JP5775482B2 - 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置 - Google Patents

着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775482B2
JP5775482B2 JP2012077759A JP2012077759A JP5775482B2 JP 5775482 B2 JP5775482 B2 JP 5775482B2 JP 2012077759 A JP2012077759 A JP 2012077759A JP 2012077759 A JP2012077759 A JP 2012077759A JP 5775482 B2 JP5775482 B2 JP 5775482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
curable composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083916A (ja
Inventor
晃男 片山
晃男 片山
一成 八木
一成 八木
新居 一巳
一巳 新居
福重 裕一
裕一 福重
一真 両角
一真 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012077759A priority Critical patent/JP5775482B2/ja
Priority to PCT/JP2012/074433 priority patent/WO2013047454A1/ja
Priority to CN201280037215.XA priority patent/CN103732692B/zh
Priority to KR1020147000185A priority patent/KR101703680B1/ko
Priority to TW101135352A priority patent/TWI558692B/zh
Publication of JP2013083916A publication Critical patent/JP2013083916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775482B2 publication Critical patent/JP5775482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/002Monoazomethine dyes
    • C09B55/003Monoazomethine dyes with the -C=N- group attached to an heteroring
    • C09B55/004Monoazomethine dyes with the -C=N- group attached to an heteroring with the -C=N- group between two heterorings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、染料を着色化合物として含む着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置に関する。
液晶表示装置や固体撮像素子等に用いられるカラーフィルタを作製する方法の1つとして、顔料分散法が広く利用されている。顔料分散法としては、顔料を種々の感光性組成物に分散させた着色硬化性組成物を用い、フォトリソ法によってカラーフィルタを作製する方法がある。この方法は、顔料を含有するために光や熱に対して安定であると共に、フォトリソ法によってパターニングするため、位置精度が充分に確保され、液晶表示装置、EL表示装置等に用いられるカラーディスプレー用カラーフィルタのなどの作製に好適な方法とされている。
カラーフィルタの作製に用いられる着色化合物としては、顔料だけでなく、染料などの顔料以外の色素化合物も広く検討されている。そのうち、染料としては、ピロメテン系染料、ピリミジンアゾ系染料、ピラゾールアゾ系染料、キサンテン系染料など、多種多様な色素母体を持つ化合物が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。このうち特許文献1では複数の染料、例えばピロメテン系染料とフタロシアニン構造を持つ染料の併用により高い色純度を得る技術が紹介されている。
着色化合物として染料を使用すると、染料自体の色純度やその色相の鮮やかさにより、画像表示させたときの表示画像の色相や輝度を高めることができる点で有用とされてはいるものの、しかしながら、染料を使用したカラーフィルタの画像特性には、なお改良の余地があり、コントラスト、輝度性能において更なる改良が求められているのが現状である。
特開2008−292970号公報 特開2007−039478号公報 特許第3387541号公報
本発明は、上記従来の技術に鑑みなされたものである。すなわち、本発明は、輝度を高めつつ、高いコントラストが得られる、カラーフィルタの着色パターンの形成に有用な着色硬化性組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、前記本発明の着色硬化性組成物を用いた、高輝度でコントラストの高い画像の表示が可能なカラーフィルタ、及びその製造方法、並びに該カラーフィルタを用いてなる、良好な画質の表示が可能な表示装置を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、ピロメテン系染料と特定の染料とを組み合わせることにより非常に高い輝度と高いコントラストを両立できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> (A−1)下記一般式(I−4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物及び(A−2)下記一般式(II−7又は一般式(II−8)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物からなる群より選択される1種以上の色素化合物と、(B)下記一般式(III)で表されるポルフィリン化合物と、を含有する着色硬化性組成物。

前記一般式(I−4)中、 、R 、R 、及びR は、各々独立に、水素原子、又は置換基を表し、R は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。R 及びR は、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、又はヘテロ環アミノ基を表す。Maは、金属又は金属化合物を表す。
及びX は、酸素原子を表す。Y 及びY は、NHを表す。
は、Maと結合可能な基を表し、aは0、1、又は2を表す。R とY とは互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよく、R とY とは互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。

前記一般式(II−7及び(II−8)中、R は、それぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。R は、それぞれ独立に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基またはシアノ基を表し、R は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアルケニル基を表す。
Maは、金属原子または金属化合物であり、Z は、Maと結合可能な基を表す。
前記一般式(III)中、Z、Z、Z及びZはすべてがNを表す。、A、A、A、A、A、A及びAは各々独立にアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、シリルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、又はヘテロ環基を表す。AとA、AとA、AとA、及びAとAは、いずれも互いに結合して環構造を形成しない。Mは2価の金属原子、又は、ハロゲン化金属原子、置換基を有する金属原子、及び金属酸化物から選択される2価の原子団を表す。
<2> さらに、(C)重合性化合物、及び(D)光重合開始剤を含有し、感光性である<1>に記載の着色硬化性組成物。
> 前記(B)一般式(III)で表されるポルフィリン化合物の含有量が、着色硬化性組成物に含まれる着色化合物の総量に対して0.1質量%以上50質量%以下である<1>又は2>に記載の着色硬化性組成物。
<4> 前記(A)一般式(I−4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物、一般式(II−7又は一般式(II−8)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物及び前記(B)一般式(III)で表されるポルフィリン化合物を含む着色化合物の総含有量が、前記着色硬化性組成物の全固形分に対して、0.2質量%以上50質量%以下である<1>〜<>のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
> <1>〜<>のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を用いてなるカラーフィルタ。
> <1>〜<>のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を、支持体上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、形成された着色層をパターン様に露光する露光工程と、露光後の着色層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、を有するカラーフィルタの製造方法。
> <>に記載のカラーフィルタ又は<>に記載の製造方法により得られたカラーフィルタを具備してなる表示装置。
本発明によれば、輝度を高めつつ、高いコントラストが得られる、カラーフィルタの着色パターンの形成に有用な着色硬化性組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、前記本発明の着色硬化性組成物を用いた、高輝度でコントラストの高い画像の表示が可能なカラーフィルタ、及びその製造方法、並びに該カラーフィルタを用いてなる、良好な画質の表示が可能な表示装置を提供することができる。
本発明の実施例における比誘電率の測定において作製した主電極及びガード電極を示す概略平面図である。
以下、本発明の着色硬化性組成物について詳細に説明すると共に、これを用いた本発明のカラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置について詳細に説明する。
<<着色硬化性組成物>>
本発明の着色硬化性組成物は、着色化合物として、以下に示す(A−1)下記一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物のうち前記<1>の項に記載の構造を有するもの、及び(A−2)下記一般式(II)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したアザピロメテン金属錯体化合物のうち前記<1>の項に記載の構造を有するものから選択される1種以上の色素化合物と、(B)下記一般式(III)で表されるポルフィリン化合物のうち前記<1>の項に記載の構造を有するものと、を少なくとも含有する組成物であり、好ましくは、さらに、(C)重合性化合物、及び(D)光重合開始剤を含有し、感光性を有する硬化性組成物である。
本発明の着色硬化性組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない限りにおいて、さらに、アルカリ可溶性樹脂等のバインダー樹脂、有機溶剤、及び各種添加剤を含有してもよい。
以下、本発明の着色硬化性組成物を構成する各成分について、詳細に説明する。なお、以下において、本発明の着色硬化性組成物を単に「本発明の着色組成物」又は「着色組成物」と称することがある。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書においては「アルキル基」は「直鎖、分岐及び環状」のアルキル基の総称である。また、本明細書における置換基(原子団)は、無置換のもの及び置換基をさらに有するものを包含する意味で使用される。即ち、本明細書において、「アルキル基」とは、無置換のアルキル基及び置換アルキル基を包含する意味で用いられ、他の置換基も同様である。
本発明の着色硬化性組成物は、(A−1)下記一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物及び(A−2)下記一般式(II)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したアザピロメテン金属錯体化合物から選択される1種以上の色素化合物を含有する。以下、当該色素化合物について順次説明する。
<(A−1)一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位した金属錯体化合物>
まず、一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物(以下、適宜「ジピロメテン金属錯体化合物」或いは、「特定染料(A−1)」と称する。)について説明する。
前記一般式(I)中、R、R、R、R、R、及びRは、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。
一般式(I)中、R〜Rが表す1価の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、及び1−アダマンチル基が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、及び3−ブテン−1−イル基が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基であり、例えば、フェニル基、及びナフチル基が挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基であり、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、及びベンゾトリアゾール−1−イル基が挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜38、より好ましくは炭素数3〜18のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、及びt−ヘキシルジメチルシリル基が挙げられる)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、及びドデシルオキシ基が挙げられる。また、シクロアルキルオキシ基であれば、例えば、シクロペンチルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、例えば、フェノキシ基、及び1−ナフトキシ基が挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環オキシ基であり、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、及び2−テトラヒドロピラニルオキシ基が挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基であり、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、及びジフェニルメチルシリルオキシ基が挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアシルオキシ基であり、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、及びドデカノイルオキシ基が挙げられる。)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルオキシ基であり、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、及びt−ブトキシカルボニルオキシ基が挙げられる。また、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基であれば、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基が挙げられる。)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルオキシ基であり、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基が挙げられる。)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜48、よりこの好ましくは炭素数1〜24のカルバモイルオキシ基であり、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、及びN−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ基が挙げられる。)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルオキシ基であり、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ基、及びN−プロピルスルファモイルオキシ基が挙げられる。)、
アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜38、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基であり、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、及びシクロヘキシルスルホニルオキシ基が挙げられる。)、アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基であり、例えば、フェニルスルホニルオキシ基が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアシル基であり、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、及びシクロヘキサノイル基が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基が挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェノキシカルボニル基が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基であり、例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−エチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、及びN,N−ジシクロへキシルカルバモイル基が挙げられる。)、
アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基であり、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2−エチルへキシルアミノ基、及びシクロヘキシルアミノ基が挙げられる。)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは6〜24のアニリノ基であり、例えば、アニリノ基、及びN−メチルアニリノ基が挙げられる。)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは1〜18のヘテロ環アミノ基であり、例えば、4−ピリジルアミノ基が挙げられる。)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは2〜24のカルボンアミド基であり、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、及びシクロヘキサンアミド基が挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のウレイド基であり、例えば、ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、及びN−フェニルウレイド基が挙げられる。)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基であり、例えば、N−スクシンイミド基、及びN−フタルイミド基が挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、及びシクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基が挙げられる。)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基が挙げられる。)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルホンアミド基であり、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、及びシクロヘキサンスルホンアミド基が挙げられる。)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルアミノ基であり、例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、及びN−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミノ基が挙げられる。)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアゾ基であり、例えば、フェニルアゾ基、及び3−ピラゾリルアゾ基が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、及びシクロヘキシルチオ基が挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基であり、例えば、フェニルチオ基が挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環チオ基であり、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリジルチオ基、及び1−フェニルテトラゾリルチオ基が挙げられる。)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルフィニル基であり、例えば、ドデカンスルフィニル基が挙げられる。)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルフィニル基であり、例えば、フェニルスルフィニル基が挙げられる。)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニル基であり、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、及びシクロヘキシルスルホニル基が挙げられる。)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニル基であり、例えば、フェニルスルホニル基、及び1−ナフチルスルホニル基が挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、及びN−シクロヘキシルスルファモイル基が挙げられる。)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスホニル基であり、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、及びフェニルホスホニル基が挙げられる。)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスフィノイルアミノ基であり、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、及びジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基が挙げられる。)が挙げられる。以下、これらの置換基を「置換基R」と称することがある。
上述した1価の置換基が更に置換可能な基である場合には、上述した各基のいずれかによって更に置換されていてもよい。なお、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I)において、RとR、RとR、RとR、及びRとRは、各々独立に、互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。なお、形成される環としては、飽和環、又は不飽和環のいずれであってもよい。この5員、6員、又は7員の飽和環、又は不飽和環としては、例えば、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環が挙げられる。
なお、形成される5員、6員、及び7員の環が、更に置換可能な基である場合には、前記一般式(I)における1価の置換基として例示した基のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
なお、RとRとは、環を形成しないことが好ましい。
また、一般式(I)において、Rがハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基である場合、これらの好ましい範囲は、前述のR〜Rとしてのハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基の好ましい範囲と同様である。
一般式(I)において、前記R及びRとしては、上記の中でも、各々独立に、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、又はスルホンアミド基が好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、又はスルホンアミド基がより好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、又はスルホンアミド基が更に好ましく、カルボンアミド基、又はウレイド基が特に好ましい。
一般式(I)において、前記R及びRとしては、上記の中でも、各々独立に、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトリル基、イミド基、又はカルバモイルスルホニル基が好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基がより好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトリル基、イミド基、又はカルバモイルスルホニル基が更に好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、又はカルバモイル基が特に好ましい。
一般式(I)において、前記R及びRとしては、上記の中でも、各々独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロ環基が好ましく、更に好ましくは置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基である。
一般式(I)において、R及びRが表すアルキル基としては、好ましくは、炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖、又は環状の置換又は無置換のアルキル基であり、より具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びベンジル基が挙げられる。より好ましくは炭素数1〜12の分岐鎖、又は環状の置換若しくは無置換のアルキル基であり、より具体的には、例えば、イソプロピル基、シクロプロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基が挙げられる。更に好ましくは、炭素数1〜12の2級又は3級の置換若しくは無置換のアルキル基であり、より具体的には、例えば、イソプロピル基、シクロプロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、及びシクロヘキシル基が挙げられる。
一般式(I)において、R及びRが表すアリール基としては、好ましくは、置換又は無置換のフェニル基、及び置換又は無置換のナフチル基が挙げられる。より好ましくは置換又は無置換のフェニル基である。
及びRがヘテロ環基を表す場合の、該ヘテロ環基としては、好ましくは、置換又は無置換の2−チエニル基、置換又は無置換の4−ピリジル基、置換又は無置換の3−ピリジル基、置換又は無置換の2−ピリジル基、置換又は無置換の2−フリル基、置換又は無置換の2−ピリミジニル基、置換又は無置換の2−ベンゾチアゾリル基、置換又は無置換の1−イミダゾリル基、置換又は無置換の1−ピラゾリル基、及び置換又は無置換のベンゾトリアゾール−1−イル基が挙げられる。より好ましくは置換又は無置換の2−チエニル基、置換又は無置換の4−ピリジル基、置換又は無置換の2−フリル基、置換又は無置換の2−ピリミジニル基、及び置換又は無置換の1−ピリジル基が挙げられる。
次に、ジピロメテン金属錯体化合物を形成する金属又は金属化合物について説明する。
金属又は金属化合物としては、錯体を形成可能な金属又は金属化合物であればいずれであってもよく、2価の金属原子、2価の金属酸化物、2価の金属水酸化物、又は2価の金属塩化物が含まれる。例えば、Zn、Mg、Si、Sn、Rh、Pt、Pd、Mo、Mn、Pb、Cu、Ni、Co、Fe、B等の他に、AlCl、InCl、FeCl、TiCl、SnCl、SiCl、GeClなどの金属塩化物、TiO、VO等の金属酸化物、Si(OH)等の金属水酸化物も含まれる。
これらの中でも、錯体の安定性、分光特性、耐熱、耐光性、及び製造適性等の観点から、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOが好ましく、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B、又はVOが更に好ましく、Fe、Zn、Cu、Co、B、又はVOが最も好ましい。これらの中でも、特にZnが好ましい。
前記一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物において、好ましい態様を以下に示す。
すなわち、一般式(I)において、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はホスフィノイルアミノ基で表され、R及びRが、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基で表され、R及びRが、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、又はホスフィノイルアミノ基で表され、Rが、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基で表され、金属又は金属化合物が、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOで表される態様が挙げられる。
ジピロメテン金属錯体化合物のより好ましい態様を以下に示す。
すなわち、前記一般式(I)において、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はホスフィノイルアミノ基で表され、R及びRが、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基で表され、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基で表され、Rが、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基で表され、金属又は金属化合物が、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B又はVOで表される態様が挙げられる。
前記一般式(I)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の好ましい態様としては、下記一般式(I−2)で表される化合物、一般式(I−3)で表される化合物、及び一般式(I−4)で表される化合物から選ばれる化合物が挙げられる。
前記一般式(I−2)中、R、R、R、R、R、R及びRは、一般式(I)におけるR、R、R、R、R、R及びRと各々同義である。Maは、金属又は金属化合物を表し、Xは、Maに結合可能な基を表し、Xは、Maの電荷を中和するために必要な基を表す。なお、XとXとは、互いに結合してMaとともに5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。
一般式(I−2)中、R〜Rは、一般式(I)中のR〜R7とそれぞれ同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(I−2)中、Maは、金属又は金属化合物を表し、前記「一般式(I)で表される化合物が金属又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物」における金属又は金属化合物と同義であり、その好ましい範囲も同様である。
一般式(I−2)におけるXは、Maに結合可能な基であればいずれであってもよく、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール)等、更に「金属キレート」[1]坂口武一・上野景平著(1995年 南江堂)、同[2](1996年)、同[3](1997年)等、に記載の化合物に由来する基が挙げられる。なかでも、製造適正の観点から、水、カルボン酸化合物、アルコール類、アミン化合物、又はアミド化合物に由来する基が好ましく、水、カルボン酸化合物、アミド化合物に由来する基がより好ましい。
一般式(I−2)におけるXは、Maの電荷を中和するために必要な基を表し、例えば、ハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、燐酸基、スルホン酸基、R-CONHCO-R(Rは、各々独立に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基)に由来する基、及びR-CONHSO-R(Rは、各々独立に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基)に由来する基等が挙げられ、中でも、製造の点で、ハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、R-CONHCO-Rに由来する基、及びR-CONHSO-Rに由来する基が好ましく、水酸基、カルボン酸基、及びR-CONHCO-Rに由来する基がより好ましい。なお、R-CONHCO-Rに由来する基とは、R-CONHCO-Rから水素原子を1つ取り除いて形成される1価の基であり、水素原子が取り除かれる場所は特に制限されない。
一般式(I−2)におけるXとXとは互いに結合してMaと共に5員、6員、又は7員の環を形成してもよい。形成される5員、6員、及び7員の環は、飽和環であっても不飽和環であってもよい。また、5員、6員、及び7員の環は、炭素原子及び水素原子のみで構成されていてもよい、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる原子を少なくとも1個有するヘテロ環であってもよい。
前記一般式(I−3)中、R、R、R、R、R、及びRは、一般式(I)におけるR、R、R、R、R、及びRと各々同義である。R、R、R10、R11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。Maは、金属又は金属化合物を表す。
一般式(I−3)中、R〜Rは、一般式(I)中のR〜Rと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(I−3)中、R〜R13で表される置換基は、一般式(I)で表される化合物のR〜Rで表される置換基と各々同義であり、その好ましい態様も同様である。
一般式(I−3)で表される化合物のR〜R13で表される置換基が更に置換可能な基である場合には、前述した置換基のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I−3)中のRは、一般式(I)中のRと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(I−3)中のR14は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、R14の好ましい範囲は、前記Rの好ましい範囲と同様である。R14が更に置換可能な基である場合には、前述した置換基Rのいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I−3)中、Maは、金属又は金属化合物を表し、前記「一般式(I)で表される化合物が金属又は金属化合物に配位した錯体」における金属又は金属化合物と同義であり、その好ましい範囲も同様である。
一般式(I−3)中、RとR、RとR10、R11とR12、R12とR13は、各々独立に、互いに結合して5員、6員、又は7員の飽和環、或いは不飽和環を形成していてもよい。形成される飽和環、又は不飽和環としては、RとR、RとR、RとR、及びRとRで形成される飽和環、又は不飽和環と同義であり、好ましい例も同様である。
また、一般式(I−3)中、RとR又はR13とが環を形成することがないことが好ましく、RとR又はR13とが環を形成することはないことが好ましい。

前記一般式(I−4)において、R、R、R、及びRは、各々独立に、水素原子、又は置換基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。R及びRは、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、又はヘテロ環アミノ基を表す。Maは、金属又は金属化合物を表す。X及びXは、各々独立にNR(Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、又はアリールスルホニル基を表す。)、酸素原子、又は硫黄原子を表す。Y及びYは、各々独立に、NR(Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、又はアリールスルホニル基を表す。)、酸素原子、硫黄原子、又は炭素原子を表す。
は、Maと結合可能な基を表し、aは0、1、又は2を表す。RとYとは互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよく、RとYとは互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。
一般式(I−4)中のR〜R、及びRは、一般式(I)中のR〜R、及びRと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(I−4)中のMaは、金属又は金属化合物を表し、前記一般式(I)で表される化合物が金属又は金属化合物に配位した錯体における金属又は金属化合物と同義であり、その好ましい範囲も同様である。
一般式(I−4)中、R及びRは、各々独立に、アルキル基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは1〜12の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及び1−アダマンチル基が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜24、より好ましくは2〜12のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、及び3−ブテン−1−イル基が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは6〜18のアリール基であり、例えば、フェニル基、及びナフチル基が挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であり、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、及びベンゾトリアゾール−1−イル基が挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは1〜18のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜24、より好ましくは1〜18のアリールオキシ基であり、例えば、フェノキシ基、及びナフチルオキシ基が挙げられる。)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは1〜18のアルキルアミノ基であり、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、イソプロピルアミノ基、t−ブチルアミノ基、t−オクチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、及びN−メチル−N−エチルアミノ基が挙げられる。)、アリールアミノ基(好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは6〜18のアリールアミノ基であり、例えば、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、及びN−エチル−N−フェニルアミノ基が挙げられる。)、又はヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは1〜12のヘテロ環アミノ基であり、例えば、2−アミノピロール基、3−アミノピラゾール基、2−アミノピリジン基、及び3−アミノピリジン基が挙げられる。)を表す。
一般式(I−4)中、R及びRが表すアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、又はヘテロ環アミノ基が、更に置換可能な基である場合には、前記置換基Rのいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I−4)中、X及びXは、各々独立に、NR、酸素原子、又は硫黄原子を表す。Rは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは1〜12の直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及び1−アダマンチル基が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜24、より好ましくは2〜12のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、及び3−ブテン−1−イル基が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは6〜18のアリール基であり、例えば、フェニル基、及びナフチル基が挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であり、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、及びベンゾトリアゾール−1−イル基が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは2〜18のアシル基であり、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−エチルヘキサノイル基、ベンゾイル基、及びシクロヘキサノイル基が挙げられる。)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは1〜18のアルキルスルホニル基であり、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、及びシクロヘキシルスルホニル基が挙げられる。)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜24、より好ましくは6〜18のアリールスルホニル基であり、例えば、フェニルスルホニル基、及びナフチルスルホニル基が挙げられる。)を表す。また、Rが置換可能な場合はさらに置換基で置換されていてもよく、複数の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
及びXとして好ましくは、各々独立に、酸素原子、又は硫黄原子であり、X及びXとして特に好ましくは、ともに酸素原子である。
一般式(I−4)中、Y及びYは、各々独立にNR、硫黄原子、又は炭素原子を表し、Rは、前記XにおけるRと同義である。
及びYとして好ましくは、各々独立に、NR(Rは水素原子、又は炭素数1〜8のアルキル基)であり、Y及びYとして特に好ましくは、ともにNHである。
一般式(I−4)中、RとYとが互いに結合して、R、Y、及び炭素原子と共に5員環(例えば、シクロペンタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン)、6員環(例えば、シクロヘキサン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ペンタメチレンスルフィド、ジチアン、ベンゼン、ピペリジン、ピペラジン、ピリダジン、キノリン、キナゾリン)、又は7員環(例えば、シクロヘプタン、ヘキサメチレンイミン)を形成してもよい。
一般式(I−4)中、RとYとが互いに結合して、R、Y、及び炭素原子と共に5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。形成される5員、6員、及び7員の環は、前記のRとY及び炭素原子で形成される環中の1個の結合が二重結合に変化した環が挙げられる。
一般式(I−4)中、RとY、及びRとYが結合して形成される5員、6員、及び7員の環が、更に置換可能な環である場合には、前記置換基Rのいずれかで説明した基で置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
一般式(I−4)中、XはMaと結合可能な基を表し、前記一般式(I−1)におけるXと同様な基が挙げられる。aは0、1、又は2を表す。
一般式(I−4)で表される化合物の好ましい態様を以下に示す。即ち、R〜R、R、及びMaは、それぞれ、一般式(I)で表される化合物と金属又は金属化合物とを含む錯体の好ましい態様であり、X及びXは、各々独立にNR(Rは水素原子、アルキル基、ヘテロ環基)、又は酸素原子であり、Y及びYは、各々独立にNR(Rは水素原子、又はアルキル基)、窒素原子、又は炭素原子であり、Xは酸素原子、又は窒素原子を介して結合する基であり、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、又はアルキルアミノ基を表すか、RとYとが互いに結合して5員又は6員環を形成し、RとYとが互いに結合して5員、6員環を形成する、aは0又は1で表される態様である。
一般式(I−4)で表される化合物のより好ましい態様を以下に示す。即ち、R〜R、R、Maはそれぞれ、一般式(I)で表される化合物と金属又は金属化合物とを含む錯体の好ましい態様であり、X及びXは、酸素原子であり、YはNHであり、Yは窒素原子であり、Xは酸素原子、又は窒素原子を介して結合する基であり、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、又はアルキルアミノ基を表すか、RとYとが互いに結合して5員又は6員環を形成し、RとYとが互いに結合して5員、6員環を形成し、aは0又は1で表される態様である。
前記一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位した金属錯体化合物である染料の好ましい態様である、前記一般式(I−2)から一般式(I−4)で表される錯体化合物のうち、前記一般式(I−4)で表される化合物が、特に好ましい様態である。
以下、本発明に用いる前記一般式(I)で表される特定染料(A−1)の具体例を示す。但し、本発明は、これらに限定されるものではない。
なお、以下の具体例に明らかなように、本発明に係る特定染料(A−1)は、前記一般式(I)で表されるジピロメテン金属錯体化合物(単量体)のみならず、当該構造を部分構造として含む多量体も包含する。
なお、下記の例示化合物43〜45において、a/b、及びa/b/cはそれぞれの構成成分の質量比を示す。







これらジピロメテン金属錯体化合物の例示化合物のうち、例示化合物(46)〜(50)は一般式(I−2)の例示化合物でもあり、例示化合物(51)は一般式(I−3)の示化合物でもあり、例示化合物(1)〜(45)は一般式(I−4)の例示化合物でもある。
また、上記例示化合物以外にも、特開2008−292970号公報記載の例示化合物(Ia−3)〜(Ia−83)、(Ia−1)〜(IIa−20)、(I−1)〜(I−36)(II−1)〜(II−11)、及び(III−1)〜(III−103)、特許第3324279号公報記載の例示化合物(I−1)〜(I−35)、特許第3279035号公報記載の例示化合物(I−1)〜(I−13)、特開平11−256057号公報記載の例示化合物(2−1)〜(2−32)、(3−1)〜(3−32)、(4−1)〜(4−26)、及び(5−1)〜(5−26)、特開2005−77953号公報記載の例示化合物(I−1)〜(I−6)、及び(VII−1)〜(VII−8)、特開平11−352686号公報記載の例示化合物(1−1)〜(1−45)、特開2000−19729号公報記載の例示化合物(1−1)〜(1−50)、及び特開平11−352685号公報記載の例示化合物(1−1)〜(1−45)なども一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位した金属錯体化合物である染料(ジピロメテン金属錯体化合物)の例として挙げられる。
<(A−2)一般式(II)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したアザピロメテン金属錯体化合物>
次に、一般式(II)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物(以下、適宜「アザピロメテン金属錯体化合物」或いは、「特定染料(A−2)」と称する。)について説明する。
前記一般式(II)中、R21、R22、R23、R24、R25及びR26は、それぞれ独立に、水素原子または1価の置換基を表す。
上記R21〜R26が1価の置換基を表す場合の1価の置換基としては、前記一般式(I)におけるR〜Rで例示した1価の置換基が挙げられ、好ましい例も同様である。
なお、R21とR22、R22とR23、R24とR25、及びR25とR26の少なくとも1組は、それぞれ互いに結合して5員、6員、または7員の飽和環、または不飽和環を形成していてもよい。形成される5員、6員、及び7員の環が、更に置換可能な基である場合には、前記一般式(I)におけるR〜Rで説明した置換基でさらに置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(II)で表される化合物は、下記一般式(II−1)または一般式(II−2)で表される化合物であることが好ましい。
(前記一般式(II−1)及び(II−2)中、Rは、それぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。Rは、それぞれ独立に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基またはシアノ基を表し、Rは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアルケニル基を表す。)
前記一般式(II)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物の別の好ましい態様としては、下記一般式(II−3)で表される金属錯体が挙げられる。
前記一般式(II−3)中、R21、R22、R23、R24、R25及びR26は、それぞれ、水素原子、または置換基を表す。Maは、金属原子または金属化合物を表し、Xは、それぞれ置換基である。MaとXの間は、共有結合、配位結合またはイオン結合である。nは2〜4の整数である。
前記一般式(II−3)において、点線は、配位結合を表す。以下、一般式(II−4)〜一般式(II−9)及び例示化合物についても同様の意味を表す。
21、R22、R23、R24、R25及びR26は、それぞれ、一般式(II)におけるR21、R22、R23、R24、R25及びR26と同義であり、好ましい範囲も同様である。
ここで、R21とX、R26とXは、互いに結合してMaとともに5員、6員、または7員の環を形成していてもよい。
MaとXの間は、少なくとも1つは配位結合で結合されることが好ましい。nは2〜4の整数であり、3が好ましい。分子内に複数存在するXは互いに同じであっても異なっていてもよい。
Maは、好ましくは、Zn、Mg、Sc、Fe、Al、Cr、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、またはVOであり、より好ましくは、Zn、Mg、Sc、Fe、Al、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、またはVOであり、特に好ましくは、Zn、CuまたはCoである。
一般式(II)で表される金属錯体化合物は、一般式(II−4)で表される金属錯体化合物であることも好ましい態様である。
前記一般式(II−4)中、R22、R23、R24、R25及びR26は、それぞれ、水素原子、または置換基を表す。R27は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環アミノ基を表す。Maは、金属原子または金属化合物を表し、Xは、それぞれ置換基を表す。X11は、NR、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。Yは、NRc、窒素原子、または炭素原子を表し、Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。MaとXの間は、共有結合、配位結合またはイオン結合により結合される。n1は2〜4の整数であり、分子内に複数存在するXは互いに同じであっても、異なっていてもよい。
27とY、R27とX11、X11とXは、それぞれ、互いに結合して、5員、6員、または7員の環を形成していてもよい。
一般式(II−4)における、R22、R23、R24、R25及びR26は、それぞれ、一般式(II)におけるR22、R23、R24、R25及びR26と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−4)における、R27は、アルキル基またはアリール基が好ましく、アリール基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。これらは置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
一般式(II−4)におけるMaは、一般式(II−2)におけるMaと同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−4)におけるX11は、酸素原子が好ましい。
一般式(II−4)におけるYは、NRcが好ましい。Rcは水素原子が好ましい。
一般式(II)で表される金属錯体化合物は、より好ましい態様として、一般式(II−5)で表される金属錯体化合物が挙げられる。
一般式(II−5)中、R22、R23、R24及びR25は、それぞれ、水素原子、または置換基を表す。R27及びR28は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環アミノ基を表す。Maは、金属原子または金属化合物を表す。X11、X12は、それぞれ、NR(Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。)、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表す。Y、Yは、それぞれ、NRc(Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。)、窒素原子、または炭素原子を表す。Zは、Maと結合可能な基を表し、aは0、1または2を表す。)
27とYとは互いに結合して5員、6員、または7員の環を形成していてもよく、R28とYとは互いに結合して5員、6員、または7員の環を形成していてもよい。また、R27とX11、R28とX12、R27とZ、R28とZは、それぞれ、互いに結合して、5員、6員、または7員の環を形成していてもよい。
一般式(II−5)におけるR22、R23、R24及びR25は、それぞれ、一般式(II)におけるR22、R23、R24及びR25と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−5)におけるR27及びR28は、それぞれ、アルキル基またはアリール基が好ましく、アリール基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。これらは置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
一般式(II−5)におけるMaは、一般式(II−2)におけるMaと同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−5)におけるX11、X12は、それぞれ、酸素原子が好ましい。
一般式(II−5)におけるY、Yは、それぞれ、NRcが好ましい。Rcは水素原子が好ましい。
は、Maとイオン結合もしくは共有結合可能な基を表す。Zとしては、テトラフルオロホウ素イオン、ヘキサフルオロリンイオン、ヘキサフルオロアンチモンイオン、トリストリフルオロメメタンスルホン酸メチドイオン、過塩素酸イオン、シアノ基、ハロゲン基(塩素が好ましい)、アルキルカルボン酸基(炭素数が2〜20であるアルキルカルボン酸基が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、酢酸基、乳酸基、デカンカルボン酸基等が挙げられる。)、アリールカルボン酸(炭素数が2〜20であるアリールカルボン酸基が好ましく、2〜11がより好ましく、2〜7が特に好ましい。例えば、安息香酸基、アントラキノンカルボン酸基、ナフタレンカルボン酸基等が挙げられる。)、アルキルスルホン酸基(炭素数が2〜20であるアルキルスルホン酸基が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、メタンスルホン酸基、トリフルオロメタンスルホン酸基が挙げられる。)、アリールスルホン酸基(炭素数が2〜20であるアリールスルホン酸基が好ましく、2〜11がより好ましく、2〜7が特に好ましい。例えば、ベンゼンスルホン酸基、p−トルエンスルホン酸基、ナフタレンスルホン酸基が挙げられる。)、ヒドロキシル基、イミド基(炭素数が2〜20であるイミド基が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えばフタルイミド基、ジアセトイミド基、ビストリフルオロメタンスルホンイミド基等が挙げられる。)、アリールオキシ基(炭素数が2〜20であるアリールオキシ基が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、フェノキシ基等が挙げられる。)、アルキルチオ基(炭素数が2〜20であるアルキルチオ基が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、ドデシルチオ基等が挙げられる。)、アリールチオ基(炭素数が2〜20であるアリールチオ基が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、ベンゼンチオ基が挙げられる。)等が挙げられる。中でも、アルキルカルボン酸基、アリールカルボン酸基、アリールスルホン酸基、イミド基が好ましく、アルキルカルボン酸基、イミド基がより好ましく、アルキルカルボン酸基が特に好ましい。
aは好ましくは1である。
一般式(II)で表される金属錯体は、また、一般式(II−6)で表される金属錯体であることも好ましい。
一般式(II−6)中、R22、R23、R23及びR25は、それぞれ、水素原子、または置換基を表す。R27及びR28は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環アミノ基を表す。Maは、金属原子または金属化合物を表す。X111は、NR(Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。)、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子を表し、X112は、NRa(Raは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。)、酸素原子、または硫黄原子を表す。Y11は、NRc(Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を表す。)、窒素原子、または炭素原子を表し、Y12は、窒素原子、または炭素原子を表す。Zは、Maと結合可能な基を表し、aは0、1または2を表す。
27とY11とは互いに結合して5員、6員、または7員の環を形成していてもよく、R28とY12とは互いに結合して5員、6員、または7員の環を形成していてもよい。また、R27とX111、RとX122、R27とZ、R28とZは、それぞれ、互いに結合して、5員、6員、または7員の環を形成していてもよい。
一般式(II−6)におけるR22、R23、R24及びR25は、それぞれ、一般式(II)におけるR22、R23、R23及びR25と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−6)におけるR及びRは、それぞれ、一般式(II−5)におけるR及びRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−6)におけるY11は、NRcまたは窒素原子が好ましい。Rcは水素原子が好ましい。
一般式(II−6)におけるY12は、窒素原子が好ましい。
一般式(II−6)におけるX111及びX112は、酸素原子が好ましい。
一般式(II−6)におけるZは、Maと配位結合可能な基を表す。Zとしては、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)、アルキルカルボン酸(炭素数が2〜20であるアルキルカルボン酸が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、酢酸、乳酸、デカンカルボン酸等が挙げられる。)、アリールカルボン酸(炭素数が6〜20であるアリールカルボン酸が好ましく、6〜11がより好ましく、6〜7が特に好ましい。例えば、安息香酸、アントラキノンカルボン酸、ナフタレンカルボン酸等が挙げられる。)、アルキルスルホン酸(炭素数が2〜20であるアルキルスルホン酸が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸が挙げられる。)、アリールスルホン酸(炭素数が6〜20であるアリールスルホン酸が好ましく、6〜11がより好ましく、6〜7が特に好ましい。例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸が挙げられる。)、水、イミド(炭素数が2〜20であるイミドが好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、フタルイミド、ジアセトイミド、ビストリフルオロメタンスルホンイミド等が挙げられる。)、アルキルアルコール(炭素数が2〜20であるアルコールが好ましく、2〜12がより好ましく、1〜8が特に好ましい。例えば、メタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等、)、アリールアルコール(炭素数が6〜20であるアリールアルコールが好ましく、6〜12がより好ましく、6〜8が特に好ましい。例えば、フェノール等が挙げられる。)、アリールメルカプタン(炭素数が6〜20であるアリールメルカプタンが好ましく、6〜12がより好ましく、6〜8が特に好ましい。例えば、ベンゼンチオール等が挙げられる。)、アルキルメルカプタン(炭素数が2〜20であるアルキルメルカプタンが好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。例えば、ドデカンチオールが挙げられる。)等が挙げられる。中でも、水、アルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、アリールスルホン酸、イミドが好ましく、アルキルカルボン酸、水がより好ましく、アルキルカルボン酸が特に好ましい。
aは好ましくは1である。
一般式(II)で表される化合物は、特に、一般式(II−7)または一般式(II−8)で表される化合物であることが好ましい。
(一般式(II−7)及び一般式(II−8)における、R、R及びRは、前記一般式(II−2)及び(II−3)におけるR、R及びRとそれぞれ同義である。Maは、金属原子または金属化合物であり、Zは、Maと結合可能な基を表す。)
上記一般式(II−7)又は一般式(II−8)中、Rは、それぞれ、アリール基が好ましい。
置換基を有していてもよいアリール基としては、好ましくは置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のトリル基、置換または無置換のクロロフェニル基、置換または無置換のブロモフェニル基、置換または無置換のシアノフェニル基であり、より好ましくは、置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のトリル基であり、さらに好ましくは、置換または無置換のフェニル基である。
アルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基であり、より好ましくはエチル基、イソプロピル基である。
一般式(II−7)又は一般式(II−8)において、Rは、好ましくは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基である。
一般式(II−7)又は一般式(II−8)において、Rは、それぞれ、アルキル基またはアリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。
置換基を有していても良いアルキル基としては、好ましくは2級アルキル基、3級アルキル基であり、より好ましくは3級アルキル基であり、特に好ましくはt−ブチル基である。アリール基としては、好ましくはフェニル基、トリル基、キシリル基またはナフチル基、より好ましくは、トリル基、フェニル基であり、特に好ましくはトリル基である。
アルケニル基としては、好ましくはβ―スチリル基である。
一般式(II−7)又は一般式(II−8)におけるMaは、一般式(II−3)におけるMaと同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II−7)又は一般式(II−8)におけるZは、一般式(II−4)におけるZと同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II)で表される化合物は、特に、一般式(II−9)で表される化合物であることが好ましい。
(一般式(II−9)中、R30は、窒素原子を含む置換基であり、R31は、置換基であり、R30とR31は、互いに結合して、環を形成していてもよい。ndは0または1である。なお、前記式中、「t-Bu」は、t−ブチル基を示す。)
以下に本発明で用いられる一般式(II)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物の具体例を示すが、本願発明がこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。なお、下記化合物における、「t-Bu」は、t−ブチル基を示す。
本発明の着色硬化性組成物には、前記特定染料(A−1)及び特定染料(A−2)から選ばれる色素化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、特定染料(A−1)を2種以上含んでもよく、特定染料(A−2)を2種以上含んでもよく、また、特定染料(A−1)と特定染料(A−2)の双方を含んでいてもよい。
本発明に用いる(A−1)前記一般式(I)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物及び(A−2)前記一般式(II)で表される構造が金属又は金属化合物に配位したアザピロメテン金属錯体化合物から選ばれる色素化合物の含有量は、着色硬化性組成物の全固形分に対して、質量基準で0.1%〜50%であることが好ましく、0.5%〜30%であることがより好ましい。この範囲とすることによって、良好な色濃度(例えば液晶表示するのに適した色濃度)が得られ、特に30質量%以下とすることで、画素のパターニングが良好になる点で有利である。
なお、本発明で着色硬化性組成物の全固形分とは、着色硬化性組成物を構成する全成分から溶剤を除いた成分の総合計量のことを指す。
<(B)下記一般式(III)で表されるポルフィリン化合物>
本発明の着色硬化性組成物には、特定染料(A)とともに、(B)下記一般式(III)で表されるポルフィリン化合物(以下、適宜「ポルフィリン化合物」又は「特定染料(B)」と称する)を含有することを要する。
前記一般式(III)中、Z、Z、Z及びZは全てがNを表すか、若しくは、Z及びZ、Z及びZのいずれか1組がいずれもNを表し、残りの1組がいずれもC−Rを表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。
、A、A、A、A、A、A及びAは各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、シリルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、又は、ヘテロ環基を表す。A、A、A、A、A、A、A及びAは各々さらに置換基を有するものであってもよい。
とA、AとA、AとA、及びAとAとは、各々互いに結合して環構造を形成してもよいが、少なくとも1組は環構造を形成しない態様である。また環構造を形成する組においても、脂環構造を形成してもよいが芳香環構造を形成しないことが好ましく、より好ましくは、AとA、AとA、AとA、及びAとAのいずれもが環構造を形成しない態様である。
Mは2価の金属原子、又は置換された金属原子であって2価である原子又は原子団を表す。
本発明の着色硬化性組成物は、前記特定染料(A−1)及び特定染料(A−2)の少なくとも1種と、特定染料(B)とを含有することにより、理由は定かではないが、形成された着色硬化膜を用いてカラーフィルタを構成した場合に輝度とコントラストを効果的に高めることができる。
、A、A、A、A、A、A及びAが表す置換基について説明する。
アルキル基としては好ましくは、炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基が挙げられる。具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基などが挙げられる。アルケニル基として好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基が挙げられる。具体的には例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基などが挙げられる。アリール基として好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基が挙げられる。具体的には例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。アルコキシ基として好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基が挙げられる。具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基などが挙げられる。またシクロアルキルオキシ基であれば、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。アルキルチオ基としては好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基が挙げられる。具体的には例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基などが挙げられる。アリールオキシ基として好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基などが挙げられる。アリールチオ基として好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基が挙げられる。具体的には例えば、フェニルチオ基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。アルコキシカルボニル基として好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基が挙げられる。具体的には例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基として好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシカルボニル基などが挙げられる。アミノ基として好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基が挙げられる。具体的には、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2−エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基などが挙げられる。カルバモイル基としては好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基が挙げられる。具体的には、例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−エチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、N,N−ジシクロへキシルカルバモイル基アルコキシカルボニル基などが挙げられる。スルファモイル基として好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基が挙げられる。具体的には例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイル基などが挙げられる。アシル基として好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアシル基が挙げられる。具体的には、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基などが挙げられる。シリルオキシ基として好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基が挙げられる。具体的には、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基などが挙げられる。ヘテロ環基として好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基が挙げられる。具体的には、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基などが挙げられる。
これら、A、A、A、A、A、A、A及びAが表す置換基はさらに置換されていてもよい。導入可能な置換基としては例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基が挙げられる。具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基などが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基が挙げられる。具体的には例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基などが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基が挙げられる。具体的には例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基が挙げられる。具体的には例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜38、より好ましくは炭素数3〜18のシリル基が挙げられる。具体的には例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ヘキシルジメチルシリル基などが挙げられる。)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基が挙げられる。具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基などが挙げられる。また、シクロアルキルオキシ基であれば、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基などが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環オキシ基が挙げられる。具体的には、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基などが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基などが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアシルオキシ基が挙げられる。具体的には、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、また、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基であれば、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシカルボニルオキシ基などが挙げられる。)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜48、よりこの好ましくは炭素数1〜24のカルバモイルオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ基などが挙げられる。)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルオキシ基が挙げられる。具体的には例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ基、N−プロピルスルファモイルオキシ基などが挙げられる。)、アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜38、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基など)、アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニルスルホニルオキシ基など)、アシル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアシル基であり、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基が挙げられる。具体的には例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシカルボニル基などが挙げられる。)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基が挙げられる。具体的には例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−エチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、N,N−ジシクロへキシルカルバモイル基などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基が挙げられる。具体的には例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2−エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基などが挙げられる。)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは6〜24のアニリノ基が挙げられる。具体的には例えば、アニリノ基、N−メチルアニリノ基などが挙げられる。)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは1〜18のヘテロ環アミノ基が挙げられる。具体的には例えば、4−ピリジルアミノ基などが挙げられる。)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは2〜24のカルボンアミド基が挙げられる。具体的には例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基などが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のウレイド基が挙げられる。具体的には例えば、ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N−フェニルウレイド基などが挙げられる。)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基が挙げられる。具体的には例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基が挙げられる。具体的には、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルホンアミド基が挙げられる。具体的には例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基などが挙げられる。)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルアミノ基が挙げられる。具体的には例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミノ基などが挙げられる。)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアゾ基が挙げられる。具体的には例えば、フェニルアゾ基、3−ピラゾリルアゾ基などが挙げられる。)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基が挙げられる。具体的には例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基などが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基が挙げられる。具体的には例えば、フェニルチオ基などが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環チオ基が挙げられる。具体的には例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾリルチオ基などが挙げられる。)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルフィニル基が挙げられる。具体的には、例えば、ドデカンスルフィニル基などが挙げられる。)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルフィニル基が挙げられる。具体的には例えば、フェニルスルフィニル基などが挙げられる。)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニル基が挙げられる。具体的には例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基などが挙げられる。)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニル基が挙げられる。具体的には、例えば、フェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基などが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基が挙げられる。具体的には例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイル基などが挙げられる。)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスホニル基が挙げられる。具体的には例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基などが挙げられる。)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスフィノイルアミノ基が挙げられる。具体的には例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基などが挙げられる。)を挙げることができる。
、Z、Z及びZが表すC−R中、Rが表すアルキル基、及びアリール基としては、A、A、A、A、A、A、A及びAが表す置換基として説明したアルキル基、及びアリール基と同義である。
Mが表す金属原子は、好ましくはAl、Si、Ca、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Mo、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Pt、Pb、Mgを表し、より好ましくはAl、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pd、Pt、Mgを表し、さらに好ましくはAl、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mgを表し、特に好ましくはV、Co、Ni、Cu、Znを表す。
Mが表す置換された金属原子であって2価である原子又は原子団である場合における具体例としては、ハロゲン化金属原子(例えばAl-F、Al-Cl、Al-Br、Al−I、In-F,In−Cl、Fe−Cl、In−Br、In−I、SiF2,SiCl2,SiBr2,SiI、TiF,TiCl,TiBr,TiI等)、M−B(Bはアルキル基、アリール基、ナフチル基、アルコキシ基、水酸基等の置換基であり、具体的には、例えばSi(CH、Si(C、Al-C、In−C、Al(OH)、Mn(OH)、Si(OH)、Zr(OH)、Al−OCH、Al−O(C)等)、金属酸化物(例えばTiO、MnO、VO等)、が挙げられる。
本発明で用いられるポルフィリン化合物は、Z、Z、Z及びZは全てがNを表すテトラアザポルフィリン化合物が好ましく、好ましくは一般式(III−2)で表される化合物が挙げられる。

前記一般式(III−2)中、A、A、A、A、A、A、A、A及びMは、一般式(III)におけるA、A、A、A、A、A、A、A及びMと各々同義である。
本発明で用いられる一般式(III)で表される化合物の吸収スペクトルの極大値は、形成されるカラーフィルタの透過率の観点から550nmから650nmが好ましく、より好ましくは570nmから630nm、特に好ましくは570nmから610nmである。
以下、本発明における特定染料(B)の具体例を示す。但し、本発明においては、これらに制限されるものではない。
なお、以下に例示する化合物の異性体については明示的に記述していないが、実際には次の様にジシアノエチレン化合物を金属塩と反応させて環化させるため、以下のスキームに示すようにそれぞれの例示化合物には4つの異性体が存在し、それらの混合物となっている。
また具体例中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、シリルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、又はヘテロ環基を示し、D1はポルフィリン骨格への結合位置を示す。
前記スキームにおけるX、X、X、X、Y、Y、Y、及びYは、一般式(III)におけるAからAで説明された基とそれぞれ同義であり、XとY、XとY、XとY、XとYが同じでない場合、上記の4つの異性体を形成し得る。
前記(B)一般式(III)で表されるポルフィリン化合物の含有率としては、着色硬化性組成物に含まれる着色化合物の総量に対して0.1質量%以上含まれることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。本発明の化合物は、微量の使用であってもカラーフィルタにした際に良好な色度、コントラストを得ることが出来るため、コストダウン効果に優れる。使用される濃度の上限は、カラーフィルタにした際の色度要求やレジスト性能等、ユーザーの要求に適合するものである限り特に限定されないが、前記(A)ジピロメテン金属錯体化合物及びアザピロメテン金属錯体化合物とのバランスを考慮すれば、着色化合物の総量に対して50質量%以下であることが好ましい。
(その他の染料)
本発明の着色硬化性組成物には、前記したジピロメテン金属錯体化合物、及びアザピロメテン金属錯体化合物以外の公知の染料を含んでもよい。
本発明の着色硬化性組成物に含んでもよいその他の染料としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、アンスラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサンテン系、スクアリリウム系、フタロシアニン系、ペンゾピラン系、インジゴ系等の染料である。
本発明の着色硬化性組成物に含んでもよいその他の染料の具体例としては、例えば、特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許第4,808,501号明細書、米国特許第5,667,920号明細書、米国特許第5,059,500号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報、特開平8−211599号公報、特開平4−249549号公報、特開平10−123316号公報、特開平11−302283号公報、特開平7−286107号公報、特開2001−4823号公報、特開平8−15522号公報、特開平8−29771号公報、特開平8−146215号公報、特開平11−343437号公報、特開平8−62416号公報、特開2002−14220号公報、特開2002−14221号公報、特開2002−14222号公報、特開2002−14223号公報、特開平8−302224号公報、特開平8−73758号公報、特開平8−179120号公報、特開平8−151531号公報、特開平6−230210号公報等に記載の染料である。
本発明の着色硬化性組成物に含まれるジピロメテン金属錯体化合物、アザピロメテン金属錯体化合物、及ポルフィリン化合物の総含有率は、着色硬化性組成物が含む全着色化合物に対して、1質量%〜90質量%であることが好ましく、10質量%〜70質量%であることがより好ましい。
(顔料)
本発明の着色硬化性組成物には、着色化合物として顔料を併用することもできる。
顔料としては平均一次粒子径が10nm以上30nm以下の顔料が好ましい。上記態様であると、輝度とコントラストに優れるカラーフィルタを構成可能な着色硬化性組成物が得られる。
顔料としては、従来公知の種々の無機顔料又は有機顔料を用いることができるが、信頼性の観点で有機顔料を用いることが好ましい。本発明において有機顔料として、例えば、特開2009−256572号公報の段落〔0093〕に記載の有機顔料が挙げられる。
また特に、以下に示す顔料が、色再現性の観点で好適であるが、本発明においてはこれらに限定されるものではない。これら有機顔料は、単独で、または、色純度を上げるため種々組合せて用いることもできる。
C.I.Pigment Red 177、224、242、254、255、264
C.I.Pigment Yellow 138、139、150、180、185
C.I.Pigment Orange 36、38、71、
C.I.Pigment Green 7、36、58、
C.I.Pigment Blue 15:6、
C.I.Pigment Violet 23
顔料を用いる場合、本発明の着色硬化性組成物中における顔料の含有率は、該組成物の全固形分に対して、0.5〜50質量%であることが好ましく、1〜30質量%がより好ましい。顔料の含有量が前記範囲内であると、優れた色特性を確保するのに有効である。
<(C)重合性化合物>
本発明の着色硬化性組成物は、少なくとも1種の重合性化合物を含有することが好ましい。
重合性化合物としては、例えば少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物であれば特に制限されず、公知の着色硬化性組成物を構成する成分から選択して用いることができる。例えば、特開2006−23696号公報の段落番号[0010]〜[0020]に記載の成分や、特開2006−64921号公報の段落番号[0027]〜[0053]に記載の成分を挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基との付加反応を用いて製造されるウレタン付加の重合性化合物も好適であり、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報に記載のエチレンオキサイド骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
その他の例としては、特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報の各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
重合性化合物の具体例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートEO変性体などが、並びに、市販品としては、NKエステル A−TMMT、NKエステル A−TMM−3、NKオリゴUA−32P、NKオリゴUA−7200(以上、新中村化学工業(株)製)、アロニックス M−305、アロニックス M−306、アロニックス M−309、アロニックス M−450、アロニックス M−402、TO−1382、TO−2349(以上、東亞合成(株)製)、V#802(大阪有機化学工業(株)製)を好ましい例として挙げることができる。
これらの重合性化合物は単独で、或いは2種以上の併用で用いることができる。
着色硬化性組成物に重合性化合物を用いる場合、全固形分中における重合性化合物の含有率(2種以上の場合は総含有量)としては、10質量%〜80質量%が好ましく、15質量%〜75質量%がより好ましく、20質量%〜60質量%が特に好ましい。
<(D)光重合開始剤>
本発明の着色硬化性組成物は、少なくとも1種の光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤は、前記重合性化合物を重合させ得るものであれば、特に制限はなく、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点で選ばれるのが好ましい。
光重合開始剤は、露光光により感光し、重合性化合物の重合を開始、促進する化合物である。光重合開始剤は、波長300nm以上の活性光線に感応し、重合性化合物の重合を開始、促進する化合物が好ましい。また、波長300nm以上の活性光線に直接感応しない光重合開始剤についても、増感剤と組み合わせて好ましく用いることができる。
光重合開始剤として具体的には例えば、オキシムエステル化合物、有機ハロゲン化化合物、オキシジアゾール化合物、カルボニル化合物、ケタール化合物、ベンゾイン化合物、アクリジン化合物、有機過酸化物、アゾ化合物、クマリン化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸化合物、ジスルホン酸化合物、オニウム塩化合物、アシルホスフィン(オキシド)、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物及びその誘導体等が挙げられる。
これらの中でも、感度の点から、オキシムエステル化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物が好ましい。
オキシムエステル化合物としては、特開2000−80068号公報、特開2001−233842号公報、特表2004−534797号公報、国際公開第2005/080337号、国際公開第2006/018973号明細書、特開2007−210991号公報、特開2007−231000号公報、特開2007−269779号公報、特開2009−191061号公報、国際公開第2009/131189号明細書に記載の化合物を使用できる。
具体的な例としては、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ペンタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘキサンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘプタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(エチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(ブチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−メチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−プロピル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−ブチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノンなどが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
また、本発明においては、感度、経時安定性、後加熱時の着色の観点から、光重合開始剤であるオキシムエステル化合物として、下記一般式(A)で表される化合物も好適である。

一般式(A)中、X、X、及びXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基を表し、Rは−R、−OR、−COR、−SR、−CONRR’、又は−CNを表し、R及びRはそれぞれ独立に。−R、−OR、−COR、−SR、又は−NRR’を表す。R及びR’は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アラルキル基、又は複素環基を表す。これらの基は、ハロゲン原子及び複素環基からなる群より選択される1以上で置換されていてもよく、該アルキル基、及びアラルキル基におけるアルキル鎖を構成する炭素原子の1以上が、不飽和結合、エーテル結合、又はエステル結合に置き換わっていてもよく、R及びR’は互いに結合して環を形成していてもよい。
一般式(A)中、X1、X、及びXがハロゲン原子を表す場合のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、X1、X、及びXがアルキル基を表す場合のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ビニル、アリル、ブテニル、エチニル、プロピニル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロピロキシエチル、メトキシエトキシエチル、エトキシエトキシエチル、プロピロキシエトキシエチル、メトキシプロピル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−(ベンゾオキサゾール−2’−イル)エテニル等が挙げられる。
なかでも、X1、X、及びXがいずれも、水素原子を表すか、或いは、X1がアルキル基を表し、X、及びXがいずれも水素原子を表すことが好ましい。
一般式(A)中、R及びR’で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ビニル、アリル、ブテニル、エチニル、プロピニル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロピロキシエチル、メトキシエトキシエチル、エトキシエトキシエチル、プロピロキシエトキシエチル、メトキシプロピル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−(ベンゾオキサゾール−2’−イル)エテニル等が挙げられる。
R及びR’で表されるアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、エチルフェニル、クロロフェニル、ナフチル、アンスリル、フェナンスレニル等が挙げられる。
R及びR’で表されるアラルキル基としては、例えば、ベンジル、クロロベンジル、α−メチルベンジル、α、α−ジメチルベンジル、フェニルエチル、フェニルエテニル等が挙げられる。
R及びR’で表される複素環基としては、例えば、ピリジル、ピリミジル、フリル、チオフェニル等が挙げられる。
また、R及びR’は互いに結合して形成される環としては、例えば、ピペリジン環、モルホリン環等が挙げられる。
上記R及びR’を含んで構成されるR及びRとしては、それぞれ独立に、メチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、−S−Ph、−S−Ph−Cl、及び−S−Ph−Brが特に好ましい様態である。
光重合開始剤の中でも、一般式(A)において、X1、X、及びXがいずれも、水素原子であるもの;Rがアルキル基、特にメチル基であるもの;Rがアルキル基、特にメチル基であるもの;Rがアルキル基、特にエチル基であるものは、光重合開始剤として特に好適である。
従って、上記一般式(A)で表される光重合開始剤の好ましい具体例としては、以下に例示する化合物A〜化合物Fが挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物により何ら制限を受けるものではない。



一般式(A)で表される光重合開始剤は、例えば、特開2005−220097号公報に記載の方法により合成することができる。
本発明に好適に用いられる一般式(A)で表される化合物は、250nm〜500nmの波長領域に吸収波長を有するものである。より好ましくは、300nm〜380nmの波長領域に吸収波長を有するものを挙げることができる。特に、308nm及び355nmの吸光度が高いものが好ましい。
また、本発明においては、感度、経時安定性、後加熱時の着色の観点から、光重合開始剤であるオキシムエステル化合物として、下記一般式(B)で表される化合物も好適である。
一般式(B)中、R22は1価の置換基を表す。A22は2価の連結基を表し、Arは、アリール基を表す。nは、0〜5の整数である。X22は1価の置換基を表し、nが2〜4の整数である場合複数存在するX22は、同一であっても異なってもよい。
前記R22で表される1価の置換基としては、以下に示す1価の非金属原子団であることが好ましい。
22で表される1価の非金属原子団としては、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基、置換基を有してもよいアシル基、置換基を有してもよい複素環基、等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、等が挙げられる。
置換基を有してもよいアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルキルスルホニル基としては、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアリールスルホニル基としては、炭素数6〜30のアリールスルホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアシル基としては、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタノイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基、4−メチルスルファニルベンゾイル基、4−フェニルスルファニルベンゾイル基、4−ジメチルアミノベンゾイル基、4−ジエチルアミノベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、2−メトキシベンゾイル基、2−ブトキシベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基、3−シアノベンゾイル基、3−ニトロベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基、4−シアノベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等が挙げられる。
置換基を有してもよい複素環基としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子を含む、芳香族或いは脂肪族の複素環が好ましい。例えば、チエニル基、フリル基、ピラニル基、等が挙げられる。
前記R22としては、高感度化の点から、無置換の又は置換基を有するアシル基がより好ましく、具体的には、無置換の又は置換基を有するアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、トルイル基が好ましい。
前記置換基としては、例えば、下記の構造式で表される基が挙げられる。中でも、(d−1)、(d−4)及び(d−5)のいずれかが好ましい。

前記A22で表される2価の連結基としては、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキレン、置換基を有してもよいシクロヘキシレン、置換基を有してもよいアルキニレンが挙げられる。
これらの基に導入しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等のアリールオキシ基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基等が挙げられる。
中でも、前記A22としては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
前記Arで表されるアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、また、置換基を有していてもよい。
Arとして具体的には、フェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、o−、m−、及びp−トリル基、キシリル基、o−、m−、及びp−クメニル基、メシチル基等が挙げられる。中でも、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換又は無置換のフェニル基が好ましい。
上記フェニル基が置換基を有している場合、その置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、p−トリルオキシ基等のアリールオキシ基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;アセチル基、ベンゾイル基、イソブチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メトキサリル基等のアシル基;メチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基等のジアルキルアミノ基;フェニルアミノ基、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基等のアルキル基;ヒドロキシ基、カルボキシ基等が挙げられる。
一般式(B)においては、前記Arと隣接するSとで形成される「SAr」の構造が
以下に示す構造であると、感度の点で好ましい。

前記X22で表される1価の置換基としては、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオオキシ基、置換基を有してもよいアリールチオオキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、2−エチルヘキシル基、フェナシル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、o−、m−、及びp−トリル基、キシリル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、スチリル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルキニル基としては、炭素数2〜10のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル基、プロピニル基、プロパルギル基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルコキシ基としては、炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアリールオキシ基としては、炭素数6〜30のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフェニルオキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メトキシフェニルオキシ基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアルキルチオオキシ基としては、炭素数1〜30のチオアルコキシ基が好ましく、例えば、メチルチオオキシ基、エチルチオオキシ基、プロピルチオオキシ基、イソプロピルチオオキシ基、ブチルチオオキシ基、イソブチルチオオキシ基、sec−ブチルチオオキシ基、tert−ブチルチオオキシ基、ペンチルチオオキシ基、イソペンチルチオオキシ基、ヘキシルチオオキシ基、ヘプチルチオオキシ基、オクチルチオオキシ基、2−エチルヘキシルチオオキシ基、デシルチオオキシ基、ドデシルチオオキシ基、オクタデシルチオオキシ基、ベンジルチオオキシ基等が挙げられる。
置換基を有してもよいアリールチオオキシ基としては、炭素数6〜30のアリールチオオキシ基が好ましく、例えば、フェニルチオオキシ基、1−ナフチルチオオキシ基、2−ナフチルチオオキシ基、2−クロロフェニルチオオキシ基、2−メチルフェニルチオオキシ基、2−メトキシフェニルチオオキシ基、2−ブトキシフェニルチオオキシ基、3−クロロフェニルチオオキシ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオオキシ基、3−シアノフェニルチオオキシ基、3−ニトロフェニルチオオキシ基、4−フルオロフェニルチオオキシ基、4−シアノフェニルチオオキシ基、4−メトキシフェニルチオオキシ基、4−ジメチルアミノフェニルチオオキシ基、4−メチルスルファニルフェニルチオオキシ基、4−フェニルスルファニルフェニルチオオキシ基等がある。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等がある。
置換基を有してもよいハロゲン化アルキル基としては、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロメチル基、モノブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基等が挙げられる。
N上に置換基を有してもよいアミド基としては、N,N−ジメチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基等が挙げられる。
これらの中でも、X22としては、溶剤溶解性と長波長領域の吸収効率向上の点から、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオオキシ基、置換基を有してもよいアリールチオオキシ基、置換基を有してもよいハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよいアミノ基、又はN上に置換基を有してもよいアミド基が好ましく、中でも置換基を有してもよいアルキル基がより好ましい。
また、一般式(B)におけるnは0〜5の整数を表すが、合成の容易さの観点で0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましい。
一般式(B)において、X22が複数存在する場合、複数のX22は同じであっても、
異なっていてもよい。
上記した一般式(B)で表されるオキシム光重合開始剤の具体例を以下に示す。


本発明に好適に用いられる一般式(B)で表される化合物は、250nm〜500nmの波長領域に吸収波長を有するものである。より好ましくは、300nm〜380nmの波長領域に吸収波長を有するものを挙げることができる。特に、308nm及び355nmの吸光度が高いものが好ましい。
有機ハロゲン化化合物の例としては、具体的には、若林等、「Bull Chem.Soc.Japan」42、2924(1969)、米国特許第3,905,815号明細書、特公昭46−4605号公報、特開昭48−36281号公報、特開昭55−32070号公報、特開昭60−239736号公報、特開昭61−169835号公報、特開昭61−169837号公報、特開昭62−58241号公報、特開昭62−212401号公報、特開昭63−70243号公報、特開昭63−298339号公報、M.P.Hutt“Journal of Heterocyclic Chemistry”1(No3),(1970)等に記載の化合物が挙げられ、特に、トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物、s−トリアジン化合物が挙げられる。
ヘキサアリールビイミダゾール化合物の例としては、例えば、特公平6−29285号公報、米国特許第3,479,185号、同第4,311,783号、同第4,622,286号等の各明細書に記載の種々の化合物、具体的には、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル))4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
光重合開始剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上用いる場合には、一般式(B)で表される化合物を複数種使用してもよいし、一般式(A)で表される化合物を複数種使用してもよい。また、一般式(A)、及び(B)で表される化合物からそれぞれ少なくとも1種を用いてもよい。また、一般式(A)、及び(B)で表される化合物をそれぞれ少なくとも1種と一般式(A)、及び(B)で表される化合物以外のオキシム化合物あるいはオキシム化合物以外の光重合開始剤を用いてもよい。また、増感剤を併用してもよい。
光重合開始剤の総含有率は、着色硬化性組成物中の全固形分中に、0.1質量%〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜10質量%であることがより好ましく、1質量%〜5質量%が最も好ましい。この範囲内であると、露光時の感度が高く、また色特性も良好である。
<(E)バインダー樹脂>
本発明の着色硬化性組成物には、被膜形成性向上のためにバインダー樹脂を用いてもよい。バインダー樹脂としては、パターン形成性の観点から、アルカリ可溶性バインダーを用いることが好ましい。
(アルカリ可溶性バインダー)
アルカリ可溶性バインダーは、アルカリ可溶性を有すること以外は、特に限定はなく、好ましくは、耐熱性、現像性、入手性等の観点から選択することができる。
アルカリ可溶性バインダーとしては、線状有機高分子重合体であり、且つ、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液で現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体が有用である。
上述したものの他、アルカリ可溶性バインダーとしては、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等や、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール等も有用である。また、線状有機高分子重合体は、親水性を有するモノマーを共重合したものであってもよい。この例としては、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2級若しくは3級のアルキルアクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルトリアゾール、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のプロピル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のブチル(メタ)アクリレート、又は、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。その他、親水性を有するモノマーとしては、テトラヒドロフルフリル基、燐酸基、燐酸エステル基、4級アンモニウム塩基、エチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖、スルホン酸基及びその塩由来の基、モルホリノエチル基等を含んでなるモノマー等も有用である。
また、アルカリ可溶性バインダーは、架橋効率を向上させるために、重合性基を側鎖に有してもよく、例えば、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有するポリマー等も有用である。上述の重合性基を含有するポリマーの例としては、ダイヤナ-ルNRシリーズ(三菱レイヨン株式会社製)、Photomer6173(COOH含有 polyurethane acrylic oligomer.Diamond Shamrock Co.Ltd.,製)、ビスコートR−264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業株式会社製)、サイクロマーPシリーズ、プラクセル CF200シリーズ(いずれもダイセル化学工業株式会社製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー株式会社製)などが挙げられる。また、硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロルヒドリンとのポリエーテル等も有用である。
これら各種アルカリ可溶性バインダーの中でも、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
前記アクリル系樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体や、前記のPhotomer6173、KSレジスト−106、サイクロマーPシリーズ等が好ましい。
アルカリ可溶性バインダーは、現像性、液粘度等の観点から、重量平均分子量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1000〜2×10の重合体が好ましく、2000〜1×10の重合体がより好ましく、5000〜5×10の重合体が特に好ましい。単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
<その他の成分>
本発明の着色硬化性組成物には、さらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない限りにおいて、公知の添加剤、例えば、多官能チオール化合物、連鎖移動剤、重合禁止剤、有機溶剤、界面活性剤、密着改良剤、架橋剤、現像促進剤、及びその他の添加剤を含有することができる。
以下に、これらの成分を説明する。
(多官能チオール化合物)
本発明の着色硬化性組成物は、多官能チオール化合物を含有してもよい。
本発明の着色硬化性組成物は、多官能チオール化合物を含むことで、感度を高め、染料等の色材起因のイオン溶出等が抑制され、液晶表示装置のカラーフィルタ作製に本発明の着色硬化性組成物を用いたとき、クロストーク等の画質の劣化を防止することができ、鮮明な高画質の表示が可能となる。
本発明において「多官能チオール化合物」とは、チオール基を分子内に2個以上有する化合物を意味する。上記多官能チオール化合物としては、分子量100以上の低分子化合物が好ましく、具体的には、分子量100〜1500であることが好ましく、150〜1000が更に好ましい。上記多官能チオール化合物はチオール基を分子内に2〜10個有することが好ましく、2〜6個有することがさらに好ましく、2〜4個有することが特に好ましい。また、これら化合物は上記ラジカル重合性モノマーが重合する際に補助的に用いられる系とされることが好ましい。具体的には、多官能チオール化合物の添加量を組成物の全固形分中に、1質量%〜20質量%であるようにするか、若しくは、同時に含有する上記ラジカル重合性モノマーの添加量よりも少ない添加量とすることが好ましい。
本発明に用いうる多官能チオール化合物の具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3−メルカプトブチルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5-トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、等が好適な多官能チオール化合物として挙げられる。特に好ましいのは、2級SH基(メルカプト基)を含む化合物である。また、液安定性の観点からはトリアジン骨格を有することが好ましい。具体的にはカレンズMTシリーズ(昭和電工(株)製)等を挙げることができる。
多官能チオール化合物の含有率は、着色硬化性組成物中の全固形分中に、0.01質量%〜20質量%であることが好ましく、0.1質量%〜10質量%であることが更に好ましい。多官能チオール化合物の含有量がこの範囲内にあると、着色硬化性組成物の感度が良好で、保存安定性が良好で、得られたカラーフィルタにおける画素の密着性が良好でパターン欠陥がなく、液晶表示装置に用いた場合に電気特性が良好な着色硬化性組成物を提供することができる。
(増感剤)
本発明の着色硬化性組成物は増感剤を含有してもよい。本発明に好適に用られる典型的な増感剤としては、クリベロ〔J.V.Crivello,Adv.in Polymer Sci,62,1(1984)〕に開示しているものが挙げられる。具体的には、ピレン、ペリレン、アクリジン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、ベンゾフラビン、N−ビニルカルバゾール、9,10−ジブトキシアントラセン、アントラキノン、ベンゾフェノン、クマリン、ケトクマリン、フェナントレン、カンファキノン、フェノチアジン誘導体などを挙げることができる。増感剤は、光重合開始剤に対して、50質量%〜200質量%の割合で添加することが好ましい。
(連鎖移動剤)
本発明の着色硬化性組成物は連鎖移動剤を含有してもよい。本発明に好適に用いられる連鎖移動剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどのN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、N−フェニルメルカプトベンゾイミダゾールなどの複素環を有するメルカプト化合物などが挙げられる。
連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
連鎖移動剤の含有率は、本発明の着色硬化性組成物の全固形分中に、0.01質量%〜15質量%の範囲であることが、感度ばらつきを低減するという観点から好ましく、0.1質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が特に好ましい。
(重合禁止剤)
本発明の着色硬化性組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。
重合禁止剤とは、光や熱により着色硬化性組成物中に発生したラジカル等の重合開始種に対して水素供与(又は、水素授与)、エネルギー供与(又は、エネルギー授与)、電子供与(又は、電子授与)などを実施し、重合開始種を失活させ、重合が意図せず開始されることを抑制する役割をはたす物質である。特開2007−334322号公報の段落0154〜0173に記載された重合禁止剤などを用いることができる。
これらの中でも、重合禁止剤としてはp−メトキシフェノールが好ましく挙げられる。
本発明の着色硬化性組成物における重合禁止剤の含有率は、重合性化合物の全質量中に、0.0001質量%〜5質量%が好ましく、0.001質量%〜5質量%がより好ましく、0.001質量%〜1質量%が特に好ましい。
(有機溶剤)
本発明の着色硬化性組成物は、有機溶剤を含有することができる。
有機溶剤は、並存する各成分の溶解性や着色硬化性組成物としたときの塗布性を満足できるものであれば、基本的には特に制限はなく、特に、固形分の溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
有機溶剤としては、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類等が挙げられる。
エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキルエステル類(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(具体的には、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等が挙げられる。))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等が挙げられる。
また、エーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等が挙げられる。
ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
これらの有機溶剤は、前述の各成分の溶解性、及びアルカリ可溶性バインダーを含む場合はその溶解性、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合することも好ましい。この場合、特に好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートからなる群より選択される2種以上で構成される混合溶液である。
有機溶剤の着色硬化性組成物中における含有量としては、着色硬化性組成物中の全固形分濃度が10質量%〜80質量%になる量が好ましく、15質量%〜60質量%になる量がより好ましい。
(界面活性剤)
本発明の着色硬化性組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、又は、両性のいずれでも使用することができるが、好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。具体的には、特開2009−098616号公報の段落0058に記載のノニオン系界面活性剤が挙げられ、中でもフッ素系界面活性剤が好ましい。
本発明に用いることができる界面活性剤としては、例えば、市販品である、メガファックF142D、同F172、同F173、同F176、同F177、同F183、同F479、同F482、同F554、同F780、同F781、同F781−F、同R30、同R08、同F−472SF、同BL20、同R−61、同R−90(DIC(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431、Novec FC−4430(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG7105,7000,950,7600、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF351、同352、同801、同802(三菱マテリアル電子化成(株)製)、フタージェント250(ネオス(株)製)などが挙げられる。
また、界面活性剤として、下記式(W)で表される構成単位A及び構成単位Bを含み、テトラヒドロフランを溶媒としてゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1,000以上10,000以下である共重合体を好ましい例として挙げることができる。

式(W)中、R1及びR3はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1以上4以下の直鎖アルキレン基を表し、R4は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、Lは炭素数3以上6以下のアルキレン基を表し、p及びqは重合比を表す質量百分率であり、pは10質量%以上80質量%以下の数値を表し、qは20質量%以上90質量%以下の数値を表し、rは1以上18以下の整数を表し、nは1以上10以下の整数を表す。
前記Lは、下記式(W−2)で表される分岐アルキレン基であることが好ましい。式(W−2)におけるRは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、相溶性と被塗布面に対する濡れ性の点で、炭素数1以上3以下のアルキル基が好ましく、炭素数2又は3のアルキル基がより好ましい。
式(W)におけるpとqとの和(p+q)は、p+q=100、すなわち、100質量%であることが好ましい。
前記共重合体の重量平均分子量(Mw)は、1,500以上5,000以下がより好ましい。

これら界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を使用することができる。
本発明の着色硬化性組成物における界面活性剤の添加量は、着色硬化性組成物の全固形分中に、0.01質量%〜2.0質量%が好ましく、0.02質量%〜1.0質量%が特に好ましい。この範囲であると、塗布性及び硬化膜の均一性がより良好となる。
(密着改良剤)
本発明の着色硬化性組成物は、密着改良剤を含有してもよい。
密着改良剤は、支持体となる無機物、例えば、ガラス、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコン化合物、金、銅、アルミニウム等と着色硬化性組成物の硬化膜との密着性を向上させる化合物である。具体的には、シランカップリング剤等が挙げられる。密着改良剤としてのシランカップリング剤は、界面の改質を目的とするものであり、特に限定することなく、公知のものを使用することができる。
シランカップリング剤としては、特開2009−98616号公報の段落0048に記載のシランカップリング剤が好ましく、中でもγ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランやγ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランがより好ましい。これらは1種単独又は2種以上を併用できる。
本発明の着色硬化性組成物における密着改良剤の含有量は、着色硬化性組成物の全固形分量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.2〜5質量%がより好ましい。
(架橋剤)
本発明の着色硬化性組成物には、補足的に架橋剤を用い、着色硬化性組成物を硬化させてなる着色硬化膜の硬度をより高めることもできる。
架橋剤としては、架橋反応により膜硬化を行なえるものであれば、特に限定はない。例えば、(a)エポキシ樹脂、(b)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物又はヒドロキシアントラセン化合物、が挙げられる。
中でも、(a)エポキシ樹脂は、硬化剤として着色硬化性組成物中に存在し得る酸性成分(例えば、樹脂、モノマー等)や、SH化合物(メルカプト化合物)との反応により、より強固な着色硬化膜を形成可能であるため、特に好ましい。さらにエポキシ樹脂の中でも、低粘度、耐熱性、安定性の観点では脂環式エポキシ樹脂が好ましい。
架橋剤の具体例などの詳細については、特開2004−295116号公報の段落〔0134〕〜〔0147〕の記載を参照することができる。
(現像促進剤)
着色硬化性組成物層を露光した場合の非露光領域のアルカリ溶解性を促進し、着色硬化性組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、現像促進剤を添加することもできる。現像促進剤は好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸化合物、分子量1000以下の低分子量フェノール化合物である。
具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等が挙げられる。
(その他の添加物)
本発明の着色硬化性組成物は、さらに必要に応じて、各種添加物、例えば、充填剤、上記以外の高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有することができる。これらの添加物としては、特開2004−295116号公報の段落〔0155〕〜〔0156〕に記載のものを挙げることができる。
本発明の着色硬化性組成物においては、特開2004−295116号公報の段落〔0078〕に記載の光安定剤、同公報の段落〔0081〕に記載の熱重合防止剤を含有することができる。
(着色硬化性組成物の調製方法)
本発明の着色硬化性組成物は、前述の各必須成分と、必要に応じて任意成分とを混合することで調製される。
なお、着色硬化性組成物の調製に際しては、着色硬化性組成物を構成する各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解・分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解・分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜2つ以上の溶液・分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して着色硬化性組成物として調製してもよい。
上記のようにして調製された着色硬化性組成物は、好ましくは、孔径0.01μm〜3.0μm程度のフィルタなどを用いて濾別した後、使用に供することができる。
本発明の着色硬化性組成物は、輝度及びコントラストに優れるカラーフィルタを構成可能な着色硬化膜を形成することができるため、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタなどの着色画素形成用として、また、印刷インキ、インクジェットインキ、及び塗料などの作製用途として好適に用いることができる。
<<カラーフィルタ及びその製造方法>>
本発明のカラーフィルタは、基板と、該基板上に設けられ、本発明の着色硬化性組成物から形成された着色領域と、を備えて構成されるものである。基板上の着色領域は、カラーフィルタの各画素をなす例えば赤(R)、緑(G)、青(B)等の着色層で構成されている。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、既述の着色硬化性組成物を支持体上に付与して着色層(着色硬化性組成物層)を形成する着色層形成工程(A)と、工程(A)にて形成された着色層に対してパターン様の露光をする露光工程(B)と、前記露光された着色層を現像してパターンを形成する現像工程(C)と、を含む。
また、本発明のカラーフィルタの製造方法では、特に、工程(C)で得られた着色パターンに対して加熱処理を行なう工程(D)を更に設けた態様が好ましい。
以下、本発明のカラーフィルタの製造方法について、より具体的に説明する。なお、従来主に用いられてきた製造方法に加え、輝度及び歩留まり向上の観点から有効とされるCOA(Color Filter on Array)方式のカラーフィルタ製造方法についても説明する。
(従来型のカラーフィルタ製造方法)
−工程(A)−
本発明のカラーフィルタの製造方法では、まず、支持体上に、既述の本発明の着色硬化性組成物を回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、バー塗布、インクジェット等の塗布方法により付与して着色層を形成し、その後、該着色層を加熱(プリベーク)又は真空乾燥などで乾燥させる。
支持体としては、例えば、液晶表示装置に用いられるソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、シリコン基板、樹脂基板などが挙げられる。また、これらの支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止、或いは表面の平坦化のために、下塗り層を設けてもよい。さらに前記支持体は、支持体上にTFT膜が形成されたTFT基板であってもよい。
プリベークの条件としては、ホットプレートやオーブンを用いて、70℃〜130℃で、0.5分間〜15分間程度加熱する条件が挙げられる。
また、着色硬化性組成物により形成される着色層の厚みは、目的に応じて適宜選択される。液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、1.0μm〜4.0μmの範囲が更に好ましい。なお、着色層の厚みは、乾燥後の膜厚である。
−工程(B)−
続いて、本発明のカラーフィルタの製造方法では、支持体上に形成された着色層に対して、パターン様の露光が行なわれる。露光に適用し得る光もしくは放射線としては、g線、h線、i線、各種レーザー光が好ましく、特にi線が好ましい。照射光にi線を用いる場合、5mJ/cm〜500mJ/cmの露光量で照射することが好ましい。
また、その他の露光光源としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、各種レーザー光源、等が使用できる。
〜レーザー光源を用いた露光工程〜
レーザー光源を用いた露光方式では照射光は、波長が300nm〜410nmの範囲である波長の範囲の紫外光レーザーが好ましく、さらに好ましくは300nm〜360nmの範囲の波長である。具体的には、特に出力が大きく、比較的安価な固体レーザーのNd:YAGレーザーの第三高調波(355nm)や、エキシマレーザーのXeCl(308nm)、XeF(353nm)を好適に用いることができる。パターン露光量としては、生産性の観点から、1mJ/cm〜100mJ/cmの範囲が好ましく、1mJ/cm〜50mJ/cmの範囲がより好ましい。
露光装置としては、特に制限はないが市販されているものとしては、Callisto(ブイテクノロジー株式会社製)やEGIS(ブイテクノロジー株式会社製)やDF2200G(大日本スクリーン株式会社製などが使用可能である。また上記以外の装置も好適に用いられる。
−工程(C)−
続いて、露光後の着色層に対して、現像液にて現像が行なわれる。これにより、着色パターンを形成することができる。現像液は、着色層の未硬化部を溶解し、硬化部を溶解しないものであれば、種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性水溶液を用いることができる。現像液がアルカリ性水溶液である場合、アルカリ濃度が好ましくはpH10〜13となるように調整するのがよい。前記アルカリ性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。
現像時間は、30秒〜300秒が好ましく、更に好ましくは30秒〜120秒である。現像温度は、20℃〜40℃が好ましく、更に好ましくは23℃である。
現像は、パドル方式、シャワー方式、スプレー方式等で行なうことができる。
また、アルカリ性水溶液を用いて現像した後は、水で洗浄することが好ましい。
本発明のカラーフィルタの製造方法では、特に、着色硬化性組成物を用いて形成された着色パターン(画素)に対して、紫外線照射による後露光を行なうことも好ましい。
−工程(D)−
現像後の着色パターンに対して、あるいは上記のような紫外線照射による後露光が行なわれた着色パターンに対して、さらに加熱処理を行なうことが好ましい。形成された着色パターンを加熱処理(いわゆるポストベーク処理)することにより、着色パターンを更に硬化させることができる。この加熱処理は、例えば、ホットプレート、各種ヒーター、オーブンなどにより行なうことができる。
加熱処理の際の温度としては、100℃〜300℃であることが好ましく、更に好ましくは、150℃〜250℃である。また、加熱時間は、10分〜120分程度が好ましい。
このようにして得られた着色パターンは、カラーフィルタにおける画素を構成する。複数の色相の画素を有するカラーフィルタの作製においては、上記の工程(A)、工程(B)、工程(C)、及び工程(D)を所望の色数に合わせて繰り返せばよい。
なお、単色の着色層の形成、露光、現像が終了する毎に(1色毎に)、前記工程(D)を行なってもよいし、所望の色数の全ての着色層の形成、露光、現像が終了した後に、一括して前記工程(D)を行なってもよい。
(COA方式カラーフィルタの製造方法)
本発明にかかるCOA方式のカラーフィルタの製造方法は、支持体としてTFT基板を用いて、既述の着色硬化性組成物を支持体であるTFT基板上に付与して着色層(着色硬化性組成物層)を形成する着色層形成工程(A)と、工程(A)にて形成された着色層に対してパターン様の露光をする露光工程(B)と、前記露光された着色層を現像して着色パターンを形成する現像工程(C)と、を含む。また特に工程(C)で得られた着色パターンに対して加熱処理を行なう工程(D)を更に設けた態様が好ましい。
COA方式のカラーフィルタの製造方法においては、上記のようにしてTFT基板上に所望の着色パターン(画素)を形成した後、形成された画素上に透明電極膜を形成する工程(E)と、前記透明電極膜をパターニング処理して画素電極を形成する工程(F)とを更に有する。
着色層形成工程(A)では、TFT基板上に、着色硬化性組成物を付与して着色層を形成する。着色層の形成は例えば、着色硬化性組成物を塗布し、必要に応じて乾燥(プリベーク)処理して塗布膜を形成することで行うことができる。着色硬化性組成物の塗布は、直接又は他の層を介してTFT基板に回転塗布(スピンコート)、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布等により行うことができる。
乾燥(プリベーク)処理を行う場合、その条件は着色硬化性組成物の構成に応じて適宜選択することができる。例えば、ホットプレート、オーブン等で50℃〜140℃の温度で10秒〜300秒で行なうことができる。また、近年、基板の大型化が進んでいることから、塗布膜の形成方法としてはスリット塗布も有効であり、かかる塗布方法が一般的になりつつある。
COA方式のカラーフィルタの製造方法における着色層形成工程(A)は、既述の従来型のカラーフィルタ製造方法における工程(A)の記載を参照することができる。
露光工程(B)では、前記着色層に対してパターン露光を行う。着色層のパターン露光は例えばネガ型の場合、所定のマスクパターンを介して露光し、光照射された着色層部分だけを硬化させて行うことができる。露光に際して用いることができる放射線としては、特にg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
COA方式のカラーフィルタの製造方法における露光工程(B)は、既述の従来型のカラーフィルタ製造方法における工程(B)の記載を参照することができる。
現像工程(C)では、前記露光工程後の非硬化部を現像液(例えば、アルカリ水溶液)に溶出させて、硬化部からなる着色パターンを形成する。前記着色硬化性組成物がネガ型の場合、前記露光がなされていない非硬化部が現像液に溶出され、光硬化した部分だけが残る。現像液としては、下地の回路などにダメージを起さない有機アルカリ現像液が望ましい。有機アルカリ現像液としては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1 , 8 − ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物を濃度が0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜1質量%となるように純水で希釈したアルカリ性水溶液が使用できる。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像処理後、純水で洗浄(リンス)が行なわれる。
現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は20秒〜90秒である。
COA方式のカラーフィルタの製造方法における現像工程(C)は、既述の従来型のカラーフィルタ製造方法における工程(C)の記載を参照することができる。
加熱処理を行なう工程(D)では、現像工程(C)で形成された着色パターンに加熱処理(ポストベーク)を行う。ポストベークは、着色パターンの硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理であり、通常200℃〜240℃の熱硬化処理を行なう。このポストベーク処理は、現像後の塗布膜を、前記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行なうことができる。
COA方式のカラーフィルタの製造方法における現像工程(C)は、既述の従来型のカラーフィルタ製造方法における工程(C)の記載を参照することができる。
このようにカラーフィルタを構成する各色について、前記工程(A)〜(D)を順次繰り返して所望の着色パターンを有する着色硬化膜を製造することができる。これによりカラーフィルタが得られる。
透明電極膜を形成する工程(E)では、上記のようにしてTFT基板上に形成された所望の着色パターン(画素)上に透明電極膜を形成する。透明電極膜を構成する材料としては例えば、ITOを挙げることができる。ITO等から形成される透明電極膜は、例えば、スパッタリングで形成することができる。スパッタリングの条件は、通常用いられる条件から適宜選択することができる。
画素電極を形成する工程(F)では、画素上に形成された透明電極膜をパターニング処理して画素電極を形成する。透明電極層のパターニング処理は例えば以下のようにして行うことができる。透明電極膜上に、ポジ型フォトレジスト塗布膜を形成し、該フォトレジスト膜にパターン露光、現像処理を施した後、更に必要な透明電極膜(好ましくはITO)を、フッ酸などの薬品を用いてエッチング処理して画素電極パターンを形成する。その後、該画素電極パターン上に残存しているフォトレジスト膜を剥離液で除去することにより、画素電極を形成することができる。
画素電極を形成する工程に用いられるフォトレジストとしては、エッチング耐性のあるポジ型フォトレジストであることが好ましい。また、パターン露光や現像、エッチングは通常公知の手法を制限なく用いることができる。
形成された画素電極上に残っているフォトレジスト膜を剥離液で剥離除去する。この剥離液としては特に制限はなく従来公知の剥離液を使用することができる。例えば、特開昭51−72503号、特開昭57−84456号、特開平6−222573号等の各公報や米国特許第4165294号及び欧州特許第0119337号の各明細書に開示されている各種の有機溶剤が使用できる。代表的な剥離液としては、モノエタノールアミン(MEA)とジメチルスルホキシド(DMSO)の混合溶媒が挙げられる。また、剥離液として6 0 ℃ 以上に加熱した有機溶剤を使用することで、剥離工程を短時間にすることができ、さらにまた、現像残査の問題もなくすことができる。
前記着色硬化性組成物は特に耐剥離液性が優れているので、60℃以上に加熱した有機溶剤を使用してもカラーフィルタの塗膜が剥れたり、膨潤・膨張したりするようなことはなく、レジスト膜を除去することができる。
上記のようにして製造されるCOA方式のカラーフィルタは、通常、特開平9−311347号公報の図面に開示されているような構造でTFT液晶表示装置などの各種表示装置に用いられる。前記カラーフィルタは、COA方式に好適であるため、位置合わせが容易で、開口率を高めることができる。しかも、前記着色硬化性組成物を用いて画素を形成しているので、剥離液耐性が高く、そのため良品化率が高く、生産効率も高いものである。また、通常カラーフィルタに要求される耐熱変色性、低誘電率性、膜厚均一性、解像性、電圧保持率、耐光性なども良好である。
カラーフィルタの構造は、上記したように画素が1層のみからなる形態であってもよく、また画素用の着色硬化性組成物から形成された着色パターンと該着色パターン上に形成された画素保護膜用の光熱重合性組成物からなる画素保護膜との2層を基板と画素電極との間に有していてもよい。
前記COA方式のカラーフィルタを構成する着色パターンの膜厚は、0.3μm〜5.0μmが好ましく、0.5μm〜3.5μmがより好ましい。塗布厚みが厚い方が高色度を達成できるが、塗布厚みが厚いとコンタクトホールの解像性が悪くなるので、バランスが必要である。また、前記画素保護膜の膜厚は0.2μm〜5.0μmが好ましく、0.2μm〜3.0μmがより好ましい。また下地となる着色パターンの凹凸を平坦化して、表面は平滑であることが望ましい。
<<表示装置>>
本発明のカラーフィルタの製造方法により得られたカラーフィルタ(本発明のカラーフィルタ)は、本発明の着色硬化性組成物を用いていることから、輝度及びコントラストに優れている。
本発明の表示装置は、本発明のカラーフィルタを備えたものである。
本発明の表示装置として、具体的には、液晶ディスプレイ(液晶表示装置;LCD)、有機ELディスプレイ(有機EL表示装置)、液晶プロジェクタ、ゲーム機用表示装置、携帯電話などの携帯端末用表示装置、デジタルカメラ用表示装置、カーナビ用表示装置などの表示装置、特にカラー表示装置が好適である。
本発明のカラーフィルタを有機EL表示装置や、液晶表示装置等に用いた場合、良好な色相を達成しながら、分光特性及びコントラストに優れた画像の表示が可能になる。
<液晶表示装置>
本発明のカラーフィルタを用いた液晶表示装置について説明する。有機EL表示装置や液晶表示装置の定義や各表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
本発明のカラーフィルタは、中でも特に、カラーTFT方式の液晶表示装置に対して有効である。カラーTFT方式の液晶表示装置については、例えば「カラーTFT液晶ディスプレイ(共立出版(株)1996年発行)」に記載されている。更に、本発明はIPSなどの横電界駆動方式、MVAなどの画素分割方式などの視野角が拡大された液晶表示装置や、STN、TN、VA、OCS、FFS、及びR−OCB等にも適用できる。また、本発明のカラーフィルタは、COA(Color-filter On Array)方式にも供することが可能である。
本発明のカラーフィルタを液晶表示装置に用いると、従来公知の冷陰極管の三波長管と組み合わせたときに高いコントラストを実現できるが、更に、赤、緑、青のLED光源(RGB−LED)をバックライトとすることによって輝度が高く、また、色純度の高い色再現性の良好な液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
〔実施例1−1〕
−着色硬化性組成物の調製−
下記の各成分を混合、溶解し、着色硬化性組成物を調製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 8部
・有機溶剤2(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル) 26部
・アルカリ可溶性バインダー1(シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸/グリシジルメタクリレートとメタクリル酸の付加物(30/30/40[モル比]、45%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液) 1部
・アルカリ可溶性バインダー2(アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=モル比70/30、重量平均分子量26800) 2部
・重合性化合物1(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 5部
・重合性化合物2(東亜合成(株)製、アロニックス TO−2349) 2部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.003部
・光重合開始剤1(1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(チオフェノイル)−9H−カルバゾール−3−イル]プロパノン) 0.5部
・光重合開始剤2(1,3−ジヒドロ−1−フェニル−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン) 0.1部
・多官能チオール化合物1(1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン)
0.3部
・密着改良剤(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) 0.2部
・フッ素系界面活性剤(DIC社製 メガファックF−554、0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) 5.1部
・青色顔料分散液1(Pigment Blue 15:6分散液) 25部
・染料溶液1 0.1部
・染料溶液2 1.5部
なお、前記青色顔料分散液は以下のようにして調製した。
C.I.ピグメントブルー15:6を12.8部と分散剤(日本ルーブリゾール社製ソルスパース5500)7.2部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80.0部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて、青色顔料分散液を調整した。
染料溶液1は下記の各成分を混合、溶解して作製した。実施例1において染料溶液1の染料濃度は、着色硬化性組成物中の色材に対して0.1%であった。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 44.6部
・染料(P−26) 2.4部
染料溶液2は下記の各成分を混合、溶解し、染料溶液を作製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 48.0部
・染料〔例示化合物(11)〕 2.6部
染料溶液1には、(B)ポルフィリン化合物である(P−26)が、染料溶液2には、(A−1)ジピロメテン金属錯体化合物である一般式(I)の例示化合物(11)がそれぞれ含まれる。なお、下記表1には、例えば、一般式(I)に属する例示化合物(x)を「(I−x)」と記載する。
−着色硬化性組成物層(着色層)の形成−
ガラス(#1737;コーニング社製)基板上に、上記で調製した着色硬化性組成物をスピンコート法で塗布した後、室温で30分間乾燥させることにより揮発成分を揮発させて、着色層Aを形成した。この着色層Aにi線(波長365nm)を照射し、潜像を形成させた。i線の光源には超高圧水銀ランプを用い、平行光としてから照射するようにした。このとき、照射光量を40mJ/cmとした。次いで、この潜像が形成された着色層に対して、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウムの水溶液(濃度2.4%)を用いて26℃で45秒間現像し、次いで、流水で20秒間リンスした後、スプレーで乾燥して、細線パターン画像を得た。得られた細線パターン画像を230℃で20分間、ポストベーク処理を行ない、膜厚2μmの着色層(着色硬化膜)Bを得た。
−評価−
上記で得られた着色層のコントラスト及び分光特性について、以下に示す方法で評価した。評価結果は、下記表2に示す。
(1)コントラスト
また、得られた各着色層Bを有する基板を2枚の偏光フィルムの間に挟み、2枚の偏光フィルムの偏光軸が平行な場合、及び垂直な場合の輝度の値を色彩輝度計(トプコン(株)製、型番:BM−5A)を使用して測定し、2枚の偏光フィルムの偏光軸が平行な場合の輝度を垂直な場合の輝度で除して、得られた値をコントラストとして求めた。コントラストが高いほど、液晶表示装置用のカラーフィルタとして良好な性能を示す。
(2)分光特性(輝度)
上記で得た着色層Bの透過スペクトルを、オリンパス(株)製の顕微分光測定装置OSP−SP200(商品名)を用いて測定した。得られた透過スペクトルより、CIE1931表色系における色度座標x値、y値、Y値を求めた。
分光特性は、(x、y)=(0.138、0.085)におけるY値(輝度)が高い場合、優れた分光特性を有していると言え、このような着色層をカラーフィルタに適用した際に良好な画像が得られる。
〔実施例1−2〜1−4〕
実施例1において、染料溶液1の使用量を、表1に記載のように変更し、それ以外は、実施例1−1と同様にして、着色硬化性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行なった。評価結果は、表2に併記する。
〔実施例1−5〕
−着色硬化性組成物の調製−
下記の各成分を混合、溶解し、着色硬化性組成物を調製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 8部
・有機溶剤2(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル) 26部
・アルカリ可溶性バインダー1(シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸/グリシジルメタクリレートとメタクリル酸の付加物(30/30/40[モル比])、45%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液) 1部
・アルカリ可溶性バインダー2(アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=モル比70/30、重量平均分子量26800) 2部
・重合性化合物1(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 5部
・重合性化合物2(東亜合成(株)製、アロニックス TO−2349) 2部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.003部
・光重合開始剤1(1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(チオフェノイル)−9H−カルバゾール−3−イル]プロパノン) 0.5部
・光重合開始剤2(1,3−ジヒドロ−1−フェニル−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン) 0.1部
・多官能チオール化合物1(1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン)
0.3部
・密着改良剤(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) 0.2部
・フッ素系界面活性剤(DIC社製 メガファックF−554、0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) 5.1部
・青色顔料分散液1(Pigment Blue 15:6分散液) 25部
・染料溶液3 0.1部
・染料溶液2 1.5部
得られた着色硬化性組成物の評価を実施例1と同様にして行った。評価結果は表2に示す。
染料溶液3は下記の各成分を混合、溶解して作製した。実施例1において染料溶液1の染料濃度は、着色硬化性組成物中の色材に対して0.1%であった。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 44.6部
・染料(P−32) 2.4部
また、染料溶液2は実施例1で用いたものと同じ染料溶液である。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 48.0部
・染料(I−11) 2.6部
染料溶液3には、(B)ポルフィリン化合物である(P−32)が、染料溶液2には、(A−1)ジピロメテン金属錯体化合物である(例示化合物(I−11))がそれぞれ含まれる。
〔実施例1−6〜1−8〕
実施例1−5において、染料溶液1における特定染料(B)の使用量を、表1に記載のように変更し、それ以外は、実施例1−1と同様にして、着色硬化性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
〔実施例1−9〜1−12〕
実施例1−3において、染料溶液1における特定染料(B)の種類と使用量を表1に記載のように変更し、それ以外は、実施例1−1と同様にして、着色硬化性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
〔実施例1−13〜1−18〕
実施例1−3において、染料溶液2における特定染料(A−1)、(A−2)を表1に記載のように変更し、それ以外は、実施例1−1と同様にして、着色硬化性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
〔実施例1−19〜1−24〕
実施例1−7において、染料溶液2における特定染料(A−1)、(A−2)を表1に記載のように変更し、それ以外は、実施例1−1と同様にして、着色硬化性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
〔実施例1−25〜1−33〕
実施例1−3において、染料溶液2における特定染料(A−1)、(A−2)を表1に記載のように変更し、それ以外は、実施例1−1と同様にして、着色硬化性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行なった。なお、2種類の染料を併用する際の染料の混合比は1:1とした。評価結果は、下記表2に示す。
〔比較例1−1〕
下記の各成分を混合、溶解し、着色硬化性組成物を調製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 8部
・有機溶剤2(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル) 26部
・アルカリ可溶性バインダー1(シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸/グリシジルメタクリレートとメタクリル酸の付加物(30/30/40[モル比])、45%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液) 1部
・アルカリ可溶性バインダー2(アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=モル比70/30、重量平均分子量26800) 2部
・重合性化合物1(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 5部
・重合性化合物2(東亜合成(株)製、アロニックス TO−2349) 2部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.003部
・光重合開始剤1(1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(チオフェノイル)−9H−カルバゾール−3−イル]プロパノン) 0.5部
・光重合開始剤2(1,3−ジヒドロ−1−フェニル−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン) 0.1部
・多官能チオール化合物1(1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン)
0.3部
・密着改良剤(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) 0.2部
・フッ素系界面活性剤(DIC社製 メガファックF−554、0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) 5.1部
・青色顔料分散液(Pigment Blue 15:6分散液) 28部
・染料溶液2 1部
調製後、実施例1−1と同様にして評価を行った。評価結果は、下記表2に示す。
〔比較例1−2〕
下記の各成分を混合、溶解し、着色硬化性組成物を調製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 8部
・有機溶剤2(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル) 26部
・アルカリ可溶性バインダー1(シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸/グリシジルメタクリレートとメタクリル酸の付加物(30/30/40[モル比])、45%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液) 1部
・アルカリ可溶性バインダー2(アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=モル比70/30、重量平均分子量26800) 2部
・重合性化合物1(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 5部
・重合性化合物2(東亜合成(株)製、アロニックス TO−2349) 2部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.003部
・光重合開始剤1(1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(チオフェノイル)−9H−カルバゾール−3−イル]プロパノン) 0.5部
・光重合開始剤2(1,3−ジヒドロ−1−フェニル−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン) 0.1部
・多官能チオール化合物1(1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン)
0.3部
・密着改良剤(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) 0.2部
・フッ素系界面活性剤(DIC社製 メガファックF−554、0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) 5.1部
・青色顔料分散液(Pigment Blue 15:6分散液) 28部
・染料溶液1 1部
調製後、実施例1−1と同様にして評価を行った。評価結果は、下記表2に示す。
〔比較例1−3〕
下記の各成分を混合、溶解し、着色硬化性組成物を調製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 8部
・有機溶剤2(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル) 26部
・アルカリ可溶性バインダー1(シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸/グリシジルメタクリレートとメタクリル酸の付加物(30/30/40[モル比])、45%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液) 1部
・アルカリ可溶性バインダー2(アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=モル比70/30、重量平均分子量26800) 2部
・重合性化合物1(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 5部
・重合性化合物2(東亜合成(株)製、アロニックス TO−2349) 2部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.003部
・光重合開始剤1(1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(チオフェノイル)−9H−カルバゾール−3−イル]プロパノン) 0.5部
・光重合開始剤2(1,3−ジヒドロ−1−フェニル−2H−ベンズイミダゾール−2−チオン) 0.1部
・多官能チオール化合物1(1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン)
0.3部
・密着改良剤(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) 0.2部
・フッ素系界面活性剤(DIC社製 メガファックF−554、0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) 5.1部
・青色顔料分散液(Pigment Blue 15:6分散液) 25部
・染料溶液1 1.5部
・染料溶液4 0.1部
なお、染料溶液4は下記の各成分を混合、溶解して作製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 44.6部
・特開2008−292970に記載の例示化合物CB−34 2.4部
調整後、実施例1−1と同様にして評価を行った。結果は表2に示す。
なお、染料溶液4に含まれるポルフィリン化合物は、一般式(III)における、AとA、AとA、AとA、及びAとAのすべてが芳香環構造を形成している本発明の範囲外の染料である。
表2の評価結果より以下のことがわかる。
実施例1−1〜1−33のジピロメテン金属錯体及び/またはアザピロメテン金属錯体と、ポルフィリン化合物を組み合わせた着色硬化性組成物により形成された着色硬化膜は、高いコントラストと分光特性を両立させており、実施例1−1や実施例1−5に示されるように、特定染料(A)の含有量は微量であっても、これを用いない比較例1−1に比べ、高いコントラストと輝度向上効果を持つことが分かる。
比較例1−1より、ポルフィリン化合物を用いない場合は着色硬化性組成物のコントラストが低く、性能が十分ではなかった。また、比較例1−2よりジピロメテン金属錯体化合物を用いない場合は分光特性(Y値)が低かった。
前記各実施例に示される通り、ピロメテン系染料と一般式(III)で表されるポルフィリン化合物の併用により良好な色度、コントラストを持つ着色硬化性組成物を得ることができるが、比較例1−3に示されるようにポルフィリン化合物の類縁化合物であってフタロシアニン系化合物、即ち、一般式(III)におけるAとA、AとA、AとA、及びAとAのすべてが、互いに結合して環構造を形成している化合物を併用した場合には、輝度、コントラストが実施例群に対してやや低く、性能が十分でなかった。この理由は明確ではないが、本発明に係る一般式(III)で表されるポルフィリン構造を有する化合物は、フタロシアニン構造を有する比較染料に比べて分子構造が小さく、移動性が高いため、染料分子同士、顔料粒子同士の凝集を抑制する効果が高いためと推定している。
〔実施例1−34〕
<液晶表示装置の作製>
以下の手法によりカラーフィルタ、及び該カラーフィルタを具備する液晶表示装置を作製し評価を行った。
<赤色着色感光性樹脂組成物Rの作製>
下記組成の顔料分散組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて回転数3,000r.p.m.で3時間撹拌した。こうして得られた混合溶液を、更に0.3mmφジルコニアビーズを用いたビーズ分散機ディスパーマット(GETZMANN社製)にて12時間分散処理を行ない、その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、顔料分散組成物を得た。
〔赤色顔料分散物組成〕
・Pigment Red 254 75部
・Pigment Red 177 50部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 70部
(共重合組成比70/30 重量平均分子量30000、酸価40)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 800部
得られた顔料分散物にさらに下記組成の成分を添加し、赤色着色感光性樹脂組成物Rを作製した。
〔赤色着色感光性樹脂組成物R組成〕
・上記赤色顔料分散物 100部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸(=70/30[モル比])共重合体(Mw:30,000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分50%) 12部
・重合性化合物1(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 12.1部
・光重合開始剤(2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体) 3.1部
・4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(増感色素) 4.2部
・2−メルカプトベンゾチアゾール(水素供与性化合物) 2.1部
・重合禁止剤:p−メトキシフェノール 0.001部
・フッ素系界面活性剤(商品名:Megafac R08 DIC(株)製) 0.5部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 60部
<緑色色着色感光性樹脂組成物Gの作製>
赤色着色感光性樹脂組成物Rの作製において、Pigment Red 254に代えてPigment Green 58を103部、Pigment Red 177に代えてPigment Yellow 150を19部使用した他は同様にして、緑色着色感光性樹脂組成物Gを作製した。
<黒色着色感光性樹脂組成物Kの作製>
下記組成の顔料分散組成物を調整し、赤色顔料分散物作製時と同様に分散処理を行って黒色顔料分散物を作製した。
〔黒色顔料分散物組成〕
・カーボンブラック(商品名:Nipex35、デグサジャパン(株)製) 13.1部
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重合物、分子量3.7万) 6.7部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 79.1部
・分散剤(下記化合物) 0.65部
得られた黒色顔料分散組成物を用い、以下の組成で黒色着色感光性樹脂組成物Kを調整した。
〔黒色着色感光性樹脂組成物K組成〕
・上記黒色顔料分散物 25部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 8.5部
・メチルエチルケトン 53部
・バインダー(ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=78/22モル比のランダム共重合物、分子量3.8万)27部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート73部の混合物) 9.1部
・ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.002部
・DPHA(日本化薬社製) 12部・2,4―ビス(トリクロロエチル)―6―[4‘―(N,Nビスエトキシカルボニルメチル)アミノ―3’―ブロモフェニル]―s―トリアジン 0.16部
・界面活性剤(下記化合物)のメチルエチルケトン30重量%溶液 0.042部
<カラーフィルタの形製>
<ブラックマトリクスの形製>
無アルカリガラス基板を、UV洗浄装置で洗浄後、洗浄剤を用いてブラシ洗浄し、更に超純水で超音波洗浄した。該基板を120℃3分熱処理して表面状態を安定化させた後、該基板を冷却し23℃に温調した。
該基板にスリット状ノズルを有すガラス基板用コーター(エフ・エー・エス・アジア社製、商品名:MH−1600)にて、前記の黒色着色感光性樹脂組成物Kを塗布した。引き続きVCD(真空乾燥装置;東京応化工業(株)社製)で30秒間、溶媒の一部を乾燥して塗布層の流動性を無くした後、120℃で3分間プリベークして膜厚2.4μmの黒色感光性樹脂層を得た。
超高圧水銀灯を有すプロキシミティ型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)社製)で、基板とマスク(画像パターンを有す石英露光マスク)を垂直に立てた状態で、露光マスク面と該感光性樹脂層の間の距離を200μmに設定し、露光量300mJ/cmでパターン露光した。
次に、純水をシャワーノズルにて噴霧し、該黒色感光性樹脂層の表面を均一に湿らせた後、KOH系現像液(KOH、ノニオン界面活性剤含有、商品名:CDK−1、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)にて23℃で80秒、フラットノズル圧力0.04MPaでシャワー現像しパターニング画像を得た。引き続き、超純水を、超高圧洗浄ノズルにて9.8MPaの圧力で噴射して残渣除去を行い、ブラック(K)の画像Kを得た。最後に220℃で30分間熱処理し、ブラックマトリクスを形成した。
<RGB画素の形成>
前記ブラックマトリクスを形成したガラス基板に、赤色着色感光性樹脂組成物R、緑色着色感光性樹脂組成物G、実施例1で作成した青色着色硬化性組成物を、それぞれ順にブラックマトリクス形成時と同様の工程にて積層及びパターニングし、RGB3色画素のカラーフィルタを得た。このとき、RGB各色の着色部膜厚は1.6μmであった。
<ITO電極の形成>
カラーフィルタが形成されたガラス基板をスパッタ装置に入れて、100℃で1300Å厚さのITOを全面真空蒸着した後、240℃で90分間アニールしてITOを結晶化し、ITO透明電極を形成した。
<スペーサの形成>
特開2004−240335号公報の[実施例1]に記載のスペーサ形成方法と同様の方法で、上記で作製したITO透明電極上にスペーサを形成した。
<液晶配向制御用突起の形成>
下記のポジ型感光性樹脂層用塗布液を用いて、前記スペーサを形成したITO透明電極上に液晶配向制御用突起を形成した。
但し、露光、現像、及び、ベーク工程は、以下の方法を用いた。
所定のフォトマスクが感光性樹脂層の表面から100μmの距離となるようにプロキシミティ露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社製)を配置し、該フォトマスクを介して超高圧水銀灯により照射エネルギー150mJ/cmでプロキシミティ露光した。
続いて、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を、シャワー式現像装置にて33℃で30秒間基板に噴霧しながら現像した。こうして、感光性樹脂層の不要部(露光部)を現像除去することにより、カラーフィルタ側基板上に、所望の形状にパターニングされた感光性樹脂層よりなる液晶配向制御用突起が形成された液晶表示装置用基板を得た。
次いで、該液晶配向制御用突起が形成された液晶表示装置用基板を230℃で30分ベークすることにより、液晶表示装置用基板上に硬化された液晶配向制御用突起を形成した。
〔ポジ型感光性樹脂層用塗布液処方〕
・ポジ型レジスト液(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)社製FH−2413F) 53.0部
・メチルエチルケトン 46.5部
・メガファックF−780F(DIC(株)社製) 0.05部
<液晶表示装置の作製>
上記で得られた液晶表示装置用基板上に、さらにポリイミドよりなる配向膜を設けた。その後、カラーフィルタの画素群を取り囲むように周囲に設けられたブラックマトリックス外枠に相当する位置にエポキシ樹脂のシール剤を印刷すると共に、MVAモード用液晶を滴下し、対向基板と貼り合わせた後、貼り合わされた基板を熱処理してシール剤を硬化させた。
このようにして得た液晶セルの両面に、(株)サンリツ社製の偏光板HLC2−2518を貼り付けた。次いで、光源としてLED光源(SONY社製液晶テレビ、KDL−40ZX1のバックライト光源)を前記偏光板が設けられた液晶セルの背面となる側に配置し、液晶表示装置(LCD)とした。
上記のようにして作成された液晶表示装置は、高いコントラストと輝度を持ち、表示装置として好適なものであった。なお、本実施例ではMVAモード液晶表示装置での評価を行ったが、他のモードの液晶表示装置や、有機ELディスプレイのカラーフィルタに本発明の着色効果性組成物を用いても、同様に良好な画質を得られると思われる。
〔実施例2−1〕
下記の各成分を混合、溶解し、着色硬化性組成物2−1を調製して評価を行なった。
・有機溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 21部
・有機溶剤(ジエチレングリコールエチルメチルエーテル) 25部
・アルカリ可溶性樹脂1(アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
・=モル比70/30、重量平均分子量26800) 1部
・ブロックイソシアネートB1 2.2部
・モノマーM1 3.3部
・(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA) 3.2部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.003部
・光重合開始剤1 (1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(チオフェノイル)−9H−カルバゾール−3−イル]プロパノン) 0.4部
・多官能SH化合物 S1 昭和電工(株)製 カレンズMTBD1 0.4部
・密着改良剤(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) 0.15部
・フッ素系界面活性剤(DIC社製 メガファックF−554、0.2%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液) 5.5部
・青色顔料分散液(実施例1−1で用いた青色顔料分散液と同じもの、Pigment Blue 15:6分散液) 25部
・染料溶液1 6部
・染料溶液2 25部
染料溶液1は下記の各成分を混合、溶解して調製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 44.6部
・染料(P−26) 2.4部
染料溶液2は下記の各成分を混合、溶解し、染料溶液を作製した。
・有機溶剤1(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 48.0部
・染料〔例示化合物(11)〕 2.6部
染料溶液1には、(B)ポルフィリン化合物である(P−26)が、染料溶液2には、(A−1)ジピロメテン金属錯体化合物である一般式(I)の例示化合物(11)がそれぞれ含まれる。
−着色構成組成物層(着色層)の形成−
クロム被覆ガラス基板(1辺75mm、クロム膜の厚さ0.3μm)上に、加熱硬化後(ポストベーク後)の膜厚が3.0μmになるように回転数を調整したスピンコーターにて、上記で得られた着色硬化性組成物2−1を塗布して塗布膜を形成した。
次いで、塗布膜が形成されたクロム被覆ガラス基板をホットプレート上で100℃、120秒の条件でプリベークして、溶剤を除去して乾燥させた。
プリベーク後、2.5kwの超高圧水銀灯を使用し、200mJ/cmの露光量で塗布膜の全面を光照射した。
次いで、熱風循環式乾燥機にて、露光後の塗布膜が形成されたクロム被覆ガラス基板を220℃、60分の条件で加熱硬化(ポストベーク)して、着色層が形成された試験片を作製した。
−評価−
(比誘電率の測定)
上記で得られたポストベーク後の着色層が形成された試験片の角隅1ヶ所の着色層を削り取り、クロム表面を露出させた。次いで、試験片の裏面に、銀ペーストをスピンコートし、風乾した。その後、表面のクロム露出面と裏面の銀ペースト塗布面とを前記銀ペーストで導通(接続)した。得られた試験片の表塗膜面に真空蒸着装置(商品名:イオンスパッタE1030、日立製作所(株)製)を用いて、Pt・Pdターゲット材で図1に示すように、試験片1上に蒸着厚みが約50nmの主電極2(内円)及びガード電極3(外円)を作製した。なお、試験片1上には、削り取ったクロム表面4が露出している。
電極作製後、試験片の電極のついていない部分の着色層の厚みを触針式表面形状測定器(商品名:DEKTAK3、(株)アルバック製)で測定した。
次いで、静電容量測定器( 精密インピーダンス アナライザー4294A、アジレント テクノロジー(株)製)に誘電テストフィクスチャー16451B及び電極を取り付け、更に上記で得られた試験片1を装着して、1kHz、0.5Vの交流電圧を印加したときの比誘電率ε’を測定し、下記評価基準に従って評価した。評価結果を、下記表3に示す。
(評価基準)
A: 比誘電率ε’ <3.0
B: 比誘電率ε’ 3.0〜5.0
C: 比誘電率ε’ >5.0
(剥離液耐性)
以下の手順a)〜e)で試験片上に形成された着色層の厚みを測定して膨潤率を算出し、その算出値を、剥離液耐性を評価する指標とした。但し、剥離液耐性が悪いものは剥離液への浸漬時に、塗膜が剥離液中に溶解したり、基板から剥れたりして、膜厚を測定できないものがある。このようなものは「C」の評価とした。評価結果を、下記表3に示す。
a)上記で得られた着色層が形成された試験片の着色層の膜厚(FT0)を、触針式表面形状測定器(商品名:DEKTAK3、(株)アルバック製)を用いて測定した。
b)測定後、剥離液として、モノエタノールアミン(MEA)とジメチルスルホキシド(DMSO)との混合物(MEA/DMSO=7/3質量比)を用い、上記の試験片を剥離液に80℃で、120秒浸漬した。
c)バットにMEA/DMSO=7/3の液を満たし、前記b)の浸漬後の試験片を更に浸漬した。その後、触針式表面形状測定器(商品名:DEKTAK3、(株)アルバック製)の試験片支持台に剥離液に表面を覆われた状態の試験片を載せて、着色層の膜厚(FT1)を測定した(剥離液による膨潤状態の膜厚測定)。
d)別のバットに純水を満たし、前記c)において膨潤した試験片を浸漬し、1晩静置して塗膜に含まれる剥離液と水を置換した後、試験片を200℃、30分で乾燥し、再度着色層の膜厚(FT2)を測定した。
e)上記により測定したFT0、FT1、FT2を用いて、下記式から試験片の膨潤率及び膜減り率をそれぞれ算出し、下記評価基準に基づいて剥離液耐性を評価した。なお、(FT1−FT0)は、剥離液による見掛けの膨潤を測定しているため、剥離液によって侵食された膜減り分(FT2−FT0)で補正することで、真の膨潤率を算出した。
真の膨潤率(%)=100×(FT1−FT2)/FT0
膜減り率(%)=100×(FT2−FT0)/FT0
評価基準
A:真の膨潤率≦40%、膜減り率≦5%であり、剥離液耐性は良好であった。
B:真の膨潤率≦40%、膜減り率>5%であり、剥離液耐性は許容の範囲内であった。
C:塗膜が溶解又は剥離してしまい、剥離液耐性に劣っていた。
〔実施例2−2〜2−6〕
実施例2−1において、染料溶液1における特定染料(B)の種類を表3に記載のように変更し、それ以外は、実施例2−1と同様にして、着色感光性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行った。評価結果を、下記表3に示す。
〔実施例2−7〜2−12〕
実施例2−1において、染料溶液2における特定染料(A−1)、(A−2)を表3に記載のように変更し、それ以外は、実施例2−1と同様にして、着色感光性組成物を調製し、着色層を形成すると共に、評価を行った。評価結果を、下記表3に示す。
表3から、本発明の特定染料の組合せを含む着色硬化性組成物は、COA方式のカラーフィルタの作製に用いても好適な性能を示すことがわかった。
1…基板
2…主電極
3…ガード電極
4…クロム膜表面

Claims (7)

  1. (A−1)下記一般式(I−4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物及び(A−2)下記一般式(II−7又は一般式(II−8)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物からなる群より選択される1種以上の色素化合物と、(B)下記一般式(III)で表されるポルフィリン化合物と、を含有する着色硬化性組成物。

    前記一般式(I−4)中、 、R 、R 、及びR は、各々独立に、水素原子、又は置換基を表し、R は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。R 及びR は、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、又はヘテロ環アミノ基を表す。Maは、金属又は金属化合物を表す。
    及びX は、酸素原子を表す。Y 及びY は、NHを表す。
    は、Maと結合可能な基を表し、aは0、1、又は2を表す。R とY とは互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよく、R とY とは互いに結合して5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。

    前記一般式(II−7及び(II−8)中、R は、それぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。R は、それぞれ独立に、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基またはシアノ基を表し、R は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアルケニル基を表す。
    Maは、金属原子または金属化合物であり、Z は、Maと結合可能な基を表す。

    前記一般式(III)中、Z、Z、Z及びZはすべてがNを表す。、A、A、A、A、A、A及びAは各々独立にアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、シリルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、又はヘテロ環基を表す。AとA、AとA、AとA、及びAとAは、いずれも互いに結合して環構造を形成しない。Mは2価の金属原子、又は、ハロゲン化金属原子、置換基を有する金属原子、及び金属酸化物から選択される2価の原子団を表す。
  2. さらに、(C)重合性化合物、及び(D)光重合開始剤を含有し、感光性である請求項1に記載の着色硬化性組成物。
  3. 前記(B)一般式(III)で表されるポルフィリン化合物の含有量が、着色硬化性組成物に含まれる着色化合物の総量に対して0.1質量%以上50質量%以下である請求項1又は請求項に記載の着色硬化性組成物。
  4. 前記(A−1)一般式(I−4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物、前記(A−2)(II−7又は一般式(II−8)で表されるアザピロメテン金属錯体化合物及び前記(B)一般式(III)で表されるポルフィリン化合物を含む着色化合物の総含有量が、着色硬化性組成物の全固形分に対して、0.2質量%以上50質量%以下である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を用いてなるカラーフィルタ。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を、支持体上に付与して着色層を形成する着色層形成工程と、
    形成された着色層をパターン様に露光する露光工程と、
    露光後の着色層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、
    を有するカラーフィルタの製造方法。
  7. 請求項に記載のカラーフィルタ又は請求項に記載の製造方法により得られたカラーフィルタを具備してなる表示装置。
JP2012077759A 2011-09-30 2012-03-29 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置 Active JP5775482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077759A JP5775482B2 (ja) 2011-09-30 2012-03-29 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
PCT/JP2012/074433 WO2013047454A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-24 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
CN201280037215.XA CN103732692B (zh) 2011-09-30 2012-09-24 着色硬化性组合物、彩色滤光片、彩色滤光片的制造方法及显示装置
KR1020147000185A KR101703680B1 (ko) 2011-09-30 2012-09-24 착색 경화성 조성물, 컬러필터, 컬러필터의 제조 방법, 및 표시 장치
TW101135352A TWI558692B (zh) 2011-09-30 2012-09-26 著色硬化性組成物、彩色濾光片、彩色濾光片的製造方法及顯示裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218598 2011-09-30
JP2011218598 2011-09-30
JP2012077759A JP5775482B2 (ja) 2011-09-30 2012-03-29 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083916A JP2013083916A (ja) 2013-05-09
JP5775482B2 true JP5775482B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47995487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077759A Active JP5775482B2 (ja) 2011-09-30 2012-03-29 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5775482B2 (ja)
KR (1) KR101703680B1 (ja)
CN (1) CN103732692B (ja)
TW (1) TWI558692B (ja)
WO (1) WO2013047454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001068A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770672B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-26 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および表示装置
TWI490591B (zh) 2014-04-11 2015-07-01 Silicon Touch Tech Inc 液晶透鏡結構
KR20150131807A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 에스케이케미칼주식회사 피로메텐 붕소 착화합물을 포함하는 염료
KR20150131825A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 에스케이케미칼주식회사 피로메텐 붕소 착화합물을 포함하는 염료
KR102171944B1 (ko) * 2016-07-29 2020-10-30 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
JP6912885B2 (ja) * 2016-12-26 2021-08-04 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置、固体撮像素子、及び化合物
EP3603824A4 (en) * 2017-03-31 2020-10-14 Mitsui Chemicals, Inc. METHOD OF MANUFACTURING A LAMINATE, LAMINATE AND HARD COATING LIQUID
JP7077012B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-30 東友ファインケム株式会社 赤色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP7291619B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-15 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置
JP7291620B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-15 大日本印刷株式会社 テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192479A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Mitsui Chem Inc 光記録媒体
JP2001033616A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用青色着色組成物
US20060121392A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical filter and display using the same
JP2006313303A (ja) * 2004-11-24 2006-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2006251076A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ装置
US8197994B2 (en) * 2006-09-27 2012-06-12 Fujifilm Corporation Compound or its tautomer, metal complex compound, colored photosensitive curing composition, color filter, and production
JP4990085B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-01 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP5473674B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-16 富士フイルム株式会社 分散組成物及びその製造方法、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに液晶表示装置
JP5642485B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-17 富士フイルム株式会社 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001068A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
KR101976015B1 (ko) 2016-06-24 2019-09-10 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083916A (ja) 2013-05-09
WO2013047454A1 (ja) 2013-04-04
CN103732692A (zh) 2014-04-16
KR101703680B1 (ko) 2017-02-07
TWI558692B (zh) 2016-11-21
CN103732692B (zh) 2018-04-17
KR20140072009A (ko) 2014-06-12
TW201319039A (zh) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775482B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP5696091B2 (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、保護膜、フォトスペーサー、液晶表示装置用基板、液晶表示装置および固体撮像素子
JP5770672B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および表示装置
JP5646426B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP6285539B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP5393766B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP2012077153A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5642485B2 (ja) 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置
JP2012077154A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置、並びに固体撮像素子
JP5885543B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5885542B2 (ja) 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5722268B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体
JP2013210525A (ja) 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP5731456B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP5759923B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012077026A (ja) ジピロメテン系金属錯体化合物及びその互変異性体、着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、並びに、固体撮像素子
JP6103880B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、固体撮像素子、並びに、新規化合物
JP5917982B2 (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2013205832A (ja) 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2013205654A (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP2012219106A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP5908824B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、画像表示装置、固体撮像素子、並びに、新規化合物及びその互変異性体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250