JP2015198027A - 操作入力装置 - Google Patents

操作入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198027A
JP2015198027A JP2014075692A JP2014075692A JP2015198027A JP 2015198027 A JP2015198027 A JP 2015198027A JP 2014075692 A JP2014075692 A JP 2014075692A JP 2014075692 A JP2014075692 A JP 2014075692A JP 2015198027 A JP2015198027 A JP 2015198027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
force
unit
axis
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014075692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387655B2 (ja
Inventor
俊輔 柴田
Shunsuke Shibata
俊輔 柴田
三摩 紀雄
Norio Mima
紀雄 三摩
整 伊口
Hitoshi Iguchi
整 伊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014075692A priority Critical patent/JP6387655B2/ja
Priority to US14/645,511 priority patent/US20150276515A1/en
Priority to CN201510137799.3A priority patent/CN104978021A/zh
Publication of JP2015198027A publication Critical patent/JP2015198027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387655B2 publication Critical patent/JP6387655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】操作力の位置検出の精度を向上することができる操作入力装置を提供する。【解決手段】操作入力装置において、操作部120の操作面121a側の周囲に、操作面121a方向に突出する突部122aを設け、操作部120の操作面121aとは反対側の端部122bが、固定部160に固定されるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、車両用ナビゲーション装置、空調装置、あるいはオーディオ機器等に対する作動用の入力操作を行うための操作入力装置に関するものである。
従来の操作入力装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の操作入力装置(作用力検出装置)では、軸を有する操作部と、この操作部に作用する作用力に応じて弾性変形する平板状の起歪体と、起歪体の変形を検出する少なくとも4つの歪検出素子とを備えている。また、歪検出素子は、起歪体の1つの配置面にすべて配置されており、起歪体と操作部の軸とが連結体によって一体に連結されている。
特許文献1の操作入力装置では、操作部に力が作用すると、作用力は連結体を介して起歪体の素子配置面に伝達され、歪検出素子の検出信号に基づいて操作部に作用する作用力が検出されるようになっている。具体的には、操作部の操作面方向に沿うx軸方向の操作力、y軸方向の操作力、操作部の操作面に直交するz軸方向の操作力、およびz軸周りのモーメント等の検出が可能となっている。
特開2010−181398号公報
しかしながら、上記特許文献1では、操作者の操作部に対する操作の要領によっては、操作力が複数の軸方向に同時にかかるような場合がある。すなわち、複数方向の操作力が混合されたような操作の場合、例えば、操作面に沿う方向の操作力とz軸方向の操作力とが混合されるような操作の場合であると、正確な操作力の位置検出ができない。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、操作力の位置検出の精度を向上することができる操作入力装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、操作用の操作面(121a)を有する操作部(120)と、
操作部(120)に加えられた力により弾性変形する起歪体(140)と、
操作部(120)と起歪体(140)とを連結し、操作部(120)に加えられた力により、少なくとも一部が変形する連結体(130、130A)と、
起歪体(140)の変形を検出する少なくとも4つの歪検出部(150)と、
歪検出部(150)のそれぞれの歪検出結果に基づいて、操作部(120)に加えられた力を操作力として算出する操作力算出部(170)と、
操作部(120)を固定する固定部(160)と、を備える操作入力装置において、
操作部(120)の操作面(121a)側の周囲には、操作面(121a)方向に突出する突部(122a)が設けられ、
操作部(120)の操作面(121a)とは反対側の端部(122b)が、固定部(160)に固定されていることを特徴としている。
この発明によれば、操作部(120)を操作面(121a)に沿う方向に操作する場合、操作部(120)に突部(122a)を設けていることから、突出する突部(122a)に操作力が加えられる形となる。このとき、操作部(120)の端部(122b)は固定部(160)に固定されていることから、操作面(121a)から端部(122b)側に向かう力は作用しないものとなる。また、操作面(121a)から端部(122b)とは反対側に向かう力も作用しないものとなる。よって、操作面(121a)に沿う方向の操作力に対して、操作面(121a)および端部(122b)間を繋ぐ方向の操作力が混合されるような操作が行われないものとなる。したがって、混合力の作用によって正確な操作力の位置検出ができなくなることを防止できる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態におけるナビゲーション装置と操作入力装置とを示すブロック図である。 第1実施形態における(a)は操作入力装置を示す断面図、(b)は連結体、起歪体、および歪検出部を示す平面図である。 起歪体にz軸方向の力が作用した場合の荷重のかかり方を示すモデル図である。 起歪体にy軸方向の力が作用した場合の荷重のかかり方を示すモデル図である。 (a)は図3の各歪検出素子における抵抗値の変化の一例を示す表、(b)は各歪検出素子によって形成されるブリッジ回路を示す回路図である。 操作板に垂直方向の力が作用した場合の座標位置を求めるための説明図である。 操作部の各軸方向に力が作用した場合、およびz軸周りにモーメントが作用した場合をそれぞれ検出するための説明図である。 第2実施形態における操作入力装置を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態における操作入力装置100の構成ついて、図1〜図5を用いて説明する。図1に示すように、操作入力装置100は、例えば、車両用のナビゲーション装置10に対する操作用の入力を行う装置となっている。操作入力装置100の対象機器としては、上記ナビゲーション装置10の他にも、空調装置、オーディオ機器等、種々の機器に対応することが可能である。
図2に示すように、操作入力装置100は、操作部120、連結体130、起歪体140、歪検出部150、固定台160、および信号処理部170等を備えている。そして、連結体130、起歪体140、および歪検出部150は、操作部120の内部に配置されている。
操作部120は、操作板121、ダイアル部122、および軸部123を有している。操作板121は、円形の板状部材となっている。操作板121の外側の面(図2(a)の上側の面)は、操作面121aとなっている。操作板121は、操作者が、指操作(タッチ、ドラッグ等)するための、いわゆるタッチパッドとなっている。
操作板121には、操作板121の中心を原点として操作板121の板面方向に沿うx軸とy軸、および原点を通り操作板121に垂直方向となるz軸とが定義されている。本実施形態では、例えば、車両において、x軸方向は左右方向、y軸方向は前後方向、z軸方向は上下方向にそれぞれ対応するようになっている。操作板121は、操作者が主に指先でタッチ(あるいは、ドラッグ)等をすることでx、y座標上のz軸方向への入力が可能となっている。
ダイアル部122は、扁平な円筒状部材であり、操作板121の操作面121aとは反対側の面に対向するように配置されている。ダイアル部122(操作部120)は、操作者が主に外周部を指で摘まんで操作することで、x、y、z軸方向への移動による入力、およびz軸周りの回転による入力が可能となる入力用の部材となっている。ダイアル部122の操作板121側は円筒状開口を閉塞する閉塞面122cとなっており、閉塞面122cの中央には、軸用孔122dが穿設されている。また、ダイアル部122の閉塞面122cとは軸方向に反対側となる端部122bは、開口されている。開口された端部122bの周囲は、後述する固定台160に固定されている。
ダイアル部122の側面122eには、閉塞面122c側から端部122b側に向けて、負の勾配が設けられている。つまり、ダイアル部122は、閉塞面122c側から端部122b側に向けて、図2(a)に示すように、直径が小さくなるような逆台形状に形成されている。よって、ダイアル部122の閉塞面122c側の角部は鋭角に形成されて、この角部は、周方向にわたって操作面121aの拡がる方向に突出する突部122aとなっている。
軸部123は、断面円形の棒状の部材であり、一端側が操作板121のダイアル部122側となる面の中心部に接合されている。また軸部123は、ダイアル部122の軸用孔122dに挿通され、軸部123は軸用孔122dの内周面に接合されている。つまり、操作板121、ダイアル部122、および軸部123は、一体的に接合されて操作部120を形成している。軸部123の他端側は、ダイアル部122の内部の中間位置近傍に延設されている。
連結体130は、操作部120と、後述する起歪体140とを連結すると共に、操作部120に加えられた力により、少なくとも一部が変形する連結部材となっている。連結体130は、図2(a)に示すように、断面が逆U字状(門型状)に形成されて、軸部123の他端側と、ダイアル部122の端部122bとの間に位置するように配置されている。連結体130のU字状の底部側中央が軸部123に接合されている。また、連結体130のU字状の開口側が、それぞれ、起歪体140に接合されている。
起歪体140は、連結体130に接続されて、操作部120に加えられた操作力によって、弾性変形するI字状の板状部材となっている。起歪体140は2つ設けられている。1つは第1起歪体140aであり、もう一つは第2起歪体140bとなっている。各起歪体140a、140bは、同一の構成となっており、長手方向が互いに平行となるように、且つ、連結体130のU字状の開口側の2点を結ぶ仮想線に対して直交するように配置されている。各起歪体140a、140bは、中央固定部141、端部側固定部142、143、素子設定部144を有している。
中央固定部141は、I字状の長手方向の中央部に対応する部位であり、また、端部側固定部142、143は、I字状の長手方向の両端部に対応する部位となっている。そして、各起歪体140a、140bの中央固定部141は、連結体130の逆U字状の開口側にそれぞれ固定されている。また、各起歪体140a、140bの端部側固定部142、143は、後述する固定台160に固定されている。
素子設定部144は、中央固定部141と端部側固定部142、143との間に形成されて、後述する歪検出部150が配置される領域となっている。素子設定部144は、第1、第2起歪体140a、140bにおいて、それぞれ2箇所ずつ、合計4箇所設けられている。図2(b)に示すように、第1起歪体140aの2つの素子設定部144に対応する領域を、以下、第1領域1401および第4領域1404と呼ぶことにする。同様に、第2起歪体140bの2つの素子設定部144に対応する領域を、以下、第2領域1402および第3領域1403と呼ぶことにする。
歪検出部150は、起歪体140の素子設定部144に固定されて、操作部120に加えられる操作力による連結体130の変形に伴う起歪体140の変形を検出する検出部となっている。歪検出部150は、各起歪体140a、140bの4箇所の素子設定部144に対応するように、4つ設けられている。4つの歪検出部150は、第1歪検出部151、第2歪検出部152、第3歪検出部153、および第4歪検出部154である。
第1歪検出部151は、第1起歪体140aの第1領域1401に配置されている。また、第2歪検出部152は、第2起歪体140bの第2領域1402に配置されている。また、第3歪検出部153は、第2起歪体140bの第3領域1403に配置されている。また、第4歪検出部154は、第1起歪体140aの第4領域1404に配置されている。
更に、各歪検出部151〜154は、図2(b)に示すように、それぞれ4つの歪検出素子を有している。つまり、第1歪検出部151は、歪検出素子151a、151b、151c、151dを有している。同様に、第2歪検出部152は、歪検出素子152a、152b、152c、152dを有している。同様に、第3歪検出部153は、歪検出素子153a、153b、153c、153dを有している。同様に、第4歪検出部154は、歪検出素子154a、154b、154c、154dを有している。
本実施形態では、各歪検出部151〜154の歪検出素子151a〜151d、152a〜152d、153a〜153d、154a〜154dとしては、例えば、起歪体140(第1、第2起歪体140a、140b)の変形に伴って自身の電気抵抗値が変化する歪検出素子(歪ゲージ)が使用されている。
各歪検出部151〜154においては、ぞれぞれ、4つの歪検出素子151a〜151d、152a〜152d、153a〜153d、154a〜154dによって、図5(b)に示すような、ブリッジ回路が形成されている。そして、各ブリッジ回路の中点の電圧(Vout)がそれぞれ後述する信号処理部170に出力されるようになっている。
固定台160は、操作部120の端部122b、および各起歪体140a、140bを固定する固定部であり、例えば、板状部材から形成されている。固定台160の各起歪体140a、140b側の面(以下、上面)には、各起歪体140a、140bの長手方向に沿う2つの溝部161が形成されている。各溝部161の長手方向端部側となる固定台160の上面には、各起歪体140a、140bの端部側固定部142、143が固定されている。よって、各起歪体140a、140bの端部側固定部142、143以外の部位は、固定台160に接触しないようになっている。
信号処理部170は、固定台160に設けられた操作力算出部である。信号処理部170は、各歪検出部151〜154から出力される出力電圧を基に、操作板121に作用された操作力の大きさ、操作力の位置(操作位置)を算出する。また、信号処理部170は、ダイアル部122に作用された操作力の方向(x、y、z軸方向)、大きさ、更にはz軸周りのモーメントの方向および大きさを算出する。そして、算出された結果に基づいて、ナビゲーション装置10の表示作動が制御されるようになっている。例えば、メニューアイコンの選択、決定、地図上における自車位置の表示や目的地案内表示等の画面切替え、更には地図のスクロール表示等を可能とする。
次に、上記のように構成される操作入力装置100の作動について、詳細に説明する。
図3、図4に示すように、操作者によって操作板121、あるいはダイアル部122が操作されると、操作力(fz、fy等)が連結体130を介して、起歪体140(140a、140b)に伝達される。すると、加えられた力に応じて、起歪体140には、引張り、あるいは圧縮等の変形が発生する。図5(a)に示すように、引張り変形が発生する領域の歪検出素子(図3の151a、151b)における抵抗値は、増加するように変化する。逆に、圧縮変形が発生する領域の歪検出素子(図3の151c、151d、図4の151a〜151d)における抵抗値は、減少するように変化する。そして、ブリッジ回路において、各歪検出素子151a〜151dの抵抗値の変化によって、出力電圧値が変化する。
操作板121、あるいはダイアル部122へ加えられる操作力の位置、向き、および大きさに応じて、各歪検出部151〜154における出力電圧値がそれぞれ異なる。よって、信号処理部170は、各歪検出部151〜154における出力電圧値を確認することで、操作板121、あるいはダイアル部122へ加えられる操作力の位置、向き、および大きさを把握することができる。
以下、具体的な操作の違いに対する操作力の把握方法について、図6、図7を加えて説明する。
1.操作板121に対してz軸方向に操作力が加えられる場合
図6に示すように、操作者の操作板121に対するタッチ操作(タップ)によって、座標位置x1、y1にz軸方向の操作力Fzが加えられたとする。各歪検出部151〜154に伝達されるz軸方向の力は、fz1、fz2、fz3、fz4であり、
(数1)
Fz=fz1+fz2+fz3+fz4
である。
また、原点から歪検出部151、154までのx軸方向の距離、および原点から歪検出部152、153までのx軸方向の距離をそれぞれwとすると、操作力Fxによるy軸周りのモーメントFx・x1は、
(数2)
Fx・x1=(fz1+fz4)・w−(fz2+fz3)・w
である。
また、力fz1と力fz4との差によってx軸周りに発生するモーメントをmz1とし、力fz2と力fz3との差によってx軸周りに発生するモーメントをmz2とすると、操作力Fxによるx軸周りのモーメントFx・y1は、
(数3)
Fx・y1=mz1+mz2
である。
よって、数式1と数式2より、
(数4)
x1={(fz1+fz4)−(fz2+fz3)}・w/(fz1+fz2+fz3+fz4)
と、算出することができる。
また、数式1と数式3より、
(数5)
y1=(mz1+mz2)/(fz1+fz2+fz3+fz4)
と、算出することができる。
つまり、各歪検出部151〜154から得られる力fz1〜fz4、およびモーメントmz1、mz2から、加えられた操作力の位置(x、y座標位置)を把握することができる。
2.操作部120に対して、各軸方向、およびz軸周りに操作力が加えられる場合
(1)x軸方向に力が加えられる場合
図7(a)に示すように、操作部120に対してx軸方向の操作力Fxが加えられた場合、第1起歪体140aの中央部(中央固定部141)には、z軸のマイナス方向に力Fx1が作用する。これにより、第1歪検出部151および第4歪検出部154には、z軸のマイナス方向にそれぞれ力fz1、fz4が作用する。
また、第2起歪体140bの中央部(中央固定部141)には、z軸のプラス方向に力Fx2が作用する。これにより、第2歪検出部152および第3歪検出部153には、z軸のプラス方向にそれぞれ力fz2、fz3が作用する。
(2)y軸方向に力が加えられる場合
図7(b)に示すように、操作部120に対してy軸方向の操作力Fyが加えられた場合、第1起歪体140aの中央部(中央固定部141)には、y軸のマイナス方向に力Fy1が作用する。そして、力Fy1に基づくモーメントにより、第1歪検出部151にはz軸のプラス方向に力fz1が作用し、第4歪検出部154にはz軸のマイナス方向に力fz4が作用する。
また、第2起歪体140bの中央部(中央固定部141)には、y軸のマイナス方向に力Fy2が作用する。そして、力Fy2に基づくモーメントにより、第2歪検出部152にはz軸のプラス方向に力fz2が作用し、第3歪検出部153には、z軸のマイナス方向に力fz3が作用する。
(3)z軸方向に力(引き上げあるいは押し下げ)が加えられる場合
図7(c)に示すように、操作部120に対してz軸方向の操作力Fzが加えられた場合(ここでは引き上げ方向)、第1起歪体140aの中央部(中央固定部141)には、z軸のプラス方向に力Fz1が作用する。これにより、第1歪検出部151および第4歪検出部154には、z軸のプラス方向にそれぞれ力fz1、fz4が作用する。
また、第2起歪体140bの中央部(中央固定部141)には、z軸のプラス方向に力Fx2が作用する。これにより、第2歪検出部152および第3歪検出部153には、z軸のプラス方向にそれぞれ力fz2、fz3が作用する。
(4)y軸方向に力が加えられる場合
図7(d)に示すように、操作部120に対してz軸周りの操作力Mzが加えられた場合、第1起歪体140aの中央部(中央固定部141)には、y軸のプラス方向に力Mz1が作用する。そして、力Mz1に基づくモーメントにより、第1歪検出部151にはz軸のマイナス方向に力fz1が作用し、第4歪検出部154にはz軸のプラス方向に力fz4が作用する。
また、第2起歪体140bの中央部(中央固定部141)には、y軸のマイナス方向に力Mz2が作用する。そして、力Mz2に基づくモーメントにより、第2歪検出部152にはz軸のプラス方向に力fz2が作用し、第3歪検出部153にはz軸のマイナス方向に力fz3が作用する。
上記(1)〜(4)より、各操作力Fx、Fy、Fz、Mzに応じて、各歪検出部151〜154に発生する力fz1〜fz4の向きの組み合わせがすべて異なるものとなる。よって、力fz1〜fz4の向きの組み合わせの違いから、操作部120に対するいずれの軸方向の操作であるか、あるいはz軸周りの回転操作であるかを検出することが可能となる。つまり、x、y、z軸の3軸方向の操作力、およびz軸周りの回転操作力の検出が可能となる。
3.操作部120に対して、操作面121aに沿う方向に操作力が加えられる場合
操作面121aに沿う方向、つまり、x軸方向あるいはy軸方向(あるいはx軸y軸の任意の方向)に操作部120(ダイアル部122)を操作する場合、操作部120に突部122aを設けていることから、突出する突部122aに操作力が加えられる形となる。このとき、操作部120の端部122bは固定台160に固定されていることから、操作面121aから端部122b側に向かう力(z軸のマイナス方向の力)は作用しないものとなる。また、操作面121aから端部122bとは反対側に向かう力(z軸のプラス方向の力)も作用しないものとなる。よって、操作面121aに沿う方向の操作力に対して、操作面121aおよび端部122b間を繋ぐ方向(z軸方向)の操作力が混合されるような操作が行われないものとなる。したがって、混合力の作用によって正確な操作力の位置検出ができなくなることを防止できる。
(第2実施形態)
第2実施形態の操作入力装置100Aを図8に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、連結体130の形状を変更して、連結体130Aとしたものである。
連結体130Aは、複数回折り返された単一の板バネによって形成されている。板バネは、例えばプレス加工によって形成される。連結体130Aの一部は、細く形成されている。また、板バネの折り返し回数、板バネのx軸方向あるいはy軸方向の幅寸法、および、板バネのz軸方向の折り返す高さ等が所定の条件で設定されている。
連結体130Aには、操作部120、および起歪体140を固定する以外に、操作部120に加えられた操作力を起歪体140に伝える働きをする。特に、z軸周りのモーメントに対しては、連結体130Aの一部を細くすることで、より起歪体140の変形を大きくする効果が得られる。この連結体130Aに板バネを使用することで、上記連結体130Aとしての作用に加えて、弾性体としての作用も兼ね備えるものとなる。弾性体があることで、操作力に対して操作部120が変位し易くなり、操作者が操作力を加えたことが容易に分かるようになる。
また、板バネを、何回も折り返した構成とすることで、折り返しの回数や長さ等を調整することで、x軸方向の力とy軸方向の力に対する操作部120の変位をほぼ等しくし、違和感のない操作フィーリングを実現できる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、操作部120における突部122aを、ダイアル部122の側面122eに負の勾配を持たせることで形成するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、ダイアル部122を断面一定の円筒状に形成して、操作板121側の端部の周囲において、操作面121aに沿う方向に突出する突部としてもよい。
また、起歪体140を、I字状を成す第1起歪体140a、および第2起歪体140bとから形成するようにしたが、1枚の平板をL字状に折り曲げて1つの起歪体から構成するようにしてもよい。このとき、4つの歪検出部151〜154を一体的に構成して、1枚の起歪体に配置するようにしてもよい。あるいは、独立した各歪検出部151〜154をそれぞれ、1枚の起歪体に配置するようにしてもよい。
また、操作板121の操作面121aに、溝、凹部、凸部等を設けるようにしてもよい。溝は、例えば、x軸方向に延びる溝として、指によるスライド操作を安定化させることができる。また、例えば、操作面121aの中心部に凹部、あるいは凸部を設けることで、操作者は、操作板121を直接見ることなく、手の感覚だけで基準位置を確認し、適切な操作を行うことが可能となる。
また、歪検出部150の各歪検出部151〜154は、それぞれ4つの歪検出素子151a〜151d、152a〜152d、153a〜153d、154a〜154dから形成されるものとした。しかしながら、これに限らず、最小限、それぞれ1つの歪検出素子から形成されるものとしてもよい。つまり、歪検出部150は、少なくとも4つあればよい。
また、操作入力装置100、100Aにおけるx軸の方向を左右方向、y軸の方向を前後方向、z軸の方向を上下方向と定義したが、これに限定されることはない。操作入力装置100、100Aを取り付ける場所によっては、例えば、x軸の方向を左右方向、y軸の方向を上下方向、z軸の方向を前後方向としてもよい。
また、操作部120(操作板121)の形状は、円筒状に限らず、多角形等としてもよい。
100、100A 操作入力装置
110 操作板
120 操作部
121a 操作面
122a 突部
122b 端部
130、130A 連結体
140 起歪体
150 歪検出部
160 固定台(固定部)
170 信号処理部(操作力算出部)

Claims (3)

  1. 操作用の操作面(121a)を有する操作部(120)と、
    前記操作部(120)に加えられた力により弾性変形する起歪体(140)と、
    前記操作部(120)と前記起歪体(140)とを連結し、前記操作部(120)に加えられた力により、少なくとも一部が変形する連結体(130、130A)と、
    前記起歪体(140)の変形を検出する少なくとも4つの歪検出部(150)と、
    前記歪検出部(150)のそれぞれの歪検出結果に基づいて、前記操作部(120)に加えられた力を操作力として算出する操作力算出部(170)と、
    前記操作部(120)を固定する固定部(160)と、を備える操作入力装置において、
    前記操作部(120)の前記操作面(121a)側の周囲には、前記操作面(121a)方向に突出する突部(122a)が設けられ、
    前記操作部(120)の前記操作面(121a)とは反対側の端部(122b)が、前記固定部(160)に固定されていることを特徴とする操作入力装置。
  2. 前記操作部(120)の側面は、前記操作面(121a)側から前記端部(122b)側に向けて負の勾配が設けられており、
    前記負の勾配によって、前記操作面(121a)側の周囲に前記突部(122a)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の操作入力装置。
  3. 前記連結体(130A)は、板バネによって形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作入力装置。
JP2014075692A 2014-04-01 2014-04-01 操作入力装置 Expired - Fee Related JP6387655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075692A JP6387655B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 操作入力装置
US14/645,511 US20150276515A1 (en) 2014-04-01 2015-03-12 Operation input device
CN201510137799.3A CN104978021A (zh) 2014-04-01 2015-03-27 操作输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075692A JP6387655B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 操作入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198027A true JP2015198027A (ja) 2015-11-09
JP6387655B2 JP6387655B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54189898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075692A Expired - Fee Related JP6387655B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 操作入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150276515A1 (ja)
JP (1) JP6387655B2 (ja)
CN (1) CN104978021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176964A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 アルプスアルパイン株式会社 力覚センサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322721B2 (en) * 2016-06-28 2019-06-18 Faraday & Future Inc. Adaptive cruise control system having center-console access
WO2019131453A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
CN109683656A (zh) * 2019-01-08 2019-04-26 业成科技(成都)有限公司 触控旋钮装置
JP7133133B2 (ja) * 2019-04-23 2022-09-08 トヨタ自動車株式会社 スイッチ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196019A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Asahi Kasei Corp 磁気センサアレイ及びポインティングデバイス
US20040080491A1 (en) * 2001-04-19 2004-04-29 Toshinori Takatsuka Pointing device
JP2004171585A (ja) * 2001-01-19 2004-06-17 Fujitsu Component Ltd ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
US20100170349A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Nippon Soken, Inc. Force sensing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW364092B (en) * 1997-04-04 1999-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd A load sensor and a pointing equipment incorporating the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171585A (ja) * 2001-01-19 2004-06-17 Fujitsu Component Ltd ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
US20040080491A1 (en) * 2001-04-19 2004-04-29 Toshinori Takatsuka Pointing device
JP2010170576A (ja) * 2001-04-19 2010-08-05 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポインティングデバイス
JP2003196019A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Asahi Kasei Corp 磁気センサアレイ及びポインティングデバイス
US20100170349A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Nippon Soken, Inc. Force sensing device
JP2010181398A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Nippon Soken Inc 作用力検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176964A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 アルプスアルパイン株式会社 力覚センサ
JPWO2021176964A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
US20150276515A1 (en) 2015-10-01
JP6387655B2 (ja) 2018-09-12
CN104978021A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387655B2 (ja) 操作入力装置
JP5232889B2 (ja) 車両用操作装置
JP5840980B2 (ja) 操作位置検出装置、及び車載装置
JP6287482B2 (ja) 操作入力装置
US20210240307A1 (en) Operation support device
JP2015170119A (ja) 操作装置
CN103287346B (zh) 车辆输入设备
EP3846005A1 (en) Input device, control method, and program
CN102402333B (zh) 操作位置检测装置
KR102326774B1 (ko) 전기 장치용, 특히 차량 부품용 작동 유닛
JP4391895B2 (ja) 圧力検出装置
JP2020091097A (ja) 力覚センサ
WO2015122259A1 (ja) 入力方法、及び入力装置
CN112005202A (zh) 输入装置
JP5092816B2 (ja) ステアリングスイッチ
JP2005135635A (ja) 多方向スイッチ
JP6274003B2 (ja) 表示操作システム
JP2018190278A (ja) 操作入力装置
JP5663375B2 (ja) 操作検出装置
WO2022044413A1 (ja) タッチ式操作装置
JP6627087B2 (ja) 入力装置
JP2018092315A (ja) 操作入力装置
KR20170138194A (ko) 터치입력장치
JP2009214749A (ja) ステアリングスイッチ
JP2013048035A (ja) 操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees