JP5642485B2 - 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置 - Google Patents

着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5642485B2
JP5642485B2 JP2010221908A JP2010221908A JP5642485B2 JP 5642485 B2 JP5642485 B2 JP 5642485B2 JP 2010221908 A JP2010221908 A JP 2010221908A JP 2010221908 A JP2010221908 A JP 2010221908A JP 5642485 B2 JP5642485 B2 JP 5642485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
unsubstituted
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010221908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077140A (ja
Inventor
藤江 賀彦
賀彦 藤江
佐々木 大輔
大輔 佐々木
純一 伊藤
純一 伊藤
一真 両角
一真 両角
壮二 石坂
壮二 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010221908A priority Critical patent/JP5642485B2/ja
Priority to TW100130888A priority patent/TWI453195B/zh
Priority to KR1020110086884A priority patent/KR101768981B1/ko
Publication of JP2012077140A publication Critical patent/JP2012077140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642485B2 publication Critical patent/JP5642485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur

Description

本発明は、着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD等)や固体撮像素子(CCD、CMOS等)に用いられるカラーフィルタを作製する方法として、顔料分散法が広く知られている。
顔料分散法では、顔料を硬化性組成物に分散して得た着色硬化性組成物を用い、フォトリソ法を適用してカラーフィルタを作製する。具体的には、ガラス基板上に着色硬化性組成物をスピンコーターやロールコーター等により塗布して塗膜を形成し、該塗膜をパターン露光し、次いで現像することによって着色画素を形成し、この操作を色ごとに繰り返し行なうことでカラーフィルタを作製する。顔料分散法は、フォトリソ法を適用してパターニングするため、位置精度が高く、大画面や高精細のカラーフィルタを作製するのに好適な方法とされている。
顔料を含む着色硬化性組成物としては、フタロシアニン系顔料を含有するカラーフィルタ用青色着色組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
液晶表示装置や固体撮像素子に用いられるカラーフィルタに関し、表示素子のコントラスト向上の点から、より微小な粒子サイズの顔料が求められるようになっている。顔料の微細化が不充分であると、顔料によって光が散乱したり、複屈折して偏光軸が回転してしまい、光透過率が低下し、コントラストが低くなる。更には、顔料の微細化が不充分であると、着色硬化性組成物の硬化感度が低下してしまう。
このような状況に対応して、従来から顔料に代えて染料を使用する技術が提案されている。しかしながら、染料は、一般に顔料に比べて耐光性、耐熱性に劣ることが知られており、カラーフィルタの性能の点で問題となることがあった。また、染料は硬化性組成物に対する溶解性が低く、液状調製物や塗膜の状態では経時での安定性が低く、染料が析出してしまうといった問題もあった。また、分子分散されている染料は重合禁止能が高く、着色硬化性組成物の硬化感度が低下してしまう問題もあった。
これらの問題に対して、ジピロメテン系染料とフタロシアニン系染料とを併用することで、保存安定性に優れ、耐光性の高いカラーフィルタを形成し得る着色硬化性組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、顔料に対して染料で色補正を行なう技術が知られており、染料と顔料とを組み合わせた着色硬化性組成物が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−33616号公報 特開2008−292970号公報 米国特許出願公開第2008/0171271号明細書
染料を含む着色硬化性組成物は、用いる染料の選択により、保存安定性に優れ、且つ、耐光性の高いカラーフィルタを形成し得るものの、カラーフィルタの更なる高精細化や性能向上のために、さらに優れた効果を有する着色硬化性組成物の開発が望まれている。
したがって、本発明は、耐熱性及び耐光性の高い着色膜を形成し得る、保存安定性に優れた着色組成物を提供することを目的とし、この目的を達成することを第1の課題とする。
また、本発明は、パターン露光に対する硬化感度が高く、耐熱性及び耐光性の高い着色硬化膜を形成し得る着色硬化性組成物を提供することを目的とし、この目的を達成することを第2の課題とする。
また、本発明は、透過率が高く、耐熱性及び耐光性に優れたカラーフィルタと該カラーフィルタの製造方法、並びに該カラーフィルタを備えた固体撮像素子及び液晶表示装置を提供することを目的とし、この目的を達成することを第3の課題とする。
前記課題を達成するための具体的手段は、以下のとおりである。
<1> (A−3’)下記一般式(3’)で表されるジピロメテン金属錯体化合物、(B)フタロシアニン系顔料としてピグメントブルー15:6、(C)分散剤、及び(D)有機溶剤を含有する着色組成物。
一般式(3’)中、R 11 及びR 12 は各々独立に、炭素数6〜30のアルコキシカルボニル基を表す。R 13 及びR 14 はメチル基を表す。R 15 及びR 16 は各々独立に、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、n1及びn2は各々独立に、0又は1を表す。R 17 及びR 18 はアセチルアミノ基を表し、n3及びn4は各々独立に、0又は1を表す。Mは金属又は金属化合物を表す。Xは、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数2〜3のアシルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。
<2> 前記一般式(3’)中、R 11 及びR 12 は下記の置換基を表す、<1>に記載の着色組成物。
> 前記(A−3’)ジピロメテン金属錯体化合物が、(A−4)下記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物である<1>に記載の着色組成物。
一般式(4)中、R13及びR14メチル基を表し、Xは、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数2〜3のアシルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。
<4> <1>〜<>のいずれか1つに記載の着色組成物、(E)重合性化合物、及び(F)重合開始剤を含有する着色硬化性組成物。
> 前記(E)重合性化合物が(メタ)アクリレート系多官能モノマーである<>に記載の着色硬化性組成物。
> 前記(F)重合開始剤がオキシム系化合物である<>又は<>に記載の着色硬化性組成物。
> <1>〜<>のいずれか1つに記載の着色組成物、又は<>〜<>のいずれか1つに記載の着色硬化性組成物を含む着色層を有するカラーフィルタ。
> <>〜<>のいずれか1つに記載の着色硬化性組成物を基板上に塗布して着色層を形成する着色層形成工程と、前記着色層に対してパターン様の露光をし潜像を形成する露光工程と、前記潜像が形成された着色層を現像してパターンを形成する現像工程と、を含むカラーフィルタの製造方法。
> <>に記載のカラーフィルタの製造方法により製造されたカラーフィルタ。
10> <>又は<>に記載のカラーフィルタを備えた固体撮像素子。
11> <>又は<>に記載のカラーフィルタを備えた画像表示装置。
本発明によれば、耐熱性及び耐光性の高い着色膜を形成し得る、保存安定性に優れた着色組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、パターン露光に対する硬化感度が高く、耐熱性及び耐光性の高い着色硬化膜を形成し得る着色硬化性組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、透過率が高く、耐熱性及び耐光性に優れたカラーフィルタと該カラーフィルタの製造方法、並びに該カラーフィルタを備えた固体撮像素子及び液晶表示装置を提供することができる。
以下に記載する本発明の構成の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
<着色組成物>
本発明の着色組成物は、(A−1)前記一般式(1)で表される化合物と金属原子又は金属化合物とを含むジピロメテン金属錯体化合物、(B)フタロシアニン系顔料、(C)分散剤、及び(D)有機溶剤を含有する着色組成物である。
(A−1)前記一般式(1)で表される化合物と金属原子又は金属化合物とを含むジピロメテン金属錯体化合物は、(A−2)前記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物が好ましく、(A−3)前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物がより好ましく、(A−4)前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物が更に好ましい。
以下、前記一般式(1)で表される化合物と金属原子又は金属化合物とを含むジピロメテン金属錯体化合物を「特定ジピロメテン金属錯体化合物」ということがある。特定ジピロメテン金属錯体化合物には、(A−2)前記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物、(A−3)前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物、(A−4)前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物も含まれる。また、(A−1)、(A−2)、(A−3)及び(A−4)を総称して、(A)ということがある。
本発明の着色組成物は、特定ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系顔料とを併用する。特定ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系顔料との併用は、これまでに知られていない。
本発明の着色組成物は、特定ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系顔料とを併用することで、以下の(i)〜(iii)の顕著な効果を奏する。
(i)本発明の着色組成物は、ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系染料とを併用した着色組成物に比して、青色光の透過率が高い。
(ii)本発明の着色組成物は、ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系染料とを併用した着色組成物と同程度に、耐熱性及び耐光性が高い。
(iii)本発明の着色組成物を用いて作製した着色硬化性組成物は、ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系染料とを併用した着色組成物を用いて作製した着色硬化性組成物に比して、露光による硬化感度が高い。特に、前記一般式(2)(より好ましくは前記一般式(3)、特に好ましくは前記一般式(4))で表されるジピロメテン金属錯体化合物を用いると、より硬化感度が高い。
以下、本発明の着色組成物に含有される、(A)特定ジピロメテン金属錯体化合物、(B)フタロシアニン系顔料、(C)分散剤、及び(D)有機溶剤について詳細に説明する。
〔(A)特定ジピロメテン金属錯体化合物〕
以下に、下記一般式(1)で表される化合物と金属原子又は金属化合物とを含むジピロメテン金属錯体化合物について詳細に説明する。
前記一般式(1)中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立に水素原子又は1価の置換基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。
前記一般式(1)中、R〜Rで表される1価の置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24の、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ノルボルニル基、1−アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基)、シリル基(好ましくは炭素数3〜38、より好ましくは炭素数3〜18のシリル基で、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ヘキシルジメチルシリル基)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、また、シクロアルキルオキシ基であれば、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のシリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、また、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基であれば、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜48、よりこの好ましくは炭素数1〜24のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ基)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ基、N−プロピルスルファモイルオキシ基)、
アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜38、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基)、アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアシル基で、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−エチル−N−オクチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−メチルN−フェニルカルバモイル基、N,N−ジシクロへキシルカルバモイル基)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基で、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2−エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは6〜24のアニリノ基で、例えば、アニリノ基、N−メチルアニリノ基)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは1〜18のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは2〜24のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のウレイド基で、例えば、ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N−フェニルウレイド基)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜48、より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32、より好ましくは炭素数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のスルファモイルアミノ基で、例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミノ基)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ基、3−ピラゾリルアゾ基)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜18のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾリルチオ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜32、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜48、より好ましくは炭素数1〜24のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜48、より好ましくは炭素数6〜24のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N−エチル−N−フェニルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイル基)、スルホ基、ホスホノ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32、より好ましくは炭素数1〜24のホスフィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)が挙げられる。
上述した1価の基が更に置換可能な基である場合には、上述した各基のいずれかによって更に置換されていてもよい。なお、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(1)中、RとR、RとR、RとR、及びRとRは、各々独立に、互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成していてもよい。なお、形成される環としては、飽和環又は不飽和環がある。この5員、6員又は7員の飽和環又は不飽和環としては、例えば、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環が挙げられる。
なお、形成される5員、6員及び7員の環が、更に置換可能な基である場合には、前記R〜Rについて述べた1価の置換基のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(1)中、R及びRで表される1価の置換基としては、上記の中でも、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基が好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基がより好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基が更に好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基が特に好ましい。
前記一般式(1)中、R及びRで表される1価の置換基としては、上記の中でも、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基、シアノ基が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基、シアノ基がより好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基、シアノ基が更に好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基が特に好ましい。
前記一般式(1)中、R及びRで表される1価の置換基としては、上記の中でも、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ホスフィノイルアミノ基が好ましく、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換のヘテロ環基がより好ましく、更に好ましくは置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基である。
前記一般式(1)中、R及びRがアルキル基を表す場合のアルキル基としては、好ましくは、炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖又は環状の置換又は無置換のアルキル基であり、より具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及び、ベンジル基が挙げられる。より好ましくは炭素数1〜12の分岐鎖又は環状の置換又は無置換のアルキル基であり、より具体的には、例えば、イソプロピル基、シクロプロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。更に好ましくは、炭素数1〜12の2級又は3級の置換又は無置換のアルキル基であり、より具体的には、例えば、イソプロピル基、シクロプロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
前記一般式(1)中、R及びRがアリール基を表す場合のアリール基としては、好ましくは、置換又は無置換のフェニル基、置換又は無置換のナフチル基であり、より好ましくは置換又は無置換のフェニル基である。
前記一般式(1)中、R及びRがヘテロ環基を表す場合のヘテロ環基としては、好ましくは、置換又は無置換の2−チエニル基、置換又は無置換の4−ピリジル基、置換又は無置換の3−ピリジル基、置換又は無置換の2−ピリジル基、置換又は無置換の1−ピリジル基、置換又は無置換の2−フリル基、置換又は無置換の2−ピリミジニル基、置換又は無置換の2−ベンゾチアゾリル基、置換又は無置換の1−イミダゾリル基、置換又は無置換の1−ピラゾリル基、置換又は無置換のベンゾトリアゾール−1−イル基であり、より好ましくは、置換又は無置換の2−チエニル基、置換又は無置換の4−ピリジル基、置換又は無置換の1−ピリジル基、置換又は無置換の2−フリル基、置換又は無置換の2−ピリミジニル基である。
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜24、より好ましくは炭素数6〜12のアリール基で、例えば、フェニル、ナフチル)、又はヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−1−イル)を表す。前記Rとしては、上記の中でも、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環が好ましく、水素原子又はアルキル基がより好ましく、水素原子が更に好ましい。
前記Rのアルキル基、アリール基、及びヘテロ環基は、例えば、前記R〜Rについて前述した置換基で置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
次に、前記一般式(1)で表される化合物が配位しジピロメテン金属錯体化合物を形成する、金属原子又は金属化合物について説明する。
前記金属又は金属化合物としては、錯体を形成可能な金属原子又は金属化合物であればいずれであってもよく、2価の金属原子、2価の金属酸化物、2価の金属水酸化物、又は2価の金属塩化物が含まれる。例えば、Zn、Mg、Si、Sn、Rh、Pt、Pd、Mo、Mn、Pb、Cu、Ni、Co、Fe、B等の他に、AlCl、InCl、FeCl、TiCl、SnCl、SiCl、GeClなどの金属塩化物、TiO、VO等の金属酸化物、Si(OH)等の金属水酸化物も含まれる。これらの中でも、錯体の安定性、分光特性、耐熱性、耐光性、及び製造適性等の観点から、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOが好ましく、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B、又はVOが更に好ましく、Fe、Zn、Cu、Co、B、又はVO(V=O)が最も好ましい。これらの中でも、特にZnが好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物の好ましい態様を以下に示す。
即ち、前記一般式(1)において、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基であり、
及びRが、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基、又はシアノ基であり、
及びRが、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、又はホスフィノイルアミノ基であり、
が、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基であり、
金属原子又は金属化合物が、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOである態様が挙げられる。
ジピロメテン金属錯体化合物のより好ましい態様を以下に示す。
即ち、前記一般式(1)中、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基であり、
及びRが、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基、シアノ基であり、
及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基であり、
が、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基であり、
金属原子又は金属化合物が、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B又はVOである態様が挙げられる。
前記一般式(1)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン金属錯体化合物の特に好ましい様態は、下記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物である。
[(A−2)一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物]
以下に、下記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物について詳細に説明する。
前記一般式(2)において、R、R、R及びRは、各々独立に水素原子又は1価の置換基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。R及びRは、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基又はヘテロ環アミノ基を表す。Maは金属原子又は金属化合物を表す。X及びXは、各々独立にNRa(Raは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表す。)、酸素原子又は硫黄原子を表す。Y及びYは、各々独立にNRb(Rbは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表す。)又は炭素原子を表す。XはMaと結合可能な基を表し、aは0、1又は2を表す。RとYとは互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成していてもよく、RとYとは互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成していてもよい。前記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物は、互変異性体を含む。
前記一般式(2)中のR〜R及びRは、前記一般式(1)中のR〜R及びRと同義であり、好ましい態様も同様である。
前記一般式(2)中のMaは、金属又は金属化合物を表し、前記一般式(1)のジピロメテン金属錯体化合物における金属原子又は金属化合物と同義であり、その好ましい例も同様である。
前記一般式(2)中、R及びRは、各々独立に、アルキル基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜24、より好ましくは炭素数2〜12のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは炭素数6〜18のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは炭素数1〜18のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜24、より好ましくは炭素数1〜18のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは炭素数1〜18のアルキルアミノ基で、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、イソプロピルアミノ基、t−ブチルアミノ基、t−オクチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基)、アリールアミノ基(好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは炭素数6〜18のアリールアミノ基で、例えば、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基)、又はヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環アミノ基で、例えば、2−アミノピロール基、3−アミノピラゾール基、2−アミノピリジン基、3−アミノピリジン基)を表す。
前記一般式(2)中、R及びRで表されるアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、又はヘテロ環アミノ基が、更に置換可能な基である場合には、前記一般式(1)のR〜Rに関して記載した置換基のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(2)中、X及びXは、各々独立に、NRa、酸素原子又は硫黄原子を表す。Raは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜36、より好ましくは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜24、より好ましくは炭素数2〜12のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3−ブテン−1−イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、より好ましくは炭素数6〜18のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−ピリミジニル基、1−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数2〜18のアシル基で、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−エチルヘキシル基、ベンゾイル基、シクロヘキサノイル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜24、より好ましくは炭素数1〜18のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜24、より好ましくは炭素数6〜18のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基)を表す。また、Raが置換可能な場合はさらに置換基で置換されていてもよく、複数の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
及びXとして好ましくは、各々独立に、NRa(Raは水素原子、アルキル基、又はヘテロ環基)、酸素原子又は硫黄原子であり、X及びXとして特に好ましくは、共に酸素原子である。
前記一般式(2)中、Y及びYは、各々独立にNRb又は炭素原子を表し、Rbは、前記X及びXにおけるRaと同義であり、好ましい態様も同様である。
及びYとして好ましくは、各々独立に、NRb(Rbは水素原子又はアルキル基)又は炭素原子であり、Y及びYとして特に好ましくは、共にNHである。
前記一般式(2)中、RとYとが互いに結合して、R、Y及び炭素原子と共に5員環(例えば、シクロペンタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン)、6員環(例えば、シクロヘキサン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ペンタメチレンスルフィド、ジチアン、ベンゼン、ピペリジン、ピペラジン、ピリダジン、キノリン、キナゾリン)、又は7員環(例えば、シクロヘプタン、ヘキサメチレンイミン)を形成してもよい。
前記一般式(2)中、RとYとが互いに結合して、R、Y及び炭素原子と共に5員、6員、又は7員の環を形成していてもよい。形成される5員、6員、及び7員の環は、前記のRとY及び炭素原子で形成される環中の1個の結合が二重結合に変化した環が挙げられる。
前記一般式(2)中、RとY、及びRとYが結合して形成される5員、6員、及び7員の環が、更に置換可能な環である場合には、前記一般式(1)のR〜Rに関して記載した置換基のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(2)中、Xは、Maに結合可能な基であればいずれであってもよく、具体的には、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール)等に由来する基、更に「金属キレート」([1]坂口武一・上野景平著(1995年)、[2](1996年)、[3](1997年)等、南江堂)に記載の化合物に由来する基が挙げられる。中でも、製造の点で、水、カルボン酸化合物、スルホン酸化合物又はアルコール類に由来する基が好ましく、水、カルボン酸化合物又はスルホン酸化合物に由来する基がより好ましい。aは0、1又は2を表す。aが2のとき、Xは同じでも異なっていてもよい。
前記一般式(2)で表される化合物の好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(2)において、
〜R、R、及びMaが、それぞれ、前記一般式(1)で表される化合物と金属原子又は金属化合物とを含むジピロメテン金属錯体化合物の好ましい態様であり、
及びXが、各々独立にNRa(Raは水素原子、アルキル基又はヘテロ環基)、酸素原子又は硫黄原子であり、
及びYが、各々独立にNRb(Rbは水素原子又はアルキル基)、窒素原子又は炭素原子であり、
が酸素原子又は窒素原子を介して結合する基であり、aが0又は1であり、
及びRが、各々独立にアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基又はアルキルアミノ基であるか、RとY及びRとYとが互いに結合して5員又は6員環を形成する態様である。
前記一般式(2)で表される化合物のより好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(2)において、
〜R、R、Maが、それぞれ、一般式(1)で表される化合物と金属原子又は金属化合物とを含む錯体の好ましい態様であり、
及びXが共に酸素原子であり、
及びYが共にNHであり、
が酸素原子又は窒素原子を介して結合する基であり、aが0又は1であり、
及びRが、各々独立にアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基又はアルキルアミノ基であるか、RとY及びRとYとが互いに結合して5員又は6員環を形成する態様である。
前記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の特に好ましい様態は、下記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物である。
[(A−3)一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物]
以下に、下記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物について詳細に説明する。
前記一般式(3)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、各々独立に1価の置換基を表し、Mは金属又は金属化合物を表し、Xは置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、置換若しくは無置換のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは無置換のアリールスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子を表し、n1及びn2は、各々独立に0〜5の整数を表し、n3及びn4は、各々独立に0〜3の整数を表す。n1が2以上の整数の場合、2以上のR15は同じであっても異なっていてもよい。n2が2以上の整数の場合、2以上のR16は同じであっても異なっていてもよい。n3が2以上の整数の場合、2以上のR17は同じであっても異なっていてもよい。n4が2以上の整数の場合、2以上のR18は同じであっても異なっていてもよい。前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物は、互変異性体を含む。
前記一般式(3)におけるR11及びR12は、それぞれ前記一般式(1)におけるR及びRと同義である。
前記一般式(3)中、R11及びR12は、各々独立に、好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜11のアリールカルバモイル基、又はシアノ基であり、より好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のフェニルスルホニル基、又はシアノ基であり、特に好ましくは、無置換の炭素数6〜30のアルコキシカルボニル基、又はシアノ基である。
前記一般式(3)におけるR13及びR14は、各々独立に1価の置換基であり、例えば、前記一般式(1)のR〜Rに関して記載した置換基である。R13及びR14が更に置換可能な基である場合には、前記一般式(1)のR〜Rに関して記載した置換基のいずれかによって更に置換されていてもよい。なお、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(3)中、R13及びR14は、各々独立に、好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、又はハロゲン原子であり、より好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換若しくは無置換のフェノキシ基、塩素原子、又は臭素原子であり、特に好ましくは、無置換の炭素数1〜12のアルキル基、無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、又は塩素原子である。
前記一般式(3)におけるR15、R16、R17及びR18は、各々独立に1価の置換基であり、例えば、前記一般式(1)のR〜Rに関して記載した置換基である。R15、R16、R17及びR18が更に置換可能な基である場合には、前記一般式(1)のR〜Rに関して記載した置換基のいずれかによって更に置換されていてもよい。なお、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(3)中、R15、R16、R17及びR18は、各々独立に、好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルチオ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールチオ基、置換若しくは無置換の炭素数2〜30のアシル基、置換若しくは無置換の炭素数2〜30のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数0〜30のアミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、又はホスホノ基であり、より好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルコキシ基、置換若しくは無置換のフェノキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキルチオ基、置換若しくは無置換のフェニルチオ基、置換若しくは無置換の炭素数2〜18のアシル基、置換若しくは無置換の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数0〜18のアミノ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、又はホスホノ基であり、特に好ましくは、無置換の炭素数1〜12のアルキル基、無置換のフェニル基、無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、無置換の炭素数2〜12のアシル基、無置換の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、無置換の炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、又はカルボキシ基である。
前記一般式(3)において、n1が2以上の整数の場合、隣り合うR15が互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成していてもよい。なお、形成される環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、チオフェン環が挙げられ、好ましくはベンゼン環が挙げられる。n2、n3及びn4がそれぞれ2以上の整数の場合、隣り合うR16、隣り合うR17、隣り合うR18についても上記と同様である。
また、R13とR17とが隣り合う場合、R13とR17とは、互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成していてもよい。形成される環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、チオフェン環が挙げられ、好ましくはベンゼン環が挙げられる。R14とR18とが隣り合う場合についても上記と同様である。
なお、形成される5員、6員及び7員の環が、更に置換可能な基である場合には、前述の1価の置換基のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(3)中、n1及びn2は、各々独立に、0〜5の整数であり、好ましくは0〜3であり、より好ましくは0〜2であり、特に好ましくは0又は1である。
前記一般式(3)中、n3及びn4は、各々独立に、0〜3の整数であり、好ましくは0〜2であり、特に好ましくは0又は1である。
前記一般式(3)におけるMは、金属又は金属化合物を表し、前記一般式(1)のジピロメテン金属錯体化合物における金属原子又は金属化合物と同義であり、その好ましい例も同様である。
前記一般式(3)中、Xは、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、置換若しくは無置換のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは無置換のアリールスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。Xは、好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリールスルホニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子であり、より好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、無置換の炭素数1〜18のアルキルスルホニルオキシ基、無置換の炭素数6〜12のアリールスルホニルオキシ基、フッ素原子、又は塩素原子であり、
特に好ましくは、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基である。
前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(3)において、
11及びR12が、各々独立に、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数7〜11のアリールカルバモイル基、又はシアノ基であり、
13及びR14が、各々独立に、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の6〜10のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、又はハロゲン原子であり、
15、R16、R17及びR18が、各々独立に、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルチオ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールチオ基、置換若しくは無置換の炭素数2〜30のアシル基、置換若しくは無置換の炭素数2〜30のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数0〜30のアミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、又はホスホノ基であり、
n1、n2、n3及びn4が、各々独立に、0〜3であり、
Mが、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOであり、
Xが、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリールスルホニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である組み合わせである。
前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物のより好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(3)において、
11及びR12が共に、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のフェニルスルホニル基、又はシアノ基であり、
13及びR14が共に、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換若しくは無置換のフェノキシ基、塩素原子、又は臭素原子であり、
15及びR16が共に、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルコキシ基、置換若しくは無置換のフェノキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキルチオ基、置換若しくは無置換のフェニルチオ基、置換若しくは無置換の炭素数2〜18のアシル基、置換若しくは無置換の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数0〜18のアミノ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、又はホスホノ基であり、
17及びR18が共に、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルコキシ基、置換若しくは無置換のフェノキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキルチオ基、置換若しくは無置換のフェニルチオ基、置換若しくは無置換の炭素数2〜18のアシル基、置換若しくは無置換の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のカルバモイル基、置換若しくは無置換の炭素数0〜18のアミノ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、又はホスホノ基であり、
n1及びn2が共に0〜2であり、n3及びn4が共に0〜2であり、
Mが、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B、又はVOであり、
Xが、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、無置換の炭素数1〜18のアルキルスルホニルオキシ基、無置換の炭素数6〜12のアリールスルホニルオキシ基、フッ素原子、又は塩素原子である組み合わせである。
前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の特に好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(3)において、
11及びR12が共に、無置換の炭素数6〜30のアルコキシカルボニル基、又はシアノ基であり、
13及びR14が共に、無置換の炭素数1〜12のアルキル基、無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、又は塩素原子であり、
15及びR16が共に、無置換の炭素数1〜12のアルキル基、無置換のフェニル基、無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、無置換の炭素数2〜12のアシル基、無置換の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、無置換の炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、又はカルボキシ基であり、
17及びR18が共に、無置換の炭素数1〜12のアルキル基、無置換のフェニル基、無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、無置換の炭素数2〜12のアシル基、無置換の炭素数2〜18のアルコキシカルボニル基、無置換の炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、又はカルボキシ基であり、
n1及びn2が共に0又は1であり、n3及びn4が共に0又は1であり、
MがZnであり、
Xが、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基である組み合わせである。
前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の最も好ましい様態は、下記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物である。
[(A−4)一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物]
以下に、下記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物について詳細に説明する。
前記一般式(4)中、R13及びR14は、各々独立に1価の置換基を表し、Xは置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、置換若しくは無置換のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは無置換のアリールスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物は、互変異性体を含む。
前記一般式(4)におけるR13、R14及びXは、それぞれ一般式(3)におけるR13、R14及びXと同義であり、好ましい例も同じである。
前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(4)において、
13及びR14が、各々独立に、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換若しくは無置換の6〜10のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、又はハロゲン原子であり、
Xが、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリールスルホニルオキシ基、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である組み合わせである。ここで、R13とR14とは、同じ置換基であることが好ましい。
前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物のより好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(4)において、
13及びR14が、各々独立に、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換若しくは無置換のフェノキシ基、塩素原子、又は臭素原子であり、
Xが、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基、無置換の炭素数1〜18のアルキルスルホニルオキシ基、無置換の炭素数6〜12のアリールスルホニルオキシ基、フッ素原子、又は塩素原子である組み合わせである。ここで、R13とR14とは、同じ置換基であることが好ましい。
前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の最も好ましい態様を以下に示す。即ち、前記一般式(4)において、
13及びR14が、各々独立に、無置換の炭素数1〜12のアルキル基、無置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、又は塩素原子であり、
Xが、置換若しくは無置換の炭素数2〜3のアシルオキシ基である組み合わせである。ここで、R13とR14とは、同じ置換基であることが好ましい。
以下に特定ジピロメテン金属錯体化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお表1〜6中のR101、R102、R103、M、及びX101は下記一般式(5)中の置換基を表す。
前記例示化合物のうち、例示化合物(A1)〜(A35)、例示化合物(B1)〜(B25)は、前記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の具体例でもある。
前記例示化合物のうち、例示化合物(A1)〜(A35)は、前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の具体例でもある。
前記例示化合物のうち、例示化合物(A1)〜(A10)は、前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物の具体例でもある。
前記例示化合物以外にも、特開2008−292970号公報記載の例示化合物(Ia−3)〜(Ia−83)、(IIa−1)〜(IIa−20)、(I−1)〜(I−36)(II−1)〜(II−11)、及び(III−1)〜(III−103)、特許第3324279号公報記載の例示化合物(I−1)〜(I−35)、特許第3279035号公報記載の例示化合物(I−1)〜(I−13)、特開平11−256057号公報記載の例示化合物(2−1)〜(2−32)、(3−1)〜(3−32)、(4−1)〜(4−26)、及び(5−1)〜(5−26)、特開2005−77953号公報記載の例示化合物(I−1)〜(I−6)、及び(VII−1)〜(VII−8)、特開平11−352686号公報記載の例示化合物(1−1)〜(1−45)、特開2000−19729号公報記載の例示化合物(1−1)〜(1−50)、並びに特開平11−352685号公報記載の例示化合物(1−1)〜(1−45)なども特定ジピロメテン金属錯体化合物の例として挙げられる。
特定ジピロメテン金属錯体化合物は、米国特許第4,774,339号明細書、同5,433,896号明細書、特開2001−240761号公報、同2002−155052号公報、特許第3614586号公報、Aust. J. Chem, 1965, 11, 1835〜1845、J. H. Boger et al, Heteroatom Chemistry, Vol.1, No.5, 389(1990)、特開2008−292970号公報の段落番号0131〜0157の記載を参照して合成することができる。
特定ジピロメテン金属錯体化合物のモル吸光係数は、膜厚の観点から、できるだけ高いほうが好ましい。また、特定ジピロメテン金属錯体化合物の最大吸収波長λmaxは、色純度向上の観点から、520nm〜580nmが好ましく、530nm〜570nmが更に好ましい。なお、最大吸収波長λmax、及びモル吸光係数は、分光光度計UV−2400PC(島津製作所社製)により測定されるものである。
特定ジピロメテン金属錯体化合物の着色組成物中における含有量は、分子量及びモル吸光係数によって異なるが、着色組成物の全固形分成分に対して、10質量%〜70量%が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましく、15質量%〜30質量%が更に好ましい。特定ジピロメテン金属錯体化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
〔(B)フタロシアニン系顔料〕
本発明の着色組成物に用いるフタロシアニン系顔料としては、フタロシアニン骨格を有する顔料であれば特に制限されるものではない。また、フタロシアニン系顔料に含まれる中心金属としては、フタロシアニン骨格を構成できる金属であればよく、特に限定されない。その中でも、中心金属としては、マグネシウム、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウムが好ましく用いられる。
本発明におけるフタロシアニン系顔料として、具体的には、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:5、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17:1、C.I.ピグメントブルー75、C.I.ピグメントブルー79、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン37、クロロアルミニウムフタロシアニン、ヒドロキシアルミニウムフタロシアニン、アルミニウムフタロシアニンオキシド、亜鉛フタロシアニンが挙げられる。中でも、耐光性と着色力との点から、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2が好ましく、C.I.ピグメントブルー15:6が特に好ましい。
本発明の着色組成物中におけるフタロシアニン系顔料の含有量は、着色組成物の全固形分成分に対して、10質量%〜70質量%が好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましく、35質量%〜50質量%が最も好ましい。
また、特定ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系顔料との含有比は、フタロシアニン系顔料:特定ジピロメテン金属錯体化合物=100:5〜100:100が好ましく、100:15〜100:75がより好ましく、100:25〜100:50が更に好ましい。
〔(C)分散剤〕
本発明の着色組成物に用いる分散剤としては、公知の顔料分散剤や界面活性剤が用いられる。分散剤としては、多くの種類の化合物が知られているが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品EFKA−745、エフカ社製)、ソルスパース5000(日本ルーブリゾール(株)製);オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(以上、共栄社油脂化学工業(株)製)、W001(裕商(株)製)等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;W004、W005、W017(以上、裕商(株)製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上、森下産業(株)製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(以上、サンノプコ(株)製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、24000、26000、28000などの各種ソルスパース分散剤(日本ルーブリゾール(株)製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123(以上、ADEKA(株)製)、及びイソネットS−20(三洋化成(株)製)が挙げられる。
本発明の着色組成物中における分散剤の含有量は、フタロシアニン系顔料に対して、1質量%〜80質量%が好ましく、5質量%〜70質量%がより好ましく、10質量%〜60質量%が最も好ましい。分散剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
〔(D)有機溶剤〕
本発明の着色組成物に用いる有機溶剤は、並存する各成分の溶解性や、着色組成物の塗布性及び着色硬化性組成物としたときの塗布性を満足できるものであれば、特に制限はない。特に、着色硬化性組成物としたときのバインダーの溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
有機溶剤としては、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキルエステル類(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(具体的には、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等が挙げられる。))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(具体的には、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(具体的には、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(具体的には、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等が挙げられる。)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等が挙げられる。
また、エーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等が挙げられ、汎用性及び塗布性の観点から、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
これらの有機溶剤は、着色組成物及び着色硬化性組成物としたときの各成分の溶解性、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合することも好ましい。この場合、特に好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液である。
有機溶剤の着色組成物中における含有量としては、組成物中の全固形分濃度が10質量%〜80質量%になる量が好ましく、15質量%〜60質量%になる量がより好ましい。
〔他の成分〕
本発明の着色組成物は、上述の各成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、酸化防止剤、凝集防止剤などの他の成分を含んでいてもよい。本発明の着色組成物に添加し得る界面活性剤は、後述する着色硬化性組成物に添加し得る界面活性剤と同様である。
〔着色組成物の調製方法〕
本発明の着色組成物は、前述の必須成分と、必要に応じた任意成分とを混合することで調製される。なお、着色組成物の調製に際しては、着色組成物を構成する各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解及び/又は分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解及び/又は分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜2つ以上の溶液又は分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して組成物として調製してもよい。
上記のようにして調製された着色組成物は、好ましくは、孔径0.01μm〜3.0μm、より好ましくは孔径0.05μm〜0.5μm程度のフィルタなどを用いて濾別した後、使用に供することができる。
着色組成物中の分散状態の顔料の体積平均粒子径としては、10〜200nmが好ましく、10〜150nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。
分散状態での顔料の平均粒子径は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により求められるものである。
<着色硬化性組成物>
本発明の着色硬化性組成物は、既述の着色組成物、(E)重合性化合物、及び(F)重合開始剤を含有する。本発明の着色硬化性組成物に含まれる着色組成物については、既述のとおりである。本発明の着色硬化性組成物は、既述の着色組成物を含むことにより、パターン露光に対する硬化感度が高く、耐熱性及び耐光性の高い着色硬化膜を形成し得る。本発明の着色硬化性組成物に含まれる特定ジピロメテン金属錯体化合物としては、硬化感度、耐熱性及び耐光性の観点から、前記一般式(2)で表されるジピロメテン金属錯体化合物が好ましく、前記一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物がより好ましく、前記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物が特に好ましい。
以下、本発明の着色硬化性組成物に含まれる、(E)重合性化合物と(F)重合開始剤について詳細に説明する。
〔(E)重合性化合物〕
本発明の着色硬化性組成物に用いる重合性化合物としては、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物を挙げることができる。具体的には、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られているものであり、本発明においてはこれらを特に限定なく用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物並びにそれらの(共)重合体などの化学的形態のいずれであってもよい。なお、本明細書では、アクリロイル基とメタクリロイル基とを総称して、(メタ)アクリロイル基と記載し、またアクリレートとメタクリレートとを総称して、(メタ)アクリレートと記載することがある。
重合性化合物の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシ基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応生成物、及び単官能若しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応生成物等も好適に使用される。
また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールポリアクリレート(アクリレート基数:1〜8)、テトラペンタエリスリトールポリアクリレート(アクリレート基数:1〜10)、ペンタペンタエリスルトールポリアクリレート(アクリレート基数:1〜12)、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等がある。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
その他のエステルの例として、例えば、特公昭51−47334号公報、特開昭57−196231号公報に記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号公報、特開昭59−5241号公報、特開平2−226149号公報に記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613号公報に記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。更に、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726号公報に記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記式(1)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
但し、式(1)におけるR及びRは、各々独立にH又はCHを示す。
また、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報に記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。更に、特開昭63−277653号公報、特開昭63−260909号公報、特開平1−105238号公報に記載される分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた着色硬化性組成物を得ることができる。
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号の各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号の各公報に記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号公報に記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号公報に記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
これらの重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、最終的な着色硬化性組成物の性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、次のような観点から選択される。
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、着色画像部すなわち、着色硬化性組成物層の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。硬化感度の観点から、(メタ)アクリル酸エステル構造を2個以上含有する化合物((メタ)アクリレート系多官能モノマー)を用いることが好ましく、3個以上含有する化合物を用いることがより好ましく、4個以上含有する化合物を用いることが最も好ましい。また、硬化感度、および、未露光部の現像性の観点では、EO変性体を含有することが好ましい。また、硬化感度、および、露光部強度の観点ではウレタン結合を含有することが好ましい。
また、着色硬化性組成物層中の他の成分(例えばアルカリ可溶性樹脂、開始剤との相溶性に対しても、付加重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板との密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。
以上の観点より、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートEO変性体、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートEO変性体などが好ましいものとして挙げられ、また、市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS−10、UAB−140(山陽国策パルプ社製)、KAYARAD DPHA(日本化薬社製)、NKエステル A−TMMT、NKエステル A−TMPT、NKエステル A−TMM−3(以上、新中村化学工業社製)、アロニックス M−305、アロニックス M−306、アロニックス M−309、アロニックス M−450、アロニックス M−402(以上、東亞合成社製)、V#802(大阪有機化学工業社製)、UA−306H、UA−306T、UA−306I、AH−600、T−600、AI−600(以上、共栄社製)が好ましい。
なかでも、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートEO変性体、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートEO変性体などが、市販品としては、KAYARAD DPHA(日本化薬社製)、NKエステル A−TMMT、NKエステル A−TMPT、NKエステル A−TMM−3(以上、新中村化学工業社製)、アロニックス M−305、アロニックス M−306、アロニックス M−309、アロニックス M−450、アロニックス M−402(以上、東亞合成社製)、V#802(大阪有機化学工業社製)がより好ましい。
本発明の着色硬化性組成物の全固形分中における重合性化合物の含有量(2種以上の場合は総含有量)としては、特に限定はなく、本発明の効果をより効果的に得る観点から、10質量%〜80質量%が好ましく、15質量%〜75質量%がより好ましく、20質量%〜60質量%が特に好ましい。
〔(F)重合開始剤〕
本発明の着色硬化性組成物に用いる重合開始剤は、前記(E)重合性化合物の重合を開始させ得るものであれば、特に制限はなく、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点で選ばれるのが好ましい。
重合開始剤としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物及びハロメチル−s−トリアジン化合物から選択される少なくとも1つの活性ハロゲン化合物、3−アリール置換クマリン化合物、ロフィン2量体、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物及びその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体及びその塩、オキシム系化合物、等が挙げられる。重合開始剤の具体例については、特開2004−295116号公報の段落0069〜0079に記載のものが挙げられる。中でも、重合反応が迅速である点等から、オキシム系化合物が好ましい。
前記オキシム系化合物(以下、「オキシム系光重合開始剤」ともいう。)としては、特に限定はなく、例えば、特開2000−80068号公報、WO02/100903A1、特開2001−233842号公報等に記載のオキシム系化合物が挙げられる。
具体的な例としては、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ペンタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘキサンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−ヘプタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(エチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(ブチルフェニルチオ)フェニル]−1,2−ブタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−メチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−プロプル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−ブチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノンなどが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
これらのうち、より少ない露光量で形状(特に、固体撮像素子の場合はパターンの矩形性)の良好なパターンが得られる点で、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、1−(O−アセチルオキシム)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン等のオキシム−O−アシル系化合物が特に好ましく、具体的には、例えば、CGI−124、CGI−242(以上、BASFジャパン社製)等が挙げられる。
また、本発明においては、感度、経時安定性、後加熱時の着色の観点から、オキシム系化合物として、下記式(2)及び式(3)で表される化合物がより好ましい。
上記式(2)及び式(3)中、R及びXは、各々独立に1価の置換基を表し、Aは2価の有機基を表し、Arはアリール基を表す。nは1〜5の整数を表す。
前記Rとしては、高感度化の点から、アシル基が好ましく、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、トルイル基が好ましい。
前記Aとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
前記Arとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換又は無置換のフェニル基が好ましい。置換フェニル基の場合、その置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン基が好ましい。
前記Xとしては、溶剤溶解性と長波長領域の吸収効率向上の点から、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオキシ基、置換基を有してもよいアリールチオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基が好ましい。
また、式(2)及び式(3)におけるnは1〜2の整数が好ましい。
以下、式(2)及び式(3)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
重合開始剤は、1種単独で或いは2種以上を組み合わせて含有することができる。本発明の着色硬化性組成物の全固形分中における重合開始剤の含有量(2種以上の場合は総含有量)は、本発明の効果をより効果的に得る観点から、3質量%〜20質量%が好ましく、4質量%〜19質量%がより好ましく、5質量%〜18質量%が特に好ましい。
〔他の成分〕
本発明の着色硬化性組成物は、上述の各成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、更に、アルカリ可溶性バインダー、光増感剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、界面活性剤、密着改良剤、架橋剤、現像促進剤、などの他の成分を含んでいてもよい。
〔アルカリ可溶性バインダー〕
アルカリ可溶性バインダーは、アルカリ可溶性を有すること以外は特に限定はなく、好ましくは、耐熱性、現像性、入手性等の観点から選択することができる。
アルカリ可溶性バインダーとしては、線状有機高分子重合体であり、且つ、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液で現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体が有用である。
上述したものの他、本発明におけるアルカリ可溶性バインダーとしては、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等や、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、等も有用である。また、線状有機高分子重合体は、親水性を有するモノマーを共重合したものであってもよい。この例としては、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2級若しくは3級のアルキルアクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルトリアゾール、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のプロピル(メタ)アクリレート、分岐若しくは直鎖のブチル(メタ)アクリレート、又は、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。その他、親水性を有するモノマーとしては、テトラヒドロフルフリル基、燐酸基、燐酸エステル基、4級アンモニウム塩基、エチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖、スルホン酸基及びその塩由来の基、モルホリノエチル基等を含んでなるモノマー等も有用である。
また、アルカリ可溶性バインダーは、架橋効率を向上させるために、重合性基を側鎖に有してもよく、例えば、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有するポリマー等も有用である。上述の重合性基を含有するポリマーの例としては、市販品のKSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。また、硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロルヒドリンとのポリエーテル等も有用である。
これら各種アルカリ可溶性バインダーの中でも、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
前記アクリル系樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体や、市販品のKSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が好ましい。
アルカリ可溶性バインダーは、現像性、液粘度等の観点から、重量平均分子量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1000〜2×10の重合体が好ましく、2000〜1×10の重合体がより好ましく、5000〜5×10の重合体が特に好ましい。
〔光増感剤〕
本発明の着色硬化性組成物に用い得る典型的な光増感剤としては、クリベロ〔J. V. Crivello, Adv. in Polymer Sci, 62,1(1984)〕に開示しているものが挙げられ、具体的には、ピレン、ペリレン、アクリジン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、ベンゾフラビン、N−ビニルカルバゾール、9,10−ジブトキシアントラセン、アントラキノン、ベンゾフェノン、クマリン、ケトクマリン、フェナントレン、カンファキノン、フェノチアジン、及びそれらの誘導体などを挙げることができる。光増感剤は、重合開始剤に対し、50〜200重量%の割合で添加することが好ましい。
〔連鎖移動剤〕
本発明の着色硬化性組成物に用い得る連鎖移動剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどのN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、N−フェニルメルカプトベンゾイミダゾール、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンなどの複素環を有するメルカプト化合物、及び、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタンなどの脂肪族多官能メルカプト化合物などが挙げられる。連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。連鎖移動剤の添加量は、本発明の着色硬化性組成物の全固形分に対して、0.01〜15重量%の範囲であることが、感度ばらつきを低減するという観点から好ましく、0.1〜10重量%がより好ましく、0.5〜5重量%が特に好ましい。
〔重合禁止剤〕
本発明の着色硬化性組成物に用いる重合禁止剤とは、光や熱により着色硬化性組成物中に発生したラジカル等の重合開始種に対して水素供与(又は、水素授与)、エネルギー供与(又は、エネルギー授与)、電子供与(又は、電子授与)などを実施し、重合開始種を失活させ、重合が意図せず開始されることを抑制する役割をはたす物質である。特開2007−334322号公報の段落0154〜0173に記載された重合禁止剤などを用いることができる。これらの中でも、重合禁止剤としてはp−メトキシフェノールが好ましく挙げられる。
本発明の着色硬化性組成物における重合禁止剤の含有量は、重合性化合物の全重量に対して、0.0001〜5重量%が好ましく、0.001〜5重量%がより好ましく、0.001〜1重量%が特に好ましい。
〔界面活性剤〕
本発明の着色硬化性組成物に用い得る界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、又は両性のいずれでもよいが、ノニオン系界面活性剤が好ましい。具体的には、特開2009−098616号公報の段落0058に記載のノニオン系界面活性剤が挙げられ、中でもフッ素系界面活性剤が好ましい。
本発明に用いることができるこの他の界面活性剤としては、例えば、市販品である、メガファックF142D、同F172、同F173、同F176、同F177、同F183、同F479、同F482、同F554、同F780、同F781、同F781−F、同R30、同R08、同F−472SF、同BL20、同R−61、同R−90(DIC(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431、Novec FC−4430(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG7105,7000,950,7600、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF351、同352、同801、同802(三菱マテリアル電子化成(株)製)、フタージェント250(ネオス(株)製)などが挙げられる。
また、界面活性剤として、下記式(4)で表される構成単位A及び構成単位Bを含み、THFを溶媒としてゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1,000以上10,000以下である共重合体を好ましい例として挙げることができる。
式(4)中、R及びRは、各々独立に水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数1以上4以下の直鎖アルキレン基を表し、Rは水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、Lは炭素数3以上6以下のアルキレン基を表し、p及びqは重合比を表す重量百分率であり、pは10重量%以上80重量%以下の数値を表し、qは20重量%以上90重量%以下の数値を表し、rは1以上18以下の整数を表し、nは1以上10以下の整数を表す。
前記Lは、下記式(5)で表される分岐アルキレン基であることが好ましい。式(5)におけるRは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、相溶性と被塗布面に対する濡れ性の点で、炭素数1以上3以下のアルキル基が好ましく、炭素数2又は3のアルキル基がより好ましい。pとqとの和(p+q)は、p+q=100、即ち100重量%であることが好ましい。
前記共重合体の重量平均分子量(Mw)は、1,500以上5,000以下がより好ましい。
界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。本発明の着色組成物における界面活性剤の添加量は、固形分中0.01〜2.0重量%が好ましく、0.02〜1.0重量%が特に好ましい。この範囲であると、塗布性及び硬化膜の均一性が良好となる。
〔密着改良剤〕
本発明の着色硬化性組成物に用い得る密着改良剤は、基材となる無機物、例えば、ガラス、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコン化合物、金、銅、アルミニウム等と硬化膜との密着性を向上させる化合物である。具体的には、シランカップリング剤、チオール系化合物等が挙げられる。密着改良剤としてのシランカップリング剤は、界面の改質を目的とするものであり、特に限定することなく、公知のものを使用することができる。
シランカップリング剤としては、特開2009−98616号公報の段落0048に記載のシランカップリング剤が好ましく、中でもγ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランやγ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランがより好ましい。これらは1種単独で使用でき、2種以上を併用してもよい。
本発明の着色硬化性組成物における密着改良剤の含有量は、全固形分量に対して、0.1〜20重量%が好ましく、0.2〜5重量%がより好ましい。
〔架橋剤〕
本発明の着色硬化性組成物に補足的に架橋剤を用い、着色硬化性組成物を硬化させてなる着色硬化膜の硬度をより高めることもできる。架橋剤としては、架橋反応により膜硬化を行なえるものであれば、特に限定はなく、例えば、(a)エポキシ樹脂、(b)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物又はヒドロキシアントラセン化合物、が挙げられる。中でも、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
架橋剤の具体例などの詳細については、特開2004−295116号公報の段落0134〜0147の記載を参照することができる。
〔現像促進剤〕
非露光領域のアルカリ溶解性を促進し、着色硬化性組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、現像促進剤を添加することもできる。現像促進剤は好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸化合物、分子量1000以下の低分子量フェノール化合物である。具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等が挙げられる。
〔その他の添加剤〕
本発明の着色硬化性組成物には、必要に応じた各種添加物、例えば、充填剤、上記以外の高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加物としては、特開2004−295116号公報の段落0155〜0156に記載のものを挙げることができる。
本発明の着色硬化性組成物においては、特開2004−295116号公報の段落0078に記載の光安定剤、同公報の段落0081に記載の熱重合防止剤を含有することができる。
〔着色硬化性組成物の調製方法〕
本発明の着色硬化性組成物は、前述の必須成分と、必要に応じた任意成分とを混合することで調製される。なお、着色硬化性組成物の調製に際しては、着色硬化性組成物を構成する各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解及び/又は分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解及び/又は分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜2つ以上の溶液又は分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して組成物として調製してもよい。
上記のようにして調製された着色硬化性組成物は、好ましくは、孔径0.01μm〜3.0μm、より好ましくは孔径0.05μm〜0.5μm程度のフィルタなどを用いて濾別した後、使用に供することができる。
本発明の着色硬化性組成物は、硬化感度が高く、透過性、保存安定性に優れ、更に、耐熱性及び耐光性に優れた着色硬化膜を形成することができるため、表示装置(例えばLCD)や固体撮像素子(例えば、CCD、CMOS等)に用いられるカラーフィルタなどの着色画素形成用として、また、印刷インキ、インクジェットインキ、及び塗料などの作製用途として好適に用いることができる。特に、CCD、及びCMOS等の固体撮像素子用の着色画素形成用及び表示装置用の着色画素形成用途として好適に用いることができる。
<カラーフィルタ>
本発明のカラーフィルタは、既述の着色組成物または既述の着色硬化性組成物を含む着色層を有するカラーフィルタである。
具体的には、既述の着色組成物または既述の着色硬化性組成物を基板上に塗布してなる着色層を有するカラーフィルタである。基板や塗布方法は、後述するカラーフィルタの製造方法における基板や塗布方法と同じでよい。
本発明のカラーフィルタは、製造効率や製造精度の観点から、既述の着色硬化性組成物を用いて、後述するカラーフィルタの製造方法により製造することが好ましい。
本発明のカラーフィルタは、既述の着色組成物または既述の着色硬化性組成物を含む着色層を有することから、透過率が高く、耐熱性及び耐光性に優れている。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明のカラーフィルタの製造方法は、既述の着色硬化性組成物を基板上に塗布して着色層を形成する着色層形成工程と、前記着色層に対してパターン様の露光をし潜像を形成する露光工程と、前記潜像が形成された着色層を現像してパターンを形成する現像工程と、を含む。
前記カラーフィルタの製造方法は、必要に応じて他の工程を含んでもよく、現像されたパターンに対して紫外線を照射する工程と、紫外線が照射されたパターンに対して加熱処理を行なう工程とを更に設けた態様が好ましい。
〔着色層形成工程〕
着色層形成工程は、基板上に、既述の着色硬化性組成物を塗布して着色層を形成する。塗布方法は、回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布、バー塗布、インクジェット等のいずれでもよい。
前記着色層の厚みは、目的に応じて適宜選択される。液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、乾燥後の膜厚が、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、1.0μm〜4.0μmの範囲がより好ましい。固体撮像素子用カラーフィルタにおいては、乾燥後の膜厚が、0.2μm〜5.0μmの範囲が好ましく、0.3μm〜2.5μmの範囲がより好ましい。
基板としては、例えば、液晶表示装置等に用いられるソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、シリコン基板、樹脂基板などが挙げられる。また、これらの基板上には、必要により、着色層との密着改良、物質の拡散防止、或いは表面の平坦化のために、下塗り層を設けてもよい。
前記着色層を形成した後、該着色層を、例えば加熱(プリベーク)又は真空乾燥などにより乾燥させることが好ましい。プリベークの条件としては、ホットプレートやオーブンを用いて、70〜130℃で0.5分〜15分程度加熱する条件が挙げられる。
〔露光工程〕
露光工程は、前記着色層に対してパターン様の露光をし、潜像を形成する。露光に適用し得る光もしくは放射線としては、g線、h線、i線が好ましく、特にi線が好ましい。照射光にi線を用いる場合、5mJ/cm〜500mJ/cmの露光量で照射することが好ましい。露光光源としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、各種レーザー光源、等が使用できる。
〜レーザー光源を用いた露光工程〜
レーザー光源を用いた露光方式では照射光は、波長が300nm〜410nmの範囲である波長の範囲の紫外光レーザーが好ましく、さらに好ましくは300nm〜360nmの範囲の波長である。具体的には、特に出力が大きく、比較的安価な固体レーザーのNd:YAGレーザーの第三高調波(355nm)や、エキシマレーザーのXeCl(308nm)、XeF(353nm)を好適に用いることができる。露光量としては、生産性の観点から、1mJ/cm〜100mJ/cmの範囲が好ましく、1mJ/cm〜50mJ/cmの範囲がより好ましい。
露光装置としては、特に制限はないが市販されているものとしては、Callisto(ブイテクノロジー(株)製)やEGIS(ブイテクノロジー(株)製)やDF2200G(大日本スクリーン(株)製)などが使用可能である。また上記以外の装置も好適に用いられる。
〔現像工程〕
現像工程は、前記潜像が形成された着色層を現像してパターンを形成する。露光領域はパターン状に硬化しており、現像処理では、例えばアルカリ現像処理を行うことにより、上記露光工程での未照射部分(未硬化部分)を、アルカリ水溶液に溶出させて除去し、光硬化した部分だけを残すことによって、パターンを形成させることができる。
現像液としては、有機アルカリ現像液や無機アルカリ現像液又はその混合液が好適に使用される。現像液に使用するアルカリ水溶液は、アルカリ濃度が好ましくはpH10〜13となるように調整するのがよい。アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン等のアルカリ水溶液が挙げられる。
現像時間は、30秒〜300秒が好ましく、更に好ましくは30秒〜120秒である。現像温度は、20℃〜40℃が好ましく、更に好ましくは23℃である。現像は、パドル方式、シャワー方式、スプレー方式等で行なうことができる。また、アルカリ水溶液を用いて現像した後は、水で洗浄することが好ましい。
〔後露光工程〕
本発明のカラーフィルタの製造方法では、パターンを更に硬化させるため、現像されたパターンに対して紫外線を照射(後露光)する後露光工程を設けることが好ましい。後露光工程における紫外線の照射条件は、既述の露光工程と同様である。
〔ポストベーク工程〕
本発明のカラーフィルタの製造方法では、上記の紫外線照射による後露光が行なわれたパターンに対して、さらに加熱処理を行なう工程を設けることが好ましい。形成されたパターンを加熱処理(いわゆるポストベーク処理)することにより、パターンを更に硬化させることができる。この加熱処理は、例えば、ホットプレート、各種ヒーター、オーブンなどにより行なうことができる。加熱処理の際の温度としては、100℃〜300℃が好ましく、より好ましくは150℃〜250℃である。また、加熱時間は10分〜120分程度が好ましい。
このようにして得られた着色パターンは、カラーフィルタにおける画素を構成する。複数の色相の画素を有するカラーフィルタの作製においては、上記の着色層形成工程、露光工程、現像工程、及び必要に応じて、後露光工程、ポストベーク工程を所望の色数に合わせて繰り返せばよい。後露光工程とポストベーク工程は、1色の着色層形成、露光、現像が終了する毎に行ってもよいし、所望の色数全ての着色層形成、露光、現像が終了した後に1回行なってもよい。
本発明のカラーフィルタの製造方法により得られたカラーフィルタは、既述の着色硬化性組成物を用いていることから、耐熱性及び耐光性に優れたものとなる。そのため、前記カラーフィルタは、CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー等の固体撮像素子及びこれを用いたカメラシステムに用いることができ、中でも、着色パターンが微少サイズで薄膜に形成され、しかも良好な矩形の断面プロファイルが要求される固体撮像素子の用途、特に100万画素を超えるような高解像度のCCD素子やCMOS等の用途に好適である。
本発明のカラーフィルタの製造方法により得られたカラーフィルタは、既述の着色硬化性組成物を用いていることから、耐久性(光及び熱)、色相に優れている。液晶表示装置に用いた場合、良好な色相を達成しながら、分光特性(青色光透過率)に優れることから、鮮明な画像を得るための高輝度化、もしくはバックライト光の光量を低減させることによる省電力化が可能となり、各種画像表示装置等の用途に好適である。
<固体撮像素子>
本発明の固体撮像素子は、本発明のカラーフィルタを備えたものである。本発明のカラーフィルタは、高い耐熱性及び耐光性を有するものであり、このカラーフィルタを備えた固体撮像素子は優れた色再現性を得ることが可能となる。
固体撮像素子の構成としては、本発明のカラーフィルタを備え、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、次のような構成が挙げられる。
即ち、基板上に、CCDイメージセンサー(固体撮像素子)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる転送電極を有し、その上に、本発明のカラーフィルタを設け、次いで、マイクロレンズを積層する構成である。
また、本発明のカラーフィルタを備えるカメラシステムは、色材の光褪色性の観点から、カメラレンズやIRカット膜が、ダイクロコートされたカバーガラス、マイクロレンズ等を備えており、その材料の光学特性は、400nm以下のUV光の一部又は全部を吸収するものであることが望ましい。また、カメラシステムの構造としては、色材の酸化褪色を抑止するため、カラーフィルタへの酸素透過性が低減されるような構造になっていることが好ましく、例えば、カメラシステムの一部又は全体が窒素ガスで封止されていることが好ましい。
<画像表示装置>
本発明の画像表示装置は、本発明のカラーフィルタを備えたものである。本発明のカラーフィルタは、色相に優れ、且つ、欠けや剥がれ、ヨレのない着色画素を有することから、特に、液晶表示装置用のカラーフィルタとして好適である。本発明のカラーフィルタを備えた液晶表示装置は、高品位の画像を表示することができる。
表示装置の定義や各表示装置の説明は、例えば「電子ディスプレイデバイス」(佐々木昭夫著、(株)工業調査会、1990年発行)、「ディスプレイデバイス」(伊吹順章著、産業図書(株)、平成元年発行)などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術」(内田龍男編集、(株)工業調査会、1994年発行)に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
本発明のカラーフィルタは、中でも特に、カラーTFT方式の液晶表示装置に対して有効である。カラーTFT方式の液晶表示装置については、例えば「カラーTFT液晶ディスプレイ」(共立出版(株)、1996年発行)に記載されている。更に、本発明はIPSなどの横電界駆動方式、MVAなどの画素分割方式などの視野角が拡大された液晶表示装置や、STN、TN、VA、OCS、FFS、及びR−OCB等にも適用できる。
また、本発明のカラーフィルタは、明るく高精細なCOA(Color-filter On Array)方式にも供することが可能である。COA方式の液晶表示装置にあっては、カラーフィルタ層に対する要求特性は前述のような通常の要求特性に加え、層間絶縁膜に対する要求特性、即ち低誘電率及び剥離液耐性が必要である。本発明のカラーフィルタは、紫外光レーザーによる露光方法に加え、本発明が規定する画素の色相や膜厚を選択することによって、露光光である紫外光レーザーの透過性を高めるものと考えられる。これによって、着色画素の硬化性が向上し、欠けや剥がれ、ヨレのない画素を形成できるので、TFT基板上に直接または間接的に設けた着色層の特に剥離液耐性が向上し、COA方式の液晶表示装置に有用である。低誘電率の要求特性を満足するためには、カラーフィルタ層の上に樹脂被膜を設けてもよい。
さらにCOA方式により形成される着色層には、着色層上に配置されるITO電極と着色層の下方の駆動用基板の端子とを導通させるために、一辺の長さが1〜15μm程度の矩形のスルーホールあるいはコの字型の窪み等の導通路を形成する必要があり、導通路の寸法(即ち、一辺の長さ)を特に5μm以下にすることが好ましいが、本発明を用いることにより、5μm以下の導通路を形成することも可能である。
これらの画像表示方式については、例えば、「EL、PDP、LCDディスプレイ−技術と市場の最新動向−」(東レリサーチセンター調査研究部門、2001年発行)の43ページなどに記載されている。
本発明の液晶表示装置は、本発明のカラーフィルタ以外に、電極基板、偏光フィルム、位相差フィルム、バックライト、スペーサ、視野角保障フィルムなどさまざまな部材から構成される。本発明のカラーフィルタは、これらの公知の部材で構成される液晶表示装置に適用することができる。
これらの部材については、例えば、「’94液晶ディスプレイ周辺材料・ケミカルズの市場」(島健太郎、(株)シーエムシー、1994年発行)、「2003液晶関連市場の現状と将来展望(下巻)」(表良吉、(株)富士キメラ総研、2003年発行)に記載されている。
バックライトに関しては、SID meeting Digest 1380(2005)(A.Konno et.al)や、「月刊デイスプレイ」2005年12月号の18〜24ページ(島康裕)、同25〜30ページ(八木隆明)などに記載されている。
本発明のカラーフィルタを液晶表示装置に用いると、従来公知の冷陰極管の三波長管と組み合わせたときに高いコントラストを実現できるが、更に、赤、緑、青のLED光源(RGB−LED)をバックライトとすることによって輝度が高く、また、色純度の高い色再現性の良好な液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<実施例1>
[画像表示装置用カラーフィルタ]
−着色組成物の調製−
特定ジピロメテン金属錯体化合物である既述の例示化合物A1を7部と、C.I.ピグメントブルー15:6を6部と、アクリル系顔料分散剤(マクロモノマーAA−6(商品名:東亜合成(株)社製)とライトエステルHO-MS(商品名:共栄社化学(株)社製)の共重合体(重量平均分子量28,000、酸価79))4部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を充分に分散させて、顔料分散液(S−1)を調製した。ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて計測した、顔料分散液(S−1)中の顔料の体積平均粒子径は、48nmであった。
次いで、上記で得た顔料分散液(S−1)10部、ポリスチレン(重量平均分子量70,000)30部、 メチルエチルケトン/トルエン(1/1=v/v)60部を混合し、着色組成物を作製した。
−着色組成物によるカラーフィルタの作製−
上記で得た着色組成物をガラス基板上にワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布し、着色ガラスを作製した。この着色ガラスは、鮮明な青色カラーフィルタであった。
上記で得た着色組成物を室温で一ヶ月保存し、保存後の異物の析出度合いを目視観察したところ、異物の析出は認められなかった。
<実施例101>
[画像表示装置用カラーフィルタ]
−着色硬化性組成物1の調製−
着色硬化性組成物1の調製に用いる以下の各成分を準備した。
・(S−2)顔料分散液:C.I.ピグメントブルー15:6を12.8部とアクリル系顔料分散剤(マクロモノマーAA−6(商品名:東亜合成(株)社製)とライトエステルHO-MS(商品名:共栄社化学(株)社製)の共重合体(重量平均分子量28,000、酸価79))7.2部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80.0部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得た顔料分散液
・(T−1)重合性化合物:カヤラッドDPHA(日本化薬(株)製。ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物)
・(U−1)アルカリ可溶性バインダー:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(75/25[質量比]、重量平均分子量12,000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分40.0%)
・(V−1)重合開始剤:2−(ベンゾイルオキシイミノ)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1−オクタノン
・(V−2)重合開始剤:2−(アセトキシイミノ)−4−(4−クロロフェニルチオ)−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−ブタノン
・(W−1)光増感剤:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
・(X−1)有機溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・(X−2)有機溶剤:3−エトキシプロピオン酸エチル
・(Y−1)界面活性剤:メガファックF781−F(大日本インキ化学工業(株)製)
下記の組成に従い各成分を混合して、着色硬化性組成物1を調製した。
「着色硬化性組成物1の組成」
・前記例示化合物A1(ジピロメテン金属錯体化合物)・・・ 6.9部
・前記(S−2) ・・・ 43.0部
・前記(T−1) ・・・103.4部
・前記(U−1) ・・・212.2部
(固形分換算84.9部)
・前記(V−1) ・・・ 21.2部
・前記(V−2) ・・・ 3.8部
・前記(W−1) ・・・ 3.5部
・前記(X−1) ・・・ 71.9部
・前記(X−2) ・・・ 3.6部
・前記(Y−1) ・・・ 0.06部
−着色硬化性組成物1によるカラーフィルタの作製−
上記で得た着色硬化性組成物1を、100mm×100mmのガラス基板(コーニング社製、品番1737)上に、色濃度の指標となるx値が0.650となるように塗布し、90℃のオーブンで60秒間乾燥させた(プリベーク)。その後、解像度評価用の10〜100μmのマスク孔幅を有するフォトマスクを介して高圧水銀灯により露光し、露光後の塗膜をアルカリ現像液CDK−1(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の1%水溶液にて覆い、60秒間静置した。静置後、純水をシャワー状に散布して現像液を洗い流した。そして、上記のように露光及び現像が施された塗膜を220℃のオーブンで1時間加熱処理し(ポストベーク)、ガラス基板上にカラーフィルタ用の着色パターン(着色樹脂被膜)を形成し、実施例101のカラーフィルタを作製した。
−評価−
上記で得たカラーフィルタについて下記の評価を行なった。評価結果は、下記表9に示す。
(硬化感度)
プリベーク後、フォトマスクを介して高圧水銀灯で露光した際に、マスク幅と同じ線幅になるのに必要な露光量を測定し、下記判定基準に従って評価した。露光量が少ないほど、高感度である。
<判定基準>
○:200mJ/cm未満
△:200mJ/cm以上600mJ/cm未満
×:600mJ/cm以上
(耐熱性)
カラーフィルタを、ホットプレートを用いて230℃で30分加熱した後、加熱前後の色差のΔEab値を色度計MCPD−1000(大塚電子製)にて測定し、下記判定基準に従って評価した。ΔEab値が小さいほど、耐熱性が良好である。
<判定基準>
○:ΔEab<3
△:3≦ΔEab<10
×:ΔEab≧10
(耐光性)
カラーフィルタに対しキセノンランプを5万luxで20時間照射(100万lux・hに相当)した後、照射前後の色差のΔEab値を色度計MCPD−1000(大塚電子製)にて測定し、下記判定基準に従って評価した。ΔEab値が小さいほど、耐光性が良好である。
<判定基準>
◎:ΔEab<1
○:1≦ΔEab<3
△:3≦ΔEab<10
×:ΔEab≧10
(輝度)
カラーフィルタの輝度(Y値)を、顕微分光測定装置OSP−SP200(オリンパス(株)製)にて測定し、下記判定基準に従って評価した。Y値が高いほど、液晶ディスプレイ用カラーフィルタとしての性能が良好である。
<判定基準>
○:Y値≧10
△:9≦Y値<10
×:Y値<9
(保存安定性)
カラーフィルタの作製に用いた着色硬化性組成物を室温で一ヶ月保存し、保存後の異物の析出度合いを目視観察し、下記判定基準に従って評価した。
<判定基準>
○:析出は認められない。
△:僅かに析出が認められた。
×:析出が認められた。
<実施例102〜105、参考例106〜115、比較例101〜109>
実施例1において、例示化合物A1を下記表9記載の既述の例示化合物(ジピロメテン金属錯体化合物)又は比較色素にそれぞれ置き換え、C.I.ピグメントブルー15:6を下記表9記載のフタロシアニン系顔料又は比較色素にそれぞれ置き換え、色が合うように例示化合物と(S−2)顔料分散液との比率を調整したこと以外、実施例101と同様にして、実施例102〜105、参考例106〜115及び比較例101〜109のカラーフィルタをそれぞれ作製した。なお、比較例101〜103及び106は、実施例101における例示化合物A1を、等質量の表9記載の色素で置き換え、C.I.ピグメントブルー15:6を添加しないことで調製した。また、比較例109は、実施例101における例示化合物A1を添加しないことで調製した。
表9中のフタロシアニン系染料Aとフタロシアニン系染料Bは、それぞれ下記の化合物である。
なお、比較例101、102、103、106及び109は、単独の色素を用いているために、実施例101と同じ色に調整できず比較できないため、表9中の輝度(Y値)欄に「−」を記載している。ここでいう同じ色とは、色空間RGB表色系におけるYxyのx値及びy値がそれぞれ一致していることをいう。
実施例101〜105と比較例101〜103との比較により、特定ジピロメテン金属錯体化合物とフタロシアニン系顔料とを併用することで、カラーフィルタの耐光性が向上することがわかる。
実施例101〜105と比較例104、105、107及び108(従来公知の色素混合物を含む着色硬化性組成物)との比較により、本発明の着色硬化性組成物を用いて作製したカラーフィルタは、非常に高い輝度(Y値)を有していることが明らかである。
実施例101〜105の耐光性が特に良好なことから、特定ジピロメテン金属錯体化合物が一般式(3)で表されるジピロメテン金属錯体化合物であると、顕著に耐光性が向上することがわかった。
本発明の着色硬化性組成物は、染料であるジピロメテン金属錯体化合物を含むにもかかわらず、硬化感度が高い。
また、本発明の着色硬化性組成物は、いずれも保存安定性に優れていることが明らかである。

Claims (11)

  1. (A−3’)下記一般式(3’)で表されるジピロメテン金属錯体化合物、(B)フタロシアニン系顔料としてピグメントブルー15:6、(C)分散剤、及び(D)有機溶剤を含有する着色組成物。

    一般式(3’)中、R 11 及びR 12 は各々独立に、炭素数6〜30のアルコキシカルボニル基を表す。R 13 及びR 14 はメチル基を表す。R 15 及びR 16 は各々独立に、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、n1及びn2は各々独立に、0又は1を表す。R 17 及びR 18 はアセチルアミノ基を表し、n3及びn4は各々独立に、0又は1を表す。Mは金属又は金属化合物を表す。Xは、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数2〜3のアシルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。
  2. 前記一般式(3’)中、R 11 及びR 12 は下記の置換基を表す、請求項1に記載の着色組成物。
  3. 前記(A−3’)ジピロメテン金属錯体化合物が、(A−4)下記一般式(4)で表されるジピロメテン金属錯体化合物である請求項1に記載の着色組成物。

    [一般式(4)中、R13及びR14メチル基を表し、Xは、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数2〜3のアシルオキシ基、又はハロゲン原子を表す。]
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の着色組成物、(E)重合性化合物、及び(F)重合開始剤を含有する着色硬化性組成物。
  5. 前記(E)重合性化合物が(メタ)アクリレート系多官能モノマーである請求項4に記載の着色硬化性組成物。
  6. 前記(F)重合開始剤がオキシム系化合物である請求項4又は請求項5に記載の着色硬化性組成物。
  7. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の着色組成物、又は請求項4請求項6のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を含む着色層を有するカラーフィルタ。
  8. 請求項4請求項6のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を基板上に塗布して着色層を形成する着色層形成工程と、
    前記着色層に対してパターン様の露光をし潜像を形成する露光工程と、
    前記潜像が形成された着色層を現像してパターンを形成する現像工程と、
    を含むカラーフィルタの製造方法。
  9. 請求項8に記載のカラーフィルタの製造方法により製造されたカラーフィルタ。
  10. 請求項7又は請求項9に記載のカラーフィルタを備えた固体撮像素子。
  11. 請求項7又は請求項9に記載のカラーフィルタを備えた画像表示装置。
JP2010221908A 2010-09-30 2010-09-30 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置 Active JP5642485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221908A JP5642485B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置
TW100130888A TWI453195B (zh) 2010-09-30 2011-08-29 著色組成物、著色硬化組成物、彩色濾光片、彩色濾光片之製造方法、固態攝影元件、及液晶顯示裝置
KR1020110086884A KR101768981B1 (ko) 2010-09-30 2011-08-30 착색 조성물, 착색 경화성 조성물, 컬러필터, 컬러필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221908A JP5642485B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077140A JP2012077140A (ja) 2012-04-19
JP5642485B2 true JP5642485B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46136605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221908A Active JP5642485B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5642485B2 (ja)
KR (1) KR101768981B1 (ja)
TW (1) TWI453195B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019597B2 (ja) * 2011-03-08 2016-11-02 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP5775482B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-09 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP5710568B2 (ja) * 2012-09-27 2015-04-30 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、固体撮像素子、及び、化合物
JP6103880B2 (ja) * 2012-10-24 2017-03-29 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、固体撮像素子、並びに、新規化合物
KR101976015B1 (ko) * 2016-06-24 2019-09-10 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
TWI673325B (zh) * 2016-06-24 2019-10-01 南韓商三星Sdi股份有限公司 化合物、包含其的感光性樹脂組成物以及彩色濾光片
JP6903988B2 (ja) * 2017-03-24 2021-07-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 水性顔料分散組成物、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080283122A1 (en) * 2004-10-08 2008-11-20 Wayne Mason Campbell Beta-Substituted Porphyrins
JP2008083416A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 感光性着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
KR101474900B1 (ko) * 2006-09-27 2014-12-19 후지필름 가부시키가이샤 화합물 또는 이것의 토토머, 금속착체 화합물, 착색 감광성경화 조성물, 컬러필터, 및 제조
JP2009031713A (ja) * 2006-09-27 2009-02-12 Fujifilm Corp ジピロメテン系ホウ素錯体化合物及びその互換異性体、感光性着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2008224982A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5548394B2 (ja) * 2008-06-10 2014-07-16 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにそれを用いる液晶ディスプレイおよび画像表示デバイス
US8334085B2 (en) * 2008-09-02 2012-12-18 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and method of producing the same, and dipyrromethene metal complex compound and tautomer thereof
JP5388530B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 着色硬化組成物、含フッ素ジピロメテン系化合物及びその互変異性体、含フッ素ジピロメテン系金属錯体化合物及びその互変異性体、並びにカラーフィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI453195B (zh) 2014-09-21
KR101768981B1 (ko) 2017-08-17
JP2012077140A (ja) 2012-04-19
KR20120033970A (ko) 2012-04-09
TW201219369A (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642485B2 (ja) 着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置
KR20120066629A (ko) 착색 경화성 조성물과 그 제조 방법, 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP2012077153A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
WO2013047454A1 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP5722269B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体
JP5607551B2 (ja) 赤色の着色硬化性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
JP5398586B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5554106B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子、および液晶表示装置
JP2011178865A (ja) 分散組成物及びその製造方法、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに液晶表示装置
JP5657405B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子、および液晶表示装置
JP5722268B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体
JP2012077154A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置、並びに固体撮像素子
JP2013210525A (ja) 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP6103880B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、固体撮像素子、並びに、新規化合物
JP2012077026A (ja) ジピロメテン系金属錯体化合物及びその互変異性体、着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、画像表示装置、並びに、固体撮像素子
JP5827842B2 (ja) 硬化性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5554089B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに液晶表示装置
JP2013205832A (ja) 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP5722267B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体
JP5710568B2 (ja) 着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、固体撮像素子、及び、化合物
JP5908824B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、画像表示装置、固体撮像素子、並びに、新規化合物及びその互変異性体
JP5840435B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン金属錯体化合物又はその互変異性体
KR101821236B1 (ko) 착색 경화성 조성물, 컬러필터의 제조방법, 컬러필터, 고체촬상소자, 및 액정표시장치
JP2012224846A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置、固体撮像素子、並びに、新規なジピロメテン系金属錯体化合物又はその互変異性体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250