JP2015203562A - ボイラを建設する方法、モジュール、およびモジュールを含むボイラ - Google Patents

ボイラを建設する方法、モジュール、およびモジュールを含むボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015203562A
JP2015203562A JP2015082559A JP2015082559A JP2015203562A JP 2015203562 A JP2015203562 A JP 2015203562A JP 2015082559 A JP2015082559 A JP 2015082559A JP 2015082559 A JP2015082559 A JP 2015082559A JP 2015203562 A JP2015203562 A JP 2015203562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
main structure
boiler
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666073B2 (ja
Inventor
ベッカー クリストフ
Christoph Becker
ベッカー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2015203562A publication Critical patent/JP2015203562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666073B2 publication Critical patent/JP6666073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/001Steam generators built-up from pre-fabricated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/24Supporting, suspending, or setting arrangements, e.g. heat shielding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/24Supporting, suspending, or setting arrangements, e.g. heat shielding
    • F22B37/244Supporting, suspending, or setting arrangements, e.g. heat shielding for water-tube steam generators suspended from the top
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】ボイラの全体的な建設時間の短縮を可能にする方法、モジュールおよびボイラを提供する。
【解決手段】主構造1を建設することを含む、ボイラを建設する方法において、ボイラセクションを形成する予め組み立てられるモジュール3を提供し、モジュール3を主構造1の外側に据え付ける。モジュールは地上で予め組み立てることが可能である。
【選択図】図5

Description

本開示は、ボイラ建設する方法、モジュール、およびモジュールを含むボイラに関する。
ボイラは、好適には、発電プラントの大型のボイラである。例えば、ボイラは、タワーボイラであるが、2パスボイラなどのその他のタイプのボイラも可能である。
ボイラを建設するために、従来、主構造(鋼製の主構造)が据え付けられ、次いで、全てのボイラ構成部材が、主構造におよび主構造の周囲に1つずつ順次据え付けられる。
すなわち、例えば、その順序は、主構造の建設、主構造の上部におけるバックステー/ヘッダおよび鉛直熱交換壁の据付、内部加熱面(エコノマイザ、再熱器、過熱器)の据付、そして主構造の下側部分における鉛直熱交換壁の据付、であることができる。
次いで、煙道ガスダクトおよびその他の構成部材、例えば配管、断熱材、補助装置、ケーブルトレーなども、通常、主構造の外側に据え付けられる。これらの据付は、ボイラ内に組み込まれる構成部材をクレーンによって持ち上げ、構成部材を所要の位置に結合することによって行われる。通常は、底部の部材がまず据え付けられ、次いで、上部の部材が、ボイラの底部に既に据え付けられた部材の上側に据え付けられる。
従来の方法は、様々な構成部材が1つずつ順次に据え付けられるので、ボイラの建設が非常に時間を費やすものであるという欠点を有する。
本発明の課題は、従来の欠点を克服することである。
本開示の1つの態様は、ボイラの全体的な建設時間の短縮を可能にする方法、モジュールおよびボイラを提供することを含む。
この態様および別の態様は、添付の請求項に係る方法、モジュールおよびボイラを提供することにより達成される。
有利には、当該方法によれば、建設時間全体を通じて利用可能な大型クレーンを有する必要がない。大型クレーンは、主構造内および主構造の周囲の様々な位置に位置決めされる多くの構成部材を移動させるために必要とされていた。建設中の大型クレーンの使用は不利であり得る。なぜならば、大型クレーンは、一度に1つの構成部材しか移動させることができず、より多くのクレーンが設置されると、クレーンが互いに妨害し合う恐れがあるからである。
加えて、有利には、方法によれば、ボイラ内に組み込まれるモジュールは、地上で(すなわちゼロレベルで)組み立てられ、これにより、高い位置での組立が回避されるため、より高い安全性が達成される。
別の特徴および利点は、添付の図面における非制限的な例によって示された、方法、モジュールおよびボイラの好適な、しかしながら非排他的な実施の形態の説明からさらに明らかになるであろう。
方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第1の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第2の実施の形態を示している。 方法の第3の実施の形態を示している。 方法の第3の実施の形態を示している。 方法の第3の実施の形態を示している。 方法の第3の実施の形態を示している。 方法の第3の実施の形態を示している。 蒸発壁および過熱器を備えた主構造の断面図を示している。 モジュールの一例を示している。 図23とは異なるモジュールの一例を示している。
典型的な実施の形態の詳細な説明
図面を参照すると、これらの図面は、モジュール式の建設方法による、ボイラを建設する方法を示している。
この方法によれば、主構造1(鋼製の主構造とも称される)が建設され、そして、ボイラセクションを構成する予め組み立てられたモジュール3が提供され、主構造1の外側に据え付けられる。
ボイラセクションを構成するモジュールは、据付中に、重い個別の構成部材が持ち上げられ、取り扱われる必要がないように、予め組み立てられているので、クレーン(大型クレーンなど)はモジュール3の据付中に必要ない。したがって、クレーンは、主構造1の建設のために必要とされるときに使用されてよく、次いで、クレーンを取り外すことができ、残りの構成部材の据付は、好適には、ストランドジャッキによって行われる。
(エコノマイザ4a(設けられている場合)、再熱器4b(設けられている場合)、過熱器4c(設けられている場合)、および蒸発器4dの管状壁部などの)管状の熱交換面4a〜4dは、(典型的には主構造内で)主構造1に結合されており、通常、主構造によって支持されている。
これらの管状の熱交換面4a〜4dは、主構造1が建設された後に据え付けられ、例えば、管状の熱交換面は、モジュール3の組立の前および/またはモジュール3の組立と同時に(すなわち並行して)据え付けられる。据付の後、管状の熱交換面4a〜4dは、主構造1によって支持される。好適には、管状の熱交換面4a〜4dは、主構造1の設置範囲5内にある。
熱交換面4a〜4dの据付は、主構造1に据え付けられたストランドジャッキ7によって行うことができる。通常、ボイラの屋根11がまず据え付けられ、次いで、エコノマイザ4a、そして再熱器4b、次いで過熱器4c、および蒸発壁4dが据え付けられる。
好適には、モジュール3は、地上で予め組み立てられ、これにより、容易で、迅速でかつ安全な作業が可能となる。加えて、モジュール3は、ボイラの最終的な設置範囲6の外側で予め組み立てられる。これにより、モジュールは、ボイラの建設を妨げることなく予め組み立てられ、これにより、ボイラの合計建設時間を短縮することができる。ボイラの合計建設時間を短縮するという同じ理由から、モジュール3は、好適には、主構造1の建設の間に既に予め組み立てられる。
例えば、据付の間に、モジュール3は、主構造の外側において、1つまたは複数の他のモジュールおよび/または主構造1および/または永久的な持上げ構造に結合される。以下に方法の異なる実施の形態の3つの例を説明する。
実施例1−一時的な持上げ構造を用いた建設
本発明の第1の実施の形態(図1から図7までに示されている)において、主構造1がまず組み立てられ(図1)、そして、持上げタワー13aを含む1つまたは複数の一時的な持上げ構造が、主構造1の脇に据え付けられる。ストランドジャッキ7は、好適には、持上げタワー13aと、主構造1とに設置され、モジュール3は、据え付けられる準備がなされた状態で提供される(図2)。
そして、モジュール3aは、好適には最終的な設置範囲9(図3)に配置され、このモジュール3aの下側に付加的なモジュール3bを位置決めすることができるように十分に大きな高さHだけストランドジャッキ7によって持ち上げられる。
そして、付加的なモジュール3bが提供され、モジュール3aは、付加的なモジュール3bの上側に位置決めされる(そして、付加的なモジュール3bは、好適には最終設置範囲9においてモジュール3aの下側に位置決めされる)。モジュール3aと、付加的なモジュール3bとは、そして、互いに結合され、モジュールのグループを形成する。
モジュールのグループは、そして、このモジュールのグループの下側に付加的なモジュール3cを位置決めすることができるように十分に大きな高さだけ持ち上げられる。別の付加的なモジュール3cが提供され、モジュールのグループは、付加的なモジュール3cの上側に位置決めされる(図5)。付加的なモジュール3cは、そして、モジュールのグループに結合される。
モジュールのグループの持上げ、モジュールのグループの下側への付加的なモジュールの提供および位置決め、およびモジュールのグループへの付加的なモジュールの結合は、モジュールのグループに結合される全てのモジュールが据え付けられるまで繰り返される(図6)(図7はボイラを示している)。
