JP2015194084A - 燃料供給システムの診断装置 - Google Patents

燃料供給システムの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194084A
JP2015194084A JP2014071300A JP2014071300A JP2015194084A JP 2015194084 A JP2015194084 A JP 2015194084A JP 2014071300 A JP2014071300 A JP 2014071300A JP 2014071300 A JP2014071300 A JP 2014071300A JP 2015194084 A JP2015194084 A JP 2015194084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
fuel
air
fuel ratio
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963796B2 (ja
Inventor
祐紀 ▲高▼野
祐紀 ▲高▼野
Yuki Takano
遼亮 井畑
Ryosuke Ihata
遼亮 井畑
金子 哲也
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
卓大 北村
Takahiro Kitamura
卓大 北村
剛 滝澤
Takeshi Takizawa
剛 滝澤
俊二 赤松
Shunji Akamatsu
俊二 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014071300A priority Critical patent/JP5963796B2/ja
Priority to DE102015204464.5A priority patent/DE102015204464B4/de
Priority to CN201510137544.7A priority patent/CN104948323B/zh
Priority to US14/670,367 priority patent/US11199149B2/en
Publication of JP2015194084A publication Critical patent/JP2015194084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963796B2 publication Critical patent/JP5963796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/0035Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst
    • F02D41/0037Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst for diagnosing the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転領域に応じた判定基準を設けて精度良く早期に燃料供給システムの異常診断を行うことができる燃料供給システムの診断装置を供する。【解決手段】機関回転数(n)とスロットル開度(θ)に基づき運転領域を区分けし、各運転領域(R)ごとに燃料供給システムの異常を判定する空燃比補正係数(Ka)のリーン側閾値(SL)とリッチ側閾値(SR)を予め設定した閾値テーブル(74)と、空燃比補正係数(Ka)が、閾値テーブル(74)から運転状態に応じて抽出されたリーン側閾値(SL)またはリッチ側閾値(SR)を超えたか否かを判断して異常情報を得る異常情報取得手段(75)と、異常情報取得手段(75)が取得した異常情報に基づき異常を判定する異常判定手段(76)とを備えた燃料供給システムの診断装置。【選択図】図2

Description

本発明は、車両搭載の内燃機関の燃料噴射弁による燃料供給システムの診断装置に関する。
内燃機関に供給される燃料量を制御して空燃比を最適化するため、排気系に設けられた空燃比センサの検出値をもとに燃料噴射弁を制御し空燃比を目標空燃比にすべく補正するフィードバック制御がなされる内燃機関の燃料供給システムにおいては、目標空燃比に保つために燃料噴射弁の噴射時間の補正がなされる。
この噴射時間の補正を行う空燃比補正係数の変化をみて燃料供給システムの異常を診断する例が特許文献1に開示されている。
特開平1−211637号公報
特許文献1に開示された異常診断装置は、燃料噴射弁に燃料を供給する圧力を上昇させたとき、空燃比はリッチ側にシフトするので、空燃比を正常に戻すべく空燃比補正係数の値も変化する。
この空燃比補正係数の変化の程度をみて異常診断を行っている。
しかし、内燃機関の運転領域によってスロットル開度センサのバラツキや内燃機関のバラツキあるいはアイドルスクリューの調整などの影響の受け方に差があり、特許文献1のように運転領域に関係なく異常診断を行おうとすると、上記バラツキや調整を予め考慮した過大な判定基準を設けることになり、診断精度が劣るとともに早期診断が難しくなるという課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、内燃機関の運転領域に応じた判定基準を設けて精度良く早期に燃料供給システムの異常診断を行うことができる燃料供給システムの診断装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段(11,13)と、
内燃機関の排気系に設けられ空燃比を検出する空燃比センサ(12)と、
前記運転状態検出手段(11,13)の検出情報に基づき燃料噴射弁により内燃機関に供給される燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段(51)と、
