JP2015197214A - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197214A
JP2015197214A JP2014077358A JP2014077358A JP2015197214A JP 2015197214 A JP2015197214 A JP 2015197214A JP 2014077358 A JP2014077358 A JP 2014077358A JP 2014077358 A JP2014077358 A JP 2014077358A JP 2015197214 A JP2015197214 A JP 2015197214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
half member
sum
axial direction
narrow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541144B2 (ja
Inventor
克宏 芦原
Katsuhiro Ashihara
克宏 芦原
悠一朗 梶木
Yuichiro Kajiki
悠一朗 梶木
裕紀 高田
Hiroki Takata
裕紀 高田
暁拡 本田
Akihiro Honda
暁拡 本田
村上 元一
Genichi Murakami
元一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014077358A priority Critical patent/JP6541144B2/ja
Publication of JP2015197214A publication Critical patent/JP2015197214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541144B2 publication Critical patent/JP6541144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】フリクション低減効果を得ることができ、総和の流出油量を抑えることができるすべり軸受を提供する。
【解決手段】円筒を軸方向と平行に二分割した半割部材2を上下に配置したすべり軸受1であって、下側の半割部材2に、円周方向を長手方向とする細溝3を設け、細溝3の軸方向端面側の周縁部に、半割部材2の内周面よりも半径方向外側へ凹んだ段差部4を設け、段差部4の軸方向の幅W3の和が、0mm以上であって半割部材2の軸方向の幅W1から細溝3の軸方向の幅W2の和を減算した長さ以下となるように形成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、すべり軸受の技術に関し、円筒を軸方向と平行に二分割した半割部材を上下に配置したすべり軸受の技術に関する。
従来、エンジンのクランクシャフトを軸支するための軸受であって、円筒形状を二分割した二つの部材を合わせる半割れ構造のすべり軸受が公知となっている。また、前記軸受の摺動面積を減らし、フリクション低減効果を得るために、前記軸受の幅を狭くする構造がある。しかし、軸受の幅を狭くすると、流出油量が増加していた。そこで、前記軸受の軸方向両端部に、全周に逃げ部分(細溝)を形成した軸受が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
特表2003−532036号公報
しかし、従来の全周に細溝を形成した軸受では、摺動面積減少により、負荷容量が低下し、良好な潤滑に必要な油膜厚さを確保することができず、且つ、総和の流出油量が多かった。
そこで、本発明は係る課題に鑑み、フリクション低減効果を得ることができ、総和の流出油量を抑えることができる軸受を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、円筒を軸方向と平行に二分割した半割部材を上下に配置したすべり軸受であって、前記下側の半割部材に、円周方向を長手方向とする細溝を設けたものである。前記細溝の軸方向端面側の周縁部に、前記半割部材の内周面よりも半径方向外側へ凹んだ段差部を設け、前記段差部の軸方向の幅の和が、0mm以上であって半割部材の軸方向の幅から細溝の軸方向の幅の和を減算した長さ以下となるように形成したものである。
請求項2においては、前記段差部の軸方向の幅の和の、前記半割部材の軸方向の幅に対する割合は、0%以上であって70%以下となるように形成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
すなわち、油膜圧力の発生を妨げない程度の細溝を設けることで、摺動面積を減らしつつ、フリクション低減効果を得ることができ、かつ、総和の流出油量を抑えることができる。
また、前記細溝の周縁部に段差部を設けることで、効果的にフリクション低減効果を得ることができ、かつ、総和の流出油量を抑えることができる。
本発明の実施形態に係るすべり軸受を示す正面図。 (a)本発明の実施形態に係る半割部材を示す平面拡大図。(b)同じくA−A線断面拡大図。(c)同じくB−B線断面拡大図。 同じく、段差部の幅の和の半割部材の幅に対する割合と漏れ油量との関係を示すグラフ図。 (a)本発明の第二の実施形態に係る半割部材を示す平面拡大図。(b)同じくA−A線断面拡大図。(c)同じくB−B線断面拡大図。 (a)本発明の第三の実施形態に係る半割部材を示す平面拡大図。(b)同じくA−A線断面拡大図。(c)同じくB−B線断面拡大図。
次に、発明の実施の形態を説明する。なお、図1はすべり軸受1の正面図であり、画面の上下を上下方向、画面の手前方向及び奥方向を前後方向とする。
まず、第一の実施形態に係るすべり軸受1を構成する半割部材2について図1及び図2を用いて説明する。
すべり軸受1は円筒状の部材であり、図1に示すように、エンジンのクランクシャフト11のすべり軸受構造に適用される。すべり軸受1は、二つの半割部材2で構成されている。二つの半割部材2は、円筒を軸方向と平行に二分割した形状であり、断面が半円状となるように形成されている。本実施形態においては、半割部材2は上下に配置されており、左右に合わせ面が配置されている。クランクシャフト11をすべり軸受1で軸支する場合、所定の隙間が形成され、この隙間に対し図示せぬ油路から潤滑油が供給される。ここで、すべり軸受1を形成する円筒の中心軸方向を軸方向(前後方向)と定義する。また、すべり軸受1を形成する円筒の底面の円周に沿う方向を円周方向と定義する。また、すべり軸受1を形成する円筒の中心軸及び側面と直交する方向、すなわち、側面壁の厚さ方向を半径方向と定義する。
図2においては、上側および下側の半割部材2を示している。なお、本実施形態においては、クランクシャフト11の回転方向を図1の矢印に示すように正面視時計回り方向とする。また、軸受角度ωは、図1における右端の位置を0度とし、図1において、反時計回り方向を正とする。すなわち、図1において、左端の位置の軸受角度ωが180度となり、下端の位置の軸受角度ωが270度となるように定義する。
図2(c)に示すように、半割部材2の軸方向の幅はW1である。また半割部材2の軸受厚さ(半径方向の長さ)はH1である。
上側の半割部材2の内周には円周方向に溝が設けられており、中心に円形の孔が設けられている。また、上側の半割部材2の左右に合わせ面が配置されている。
下側の半割部材2の内周の摺動面において、その軸方向の両端面よりも内側に細溝3が形成されている。
細溝3は下側の半割部材2に設けられる。本実施形態においては、細溝3は、軸方向に並列して二本設けられている。細溝3の回転方向下流側端部3aは、半割部材2の回転方向下流側合わせ面2aに連通するように設けられている。
詳細には、細溝3の回転方向下流側端部3aが、半割部材2の回転方向下流側合わせ面2aに配置されている。
下側の半割部材2においては、図1の左側の合わせ面が回転方向下流側合わせ面2a、図1の右側の合わせ面が回転方向上流側合わせ面2bとなる。
また、細溝3の軸方向端面側の周縁部に、半割部材2の内周面よりも半径方向外側へ凹んだ段差部4が設けられている。本実施形態においては、段差部4は、軸方向後側の細溝3の後側の周縁部及び軸方向前側の細溝3の前側の周縁部に二つ設けられており、その長手方向が細溝3の長手方向と平行になるように設けられている。段差部4の回転方向下流側端部4aは回転方向下流側合わせ面2aに連通するように設けられている。また、回転方向上流側端部4bは細溝3の回転方向上流側端部3bと円周方向において同じ位置まで設けられている。言い換えれば、段差部4の円周方向の長さは、細溝3の円周方向の長さlと同じ長さとなるように設けられている。
次に、細溝3の詳細な構成について図2を用いて説明する。
細溝3の円周方向の長さlは、回転方向下流側端部3a(軸受角度が180度)から回転方向上流側端部3b(軸受角度がω1)までの長さに形成したものである。なお、軸受角度ω1は、180度よりも大きく270度以下である。より詳細には、軸受角度ω1は、通常225度よりも大きく270度以下である領域に存在する。
細溝3の半径方向の深さH2は、図2(c)に示すように、軸受厚さH1よりも短くなるように形成されている。
二本の細溝3の軸方向の幅W2の和は、図2(c)に示すように、半割部材2の軸方向の幅W1よりも短くなるように構成されている。
次に、段差部4の詳細な構成について図2を用いて説明する。
段差部4の円周方向の長さは、図2(b)に示すように、細溝3の円周方向の長さlと同じ長さとなるように設けられている。
段差部4の内周面4cから細溝3の底面3cまでの半径方向の長さH3は、図2(c)に示すように、細溝3の半径方向の深さH2以下となるように形成されている。
段差部4の軸方向の幅W3の和は、0mm以上であって半割部材2の軸方向の幅W1から細溝3の軸方向の幅W2の和を減算した長さ以下となるように構成されている。本実施形態においては、段差部4の軸方向の幅W3の和は、半割部材2の軸方向の幅W1から細溝3の軸方向の幅W2の和を減算した長さよりも短くなるように形成されている。
このように構成することにより、フリクション低減効果及び漏れ油量低減効果を得ることができる。
また、段差部4の軸方向の幅W3の和の、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合は、0%以上であって70%以下となるように形成したものである。本実施形態においては、段差部4の軸方向の幅W3の和の、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合は、略40%となるように形成したものである。
このように構成することにより、フリクション低減効果及び漏れ油量低減効果を効果的に得ることができる。例えば、図3に示すように、段差部4の軸方向の幅W3の和の、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合が0%から増加するにつれて、フリクション低減効果、漏れ油量低減効果が大きくなる。段差部4の軸方向の幅W3の和の、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合が70%を超えると、漏れ油量はほぼ一定となる。
次に、第二の実施形態に係る半割部材2について説明する。なお、第一の実施形態と同一の名称の部材については同一の符号を付している。
図4(a)から(c)には、第二の実施形態である半割部材2が示されている。本実施形態においては、段差部が設けられず、細溝3の軸方向端面側の側面が軸方向端面と連通している。
すなわち、本実施形態においては、段差部の軸方向の長さは0mmとなり、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合は0%となる。
このような構成においても、フリクション低減効果及び漏れ油量低減効果を効果的に得ることができる。
次に、第三の実施形態に係る半割部材2について説明する。なお、第一の実施形態と同一の名称の部材については同一の符号を付している。
図5(a)から(c)には、第三の実施形態である半割部材2が示されている。本実施形態においては、細溝3が一つ設けられており、その軸方向両側の周縁部に段差部4が設けられている。
次に、細溝3の詳細な構成について図5を用いて説明する。
細溝3の円周方向の長さlは、回転方向下流側端部3a(軸受角度が180度)から回転方向上流側端部3b(軸受角度がω1)までの長さに形成したものである。なお、軸受角度ω1は、180度よりも大きく270度以下である。より詳細には、軸受角度ω1は、通常225度よりも大きく270度以下である領域に存在する。
細溝3の半径方向の深さH2は、図5(c)に示すように、軸受厚さH1よりも短くなるように形成されている。
細溝3の軸方向の幅W2は、図5(c)に示すように、半割部材2の軸方向の幅W1よりも短くなるように構成されている。
次に、段差部4の詳細な構成について図5を用いて説明する。
段差部4の円周方向の長さは、図5(a)に示すように、細溝3の円周方向の長さlと同じ長さとなるように設けられている。
段差部4の内周面4cから細溝3の底面3cまでの半径方向の長さH3は、細溝3の半径方向の深さH2以下となるように形成されている。
本実施形態においては、段差部4の軸方向の幅W3の和は、半割部材2の軸方向の幅W1から細溝3の軸方向の幅W2を減算した長さである。
また、本実施形態においては、段差部4の軸方向の幅W3の和の、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合は、略70%となるように形成したものである。
このように構成することにより、フリクション低減効果及び漏れ油量低減効果を得ることができる。
なお、第一から第三の実施形態に係るすべり軸受においては、細溝を二本または一本で構成しているがこれに限定するものではなく、三本以上で構成することも可能である。
以上のように、円筒を軸方向と平行に二分割した半割部材2を上下に配置したすべり軸受1であって、下側の半割部材2に、円周方向を長手方向とする細溝3を設け、細溝3の軸方向端面側の周縁部に、半割部材2の内周面よりも半径方向外側へ凹んだ段差部4を設け、段差部4の軸方向の幅W3の和が、0mm以上であって半割部材2の軸方向の幅W1から細溝3の軸方向の幅W2の和を減算した長さ以下となるように形成したものである。
このように構成することにより、油膜圧力の発生を妨げない程度の細溝3を設けることで、摺動面積を減らしつつ、フリクション低減効果を得ることができ、かつ、総和の流出油量を抑えることができる。また、細溝3の周縁部に段差部4を設けることで、油の吸い戻し量を多くするように調節することができる。
また、段差部4の軸方向の幅W3の和の、半割部材2の軸方向の幅W1に対する割合は、0%以上であって70%以下となるように形成したものである。
このように構成することにより、漏れ油量低減効果及びフリクション低減効果をより効果的に得ることができる。
1 すべり軸受
2 半割部材
2a 回転方向下流側合わせ面
2b 回転方向上流側合わせ面
3 細溝
3a 回転方向下流側端部
3b 回転方向上流側端部
4 段差部
4a 回転方向下流側端部
4b 回転方向上流側端部
11 クランクシャフト

Claims (2)

  1. 円筒を軸方向と平行に二分割した半割部材を上下に配置したすべり軸受であって、
    前記下側の半割部材に、円周方向を長手方向とする細溝を設け、
    前記細溝の軸方向端面側の周縁部に、前記半割部材の内周面よりも半径方向外側へ凹んだ段差部を設け、
    前記段差部の軸方向の幅の和が、0mm以上であって半割部材の軸方向の幅から細溝の軸方向の幅の和を減算した長さ以下となるように形成した
    ことを特徴とするすべり軸受。
  2. 前記段差部の軸方向の幅の和の、前記半割部材の軸方向の幅に対する割合は、0%以上であって70%以下となるように形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のすべり軸受。
JP2014077358A 2014-04-03 2014-04-03 すべり軸受 Active JP6541144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077358A JP6541144B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 すべり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077358A JP6541144B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 すべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197214A true JP2015197214A (ja) 2015-11-09
JP6541144B2 JP6541144B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=54547028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077358A Active JP6541144B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 すべり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541144B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135223A (en) * 1979-04-05 1980-10-21 Toyota Motor Corp Connecting rod bearing
JPS5965615A (ja) * 1982-09-16 1984-04-13 ソシエテ・アンデユストリエル・デ・ク−シネ・エス.イ.セ. 軸受のエネルギ消費の低減法
JPH04114117U (ja) * 1991-03-26 1992-10-07 エヌデーシー株式会社 半割軸受
JP2002188624A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Daido Metal Co Ltd 半割軸受
JP2003532036A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 デーナ、コーポレイション 軸 受
JP2007225079A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Daido Metal Co Ltd 斜め割りコンロッド用のすべり軸受
JP2011214638A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受
JP2013519843A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベアリングブッシュ
JP2013194830A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135223A (en) * 1979-04-05 1980-10-21 Toyota Motor Corp Connecting rod bearing
JPS5965615A (ja) * 1982-09-16 1984-04-13 ソシエテ・アンデユストリエル・デ・ク−シネ・エス.イ.セ. 軸受のエネルギ消費の低減法
JPH04114117U (ja) * 1991-03-26 1992-10-07 エヌデーシー株式会社 半割軸受
JP2003532036A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 デーナ、コーポレイション 軸 受
JP2002188624A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Daido Metal Co Ltd 半割軸受
JP2007225079A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Daido Metal Co Ltd 斜め割りコンロッド用のすべり軸受
JP2013519843A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベアリングブッシュ
JP2011214638A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受
JP2013194830A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP6541144B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096689B2 (ja) すべり軸受
JP6185853B2 (ja) すべり軸受
JP5837896B2 (ja) すべり軸受
JP6134636B2 (ja) すべり軸受
JP6181685B2 (ja) すべり軸受の製造方法及びすべり軸受
JP2015197215A (ja) すべり軸受
JP2016161016A (ja) すべり軸受の製造方法及びすべり軸受
JP6216226B2 (ja) すべり軸受
JP5914383B2 (ja) すべり軸受
JP6323833B2 (ja) すべり軸受
JP2016161018A (ja) すべり軸受
JP2015197214A (ja) すべり軸受
JP2016161018A5 (ja)
JP6390852B2 (ja) すべり軸受
JP6399576B2 (ja) すべり軸受
WO2016136993A1 (ja) すべり軸受
JP2019031981A (ja) すべり軸受
JP6166064B2 (ja) すべり軸受
JP2017110761A (ja) すべり軸受
JP2017110764A (ja) すべり軸受
JP6624559B2 (ja) すべり軸受
JP2017110765A (ja) すべり軸受
JP2016161011A (ja) すべり軸受
JP2016161014A (ja) すべり軸受の製造方法及びすべり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250