この例においては、持上げタワー高さは、最も高いモジュールサイズ(すなわち鉛直方向サイズ)に合わせて調節されており、ストランドジャッキ7は、持上げタワー13aおよび主構造1に設置されている。
この方法によれば、ボイラの上側部分に据え付けられるモジュールが最初に据え付けられ、ボイラの下側部分に据え付けられるモジュールが最後に据え付けられる。
加えて、好適には据付中にモジュールが最終的な据付範囲に位置決めされるとしても、これは、必須ではなく、例えば、モジュールは、最終的な設置範囲の外側で組み立てることができ、次いで、モジュールのグループ(または幾つかのモジュールのみが最終的な設置範囲の外側で据え付けられる場合は、モジュールの部分的なグループ)が、最終的な設置範囲へ移動させられる。
方法のこの実施の形態は特に有利である。なぜならば、モジュール3を支持するために付加的な永久構造は必要とされず、加えて、モジュールを持ち上げるために必要なスペースが小さいからである。実際には、全てのモジュール3,3a,3b,3c(または最終的な設置範囲の外側で組み立てられる場合には、モジュールのグループ)を、最終的な設置範囲9において持ち上げることができる(すなわち、特にモジュールまたはモジュールのグループを持ち上げるために、モジュールの最終的な設置範囲の他に付加的なスペースは必要ない)。
実施例2−ブリッジを含む一時的な持上げ構造を用いた建設
本発明の第2の実施の形態(図8から図16までに示されている)においては、主構造1がまず組み立てられる(図8)。次いで、1つまたは複数の一時的な持上げ構造が、主構造1の脇に組み立てられ、主構造1に結合される(図9)。
一時的な持上げ構造は、持上げタワー13aと、持上げタワー13aを主構造1に結合するブリッジ13bとを有する。ブリッジ13bの上側には、ストランドジャッキ7を備えるキャリヤ14が設置されている。
モジュール3は、据え付けられる準備がなされた状態で提供され(図10)、次いで、モジュール3aが、好適には、最終的な設置範囲に提供される(図11)。
次いで、付加的なモジュール3bがモジュール3aの脇に提供され、ストランドジャッキ7によって持ち上げられ(図12)、キャリヤ14によって移動させられ(図13)、そして、付加的なモジュール3bは、モジュール3aの上側に結合され(図14)、モジュールのグループを形成する。
そして、付加的なモジュール3cは、モジュール3aの脇(すなわちモジュール3aおよび3bのグループの脇)に提供され(図15)、ストランドジャッキ7によって持ち上げられ、キャリヤ14によって移動させられ、モジュールのグループの上側に結合される。
付加的なモジュールを提供し、持ち上げ、モジュールのグループの上側に結合することは、モジュールのグループに結合される全てのモジュールが据え付けられるまで繰り返される。
この例においては、一時的または永久的な持上げタワーは、主構造1と同じ高さである。
この方法によれば、ボイラの下側部分に据え付けられるモジュールは、最初に据え付けられ、ボイラの上側部分に据え付けられるモジュールは、最後に据え付けられる。
加えて、好適には据付中に、モジュールが最終的な据付範囲に位置決めされるとしても、これは、必須ではなく、例えば、モジュールは、最終的な設置範囲の外側で組み立てることができ、次いで、モジュールのグループ(または幾つかのモジュールのみが最終的な設置範囲の外側で据え付けられる場合は、モジュールの部分的なグループ)が、最終的な設置範囲へ移動させられる。
最後に、持上げタワー13aおよびブリッジ13bを含む一時的な持上げ構造は取り外される。図16は、方法の第2の実施の形態により建設されたボイラを示している。一時的な持上げ構造は、取り外されたため、示されていない。
他の実施の形態においては、持上げ構造を永久的な持上げ構造として維持することも可能である。
この実施の形態では、モジュール3を持ち上げるために必要なスペースは、ボイラ6の設置範囲よりも大きくなる。例えば、図9および図16は、モジュールを持ち上げるための一時的な持上げ構造を据え付けるために必要なスペース25と比較して、ボイラの設置範囲6を示している。
実施例3−永久的な持上げ構造を用いた建設
本発明の第3の実施の形態(図17から図21までに示されている)において、主構造1がまず建設され(図17)、主構造1を建設しながら、モジュール3の予備組立を開始することができる。モジュール3の予備組立は、ボイラの設置範囲6の外側で行われる。
次いで、主構造1に隣接して1つまたは複数の永久的な持上げ構造8も建設される。
そして、モジュール3aが、好適には最終的な設置範囲9に提供され、最終的な位置へ持ち上げられる(図19)。モジュール3aは、次いで、持上げ構造8および/または主構造1に結合される。
そして、付加的なモジュール3bが、好適には最終的な設置範囲9に提供され、最終的な位置へ持ち上げられ、持上げ構造8および/または主構造1および/または他の隣接するモジュール3aに結合される。
モジュールを提供し、持ち上げ、結合することは、永久的な持上げ構造8に結合される全てのモジュールが据え付けられるまで繰り返される(図20)。
図21は、第3の実施の形態の方法により建設されたボイラの一例を示している。この場合、永久的な持上げ構造8は、取り外されていないため、図示されている。