前記空燃比センサ(12)の検出した空燃比に応じた空燃比補正係数(Ka)によりフィードバックして前記燃料噴射量を補正して燃料供給制御を行う燃料供給システムの診断装置において、
機関回転数(n)とスロットル開度(θ)に基づき運転領域を区分けし、各運転領域(R)ごとに燃料供給システムの異常を判定する空燃比補正係数(Ka)のリーン側閾値(S)とリッチ側閾値(S)を予め設定した閾値テーブル(74)と、
空燃比補正係数(Ka)が、前記閾値テーブル(74)から運転状態に応じて抽出されたリーン側閾値(S)またはリッチ側閾値(S)を超えたか否かを判断して異常情報を得る異常情報取得手段(75)と、
前記異常情報取得手段(75)が取得した異常情報に基づき異常を判定する異常判定手段(76)とを備えたことを特徴とする燃料供給システムの診断装置である。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の燃料供給システムの診断装置において、
前記異常情報取得手段(75)は、空燃比補正係数(Ka)がリーン側閾値(S)またはリッチ側閾値(S)を超えたとき、異常情報として異常フラグ(F)を立て、
前記異常判定手段(76)は、2回以上の所定回数異常フラグ(F)が立ったか否かで、異常を判定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、
請求項2記載の燃料供給システムの診断装置において、
前記異常判定手段(76)は、少なくとも2つの異なる運転領域(R)で異常フラグ(F)が立ったか否かで、異常を判定することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の燃料供給システムの診断装置において、 2回以上の所定回数の各運転サイクルで、前記異常判定手段(76)が異常の判定をしたときに、警告手段(80)により警告することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、
請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の燃料供給システムの診断装置において、 燃料系で発生した蒸発燃料を吸気系に放出制御するパージ制御手段(63)を備え、
運転領域(R)ごとにパージの影響が無視できない空燃比補正係数(Ka)のパージ閾値(S)を設定し、
前記パージ制御手段(63)は、空燃比補正係数(Ka)がパージ閾値(S)を超えるときは、パージカットを行うことを特徴とする。
請求項1記載の燃料供給システムの診断装置によれば、機関回転数(n)とスロットル開度(θ)に基づき運転領域を区分けし、各運転領域(R)ごとに燃料供給システムの異常を判定する空燃比補正係数(Ka)のリーン側閾値(S)とリッチ側閾値(S)を予め設定した閾値テーブル(74)を備え、閾値テーブル(74)から運転状態に応じて抽出されたリーン側閾値(S)またはリッチ側閾値(S)を、空燃比補正係数(Ka)が超えたか否かの異常情報に基づき異常を判定するので、内燃機関の特性の異なる運転領域(R)に応じた判定基準により精度良く早期に燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
請求項2記載の燃料供給システムの診断装置によれば、空燃比補正係数(Ka)がリーン側閾値(S)またはリッチ側閾値(S)を超えたとき、異常情報として異常フラグ(F)を立て、異常判定手段(76)は、2回以上の所定回数異常フラグ(F)が立ったか否かで、異常を判定するので、内燃機関の一時的な特性変化による影響を避けて、精度良く燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
請求項3記載の燃料供給システムの診断装置によれば、少なくとも2つの異なる運転領域(R)で異常フラグ(F)が立ったか否かで、異常を判定するので、内燃機関の一時的な特性変化による影響を避けて、より精度良く燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
請求項4記載の燃料供給システムの診断装置によれば、2回以上の所定回数の各運転サイクルで、異常判定手段(76)が異常の判定をしたときに、警告手段(80)により警告するので、内燃機関の一時的な特性変化による影響を避けて、より一層精度良く燃料供給システムの異常診断を行った上で異常と判定し警告することができる。
請求項5記載の燃料供給システムの診断装置によれば、燃料系で発生した蒸発燃料を吸気系に放出制御するパージ制御手段(63)を備え、運転領域(R)ごとにパージの影響が無視できない空燃比補正係数(Ka)のパージ閾値(S)を設定し、パージ制御手段(63)は、空燃比補正係数(Ka)がパージ閾値(S)を超える(下回る)ときは、パージカットを行うので、燃料系で発生した蒸発燃料の放出による空燃比補正係数への影響が無視できないときは、パージカットを行った上で、燃料供給システムの異常診断を行うことで、蒸発燃料の放出の影響を排して、精度良く燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
本発明に係る一実施例の燃料供給制御装置の全体構成図である。 同燃料供給制御装置の制御ブロック図である。 運転領域を示したマップである。 空燃比補正係数の変化の例を示すグラフである。 異常診断制御のフローチャートを示した図である。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図5に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る燃料供給制御装置の全体構成図である。
同図1において、内燃機関Eは吸気管1より燃料と空気の混合気を吸入し燃焼により動力を得て、燃焼後の排気ガスは排気管2により排出される内燃機関であり、吸気管1の途中にはスロットルボディ3が形成されていて、その内部にスロットル弁4が配設され、同スロットル弁4より下流側で内燃機関Eの図示しない吸気弁の少し上流側に燃料噴射弁5が設けられている。
