現される。従って、バッテリ12を効率的に充電することができる。
尚、エンジンブレーキ要求トルクが中である場合において実行される、このサブルーチンR3においては、放電制限値Woutは如何なる値であってもよい。これは、元よりエンジンブレーキ要求出力Pebnとエネルギ損失Plossとが釣り合っている状況において、敢えてバッテリ12からの放電を促す必要がないためである。但し、実践的運用面において、例えば、バッテリ12のSOCが制御上の最大値以上である場合など、積極的にバッテリ12からの放電が要求され得る状況においては、適宜放電を伴う第3制御(即ち、モードB)が実行されてもよい。いずれにせよ、エンジンブレーキ制御が実行される点において、本発明が解決すべき課題は解決される。
<変形例>
上記実施形態においては、ドグクラッチ機構500によりモータジェネレータMG1が回転不能に固定される構成とした。しかしながら、本発明に係る係合機構と差動機構との関係に係る実践的態様は、このような構成に限定されない。即ち、本発明に係る差動機構としての動力分割機構の構成を、上記動力分割機構300から変更することによって、ドグクラッチ機構500のロック対象を変更することができる。ここで、このような動力分割機構301の構成及び動作について説明する。
始めに、図11を参照し、動力分割機構301の構成について説明する。ここに、図11は、動力分割機構301の概略構成図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図11において、動力分割機構301は、二組の差動機構を備え、一方の差動機構(便宜的に、第1差動機構とする)が、第1実施形態に係るシングルピニオンギア型遊星歯車機構としての動力分割機構300と同等の構成を有している。即ち、入力軸ISにプラネタリキャリアC1が、サンギア軸SSにサンギアS1が、駆動軸DSにリングギアR1が、夫々連結されている。
一方、他方の差動機構(便宜的に、第2差動機構とする)は、相互に差動作用を呈するサンギアS2、キャリアC2及びリングギアR2と、軸線方向に自転し且つキャリアC2の自転により公転するように夫々キャリアC2に保持された、サンギアS2に噛合するピニオンギアP21及びリングギアR2に噛合するピニオンギアP22を備える。即ち、この他方の差動機構は、所謂ダブルピニオンギア型遊星歯車機構として構成される。
第1及び第2差動機構は、第1差動機構のキャリアC1に第2差動機構のリングギアR2が、第1差動機構のリングギアR1に第2差動機構のキャリアC2が夫々連結されることによって相互に連結されており、動力分割機構301は、全体として所謂ラビニヨ型遊星歯車機構となっている。動力分割機構301は、サンギアS1と、キャリアC1及びリングギアR2と、リングギアR1及びキャリアC2と、サンギアS2との計4個の回転要素を備える。
ここで、変形例においては、第2差動機構のサンギアS2がドグクラッチ機構500に連結される構成となっている。即ち、ドグクラッチ機構500が係合状態にある場合、第2差動機構のサンギアS2が回転不能に固定される。
ここで、サンギアS2が回転不能に固定された状態においては、モータジェネレータMG1の回転は制限され、MG1回転数Ngは実質的に一の値に固定される。このことについて、図12を参照して説明する。ここに、図12は、動力分割機構301においてサンギアS2がロックされた状態に対応する動作共線図である。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図12において、左から順にモータジェネレータMG1、サンギアS2、エンジン200及びモータジェネレータMG2(一義的に駆動軸DS)が表される。また、図12には、ドグクラッチ機構500によりサンギアS2がロックされた状態における動作共線が示されている。
モータジェネレータMG2の動作点が図示動作点m1である場合にドグクラッチ機構500によりサンギアS2がロックされると、サンギアS2の動作点は、ゼロ回転に対応する動作点S20に固定される。従って、必然的にエンジン200の動作点は図示動作点e0’に固定される。
一方、この状態では、動力分割機構301の残余の差動要素であるサンギアS1の動作点もまた、図示動作点gfixに固定される。即ち、モータジェネレータMG1は、ドグクラッチ機構500により直接的にロックされないものの、その回転数は実質的に固定される。
変形例においても、サンギア軸トルクTesの反力トルクがドグクラッチ機構500を介して負担されるため、上記実施形態と同様に固定変速モードが実現される。必然的に、上記実施形態に係るエンジンブレーキ制御と同様の制御を適用することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…ハイブリッド車両、10…ハイブリッド駆動装置。100…ECU、110…クラッチ制御部、120…動力制御部、200…エンジン、300…動力分割機構、MG1…モータジェネレータ、MG2…モータジェネレータ、500…ドグクラッチ機構。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    駆動輪に繋がる駆動軸と、
    第1回転電機と、
    前記エンジン、前記第1回転電機及び前記駆動軸が夫々連結される回転要素を含む、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた差動機構と、
    前記駆動軸に連結された第2回転電機と、
    一対の係合要素が係合してなる係合状態において前記複数の回転要素のうち一の回転要素を回転不能に固定し前記第1回転電機の回転を制限する係合機構と
    を備えたハイブリッド車両を制御する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    電力の入出力制限に関連する前記電源の状態を特定する特定手段と、
    前記エンジンの稼働中にエンジンブレーキが要求された場合に、(1)前記係合機構を前記一対の係合要素が相互に解放されてなる解放状態に制御し、前記エンジンブレーキの要求トルクに応じて前記第1回転電機を制御する第1制御と、(2)前記係合機構を前記係合状態とし、前記要求トルクに応じて前記第2回転電機を制御する第2制御とを含む複数の制御の中から、前記要求トルクと前記特定された電源の状態とに基づいて一の制御を選択し実行する制御手段と
    を具備することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記電源の状態は、前記電源の温度及び充電残量のうち少なくとも一方に基づいて設定される充電制限値及び放電制限値であり、
    前記制御手段は(1)前記第1制御による前記第1回転電機の回生電力が前記充電制限値を超える場合、及び/又は、(2)前記第1制御による前記第1回転電機の力行電力が前記放電制限値を超える場合に、前記第2制御を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記複数の制御は、前記係合機構を前記解放状態に制御し、前記第1制御と回生及び力行の特性が反転するように前記要求トルクに応じて前記第1及び第2回転電機を制御する第3制御を含み、
    前記制御手段は、前記第1制御における前記第1回転電機の力行電力が前記放電制限値を超える場合において、前記第3制御における前記第1及び第2回転電機の回生電力が前記充電制限値を超える場合に、前記第2制御を選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記係合機構は、前記係合状態において前記第1回転電機を回転不能とし、
    前記制御手段は、前記要求トルクが、前記第1制御において前記第1回転電機の回転数がゼロとなる場合におけるエンジンブレーキトルクに相当する場合において、前記第2制御を選択する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記電源の状態は、前記電源の温度及び充電残量のうち少なくとも一方に基づいて設定される充電制限値及び放電制限値であり、
    前記複数の制御は、前記係合機構を前記解放状態に制御し、前記第1制御と回生及び力行の特性が反転するように前記要求トルクに応じて前記第1及び第2回転電機を制御する第3制御を含み、
    前記制御手段は、前記要求トルクが、前記第1制御において前記第1回転電機の回転数がゼロとなる場合におけるエンジンブレーキトルクに相当する場合において、更に前記第3制御における回生電力が前記充電制限値を超える場合に、前記第2制御を選択する
    ことを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014088532A 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5929956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088532A JP5929956B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置