この方法によれば、ボイラの上側部分に据え付けられるモジュールは、最初に据え付けられ、ボイラの下側部分に据え付けられるモジュールは、最後に据え付けられる。
モジュール
図23および図24は、モジュール3の例を示している。ボイラを建設するためのモジュール3は、配管および/または断熱材および/または補助装置および/またはケーブルトレーおよび/またはダクト(例えば煙道ガスダクトのセクションなど)および/または格子および/または手すりおよび/または配管支持体および/または電気機器を含む。
したがって、モジュールは、管状の熱交換面を有さないまたは少なくとも管状の熱交換面の主構成部材または部品を有さない。
言い換えれば、モジュール3は、好適にはボイラの全セクションを含んでいるので、モジュールに含まれていない付加的な構成部材の据付は必要ない。もちろん、様々なモジュール3またはモジュール3の構成部材と、管状の交換面4a〜4dとの相互結合が可能であり、場合によっては、必要とされる。
モジュール3におけるまたはモジュール3の間の幾つかの小さな構成部材が、モジュール3の据付後に据え付けられなければならないということもあり得る。
有利には、モジュール3は、固定された独立した構造であっても、そうでなくてもよい。固定された独立したモジュールは、ボイラに据え付けられたときに互いに結合されないモジュール(例えば例3のようなモジュール)であり、非固定の独立したモジュールは、ボイラに据え付けられたときに互いに結合されるモジュール(例えば例1および例2のようなモジュール)である。
図23は、断熱材21と、他の煙道ガスダクトセクションへの結合のためのフランジ22と、永久的な持上げ構造8への結合のためのフランジ23とを備えた煙道ガスダクト20のセクションを有するモジュール3の一例を示している。この種のモジュールは、好適には、上述の方法の第3の実施の形態における持上げ構造8に関連して使用される。
加えて、モジュールには、少なくとも他のモジュール3のモジュール構造24に結合可能なモジュール構造24を設けることもできる。
図24は、このようなモジュールの一例を示しており、図24もまた、断熱材21と、他の煙道ガスダクトセクションへの結合のためのフランジ22と、他のモジュール構造24または主構造1に結合することができるモジュール構造24とを備える煙道ガスダクトセクション20の一例を示している。この種のモジュールは、好適には、上述の実施の形態の第1および第2の方法による永久的な持上げ構造なしで使用される。
当然、前記特徴は互いに独立して提供されてもよい。
実際には、使用材料および寸法は、必要性および技術水準に応じて任意に選択することができる。
1 主構造
3,3a,3b,3c 予め組み立てられたモジュール
4a エコノマイザ
4b 再熱器
4c 過熱器
4d 蒸発壁
5 主構造の設置範囲
6 ボイラの設置範囲
7 ストランドジャッキ
8 持上げ構造
9 モジュールの最終的な設置範囲
11 屋根
13a 持上げタワー
13b ブリッジ
14 キャリヤ
15 ボイラ
20 煙道ガスダクト
21 断熱材
22 フランジ
23 フランジ
24 モジュール構造
25 スペース
H 高さ

Claims (15)

  1. 主構造(1)を建設することを含む、ボイラ(15)を建設する方法において、ボイラセクションを形成する予め組み立てられるモジュール(3)を提供し、該モジュール(3)を前記主構造(1)の外側に据え付けることを特徴とする、方法。
  2. 前記モジュール(3)を地上で予め組み立てる、請求項1記載の方法。
  3. 前記モジュールを前記ボイラ(15)の最終的な設置範囲(6)の外側で予め組み立てる、請求項1記載の方法。
  4. 前記モジュール(3)を前記主構造(1)の建設中に予め組み立てる、請求項1記載の方法。
  5. 前記モジュール(3)を前記主構造(1)の外側に据え付けることが、前記モジュール(3)を1つまたは複数の他のモジュールおよび/または前記主構造(1)および/または永久的な持上げ構造に結合することを含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記モジュール(3)を前記主構造(1)の外側に据え付けることが、
    a)モジュール(3a)を提供し、
    b)該モジュール(3a)の下側に付加的なモジュール(3b)を位置決めするために十分に大きな高さだけ前記モジュール(3a)を持ち上げ、
    c)付加的なモジュール(3b)を提供し、
    d)前記モジュール(3a)を前記付加的なモジュール(3b)の上側に位置決めし、
    e)前記モジュール(3a)と前記付加的なモジュール(3b)とを結合し、モジュールのグループを形成し、
    f)該モジュールのグループの下側に付加的なモジュール(3c)を位置決めするために十分に大きな高さだけ前記モジュールのグループを持ち上げ、
    g)付加的なモジュール(3c)を提供し、
    h)前記モジュールのグループを前記付加的なモジュール(3c)の上側に位置決めし、
    i)該付加的なモジュール(3c)と、前記モジュールのグループとを結合し、
    j)前記モジュールのグループに結合される全てのモジュールが据え付けられるまで、ステップf)、g)、h)およびi)を繰り返す、
    請求項1記載の方法。
  7. ステップb)およびf)の間、最も高いモジュールサイズに合わせて高さが調節されている持上げ構造を使用する、請求項6記載の方法。
  8. ステップa)、c)およびg)の間、前記モジュールが最終的な設置範囲に提供される、請求項6記載の方法。
  9. 前記モジュール(3)を前記主構造(1)の外側に据え付けることが、
    a)モジュール(3a)を提供し、
    b)該モジュール(3a)の脇に付加的なモジュール(3b)を提供し、
    c)該付加的なモジュール(3b)を持ち上げ、該付加的なモジュール(3b)を前記モジュール(3a)の上側に結合し、モジュールのグループを形成し、
    d)該モジュールのグループの脇に付加的なモジュール(3c)を提供し、
    e)該付加的なモジュール(3c)を持ち上げ、該付加的なモジュール(3c)を前記モジュールのグループの上側に結合し、
    f)前記モジュールのグループに結合される全てのモジュールが据え付けられるまで、ステップd)およびe)を繰り返す、ことを含む、請求項1記載の方法。
  10. ステップc)およびe)の間、高さが前記主構造(1)と同じ高さである持上げ構造を使用する、請求項9記載の方法。
  11. ステップa)の間、前記モジュールを最終的な設置範囲に提供する、請求項9記載の方法。
  12. 前記モジュール(3)を前記主構造(1)の外側に据え付けることが、
    a)永久的な持上げ構造(8)を前記主構造(1)に隣接して提供し、
    b)モジュール(3a)を提供し、
    c)該モジュール(3a)を最終位置へ持ち上げ
    d)該モジュール(3a)を少なくとも前記永久的な持上げ構造(8)に結合し、
    e)付加的なモジュール(3b)を提供し、
    f)該付加的なモジュール(3b)を最終位置へ持ち上げ、
    g)該付加的なモジュール(3b)を少なくとも前記永久的な持上げ構造(8)に結合し、
    h)前記永久的な持上げ構造に結合される全てのモジュールが据え付けられるまで、ステップe)、f)およびg)を繰り返すことを含む、請求項1記載の方法。
  13. 配管および/または断熱材および/または補助装置および/またはケーブルトレーおよび/またはダクトおよび/または格子および/または手すりおよび/または配管支持体および/または電気機器を含むことを特徴とする、ボイラ(15)を建設するための予め組み立てられたモジュール(3)。
  14. モジュール構造(24)をさらに備え、該モジュール構造(24)は、少なくとも、他のモジュール(3)のモジュール構造(24)に結合可能である、請求項13記載のモジュール(3)。
  15. 主構造(1)と、
    該主構造(1)に結合された管状の熱交換面(4a,4b,4c,4d)とを備えるボイラ(15)において、
    前記主構造(1)の外側に結合された予め組み立てられたモジュール(3)を備えることを特徴とする、ボイラ(15)。
JP2015082559A 2014-04-15 2015-04-14 ボイラを建設する方法、モジュール、およびモジュールを含むボイラ Active JP6666073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14164685.1 2014-04-15
EP14164685.1A EP2933555A1 (en) 2014-04-15 2014-04-15 Method for erecting a boiler, module and boiler comprising the module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203562A true JP2015203562A (ja) 2015-11-16
JP6666073B2 JP6666073B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=50479078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082559A Active JP6666073B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-14 ボイラを建設する方法、モジュール、およびモジュールを含むボイラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9696029B2 (ja)
EP (1) EP2933555A1 (ja)
JP (1) JP6666073B2 (ja)
CN (1) CN105042561B (ja)
AU (1) AU2015201621A1 (ja)
PH (1) PH12015000115A1 (ja)
RU (1) RU2682233C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209157B2 (en) 2018-07-27 2021-12-28 The Clever-Brooks Company, Inc. Modular heat recovery steam generator system for rapid installation
US11346544B2 (en) 2019-09-04 2022-05-31 General Electric Company System and method for top platform assembly of heat recovery steam generator (HRSG)
US11708251B2 (en) * 2020-06-03 2023-07-25 Mammoet Usa South, Inc. Lift system for heavy oversized structural element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257602A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吊下型ボイラの据付工法
JPH11211003A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Babcock Hitachi Kk ボイラとその組立方法
JP2002213707A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セパレート型ボイラプラント及びその建設工法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231148A (en) * 1978-03-09 1980-11-04 Abc Elevators, Inc. Elevator erection method
SU1109557A1 (ru) * 1983-05-10 1984-08-23 Восточный Филиал Проектно-Технологического Института "Энергомонтажпроект" Способ монтажа теплообменных секций в конвективном газоходе котла
SU1388658A1 (ru) * 1986-01-02 1988-04-15 Восточный Филиал Проектно-Технологического Института "Энергомонтажпроект" Способ монтажа узлов парогенератора
SU1553786A1 (ru) * 1988-02-10 1990-03-30 Восточный Филиал Проектно-Технологического Института "Энергомонтажпроект" Способ монтажа блоков котла
FR2741701B1 (fr) * 1995-11-28 1997-12-26 Gec Alsthom Stein Ind Procede de montage d'une chaudiere de production de vapeur
DE10014758C2 (de) 2000-03-24 2003-10-09 Alstom Power Boiler Gmbh Dampferzeuger und Montageverfahren für diesen
RU2229056C2 (ru) * 2002-04-05 2004-05-20 ОАО "Сибэнергомаш" Способ монтажа котла
AU2003252323A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-15 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Heat exchanger tube panel module, and method of constructing exhaust heat recovery boiler using the module
DE10335499B3 (de) * 2003-07-31 2004-11-25 Alstom Power Boiler Gmbh Montageverfahren für einen Dampferzeuger
DE102005009592B4 (de) 2005-02-28 2007-09-27 Alstom Technology Ltd. Schnellmontageverfahren für grosse Dampferzeuger
JP2007107789A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Babcock Hitachi Kk ボイラ設備の据付工法
DE102009015961B4 (de) * 2008-04-25 2015-05-28 Alstom Technology Ltd. Verfahren zur Montage eines Dampferzeugers
CN102393003B (zh) * 2010-09-28 2014-02-19 上海锅炉厂有限公司 一种蒸汽发生器组装方法
JP5743205B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-01 株式会社日立製作所 ボイラ施設建設工法
WO2013148885A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Higgins Daniel R Method and apparatus for improved firing of biomass and other solid fuels for steam production and gasification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257602A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吊下型ボイラの据付工法
JPH11211003A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Babcock Hitachi Kk ボイラとその組立方法
JP2002213707A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セパレート型ボイラプラント及びその建設工法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150292733A1 (en) 2015-10-15
RU2015113556A (ru) 2016-11-10
EP2933555A1 (en) 2015-10-21
RU2015113556A3 (ja) 2018-09-07
JP6666073B2 (ja) 2020-03-13
AU2015201621A1 (en) 2015-10-29
US9696029B2 (en) 2017-07-04
RU2682233C2 (ru) 2019-03-15
CN105042561A (zh) 2015-11-11
PH12015000115B1 (en) 2016-10-24
PH12015000115A1 (en) 2016-10-24
CN105042561B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2723514C (en) Erection method for solar receiver & support tower
RU2536548C2 (ru) Башня для ветросиловой установки
US7818942B2 (en) Method of building a floor for a boiler cage
JP2009209938A (ja) 風力エネルギータービンのタワー内の構成要素を組み立てる方法及びシステム
US8191257B2 (en) Method for assembling a steam generator
JP6666073B2 (ja) ボイラを建設する方法、モジュール、およびモジュールを含むボイラ
JP2007315732A (ja) ボイラ火炉壁の据付方法
CN110306658A (zh) 用于装配式建筑的钢结构装配体系及施工方法
PL196279B1 (pl) Sposób montażu wytwornicy pary i wytwornica pary
CN102691420A (zh) 多层大跨度钢桁架安装施工方法
US20180245402A1 (en) Ladder installation for equipment tower
SE1450107A1 (sv) Byggnad med moduler samt metod för att uppföra en sådan byggnad
US7296349B2 (en) Method to assemble a steam generator
US20070089295A1 (en) Installation construction method for boiler facilities
JP5300311B2 (ja) 立て管施工方法および立て管ユニット
AU2006200834B2 (en) Fast assembly method for large steam generators
JP2007107789A (ja) ボイラ設備の据付工法
CN105090613B (zh) 一种超高层建筑外墙燃气管道的吊装方法
CN202302300U (zh) 组合式管道安装作业平台
US8347585B2 (en) Modular seismically restrained distribution system and method of installing the same
KR101220129B1 (ko) 보일러 연소실 내부 작업 발판 및 설치 방법
JP5039304B2 (ja) ボイラ用架構の構築方法
US20160305111A1 (en) Method for erecting a boiler
CN104818675A (zh) 钢筋节段的组拼方法
US20160223197A1 (en) Integral self-supporting composite refractory wall modules for refractory structures and methods of forming refractory structure walls of the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250