JP2015193415A - 包装物品、及び包装物品の開封方法 - Google Patents
包装物品、及び包装物品の開封方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015193415A JP2015193415A JP2014163898A JP2014163898A JP2015193415A JP 2015193415 A JP2015193415 A JP 2015193415A JP 2014163898 A JP2014163898 A JP 2014163898A JP 2014163898 A JP2014163898 A JP 2014163898A JP 2015193415 A JP2015193415 A JP 2015193415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outflow passage
- side edge
- inflow
- packaging bag
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 abstract description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219198 Brassica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】包装物品10は、包装袋20と、包装袋20に収容された流体状の内容物30とを備える。包装袋20は、内容物30を収容する収容部25と、流入部27と、収容部25と流入部27とを区画する区画シール部24と、流入部27に連通されるとともに外部に開放された流出通路28とを備えている。区画シール部24は、開封操作時に剥離されることによって、収容部25と流入部27とを連通させる弱シール部として形成されている。流入部27は、流出通路28に接続される第1側縁29a及び第2側縁29bを備え、第1側縁29aを流出通路28側に延長した仮想線と、第2側縁29bを流出通路28側に延長した仮想線との交点Pが、平面視において流出通路28内に存在する。
【選択図】図1
Description
上記包装物品において、前記弱シール部の横幅は、前記流出通路の上流側端部の流路幅よりも広いことが好ましい。
この場合には、一方の側縁に沿った曲がり部分の形成が優先して進行されることにより、流出通路を横切る大きな曲がり部分が形成されやすくなる。これにより、より確実に流出通路を狭める又は閉塞させることができる。
この場合には、流出通路を通過する際に、内容物の勢いが弱められる。そのため、区画部の弱シール部が剥離した瞬間における内容物の飛び出しを抑制する効果がより高められる。
この場合には、細長く形成された流出通路を通過する間に内容物の勢いが弱められる。そのため、区画部の弱シール部が剥離した瞬間における内容物の飛び出しを抑制する効果がより高められる。
図1(a)に示すように、包装物品10は、包装袋20と、包装袋20の内部に収容された流体状の内容物30とを備えている。
図1(b)に示すように、区画シール部24は、側辺シール部22、下辺シール部23、及び上辺シール部26よりもよりも接着強度が低く設定されて、所定の負荷が作用した際に容易に剥離する弱シール部により構成されている。なお、区画シール部24において、側辺シール部22と重なる部分24aについては、弱シール部ではなく、側辺シール部22を構成する通常のシール(強シール部)が施されている。
強シール部は、例えば、包装袋20を構成する基材を、強シール部の形状に応じた金型にて加圧することによって形成することができる。このときの金型の温度は、例えば、100℃以上180℃以下の範囲に設定されるとともに、金型の圧力は、例えば、100kPa以上500kPa以下に設定される。
図2に示すように、包装物品10を開封して内容物30を取り出す場合には、包装袋20の収容部25を挟圧する。これにより、収容部25内の圧力が高められて、弱シール部により形成された区画シール部24が剥離する。そして、収容部25と流入部27とが連通されて、内容物30及びガスGが流入部27へと流れ込む。
(1)包装物品10は、包装袋20と、包装袋20に収容された流体状の内容物30とを備える。包装袋20は、内容物30を収容する収容部25と、収容部25に隣接して設けられる流入部27と、収容部25と流入部27とを区画する区画シール部24と、流入部27に連通されるとともに外部に開放された流出通路28とを備えている。区画シール部24は、開封操作時に剥離されることによって、収容部25と流入部27とを連通させる弱シール部として形成されている。流入部27は、流出通路28に接続される第1側縁29a及び第2側縁29bを備え、第1側縁29aを流出通路28側に延長した仮想線と、第2側縁29bを流出通路28側に延長した仮想線との交点Pが、平面視において包装袋20の内側(流出通路28内)に存在する。
上記構成によれば、一方の側縁に沿った曲がり部分の形成が優先して進行されることにより、流出通路28を横切る大きな曲がり部分が形成されやすくなる。これにより、より確実に流出通路28を狭める又は閉塞させることができる。その結果、区画シール部24が剥離した瞬間における内容物30の飛び出しを抑制する効果がより高められる。
上記構成によれば、流出通路28を通過する際に、内容物30の勢いが弱められる。そのため、区画シール部24が剥離した瞬間における内容物30の飛び出しを抑制する効果がより高められる。また、流出通路28における外部に開放された側の端部の流路幅を狭くすることにより、内容物30の排出性が高められる。
上記構成によれば、細長く形成された流出通路28を通過する間に内容物30の勢いが弱められる。そのため、区画シール部24が剥離した瞬間における内容物30の飛び出しを抑制する効果がより高められる。
包装物品10は、通常、流出通路28を下側に向けて、開封操作及び内容物30の排出操作がなされる。このとき、収容部25内のガスGは上側に移動して、内容物30から先に流入部27及び流出通路28を通じて排出される。そして、内容物30の大部分が排出された段階においては、ガスGは未だ収容部25内に残存することになる。ここで、収容部25内に残存するガスGを絞り出すように収容部25を挟圧すると、ガスGに押されて、収容部25及び流入部27内に残存する内容物がスムーズに排出される。したがって、収容部25内の内容物を容易に出し切ることができる。
・ 流入部27は、区画シール部24が剥離して収容部25から内容物30が流れ込む際に、流入部27が膨らむような形状であればよく、その具体的な形状は適宜、変更することができる。例えば、第1側縁29aの区画シール部24側の端部と、第2側縁29bの区画シール部24側の端部との間の距離に対して、流出通路28の流入部27側の端部(上流側の端部)の流路幅を1/2以下とした場合には、より好適に流入部27を膨らませることができる。
・ 図5に示すように、第1側縁29a及び第2側縁29bと区画シール部24との間に側縁29cを設けて、流入部27を略三角形状以外の形状(例えば、四角以上の略多角形状)としてもよい。
図7(a)に示す例では、区画シール部24の全体を弱シール部として形成している。そして、区画シール部24における、流出通路28の上流側端部に対向しない部分A1を薄く形成するとともに、流出通路28の上流側端部に対向する部分A2を厚く形成して、区画シール部24の厚さを相対的に変化させることによって、部位に応じたシール強度を変化させている。
・ 包装袋20は、例えば、四方シール包装袋、ピロー包装袋等であってもよい。
・ 上記実施形態の包装物品10は、例えば、以下のようにして開封することもできる。
Claims (10)
- シート材を袋状に接着してなる包装袋と、前記包装袋に収容された流体状の内容物とを備える包装物品であって、
前記包装袋は、前記内容物を収容する収容部と、前記収容部に隣接して設けられる流入部と、前記収容部と前記流入部とを区画する区画部と、前記流入部に連通されるとともに外部に開放された流出通路とを備え、
前記区画部には、開封操作時に剥離されることによって、前記収容部と前記流入部とを連通させる弱シール部が設けられ、
前記流入部は、前記流出通路に接続される第1側縁及び第2側縁を備え、
前記第1側縁又は前記第1側縁を前記流出通路側に延長した仮想線と、前記第2側縁を前記流出通路側に延長した仮想線との交点が、平面視において前記包装袋の内側に存在することを特徴とする包装物品。 - 前記弱シール部の横幅は、前記流出通路の上流側端部の流路幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の包装物品。
- 前記弱シール部は、前記流出通路の上流側端部に対向する対向部分と、前記流出通路の上流側端部に対向しない非対向部分とを備え、
前記弱シール部には、前記非対向部分からの剥離を誘導する誘導構造が設けられている請求項1又は請求項2に記載の包装物品。 - 前記弱シール部の両端を通る直線に対する前記第1側縁の傾斜角度と、前記直線に対する前記第2側縁の傾斜角度とが異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装物品。
- 前記流出通路には、下流側に向かって流路幅が狭くなる幅狭部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の包装物品。
- 前記流出通路は、その上流側端部の流路幅よりも流路長が長く形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の包装物品。
- 前記収容部には、前記内容物と共にガスが充填されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の包装物品。
- 前記収容部におけるガスの充填量は、5容量%以上30容量%以下であることを特徴とする請求項7に記載の包装物品。
- シート材を袋状に接着してなる包装袋と、前記包装袋に収容された流体状の内容物とを備える包装物品であって、
前記包装袋は、前記内容物を収容する収容部と、前記収容部に隣接して設けられる流入部と、前記収容部と前記流入部とを区画する区画部と、前記流入部に連通されるとともに外部に開放された流出通路とを備え、
前記区画部には、開封操作時に剥離されることによって、前記収容部と前記流入部とを連通させる弱シール部が設けられた包装物品の開封方法において、
前記収容部を挟圧して前記弱シール部を剥離させる開封操作を、前記流出通路を押さえて閉塞させた状態にて行うことを特徴とする包装物品の開封方法。 - 前記収容部内に前記内容物と共にガスが充填されている前記包装物品を対象とし、前記流出通路を上側に向けた状態として、前記開封操作を行うことを特徴する請求項9に記載の包装物品の開封方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163898A JP6352728B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-08-11 | 包装物品、及び包装物品の開封方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064400 | 2014-03-26 | ||
JP2014064400 | 2014-03-26 | ||
JP2014163898A JP6352728B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-08-11 | 包装物品、及び包装物品の開封方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193415A true JP2015193415A (ja) | 2015-11-05 |
JP6352728B2 JP6352728B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54432859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014163898A Active JP6352728B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-08-11 | 包装物品、及び包装物品の開封方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352728B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017218210A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社Mizkan Holdings | 包装袋、包装袋連結体、及びそれらの製造方法 |
JP2020075755A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 大日本印刷株式会社 | パウチ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4759472A (en) * | 1986-04-17 | 1988-07-26 | Hays Macfarland & Associates | Container having a pressure-rupturable seal for dispensing contents |
US4890744A (en) * | 1988-10-28 | 1990-01-02 | W. A. Lane, Inc. | Easy open product pouch |
JP2002362628A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Toshiaki Honda | 安全開封型液状体パック |
-
2014
- 2014-08-11 JP JP2014163898A patent/JP6352728B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4759472A (en) * | 1986-04-17 | 1988-07-26 | Hays Macfarland & Associates | Container having a pressure-rupturable seal for dispensing contents |
US4890744A (en) * | 1988-10-28 | 1990-01-02 | W. A. Lane, Inc. | Easy open product pouch |
JP2002362628A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Toshiaki Honda | 安全開封型液状体パック |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017218210A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社Mizkan Holdings | 包装袋、包装袋連結体、及びそれらの製造方法 |
JP2020075755A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 大日本印刷株式会社 | パウチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6352728B2 (ja) | 2018-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945855B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6108517B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4828413B2 (ja) | パウチ及びスパウト付きパウチ容器 | |
JP5732700B2 (ja) | フレキシブル包装袋 | |
JP6401519B2 (ja) | 包装物品 | |
JP6476800B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6352728B2 (ja) | 包装物品、及び包装物品の開封方法 | |
JP6031885B2 (ja) | 詰め替え袋 | |
JP6973418B2 (ja) | スパウト付きパウチ | |
JP5983917B2 (ja) | 注出口付き包装袋 | |
US20190001582A1 (en) | Package bag and method for using package bag | |
JP2019085149A (ja) | 注ぎ口を有する包装袋 | |
JP2017088180A (ja) | 注出口付き包装袋 | |
JP6095048B2 (ja) | 包装構造体 | |
JP6098869B2 (ja) | 注出口付き包装袋 | |
JP2016107999A (ja) | 包装袋 | |
JP6384962B2 (ja) | 液状物包装用複合型容器および該複合型容器における包装体の収納保持方法 | |
JP6341604B2 (ja) | 包装体 | |
JP6136488B2 (ja) | 包装体およびその製造方法 | |
JP4816987B2 (ja) | 軟質包装袋の注出口の製造方法 | |
JP7310209B2 (ja) | パウチ | |
WO2006033391A1 (ja) | パウチの製造方法、及びパウチ | |
JP2009255958A (ja) | スパウト付きパウチ容器 | |
JP2008150073A (ja) | 詰替え用袋 | |
JP2017019539A (ja) | 詰め替え用パウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |