JP2003041998A - 内燃機関の燃料系診断兼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料系診断兼制御装置

Info

Publication number
JP2003041998A
JP2003041998A JP2001226447A JP2001226447A JP2003041998A JP 2003041998 A JP2003041998 A JP 2003041998A JP 2001226447 A JP2001226447 A JP 2001226447A JP 2001226447 A JP2001226447 A JP 2001226447A JP 2003041998 A JP2003041998 A JP 2003041998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
pressure
fuel ratio
fuel system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226447A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsufuji
弘二 松藤
Kosaku Shimada
耕作 嶋田
Takashi Okamoto
多加志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001226447A priority Critical patent/JP2003041998A/ja
Publication of JP2003041998A publication Critical patent/JP2003041998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高圧燃料ポンプや燃料圧力センサ等の燃料系
に異常が生じた場合に、制御上の煩わしさを伴うことな
く、合理的に速やかに検知し、かつ異常部位を、均質燃
焼ストイキ運転を行うことなく、自動的に特定すること
が可能な内燃機関の燃料系診断兼制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料噴射弁304と、高圧燃料ポンプ3
07と、高圧燃料ポンプ307の吐出量を制御するポン
プ制御手段101と、燃料噴射弁304に供給される燃
料圧力センサと、ポンプ制御手段101の制御量が、正
常範囲内でないとき、燃料系に異常が生じたと判定する
燃料系異常判定手段110と、空燃比センサと、燃料系
異常判定手段110により燃料系に異常が生じたと判定
されたとき、空燃比センサにより検出された実空燃比に
基づいて、異常部位を特定する異常部位特定手段112
と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射弁に燃料
を供給する高圧燃料ポンプや燃料圧力センサ等で構成さ
れる燃料系の異常の有無を診断するとともに、異常が生
じたときにその対策をもとることができるようにされた
内燃機関の燃料系診断兼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料を燃焼室内に直接噴射し、低
・中負荷領域では、燃料を圧縮行程で噴射することによ
り点火プラグ付近のみに可燃混合気を層状に生成して成
層燃焼を行い、これにより空燃比を大幅にリーンとした
燃焼を可能として燃費、排気浄化性能を大きく改善し、
一方、所定以上の高負荷領域では、燃料を吸気行程で噴
射して均質に混合した混合気を形成し、均質燃焼を行
い、これにより限られたシリンダ容積で要求トルクを確
保する内燃機関の開発がされている。
【0003】かかる内燃機関では、燃焼方式の切り換え
に応じて燃料噴射時期におけるシリンダ内圧力が異なる
ため、これに応じて燃料噴射弁からの燃料噴射圧力を切
り換える必要がある。また、燃焼方式の切り換え以外で
も内燃機関の運転条件に応じて所望の燃料噴射圧力に制
御することが要求されている。
【0004】この要求を満たすために、燃料ポンプの吐
出量の制御によって燃料圧力を制御する装置が不可欠で
ある。しかし、この燃料圧力を燃料ポンプの吐出量で制
御する手段や高圧燃料配管内の燃料圧力を検出する手段
が、万が一故障した場合に、燃料圧力を制御することが
不可能になる問題を有する。燃料圧力の異常を検出して
異常診断を実現する高圧燃料系異常検出装置として、特
開2000−303886号公報が知られている。
【0005】この公報には、高圧燃料系異常検出装置
は、燃料を高圧で吐出する高圧燃料ポンプと燃料を高圧
状態で蓄えておくコモンレール(蓄圧配管部)と、コモ
ンレール内の燃料の圧力を検出する燃料圧力センサと、
コモンレール圧を一定値以下に維持するためのプレッシ
ャリミッタスイッチと、異常検出処理を行う電子制御装
置(ECU)と、を備えている。そして、ダイアグチェ
ッカからの指令により、電子制御装置が高圧燃料系異常
検出処理を開始すると、燃料供給ポンプを強制駆動し、
プレッシャリミッタスイッチが作動するまでのポンプ駆
動制御時間及び圧力センサが検出する測定値に基づい
て、高圧燃料系の異常検出を行うとともに、異常個所の
特定を行うための手段を備えたことを特徴とする高圧燃
料系異常検出装置が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ダイグ
チェッカを用いて、ECUを高圧燃料系異常検出モード
にすることで高圧燃料系異常検出処理を行っている。つ
まり、高圧燃料系異常検出処理を、ダイグチェッカを用
いて強制駆動させた時に、高圧燃料ポンプを強制的に駆
動させて、コモンレール内の圧力を上昇させていき、プ
レッシャリミッタスイッチが動作するまでのポンプ駆動
時間およびプレッシャリミッタスイッチが動作したとき
に燃料圧力センサが検出する圧力測定値に基づいて、高
圧燃料系の異常検出を行っている公知例では、ユーザが
意識してダイアグチェッカを駆動させないと異常検出が
できないことになる。
【0007】一方、特開平11−62688号公報に
は、ユーザーがダイアグチェッカ等を操作することを要
しないで自動的に燃料系の異常検出(異常判定、異常部
位の特定)を行うようにされた燃料系診断装置の技術が
提案されている。該技術の燃料系診断装置は、燃料ポン
プから燃料噴射弁に至る燃料系内の燃料圧力を検出する
燃料圧力センサを備え、該燃料圧力センサの検出値に基
づいて燃料圧力を燃料圧力制御系により目標燃料圧力に
フィードバック制御する内燃機関において、前記燃料圧
力センサで検出した燃料圧力が目標燃料圧力に収束しな
いときは,燃料系に異常が生じたと判定して、異常部位
を特定すべく、理論空燃比にフィードバック制御する均
質燃焼ストイキ運転を行い、該均質燃焼ストイキ運転中
の空燃比のずれに基づいて、前記燃料圧力センサの異常
か、燃料圧力センサ以外の異常かを判別するようにされ
ている。
【0008】この場合、前記燃料圧力センサで検出した
燃料圧力が目標燃料圧力に収束しないという判別、つま
り、燃料系に異常が生じたか否かは、目標燃料圧力と検
出した燃料圧力との差圧が設定値以上の状態が所定時間
以上継続したかどうかで判定するようにされ、また、異
常部位を特定すべく、均質燃焼ストイキ運転時における
空燃比のずれ(理論空燃比と実空燃比とのずれ)を、フ
ィードバック補正量によって検出するようにされてい
る。
【0009】しかしながら、かかる構成の燃料系診断装
置では、燃料系に異常が生じたか否かを判定するため
に、目標燃料圧力と検出した燃料圧力との差圧が設定値
以上の状態が所定時間以上継続したかどうかを見るよう
にされ、さらに、異常部位を特定するために、理論空燃
比にフィードバック制御する均質燃焼ストイキ運転を行
うことが必須とされているので、制御上の煩わしさを伴
う。
【0010】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、高圧燃料ポンプや燃料圧
力センサ等で構成される燃料系に異常が生じた場合に
は、制御上の煩わしさを伴うことなく、合理的に速やか