燃料噴射弁5は燃料ポンプ6を介して燃料タンクTに接続されている。
かかる内燃機関Eの運転状態は、各負荷検出手段(運転状態検出手段)により検出されるようになっており、スロットル弁4の直ぐ下流の枝管9には吸気管1内の絶対圧PbAを検出する吸気管内絶対圧センサ10が設けられ、内燃機関Eの図示しないカム軸周囲またはクランク軸周囲に取り付けられた機関回転数センサ11により機関回転数Ne(n) が検出され、同機関回転数センサ11は内燃機関Eのクランク軸の180 度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パルス(TDC信号パルス)を出力するものである。
また内燃機関Eのシリンダブロックの冷却水を満たしたシリンダの周壁には冷却水温Twを検出する機関水温センサ14が設けられ、燃料タンクTにはタンク内圧PT を検出するタンク内圧センサ15が備えられている。
内燃機関Eの排気管2には、空燃比センサ(O2 センサ)12が配設されて排気ガス中の酸素濃度を検出している。
また前記スロットル弁4の弁開度(スロットル開度)もスロットル開度センサ13によって検出されるようになっている。
以上の各種センサの検出信号は全て電子コントロールユニットECU18に入力され、ECU18はこれらの情報に基づき演算処理を行い、各種制御信号を各駆動装置に出力して最適制御を行う。
例えばECU18は、各種センサからの信号に基づいて、前記空燃比センサ12の排気ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々の内燃機関運転状態を制御するとともに、内燃機関運転状態に応じて前記TDC信号パルスに同期して前記燃料噴射弁5の燃料噴射時間TOUTを演算し、同燃料噴射時間TOUT に基づき燃料噴射弁5をデューティ制御して所要の燃料供給量を内燃機関Eに供給する。
かかる電子制御式燃料噴射装置を備えた内燃機関Eにおいて、燃料タンクT内の蒸発燃料を外界に漏らさずに処理するパージ機構が設けられている。
すなわち燃料タンクTの上壁からは、燃料タンクT内の上部空間に連通するベント通路20が延出し、燃料タンクT内の内圧を適当に保つ2方向弁21を介してキャニスタCに接続されている。
キャニスタCは、その容器内部に活性炭22が上下に空間を残して充填されており、底壁から延出した通気管23から空気を取り入れるようになっている。
前記ベント通路20の終端開口は活性炭22内に位置し、燃料タンクT内で蒸発燃料が発生して内圧が高くなると、2方向弁21が開いて蒸発燃料がキャニスタCに導入され活性炭22に吸着捕捉される。
キャニスタCの上壁からは上部空間に連通してパージ通路24が延出し、途中オンオフ制御型のパージ制御弁25を介して、その終端は内燃機関Eの吸気管1におけるスロットルボディ3の下流側に接続し連通されている。
パージ制御弁25が開らくと、吸気管1の負圧によりキャニスタCの通気管23から大気が取り込まれ活性炭22に吸着していた燃料を離脱して空気と燃料蒸気との混合気として吸気管1に供給され、内燃機関Eにおける燃焼に供される。
このようにして燃料タンクT内の蒸発燃料が処理され、外界に漏れ大気汚染の原因となるのを防止している。
以上のような内燃機関Eの燃料供給制御装置において、ECU18は各種センサからの検出信号を入力し、排出ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御運転領域や燃料供給遮断(フューエルカット)時高負荷時等のオープンルーフ制御運転領域等の種々の内燃機関運転状態を判別するとともに、前記機関回転数センサ11からのTDC信号パルスに同期する燃料噴射弁5の燃料噴射時間TOUTを次式により算出し燃料供給量を制御して空燃比を最適に保つようにしている。
OUT =Ti ・Ki ・KWOT ・Ka +K2
ここにTi は燃料噴射弁5の噴射時間の基準値であり、機関回転数Neと吸気管内絶対圧PB A に応じて設定されたTi マップから検索される。
Ka はO2 フィードバック補正係数(空燃比補正係数)であってフィードバック制御時、空燃比センサ16により検出される排出ガス中の酸素濃度に応じて設定される。
WOT は内燃機関1が高負荷(WOT)運転領域にあるときに1.0 より大きい値に設定される燃料増量係数である。
1 およびK2 はそれぞれ各種内燃機関パラメータ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数であり、内燃機関Eの運転状態に応じた燃費特性、内燃機関加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
ECU18は、上記のようにして求めた燃料噴射時間TOUT に基いて燃料噴射弁5の開弁を制御する。
ECU18による本燃料供給制御装置は、上記のように、燃料噴射弁5の燃料噴射時間TOUTを演算する燃料噴射量演算手段51およびパージ制御弁25を制御するパージ制御手段63を備えているとともに、空燃比補正係数Ka に基づいて異常診断を行う異常診断手段70を備えている。
ECU18による燃料供給制御装置の制御ブロック図を図2に示す。
ECU18には、機関回転数センサ11が検出した機関回転数nやスロットル開度センサ13が検出したスロットル開度θ、その他の運転状態検出手段が検出した情報、さらに空燃比センサ12が検出した酸素濃度が入力される。
図2を参照して、異常診断手段70は、異常診断基準である空燃比補正係数Kaの閾値を決める運転領域マップ72を予め記憶しており、現在の運転状態から運転領域判定手段71が運転領域マップ72に従って現在の運転領域を判定する。
本異常診断手段70における運転領域マップ72を、図3に示す。
運転領域マップ72は、横軸を機関回転数nとし、縦軸をスロットル開度θとした直角座標に、6つの運転領域R1〜R6が区分けして示されている。
この運転領域R1〜R6は、排出ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御運転領域内にある。
スロットル開度θの大きさ順に、運転領域R1,R2,R3,R4,R5,R6が決められており、スロットル開度θが最も小さい運転領域R1は、機関回転数nがn1以下のアイドル運転領域に相当する。
運転領域R1,R2,R3,R4,R5,R6の順に、スロットル開度θの幅が大きくなっている。
これは、スロットル開度θが小さい低負荷の運転領域ほど空燃比補正係数Kaの変化が大きく、外乱の影響を受けやすいことから、燃料噴射量に高い精度が要求されるためである。
スロットル開度θがθ4未満(θ<θ4)の運転領域R1,R2,R3,R4は、内燃機関Eのバラツキおよびアイドルスクリューの調整の影響を大きく受ける領域である。
スロットル開度θがθ4以上でθ6以下(θ4≦θ<θ6)の運転領域R5は、スロットル開度センサ13のバラツキの影響が最も大きい領域である。
スロットル開度θがθ6以上(θ≧θ6)の運転領域R6は、スロットル開度センサ13のバラツキや内燃機関Eのバラツキの影響を受け難い領域である。
このように、内燃機関の運転領域R1,R2,R3,R4,R5,R6によってスロットル開度センサ13のバラツキや内燃機関Eのバラツキあるいはアイドルスクリューの調整などの影響の受け方に差がある。
そのために、このような影響を考慮して、空燃比補正係数Kaの変化から異常を診断する際に、各運転領域R1,R2,R3,R4,R5,R6ごとに、診断基準となる閾値(リーン側閾値S,リッチ側閾値S)を予め設定しておき、異常閾値テーブル74として異常診断手段70が記憶している。
図2を参照して、運転領域判定手段71は、機関回転数センサ11の機関回転数nとスロットル開度センサ13のスロットル開度θとから、図3の運転領域マップ72に従って現在の運転領域Rを判定する。
運転領域判定手段71により判定された現在の運転領域Rは、異常閾値抽出手段73に入力され、異常閾値抽出手段73は、現在の運転領域Rにおけるリーン側閾値Sとリッチ側閾値Sを異常閾値テーブル74から抽出する。
図4は、ある運転領域における空燃比補正係数Kaの変化の例を示したものである。
空燃比補正係数Kaの平均値が一定の値を示す正常時の空燃比補正係数Kaの変化(実線)に対して、リーン側異常時の空燃比補正係数Kaの変化(一点鎖線)は、空燃比がリーン側に偏るために、これを補正しようとして徐々に上昇しており、リッチ側異常時の空燃比補正係数Kaの変化(二点鎖線)は、空燃比がリッチ側に偏るために、これを補正しようとして徐々に減少している。
この運転領域における異常の診断基準となるリーン側閾値Sとリッチ側閾値Sとすると、徐々に上昇するリーン側異常時の空燃比補正係数Kaがリーン側閾値Sを上回ると、リーン側異常の可能性があると判断され、徐々に減少するリッチ側異常時の空燃比補正係数Kaがリッチ側閾値Sを下回ると、リッチ側異常の可能性があると判断される。
異常診断手段70の異常情報取得手段75は、異常閾値抽出手段73が抽出した現在の運転領域Rにおけるリーン側閾値Sとリッチ側閾値Sを入力して、空燃比補正係数Kaがリーン側閾値Sを上回るかリッチ側閾値Sを下回るかを判別して、異常情報を取得する。
ここに、空燃比補正係数Kaは、前記燃料噴射量演算手段51が燃料噴射時間TOUTを演算する過程で、空燃比センサ16により検出される空燃比に基づいて学習して算出される空燃比補正係数Kaを用いる。
異常情報取得手段75は、空燃比補正係数Kaがリーン側閾値Sを超えたときは、リーン側異常の可能性があると判断して、異常情報としてリーン側異常フラグFに「1」を立て、一方、空燃比補正係数Kaがリッチ側閾値Sを下回ったときは、リッチ側異常の可能性があると判断して、異常情報としてリッチ側異常フラグFに「1」を立て、次の異常判定手段76に異常情報として出力する。
異常判定手段76は、図5に示すフローチャートに従って後述するように、内燃機関Eの一時的な特性変化による影響を避けて精度良く異常診断を行う処理を行っており、異常と判断したときは、警告灯などの警告手段80を駆動して警告を発する。
ECU18による燃料供給制御装置は、パージ制御弁25を制御するパージ制御手段63を備えているが、蒸発燃料の放出の影響を排して、精度良く燃料供給システムの異常診断を行うために、運転領域ごとにパージの影響が無視できない空燃比補正係数のパージ閾値Sを設定して、空燃比補正係数Kaがパージ閾値Sを超える(下回る)ときは、パージカットを行うようにしている。
すなわち、ECU18は、各運転領域R1,R2,R3,R4,R5,R6ごとに、パージ閾値Sを予め設定しておき、パージ閾値テーブル62として記憶しており、パージ閾値抽出手段61が、前記運転領域判定手段71により判定された現在の運転領域Rにおけるパージ閾値Sを抽出する。
そして、パージ制御手段63は、パージ閾値抽出手段61が抽出した現在の運転領域Rにおけるパージ閾値Sを入力して、燃料噴射量演算手段51から入力した空燃比補正係数Kaがパージ閾値Sを下回るか(超えるか)を判別して、空燃比補正係数Kaがパージ閾値Sを下回るときは、パージ制御弁25を駆動してパージカットを実行する。
空燃比補正係数Kaの変化を示す図4を参照して、パージ閾値Sは、リッチ側閾値Sより幾らか上側に位置しており、徐々に減少するリッチ側異常時の空燃比補正係数Kaがパージ閾値Sを下回ったときに、パージカットを行い、パージの影響を無くした状態で、異常診断を続行する。
なお、パージ閾値Sは、高負荷の運転領域R5,R6には設定しておらず、運転領域R2,R3,R4に設定されている。
次に、異常診断の制御手順を、図5に示す異常診断制御のフローチャートに従って説明する。
まず、内燃機関Eの始動時であるか否かを判別し(ステップ1)、始動時であれば、ステップ2に飛んで、リーン側異常フラグF、リッチ側異常フラグFおよびリーン側とリッチ側の少なくとも一方の異常の可能性があるときに「1」を立てる異常フラグFを、全て「0」として、本ルーチンを抜ける。
ステップ1で、内燃機関Eが始動時でなく、始動後内燃機関Eが稼動していると判断したときは、ステップ3に進んで、運転領域判定手段71により運転領域マップ72に従って現在の運転領域Rを判定し、異常閾値抽出手段73が、現在の運転領域Rにおけるリーン側閾値Sとリッチ側閾値Sを異常閾値テーブル74から抽出する。
次のステップ4で、運転領域の移行があったか否かを判別する。
運転領域の移行があったときは、ステップ5に飛んで異常フラグFに「1」が立っているか否かを判別して、立っていなければステップ2に直接進み、「1」が立っていれば、ステップ6に進んで、異常の可能性がある異なる運転領域の回数を計数する異常領域回数Cをインクリメントして(C=C+1)、ステップ2に進み、本ルーチンを抜ける。
ステップ4で、運転領域の移行がないと判別されたときは、ステップ7に進み、空燃比補正係数Kaを短期的学習により算出する。
この空燃比補正係数Kaは、空燃比センサ12の検出した空燃比に短期的学習値を加算して平均したものである。
次のステップ8に進むと、今回算出された空燃比補正係数Kaと前回の空燃比補正係数Ka´との差が、所定値k以上あるかが判別され、所定値k以上あればステップ9に進み、空燃比補正係数Kaを長期的学習により算出してステップ10に進むが、所定値k未満であれば、ステップ10に直接進む。
運転領域の移行があったときなど、長期的学習により算出した空燃比補正係数Kaがステップ4における空燃比補正係数Kaの初期値として使用される。
ステップ10では、算出された空燃比補正係数Kaが、パージ閾値Sを下回るか(超えるか)を判別して(図4参照)、パージ閾値Sを下回る(Ka<S)ときは、蒸発燃料の放出により空燃比補正係数Kaが低下したものであり、このパージの影響を避けるべく、ステップ11に進んで、パージカットを実行した後にパージの影響がなくなる所定時間が経過したかを判別する。
すなわち、パージカットを行って所定時間を経過するまでは、パージの影響があるので、ステップ11から本ルーチンを抜け、パージの影響がなくなる所定時間を経過した後にステップ11からステップ12に進んで、パージの影響を無くした状態で、異常診断に入り、リッチ側異常の可能性があるか、すなわち空燃比補正係数Kaがリッチ側閾値Sを下回るか否かが判別され、異常診断を開始する。
ステップ12で、空燃比補正係数Kaがリッチ側閾値Sを下回る(Ka<S)と判別されると、リッチ側異常の可能性があるとして、ステップ14に飛んで、リッチ側異常フラグFに「1」を立て、次いでステップ16に進んで、異常フラグFにも「1」を立て、ステップ17に進む。
ステップ10で、空燃比補正係数Kaがパージ閾値S以上(Ka≧S)と判別されると、ステップ13に飛んで、リーン側異常の可能性があるか、すなわち空燃比補正係数Kaがリーン側閾値Sを上回るか否かが判別される。
ステップ13で、空燃比補正係数Kaがリーン側閾値Sを上回る(Ka>S)と判別されると、リーン側異常の可能性があるとして、ステップ15に飛んで、リーン側異常フラグFに「1」を立て、ステップ16に進んで、異常フラグFにも「1」を立て、ステップ17に進む。
リッチ側の異常の可能性もリーン側の異常の可能性もないときは、ステップ13からステップ17と進んで、リッチ側異常フラグF、リーン側異常フラグF、異常フラグFのいずれも「1」が立たない。
ステップ17では、異常フラグFに「1」が立っているか否かを判別し、異常フラグFに「1」が立っていなければ(F=0)、リーン側もリッチ側も異常の可能性がないということで、本ルーチンを抜ける。
ステップ17で、異常フラグFに「1」が立っている(F=1)と判別したときは、ステップ18に進み、異常の可能性がある異なる運転領域の回数を計数する異常領域回数Cが「2」である(C=2)か否かを判別する。
すなわち、異なる2つの運転領域の各々で異常フラグFに「1」が立ったか否かを判別している。
ステップ18で、異常領域回数Cが「2」でないと判別したときは、異常領域回数Cは「0」か「1」であり、このときは、本ルーチンを抜ける。
そして、前記ステップ4で運転領域の移行が判別され、ステップ5に進み、異常フラグFに「1」が立っているときに、ステップ6で異常領域回数Cは、インクリメントされる。
ステップ18で、異常領域回数Cが「2」である(C=2)と判別されると、すなわち異なる2つの運転領域の各々で異常フラグFに「1」が立ち、異常の可能性が高くなったと判別されたとき、ステップ19に進んで、異常領域回数Cを「1」に戻しておき、ステップ20に進む。
ステップ20では、2回の運転サイクルで異常の可能性があるか否かを判別する。
内燃機関Eが始動され運転が停止されるまでの1回の運転サイクルで、異なる2つの運転領域の各々で異常フラグFに「1」が立って異常の可能性が高くなり、2回目の運転サイクルでも、異なる2つの運転領域の各々で異常フラグFに「1」が立って異常の可能性が高くなったと判別したときに、はじめて、ステップ21に進んで、燃料供給システムの異常と判断して、警告灯などの警告手段80を駆動して異常警告を発する。
ステップ20で、2回の運転サイクルで異常の可能性がないと判別されたときは、本ルーチンを抜ける。
以上のように、本燃料供給システムの異常診断装置は、運転領域Rごとに燃料供給システムの異常を判定する空燃比補正係数Kaのリーン側閾値Sとリッチ側閾値Sを予め設定した閾値テーブル74を備え、同閾値テーブル74から運転状態に応じて抽出されたリーン側閾値Sまたはリッチ側閾値Sを、空燃比補正係数Kaが超えたか否かの異常情報に基づき異常を判定するので、内燃機関の特性の異なる運転領域Rに応じた判定基準により精度良く早期に燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
空燃比補正係数Kaがリーン側閾値Sまたはリッチ側閾値Sを超えたとき、異常情報としてリーン側異常フラグFまたはリッチ側異常フラグFに「1」を立て、さらに異常フラグFに「1」を立てることとし、2つの異なる運転領域Rで異常フラグFが立ったか否かで、異常の可能性を判断しているので、内燃機関の一時的な特性変化による影響を避けて、より精度良く燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
なお、2つの異なる運転領域Rで異常フラグFが立ったときに、異常と判定して警告を行うようにしてもよい。
さらに、2回の各運転サイクルで、異常判定手段76が異常の判定をしたときに、はじめて警告手段80により異常の警告をするので、内燃機関の一時的な特性変化による影響を避けて、より一層精度良く燃料供給システムの異常診断を行った上で異常と判定し警告することができる。
運転領域Rごとにパージの影響が無視できない空燃比補正係数Kaのパージ閾値Sを設定し、パージ制御手段63は、空燃比補正係数Kaがパージ閾値Sを超える(下回る)ときは、パージカットを行うので、燃料系で発生した蒸発燃料の放出による空燃比補正係数への影響が無視できないときは、パージカットを行った上で、燃料供給システムの異常診断を行うことで、蒸発燃料の放出の影響を排して、精度良く燃料供給システムの異常診断を行うことができる。
燃料供給システムの異常が、空燃比補正係数Kaのリーン側で起きているのか、リッチ側で起きているのかが、リーン側異常フラグFまたはリッチ側異常フラグFの状態で知ることができるので、異常の原因を早期に究明することができる。
なお、燃料供給システムの異常としては、燃料噴射弁が詰まっていたり、燃料の漏れがあったり、スロットルバルブの開閉動作に異常が生じたりするなどの種々の原因が考えられる。
以上の実施の形態では、2つの異なる運転領域Rで異常フラグFが立ったか否かで、異常を判定していたが、3つ以上の複数の運転領域Rで異常フラグFが立ったか否かで、異常を判定してもよく、異常診断の精度を上げることができるが、異常の診断結果が遅れることになる。
また、2回の各運転サイクルで、異常判定手段76が異常の判定をしたときに、警告手段80により異常の警告するようにしているが、3回以上の複数回の各運転サイクルで、異常判定手段76が異常の判定をしたときに、はじめて警告手段80により異常の警告するようにしてもよく、異常診断の精度を上げることができるが、早期診断が難しくなる。
E…内燃機関、T…燃料タンク、C…キャニスタ、
1…吸気管、2…排気管、3…スロットルボディ、4…スロットル弁、5…燃料噴射弁、6…燃料ポンプ、9…枝管、
10…吸気管内接待圧センサ、11…機関回転数センサ、12…空燃比センサ、13…スロットル開度センサ、14…機関水温センサ、15…タンク内圧センサ、
18…ECU、20…ベント通路、21…2方向弁、22…活性炭、23…通気管、24…パージ通路、25…パージ制御弁、
51…燃料噴射量演算手段、
61…パージ閾値抽出手段、62…パージ閾値テーブル、63…パージ制御手段
70…異常診断手段、71…運転領域判定手段、72…運転領域マップ、73…異常閾値抽出手段、74…異常閾値テーブル、75…異常情報取得手段、76…異常判定手段。

Claims (5)

  1. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段(11,13)と、
    内燃機関の排気系に設けられ空燃比を検出する空燃比センサ(12)と、
    前記運転状態検出手段(11,13)の検出情報に基づき燃料噴射弁により内燃機関に供給される燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段(51)と、
    前記空燃比センサ(12)の検出した空燃比に応じた空燃比補正係数(Ka)によりフィードバックして前記燃料噴射量を補正して燃料供給制御を行う燃料供給システムの診断装置において、
    機関回転数(n)とスロットル開度(θ)に基づき運転領域を区分けし、各運転領域(R)ごとに燃料供給システムの異常を判定する空燃比補正係数(Ka)のリーン側閾値(S)とリッチ側閾値(S)を予め設定した閾値テーブル(74)と、
    空燃比補正係数(Ka)が、前記閾値テーブル(74)から運転状態に応じて抽出されたリーン側閾値(S)またはリッチ側閾値(S)を超えたか否かを判断して異常情報を得る異常情報取得手段(75)と、
    前記異常情報取得手段(75)が取得した異常情報に基づき異常を判定する異常判定手段(76)とを備えたことを特徴とする燃料供給システムの診断装置。
  2. 前記異常情報取得手段(75)は、空燃比補正係数(Ka)がリーン側閾値(S)またはリッチ側閾値(S)を超えたとき、異常情報として異常フラグ(F)を立て、
    前記異常判定手段(76)は、2回以上の所定回数異常フラグ(F)が立ったか否かで、異常を判定することを特徴とする請求項1記載の燃料供給システムの診断装置。
  3. 前記異常判定手段(76)は、少なくとも2つの異なる運転領域(R)で異常フラグ(F)が立ったか否かで、異常を判定することを特徴とする請求項2記載の燃料供給システムの診断装置。
  4. 2回以上の所定回数の各運転サイクルで、前記異常判定手段(76)が異常の判定をしたときに、警告手段(80)により警告することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の燃料供給システムの診断装置。
  5. 燃料系で発生した蒸発燃料を吸気系に放出制御するパージ制御手段(63)を備え、
    運転領域(R)ごとにパージの影響が無視できない空燃比補正係数(Ka)のパージ閾値(S)を設定し、
    前記パージ制御手段(63)は、空燃比補正係数(Ka)がパージ閾値(S)を超えるときは、パージカットを行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の燃料供給システムの診断装置。
JP2014071300A 2014-03-31 2014-03-31 燃料供給システムの診断装置 Active JP5963796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071300A JP5963796B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 燃料供給システムの診断装置
DE102015204464.5A DE102015204464B4 (de) 2014-03-31 2015-03-12 Diagnoseeinrichtung für ein benzinzufuhrsystem
CN201510137544.7A CN104948323B (zh) 2014-03-31 2015-03-26 燃料供应系统的诊断装置
US14/670,367 US11199149B2 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Diagnosis device for fuel supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071300A JP5963796B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 燃料供給システムの診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194084A true JP2015194084A (ja) 2015-11-05
JP5963796B2 JP5963796B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=54067124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071300A Active JP5963796B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 燃料供給システムの診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199149B2 (ja)
JP (1) JP5963796B2 (ja)
CN (1) CN104948323B (ja)
DE (1) DE102015204464B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540675B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP7188366B2 (ja) * 2019-11-27 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219848A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給系異常検出装置
JPH08246926A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toyota Motor Corp 燃料供給系の故障診断装置
JP2003041998A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料系診断兼制御装置
JP2003106201A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp エンジンの故障診断装置及びそのコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694828B2 (ja) * 1986-11-14 1994-11-24 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JP2692106B2 (ja) * 1988-02-17 1997-12-17 日産自動車株式会社 燃圧制御システムの異常診断装置
US5094214A (en) * 1991-06-05 1992-03-10 General Motors Corporation Vehicle engine fuel system diagnostics
JP2679768B2 (ja) * 1991-10-11 1997-11-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のパージ制御装置
JPH0626894A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fujitsu Ten Ltd 異常判定装置
JP2684011B2 (ja) * 1994-02-04 1997-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
US5529047A (en) * 1994-02-21 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio system for an internal combustion engine
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US5605135A (en) * 1995-07-27 1997-02-25 Netherwood; John Engine management system
DE19725567B4 (de) * 1996-06-18 2006-01-26 Denso Corp., Kariya Fehlerdiagnosesystem für ein Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Regelungssystem
WO2001040642A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Intake-air quantity control apparatus for internal combustion engines
JP4470772B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の状態判定装置
JP4513613B2 (ja) * 2005-03-18 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
JP5091013B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP5175166B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-03 川崎重工業株式会社 代替燃料濃度推定装置、及び代替燃料濃度推定方法
JP5513053B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの空燃比学習制御装置
EP2392805B1 (en) * 2010-06-04 2013-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection control system
DE112011102923B4 (de) * 2010-09-03 2018-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Brennkraftmaschinen-Diagnosevorrichtung und Brennkraftmaschinen-Diagnoseverfahren
JP5977980B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219848A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給系異常検出装置
JPH08246926A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toyota Motor Corp 燃料供給系の故障診断装置
JP2003041998A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料系診断兼制御装置
JP2003106201A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp エンジンの故障診断装置及びそのコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150275804A1 (en) 2015-10-01
DE102015204464B4 (de) 2020-03-26
CN104948323A (zh) 2015-09-30
DE102015204464A1 (de) 2015-10-01
CN104948323B (zh) 2020-03-31
US11199149B2 (en) 2021-12-14
JP5963796B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963796B2 (ja) 燃料供給システムの診断装置
US7103467B2 (en) Device for detecting response characteristics of sensor
JP4706590B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US7681565B2 (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine
US9752523B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
KR20120123134A (ko) 연료의 탈기를 검사하기 위한 방법 및 제어 유닛
JP2010025090A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2007303287A (ja) 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
US10760535B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2010270678A (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US9328685B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio variation abnormality detection apparatus for multicylinder internal combustion engine
US10190469B2 (en) Failure detection device of internal combustion engine
JP2009250089A (ja) 車載内燃機関の吸気系故障診断装置
JP2008014178A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4678336B2 (ja) 空燃比センサの診断装置及び診断方法
JP4532373B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法および燃料噴射制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2018003702A (ja) 空燃比センサの異常判定装置
JP2015203407A (ja) エンジン制御装置
JP2015137573A (ja) 排出ガスセンサの故障診断装置
JP6379683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4376913B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置および内燃機関の制御装置
JPH0441958A (ja) 内燃機関の失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250