JP2007303287A - 排ガス浄化触媒の劣化診断装置 - Google Patents

排ガス浄化触媒の劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007303287A
JP2007303287A JP2006129813A JP2006129813A JP2007303287A JP 2007303287 A JP2007303287 A JP 2007303287A JP 2006129813 A JP2006129813 A JP 2006129813A JP 2006129813 A JP2006129813 A JP 2006129813A JP 2007303287 A JP2007303287 A JP 2007303287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rich
downstream
lean
deterioration
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006129813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193869B2 (ja
Inventor
Daisuke Chino
大輔 千野
Kenji Saito
健司 齋藤
Hitoshi Kamura
均 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006129813A priority Critical patent/JP4193869B2/ja
Priority to US11/797,864 priority patent/US7739868B2/en
Publication of JP2007303287A publication Critical patent/JP2007303287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193869B2 publication Critical patent/JP4193869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】上流側酸素センサの劣化による三元触媒の劣化の誤判定を防止して、該触媒の劣化を高精度に判定できる排ガス浄化触媒の劣化診断装置を提供することにある。
【解決手段】上流側リッチ/リーン反転回数NFを算出する上流側反転回数演算手段と、前記NFが所定値を下回った場合に、下流側リッチ/リーン判定レベルを大きく設定する下流側リッチ/リーン判定レベル調整手段と、下流側O2センサ41の出力信号および前記大きく設定された下流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側/リーン側に反転する下流側反転回数NRを算出する下流側反転回数演算手段と、内燃機関への吸入空気量が所定下限値以上かつ所定上限値以下の場合に周波数比NR/NFを算出し、この周波数比NR/NFが劣化判定所定値より大きい場合、三元触媒39の劣化を判定する劣化判定手段とをECU50に備えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化触媒の劣化診断装置に関し、特に排ガス浄化触媒の上流側および下流側にそれぞれ空燃比センサを設けた装置に関する。
従来、自動車用ガソリンエンジン(内燃機関)の排気系には、排ガス中に含まれる有害物質の低減を図るため、酸化還元型の排ガス浄化触媒(以下、三元触媒と称する)が設けられている。
この三元触媒では、前記有害物質である炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)を酸化する酸化反応が起こる一方、窒素酸化物(NOx)を還元する還元反応が起こることにより、排ガスの浄化が行われている。
前記三元触媒の上流側および下流側には空燃比センサ(酸素センサ)がそれぞれ設けられており、これら酸素センサからの出力信号に基づき、該触媒の劣化を診断している(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の排気浄化触媒の劣化診断装置では、下流側O2 センサの出力電圧VORに基づいて算出された平均値VORaveにヒステリシス定数αを加減算して上下の反転基準値THH ,THL を算出し、前記出力電圧VORがこれら反転基準値THH ,THL を横切った回数から下流側反転周波数fR を算出する一方、上流側O2 センサの出力電圧VOFが閾値VTHを横切った回数から上流側反転周波数fF を算出し、前記上流側反転周波数fF および前記下流側反転周波数fR から反転周波数比fR/fF を算出し、前記反転周波数比fR/fF が所定値THcを超えていた場合には、三元触媒が劣化したと判定している。
特開平8−218853号公報
しかしながら、上述した排気浄化触媒の劣化診断装置では、触媒の劣化を検出することができるものの、触媒の劣化を高精度に判定することが困難であった。
すなわち、特許文献1に記載の装置において、前記上下の反転基準値THH ,THLを小さくし前記平均値VORaveに近づけて触媒の劣化を判定する精度を向上させると、それに伴い、触媒が劣化していなくても上流側O2センサの劣化により、空燃比およびフィードバックの補正量が過大になり、前記空燃比の振幅が増大し、前記上流側および下流側O2センサからの出力信号が同期して、前記反転周波数比fR/fFが増加するため、触媒が劣化したと誤判定してしまう可能性があった。特に吸入空気量が多い場合には、触媒における排ガス浄化反応時間が短くなり、空燃比の振幅を吸収し難くなるため、本誤判定が発生する危険性が高い。
