JP2015203868A - 液晶レンズ構造 - Google Patents

液晶レンズ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203868A
JP2015203868A JP2014238679A JP2014238679A JP2015203868A JP 2015203868 A JP2015203868 A JP 2015203868A JP 2014238679 A JP2014238679 A JP 2014238679A JP 2014238679 A JP2014238679 A JP 2014238679A JP 2015203868 A JP2015203868 A JP 2015203868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
layer
lens structure
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940132B2 (ja
Inventor
金際遠
Jie-Won Kim
張林萍
Lin-Ping Zhang
曹勇
Yong Cao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Touch Tech Inc
Original Assignee
Silicon Touch Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Touch Tech Inc filed Critical Silicon Touch Tech Inc
Publication of JP2015203868A publication Critical patent/JP2015203868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940132B2 publication Critical patent/JP5940132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Abstract

【課題】 本発明は、電極層のデザインによって液晶分子の偏向を制御することができる液晶レンズ構造を提供することを課題とする。【解決手段】 本発明は、液晶層、一対の配向層、第1の電極セット及び第2の電極セットを含む液晶レンズ構造を提供する。配向層は液晶層の両側に位置する。第1の電極セットは第1の透明絶縁層及び第1の電極層を含む。第1の電極セットは一対の配向層のうちの一方の配向層に貼付される。第2の電極セットは第2の透明絶縁層、第2の電極層及び誘電体膜を含む。第2の電極層は円孔電極を含む。誘電体膜は第2の透明絶縁層に貼付される。円孔電極は誘電体膜を露出する。外部電源は、円孔電極及び第1の電極層に駆動電圧を提供することによって、液晶層における液晶分子の偏向を駆動する。【選択図】図3A

Description

本発明はレンズ構造に関し、特に液晶レンズ構造に関する。
液晶レンズ構造はバリフォーカルレンズ(variable focal lens)である。一般的に、液晶レンズ構造は液晶層、一対の配向層及び一対の電極層を含む。配向層は液晶層の両側に位置する。電極層は配向層の両側に位置する。
液晶レンズ構造を使用する場合、外部回路が電極層に駆動電圧を印加することによって、液晶層の両側に位置する電極層同士の間に電界を生成させる。ここで、電界は、光学レンズ効果に類似する効果を有するモードになるように、液晶層における液晶分子を偏向(deflect)して配列させるよう制御されうる。光線が液晶レンズ構造を通過すると、光線は液晶分子の配列方式によって集束又は発散するといった光学効果を生成する。
本発明は、電極層のデザインによって液晶分子の偏向を制御することができる液晶レンズ構造を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、液晶層、一対の配向層、第1の電極セット及び第2の電極セットを含む液晶レンズ構造を提供する。配向層は液晶層の両側に位置する。第1の電極セットは第1の透明絶縁層及び第1の電極層を含む。第1の電極セットは一対の配向層のうちの一方の配向層に貼付される。一方の配向層は液晶層と第1の電極セットとの間に位置する。第2の電極セットは第2の透明絶縁層、第2の電極層及び誘電体膜を含む。第2の電極層は円孔電極を含む。誘電体膜は第2の透明絶縁層に貼付される。円孔電極は誘電体膜を露出する。第2の透明絶縁層は第2の電極層と一対の配向層のうちの他方の配向層との間に位置する。また、外部電源は、円孔電極及び第1の電極層に駆動電圧を提供することによって、液晶層における液晶分子の偏向を駆動する。
本発明の第2の態様は、液晶層、一対の配向層、第1の電極セット及び第2の電極セットを含む液晶レンズ構造を提供する。配向層は液晶層の両側に位置する。第1の電極セットは第1の透明絶縁層及び第1の電極層を含む。第1の電極セットは一対の配向層のうちの一方の配向層に貼付される。一方の配向層は液晶層と第1の電極セットとの間に位置する。第2の電極セットは第2の透明絶縁層及び第2の電極層を含む。第2の電極層は円孔電極、複数の環状電極、及び円形電極を含む。円孔電極、複数の環状電極、及び円形電極は、同一の中心を有すると共に、相互に電気的に絶縁する。複数の環状電極は円孔電極の中に位置する。各環状電極は円形電極を囲繞する。第2の透明絶縁層は第2の電極層と一対の配向層のうちの他方の配向層との間に位置する。また、外部電源は、円孔電極及び第1の電極層に駆動電圧を提供することによって、液晶層における液晶分子の偏向を駆動する。
上述したように、本発明は、第1の電極セット、第2の電極セット及び液晶層を含む液晶レンズ構造を提供する。第2の電極セットにおける電極層は円孔電極、複数の環状電極、及び誘電体膜を含む。外部電源は、円孔電極及び第1の電極セットのみに駆動電圧を提供することによって、円孔電極と第1の電極セットの間に電界を生成すると共に液晶分子の偏向を駆動する。複数の環状電極は誘導電界を生成することができる。誘電体膜は高誘電係数を有する。これにより、電界の分布を安定化させることができ、液晶分子がより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。
本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線(fitting curve)模式図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。 本発明の第3の実施例に係る液晶レンズ構造の断面模式図である。
以下、本発明の特徴及び技術内容をより一層理解するために、本発明に係る実施形態及び図面を参照されたい。但し、当該実施形態又は図面などは単に本発明を説明又は参考するために用いられるもので、本発明に対して如何なる制限はない。
図1A及び図1Bは本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造1を模式的に示す図である。図1Aは液晶レンズ構造1の断面模式図である。図1Bは液晶レンズ構造1の上面図である。図1Aに示すように、液晶レンズ構造1は、液晶層10、一対の配向層20、第1の電極セット30及び第2の電極セット40を含む。配向層20は液晶層10の両側に位置する。第1の電極セット30と第2の電極セット40は配向層20の両側にそれぞれ位置する。言い換えれば、一対の配向層20のうちの一方の配向層20は第1の電極セット30と液晶層10との間に位置し、一対の配向層20のうちの他方の配向層20は第2の電極セット40と液晶層10との間に位置する。
詳しく説明すると、第1の電極セット30は第1の透明絶縁層32及び第1の電極層34を含む。第1の透明絶縁層32は配向層20と第1の電極層34との間に位置する。また、第2の電極セット40は第2の透明絶縁層42、第2の電極層44及び誘電体膜46を含む。第2の透明絶縁層42は配向層20の上に貼付される。第2の電極層44と誘電体膜46は第2の透明絶縁層42の上に貼付される。即ち、第2の透明絶縁層42は第2の電極層44と配向層20との間に位置する。
図1A及び図1Bに示すように、第2の電極層44は円孔電極441を含む。円孔電極441には円孔hが設けられる。円孔hは誘電体膜46を露出させる。本実施例において、誘電体膜46の材料は例えば二酸化チタン又はBTZ(BaTi1xZrxO3)などであってもよく、誘電体膜46の誘電係数は400〜1000であってもよいが、これに限定されるものではない。本発明の誘電体膜としては、高誘電係数を有すると共に可視光の範囲内に高光透過率を有する材料で形成すればよい。
液晶レンズ構造1は外部電源(図示せず)を更に含む。実際の操作において、外部電源により第1の電極層34と円孔電極411に駆動電圧を提供することによって、電界の大きさが円孔hの周囲から中心方向に向けて漸次縮小しつつあるように第1の電極層34と円孔電極441との間に電界を生成させる。生成した電界が、液晶層10における液晶分子を偏向して配列させるように液晶層10における液晶分子を駆動することによって、配列後の液晶分子は光学レンズ効果に類似する効果を奏することができる。
誘電体膜46は高誘電係数を有するため、電界が円孔hの周囲から中心方向に向けて漸次縮小しつつある状態を低減させ、電界の分布を安定化させる。これにより、液晶分子がより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。また、本実施例において、誘電体膜46は第2の電極層44と同一の平面に位置すると共に、第2の透明絶縁層42の上に貼付される。また、他の実施例において、誘電体膜は第2の透明絶縁層の上に貼付され、第2の電極層は誘電体膜に貼付され、円孔電極は誘電体膜を露出するようにしてもよい。本発明において、誘電体膜の位置を限定せずに、誘電体膜は第2の電極層に接近して貼付されると共に電界が漸次縮小する状態を低減させることができるようにすればよい。
また、本実施例において、第1の透明絶縁層32の厚さは0.145mmであり、第2の透明絶縁層42の厚さは0.145mmであり、液晶層10の厚さは30μmであり、第1の電極層34の厚さは10μmであり、第2の電極層44の厚さは10μmであり、円孔hの直径は2.3mmである。しかしながら、上記の数値は例示に過ぎず、本発明における円孔hの直径、第1の透明絶縁層32、第2の透明絶縁層42及び液晶層10の厚さを限定するものではない。
続いて、上述した各層の厚さ及び円孔hの直径に関する例示の数値に基づいて、異なる条件での液晶分子の屈折率分布状態を例示的に説明する。図2A乃至図2Gは、本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。具体的に言えば、図2A乃至図2Cは、液晶レンズ構造1が異なる誘電係数の誘電体膜46をそれぞれ有する場合の電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図であり、図2D乃至図2Eは、誘電体膜46が異なる厚さをそれぞれ有する場合の電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図であり、図2F乃至図2Gは、液晶レンズ構造1に異なる駆動電圧をそれぞれ印加する場合の電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。
図2A乃至図2Cにおいて、誘電体膜46の厚さは2.5μmである。外部電源は、第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に、円孔電極441に25Vの電圧を印加する。また、図2A乃至図2Cに示すように、液晶レンズ構造1における液晶分子の屈折率分布が二次曲線(quadric curve)を呈しており、適合度が何れも0.6よりも大きい。言い換えれば、上述した各層の厚さ、円孔hの直径及び駆動電圧に関する例示の数値に基づいて、液晶レンズ構造1は光学レンズ効果に類似する効果を奏することができる。
以下、詳しく説明する。図2Aは、誘電体膜46の誘電係数が1である場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Aにおいて、適合度は0.689である。図2Bは、誘電体膜46の誘電係数が100である場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Bにおいて、適合度は0.7752に達する。図2Cは、誘電体膜46の誘電係数が2000である場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Cにおいて、適合度は0.9828に達する。図2A乃至図2Cから分かるように、誘電体膜46の誘電係数が高ければ高いほど、液晶分子の屈折率分布の適合度が高くなる。言い換えれば、誘電体膜46の誘電係数が高ければ高いほど、液晶レンズ構造1が奏するレンズ効果も良くなる。
図2D及び図2Eにおいて、誘電体膜46の誘電係数は400である。外部電源は、第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に、円孔電極441に25Vの電圧を印加する。また、図2D及び図2Eに示すように、液晶レンズ構造1における液晶分子の屈折率分布は、二次曲線を呈しており、凸レンズに類似する集光効果を奏する。以下、詳しく説明する。図2Dは、誘電体膜46の厚さが2.5μmである場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Dにおいて、適合度は0.8776である。図2Eは、誘電体膜46の厚さが10μmである場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Eにおいて、適合度は0.9789である。図2D及び図2Eから分かるように、誘電体膜46の厚さが厚ければ厚いほど、液晶分子の屈折率分布の適合度が高くなる。言い換えれば、誘電体膜46の厚さが厚ければ厚いほど、液晶レンズ構造1が奏するレンズ効果も良くなる。また、実際の応用において、誘電体膜46の厚さを第2の電極層44の厚さ以下に設定する。本実施例において、誘電体膜46の厚さを2.5μm〜10μmに設定する。
図2F及び図2Gにおいて、誘電体膜46の誘電係数は1000であり、誘電体膜46の厚さは2.5μmである。また、図2F及び図2Gに示すように、液晶レンズ構造1における液晶分子の屈折率分布は、二次曲線を呈しており、凸レンズに類似する集光効果を奏する。以下、詳しく説明する。図2Fは、外部電源が第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に円孔電極441に15Vの電圧を印加する場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Fにおいて、適合度は0.891である。図2Gは、外部電源が第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に円孔電極441に35Vの電圧を印加する場合の液晶分子の屈折率分布状態を示す。図2Gにおいて、適合度は0.9801である。図2F及び図2Gから分かるように、円孔電極411に印加する電圧が高ければ高いほど、液晶分子の屈折率分布の適合度が高くなる。言い換えれば、円孔電極411に印加する電圧が高ければ高いほど、液晶レンズ構造1が奏するレンズ効果も良くなる。
続いて、本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造1’を説明する。図3A及び図3Bは、本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造1’を模式的に示す図である。図3Aは、液晶レンズ構造1’の断面模式図である。図3Bは、液晶レンズ構造1’の上面図である。図3Aに示すように、第1の実施例に係る液晶レンズ構造と大体同じであるように、第2の実施例に係る液晶レンズ構造1’は、液晶層10、一対の配向層20、第1の電極セット30及び第2の電極セット40’を含む。第1の電極セット30は第1の透明絶縁層32及び第1の電極層34を含む。また、各層の位置関係、厚さ及び材料は第1の実施例と同じであるため、その説明を省略する。
以下、第1の実施例との相違点について説明する。液晶レンズ構造1’の第2の電極セット40’において、誘電体膜46’は第2の電極層44’と第2の透明絶縁層42との間に位置し、第2の電極層44’は誘電体膜46’の上に貼付される。また、第2の電極層44’は、円孔電極441’、第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445、第5の環状電極446及び円形電極447を含む。円孔電極441’、第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445、第5の環状電極446及び円形電極447は、相互に電気的に絶縁すると共に、同一の中心Cを有する。円孔電極441’には円孔h’が設けられる。本実施例において、環状電極の数量は五つであるが、これに限定されていない。環状電極の数量は実際のニーズに応じて設計すればよい。
図3A及び図3Bに示すように、第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445及び第5の環状電極446は、同心円に配列するように円孔電極441’の内に位置する。円形電極447は第5の環状電極446の内に位置する。また、実際の操作において、外部電源により第1の電極層34と円孔電極411’に駆動電圧を提供することによって、電界の大きさが円孔h’の周囲から中心Cの方向に向けて漸次縮小しつつあるように第1の電極層34と円孔電極441’との間に電界を生成させる。
また、第1の環状電極442は円孔電極441’の電界で誘導されることによって誘導電界を生成する。第2の環状電極443は第1の環状電極442の誘導電界で誘導されることによって他の誘導電界を生成する。以下、これに準ずる。これにより、第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445、第5の環状電極446及び円形電極447は誘導電界をそれぞれ生成することができる。また、第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445、第5の環状電極446及び円形電極447は円孔電極441’の電界で誘導されることによって誘導電界をそれぞれ生成することができる。言い換えれば、第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445、第5の環状電極446及び円形電極447はフローティングされる。外部電源により第1の環状電極442、第2の環状電極443、第3の環状電極444、第4の環状電極445、第5の環状電極446及び円形電極447に駆動電圧を別途で提供する必要がない。
上述したように、生成した誘導電界は電界が円孔h’の周囲から中心Cの方向に向けて漸次縮小しつつある状態を低減させることができる。また、高誘電係数を有する誘電体膜46’も電界が円孔h’の周囲から中心Cの方向に向けて漸次縮小しつつある状態を低減させることができる。言い換えれば、環状電極及び誘電体膜は共に電界の分布を安定化させることができ、これにより、液晶分子がより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。
図3Bを参照しながら説明する。本実施例において、円孔h’の直径は2.3mmである。また、第1の環状電極442の第1のピッチx1、第2の環状電極443の第2のピッチx2、第3の環状電極444の第3のピッチx3、第4の環状電極445の第4のピッチx4、第5の環状電極446の第5のピッチx5及び円形電極447の直径はそれぞれ0.1mm〜0.25mmである。円孔電極441’の内縁と隣接する第1の環状電極442の外縁との間の隙間dは5μm〜50μmである。隙間dは、各環状電極同士間の隙間に相当しており、円形電極447と隣接する第5の環状電極446の内縁との間の隙間に相当する。
続いて、上述した円孔h’の直径に関する例示の数値に基づいて、異なる条件での液晶分子の屈折率分布状態を例示的に説明する。図4A乃至図4Dは、本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造における電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図である。図4A乃至図4Dにおいて、誘電体膜46’の厚さは2.5μmである。詳しく説明すると、図4A乃至図4Dは、隙間d、第1のピッチx1、第2のピッチx2、第3のピッチx3、第4のピッチx4、第5のピッチx5及び円形電極447の直径が異なる場合の電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図をそれぞれ示す。より詳しく説明すると、図4B及び図4Cは、異なる駆動電圧を液晶レンズ構造1’に印加する時の電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図をそれぞれ示し、図4A及び図4Dは、誘電体膜46’が異なる厚さを有する場合の電界分布に対する液晶分子の偏向度の適合曲線模式図をそれぞれ示す。
図4A乃至図4Dに示すように、液晶レンズ構造1’における液晶分子の屈折率分布が二次曲線を呈しており、適合度が何れも0.9よりも大きい。言い換えれば、液晶レンズ構造1’は凸レンズに類似する集光効果を奏することができる。
図4A及び図4Cの場合、誘電体膜46’の誘電係数は100であり、隙間dは50μmであり、外部電源は第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に円孔電極441’に45Vの電圧を印加する。図4Aの場合、第1のピッチx1、第2のピッチx2、第3のピッチx3、第4のピッチx4及び円形電極447の直径はそれぞれ0.15mmであり、第5のピッチx5は0.175mmである。また、図4Cの場合、第1のピッチx1は0.12mmであり、第2のピッチx2は0.14mmであり、第3のピッチx3及び第4のピッチx4はそれぞれ0.16mmであり、第5のピッチx5は0.2mmであり、円形電極447の直径は0.24mmである。
また、図4Aの場合、適合曲線の適合度は0.9563であり、図4Cの場合、適合曲線の適合度は0.9652である。図4A及び図4Cから分かるように、隙間d、第1のピッチx1、第2のピッチx2、第3のピッチx3、第4のピッチx4及び第5のピッチx5が小さければ小さいほど、液晶分子の屈折率分布の適合度は高くなる(言い換えれば、液晶レンズ構造1’はより好ましい光学レンズ効果を奏することができる)。
図4B及び図4Cの場合、誘電係数は100であり、隙間dは40μmであり、第1のピッチx1は0.12mmであり、第2のピッチx2は0.14mmであり、第3のピッチx3及び第4のピッチx4はそれぞれ0.16mmであり、第5のピッチx5は0.2mmであり、円形電極447の直径は0.24mmである。図4Bの場合、外部電源は、第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に、円孔電極441’に25Vの電圧を印加する。図4Cの場合、外部電源は、第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に、円孔電極441’に45Vの電圧を印加する。
また、図4Bの場合、適合曲線の適合度は0.9011であり、図4Cの場合、適合曲線の適合度は0.9652である。図4B及び図4Cから分かるように、円孔電極441’に印加する電圧が高ければ高いほど、液晶分子の屈折率分布の適合度は高くなる(言い換えれば、液晶レンズ構造1’はより好ましい光学レンズ効果を奏することができる)。
図4A及び図4Dの場合、第1のピッチx1、第2のピッチx2、第3のピッチx3、第4のピッチx4及び円形電極447の直径はそれぞれ0.15mmであり、第5のピッチx5は0.175mmであり、外部電源は第1の電極層34に0Vの電圧を印加すると共に円孔電極441’に45Vの電圧を印加する。また、図4Aの場合、誘電体膜46’の誘電係数は100であり、図4Dの場合、誘電体膜46’の誘電係数は150である。
また、図4Aの場合、適合曲線の適合度は0.9563であり、図4Dの場合、適合曲線の適合度は0.973である。図4A及び図4Dから分かるように、誘電体膜46’の誘電係数が高ければ高いほど、液晶分子の屈折率分布の適合度は高くなる(言い換えれば、液晶レンズ構造1’はより好ましい光学レンズ効果を奏することができる)。
また、第2の実施例において、高誘電係数を有する誘電体膜46’及び複数の環状電極により電界の分布を安定化させ、これにより、液晶分子がより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。図2B及び図4Bから分かるように、誘電体膜の厚さが同じ、且つ、誘電係数が同じである条件において、環状電極を有しない液晶レンズ構造1と比べると、複数の環状電極を有する液晶レンズ構造1’の方は液晶分子の屈折率分布の適合度は相対的に高い。言い換えれば、複数の環状電極によれば、液晶分子はより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。また、図4A及び図4Cから分かるように、環状電極の隙間が密集すればするほど、液晶レンズ構造1’はより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。
続いて、本発明の第3の実施例に係る液晶レンズ構造1”について説明する。図5は本発明の第3の実施例に係る液晶レンズ構造1”の断面模式図である。図3A及び図5に示すように、第2の実施例と大体同じであるように、第3の実施例に係る液晶レンズ構造1”は、液晶層10、一対の配向層20、第1の電極セット30及び第2の電極セット40”を含む。第1の電極セット30は第1の透明絶縁層32及び第1の電極層34を含む。また、各層の位置関係及び厚さなどは第2の実施例と同じであるため、その説明を省略する。
以下、第2の実施例との相違点について説明する。第3の実施例において、液晶レンズ構造1”の第2の電極セット40”は、第2の電極層44”及び第2の透明絶縁層42のみを含む。言い換えれば、第3の実施例において、第2の電極セット40”は誘電体膜を備えていない。図4A乃至図4Cから分かるように、環状電極の隙間が密集すればするほど、液晶レンズ構造1’はより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。実際の応用において、環状電極の隙間を5μm〜10μmにすれば、液晶レンズ構造1”は誘電体膜を備えていないようにしても、依然として好ましい光学レンズ効果を奏することができる。
上述したように、本発明は、第1の電極セット、第2の電極セット及び液晶層を含む液晶レンズ構造を提供する。第2の電極セットにおける電極層は円孔電極、複数の環状電極、及び誘電体膜を含む。外部電源は、円孔電極及び第1の電極セットのみに駆動電圧を提供することによって、円孔電極と第1の電極セットの間に電界を生成すると共に液晶分子の偏向を駆動する。複数の環状電極は誘導電界を生成することができる。誘電体膜は高誘電係数を有する。これにより、電界の分布を安定化させることができ、液晶分子がより好ましい光学レンズ効果を奏することができる。
上述した実施例は、本発明の好ましい実施態様に過ぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の明細書及び図面内容に基づいてなされた均等な変更および付加は、いずれも本発明の特許請求の範囲内に含まれるものとする。
1、1’、1” 液晶レンズ構造
10 液晶層
20 配向層
30 第1の電極セット
32 第1の透明絶縁層
34 第1の電極層
40、40’、40” 第2の電極セット
42 第2の透明絶縁層
44、44’、44” 第2の電極層
46、46’ 誘電体膜
441、441’ 円孔電極
442 第1の環状電極
443 第2の環状電極
444 第3の環状電極
445 第4の環状電極
446 第5の環状電極
447 円形電極
C 中心
h、h’ 円孔
x1 第1のピッチ
x2 第2のピッチ
x3 第3のピッチ
x4 第4のピッチ
x5 第5のピッチ
d 隙間

Claims (10)

  1. 液晶層、一対の配向層、第1の電極セット及び第2の電極セットを含み、
    前記一対の配向層は前記液晶層の両側に位置し、
    前記第1の電極セットは、第1の透明絶縁層及び第1の電極層を含み、前記一対の配向層のうちの一方の配向層に貼付され、
    前記一方の配向層は前記液晶層と前記第1の電極セットとの間に位置し、
    前記第2の電極セットは第2の透明絶縁層、第2の電極層及び誘電体膜を含み、
    前記第2の電極層は円孔電極を含み、
    前記誘電体膜は前記第2の透明絶縁層に貼付され、
    前記円孔電極は前記誘電体膜を露出し、
    前記第2の透明絶縁層は前記第2の電極層と前記一対の配向層のうちの他方の配向層との間に位置し、
    前記円孔電極及び前記第1の電極層には駆動電圧がそれぞれ印加されることを特徴とする液晶レンズ構造。
  2. 前記誘電体膜の誘電係数は400〜1000であることを特徴とする請求項1に記載の液晶レンズ構造。
  3. 前記第1の電極層は少なくとも一つの環状電極を含み、
    前記環状電極は前記円孔電極の中に位置し、
    前記円孔電極及び前記環状電極は、同一の中心を有すると共に、相互に電気的に絶縁し、
    前記環状電極はフローティングされることを特徴とする請求項1に記載の液晶レンズ構造。
  4. 前記第1の電極層は円形電極を含み、
    前記円形電極は前記環状電極の中に位置し、
    前記円孔電極、前記環状電極及び前記円形電極は、同一の中心を有すると共に、相互に電気的に絶縁し、
    前記円形電極はフローティングされることを特徴とする請求項3に記載の液晶レンズ構造。
  5. 前記環状電極は複数個であり、
    前記円孔電極、複数の前記環状電極及び前記円形電極は、同一の中心を有すると共に、相互に電気的に絶縁し、
    複数の前記環状電極はフローティングされ、
    隣接する二つの環状電極同士の間のピッチは5μm〜50μmであることを特徴とする請求項4に記載の液晶レンズ構造。
  6. 前記円孔電極の内縁と隣接する前記環状電極の外縁との間のピッチ及び前記円形電極と隣接する前記環状電極の内縁との間のピッチは5μm〜50μmであることを特徴とする請求項4に記載の液晶レンズ構造。
  7. 外部電源により駆動される液晶レンズ構造であって、
    液晶層、一対の配向層、第1の電極セット及び第2の電極セットを含み、
    前記一対の配向層は前記液晶層の両側に位置し、
    前記第1の電極セットは、第1の透明絶縁層及び第1の電極層を含み、前記一対の配向層のうちの一方の配向層に貼付され、
    前記一方の配向層は前記液晶層と前記第1の電極セットとの間に位置し、
    前記第2の電極セットは第2の電極層及び第2の透明絶縁層を含み、
    前記第2の電極層は円孔電極、複数の環状電極、及び円形電極を含み、
    前記円孔電極、前記複数の環状電極、及び前記円形電極は、同一の中心を有すると共に、相互に電気的に絶縁し、
    前記複数の環状電極は前記円孔電極の中に位置し、
    各前記環状電極は前記円形電極を囲繞し、
    前記第2の透明絶縁層は前記第2の電極層と前記一対の配向層のうちの他方の配向層との間に位置し、
    前記円孔電極及び前記第1の電極層には駆動電圧がそれぞれ印加され、
    前記複数の環状電極及び前記円形電極はフローティングされることを特徴とする液晶レンズ構造。
  8. 前記第2の電極セットは誘電体膜を含み、
    前記誘電体膜は、前記第1の電極層と前記第1の透明絶縁層との間に位置すると共に、前記第1の透明絶縁層に貼付され、
    前記誘電体膜の誘電係数は400〜1000であることを特徴とする請求項7に記載の液晶レンズ構造。
  9. 前記円孔電極の内縁と隣接する前記環状電極の外縁との間のピッチ及び前記円形電極と隣接する前記環状電極の内縁との間のピッチは5μm〜50μmであることを特徴とする請求項7に記載の液晶レンズ構造。
  10. 隣接する二つの環状電極同士の間のピッチは5μm〜50μmであることを特徴とする請求項7に記載の液晶レンズ構造。
JP2014238679A 2014-04-11 2014-11-26 液晶レンズ構造 Active JP5940132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103113383 2014-04-11
TW103113383A TWI490591B (zh) 2014-04-11 2014-04-11 液晶透鏡結構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203868A true JP2015203868A (ja) 2015-11-16
JP5940132B2 JP5940132B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=54151534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238679A Active JP5940132B2 (ja) 2014-04-11 2014-11-26 液晶レンズ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9897804B2 (ja)
JP (1) JP5940132B2 (ja)
KR (1) KR20150118013A (ja)
CN (1) CN104977771B (ja)
TW (1) TWI490591B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883890B1 (ja) * 2020-08-21 2021-06-09 佐藤 進 液晶光学デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105866998A (zh) * 2016-06-02 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN106154684A (zh) * 2016-09-21 2016-11-23 大连海事大学 展曲取向液晶透镜
KR102645722B1 (ko) 2016-10-27 2024-03-08 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI647513B (zh) * 2017-10-20 2019-01-11 國立交通大學 偏振無關液晶相位調制器
CN107688243A (zh) * 2017-10-20 2018-02-13 上海天马微电子有限公司 一种显示装置
CN109031850A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜和光学器件
CN109782498B (zh) * 2019-01-24 2022-02-18 南京奥谱依电子科技有限公司 用于波前寻址测调的液晶微镜、其制备方法和光学显微镜
CN111580310B (zh) * 2020-06-18 2023-08-29 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜、其制作方法及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553089A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Hitachi Ltd 合焦点機構
JPH09329704A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Asahi Glass Co Ltd 光学異方性回折格子、その駆動方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2002372701A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2010271719A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 ▲聚▼晶光電股▲ふん▼有限公司 パネル
JP2013515969A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 レンズヴェクター インコーポレイテッド 液晶レンズにおける画像安定化およびシフト

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060198760A1 (en) * 2001-08-02 2006-09-07 General Electric Company Opto-acoustic sensor device and associated method
JP4842555B2 (ja) * 2005-04-14 2011-12-21 シチズン電子株式会社 液晶レンズ及びその製造方法
CN101566749B (zh) * 2008-04-25 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶透镜及镜头模组
JP5596025B2 (ja) * 2008-06-21 2014-09-24 レンズベクター インコーポレーテッド 有効な電極構造の動的な再構築を利用する電気光学装置
JP2012083459A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sae Magnetics(H.K.)Ltd 液晶レンズ
US8994915B2 (en) * 2010-12-17 2015-03-31 Lensvector Inc. Multiple cell liquid crystal optical device with coupled electric field control
JP5775482B2 (ja) 2011-09-30 2015-09-09 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
TWI452396B (zh) * 2011-10-06 2014-09-11 Univ Nat Chiao Tung 可電壓控制之光學元件及其製備方法
WO2013061729A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル
CN104105998B (zh) 2012-02-10 2016-09-07 日本电气硝子株式会社 液晶透镜和液晶透镜用晶胞
CN103576407B (zh) * 2012-07-26 2016-01-20 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶透镜及可切换二维与三维显示模式的显示装置
TWM478831U (zh) * 2013-12-06 2014-05-21 Silicon Touch Tech Inc 液晶透鏡結構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553089A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Hitachi Ltd 合焦点機構
JPH09329704A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Asahi Glass Co Ltd 光学異方性回折格子、その駆動方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2002372701A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2010271719A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 ▲聚▼晶光電股▲ふん▼有限公司 パネル
JP2013515969A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 レンズヴェクター インコーポレイテッド 液晶レンズにおける画像安定化およびシフト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883890B1 (ja) * 2020-08-21 2021-06-09 佐藤 進 液晶光学デバイス
JP2022035591A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 進 佐藤 液晶光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150118013A (ko) 2015-10-21
TW201539082A (zh) 2015-10-16
CN104977771B (zh) 2019-06-07
TWI490591B (zh) 2015-07-01
US9897804B2 (en) 2018-02-20
JP5940132B2 (ja) 2016-06-29
CN104977771A (zh) 2015-10-14
US20150293353A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940132B2 (ja) 液晶レンズ構造
US9007554B2 (en) Liquid crystal optical apparatus and image display device
JP2016200659A (ja) トランジスタ基板および表示装置
US9134568B2 (en) Varifocal lens
JP4435795B2 (ja) 液晶光学デバイス
US10095072B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal alignment method thereof
US8421990B2 (en) Liquid crystal lens
JP4863403B2 (ja) 液晶光学デバイス
WO2009072670A1 (ja) 液晶フレネルレンズ
JP2012141552A (ja) 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JP2014016419A (ja) 液晶光学素子および画像表示装置
JP2014081534A (ja) 液晶光学装置及び表示装置
JP2015038535A (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置
CN108241242B (zh) 变焦液晶透镜组件及液晶透镜结构
JP6128719B1 (ja) 液晶レンズ
US20130215368A1 (en) Liquid crystal optical apparatus and image display device
JP5583158B2 (ja) 液晶光学素子、駆動装置及び画像表示装置
TWM478831U (zh) 液晶透鏡結構
JP5156999B2 (ja) 液晶光学レンズ
JP2021051187A (ja) 光制御装置
JP2009169069A (ja) 液晶レンズ
WO2022158478A1 (ja) 表示装置
JP2015132737A (ja) 液晶光学装置及び画像表示装置
JP5610452B2 (ja) 液晶光学素子及び画像表示装置
JP2015043090A (ja) 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250