に検知し、かつ異常が生じた部位を、均質燃焼ストイキ
運転 を行うことなく、自動的に特定することが可能な
内燃機関の燃料系診断兼制御装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る内燃機関の燃料系診断兼制御装置は、基本
的には、燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に燃料を供給する
高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプの吐出量を制御す
るポンプ制御手段と、前記燃料噴射弁に供給される燃料
の圧力を検出する燃料圧力センサと、に加えて、燃料系
異常判定手段を備える。
【0012】前記燃料系異常判定手段としては、(1)
前記ポンプ制御手段の制御量(正常時には高圧燃料ポン
プの単位時間当たりの吐出量に相当する)が、前記燃料
噴射弁からの燃料噴射量に応じて定められる正常範囲内
でなくなったとき、前記高圧燃料ポンプや前記燃料圧力
センサ等で構成される燃料系に異常が生じたと判定する
もの、及び、(2)目標燃圧値と燃料圧力センサからの
燃圧検出値(実燃圧値)との偏差に基づいて算出される
燃圧フィードバック制御量が機関の運転状態に応じて定
められる正常範囲内でなくなったとき、前記高圧燃料ポ
ンプや前記燃料圧力センサ等で構成される燃料系に異常
が生じたと判定するもの、が挙げられる。
【0013】このように、ポンプ制御手段の制御量、及
び、燃圧フィードバック制御量等に基づいて、燃料系の
異常の有無を判定するようにしたことにより、燃料系の
異常が生じたことを速やかにかつ確実に検知でき、燃料
系に故障が生じた際の対策(フェールセーフ)を直ちに
自動的にとることが可能となる。本発明の燃料系診断兼
制御装置の好ましい態様では、さらに、異常部位特定手
段を備える。
【0014】この異常部位特定手段は、前記燃料系異常
判定手段により前記燃料系に異常が生じたと判定された
とき、空燃比センサにより検出された実空燃比に基づい
て、前記燃料系の異常部位を特定するようにされる。
【0015】具体的な好ましい態様では、前記異常部位
特定手段は、燃料系異常判定手段により前記燃料系に異
常が生じたと判定された後、空燃比センサにより検出さ
れた実空燃比が、機関の運転状態に応じて設定される目
標空燃比の上限値と下限値との間の範囲内にあるか否か
を判定することにより、前記燃料系の異常部位を特定す
るようにされる。
【0016】より具体的には、前記異常部位特定手段
は、前記燃料系異常判定手段により前記燃料系に異常が
生じたと判定された後、空燃比センサにより検出された
実空燃比が前記目標空燃比の上限値と下限値との間の範
囲内に所定時間以上あるとき、前記燃料系の異常部位は
高圧燃料ポンプであると特定し、前記空燃比センサによ
り検出された実空燃比が前記目標空燃比の上限値と下限
値との間の範囲外に所定時間以上あるとき、前記燃料系
の異常部位は燃料圧力センサであると特定するようにさ
れる。
【0017】他の具体的な好ましい態様では、前記異常
部位特定手段は、前記燃料系異常判定手段により前記燃
料系に異常が生じたと判定された後、空燃比フィードバ
ック制御手段による空燃比フィードバック制御量が正常
範囲内にあるか否かを判定することにより、前記燃料系
の異常部位を特定するようにされる。
【0018】より具体的には、前記異常部位特定手段
は、前記燃料系異常判定手段により前記燃料系に異常が
生じたと判定された後、前記空燃比フィードバック制御
量が正常範囲内に所定時間以上あるとき、前記燃料系の
異常部位は高圧燃料ポンプであると特定し、前記空燃比
フィードバック制御量が正常範囲外に所定時間以上ある
とき、前記燃料系の異常部位は燃料圧力センサであると
特定するようにされる。
【0019】このように、空燃比あるいは空燃比フィー
ドバック制御量等に基づいて、燃料系の異常部位を特定
するようにしたことにより、燃料系に故障が生じた際の
対策(フェールセーフ)を一層適切にとることが可能と
なる。本発明の燃料系診断兼制御装置の他の好ましい態
様を以下に挙げる。
【0020】下記の態様は、主として、燃料系に異常が
生じた際の対策(フェールセーフ)に関するものであ
る。
【0021】・前記燃料系異常判定手段及び異常部位特
定手段により、前記燃料圧力センサに異常が生じている
と判定されたとき、前記ポンプ制御手段の制御量を固定
制御量にする制御量固定手段を備える。・・この場合、
前記制御量固定手段は、前記固定制御量を、零またはフ
ル制御量に設定する。
【0022】・前記燃料系異常判定手段及び異常部位特
定手段により、前記高圧燃料ポンプに異常が生じている
と判定されたとき、前記ポンプ制御手段の制御量を任意
に変化させる制御量可変手段を備える。・・この場合、
前記制御量可変手段は、前記制御量を、零またはフル制
御量に変化させる。
【0023】・空燃比センサと、機関の運転状態に応じ
た目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、前記空
燃比センサにより検出された実空燃比と前記目標空燃比
設定手段により設定された目標空燃比との偏差とに基づ
いて、空燃比フィードバック制御を行なう空燃比フィー
ドバック制御手段と、を備え、前記燃料系異常判定手段
により、前記燃料系に異常が生じたと判定されたとき、
前記空燃比フィードバック制御手段が、前記空燃比セン
サにより検出された実空燃比がリーンはりつき状態か、
リッチはりつき状態かを求め、リーンはりつき状態であ
るときには空燃比をリッチ側に、リッチはりつき状態で
は空燃比をリーン側に制御するようにされる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明に係
る燃料系診断兼制御装置の一実施形態を備える内燃機関
の全体構成を示したものである。燃料系診断兼制御装置
100は、エンジン200により駆動される高圧燃料ポ
ンプ307を備えている。シリンダ229に導入される
吸入空気は、エアクリーナ220の入口部219から取
り入れられ、エンジンの運転状態計測手段の一つである
空気流量計(エアフロセンサ)218を通り、吸気流量
を制御する電制スロットル弁224が収容されたスロッ
トルボディ221を通ってコレクタ223に入る。前記
エアフロセンサ218からは、前記吸気流量を表す信号
がエンジン制御装置であるコントロールユニット301
に出力されている。
【0025】また、前記スロットルボディ221には、
電制スロットル弁224の開度を検出するエンジンの運
転状態計測手段の一つであるスロットルセンサ217が
取り付けられており、その信号もコントロールユニット
301に出力されるようになっている。前記コレクタ2
23に吸入された空気は、エンジン200の各シリンダ
229に接続された各吸気管225に分配された後、前
記シリンダ229の燃焼室228に導かれる。
【0026】一方、ガソリン等の燃料は、図2に加えて
図3を参照すればよくわかるように、燃料タンク320
から低圧燃料ポンプ319により一次加圧されて燃料圧
力レギュレータ318により一定の圧力(例えば3kg/c
m2)に調圧されるとともに、高圧燃料ポンプ307でよ
り高い圧力に二次加圧( 例えば50kg/cm2) されて蓄
圧配管部(コモンレール)303へ圧送される。前記高
圧燃料は各シリンダ229に設けられている燃料噴射弁
304から燃焼室228に噴射される。該燃焼室228
に噴射された燃料は、点火コイル211で高電圧化され
た点火信号により点火プラグ215で着火される。ま
た、排気弁のカムシャフト202に取り付けられたカム
角センサ207は、カムシャフト202の位相を検出す
るための信号をコントロールユニット301に出力す
る。ここで、カム角センサは吸気弁側のカムシャフトに
取り付けてもよい。また、エンジンのクランクシャフト
240の回転と位相を検出するためにクランク角センサ
230をクランクシャフト軸上に設け、その出力をコン
トロールユニット301に入力する。
【0027】さらに、排気管209中の触媒210の上
流に設けられた空燃比A/Fセンサ208は、排気ガス
を検出し、その検出信号をコントロールユニット301
に出力する。 該コントロールユニット301の主要部
は、図4に示すように、MPU402、ROM401、
RAM403及びA/D変換器を含むI/OLSI40
4等で構成され、エンジンの運転状態を計測(検出)す
る手段の一つであるエアフローセンサ218、燃料圧力
センサ302を含む各種のセンサ等からの信号を入力と
して取り込み、所定の演算処理を実行し、この演算結果
として算定された各種の制御信号を出力し、各燃料噴射
弁304、点火コイル211及び高圧ポンプ307の前
記アクチュエータ309(のソレノイド309a)に所
定の制御信号を供給して燃料供給量制御、点火時期制御
及び燃料圧力制御を実行するものである。
【0028】図2、図3により、高圧燃料ポンプ307
の構成・動作の一例を説明する。ポンプ本体307Aに
は、燃料吸入通路313、吐出通路306、加圧室31
5が形成されている。加圧室315には、プランジャ3
14が摺動可能に保持されている。吸入通路313及び
吐出通路306には、吸入弁311、吐出弁316が設
けられており、それぞればね312、317にて一方向
に保持され、燃料の流通方向を制限する逆止弁となって
いる。また、ソレノイド309a、吸引子309b、ば
ね308、及びプランジャ型の係合部材310からなる
電磁式のアクチュエータ309がポンプ本体307Aに
保持されている。前記係合部材310は、ソレノイド3
09aの通電がOFF時は、ばね308によって、吸入
弁311を開く方向に付勢力がかけられている。ばね3
08の付勢力は、吸入弁ばね312の付勢力より大きく
なっているため、ソレノイド309aの通電がOFF時
は、吸入弁311は開成状態となっている。燃料は、タ
ンク320から低圧ポンプ319にてポンプ本体307
Aの燃料導入口へと、プレッシャレギュレータ318に
て一定の圧力で調圧されて、導かれている。その後、ポ
ンプ本体307Aにて加圧され、燃料吐出通路306を
経て蓄圧配管部(コモンレール)303に圧送される。
蓄圧配管部303には、燃料噴射弁304、リリーフ弁
305、燃料圧力センサ302が装着されている。燃料
噴射弁304は、エンジンの気筒数にあわせて装着され
ており、エンジンのコントロールユニット301からの
駆動信号にて燃料噴射量の制御が行われている。また、
リリーフ弁305は、蓄圧配管部303内の圧力が所定
値を超えた際開弁し、配管系の破損を防止する。以上の
構成における動作を以下に説明する。
【0029】プランジャ314の下端に設けられたリフ
タ321は、ばね322にてカム202に圧接されてい
る。プランジャ314は、エンジンの吸気弁または排気
弁のカムシャフト等により回転されるカム202によ
り、往復運動してポンプ室315内の容積を変化させ
る。プランジャ314が上昇するポンプ室315の圧縮
行程中に吸入弁311が閉弁すると、ポンプ室315内
圧力が上昇し、これにより吐出弁316が自動的に開弁
し、燃料を蓄圧配管部303に圧送する。
【0030】吸入弁311は、ポンプ室315の圧力が
燃料導入口より低くなると自動的に開弁するが、閉弁に
関しては、ソレノイド309aの動作により決定され
る。ソレノイド309aがON(通電)状態を保持した
際は、ばね308の付勢力以上の電磁力を発生させ、係
合部材310を吸引子309b側に引き寄せるため、係
合部材310と吸入弁311は分離される。この状態で
あれば、吸入弁311はプランジャ314の往復運動に
同期して開閉する自動弁となる。従って、圧縮行程中
は、吸入弁311は閉塞し、ポンプ室315の容積減少
分の燃料は、吐出弁316を押し開き蓄圧配管部303
へ圧送される。よって、ソレノイド309aの応答性に
関係せずに、ポンプの最大吐出を行うことができる。
【0031】これに対し、ソレノイド309aがOFF
(無通電)を保持した際は、ばね308の付勢力によ
り、係合部材310は吸入弁311に係合し、吸入弁3
11を開弁状態に保持する。従って、圧縮行程時におい
ても、ポンプ室315の圧力は燃料導入口部とほぼ同等
の低圧状態を保つため、吐出弁316を開弁することが
できず、ポンプ室315の容積減少分の燃料は、吸入弁
311を通り燃料導入口側(燃料タンク320側)へ戻
される。よって、ポンプ吐出量を0とすることができ
る。
【0032】また、圧縮行程の途中で、ソレノイド30
9aをON状態とすれば、このときから、蓄圧配管部3
03へ燃料圧送される。また、一度圧送が始まれば、ポ
ンプ室315内の圧力は上昇するため、その後、ソレノ
イド309aをOFF状態にしても、吸入弁311は閉
塞状態を維持し、吸入行程の始まりと同期して自動開弁
する。よって、ソレノイド309aのONタイミングに
より、吐出量(蓄圧配管部303への供給量)を調節す
ることができる。
【0033】以上により、圧縮行程におけるソレノイド
309aのON時間又はONタイミングをコントロール
することにより、蓄圧配管部303への吐出量を可変制
御することができる。また、燃料圧力センサ302の信
号に基づき、コントロールユニット301にて適切な吐
出タイミングを演算しソレノイド309aをコントロー
ルすることにより、蓄圧配管部303の燃料圧力を目標
燃圧値にフィードバック制御することができる。
【0034】つまり、高圧燃料ポンプによる燃料配管内
の燃料圧力は、燃料噴射弁で噴射される燃料量と高圧燃
料ポンプ307から蓄圧配管部303に供給される燃料
量(吐出量)の関係で決められる。
【0035】燃料圧力の制御方法について説明する。燃
料圧力は、高圧燃料ポンプ307の吐出量と燃料噴射弁
304との関係から一義的にきまる。たとえば、燃料圧
力がP(MPa) の場合、目標燃料圧力をP(MPa) に維持す
るには、燃料噴射弁がQ(l/h) の場合は、燃料ポンプの
吐出量をQ(l/h) とすれば、燃料圧力を維持できるし、
また燃料圧力を下げるには、燃料噴射弁の噴射量がQ(L
/h) の場合、燃料ポンプの吐出量をQ- α(l/h) とすれ
ば、燃料圧力を下げることができる。逆に、燃料圧力を
上げるには、燃料噴射弁の噴射量がQ(l/h)とすれば、燃
料ポンプの吐出量をQ+ α(l/h) とすれば、燃圧を上げ
ることができる。
【0036】図7は、燃料噴射弁304の燃料噴射量と
高圧燃料ポンプ307の制御量(吐出量)の関係を示し
ている。例えば燃料ポンプの吐出量がQQ(l/h) の場
合、燃料噴射弁304の燃料噴射量がQQ(l/h) より大
きくなれば、燃料噴射弁304からの噴射量が多くな
り、燃料圧力が低くなり、燃燃料弁304の噴射量がQ
Q(L/h) より小さければ、燃料噴射弁304からの噴射
量が小さくなり、燃料圧力が高くなる。また高圧燃料ポ
ンプ307が100%吐出をする場合、すなわち燃料圧
力が異常に高くなる。しかし、機械的なリリーフ弁30
5でその上限が規制される。
【0037】図6は、燃料圧力センサ302の特性を示
したもので、燃料圧力に対して比例する電気信号を出力
する。この燃料圧力信号は、コントロールユニット30
1に入力される。
【0038】次に、高圧燃料系が異常となった場合の挙
動を説明する。図7において、図中Aで示す部分は、燃
料系が正常に動作している場合である。一方、図中Bま
たはCの領域は、燃料系が正常に動作していない場合で
ある。例えば、Cの領域は、燃料噴射量に対して高圧燃
料ポンプ307の吐出量が多くなる場合である。これは
燃料ポンプ307に異常が生じた場合、もしくは、燃料
圧力センサ302が異常となった場合に起こる。燃料ポ
ンプ307が異常の場合、制御量に対して燃料ポンプ3
07が過剰に燃料を吐出したことが原因である。また、
燃料圧力センサ302が異常となった場合は、燃料圧力
センサ302からの燃圧検出値が実際の燃料圧力値(実
燃圧値)より低く検出されることが原因である。
【0039】次にBの領域は、燃料噴射量に対して、高
圧燃料ポンプ307の吐出量が少なくなる場合である。
これも、燃料ポンプ307が異常となった場合、もしく
は燃料圧力センサ302が異常となった場合に起こる。
燃料ポンプ307が異常となった場合は、制御量に対し
て、吐出量が減少していることが原因である。また燃料
圧力センサ302が異常となった場合は、燃料圧力セン
サ302からの燃圧検出値が実際の燃料圧力値(実燃圧
値)より高く検出されることが原因である。
【0040】高圧燃料ポンプ307の異常または、燃料
圧力センサ302の異常となった場合、高圧燃料ポンプ
307の制御量(吐出量)が燃料噴射弁304からの燃
料噴射量に応じて定められる正常範囲外、つまり、図7
におけるA燃料圧力維持範囲内にはないことになる。上
記した如くの事柄に着目して、本実施形態の燃料系診断
兼制御装置100は、図5の機能ブロック図で表される
如くの基本構成となっている。
【0041】すなわち、主要部として、燃料系異常判定
手段110と、異常部位特定手段112とを有し、これ
に加えて、高圧燃料ポンプの吐出量を制御するポンプ制
御手段101と、機関の運転状態に応じた目標燃圧値を
算出する目標燃圧値算出手段102と、該目標燃圧値算
出手段102により算出された目標燃圧値と前記燃料圧
力センサ302からの燃圧検出値との偏差を算出する燃
圧偏差算出手段103と、燃圧偏差算出手段103によ
り算出された偏差に基づいて燃圧フィードバック制御量
を算出する燃圧フィードバック制御量算出手段104
と、前記燃料噴射弁304の燃料噴射量の制御を行なう
燃料噴射制御手段105と、機関の運転状態に応じた目
標空燃比を設定する目標空燃比設定手段106と、前記
空燃比センサ208により検出された実空燃比と前記目
標空燃比設定手段106により設定された目標空燃比と
の偏差とに基づいて、空燃比フィードバック制御を行な
う空燃比フィードバック制御手段107と、を備える。
【0042】そして、前記燃料系異常判定手段110
は、前記ポンプ制御手段101の制御量(正常時には高
圧燃料ポンプ307の単位時間当たりの吐出量に相当す
る)が、前記燃料噴射弁304からの燃料噴射量に応じ
て定められる正常範囲内でなくなったとき、前記高圧燃
料ポンプ307や前記燃料圧力センサ302等で構成さ
れる燃料系に異常が生じたと判定し、また、機関の運転
状態に応じた目標燃圧値と前記燃料圧力センサ302か
らの燃圧検出値との偏差が、機関の運転状態に応じて定
められる正常範囲内でなくなったとき、前記燃料系に異
常が生じたと判定し、さらに、目標燃圧値と燃料圧力セ
ンサ302からの燃圧検出値(実燃圧値)との偏差に基
づいて算出される燃圧フィードバック制御量が機関の運
転状態に応じて定められる正常範囲内でなくなったと
き、前記燃料系に異常が生じたと判定するようにされて
いる。
【0043】また、前記異常部位特定手段112は、前
記燃料系異常判定手段110により前記燃料系に異常が
生じたと判定された後、前記空燃比センサ208により
検出された実空燃比が前記目標空燃比設定手段106に
より設定される目標空燃比の上限値と下限値との間の範
囲内に所定時間以上あるとき、前記燃料系の異常部位は
高圧燃料ポンプ307であると特定し、前記空燃比セン
サ208により検出された実空燃比が前記目標空燃比設
定手段106により設定される目標空燃比の上限値と下
限値との間の範囲外に所定時間以上あるとき、前記燃料
系の異常部位は燃料圧力センサ302であると特定する
ようにされ、さらに、前記異常部位特定手段112は、
前記燃料系異常判定手段112により前記燃料系に異常
が生じたと判定された後、前記空燃比フィードバック制
御手段による空燃比フィードバック制御量が正常範囲内
に所定時間以上あるとき、前記燃料系の異常部位は高圧
燃料ポンプ307であると特定し、前記空燃比フィード
バック制御量が正常範囲外に所定時間以上あるとき、前
記燃料系の異常部位は燃料圧力センサ302であると特
定するようにされる。
【0044】さらに、本実施形態の燃料系診断兼制御装
置100では、主として、燃料系に異常が生じた際の対
策(フェールセーフ)として、次のような構成を備え
る。すなわち、前記燃料系異常判定手段110及び異常
部位特定手段112により、前記燃料圧力センサ302
に異常が生じていると判定されたとき、前記ポンプ制御
手段101の制御量を固定制御量にする制御量固定手段
115を備える。この場合、前記制御量固定手段115
は、前記固定制御量を、零またはフル制御量に設定す
る。
【0045】また、前記燃料系異常判定手段110及び
異常部位特定手段112により、前記高圧燃料ポンプ3
07に異常が生じていると判定されたとき、前記ポンプ
制御手段101の制御量を任意に変化させる制御量可変
手段116を備える。この場合、前記制御量可変手段1
16は、前記制御量を、零またはフル制御量に変化させ
る。
【0046】さらに、空燃比センサ208により検出さ
れた実空燃比と前記目標空燃比設定手段106により設
定された目標空燃比との偏差とに基づいて、空燃比フィ
ードバック制御を行なう空燃比フィードバック制御手段
107を備え、前記燃料系異常判定手段110により、
前記燃料系に異常が生じたと判定されたとき、前記空燃
比フィードバック制御手段107が、前記空燃比センサ
208により検出された実空燃比がリーンはりつき状態
か、リッチはりつき状態かを求め、リーンはりつき状態
であるときには空燃比をリッチ側に、リッチはりつき状
態では空燃比をリーン側に制御するようにされる。
【0047】以下、前記燃料系異常判定手段110、異
常部位特定手段112等の各手段の機能を有するコント
ロールユニット301の制御内容を詳細に説明する。図
8は、燃料系の異常の有無を判定するための制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートであり、以下、流れに
沿って説明する。ステップS11では、機関の回転速
度、負荷等の機関運転状態をもとに、機関の運転状態に
応じて設定されている制御燃料圧力のマップを検索し、
目標燃圧値TPFUELを算出する。ステップS12では、燃
料圧力センサ302の出力電圧FPADをもとに、図6の燃
料圧力センサ302の出力電圧と燃料圧力関係より、実
燃圧値(燃圧検出値)PFUEL を算出する。ステップS1
3では、前記目標燃圧値TPFUELと前記燃料圧力センサ3
02からの実燃圧値PFUEL (燃圧検出値)との偏差が、
機関の運転状態に応じて定められる正常範囲内にあるか
否かを判断し、正常範囲内にあると判断された場合には
ステップS14に進み、正常範囲外であると判断された
場合には、ステップS20に進み、「燃料系の異常」と
判定して、「燃料系異常」判定フラグを1にセットす
る。
【0048】前記ステップS14では、前記実燃圧値PF
UEL を目標燃圧値TPFUELに一致させるべく、実燃圧値PF
UEL と目標燃圧値TPFUELとの偏差を算出するとともに、
該偏差に基づいて燃圧フィードバック制御を行なう。続
くステップS15では、機関回転速度、負荷等の機関運
転条件信号をもとに、機関の運転状態に応じて設定され
ている高圧燃料ポンプ307の制御量のマップを検索
し、ステップS14で算出した燃圧フィードバック制御
量を加算して、燃料ポンプ307の制御量(吐出量)を
算出する。ステップS16では、前記燃圧フィードバッ
ク制御量が機関の運転状態に応じて定められる正常範囲
内にあるか否かを判断し、正常範囲内にあると判断され
た場合にはステップS17に進み、正常範囲外であると
判断された場合には、ステップS20に進み、「燃料系
の異常」と判定して、「燃料系異常」判定フラグを1に
セットする。
【0049】ステップS17では、機関回転速度、負荷
等の機関運転条件信号をもとに、機関の運転状態に応じ
て決定さえている燃料噴射弁の燃料噴射量のマップを検
索し、ステップS15で算出した高圧燃料ポンプ307
の制御量(吐出量)が、燃料噴射弁の燃料噴射量に相当
する燃料系故障判定の正常範囲内(上限制御量以上また
は下限制御量以下)であるか否かを判断する。ステップ
S17において、燃料噴射弁の燃料噴射量に対する燃料
ポンプ307の制御量が故障判定の上下限以内であれ
ば、「燃料系異常無し」と判断し、燃料ポンプ307の
制御量が、燃料噴射弁の燃料噴射量に対する故障判定の
上下限外であれば、ステップS18において、燃料ポン
プ307の制御量が、燃料噴射弁の燃料噴射量に対する
故障判定の上下限外の状態を連続して時間PTIME 以上経
過したかどうか判断し、時間PTIME以上経過していない
場合は、以下の制御をパスする。また、ステップS18
において、燃料ポンプの制御量が、燃料噴射弁の燃料噴
射量に対する故障判定の上下限以外の状態を連続して時
間PTIME 以上経過したと判断された場合、「燃料系の異
常」と判定して、ステップS20において、「燃料系異
常」判定フラグを1にセットする。
【0050】次に、図9は図8で説明をした燃料系の異
常が生じていると判定された場合に、燃料系異常部位の
特定を行うための制御フローチャートである。以下流れ
に沿って説明をする。燃料系の異常部位の特定には、コ
ントロールユニットに入力される空燃比信号または、空
燃比フィードバック制御量などの空燃比状態信号を用い
て行う。
【0051】空燃比センサ208を用いた場合:ステッ
プS22において、機関の排気ガスより空燃比ABF を検
出する。続くステップS23において、図8で説明した
「燃料系の異常」判定フラグが1にセットされているか
否かを判定し、「燃料系の異常」判定フラグが1にセッ
トされてなければ、以下の制御フローはパスする。ま
た、前記「燃料系の異常」判定フラグが1にセットされ
ている場合は、ステップS24に進む。
【0052】ステップS24において、検出された実空
燃比ABF が、機関回転数、負荷等の機関運転条件信号を
もとに、機関の運転条件に応じて定められる正常範囲
(機関の燃焼を実現するための上限値BFmax または下限
値ABFmin)内にあるか否かを判断し、前記空燃比ABF が
正常範囲(上限値ABFmaxまたは下限値ABFmin)内にある
場合は、ステップS15において、その状態が連続して
時間Tabf1 以上経過したかどうか判定し、経過していな
い場合は、ステップS29において、「燃料系の異常」
判定フラグを1にセットしたままとする。また、ステッ
プS24において、空燃比ABFが、機関の燃焼を実現
するための正常範囲(上限値ABFmaxまたは下限値ABFmi
n)内にあるか否かを判断し、前記空燃比ABF が正常範
囲(上限値ABFmaxまたは下限値ABFmin)内にある状態を
連続して時間Tabf1 以上経過した場合は、ステップS2
6において、「燃料ポンプの異常」判定フラグを1にセ
ットする。
【0053】逆にステップS24において、実空燃比AB
F が、機関の燃焼を実現するための正常範囲(上限値AB
Fmaxまたは下限値ABFmin)外にある場合は、ステップS
17において、その状態が連続して時間Tabf2 以上経過
したかどうかを判定し、経過していない場合は、ステッ
プS29において、「燃料系の異常」判定フラグを1に
セットしたままとする。また、ステップS27におい
て、実空燃比ABF が機関の燃焼を実現するための所定の
空燃比範囲の上下限以外にある状態を連続して時間Tabf
2 以上経過した場合には、ステップS28において、
「燃料圧力センサの異常」判定フラグを1にセットす
る。
【0054】次に図10を用いて、空燃比フィードバッ
ク制御量などの空燃比状態信号を用いた場合の実施例を
説明する。ステップS32において、空燃比センサ20
8により実空燃比を検出し、またステップS33では、
機関回転数、負荷等の機関運転条件信号をもとに、機関
の運転条件に応じた目標空燃比を算出する。またステッ
プS34では、実空燃比ABFが、目標空燃比と一致する
ように、実空燃比ABF の値と目標空燃比との偏差を算出
し、ステップS35では、空燃比フィードバック制御を
実施し、そのときの空燃比フィードバック制御量ALPHA
を算出する。ステップS36において、図8で説明した
「燃料系の異常」判定フラグが1にセットされているか
どうかチェックし、「燃料系の異常」判定フラグが1に
セットされていなければ、以下の制御フローはパスす
る。また、前記「燃料系の異常」判定フラグが1にセッ
トされている場合は、ステップS37において、ステッ
プS35で算出された空燃比フィードバック制御量ALPH
A が、空燃比フィードバック制御を可能にするための正
常範囲にあるか否やを判断する。ステップS37におい
て、空燃比フィードバック制御量ALPHA が、空燃比フィ
ードバック制御を可能にするための正常範囲(制御量AL
PHA が制御量の上限値ALPmaxまたは制御量の下限値ALPm
in)内にある場合、ステップS38において、その状態
を連続して時間Talp1 以上経過したかどうか判定する。
ステップS38において、時間Talp1 以上経過していな
い場合は、ステップS42において、「燃料系の異常」
判定フラグを1にセットしたままとする。また、空燃比
フィードバックの制御量ALPHA が、空燃比フィードバッ
ク制御を可能にするための正常範囲にある状態を連続し
て時間Talp1 以上経過した場合は、ステップS39にお
いて「燃料ポンプの異常」判定フラグを1にセットす
る。逆に、ステップS37において、空燃比フィードバ
ック制御量ALPHA が、空燃比フィードバック制御を可能
にするための正常範囲にない場合、つまり空燃比フィー
ドバック制御量の上下限値と等しくなっている場合は、
ステップS40において、その状態を連続して時間Tal
p2以上経過したかどうか判定する。ステップS40にお
いて、時間Talp2 以上経過していない場合は、ステップ
S42において、「燃料系の異常」判定フラグを1にセ
ットしたままとする。また、空燃比フィードバックの制
御量ALPHA が、空燃比フィードバック制御を可能にする
ための正常範囲にない状態を連続して時間Talp2 以上経
過した場合、ステップS41において、「燃料圧力セン
サの異常」判定フラグを1にセットする。
【0055】この部分は図11と図12を用いて更に詳
しく説明する。図12では、空燃比センサ208の検出
値を基に故障部位が特定できることを示す。吸入空気量
に応じて所定の燃料燃料量を燃料噴射弁より噴射するこ
とで、機関を所定の空燃比で運転する。しかし、燃料噴
射量は燃料圧力に応じて変化するので、燃料圧力センサ
302が異常の場合、検出した燃料圧力(検出燃圧値)
は実燃圧値とは異なるため、検出燃圧値を基に燃料噴射
を行うと、設定した空燃比に対して大きくずれることに
なる。つまり、燃料圧力センサ302の異常時は、実燃
圧値PFUEL とは異なる燃圧値PSngを検出し、検出した燃
圧値を基に燃料噴射パルス幅の補正を行うため、要求噴
射パルス幅と異なる燃料噴射パルス幅で燃料噴射するこ
とになる。よって、目標空燃比に対して実空燃比がずれ
てしまうことになる。これは、図11に記載のB,Cの
燃料圧力検出異常領域にあることを示す。また、目標空
燃比とのずれに対して、過大の空燃比フィードバック制
御量ALPHA を必要とするので、空燃比フィードバック制
御量が上下限値まで至ってしまうことになる。
【0056】一方、高圧燃料ポンプ307が異常の場
合、制御量に対して燃料圧力が制御できなくなった場合
でも、つまり、制御量に対して燃料圧力が上下限値以外
となった場合でも、燃料圧力に応じて燃料を噴射するた
め、目標空燃比に対して実空燃比が大きくずれることは
ない。これは、図11に記載のAの燃料圧力計測正常範
囲にあることになる。また、図13に示すように、空燃
比フィードバック制御量ALPHA も、制御量の上限値ALPm
axまたは制御量の下限値ALPmin以内にあることになる。
【0057】この特性を利用して空燃比が、機関の燃焼
を実現するための正常範囲内にあるか否かを判定し、前
記空燃比ABF が、正常範囲内にある場合、もしくは、空
燃比フィードバック制御量ALPHA が、制御量の上下限値
以内にある場合、「燃料ポンプの異常」と判定する。一
方、空燃比ABF が、機関の燃焼を実現するための正常範
囲外にある場合、もしくは、空燃比フィードバックの制
御量ALPHA が、空燃比フィードバックの制御量の上下限
値と等しくなっている場合は、「燃料圧力センサ302
の異常」と判定する。
【0058】以上のように、本実施形態の燃料系診断兼
制御装置100によれば、例えば、高圧燃料ポンプ30
7の制御量(吐出量)が、前記内燃機関に燃料を噴射す
る燃料噴射弁304において噴射された燃料噴射量に応
じて定められる正常範囲外のとき等に、燃料系に異常が
生じたと判定し、また、例えば、実空燃比が正常範囲内
にあるか否かを判定することで、燃料系の異常部位を特
定するようにされる。
【0059】このように、高圧燃料ポンプの制御量、目
標燃圧値と燃圧検出値(実燃圧値)との偏差、燃圧フィ
ードバック制御量等に基づいて、燃料系の異常の有無を
判定するようにしたことにより、燃料系の異常が生じた
ことを速やかにかつ確実に検知でき、燃料系に故障が生
じた際の対策(フェールセーフ)を直ちに自動的にとる
ことが可能となる。
【0060】また、空燃比あるいは空燃比フィードバッ
ク制御量等に基づいて、燃料系の異常部位を特定するよ
うにしたことにより、燃料系に故障が生じた際の対策
(フェールセーフ)を一層適切にとることが可能とな
る。以上、本発明の一実施形態について記述したが、本
発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものであ
る。
【0061】例えば、燃料圧力センサ故障による空燃比
のずれに関して、空燃比センサ信号がリーンはりつき状
態では、燃料噴射パルス幅を増加させて空燃比をリッチ
とする。一方、空燃比センサ信号がリッチはりつき状態
では燃料噴射パルス幅を減少させて空燃比をリーンとす
ることで、機関の運転を可能にすることができる。ま
た、燃料圧力センサ故障による空燃比のずれに関して、
空燃比センサ信号がリーンはりつき状態では電制スロッ
トル弁224を閉じ方向に制御して空燃比をリッチとす
る。一方、空燃比センサ信号がリッチはりつき状態では
スロットルを開き側に制御して空燃比をリーンとするこ
とで、機関の運転を可能にすることができる。
【0062】また、燃料ポンプから吐出される燃料配管
内の燃料圧力は、安全弁であるリリーフバルブで所定燃
料圧力以上の上がらないように調圧されており、燃料ポ
ンプの制御量を100%や0%等にすることによって、
機械的なリリーフバルブで調圧できるようになる。その
ため、燃料圧力センサが異常となった場合や、燃料ポン
プが制御できなくなった場合に、燃料圧力が調整可能で
ある。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明によれば、高圧燃料ポンプや燃料圧力センサ等で構成
される燃料系に異常が生じた場合には、それを速やかに
検知し、かつ異常が生じた部位を特定することが可能な
内燃機関の燃料系診断兼制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料系診断兼制御装置の一実施形態を
示す示す全体構成図。
【図2】高圧燃料ポンプの構成・動作の一例を示す図
【図3】高圧燃料ポンプの詳細構成を示す図。
【図4】コントロールユニットの主要部の一例を示す
図。
【図5】本発明に係る燃料系診断兼制御装置の一実施形
態の基本構成を示す機能ブロック図。
【図6】燃料圧力と燃料圧力センサの出力電圧との関係
を示すグラフ。
【図7】燃料噴射量と高圧燃料ポンプの吐出量との関係
を示す図。
【図8】燃料系の異常判定プログラムの一例を示すフロ
ーチャート。
【図9】異常部位特定プログラムの一例を示すフローチ
ャート。
【図10】異常部位特定プログラムの他の例を示すフロ
ーチャート。
【図11】設定空燃比と空燃比センサの出力との関係を
示すグラフ。
【図12】燃料系異常判定及び異常部位特定に関する説
明に供されるタイムチャート。
【図13】燃料系異常判定及び異常部位特定に関する説
明に供されるタイムチャート。
【符号の説明】
100・・・燃料系診断兼制御装置 101・・・ポンプ制御手段 102・・・目標燃圧値算出手段 103・・・燃圧偏差算出手段 104・・・燃圧フィードバック制御量算出手段 105・・・燃料噴射制御手段 106・・・目標空燃比設定手段 107・・・空燃比フィードバック制御手段 110・・・燃料系異常判定手段 112・・・異常部位特定手段 115・・・制御量固定手段 116・・・制御量可変手段 200・・・筒内噴射エンジン 207・・・カム角センサ 208・・・空燃比センサ 209・・・排気管 210・・・触媒 211・・・点火コイル 215・・・点火プラグ 217・・・スロットルセンサ 218・・・空気流量計(エアフローセンサ) 220・・・エアークリーナ 221・・・スロットルボディ 223・・・コレクタ 224・・・電制スロットル弁 225・・・吸気管 228・・・燃焼室 229・・・シリンダ 230・・・クランク角センサ 301・・・コントロールユニット 302・・・燃料圧力センサ 303・・・蓄圧配管部(コモンレール) 304・・・燃料噴射弁 305・・・リリーフ弁 306・・・燃料吐出通路 307・・・高圧燃料ポンプ 308,312,317・・・ばね 309・・・電磁式アクチュエータ 309a・・・ソレノイド 310・・・係合部材 311・・・吸入弁 313・・・燃料吸入通路 314・・・プランジャ 315・・・ポンプ室 316・・・吐出弁 318・・・燃料圧力レギュレータ 319・・・低圧燃料ポンプ 320・・・燃料タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/00 F02M 51/00 G 59/20 59/20 D 65/00 307 65/00 307 (72)発明者 岡本 多加志 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3G060 AA03 AB05 AC08 BA20 BA23 BC02 BC09 CA01 CC01 CC02 DA01 DA02 DA03 DA08 FA06 GA01 GA03 GA04 GA14 GA16 GA19 3G066 AA01 AA02 AA05 AB02 AC01 AD02 AD07 AD12 BA10 BA28 BA29 BA51 BA69 CA09 CA18 CC01 CD03 CD26 CE02 CE13 DA01 DC04 DC05 DC11 DC18 DC24 3G084 AA04 BA13 BA14 DA04 DA12 DA28 DA30 DA31 EA07 EA11 EB01 EB06 EB12 EB22 EC03 FA07 FA10 FA26 FA28 FA38 3G301 HA01 HA04 HA15 HA16 JA04 JA21 JB01 JB02 JB03 JB07 JB09 LB04 LB06 LB13 LB17 LC01 LC10 MA11 NA08 NB05 NB14 NB18 NB20 ND02 ND05 NE13 NE15 NE18 NE20 PA01Z PA12Z PB03B PB03Z PB08Z PD01Z PE03Z PF03Z PF16Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に燃料を供
    給する高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプの吐出量を
    制御するポンプ制御手段と、前記燃料噴射弁に供給され
    る燃料の圧力を検出する燃料圧力センサと、に加えて、 前記ポンプ制御手段の制御量が、前記燃料噴射弁からの
    燃料噴射量に応じて定められる正常範囲内でなくなった
    とき、前記高圧燃料ポンプや前記燃料圧力センサ等で構
    成される燃料系に異常が生じたと判定する燃料系異常判
    定手段を備えていることを特徴とする内燃機関の燃料系
    診断兼制御装置。
  2. 【請求項2】 燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に燃料を供
    給する高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプの吐出量を
    制御するポンプ制御手段と、前記燃料噴射弁に供給され
    る燃料の圧力を検出する燃料圧力センサと、に加えて、 機関の運転状態に応じた目標燃圧値を算出する目標燃圧