そこで、本発明は、前述した問題に鑑み提案されたもので、上流側酸素センサの劣化による三元触媒の劣化の誤判定を防止して、該触媒の劣化を高精度に判定できる排ガス浄化触媒の劣化診断装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置は、内燃機関の排気通路における排ガス浄化触媒の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側および下流側空燃比センサの出力信号に基づき前記排ガス浄化触媒の劣化を診断する排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、前記上流側空燃比センサの出力信号および上流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側またはリーン側からリーン側またはリッチ側に反転する上流側反転回数NFを算出する上流側反転回数演算手段と、前記下流側空燃比センサの出力信号を平均してなる下流側リッチ/リーン判定レベル基準値と、下流側のリッチ/リーン判定を行う所定の幅を有する下流側リッチ/リーン判定レベルとを算出する基準値演算手段と、前記上流側反転回数NFが所定値を下回った場合に、前記下流側リッチ/リーン判定レベルを大きく設定する下流側リッチ/リーン判定レベル調整手段と、前記下流側空燃比センサの出力信号および前記下流側リッチ/リーン判定レベル調整手段により大きく設定された下流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側またはリーン側からリーン側またはリッチ側に反転する下流側反転回数NRを算出する下流側反転回数演算手段と、前記内燃機関への吸入空気量を算出する吸入空気量演算手段と、前記吸入空気量が所定下限値以上かつ所定上限値以下の場合に、前記上流側および下流側反転回数から周波数比NR/NFを算出する周波数比演算手段と、前記周波数比NR/NFが劣化判定所定値より大きい場合、排ガス浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段とを備えたことを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置は、第1の発明に記載された排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、前記劣化判定所定値が、前記吸入空気量演算手段により算出された吸入空気量の増加に伴って大きくなることを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置は、第1または第2の発明に記載された排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、前記所定値が、前記吸入空気量演算手段により算出された吸入空気量が少ないほど小さく設定されることを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置は、第1乃至第3の何れかの発明に記載された排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、前記下流側リッチ/リーン判定レベルが、ステップ状に切り替えられることを特徴とする。
本発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置によれば、上流側反転回数が所定値を下回った場合に下流側リッチ/リーン判定レベルを大きく設定したので、上流側空燃比センサの劣化による三元触媒の劣化の誤判定を防止することができ、触媒の劣化を高精度に判定することができる。
また、本発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置によれば、吸入空気量に応じて劣化判定所定値が変わるため、触媒の劣化をより高精度に判定することができる。
以下に、本発明に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置を実施するための最良の形態を実施例に基づき具体的に説明する。
以下に、本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置につき、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置を有する内燃機関の概略構成図であり、図2は、本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置における触媒劣化の診断手順を示すフローチャートであり、図3は、図2におけるFrO2反転回数算出ステップの詳細な手順を示すフローチャートであり、図4は、図2におけるRrO2反転回数算出ステップの詳細な手順を示すフローチャートであり、図5は、図2における吸入空気量算出ステップの詳細な手順を示すフローチャートであり、図6は、本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置が有する上流側O2センサにおける吸入空気量とFrO2反転回数NFとの関係を示すグラフであり、図7は、図2における第2の周波数比判定基準を示すグラフであり、図8は、本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置のタイムチャートである。図9は、触媒は正常でFrO2が劣化した場合のO2周波数比の一例を示すグラフである。なお、図3において、R/L Lebelは上流側リッチ/リーン判定レベルを示し、R/Lフラグはリッチ/リーン判定フラグを示し、Rはリッチを示し、Lはリーンを示す。図4において、TaHは下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)を示し、TaLは下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)を示し、RrO2Fは下流側リッチ/リーン判定レベル基準値を示す。