US14/684,851 US9327718B2 (en) 2014-04-22 2015-04-13 Hybrid vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088532A JP5929956B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205637A true JP2015205637A (ja) 2015-11-19
JP5929956B2 JP5929956B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54321316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088532A Active JP5929956B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9327718B2 (ja)
JP (1) JP5929956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089407A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
WO2018222654A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Dana Limited Control methods for regenerative charging in an electric vehicle equipped with a ball-type continuously variable transmission
JP7162025B2 (ja) * 2020-03-19 2022-10-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050910A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2009001097A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010137711A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置及び方法
JP2010215007A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012025340A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012086061A (ja) * 2012-02-06 2012-05-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012250626A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013035370A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013088530A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Keyence Corp 拡大観察装置
JP2013114594A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 個人画像データ取得装置及び個人画像データ取得方法
JP2014054862A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938327B2 (en) * 2012-05-04 2015-01-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for transitioning between driveline braking modes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050910A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2009001097A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010137711A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置及び方法
JP2010215007A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012025340A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012250626A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013035370A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013088530A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Keyence Corp 拡大観察装置
JP2013114594A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 個人画像データ取得装置及び個人画像データ取得方法
JP2012086061A (ja) * 2012-02-06 2012-05-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014054862A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089407A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5929956B2 (ja) 2016-06-08
US20150298686A1 (en) 2015-10-22
US9327718B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3098104B1 (en) Hybrid vehicle
US9950607B2 (en) Powertrain with multi-planetary, single motor drive unit
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5648984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6863231B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4803101B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
JP6096411B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP6662359B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5929956B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011156997A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6052396B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5880227B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5413252B2 (ja) 車両の制御装置
JP5637320B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7314753B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019172030A (ja) 車両の制御装置
JP2019156135A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019073173A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP7172894B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP2005143285A (ja) ハイブリッド変速機の駆動力制御装置
JP2011168091A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151