JP2015194483A - ガスセンサ制御装置 - Google Patents

ガスセンサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194483A
JP2015194483A JP2015047508A JP2015047508A JP2015194483A JP 2015194483 A JP2015194483 A JP 2015194483A JP 2015047508 A JP2015047508 A JP 2015047508A JP 2015047508 A JP2015047508 A JP 2015047508A JP 2015194483 A JP2015194483 A JP 2015194483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweep circuit
gas sensor
value
voltage value
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115582B2 (ja
Inventor
将史 梅野
Masashi Umeno
将史 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015047508A priority Critical patent/JP6115582B2/ja
Priority to US14/662,645 priority patent/US9714928B2/en
Publication of JP2015194483A publication Critical patent/JP2015194483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115582B2 publication Critical patent/JP6115582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • F02B77/086Sensor arrangements in the exhaust, e.g. for temperature, misfire, air/fuel ratio, oxygen sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】電圧を取得するタイミング制御を簡素化しつつ、掃引回路のオフ故障及び戻し掃引回路のオフ故障を判定することができるガスセンサ制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】ガスセンサ制御装置は、酸素センサ200のインピーダンスを算出するために酸素センサ200に検出用電流を通電する掃引回路20と、検出用電流が通電された酸素センサ200を除電するために酸素センサ200に掃引回路20とは逆向きに除電用電流を通電する戻し掃引回路30と、除電用電流が通電されている期間に取得されたセンサ間電圧値と閾値のみに基づいて、掃引回路20及び戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行う制御部10とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、ガスセンサのインピーダンスを算出することによりセンサ温度を取得して、センサ温度に応じてガスセンサの温度制御を行うガスセンサ制御装置に関する。
従来、ガスセンサ制御装置の一例として、特許文献1に開示された酸素センサのオフ故障診断装置がある。
オフ故障診断装置は、排気ガスの酸素濃度に応じた起電力を発生するガスセンサ(特許文献1では酸素センサ)のオフ故障診断を行うものである。オフ故障診断装置は、ガスセンサに電圧を印加しそれを引き戻す過程でガスセンサのインピーダンスを検出するインピーダンス検出回路と、ガスセンサの出力電圧を検出するためのセンサ出力電圧検出回路と、を備えている。更に、オフ故障診断装置は、検出された印加前後の酸素センサ出力電圧の電圧差とインピーダンスの値に応じた所定値との比較で、ガスセンサのオフ故障とインピーダンス検出回路のオフ故障とを区別して判定するインピーダンス基準オフ故障判定手段を備える。
例えば、オフ故障診断装置は、インピーダンスの検出時において、印加前後電圧差が所定値より大きいか否かを判断して、所定値より大きいと判断したとき、検出されたインピーダンスの値と所定値とを比較して次のように判定する。インピーダンスの値が所定値より高い場合、ガスセンサの出力電圧が発生しない。よって、オフ故障診断装置は、印加前後電圧差が所定値より大きくなった原因が、ガスセンサに電圧を印加しそれを引き戻す過程でオンされる第2スイッチ素子のオフ故障にあるとみなし、回路オフ故障と判定する。
特開2008−76191号公報
しかしながら、オフ故障診断装置は、第2スイッチ素子のオフ故障を判定する際に印加前後電圧差を用いるため、ガスセンサに電圧を印加する前の出力電圧とガスセンサに電圧を印加した後の出力電圧を検出する必要がある。また、オフ故障診断装置は、ガスセンサに電圧を印加する際にオンされる第1スイッチ素子のオフ故障を判定しようとした場合、少なくともガスセンサに電圧を印加する前の出力電圧を用いることが考えられる。なお、第1スイッチ素子は、掃引回路と称することができる。一方、第2スイッチ素子は、戻し掃引回路と称することができる。
このように、オフ故障診断装置は、掃引回路と戻し掃引回路のオフ故障を判定しようとした場合、ガスセンサに電圧を印加する前の出力電圧とガスセンサに電圧を印加した後の出力電圧を取得する必要がある。つまり、オフ故障診断装置は、オフ故障を判定するために、電圧を取得するタイミングが二回となる。このため、オフ故障診断装置は、電圧を取得するタイミング制御が複雑化するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、電圧を取得するタイミング制御を簡素化しつつ、掃引回路のオフ故障及び戻し掃引回路のオフ故障を判定することができるガスセンサ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
車両に搭載され、固体電解質部を挟む大気側電極と排気側電極が設けられたガスセンサのインピーダンスを算出することによりガスセンサのセンサ温度を取得して、センサ温度に応じてガスセンサの温度制御を行うものであり、
ガスセンサのインピーダンスを算出するためにガスセンサに検出用電流を通電する掃引回路(20)と、
検出用電流が通電されたガスセンサを除電するためにガスセンサに掃引回路とは逆向きに除電用電流を通電する戻し掃引回路(30)と、
除電用電流が通電されているときに、ガスセンサに対して、大気側電極の電位<排気側電極の電位となるような電圧を印加するオフセット電圧生成回路(90)と、
ガスセンサの両電極間の電圧値を取得すると取得回路(40,50)と、
検出用電流が通電されている間に取得回路で取得された電圧値と検出用電流の電流値とを用いて算出したインピーダンスによりセンサ温度を取得して、センサ温度に応じてガスセンサの温度制御を行う制御部(10)と、を備えたガスセンサ制御装置であって、
制御部は、除電用電流が通電されている期間に取得回路で取得された電圧値と閾値のみに基づいて、掃引回路及び戻し掃引回路のオフ故障の検出を行うことを特徴とする。
このように、本発明は、取得回路で取得された電圧値と閾値のみに基づいて、掃引回路及び戻し掃引回路のオフ故障の検出を行う。このため、本発明は、検出用電流が通電されている間に取得回路で取得された電圧値を用いることなくオフ故障を検出できる。つまり、本発明は、一回の電圧値取得でオフ故障を検出できる。よって、本発明は、電圧値を取得するタイミング制御を簡素化できる。また、本発明は、電圧値を計測するタイミング制御を簡素化できるため、オフ故障を検出するためのソフト構成を簡素化することもできる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態におけるエンジンECUの概略構成を示すブロック図である。 実施形態におけるエンジンECUを含むエンジン部の概略構成を示すイメージ図である。 実施形態における制御部の処理動作を示すフローチャートである。 実施形態における制御部の掃引回路がオフ故障しているか否かの判定処理を示すフローチャートである。 実施形態における制御部の戻し掃引回路がオフ故障しているか否かの判定処理を示すフローチャートである。 実施形態における制御部の掃引回路と戻し掃引回路がオフ故障しているか否かの判定処理を示すフローチャートである。 実施形態における掃引回路20の正常時とオフ故障時におけるタイムチャートである。 実施形態における戻し掃引回路30の正常時とオフ故障時におけるタイムチャートである。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。本実施形態は、ガスセンサ制御装置をエンジンECU100に適用している。
エンジンECU100は、エンジンと共に車両に搭載され、そのエンジンを制御するものである。以下、エンジンECUは、単にECUと簡略化して記載する。また、ECUは、Electronic Control Unitの略称である。
このECU100は、図2に示すように、エンジンの吸気通路310に設けられたインジェクタ350、及びエンジンの排気通路320,330に設けられた酸素濃度センサ200などと電気的に接続されている。なお、本実施形態では、触媒340の前段側の排気通路320に一つの酸素濃度センサ200が設けられ、触媒340の後段側の排気通路330に一つの酸素濃度センサ200が設けられた例を採用している。以下、酸素濃度センサは、単に酸素センサと簡略化して記載する。
この酸素センサ200は、本発明のガスセンサに相当する。酸素センサ200は、固体電解質部と、固体電解質部を挟む大気側電極210と排気側電極220とが設けられている。つまり、酸素センサ200は、固体電解質部の対向する面に一対の電極である大気側電極210と排気側電極220とが設けられている。なお、酸素センサ200は、周知技術であり、例えば特許文献1に開示された酸素センサなどを採用できる。よって、酸素センサ200に関しては、詳細な説明を省略する。
また、ECU100は、図1に示すように、ガスセンサ制御装置の構成要件である、制御部10、掃引回路20、戻し掃引回路30、第1ADC40、第2ADC50、DAC60、電源70、シャント抵抗80、オフセット電圧生成回路90などを備えている。なお、ADCは、analog to digital converterの略称である。DACは、digital to analog converterの略称である。
制御部10は、例えば、CPU、ROM、RAM、レジスタ及びI/Oなどからなる所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。なお、CPUは、Central Processing Unitの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。I/Oは、Input/Outputの略称である。また、制御部10は、この構成に限定されない。制御部10は、マイコンと専用ICとを備えた構成などであっても採用できる。
制御部10は、CPUがRAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶されたプログラムやI/Oを介して取得した信号などに応じて信号処理を行う。また、制御部10は、信号処理で得られた信号を、I/Oを介して出力する。制御部10は、このようにすることで各種機能を実行することができる。
制御部10は、例えば、酸素センサ200の出力を読み取り、燃焼室内の空気と燃料の混合比(所謂A/F値)を算出し、インジェクタ350による燃料噴射量を制御する。つまり、制御部10は、酸素センサ200の検出結果に基づいて、インジェクタ350による燃料噴射量を制御する。また、制御部10は、後程説明する検出用電流が通電されている間に第1ADC40と第2ADC50で取得された電圧値と、検出用電流の電流値とを用いて、酸素センサ200のインピーダンスを算出する。詳述すると、制御部10は、第1ADC40と第2ADC50で取得された電圧値から大気側電極210と排気側電極220との間の電圧値であるセンサ間電圧値を算出する。そして、制御部10は、算出したセンサ間電圧値と検出用電流の電流値とを用いて、酸素センサ200のインピーダンスを算出する。このインピーダンスの値は、固体電解質部の温度と相関する値である。よって、制御部10は、酸素センサ200のインピーダンスを算出することにより、固体電解質部の温度であるセンサ温度を取得する。なお、固体電解質部の温度は、酸素センサ200の温度と言うこともできる。
そして、制御部10は、取得したセンサ温度に応じて、酸素センサ200の温度制御を行う。制御部10は、例えばセンサ温度が固体電解質部の活性温度に達していなかった場合、ヒータ(図示省略)などを用いて、固体電解質の温度が活性温度に達するように制御する。更に、制御部10は、酸素センサ200のインピーダンスを算出する際に用いられる掃引回路20及び戻し掃引回路30のオフ故障検出を行う。
掃引回路20は、酸素センサ200のインピーダンスを算出するために酸素センサ200に検出用電流を通電する。掃引回路20は、DAC60、電源70、大気側電極210に電気的に接続されている。掃引回路20は、制御部10によって、検出用電流の通電と、その通電の停止が制御される。つまり、制御部10は、DAC60を介して、掃引回路20による検出用電流の通電と、その通電の停止を指示する。なお、掃引回路20は、検出用電流を通電することで、酸素センサ200に正電流を印加する。
戻し掃引回路30は、検出用電流が通電された酸素センサ200を除電するために、酸素センサ200に掃引回路20とは逆向きに除電用電流を通電する。なお、酸素センサ200は、除電がされないと、酸素センサ200の出力電圧が上昇し続けてしまい、すなわち、センサ電圧浮き状態となり、センサ素子としての機能を果たせなくなる。このため、戻し掃引回路30は、検出用電流が通電された酸素センサ200を除電するものである。
戻し掃引回路30は、DAC60、掃引回路20、グランド、大気側電極210に電気的に接続されている。戻し掃引回路30は、制御部10によって、除電用電流の通電と、その通電の停止が制御される。つまり、制御部10は、DAC60を介して、戻し掃引回路30による除電用電流の通電と、その通電の停止を指示する。
第1ADC40と第2ADC50とは、酸素センサ200の両電極間の電圧値を取得するための回路であり、特許請求の範囲における取得回路に相当する。第1ADC40は、大気側電極210の電圧値VAD1を取得して、電圧値VAD1を制御部10に出力する。第2ADC50は、排気側電極220の電圧値VAD2を取得して、電圧値VAD2を制御部10に出力する。
DAC60は、検出用電流の電流値と、除電用電流の電流値とを制御部10によって制御するためのものである。電源70は、例えば、ECU100の動作電源を供給するものを採用することができる。上述の掃引回路20と戻し掃引回路30とは、この電源70とグランドとの間に設けられている。
シャント抵抗80は、酸素センサ200に流れた電流を検出するものであり、排気側電極220とオフセット電圧生成回路90とに電気的にされている。このオフセット電圧生成回路90は、除電用電流が通電されているときに、酸素センサ200に対して、大気側電極210の電位<排気側電極220の電位となるような電圧を印加する。つまり、オフセット電圧生成回路90は、シャント抵抗80の酸素センサ200と逆側に正の電圧を印加する。
ここで、図3〜図8を用いて、ガスセンサ制御装置の処理動作に関して説明する。なお、図7,図8は、縦軸がセンサ間電圧値で、横軸が時間である。また、図7は、掃引回路20及び戻し掃引回路30が正常である場合の波形を二点鎖線で示し、戻し掃引回路30が正常であり且つ掃引回路20がオフ故障である場合の波形を一点鎖線で示している。一方、図8は、掃引回路20及び戻し掃引回路30が正常である場合の波形を二点鎖線で示し、掃引回路20が正常であり且つ戻し掃引回路30がオフ故障である場合の波形を一点鎖線で示している。また、図8において、1ms以前の二点鎖線は、一点鎖線と同様の波形を示すため図示を省略している。図7,図8は、時刻0までのセンサ間電圧が0V(酸素濃度過多時)を想定している。
まず、制御部10は、所定の時間毎に、図3のフローチャートで示す処理を実行する。具体的には、制御部10は、酸素センサ200の出力を読み取るタイミングとは異なるタイミングで図3のフローチャートで示す処理を実行する。なお、酸素センサ200の出力を読み取るタイミングとは、インジェクタ350による燃料噴射量を制御するために、酸素センサ200の出力値を取得するタイミングである。
ステップS10では、掃引開始を指示する。制御部10は、掃引回路20に対して、検出用電流の通電を指示する。このとき、制御部10は、戻し掃引回路30に対して、除電用電流の通電を指示しない。つまり、制御部10は、掃引回路20をオフからオンに切り替えると共に、戻し掃引回路30をオフとする。これによって、酸素センサ200には、検出用電流が通電されることになる。
図7の例では、制御部10は、タイミングt1から検出用電流の通電を指示する。また、図8の例では、制御部10は、タイミングt4から検出用電流の通電を指示する。これによって、掃引回路20が正常である場合、センサ間電圧値は、酸素センサ200に検出用電流の通電が開始されて、図7,図8の二点鎖線で示すように上昇する。その後、センサ間電圧値は、検出用電流の通電が終わる例えば1ms(つまり、タイミングt2,t5)まで、酸素センサ200の容量成分に電荷が溜まる間、徐々に増加していく。ここでは、一例として、0.2Vまで上昇する例を採用している。しかしながら、センサ間電圧値は、掃引回路20がオフ故障している場合、図7の一点鎖線で示すように、掃引回路20が正常である場合とは異なる波形を示すことになる。
ステップS20では、掃引終了か否かを判定する。制御部10は、掃引開始の指示から、予め決められた所定時間が経過したか否かを判定する。そして、制御部10は、予め決められた所定時間が経過したとみなした場合、掃引終了と判定してステップS30に進む。一方、制御部10は、予め決められた所定時間が経過していないとみなした場合、掃引終了と判定せずにステップS20に戻る。つまり、制御部10は、検出用電流の通電を所定時間継続させる。
ステップS30,S40では、掃引終了を指示すると共に、戻し掃引開始を指示する。このとき、制御部10は、掃引回路20に対して、検出用電流の通電を停止する指示を行うと共に、戻し掃引回路30に対して、除電用電流の通電を指示する。つまり、制御部10は、掃引回路20をオンからオフに切り替えると共に、戻し掃引回路30をオフからオンに切り替える。これによって、酸素センサ200には、検出用電流の通電が停止され、除電用電流が通電されることになる。
図7の例では、制御部10は、タイミングt1からタイミングt2の期間で検出用電流の通電を指示すると共に、タイミングt2から除電用電流の通電を指示することになる。一方、図8の例では、制御部10は、タイミングt4からタイミングt5の期間で検出用電流の通電を指示すると共に、タイミングt5から除電用電流の通電を指示することになる。なお、センサ間電圧値は、除電用電流の通電が開始されると瞬時に下降し、その後、酸素センサ200に溜まった電荷が抜けるため徐々に電圧が下降する。ここでは、掃引回路20及び戻し掃引回路30が正常の場合、センサ間電圧値は、除電用電流の通電が終わる2msまで、酸素センサ200に溜まった電荷が抜けるため徐々に下降する例を採用している。また、センサ間電圧値は、2ms以降に元の電圧値である0Vに戻る。
ステップS50では、検出時間になったか否かを判定する。この検出時間は、掃引回路20及び戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行うためのセンサ間電圧値を取得する時間である。また、検出時間は、酸素センサ200に除電用電流が通電されている時間的範囲内で設定される。詳述すると、検出時間は、酸素センサ200に除電用電流が通電されている間であり、且つ、大気側電極210及び排気側電極220のインピーダンスの周波数特性が反映された出力特性となる時間的範囲で設定される。なお、この時間的範囲は、特許請求の範囲における期間に相当し、図7,図8では検出期間と記載している。また、図7,図8の例では、一例として、除電用電流の通電開始後の500msを検出時間として採用している。そして、制御部10は、検出時間になったと判定した場合はステップS60へ進み、検出期間になってないと判定した場合はステップS50での判定を繰り返す。
ステップS60では、故障判定をスタートする。制御部10は、除電用電流が通電されている期間にセンサ間電圧値と閾値のみに基づいて、掃引回路20及び戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行う。制御部10は、ステップS60に進むと、図4〜図6のフローチャートに示す処理を実行する。なお、制御部10は、図4〜図6の少なくとも一つを実行してもよいし、全てを実行してもよい。この故障判定に関しては、後程詳しく説明する。
ステップS70では、戻し掃引終了か否かを判定する。制御部10は、戻し掃引開始の指示から、予め決められた所定時間が経過したか否かを判定する。そして、制御部10は、予め決められた所定時間が経過したとみなした場合、戻し掃引終了と判定してステップS80に進む。一方、制御部10は、予め決められた所定時間が経過していないとみなした場合、戻し掃引終了と判定せずにステップS50に戻る。つまり、制御部10は、除電用電流の通電を所定時間継続させる。
ステップS80では、戻し掃引終了を指示する。このとき、制御部10は、掃引回路20に対して、検出用電流の通電を指示することなく、戻し掃引回路30に対して、除電用電流の通電を停止する指示を行う。つまり、制御部10は、掃引回路20をオフのままにすると共に、戻し掃引回路30をオンからオフに切り替える。これによって、掃引回路20及び戻し掃引回路30は、ともにオフとなる。
ここで、図4を用いて、掃引回路20がオフ故障しているか否かの判定処理を説明する。制御部10は、ステップS60に進むと、図4のフローチャートで示す処理を実行する。
ステップS100では、センサ間電圧値を取得する。制御部10は、第1ADC40の出力値と第2ADC50の出力値とに基づいて、センサ間電圧値を取得する。
ステップS110では、電圧値を記憶する。制御部10は、ステップS100で取得したセンサ間電圧値をRAMなどの記憶部に記憶しておく。制御部10は、センサ間電圧値を取得するたびに、すでに記憶しているセンサ間電圧値を新たに取得したセンサ間電圧値に更新する。つまり、制御部10は、最新のセンサ間電圧値を一つだけ記憶しておく。なお、この記憶部に記憶したセンサ間電圧値は、特許請求の範囲における第1閾値に相当する。つまり、制御部10は、第1閾値として、前回の除電用電流の通電時における検出期間で取得及び記憶されたセンサ間電圧値を採用する。なお、記憶部に記憶したセンサ間電圧値は、前回値Vs(n−1)とも記載する。一方、今回のステップS100で取得したセンサ間電圧値は、今回値Vs(n)とも記載する。
ステップS120では、前回値Vs(n−1)と今回値Vs(n)とを比較する。このとき、制御部10は、前回のステップS100で取得したセンサ間電圧値を記憶部から読み出す。そして、制御部10は、読みだしたセンサ間電圧値Vs(n−1)と、今回のステップS100で取得したセンサ間電圧値Vs(n)とを比較する。
ステップS130では、今回値Vs(n)<前回値Vs(n−1)であるか否かを判定する。制御部10は、ステップS120での比較結果に応じて、今回値Vs(n)<前回値Vs(n−1)であると判定した場合はステップS140へ進み、今回値Vs(n)<前回値Vs(n−1)でないと判定した場合はステップS150へ進む。そして、ステップS140では、制御部10は、掃引回路20はオフ故障していると判定する。一方、ステップS150では、制御部10は、掃引回路20は正常であると判定する。このように、制御部10は、第1閾値として、前回の除電用電流の通電時における検出期間で取得及び記憶されたセンサ間電圧値を用いて掃引回路20のオフ故障の検出を行う。
ここで、今回値Vs(n)と前回値Vs(n−1)の大小関係で掃引回路20のオフ故障を判定できる理由に関して説明する。図7の一点鎖線で示すように、掃引回路20は、自身がオフ故障していた場合、1msまでは回路動作が変化しない。つまり、掃引回路20は、酸素センサ200に対して検出用電流を通電できない。このため、センサ間電圧値は変化しない。
そして、センサ間電圧値は、タイミングt2で戻し掃引回路30がオンすると瞬時に下降する。下降後のセンサ間電圧値は、掃引回路20がオフ故障していた場合、掃引回路20の正常時と比べると、酸素センサ200に電荷が溜まっていない分低くなる。よって、今回値Vs(n)<前回値Vs(n−1)である場合、掃引回路20がオフ故障していると判定できる。例えば、前回値がA点の値であり、今回値がB点の値であった場合、制御部10は、掃引回路20のオフ故障と判定することになる。このように、制御部10は、ステップS100で取得したセンサ間電圧値と、第1閾値のみに基づいて、掃引回路20のオフ故障の検出を行うことができる。つまり、制御部10は、酸素センサ200の容量成分に溜まる電荷による、除電用電流通電時のセンサ間電圧値への影響を利用することで、掃引回路20のオフ故障の検出を行うことができる。また、制御部10は、正常に動作していた掃引回路20が、あるタイミングでオフ故障したことを検出することができる、と言い換えることができる。
なお、本発明は、今回値Vs(n)<前回値Vs(n−1)であり、且つ、今回値Vs(n)と前回値Vs(n−1)との差分値が所定値を超えている場合に、掃引回路20がオフ故障であるとみなしてもよい。つまり、制御部10は、Vs(n−1)−Vs(n)>所定値の場合に、掃引回路20がオフ故障しているとみなしてもよい。
なお、掃引回路20が正常である場合に検出時間で取得したセンサ間電圧値と、掃引回路20がオフ故障している場合に検出時間で取得したセンサ間電圧値との差分値は、酸素センサ200の容量成分によってある程度決まる。図7では、差分値が約30mVである例を採用している。そこで、所定値は、酸素センサ200の容量成分によって決まる差分値に基づいて設定する。例えば、所定値は、センサ間電圧値の測定精度と、前回の検出用電流の通電時からの起こりうるセンサ間電圧値の変動量を考慮して設定することができる。なお、センサ間電圧値の測定精度は、第1ADC40や第2ADC50の変換精度などを含む。一例としては、酸素センサ200の容量成分によって決まる差分値が例えば約30mVであった場合、測定精度や変動量を考慮すると、所定値は、例えば20mVとする。この場合、制御部10は、Vs(n−1)−Vs>20msであると、掃引回路20がオフ故障しているとみなす。
このようにしても、本発明は、ステップS100で取得したセンサ間電圧値と、閾値としての第1閾値及び所定値のみに基づいて、掃引回路20のオフ故障の検出を行うことができる。また、本発明は、このようにすることで、掃引回路20がオフ故障しているか否かを判定する際に、センサ間電圧値の誤差などによって誤判定することを抑制できる。
また、制御部10は、ステップS110において、最新のセンサ間電圧値に加えて、過去のセンサ間電圧値を記憶し、複数のセンサ間電圧値を記憶してもよい。この場合、制御部10は、ステップS120において、複数のセンサ間電圧値の平均値を算出すると共に、算出した平均値と、今回のステップS100で取得したセンサ間電圧値とを比較してもよい。つまり、制御部10は、平均値を前回値として採用する、と言うことができる。更に、この場合、平均値は、特許請求の範囲における第1閾値に相当する。よって、制御部10は、第1閾値として複数のセンサ間電圧値の平均値を用いて掃引回路20のオフ故障の検出を行う。このようにしても、本発明は、ステップS100で取得したセンサ間電圧値と第1閾値のみに基づいて、掃引回路20のオフ故障の検出を行うことができる。また、本発明は、第1閾値として複数のセンサ間電圧値の平均値を用いることで、掃引回路20がオフ故障しているか否かを判定する際に、検出時間で検出されたセンサ間電圧値の誤差などによって誤判定することを抑制できる。
次に、図5を用いて、戻し掃引回路30がオフ故障しているか否かの判定処理に関して説明する。制御部10は、ステップS60に進むと、図5のフローチャートで示す処理を実行する。
ステップS200では、センサ間電圧値を取得する。この処理は、ステップS100と
同様であるため説明は省略する。
ステップS210では、電圧値と第2閾値とを比較する。制御部10は、ステップS200で取得したセンサ間電圧値と第2閾値とを比較する。この第2閾値は、正の電圧値を示すものである。なお、この第2閾値は、予め決められた値であり、RAMなどの記憶部に記憶しておく。
ステップS220では、電圧値>第2閾値であるか否かを判定する。制御部10は、ステップS210の比較結果に応じて、センサ間電圧値>第2閾値であるか否かを判定する。そして、制御部10は、センサ間電圧値>第2閾値であると判定した場合はステップS230へ進み、センサ間電圧値>第2閾値でないと判定した場合はステップS240へ進む。
ステップS230では、制御部10は、戻し掃引回路30はオフ故障していると判定する。一方、ステップS240では、制御部10は、戻し掃引回路30は正常であると判定する。このように、制御部10は、閾値として、正の電圧値を示す第2閾値を用いて戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行うものである。なお、第2閾値としては、正常な戻し掃引回路30では取りえない電圧値であり、例えば10mVなどを採用できる。
図8に示すように、タイミングt5で除電用電流の通電が指示された後におけるセンサ間電圧値は、戻し掃引回路30が正常である場合、0Vを下回ってマイナスの電圧になってから、0Vに近づいていく。これに対して、戻し掃引回路30がオフ故障している場合、センサ間電圧値は、0V以上の値を維持しながら、徐々に0Vに近づいていく。
このように、センサ間電圧値は、戻し掃引回路30がオフ故障している場合、検出用電流の通電によって酸素センサ200の容量成分に溜まった電荷によって、0V以上を維持することになる。また、センサ間電圧値は、戻し掃引回路30がオフ故障している場合、マイナスの電圧になることはない。
よって、制御部10は、センサ間電圧値>第2閾値である場合、戻し掃引回路30がオフ故障しているとみなすことができる。このように、制御部10は、ステップS200で取得したセンサ間電圧値と、正の電圧値を示す第2閾値のみに基づいて、戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行うことができる。
なお、第2閾値としては、0Vを採用することもできる。しかしながら、センサ間電圧値の測定精度などを考慮すると、本発明は、第2閾値として0Vよりも正の電圧値を採用した方が好ましい。つまり、本発明は、第2閾値として正の電圧値を採用することで、戻し掃引回路30がオフ故障しているか否かを判定する際に、検出時間で検出されたセンサ間電圧値の誤差などによって誤判定することを抑制できる。
ここで、図6を用いて、掃引回路20と戻し掃引回路30が同時にオフ故障しているか否かの判定処理に関して説明する。制御部10は、ステップS60に進むと、図6のフローチャートで示す処理を実行する。
ステップS300では、センサ間電圧値を取得する。この処理は、ステップS100と同様であるため説明は省略する。
ステップS310では、電圧値と第3閾値及び第4閾値とを比較する。制御部10は、ステップS300で取得したセンサ間電圧値と、正の電圧値を示す第3閾値及び負の電圧値を示す第4閾値とを比較する。この第3閾値及び第4閾値は、予め決められた値であり、RAMなどの記憶部に記憶しておく。
ステップS320では、第4閾値<センサ間電圧値<第3閾値であるか否かを判定する。制御部10は、ステップS310の比較結果に応じて、第4閾値<センサ間電圧値<第3閾値であるか否かを判定する。そして、制御部10は、第4閾値<センサ間電圧値<第3閾値であると判定した場合はステップS330へ進み、第4閾値<センサ間電圧値<第3閾値でないと判定した場合はステップS340へ進む。
ステップS330では、制御部10は、掃引回路20と戻し掃引回路30が共にオフ故障していると判定する。つまり、制御部10は、掃引回路20と戻し掃引回路30とが同時オフ故障していると判定する、と言い換えることができる。一方、ステップS340では、制御部10は、掃引回路20または戻し掃引回路30は正常であると判定する。このように、制御部10は、閾値として、正の電圧値を示す第3閾値及び負の電圧値を示す第4閾値を用いて、掃引回路20と戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行うものである。
なお、第3閾値は、掃引回路20と戻し掃引回路30が共に正常である場合には取りえない電圧値であり、例えば+10mVなどを採用できる。一方、第4閾値は、掃引回路20と戻し掃引回路30が共に正常な場合では取りえない電圧値であり、例えば−10mVなどを採用できる。
掃引回路20と戻し掃引回路30が共にオフ故障した場合、検出時間で検出されたセンサ間電圧値は0Vになる。よって、制御部10は、第4閾値<センサ間電圧値<第3閾値であると判定した場合に、掃引回路20と戻し掃引回路30が共にオフ故障しているとみなすことができる。このように、制御部10は、ステップS300で取得したセンサ間電圧値と、第3閾値及び第4閾値のみに基づいて、掃引回路20と戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行うことができる。
なお、掃引回路20と戻し掃引回路30が同時にオフ故障した場合、検出時間で検出されたセンサ間電圧値は0Vになる。よって、制御部10は、ステップS300で取得したセンサ間電圧値が0Vであるか否かによって、掃引回路20と戻し掃引回路30のオフ故障の検出を行ってもよい。つまり、制御部10は、センサ間電圧値が0Vであった場合は掃引回路20と戻し掃引回路30とが共にオフ故障であるとみなしてもよい。しかしながら、ステップS300で取得するセンサ間電圧値には、誤差が生じることもありうる。
よって、本発明は、第3閾値と第4閾値とを用いてオフ故障を検出した方が好ましい。つまり、本発明は、第3閾値と第4閾値とを採用することで、オフ故障しているか否かを判定する際に、検出時間で検出されたセンサ間電圧値の誤差などによって誤判定することを抑制できる。
このように、ガスセンサ制御装置は、検出用電流が通電されている間に取得されたセンサ間電圧値を用いることなく、除電用電流が通電されているときに取得されたセンサ間電圧値と閾値のみに基づいてオフ故障を検出できる。つまり、ガスセンサ制御装置は、一回の電圧値取得でオフ故障を検出できる。よって、ガスセンサ制御装置は、センサ間電圧値を取得するタイミング制御を簡素化できる。また、ガスセンサ制御装置は、センサ間電圧値を計測するタイミング制御を簡素化できるため、オフ故障を検出するためのソフト構成の簡素化も期待できる。
なお、オフ故障の検出は、例えば電圧浮きを用いることも考えられる。この電圧浮きとは、特許文献1の図8(B)に図示されているように、インピーダンス検出回路のオフ故障時に、電圧印加前の検出電圧より電圧印加後の検出電圧が高くなっている状態である。また、電圧浮きの度合いは、ガスセンサの自然放電の大小によって異なる。また、ガスセンサの自然放電は、温度や部品ばらつきに依存する。このため、電圧浮きを用いると、確実なオフ故障判定ができないという問題がある。
しかしながら、ガスセンサ制御装置は、電圧浮きを用いることなく、除電用電流が通電されているときに取得されたセンサ間電圧値と閾値のみに基づいてオフ故障を検出できる。よって、ガスセンサ制御装置は、酸素センサ200の個体差によらず、掃引回路20や戻し掃引回路30のオフ故障を検出できる。
また、本実施形態では、電流制御で酸素センサ200に対して、検出用電流及び除電用電流を通電する例を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。本発明は、電圧制御によって酸素センサ200に対して、検出用電流及び除電用電流を通電するものであても採用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
10 制御部、20 掃引回路、30 戻し掃引回路、40 第1ADC、50 第2ADC、60 DAC、70 電源、80 シャント抵抗、90 オフセット電圧生成回路、100 エンジンECU、200 酸素濃度センサ、210 大気側電極、220 排気側電極、310 吸気通路、320,330 排気通路、340 触媒、350 インジェクタ

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、固体電解質部を挟む大気側電極と排気側電極が設けられたガスセンサのインピーダンスを算出することにより前記ガスセンサのセンサ温度を取得して、前記センサ温度に応じて前記ガスセンサの温度制御を行うものであり、
    前記ガスセンサのインピーダンスを算出するために前記ガスセンサに検出用電流を通電する掃引回路(20)と、
    前記検出用電流が通電された前記ガスセンサを除電するために前記ガスセンサに前記掃引回路とは逆向きに除電用電流を通電する戻し掃引回路(30)と、
    前記除電用電流が通電されているときに、前記ガスセンサに対して、前記大気側電極の電位<前記排気側電極の電位となるような電圧を印加するオフセット電圧生成回路(90)と、
    前記ガスセンサの両電極間の電圧値を取得する取得回路(40,50)と、
    前記検出用電流が通電されている間に前記取得回路で取得された前記電圧値と前記検出用電流の電流値とを用いて算出した前記インピーダンスにより前記センサ温度を取得して、前記センサ温度に応じて前記ガスセンサの温度制御を行う制御部(10)と、を備えたガスセンサ制御装置であって、
    前記制御部は、前記除電用電流が通電されている期間に前記取得回路で取得された前記電圧値と閾値のみに基づいて、前記掃引回路及び前記戻し掃引回路のオフ故障の検出を行うことを特徴とするガスセンサ制御装置。
  2. 前記制御部は、前記期間において前記取得回路で取得された前記電圧値を記憶すると共に、前記閾値として記憶した前記電圧値を第1閾値として用いて前記掃引回路のオフ故障の検出を行うものであり、前記取得回路で取得された今回の前記電圧値が前記第1閾値より小さい場合に前記掃引回路がオフ故障であるとみなすことを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1閾値として、前回の前記除電用電流の通電時における前記期間で取得及び記憶された前記電圧値を用い、前記掃引回路のオフ故障の検出を行うことを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記期間において前記取得回路で取得された複数の前記電圧値を記憶すると共に、前記第1閾値として複数の前記電圧値の平均値を用いて前記掃引回路のオフ故障の検出を行うことを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記取得回路で取得された今回の前記電圧値が前記第1閾値より小さく、且つ、前記第1閾値と今回の前記電圧値との差分値が所定値を超えている場合に、前記掃引回路がオフ故障であるとみなすことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  6. 前記制御部は、前記閾値として、正の電圧値を示す第2閾値を用いて前記戻し掃引回路のオフ故障の検出を行うものであり、前記取得回路で取得された今回の前記電圧値が前記第2閾値を超えている場合に前記戻し掃引回路がオフ故障であるとみなすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  7. 前記制御部は、前記閾値として、正の電圧値を示す第3閾値と負の電圧値を示す第4閾値とを用いて前記掃引回路及び前記戻し掃引回路のオフ故障の検出を行うものであり、前記取得回路で取得された今回の前記電圧値が前記第3閾値より小さく、且つ前記第4閾値を超えている場合に前記掃引回路と前記戻し掃引回路とが共にオフ故障であるとみなすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
JP2015047508A 2014-03-24 2015-03-10 ガスセンサ制御装置 Active JP6115582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047508A JP6115582B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-10 ガスセンサ制御装置
US14/662,645 US9714928B2 (en) 2014-03-24 2015-03-19 Gas-sensor control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060401 2014-03-24
JP2014060401 2014-03-24
JP2015047508A JP6115582B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-10 ガスセンサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194483A true JP2015194483A (ja) 2015-11-05
JP6115582B2 JP6115582B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54141890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047508A Active JP6115582B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-10 ガスセンサ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9714928B2 (ja)
JP (1) JP6115582B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587815B2 (ja) * 2015-03-09 2019-10-09 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP6730957B2 (ja) * 2017-04-26 2020-07-29 株式会社デンソー 制御装置
CN108593757A (zh) * 2018-06-29 2018-09-28 北京沃斯彤科技有限公司 一种自诊断式均值离子检测仪及故障诊断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121600A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Denso Corp 酸素濃度検出システムの異常診断装置
JP2006250695A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd 酸素濃度センサの制御方法及び制御装置
JP2008051700A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2008076191A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 酸素センサの故障診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084080A (en) * 1976-09-28 1978-04-11 Mcmahan William T Towel heater and dispenser
US4868710A (en) * 1988-04-19 1989-09-19 Coats And Clark Inc. Clean room garment
US6724160B2 (en) * 2002-04-12 2004-04-20 Kaufman & Robinson, Inc. Ion-source neutralization with a hot-filament cathode-neutralizer
JP4020019B2 (ja) 2002-08-29 2007-12-12 株式会社デンソー ガスセンサの異常検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121600A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Denso Corp 酸素濃度検出システムの異常診断装置
JP2006250695A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd 酸素濃度センサの制御方法及び制御装置
JP2008051700A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2008076191A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 酸素センサの故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115582B2 (ja) 2017-04-19
US9714928B2 (en) 2017-07-25
US20150268299A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776705B2 (ja) 温度検出装置
JP5687484B2 (ja) 絶縁状態検出ユニットのフライングキャパシタ故障検出装置
JP5155377B2 (ja) ガスセンサの制御装置
US20120262183A1 (en) Insulating state detection unit having failure detector
JP6115582B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2012037372A (ja) センサ制御装置
JP6923345B2 (ja) センサ装置およびセンサユニット
US9354191B2 (en) Oxygen sensor controlling apparatus, oxygen sensor controlling method and computer readable recording medium
JP4033072B2 (ja) ガス濃度センサの制御装置
JP4016814B2 (ja) 酸素センサ素子インピーダンス検出装置
JP6379000B2 (ja) ガスセンサシステム
JP2016105065A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP7139978B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP5991202B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP2006250695A (ja) 酸素濃度センサの制御方法及び制御装置
JP6273221B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP2010256038A (ja) 液体用濃度測定装置
JP6350215B2 (ja) 二次電池の診断装置
JP6943722B2 (ja) ガスセンサ制御装置
KR20170140234A (ko) 센서 요소의 내부 저항을 결정하기 위한 방법 및 장치
JP2009031153A (ja) 酸素センサの制御装置
JP2017053631A (ja) ガスセンサ制御装置
JP2018048624A (ja) 空燃比検出装置
JP5723321B2 (ja) センサ出力処理装置、及び、センサシステム
JP4765742B2 (ja) 排気ガスセンサの信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250