本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置は、内燃機関であるエンジン11などを制御するエンジンの電子制御ユニットであるECU50に設けられる。
エンジン11は、火花点火式ガソリンエンジンであって、シリンダブロック12上にシリンダヘッド13が締結される。このシリンダブロック13に複数のピストン14が直列に配列され、上下動自在に嵌合される。シリンダブロック12の下部にはクランクシャフト15が回転自在に支持され、このクランクシャフト15と各ピストン14とがコネクティングロッド16によりそれぞれ連結される。
シリンダブロック12とシリンダヘッド13と各ピストン14によって複数の燃焼室17が構成され、この各燃焼室17の両側に吸気ポート18および排気ポート19がそれぞれ連通される。この各吸気ポート18および各排気ポート19には吸気バルブ20と排気バルブ21の先端が臨み、燃焼室17と各ポート18,19との開閉が行われる。吸気ポート18にはインテークマニホールド22を介して吸気管23が連結され、排気ポート19にはエキゾーストマニホールド24を介して排気管25が連結される。
各吸気管23には気筒毎に燃料噴射弁26が装着され、シリンダヘッド13に点火プラグ27が装着される。
点火プラグ27は、点火コイル28を介してECU50に接続される。この点火コイル28により高電圧が点火プラグ27に出力される。
エンジン10には、出力軸回転数(出力軸回転速度)Ne等を検出するクランク角センサ29、冷却水温度TWを検出する水温センサ30が取り付けられる。
吸気管23の中途部には、サージタンク31が設けられる。この吸気管23には、サージタンク31の上流側に位置して、エアクリーナ32、カルマン渦式のエアフローセンサ33、電子制御スロットル弁34、およびISC(アイドルスピードコントローラ)35が接続される。
吸気系には、電子制御スロットル弁34の開度θTHを検出するスロットルポジションセンサ36、大気圧Taを検出する大気圧センサ37、吸気ガスの温度Taを検出する吸気温度センサ38が接続される。
排気系には、排気管25の下流側に位置して、三元触媒39および図示しない消音装置が接続される。三元触媒39の上流側および下流側には、上流側および下流側O2センサ(空燃比センサ)40,41がそれぞれ設けられる。これらO2センサ40,41は、三元触媒39を通過する前の排ガス中の酸素、および当該触媒39を通過した後の排ガス中の酸素にそれぞれ反応し、その濃度に応じて電圧を発生する。
一方、車室内に設置されたECU50には、図示しない入出力装置、多数の制御プログラムを内蔵した記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備える。このECU50において、入力側には、クランク角センサ29、水温センサ30、カルマン渦式のエアフローセンサ33、大気圧センサ37、吸気温度センサ38、O2センサ40,41等が接続される。
また、出力側には、燃料噴射弁26、点火コイル28、ISC35等に接続されており、これらに向けて各種センサ類からの入力情報に基づき演算された最適値が出力される。さらに、ECU50では、燃料噴射および点火時期、ISC35等を制御する一方、O2センサ40,41の出力信号に基づき三元触媒38の劣化判定も実行される。車室内には警告灯42が設置されており、ECU50にて三元触媒38が劣化していると判定した時には警告灯42を点灯し、運転者に注意が促される。
最初に、本実施例における燃料噴射制御について、簡単に説明する。
運転者がエンジン11を始動すると同時に、ECU50による燃料噴射制御が実行される。この制御を開始すると、ECU50は、エアフローセンサ33およびクランク角センサ29の出力信号に基づき一吸気行程あたりの吸気量情報A/Nを求め、その値と目標空燃比(通常は、理論空燃比)とから基本燃料噴射時間TBASEを算出する。
次に、ECU50は、基本燃料噴射時間TBASEに対して、大気圧センサ37および吸気温度センサ38の出力信号に基づく補正を行うと共に、水温センサ30およびスロットルポジションセンサ36等の出力信号に基づき、更に暖機増量補正や加速増量補正等を行って燃料噴射時間TINJ を算出する。
そして、ECU50は、このようにして得た燃料噴射時間TINJ に対し、燃料噴射弁26の開弁遅れを補完する無効噴射時間TD を加算した後に、図示しない燃料噴射弁ドライバを介して燃料噴射弁26を駆動する。
ここで、上流側O2センサ40の活性化完了やエンジン11が高負荷・高回転運転状態にないこと等、所定の運転条件が整うと、ECU50では、空燃比フィードバック制御が開始され、上流側O2センサ40の出力電圧VOFと所定の閾値VTH(例えば、0.5V)との大小を比較し、空燃比のフィードバック補正が行われる。
すなわち、上流側O2センサ40は、混合気の空燃比が理論空燃比(14.7)となる前後で出力電圧VOFが最高電圧(例えば、1.0V)から最低電圧(例えば、0V)に急変するため、出力電圧VOFが閾値VTH(例えば、0.5V)を下回ったら、燃料噴射時間TINJ を徐々に長くしてリッチ側に移行させ、逆に出力電圧VOFが閾値VTHを上回ったら、燃料噴射時間TINJ を徐々に短くしてリーン側に移行させる。この結果、混合気の空燃比が常に理論空燃比の近傍に保持され、三元触媒39による排気ガスの浄化が高い効率で行われることになる。
本実施例における空燃比フィードバック制御では、フィードバック補正係数の中心値が1.0となるように学習補正を行い、学習補正量を不揮発性RAMに収納する。そして、その学習補正量を用いることで、上述したオープンループ制御の精度を向上させると共に、フィードバック制御の立ち上がり時のずれ量を小さくしている。
以下、図2〜図5のフローチャートと図6〜図9のグラフを用いて、本実施例における触媒の劣化の診断手順を説明する。なお、図4,図8において、H1は上流側O2センサ40が正常時の下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)を示し、L1は上流側O2センサ40が正常時の下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)を示し、H2は上流側O2センサ40が劣化時の下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)を示し、L2は上流側O2センサ40が劣化時の下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)を示す。このように、下流側リッチ/リーン判定レベルは所定の幅を有している。図5中において、Qは吸入空気量を示す。図6において、黒三角は上流側O2センサの正常時を示し、白丸は上流側O2センサの劣化時を示し、実線および1点破線はそれぞれ上流側O2センサの劣化判定値を示す。図7において、黒三角は上流側O2センサ、触媒が共に正常時を示し、白丸は上流側O2センサが正常で触媒が劣化時を示し、実線は従来の三元触媒の劣化判定値を示し、点線および1点破線は吸入空気量に応じて変わる触媒の劣化判定所定値を示す。図9において、黒三角は触媒は正常で上流側O2センサ劣化時に下流側リッチ/リーン判定レベルが0.1Vの場合(上流側O2センサ正常時の下流側リッチ/リーン判定レベル)を示し、白丸は触媒は正常で上流側O2センサ劣化時に下流側リッチ/リーン判定レベルが0.2Vの場合(上流側O2センサ劣化時の下流側リッチ/リーン判定レベル)を示し、点線は吸入空気量に応じて変わる触媒の劣化判定値を示す。
運転者がイグニッションスイッチをONにしてエンジン11が始動すると、図2〜図5の触媒劣化診断ルーチンが実行される。
このルーチンを開始すると、ECU50は、先ず図2のステップS11にて、上流側O2センサ40から出力された電圧が所定値を横切った上流側反転回数NFを算出する。
続いて、ステップS12に進み、このステップにて、下流側O2センサから検出された酸素濃度に基づき出力された電圧から所定の範囲を上回ったり、下回ったりした下流側反転回数NFを算出する。
続いて、ステップS13に進み、このステップにて、エアフローセンサ33にて検出された吸入空気量、およびスロットルポジションセンサ36により検出された電子制御スロットル弁34の開度θTHに基づき算出された吸入空気量Qaを算出する。
続いて、ステップS14に進み、このステップにて、ステップS11およびステップS12にてそれぞれ算出されたNF,NRに基づきフロント/リヤO2センサ周波数比Fを算出する。すなわち、前記周波数比Fは、F=NR/NFにて算出する。
続いて、ステップS15に進み、このステップにて、前記周波数比Fに基づき三元触媒39の正常の判定がされる。すなわち、前記周波数比Fが第1の所定周波数比F1(劣化判定所定値)より小さい場合には、ステップS22に進み、前記周波数比Fが前記第1の所定周波数比F1(劣化判定所定値)と同じ、またはそれよりも大きい場合には、ステップS16に進む。ここで、前記第1の所定周波数比F1としては、例えば、0.1が挙げられる。
ステップS16にて、モニタ回数が判定される。すなわち、前記モニタ回数が所定値Xと同じである場合には、ステップS17に進み、前記モニタ回数が前記所定値Xよりも少ない場合には、ステップS11に戻る。
続いて、ステップS17にて、前記周波数比Fの平均値Faveを算出する。すなわち、前記周波数比の平均値Faveは、Fave=ΣF/Xにて算出する。
続いて、ステップS18に進む。このステップにて、吸入空気量の平均値Qaveを算出する。すなわち、吸入空気量の平均値Qaveは、Qave=ΣQa/Xにて算出する。
続いて、ステップS19に進む。このステップにて、前記吸入空気量の平均値Qaveに応じて第2の周波数比F2を算出する。前記第2の周波数比F2としては、所定の吸入空気量までは一定値となり、前記所定の吸入空気量より大きくなるとそれに比例して大きくなるような線分、および吸入空気量に応じて大きくなる線分、例えば、図7に示すように、点線からなる線分、および1点破線からなる線分などが挙げられる。
続いて、ステップS20に進み、このステップにて、三元触媒39の故障を判定する。すなわち、前記周波数比の平均値Faveが前記第2の周波数比F2より大きい場合には、ステップS21に進み、前記Faveが前記第2の周波数比F2と同じ、またはそれよりも小さい場合には、ステップS22に進む。
ステップS21にて、三元触媒39が故障であると判定して終了となる。
ステップS22にて、三元触媒39が正常であると判定して終了となる。
ここで、ステップS11について、図3を用いて詳細に説明する。
最初に、ステップS31にて、n=0と設定し、ステップS32に進む。
ステップS32にて、モニタ条件を判定し、前記条件が成立した場合には、ステップS33に進み、前記条件が不成立の場合には、ステップS31に戻る。
ここで、前記モニタ条件としては、空燃比フィードバック制御が実施されていること、エンジン回転速度Neや吸入空気量Qが所定範囲内にあること、両O2センサ40,41が正常に作動していること等が挙げられる。
尚、ここでエンジン回転速度Neや吸入空気量Qが所定範囲内にあることを確認する理由は、これらが安定していないときには、排気ガスのO2 濃度も安定せず、正常なフィードバック制御が実施されないためであり、エンジン回転速度Neや吸入空気量Qが下式(1) 、(2) の範囲内にあることが条件となる。下式中、Ne1,Ne2,Q1,Q2はそれぞれ判定閾値を示し、その具体的な値は、例えば、エンジン1が自動変速機に連結されている場合であれば、Ne1は1400rpm、Ne2は3000rpm、Q1は10g/sec、Q2は30g/secとなる。
Ne1<Ne<Ne2…(1)
Q1<Q<Q2…(2)
ステップS33にて、上流側O2センサ40での酸素濃度(電圧)FrO2が所定値である上流側リッチ/リーン判定レベルを超えたか判定する。すなわち、前記FrO2が前記上流側リッチ/リーン判定レベルより大きい場合には、ステップS34に進み、前記FrO2が前記上流側リッチ/リーン判定レベルと同じ、または前記上流側リッチ/リーン判定レベルよりも小さい場合いは、ステップS35に進む。
ステップS34にて、R/LフラグをRと設定し、ステップS36に進む。
ステップS35にて、R/LフラグをLと設定し、ステップS36に進む。
ステップS36にて、R/Lフラグの変化の有無を判定する。すなわち、前記R/LフラグがRからL、またはLからRに反転した場合には、ステップS37に進み、それ以外の場合である前記R/Lフラグが反転しない場合には、ステップS38に進む。
ステップS37にて、nに1を加算し、ステップS38に進む。
ステップS38にて、所定時間経過したか判定する。所定時間経過した場合には、ステップS39に進み、所定時間経過しない場合には、ステップS32に戻る。
ステップS39にて、上流側O2センサ40における上流側反転回数NFを算出する。すなわち、前記上流側反転回数NFをnと設定する。
ここで、ステップS12について、図4を用いて詳細に説明する。
最初に、ステップS41にて、m=0と設定し、ステップS42に進む。
ステップS42にて、モニタ条件を判定し、前記条件が成立した場合には、ステップS43に進み、前記条件が不成立の場合には、ステップS41に戻る。なお、このステップにおけるモニタ条件とは、上述したステップS32におけるモニタ条件と同じであり、その説明を省略する。
ステップS43にて、前記NFが所定値より大きいか判定する。すなわち、前記NFが前記所定値より大きい場合には、ステップS44に進み、前記NFが前記所定値と同じ、またはそれよりも小さい場合には、ステップS45に進む。なお、前記所定値としては、図6における実線および1点破線などが挙げられる。
ステップS44にて、下流側リッチ/リーン判定レベルを設定する。ここで、前記下流側リッチ/リーン判定レベルは所定のヒステリシスであって、前記下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)TaHをH1(例えば、0.1V)として設定し、前記下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)TaLをL1として設定し、ステップS46に進む。
ステップS45にて、下流側リッチ/リーン判定レベルを設定する。すなわち、前記下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)TaHをH2(>H1)(例えば、0.2V)として設定し、前記下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)TaLをL2(<L1)として設定し、ステップS46に進む。
ステップS46にて、下流側リッチ/リーン判定レベル基準値RrO2F(下流側O2センサフィルタ値)を算出する。すなわち、前記基準値RrO2Fは、下流側O2センサ41の出力信号を平均して算出する。
続いて、ステップS47に進み、このステップにて、下流側O2センサ41の出力信号RrO2が下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)を超えたか判定する。すなわち、前記RrO2が前記基準値RrO2Fと前記下流側リッチ/リーン判定レベルの上限値(リッチ側)TaHとの和より大きい場合には、ステップS49に進み、前記RrO2が前記基準値RrO2Fと前記TaHとの和と同じ、または小さい場合には、ステップS48に進む。
ステップS48にて、下流側O2センサの出力信号RrO2が下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)を超えたか判定する。すなわち、前記RrO2が前記基準値RrO2Fと前記下流側リッチ/リーン判定レベルの下限値(リーン側)TaLとの差より小さい場合には、ステップS50に進み、前記RrO2が前記基準値RrO2Fと前記TaLとの差と同じ、または大きい場合には、ステップS51に進む。
ステップS49にて、リッチ/リーン反転フラグ(R/Lフラグ)をリッチRと設定し、ステップS52に進む。
ステップS50にて、R/LフラグをリーンLと設定し、ステップS52に進む。
ステップS51にて、R/Lフラグを更新せず、ステップS54に進む。
ステップS52にて、R/Lフラグの変化の有無を判定する。すなわち、前記R/LフラグがRからL、またはLからRに反転した場合には、ステップS53に進み、それ以外の場合である前記R/Lフラグが反転しない場合には、ステップS54に進む。
ステップS53にて、mに1を加算し、ステップS54に進む。
ステップS54にて、所定時間経過したか判定する。所定時間経過した場合には、ステップS55に進み、所定時間経過しない場合には、ステップS42に戻る。
ステップS55にて、下流側O2センサ41における下流側反転回数NRを算出する。すなわち、前記下流側反転回数NRをmと設定する。
ここで、ステップS13について、図5を用いて詳細に説明する。
最初に、ステップS61にて、k=0と設定し、ステップS62に進む。
ステップS62にて、吸入空気量の総和ΣQ=0と設定し、ステップS63に進む。
ステップS63にて、モニタ条件を判定し、前記条件が成立した場合には、ステップS64に進み、前記条件が不成立の場合には、ステップS61に戻る。なお、このステップにおけるモニタ条件とは、上述したステップS32におけるモニタ条件と同じであり、その説明を省略する。
ステップS64にて、吸入空気量の総和ΣQに今回の吸入空気量Qを加算する。
続いて、ステップS65に進み、このステップにて、kに1を加算し、ステップS66に進む。
ステップS66にて、所定時間経過したか判定する。所定時間経過した場合には、ステップS67に進み、所定時間経過しない場合には、ステップS63に戻る。