    値算出手段と、該目標燃圧値算出手段により算出された
    目標燃圧値と前記燃料圧力センサからの燃圧検出値との
    偏差を算出する燃圧偏差算出手段と、該燃圧偏差算出手
    段により算出された偏差に基づいて燃圧フィードバック
    制御量を算出する燃圧フィードバック制御量算出手段
    と、該燃圧フィードバック制御量算出手段により算出さ
    れた燃圧フィードバック制御量が機関の運転状態に応じ
    て定められる正常範囲内でなくなったとき、前記高圧燃
    料ポンプや前記燃料圧力センサ等で構成される燃料系に
    異常が生じたと判定する燃料系異常判定手段と、を備え
    ていることを特徴とする内燃機関の燃料系診断兼制御装
    置。
  3. 【請求項3】 空燃比センサと、前記燃料系異常判定手
    段により前記燃料系に異常が生じたと判定されたとき、
    前記空燃比センサにより検出された実空燃比に基づい
    て、前記燃料系の異常部位を特定する異常部位特定手段
    と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の燃料系診断兼制御装置。
  4. 【請求項4】 機関の運転状態に応じた目標空燃比を設
    定する目標空燃比設定手段を備え、前記異常部位特定手
    段は、前記燃料系異常判定手段により前記燃料系に異常
    が生じたと判定された後、前記空燃比センサにより検出
    された実空燃比が前記目標空燃比設定手段により設定さ
    れる目標空燃比の上限値と下限値との間の範囲内にある
    か否かを判定することにより、前記燃料系の異常部位を
    特定するようにされていることを特徴とする請求項3に
    記載の燃料系診断兼制御装置。
  5. 【請求項5】 前記異常部位特定手段は、前記燃料系異
    常判定手段により前記燃料系に異常が生じたと判定され
    た後、前記空燃比センサにより検出された実空燃比が前
    記目標空燃比設定手段により設定される目標空燃比の上
    限値と下限値との間の範囲内に所定時間以上あるとき、
    前記燃料系の異常部位は高圧燃料ポンプであると特定
    し、前記空燃比センサにより検出された実空燃比が前記
    目標空燃比設定手段により設定される目標空燃比の上限
    値と下限値との間の範囲外に所定時間以上あるとき、前
    記燃料系の異常部位は燃料圧力センサであると特定する
    ようにされていることを特徴とする請求項4に記載の燃
    料系診断兼制御装置。
  6. 【請求項6】 機関の運転状態に応じた目標空燃比を設
    定する目標空燃比設定手段と、前記空燃比センサにより
    検出された実空燃比と前記目標空燃比設定手段により設
    定された目標空燃比との偏差とに基づいて、空燃比フィ
    ードバック制御を行なう空燃比フィードバック制御手段
    と、を備え、前記異常部位特定手段は、前記燃料系異常
    判定手段により前記燃料系に異常が生じたと判定された
    後、前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フ
    ィードバック制御量が正常範囲内にあるか否かを判定す
    ることにより、前記燃料系の異常部位を特定するように
    されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料系診
    断兼制御装置。
  7. 【請求項7】 前記異常部位特定手段は、前記燃料系異
    常判定手段により前記燃料系に異常が生じたと判定され
    た後、前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比
    フィードバック制御量が正常範囲内に所定時間以上ある
    とき、前記燃料系の異常部位は高圧燃料ポンプであると
    特定し、前記空燃比フィードバック制御量が正常範囲外
    に所定時間以上あるとき、前記燃料系の異常部位は燃料
    圧力センサであると特定するようにされていることを特
    徴とする請求項6に記載の燃料系診断兼制御装置。
  8. 【請求項8】 前記燃料系異常判定手段及び異常部位特
    定手段により、前記燃料圧力センサに異常が生じている
    と判定されたとき、前記ポンプ制御手段の制御量を固定
    制御量にする制御量固定手段を備えていることを特徴と
    する請求項3ないし8のいずれかに記載の燃料系診断兼
    制御装置。
  9. 【請求項9】 前記制御量固定手段は、前記固定制御量
    を、零またはフル制御量に設定することを特徴とする請
    求項8に記載の燃料系診断兼制御装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料系異常判定手段及び異常部位
    特定手段により、前記高圧燃料ポンプに異常が生じてい
    ると判定されたとき、前記ポンプ制御手段の制御量を任
    意に変化させる制御量可変手段を備えていることを特徴
    とする請求項3乃至9のいずれか一項に記載の燃料系診
    断兼制御装置。
  11. 【請求項11】 前記制御量可変手段は、前記制御量
    を、零またはフル制御量に変化させることを特徴とする
    請求項10に記載の燃料系診断兼制御装置。
  12. 【請求項12】 空燃比センサと、機関の運転状態に応
    じた目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、前記
    空燃比センサにより検出された実空燃比と前記目標空燃
    比設定手段により設定された目標空燃比との偏差とに基
    づいて、空燃比フィードバック制御を行なう空燃比フィ
    ードバック制御手段と、を備え、前記燃料系異常判定手
    段により、前記燃料系に異常が生じたと判定されたと
    き、前記空燃比フィードバック制御手段が、前記空燃比
    センサにより検出された実空燃比がリーンはりつき状態
    か、リッチはりつき状態かを求め、リーンはりつき状態
    であるときには空燃比をリッチ側に、リッチはりつき状
    態では空燃比をリーン側に制御するようにされているこ
    とを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載
    の燃料系診断兼制御装置。
JP2001226447A 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の燃料系診断兼制御装置 Pending JP2003041998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226447A JP2003041998A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の燃料系診断兼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226447A JP2003041998A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の燃料系診断兼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041998A true JP2003041998A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19059262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226447A Pending JP2003041998A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 内燃機関の燃料系診断兼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041998A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029096A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yanmar Co Ltd 蓄圧式燃料噴射装置
JP2006037755A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2006109656A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Denso Corporation 燃料噴射制御装置
US7258103B2 (en) 2005-07-25 2007-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2007297933A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2010025102A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Hitachi Ltd 内燃機関の制御診断装置
JP2011085147A (ja) * 2011-01-31 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2011102565A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 異常部位診断装置
JP2011196255A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料ポンプ制御装置
JP2012189083A (ja) * 2012-06-04 2012-10-04 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料供給装置
CN104948323A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 本田技研工业株式会社 燃料供应系统的诊断装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029096A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yanmar Co Ltd 蓄圧式燃料噴射装置
JP4539211B2 (ja) * 2004-07-23 2010-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006037755A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2006109656A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Denso Corporation 燃料噴射制御装置
US7590482B2 (en) 2005-04-06 2009-09-15 Denso Corporation Fuel injection controller
US7258103B2 (en) 2005-07-25 2007-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2007297933A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2010025102A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Hitachi Ltd 内燃機関の制御診断装置
JP2011102565A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 異常部位診断装置
JP2011196255A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料ポンプ制御装置
JP2011085147A (ja) * 2011-01-31 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2012189083A (ja) * 2012-06-04 2012-10-04 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料供給装置
CN104948323A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 本田技研工业株式会社 燃料供应系统的诊断装置
JP2015194084A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 燃料供給システムの診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101802B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4424128B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
US7933712B2 (en) Defective injection detection device and fuel injection system having the same
US7373918B2 (en) Diesel engine control system
US7565898B2 (en) Controller for direct injection engine and controlling method
JPH1089125A (ja) 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置
JPH08319865A (ja) 筒内噴射式内燃機関における燃料噴射制御装置
US10012168B2 (en) Control system
JP2003041998A (ja) 内燃機関の燃料系診断兼制御装置
JP2013177824A (ja) 燃料噴き放し検出装置
JP3814916B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP7349024B2 (ja) 電磁弁制御装置
JP4286819B2 (ja) エンジンの高圧燃料供給制御装置
JP2002242793A (ja) 燃料供給装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2002221069A (ja) 燃料供給装置を備えた内燃機関の制御装置
JP2003343328A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2002188545A (ja) 筒内噴射エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP2002047983A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置
JP3984446B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529943B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003227393A (ja) 燃料噴射装置
JP2000130234A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004019639A (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2004019539A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2009191853A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626