ステップS67にて、平均吸入空気量Qaを算出する。すなわち、前記平均吸入空気量Qaは、Qa=ΣQ/kにて算出する。
なお、ECU50は、三元触媒39が劣化している判定すると、それに対応する故障コードをRAMに記憶する。これにより、修理をする際には、前記故障コードを読み出すことで簡易に故障内容を知ることができ、三元触媒39の交換などの対応を迅速に行うことができる。
すなわち、上述したECU50は、上流側O2センサ40の出力信号FrO2および上流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側またはリーン側からリーン側またはリッチ側に反転する上流側反転回数NFを算出する上流側反転回数演算手段と、下流側O2センサ41の出力信号RrO2を平均化してなる下流側リッチ/リーン判定レベル基準値RrO2Fと、下流側のリッチ/リーン判定を行う所定の幅を有する下流側リッチ/リーン判定レベルを算出する基準値演算手段と、上流側反転回数NFが所定値を下回った場合に、前記下流側リッチ/リーン判定レベルを大きく設定する下流側リッチ/リーン判定レベル調整手段と、前記基準値演算手段に設けられ前記基準値RrO2Fに前記下流側リッチ/リーン判定レベルを加算して下流側リッチ/リーン判定レベル(リッチ側)を算出し、前記基準値RrO2Fから前記下流側リッチ/リーン判定レベルを減算して下流側リッチ/リーン判定レベル(リーン側)を算出する下流側リッチ/リーン判定レベル演算手段と、下流側O2センサ41および前記下流側リッチ/リーン判定レベル演算手段により大きく設定された下流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側またはリーン側からリーン側またはリッチ側に反転する下流側反転回数NRを算出する下流側反転回数演算手段と、前記内燃機関への吸入空気量を算出する吸入空気量演算手段と、前記吸入空気量が所定下限値以上かつ所定上限値以下の場合に、前記上流側および下流側反転回数から周波数比NR/NFを算出する周波数比演算手段と、前記周波数比NR/NFからその平均値Faveを算出する平均値演算手段と、前記周波数比の平均値Faveが劣化判定所定値より大きい場合、三元触媒39の劣化を判定する劣化判定手段とを備える。
このようなフローにて動作する排ガス浄化触媒の劣化診断装置では、例えば、図8に示すように、上流側O2センサ40からの出力信号FrO2の周期に応じて、下流側リッチ/リーン判定レベルが二段階(ステップ状)に調整される。このように下流側リッチ/リーン判定レベルをステップ状に切り替えることにより、装置自身の計算負荷を軽減させることができる。
したがって、本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置によれば、上流側反転回数NFが所定値を下回った場合に、下流側リッチ/リーン判定レベルをより大きい値に切り替えるようにしたので、図9に示すように、上流側O2センサ40の劣化による三元触媒39の劣化の誤判定を防止することができ、この触媒39の劣化を高精度に判定することができる。
三元触媒39の劣化を判定する劣化判定所定値F2は、吸入空気量に応じて変わることにより、上流側O2センサの劣化による三元触媒39の劣化の誤判定をさらに防止することができ、触媒39の劣化をより高精度に判定することができる。
さらに、前記下流側リッチ/リーン判定レベルヒステリシス定数切り替え判定用の上流側反転回数を、前記吸入空気量の増加に伴って大きくすれば、上流側O2センサ40の劣化がより適切に判定されるようになり、上流O2センサ40の劣化による三元触媒39の劣化の誤判定をより一層防止することができ、触媒39の劣化をより一層高精度に判定することができる。
本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置を有する内燃機関の概略構成図である。 本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置における触媒劣化の診断手順を示すフローチャートである。 図2におけるFrO2反転回数算出ステップの詳細な手順を示すフローチャートである。 図2におけるRrO2反転回数算出ステップの詳細な手順を示すフローチャートである。 図2における吸入空気量算出ステップの詳細な手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置が有する上流側O2センサにおける吸入空気量とFrO2反転回数NFとの関係を示すグラフである。 図2における第2の周波数比判定基準を示すグラフである。 本発明の第1の実施例に係る排ガス浄化触媒の劣化診断装置のタイムチャートである。 触媒は正常でFrO2が劣化した場合のO2周波数比の一例を示すグラフである。
符号の説明
11 エンジン
12 シリンダブロック
13 シリンダヘッド
14 ピストン
15 クランクシャフト
16 コネクティングロッド
17 燃焼室
18 吸気ポート
19 排気ポート
20 吸気バルブ
21 排気バルブ
22 インテークマニホールド
23 吸気管
24 エキゾーストマニホールド
25 排気管
26 燃焼噴射弁
27 点火プラグ
28 点火コイル
29 クランク角センサ
30 水温センサ
31 サージタンク
32 エアクリーナ
33 エアフローセンサ
34 電子制御スロットル
35 ISC
36 スロットルポジションセンサ
37 大気圧センサ
38 吸気温度センサ
39 三元触媒
40 上流側O2センサ
41 下流側O2センサ
42 警告灯
50 ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路における排ガス浄化触媒の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側および下流側空燃比センサの出力信号に基づき前記排ガス浄化触媒の劣化を診断する排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、
    前記上流側空燃比センサの出力信号および上流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側またはリーン側からリーン側またはリッチ側に反転する上流側反転回数NFを算出する上流側反転回数演算手段と、
    前記下流側空燃比センサの出力信号を平均してなる下流側リッチ/リーン判定レベル基準値と、下流側のリッチ/リーン判定を行う所定の幅を有する下流側リッチ/リーン判定レベルとを算出する基準値演算手段と、
    前記上流側反転回数NFが所定値を下回った場合に、前記下流側リッチ/リーン判定レベルを大きく設定する下流側リッチ/リーン判定レベル調整手段と、
    前記下流側空燃比センサの出力信号および前記下流側リッチ/リーン判定レベル調整手段により大きく設定された下流側リッチ/リーン判定レベルに基づきリッチ側またはリーン側からリーン側またはリッチ側に反転する下流側反転回数NRを算出する下流側反転回数演算手段と、
    前記内燃機関への吸入空気量を算出する吸入空気量演算手段と、
    前記吸入空気量が所定下限値以上かつ所定上限値以下の場合に、前記上流側および下流側反転回数から周波数比NR/NFを算出する周波数比演算手段と、
    前記周波数比NR/NFが劣化判定所定値より大きい場合、排ガス浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段とを備えた
    ことを特徴とする排ガス浄化触媒の劣化診断装置。
  2. 請求項1に記載された排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、
    前記劣化判定所定値は、前記吸入空気量演算手段により算出された吸入空気量の増加に伴って大きくなる
    ことを特徴とする排ガス浄化触媒の劣化診断装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、
    前記所定値は、前記吸入空気量演算手段により算出された吸入空気量が少ないほど小さく設定される
    ことを特徴とする排ガス浄化触媒の劣化診断装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載された排ガス浄化触媒の劣化診断装置であって、
    前記下流側リッチ/リーン判定レベルは、ステップ状に切り替えられる
    ことを特徴とする排ガス浄化触媒の劣化診断装置。
JP2006129813A 2006-05-09 2006-05-09 排ガス浄化触媒の劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4193869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129813A JP4193869B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
US11/797,864 US7739868B2 (en) 2006-05-09 2007-05-08 Deterioration diagnostic system of exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129813A JP4193869B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 排ガス浄化触媒の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303287A true JP2007303287A (ja) 2007-11-22
JP4193869B2 JP4193869B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38683819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129813A Expired - Fee Related JP4193869B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 排ガス浄化触媒の劣化診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7739868B2 (ja)
JP (1) JP4193869B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281358A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2012052461A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP2013113213A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 排気ガス還流量調整装置
WO2021182584A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI453199B (zh) 2008-11-04 2014-09-21 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑
US8505370B2 (en) 2010-11-22 2013-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing Norh America, Inc. Method and system to diagnose exhaust gas sensor deterioration
JP5672295B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化判定システム
FR3076572B1 (fr) * 2018-01-11 2019-12-13 Psa Automobiles Sa Procede d’estimation du vieillissement d’un catalyseur pour moteur thermique
EP3885542A4 (en) * 2019-03-20 2022-08-24 Hitachi Astemo, Ltd. INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL DEVICE

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304663B2 (ja) 1995-02-10 2002-07-22 三菱自動車工業株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置
US5732552A (en) * 1995-02-10 1998-03-31 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for deterioration diagnosis of an exhaust purifying catalyst
JP4221600B2 (ja) * 2004-12-27 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281358A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP4651694B2 (ja) * 2008-05-26 2011-03-16 三菱電機株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2012052461A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP2013113213A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 排気ガス還流量調整装置
WO2021182584A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル

Also Published As

Publication number Publication date
US20070261390A1 (en) 2007-11-15
JP4193869B2 (ja) 2008-12-10
US7739868B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193869B2 (ja) 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
US6594987B2 (en) Apparatus for detecting fault in exhaust system of internal combustion engine
JP2526640B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
EP1039109B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20070220863A1 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
US20050216175A1 (en) Device for detecting response characteristics of sensor
JP3759578B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
US7681565B2 (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine
US7096861B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2008121534A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2008128080A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100192100B1 (ko) 내연엔진의 촉매열악화검출장치
JPH05156994A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5533471B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2010138767A (ja) 内燃機関制御装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
WO2009110170A1 (en) Exhaust system diagnostic apparatus of internal combustion engine
JP2010043624A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4831336B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2606389B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP3089969B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees