JP2015193367A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193367A
JP2015193367A JP2015005954A JP2015005954A JP2015193367A JP 2015193367 A JP2015193367 A JP 2015193367A JP 2015005954 A JP2015005954 A JP 2015005954A JP 2015005954 A JP2015005954 A JP 2015005954A JP 2015193367 A JP2015193367 A JP 2015193367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
offset
degree
occupant protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107839B2 (ja
Inventor
勇希 井口
Yuki Iguchi
勇希 井口
樋口 浩司
Koji Higuchi
浩司 樋口
央 高橋
Hiroshi Takahashi
央 高橋
博良 竹内
Hiroyoshi Takeuchi
博良 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015005954A priority Critical patent/JP6107839B2/ja
Priority to DE102015103081.0A priority patent/DE102015103081B4/de
Priority to US14/644,578 priority patent/US9415737B2/en
Publication of JP2015193367A publication Critical patent/JP2015193367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107839B2 publication Critical patent/JP6107839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】オフセット衝突時において、乗員の保護性能を向上させることが可能な車両用乗員保護装置の提供。【解決手段】車両の前面に設けられた前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3のいずれかと、車両の左右側面に設けられた側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5のいずれかとが、それぞれ前面閾値および側面閾値LTH以上の加速度を検出した場合に、エアバッグコントローラー9は、エアバッグ10〜15を展開作動させる。加速度閾値記憶装置8には、前面閾値および互いに値の異なる複数の側面閾値LTHを記憶している。画像処理演算装置7は、車載カメラ6の画像データを画像処理・演算し、他車両が車両にオフセット衝突する直前のオフセット率、オフセット方向、衝突角度、衝突方向、相対速度を検出する。エアバッグコントローラー9は、これらの検出結果に基づいて、記憶された複数の側面閾値LTHの中から一つを選択する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の事故等の非常時に、乗員を保護する車両用乗員保護装置に関する。
車両の衝突の際に、衝突形態に応じて車体潰れ量を推定するとともに、乗員の重量および衝突時の移動速度に基づいて、乗員が持つ運動エネルギーを演算し、最終的な車体潰れ量、乗員が持つ運動エネルギー、現時点での車体潰れ量および乗員と車室内インテリアとの距離に基づき、乗員保持力を演算し、演算された乗員保持力に基づいて乗員保護手段を作動させる車両用乗員保護装置に関する従来技術があった(例えば、特許文献1参照)。当該車両用乗員保護装置によれば、衝突方向、衝突部位、衝突速度等の衝突条件に応じて乗員を保持することにより、適切な乗員保護を可能にすることができる。
特開2009−96394号公報
ところで、車両の正面衝突の一形態としてオフセット衝突がある。これまで、オフセット衝突から乗員を保護するために、多くの乗員保護装置が提案されてきた。オフセット衝突とは、車両の前面の一部が他車両等の障害物に対して衝突する衝突形態である。オフセット衝突は、フルラップ衝突に比べて衝突時間がやや長くなるため、衝突による衝撃が低減するという面もあるが、衝撃が車体の一部に集中するため、居住空間までボデーの変形が及びやすいという危険性があった。これに対して、従来、衝突の衝撃を他の部位に逃がして、乗員の居住空間を維持可能なボデー構造が数多く提案されてきた。
ところが、オフセット衝突に起因して車両乗員が被る危険性は、上述した居住空間の減少だけではない。オフセット衝突した車両には回転モーメントが発生し、車体がスピンすることが多い。特に、衝突時の自車両と障害物とのオーバーラップ量が少ないスモールオーバーラップ衝突(Small Overlap Impact:SOI)の場合、車体の回転速度および回転角度が大きくなる。そのため、衝突によって展開するサイドエアバッグ、カーテンエアバッグ等の乗員保護装置によって、乗員の保護が図られてきた。
通常、サイドエアバッグ等は、衝突により車両が受けた前後方向加速度または横方向加速度が所定の閾値以上となった場合に作動展開する。ところが、オフセット衝突の場合、各部の衝撃検知センサによって初期に入力される衝撃だけから正確に回転方向や回転速度を予測することは難しい。これに対して、乗員が受ける損傷を低減するために、車室内のインテリア部材を、乗員が衝突しても衝撃の少ない材質、構造に変更したりしていた。また、乗員の車室外への放出を防止するため、後席を含めたシートベルト装置の装着を徹底する要求が高まっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オフセット衝突時において、乗員の保護性能を向上させることが可能な車両用乗員保護装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る車両用乗員保護装置の発明は、車両(VE1)の前後方向に加えられた衝撃の大きさを検出する前後衝撃量検出手段(2、3)と、車両の左右方向に加えられた衝撃の大きさを検出する左右衝撃量検出手段(4、5)と、車両に加えられた衝撃に抗して、乗員の身体を保護する乗員保護手段(10、11、12、13、14、15)と、前後衝撃量検出手段または左右衝撃量検出手段によって、所定の閾値以上の衝撃が検出された場合に、乗員保護手段を作動させる保護制御手段(9)と、を備えた車両用乗員保護装置(1)であって、乗員保護手段を作動させるために、左右衝撃量検出手段によって検出される衝撃の大きさの閾値である、複数の左右閾値(LTH)を記憶する左右閾値記憶手段(8)と、障害物(VE2)が車両の前部に衝突した場合に、オフセット衝突の程度を検出するオフセット程度検出手段(6、7)と、を備え、保護制御手段は、オフセット程度検出手段によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、左右閾値記憶手段に記憶された左右閾値の中から1つを選択している。
この構成によれば、保護制御手段は、オフセット程度検出手段によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、左右閾値記憶手段に記憶された左右閾値の中から1つを選択していることにより、オフセット衝突の程度に応じて車両の回転を予測し、小さい左右閾値を選択することも可能となる。このため、通常、左右衝撃量検出手段によって閾値以上の大きさの衝撃が検出されにくいオフセット衝突の場合においても、左右衝撃量検出手段による検出値が選択された閾値以上となって乗員保護手段を作動させることができ、乗員を十分に保護することができる。
また、オフセット衝突の程度に基づいて、早期に、車両の回転を予測することができるため、車両の回転による乗員の損傷を防ぐことができる。
尚、本発明において「オフセット衝突の程度」とは、車両の前部に対して、障害物がオフセット衝突して車両がスピンした場合に、その回転角度および回転角速度を推定するための指標となる概念であり、オフセット衝突の程度が大きくなれば、車両の回転角度および回転角速度の増大を推定することができ、オフセット衝突の程度が小さくなれば、車両の回転角度および回転角速度の減少を推定することができる。
本発明の一実施形態による車両用乗員保護装置の構成を示したブロック図 図1に示した車両用乗員保護装置が取り付けられた車両の平面図 オフセット衝突の一態様を示した平面図 図3に示した場合よりもオフセット率が大きい場合を示した平面図 図3に示した場合と異なったオフセット衝突の他の態様を示した平面図 図5に示した場合よりも衝突角度が小さい場合を示した平面図 車両用乗員保護装置の判定ロジックを示した図 車両用乗員保護装置の乗員保護制御のフローチャートを示した図 図8に示したオフセット率判定制御のフローチャートを示した図 図8に示した衝突角度判定制御のフローチャートを示した図 図8に示した閾値選択制御のフローチャートを示した図 図11に示したフローチャートに接続される閾値選択制御の一部のフローチャートを示した図 図11に示したフローチャートに接続される閾値選択制御の他の一部のフローチャートを示した図 図13に示したフローチャートに接続される閾値選択制御のさらなる一部のフローチャートを示した図 図8に示した加速度判定制御のフローチャートを示した図
<実施形態の構成>
図1乃至図15に基づき、本発明の一実施形態による車両用乗員保護装置1について説明する。図1に示すように、本実施形態による車両用乗員保護装置1は、複数の加速度センサである前面右加速度センサ2、前面左加速度センサ3、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5を備えている。以下、これらを総称する場合、加速度センサ2〜5と言う。
図2に示したように、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3は、それぞれ車両VE1の前面の左右部位に設けられ、車両VE1の前後方向に加えられた衝撃の大きさを検出している。前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3は、前後衝撃量検出手段に該当する。また、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5は、それぞれ車両VE1の運転手席側ドアDDおよび助手席側ドアPD内に設けられ、車両VE1の左右方向に加えられた衝撃の大きさを検出している。側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5は、左右衝撃量検出手段に該当する。これらの加速度センサ2〜5の取り付け位置は、前後方向、側面方向の衝撃が検知できれば、必ずしも車両VE1の前面や側面でなくても良い。また取り付け個数も限定されない。
車両用乗員保護装置1は、車載カメラ6(障害物検出装置に該当する)を備えている。車載カメラ6は、車室CV内の天井部に取り付けられており、車外を撮影するように車両VE1の前方に向けられている(図2示)。車載カメラ6は、車両VE1と他車両VE2等とが非接触の状態で、他車両VE2(障害物に該当する)の接近を検出できる装置である。車載カメラ6はCCDカメラによって形成されているが、これに限られるものではなく、CMOSカメラ、MOSカメラ、赤外線カメラ等であってもよい。
車載カメラ6には、画像処理演算装置7が接続されている。画像処理演算装置7においては、車載カメラ6によって取得された画像データに基づき、車両VE1の前部に障害物がオフセット衝突した場合の、相対速度、オフセット率、衝突角度、オフセット方向および衝突方向(後述する)が検出される。車載カメラ6の画像データに基づいて、オフセット衝突時の相対速度、オフセット率および衝突角度を算出する方法は公知の技術であって、例えば、公開特許公報である特開2013−173404号に記載されているものが適用可能である。画像処理演算装置7の代わりに、同様の機能を有する画像処理演算部を、後述するエアバッグコントローラー9内に形成してもよい。車載カメラ6および画像処理演算装置7を包括した構成は、オフセット程度検出手段に該当する。
また、車両用乗員保護装置1は、加速度閾値記憶装置8(左右閾値記憶手段に該当する)を備えている。加速度閾値記憶装置8は、ハードディスク装置または光ディスク装置あるいは半導体メモリ装置によって形成されており、後述するように、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5によって検出される衝撃の大きさの閾値である、複数の側面閾値LTH0、LTH1、LTH2、LTH3、LTH4、LTH5、LTH6、LTH7、LTH8、LTH9、LTH10、LTH11、LTH12、LTH13、LTH14、LTH15、LTH16、LTH17、LTH18、LTH19、LTH20(それぞれ左右閾値に該当する)を記憶している。以下、これらを包括して、側面閾値LTHという。側面閾値LTHは、車両VE1に発生する回転を検知するための閾値であり、特に、スモールオーバーラップ衝突により、車両VE1に発生する回転を検知するための閾値である。複数の側面閾値LTHは、通常、互いに大きさが異なっているが、車両VE1の左右で加速度の向きが反対で、絶対値が互いに同じ値のものがあってもよい。
エアバッグコントローラー9は、画像処理演算装置7によって、後述する「オフセット衝突の程度」が所定の回転判別値以下(第3所定値以下に該当する)であることを検出する。この場合には、車両VE1において、エアバッグ10〜15(後述する)を作動させるほどの回転が発生しないと判定する。ここで、回転判別値とは、オフセット衝突の程度を表す所定の閾値であり、後述する第1所定値および第2所定値よりも低く設定された値である。側面閾値LTHの中には、車両VE1において、エアバッグ10〜15を作動させるほどの回転が発生しないと判定された場合に選択される側面閾値LTHとして、初期値LTH0が含まれている。初期値LTH0は、その他のすべての側面閾値LTH1〜LTH20よりも大きい値に設定されている。
また、加速度閾値記憶装置8において、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3によって検出される車両VE1の前後方向の衝撃の大きさの閾値である、前面閾値も記憶するように形成してもよい。加速度閾値記憶装置8を設ける代わりに、後述するエアバッグコントローラー9内に加速度閾値記憶部を形成してもよい。
上述した加速度センサ2〜5、画像処理演算装置7および加速度閾値記憶装置8は、エアバッグコントローラー9(保護制御手段に該当する)に接続されている。エアバッグコントローラー9には、右Aピラーエアバッグ10、左Aピラーエアバッグ11、インパネエアバッグ12、右カーテンエアバッグ13、左カーテンエアバッグ14およびファーサイドエアバッグ15が接続されている。これらは、複数のエアバッグに該当しており、これらを包括して、以下、エアバッグ10〜15という。エアバッグ10〜15は車室CV内(車室内に該当する)に設けられ、それぞれが乗員保護手段に該当する。エアバッグ10〜15は従前のタイプのものと同様であって、図示しないインフレータ、バッグおよび点火装置により形成されている。エアバッグ10〜15は、車両VE1の衝突時において、車両VE1に加えられた衝撃に抗して乗員の身体を保持することにより、乗員を保護する。
図2に示したように、右Aピラーエアバッグ10は、車両VE1の右フロントピラー(Aピラー)RP内に収容され、車両VE1の衝突時において、右ハンドル車であれば、主に、運転手席シートDSに着座した乗員の身体を保持し、右フロントピラーRPへの頭部の衝突を防止する。また、左Aピラーエアバッグ11は、車両VE1の左フロントピラーLP内に収容され、車両VE1の衝突時において、右ハンドル車であれば、主に、助手席シートPSに着座した乗員の身体を保持し、左フロントピラーLPへの頭部の衝突を防止する。
インパネエアバッグ12は、車両VE1のインスツルメントパネル(図示せず)内に収容され、車両VE1の衝突時において、主に、運転手席シートDSまたは助手席シートPSに着座した乗員の身体を保持し、インスツルメントパネルへの頭部の衝突を防止する。
右カーテンエアバッグ13および左カーテンエアバッグ14は、それぞれ車室CVの右側部および左側部に収容され、車両VE1の衝突時において、主に、車室CVの乗員の身体を保持し車外への放出を防止する。
ファーサイドエアバッグ15は、運転手席シートDSと助手席シートPSとの間に収容され、車両VE1の衝突時において、主に、運転手席シートDSまたは助手席シートPSに着座した乗員の身体を保持し、互いに相手側のシートDS、PSへの放出を防止する。
前述したエアバッグコントローラー9は、図示しない入出力装置、CPU、RAM等により形成された制御装置であり、ダッシュボード内部下側に取り付けられている(図2示)。エアバッグコントローラー9は、入力部9a、オフセット率判定部9b、衝突角度判定部9c、相対速度判定部9d、閾値選択部9e、加速度判定部9fおよびエアバッグドライバー9gを含んでいる。エアバッグコントローラー9は、前面右加速度センサ2または前面左加速度センサ3あるいは側面右加速度センサ4もしくは側面左加速度センサ5によって、所定の閾値以上の加速度が検出された場合に、最適なタイミングで必要なエアバッグ10〜15を展開作動させる。
入力部9aには、加速度センサ2〜5からの検出信号および画像処理演算装置7からの画像処理結果が入力される。オフセット率判定部9bおよび衝突角度判定部9cは、それぞれ画像処理演算装置7によって検出されたオフセット方向および衝突方向に基づいて、算出されたオフセット率または衝突角度を各々の閾値と比較して所定の判定を行う。相対速度判定部9dは、画像処理演算装置7により算出された相対速度を所定の閾値と比較する。閾値選択部9eは、オフセット率判定部9b、衝突角度判定部9cおよび相対速度判定部9dによる判定結果に基づき、加速度閾値記憶装置8に記憶された複数の側面閾値LTHから一つを選択する。尚、閾値選択部9eは、初期状態においては側面閾値の初期値LTH0を選択している。加速度判定部9fは、加速度センサ2〜5による検出値を、加速度閾値記憶装置8に記憶された前面閾値および閾値選択部9eにより選択された側面閾値LTHと比較し、エアバッグ10〜15を展開作動させるか否かを判定する。エアバッグドライバー9gは、加速度判定部9fによる判定結果に基づいて、エアバッグ10〜15を展開作動させる。
次に、図3乃至図6に基づき、車両VE1の前部に対して、他車両VE2がオフセット衝突する場合の4つの形態について説明する。本発明におけるオフセット衝突には、図3および図4に示したような、車両VE1と他車両VE2とが、双方の前後軸が平行な状態で、それぞれの前部の一部同士が衝突した場合と、図5および図6に示したような、車両VE1の前部に対して、他車両VE2が斜め方向に衝突した場合とを含んでおり、いずれも、衝突によって車両VE1の回転(図3乃至図6に示した場合には、いずれも反時計回り)が予想される場合である。
図3に示したように、車両VE1と他車両VE2とが、双方の前後軸が平行な状態で、それぞれの前部の一部同士が衝突した場合、双方のオーバーラップ量をd、車両VE1の横幅をWとすると、前述したオフセット率は、オーバーラップ量dの車両VE1の横幅Wに対する比であって、(d/W)と表される。また、本衝突形態の場合、衝突角度は0°となる。また、車両VE1は、前後中心線CLよりも前方に向かって左側に衝突部位が多いため、オフセット方向は左方となる。また、車両VE1と他車両VE2とは、双方の前後軸が平行な状態で衝突しているため、衝突角度判定部9cにおける判定上、衝突方向は右方向としてもよいし左方向としてもよい。
車両VE1の前部に対する他車両VE2のオフセット衝突により、車両VE1は所定の回転角度および回転角速度で回転(スピン)するため、エアバッグ10〜15を作動させて、回転にともなって車両VE1に発生する衝撃に抗して乗員を保持する。これまで説明した相対速度、オフセット率、衝突角度、オフセット方向および衝突方向は、それぞれオフセット衝突の程度に該当する。「オフセット衝突の程度」は、車両VE1の前部に対して、他車両VE2がオフセット衝突して車両VE1がスピンした場合に、その回転角度および回転角速度を推定するための指標となる概念であり、オフセット衝突の程度が大きくなれば、車両VE1の回転角度および回転角速度の増大を推定することができ、オフセット衝突の程度が小さくなれば、車両VE1の回転角度および回転角速度の減少を推定することができる。オフセット衝突の程度として、必ずしも相対速度、オフセット率、衝突角度、オフセット方向および衝突方向のすべてが必要なわけではなく、これらのうちのいずれかのみを適用することも可能である。エアバッグコントローラー9は、オフセット衝突の程度に基づいて、エアバッグ10〜15の作動方法を制御している。オフセット衝突の程度に応じたエアバッグ10〜15の作動方法は、実験等を重ねることによって経験的に定めることができる。
図3に示した場合においては、上述したように車両VE1は反時計回りに回転し、乗員は慣性力によって左方に取り残される。このため、エアバッグ10〜15のうち、車室CV内において左右に一対設けられたものについては、左側に形成された左Aピラーエアバッグ11および左カーテンエアバッグ14のみを展開作動させ、右Aピラーエアバッグ10および右カーテンエアバッグ13は作動させなくてもよい。
これに対して、図4に示したオフセット衝突の場合は、オーバーラップ量dが大きく、他車両VE2の車両VE1に対するオフセット率が、図3に示した場合よりも大きくなる。したがって、図4に示したオフセット衝突の場合は、オフセット衝突の程度が小さくなり、車両1は図3に示した場合よりも小さい回転角度および回転角速度で回転する。この場合、エアバッグコントローラー9は、図3に示した場合とは異なる制御方法で、エアバッグ10〜15を展開作動させる。尚、図4に示したオフセット衝突の場合においても、衝突角度は0°、オフセット方向は左方であり、衝突方向は右方向としてもよいし左方向としてもよい。
一方、図5に示したように、車両VE1の前部に対して、他車両VE2が斜め方向に衝突した場合、車両VE1の前部における衝突部位と、他車両VE2の進行方向側にある車両VE1の側端部との間の幅寸法が、そのオーバーラップ量dとなる。この場合においても、車両VE1の横幅をWとすると、オフセット率は(d/W)と表される。また、本衝突形態の場合、図5に示したように他車両VE2の車両VE1に対する衝突角度はθ°となる。また、車両VE1は、前後中心線CLよりも前方に向かって左側に衝突部位が多いため、図3に示した場合と同様に、オフセット方向は左方となる。また、他車両VE2は車両VE1の左側へ向けて進行してきた後、車両VE1に衝突しているため、衝突方向は左方向となる。
図3に示した場合と同様に、図5に示した場合も車両VE1は、所定の回転角度および回転角速度で反時計回りに回転するため、エアバッグ10〜15のうち、車室CV内において左右に一対設けられたものについては、左側に形成された左Aピラーエアバッグ11および左カーテンエアバッグ14のみを作動させ、右Aピラーエアバッグ10および右カーテンエアバッグ13は作動させなくてもよい。
これに対して、図6に示したオフセット衝突の場合は、衝突角度θが図5に示した場合よりも小さい。したがって、図6に示したオフセット衝突の場合は、オフセット衝突の程度が小さくなり、車両1は図5に示した場合よりも小さい回転角度および回転角速度で回転する。この場合、エアバッグコントローラー9は、図5に示した場合とは異なる制御方法で、エアバッグ10〜15を展開作動させる。尚、図6に示したオフセット衝突の場合においても、オフセット方向は左方、衝突方向は左方向となる。
次に、図7に基づき、車両VE1の前部に対して、他車両VE2がオフセット衝突した場合に、エアバッグコントローラー9によって、エアバッグ10〜15を展開作動させるための判定ロジックについて説明する。図7に示したように、オフセット率が50%以下である場合にHiとなる信号(21にて示す)と、車両VE1と他車両VE2との相対速度が所定の閾値以上である場合にHiとなる信号(22にて示す)とが、第1ANDゲート31に入力されている。また、衝突角度が45°以上である場合にHiとなる信号(23にて示す)と、車両VE1と他車両VE2との相対速度が所定の閾値以上である場合にHiとなる信号(24にて示す)とが、第2ANDゲート32に入力されている。第1ANDゲート31および第2ANDゲート32の出力信号は、ORゲート33に入力されている。したがって、オフセット率が50%以下であって、かつ、車両VE1と他車両VE2との相対速度が所定の閾値以上である場合、または、衝突角度が45°以上であって、かつ、車両VE1と他車両VE2との相対速度が所定の閾値以上である場合に、ORゲート33の出力信号がHiとなる。
ORゲート33の出力信号は、第3ANDゲート34の一方の入力端子に入力されている。第3ANDゲート34の他方の入力端子には、衝突開始判定が無効である場合(加速度センサ2〜5によって検出された衝撃に基づき、車両に衝突が発生していないと判定される場合)にHiとなる信号(25にて示す)が入力されている。すなわち、エアバッグコントローラー9は、衝突開始判定が無効ではない場合(他車両VE2が車両VE1に衝突したと判定された後)においては、側面閾値LTHの中から1つを選択することを禁止している。したがって、車両VE1と他車両VE2との衝突が開始する以前に検出された(厳密に言えば、衝突が開始する以前に画像データに基づいて算出された)オフセット率、衝突角度および相対速度によって、ORゲート33の出力信号がHiとなった場合に、第3ANDゲート34の出力信号がHiとなって、側面閾値LTHを加速度閾値記憶装置8に記憶された値から選択する(26にて示す)。
側面閾値LTHを加速度閾値記憶装置8に記憶された値から選択すると、側面加速度が側面閾値LTH以上である場合にHiとなる信号(27にて示す)と、前面加速度が前面閾値以上である場合にHiとなる信号(28にて示す)とが、第4ANDゲート35に入力される。したがって、側面加速度が側面閾値LTH以上であって、かつ、前面加速度が前面閾値以上である場合に、第4ANDゲート35の出力信号がHiとなって、エアバッグ10〜15が展開作動する(29にて示す)。前面加速度が前面閾値以上であることは、車両VE1に搭載されている、既存の前面衝突用のエアバッグシステムからの衝突判定信号を流用してもよい。
次に、図8に基づき、車両VE1の前部に対して、他車両VE2がオフセット衝突した場合の、エアバッグコントローラー9による乗員保護制御のフローチャートについて説明する。最初に、車載カメラ6によって検出された画像データを取得する(ステップS101)。取得された画像データは、画像処理演算装置7において画像処理・演算され、他車両VE2が車両VE1に対しオフセット衝突する直前の、相対速度、オフセット率、衝突角度が算出されるとともに、オフセット方向および衝突方向が検出される(ステップS102)。次に、算出されたオフセット率が、オフセット率判定部9bにおいて所定の閾値と比較され、比較結果および検出されたオフセット方向に基づいてオフセット判定値が設定される(ステップS103:オフセット率判定制御)。次に、算出された衝突角度が、衝突角度判定部9cにおいて所定の閾値と比較され、比較結果および検出された衝突方向に基づいて角度判定値が設定される(ステップS104:衝突角度判定制御)。次に、算出された相対速度が、相対速度判定部9dにおいて所定の閾値と比較される(ステップS105:相対速度判定制御)。
次に、設定されたオフセット判定値、角度判定値、相対速度と閾値との比較結果、検出されたオフセット方向および衝突方向に基づき、閾値選択部9eが加速度閾値記憶装置8に記憶された複数の側面閾値LTHから一つを選択する(ステップS106:閾値選択制御)。次に、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3によって検出された前面加速度と、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5によって検出された側面加速度とが入力部9aに入力される(ステップS107)。次に、加速度判定部9fは、検出された前面加速度および側面加速度を、それぞれ加速度閾値記憶装置8に記憶された前面閾値および閾値選択部9eにより選択された側面閾値LTHと比較する。前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3のうちの、少なくともいずれかによって検出された前面加速度が前面閾値以上であり、かつ、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5のうちの、少なくともいずれかによって検出された側面加速度が側面閾値LTH以上である場合、エアバッグ10〜15を展開作動させる(ステップS108:加速度判定制御)。
次に、図9に基づき、図8においてステップS103に示したオフセット率判定制御のフローチャートについて説明する。最初に、他車両VE2の車両VE1へのオフセット方向が右方であるか否かが判定される(ステップS201)。オフセット方向が右方である場合、オフセット率が50%以下であるか否かが判定される(ステップS202)。オフセット率が50%以下である場合、さらに、オフセット率が25%以下であるか否かが判定される(ステップS203)。オフセット率が25%以下である場合、オフセット判定値が右SOI1と設定される(ステップS204)。ステップS203において、オフセット率が25%より大きいと判定された場合、オフセット判定値が右SOI2と設定される(ステップS205)。また、ステップS202において、オフセット率が50%より大きいと判定された場合、オフセット判定値が右SOI3と設定される(ステップS206)。
一方、ステップS201において、オフセット方向が右方ではないと判定された場合、オフセット率が50%以下であるか否かが判定される(ステップS207)。オフセット率が50%以下である場合、さらに、オフセット率が25%以下であるか否かが判定される(ステップS208)。オフセット率が25%以下である場合、オフセット判定値が左SOI1と設定される(ステップS209)。ステップS208において、オフセット率が25%より大きいと判定された場合、オフセット判定値が左SOI2と設定される(ステップS210)。また、ステップS207において、オフセット率が50%より大きいと判定された場合、オフセット判定値が左SOI3と設定される(ステップS211)。
次に、図10に基づき、図8においてステップS104に示した衝突角度判定制御のフローチャートについて説明する。最初に、他車両VE2の車両VE1への衝突方向が右方向であるか否かが判定される(ステップS301)。衝突方向が右方向である場合、衝突角度が45°以上であるか否かが判定される(ステップS302)。衝突角度が45°以上である場合、角度判定値が右SOI4と設定される(ステップS303)。ステップS302において、衝突角度が45°未満であると判定された場合、角度判定値が右SOI5と設定される(ステップS304)。
一方、ステップS301において、衝突方向が右方向ではないと判定された場合、衝突角度が45°以上であるか否かが判定される(ステップS305)。衝突角度が45°以上である場合、角度判定値が左SOI4と設定される(ステップS306)。ステップS305において、衝突角度が45°未満であると判定された場合、角度判定値が左SOI5と設定される(ステップS307)。
次に、図11乃至図14に基づき、図8においてステップS106に示した閾値選択制御のフローチャートについて説明する。尚、本制御の開始時点において、側面閾値LTHは、初期値であるLTH0に設定されている。衝突により、車両VE1の姿勢が大きく変化する前に側面閾値LTHの選択をしなければならないため、最初に、ステップS401において、衝突開始判定が無効であるか否かが判定される。衝突開始判定が無効であることは、例えば、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3によって、所定の閾値以上の加速度を検出していないことに基づいて判定される。あるいは、車載カメラ6によって検出された他車両VE2の位置が、車両VE1に対して所定距離だけ離れていることに基づいて判定してもよい。衝突開始判定が無効ではなく、既に、車両VE1と他車両VE2との衝突が開始している場合、本制御フローは終了する。
衝突開始判定が無効である場合、車両VE1と他車両VE2の相対速度が閾値以上であるか否かが判定される(ステップS402)。車両VE1と他車両VE2の相対速度が閾値未満である場合、側面閾値LTHを初期値であるLTH0のままにして、本制御フローは終了する(ステップS420)。車両VE1と他車両VE2の相対速度が閾値以上である場合、他車両VE2の車両VE1へのオフセット方向が右方であるか否かが判定される(ステップS403)。オフセット方向が右方である場合、上述したオフセット率判定制御において、オフセット判定値が右SOI1と設定されたか否かが判定される(ステップS404)。オフセット判定値が右SOI1と設定されたと判定されると、他車両VE2の車両VE1への衝突方向が右方向であるか否かが判定される(ステップS405)。衝突方向が右方向である場合、上述した衝突角度判定制御において、角度判定値が右SOI4と設定されたか否かが判定される(ステップS406)。角度判定値が右SOI4と設定されたと判定されると、側面閾値LTHはLTH1が選択される(ステップS407)。
ステップS406において、角度判定値が右SOI4と設定されなかったと判定されると、側面閾値LTHはLTH2が選択される(ステップS408)。また、ステップS405において、衝突方向が右方向でない場合、衝突角度判定制御において、角度判定値が左SOI4と設定されたか否かが判定される(ステップS409)。角度判定値が左SOI4と設定されたと判定されると、側面閾値LTHはLTH3が選択される(ステップS410)。角度判定値が左SOI4と設定されなかったと判定されると、側面閾値LTHはLTH4が選択される(ステップS411)。
前述した、ステップS404において、オフセット判定値が右SOI1と設定されなかったと判定されると、オフセット率判定制御において、オフセット判定値が右SOI2と設定されたか否かが判定される(ステップS412)。オフセット判定値が右SOI2と設定されたと判定されると、他車両VE2の車両VE1への衝突方向が右方向であるか否かが判定される(ステップS413)。衝突方向が右方向である場合、衝突角度判定制御において、角度判定値が右SOI4と設定されたか否かが判定される(ステップS414)。角度判定値が右SOI4と設定されたと判定されると、側面閾値LTHはLTH5が選択される(ステップS415)。角度判定値が右SOI4と設定されなかったと判定されると、側面閾値LTHはLTH6が選択される(ステップS416)。
また、ステップS413において、衝突方向が右方向でない場合、衝突角度判定制御において、角度判定値が左SOI4と設定されたか否かが判定される(ステップS417)。角度判定値が左SOI4と設定されたと判定されると、側面閾値LTHはLTH7が選択される(ステップS418)。角度判定値が左SOI4と設定されなかったと判定されると、側面閾値LTHはLTH8が選択される(ステップS419)。
前述した、ステップS412において、オフセット判定値が右SOI2と設定されなかったと判定されると、他車両VE2の車両VE1への衝突方向が右方向であるか否かが判定される(図12におけるステップS501)。衝突方向が右方向である場合、衝突角度判定制御において、角度判定値が右SOI4と設定されたか否かが判定される(ステップS502)。角度判定値が右SOI4と設定されたと判定されると、側面閾値LTHはLTH9が選択される(ステップS503)。角度判定値が右SOI4と設定されなかったと判定されると、ステップS420において、側面閾値LTHは初期値であるLTH0のままとされる。
また、ステップS501において、衝突方向が右方向でない場合、衝突角度判定制御において、角度判定値が左SOI4と設定されたか否かが判定される(ステップS504)。角度判定値が左SOI4と設定されたと判定されると、側面閾値LTHはLTH10が選択される(ステップS505)。角度判定値が左SOI4と設定されなかったと判定されると、ステップS420において、側面閾値LTHは初期値であるLTH0のままとされる。
一方、前述したステップS403において、他車両VE2の車両VE1へのオフセット方向が右方でない場合、図13に示したステップS601へと進む。以下、図13および図14に示したフローが実施されるが、これらは、ステップS601において、オフセット判定値が左SOI1と設定されたか否かが判定される点、ステップS609において、オフセット判定値が左SOI2と設定されたか否かが判定される点および各場合において選択される側面閾値LTHが異なる点以外は、図11および図12に示したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、閾値選択制御においては、相対速度が閾値以上であって、オフセット方向およびオフセット率に基づいて設定されたオフセット判定値が右SOI1、右SOI2、左SOI1、左SOI2のいずれかである、または、衝突方向および衝突角度に基づいて設定された角度判定値が右SOI4、左SOI4のいずれかである場合に、オフセット判定値および角度判定値に基づいて、側面閾値LTHが側面閾値LTH1〜LTH20の中から選択される。一方、相対速度が閾値未満の場合、または、オフセット判定値が右SOI3、左SOI3のいずれかであり、かつ、角度判定値が右SOI5、左SOI5のいずれかである場合は、オフセット衝突の程度が回転判別値以下であることが検出される。この時には、車両VE1において、エアバッグ10〜15を作動させるほどの回転が発生しないと判定され、側面閾値LTHが初期値である側面閾値LTH0のままとされる。
次に、図15に基づき、図8においてステップS108に示した加速度判定制御のフローチャートについて説明する。最初に、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3のいずれかによって検出された前面加速度が、加速度閾値記憶装置8に記憶された前面閾値以上であるか否かが判定される(ステップS801)。前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3の双方によって検出された前面加速度が前面閾値未満である場合、本制御フローは終了する。前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3のいずれかによって検出された前面加速度が前面閾値以上である場合、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5のいずれかによって検出された側面加速度が、選択された側面閾値LTH以上であるか否かが判定される(ステップS802)。側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5の双方によって検出された側面加速度が側面閾値LTH未満である場合、本制御フローは終了する。側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5のいずれかによって検出された側面加速度が側面閾値LTH以上である場合、エアバッグ10〜15を作動させる(ステップS803)。エアバッグが作動しなかった場合は、図8に示したステップS101(画像データ取得)に戻る。
ステップS803において、どのエアバッグ10〜15を作動させるかは、検出された前面加速度および側面加速度、相対速度および設定された側面閾値LTHに基づいて決定される。エアバッグコントローラー9は、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、複数あるエアバッグ10〜15の中からいずれかを選択して作動させてもよい。
例えば、エアバッグコントローラー9は、オフセット衝突の程度が第1所定値よりも小さい場合、右カーテンエアバッグ13または左カーテンエアバッグ14を作動させ、その他のエアバッグ10、11、12、15を作動させないようにしてもよい。この場合に、右カーテンエアバッグ13または左カーテンエアバッグ14に加え、車両VE1に搭載されたシートベルトプリテンショナー装置(図示せず)を作動させてもよい。また、オフセット衝突の程度が第1所定値以上である場合、右カーテンエアバッグ13または左カーテンエアバッグ14の作動に加えて、その他のエアバッグ10、11、12、15のうちの少なくとも一つを作動させるようにしてもよい。
また、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度が第2所定値よりも小さい場合がある。この場合、右Aピラーエアバッグ10、左Aピラーエアバッグ11、右カーテンエアバッグ13および左カーテンエアバッグ14のうち、車両VE1の回転方向に対して左右方向の反対側に形成されたエアバッグ10、11、13、14のみを作動させるようにしてもよい。例えば、図4に示したように、車両VE1の回転方向が反時計回り(車両VE1にとって右方)である場合には、左Aピラーエアバッグ11または左カーテンエアバッグ14を作動させる。また、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度が第2所定値以上である場合がある。この場合、車両VE1の回転方向に対する反対側に形成されたエアバッグ10、11、13、14を作動させた後、車両VE1の回転方向に形成されたエアバッグ10、11、13、14を作動させるようにしてもよい。例えば、図3に示したように、車両VE1の回転方向が反時計回りである場合、左Aピラーエアバッグ11または左カーテンエアバッグ14を作動させた後、右Aピラーエアバッグ10または右カーテンエアバッグ13を作動させる。
<実施形態の作用効果>
本実施形態によれば、エアバッグコントローラー9は、画像処理演算装置7によって画像処理・演算されることにより取得したオフセット衝突の程度に基づいて、加速度閾値記憶装置8に記憶された側面閾値LTHの中から1つを選択している。これにより、オフセット衝突の程度に応じて車両VE1の回転を予測し、小さい側面閾値LTHを選択することも可能となる。このため、通常、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5によって側面閾値LTH以上の大きさの衝撃が検出されにくいオフセット衝突の場合においても、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5による検出値が選択された側面閾値LTH以上となってエアバッグ10〜15を作動させることができ、乗員を十分に保護することができる。
また、オフセット衝突の程度に基づいて、早期に、車両VE1の回転を予測することができるため、車両VE1の回転による乗員の損傷を防ぐことができる。
また、側面閾値LTHは、オフセット衝突の程度に基づいて、車両VE1の回転を検知するための閾値である。これにより、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、車両VE1の回転を検出するための感度を変化させることができる。したがって、オフセット衝突の程度に応じて、車両VE1の回転を精度よく検出することができる。
また、側面閾値LTHは、スモールオーバーラップ衝突により、車両VE1に発生する回転を検知するための閾値である。これにより、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、スモールオーバーラップ衝突によって車両VE1に発生する回転を検出するための感度を変化させることができる。したがって、スモールオーバーラップ衝突の状態に応じて、車両VE1の回転を精度よく検出することができる。
また、エアバッグコントローラー9の閾値選択部9eは、オフセット衝突の程度として、車両VE1と他車両VE2とのオーバーラップ量dの車両VE1の横幅Wに対する比であるオフセット率と、車両VE1と他車両VE2との相対速度とに基づいて、加速度閾値記憶装置8に記憶された側面閾値LTHの中から1つを選択している。このため、オフセット衝突によって発生する車両VE1のスピンの回転角度および回転角速度を正確に推定することができ、車両VE1の回転方向も予測することができる。これにより、車両VE1の回転による乗員の損傷を防ぐことができる。
また、エアバッグコントローラー9の閾値選択部9eは、オフセット衝突の程度として、他車両VE2の車両VE1に対する衝突角度と、車両VE1と他車両VE2との相対速度とに基づいて、加速度閾値記憶装置8に記憶された側面閾値LTHの中から1つを選択している。このため、オフセット衝突によって発生する車両VE1のスピンの回転角度および回転角速度を正確に推定することができ、車両VE1の回転方向も予測することができる。これにより、車両VE1の回転による乗員の損傷を防ぐことができる。
また、エアバッグコントローラー9は、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3と、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5の双方によって、それぞれの閾値以上の衝撃が検出された場合に、エアバッグ10〜15を作動させている。これにより、オフセット衝突における車両VE1の回転検出の冗長性が確保でき、エアバッグ10〜15の誤作動を防止することができる。すなわち本実施形態においては、オフセット衝突の程度に基づいて、側面閾値LTHの中から1つを選択しているため、側面閾値LTHが比較的小さい値となる場合が有り得る。これにより、車両VE1の左右方向に加えられた衝撃に対して、エアバッグコントローラー9による衝突判定が敏感になる。これに対して、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5のみではなく、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3によって衝撃を検出した場合に、エアバッグ10〜15を作動させている。したがって、エアバッグ10〜15の誤作動を防止することができる。
また、エアバッグコントローラー9は、他車両VE2が車両VE1に衝突する直前において、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、側面閾値LTHの中から1つを選択している。これにより、衝突によって車両VE1に発生する衝撃が、オフセット衝突の程度の検出に与える影響を排除し、車両VE1の回転角度および回転角速度を正確に推定することができる。
また、エアバッグコントローラー9は、衝突開始判定が無効ではない場合、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、側面閾値LTHの中から1つを選択することを禁止している。これにより、他車両VE2が車両VE1に衝突した後に、側面閾値LTHの中から1つを選択することを禁止できる。このため、衝突に起因した車両VE1の変形によって、衝突直前に検出したオフセット率、相対速度、衝突角度が衝突後に変化しても、衝突前のオフセット衝突の程度を更新せずに、衝突前のものを維持することができる。したがって、衝突直前に的確に判定されたオフセット衝突の程度に基づいて、側面閾値LTHの値を適正に設定することができる。
また、本実施形態においてオフセット程度検出手段は、車両VE1に設けられ、車外を撮影する車載カメラ6を含むことにより、オフセット衝突の程度を容易に検出することができる。また、他車両VE2が車両VE1に接触することなく、オフセット衝突の程度を検出することが可能であるため、衝突する直前におけるオフセット衝突の程度を検出することができる。
また、車載カメラ6によって、衝突する直前におけるオフセット衝突の程度を検出することができるため、早期に、車両VE1の回転を予測することができ、車両VE1の回転による乗員の損傷を防ぐことができる。
また、乗員保護手段として、エアバッグ10〜15を含んでいることにより、オフセット衝突の場合に、車両VE1に発生する衝撃に抗して、乗員の身体を確実に保持することができ、乗員を十分に保護することができる。
また、エアバッグコントローラー9は、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度に基づいて、エアバッグ10〜15の中からいずれかを選択して作動させている。これにより、オフセット衝突の程度が小さく、車両VE1に大きな回転が発生しない場合には、作動の必要のないエアバッグ10〜15の展開を防いでいる。したがって、車両VE1に二次衝突が発生した場合において、新たに展開させることのできるエアバッグ10〜15を温存しておくことができる。
また、エアバッグコントローラー9は、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度が第1所定値よりも小さい場合、右カーテンエアバッグ13または左カーテンエアバッグ14のみを作動させている。これにより、オフセット衝突の程度が小さく、車両VE1に大きな回転が発生しない場合には、不必要なエアバッグ10、11、12、15の作動を防いでいる。これに対し、オフセット衝突の程度が第1所定値以上であって、車両VE1に大きな回転が発生する場合には、乗員が右フロントピラーRPまたは左フロントピラーLPや、インスツルメントパネルへ衝突することが懸念される。したがって、この場合、右カーテンエアバッグ13または左カーテンエアバッグ14の作動に加えて、その他のエアバッグ10、11、12、15(カーテンエアバッグ以外のエアバッグに該当する)のうちの少なくとも一つを作動させている。これにより、車両VE1の大きな回転から乗員を保護することができる。
また、右Aピラーエアバッグ10、左Aピラーエアバッグ11、右カーテンエアバッグ13、左カーテンエアバッグ14は、車両VE1の車室CV内において左右に一対設けられている。そして、画像処理演算装置7によって検出されたオフセット衝突の程度が、第2所定値よりも小さい場合がある。この場合、右カーテンエアバッグ13および左カーテンエアバッグ14または右Aピラーエアバッグ10および左Aピラーエアバッグ11のうち、車両VE1の回転方向に対して左右方向の反対側に形成されたエアバッグ10、11、13、14のみを作動させている。これにより、オフセット衝突の程度が小さく、車両VE1に大きな回転が発生しない場合には、乗員が慣性力により取り残された側のエアバッグ10、11、13、14のみを作動させている。このため、右フロントピラーRPまたは左フロントピラーLP等への衝突を防止している。これに対して、オフセット衝突の程度が第2所定値以上であって、車両VE1に大きな回転が発生する場合がある。この場合、乗員が一旦は慣性力により取り残された後、車両VE1の回転に起因した揺り返しによって、回転方向側の右フロントピラーRPまたは左フロントピラーLP等へ衝突することが懸念される。このため、この場合、車両VE1の回転方向に対して左右方向の反対側に形成されたエアバッグ10、11、13、14を作動させた後、車両VE1の回転方向側に形成されたエアバッグ10、11、13、14を作動させている。これにより、車両VE1の揺り返しによって、乗員が右フロントピラーRPまたは左フロントピラーLP等へ衝突することを防いでいる。
また、エアバッグコントローラー9は、画像処理演算装置7によって、オフセット衝突の程度が所定の回転判別値以下であることが検出された場合に、車両VE1において、エアバッグ10〜15を作動させるほどの回転が発生しないと判定している。そして、側面閾値LTHの中には、車両VE1においてエアバッグ10〜15を作動させるほどの回転が発生しないと判定された場合に選択される側面閾値LTHとして、初期値LTH0が含まれている。初期値LTH0は、他のすべての側面閾値LTHよりも大きい値に設定されている。エアバッグ10〜15を作動させるほどの回転が発生しないと判定された場合に、側面閾値LTHを初期値LTH0に設定することにより、側面右加速度センサ4および側面左加速度センサ5によって、車両VE1の衝突を誤検出することを防止している。
<他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
本発明において、事故等時に、外部から車両VE1に加えられる衝撃の大きさを検出する前後衝撃量検出手段および左右衝撃量検出手段として、加速度センサ2〜5に代えてまたは加速度センサ2〜5とともに圧力センサを用い、衝突によるフロントバンパーや車両ドア内に設けられたチャンバーの圧縮に起因する昇圧を検出するようにしてもよい。
また、乗員保護手段として、右Aピラーエアバッグ10、左Aピラーエアバッグ11、インパネエアバッグ12、右カーテンエアバッグ13、左カーテンエアバッグ14およびファーサイドエアバッグ15のすべてが必要なわけではなく、これらのうち、少なくとも一つがあればよい。
また、乗員保護手段として、プリテンショナ付のシートベルト装置を使用し、前面右加速度センサ2、前面左加速度センサ3、側面右加速度センサ4、側面左加速度センサ5のうちのいずれかによる検出値が側面閾値LTH以上の場合に、シートベルトにテンションを与えて乗員を保護するようにしてもよい。
また、オフセット程度検出手段として、車載カメラ6に代えて、車両VE1の前方に向けて超音波を発生するソナー装置、または赤外線を照射する赤外線センサ、レーダー装置等の、車両VE1と他車両VE2等とが非接触の状態で他車両VE2の接近を検出できる装置を設けてもよい。
また、前面右加速度センサ2および前面左加速度センサ3による検出値に拘わらず、側面右加速度センサ4または側面左加速度センサ5による検出値が側面閾値LTH以上の場合に、エアバッグ10〜15を展開作動させてもよい。
また、本発明は、車両の前面同士のオフセット衝突の場合のみに限られず、追突などの他車両VE2の前部以外へのオフセット衝突や、さらには電柱等の地上の工作物が車両VE1にオフセット衝突する場合にも適用可能である。
また、図9乃至図14において示した相対速度、オフセット率および衝突角度に関する閾値(オフセット率50%や衝突角度45度)に基づく側面閾値LTHの設定方法は、あくまで一例であって、実験結果などに基づいて、どのように設定されてもよい。
図面中、1は車両用乗員保護装置、2は前面右加速度センサ(前後衝撃量検出手段)、3は前面左加速度センサ(前後衝撃量検出手段)、4は側面右加速度センサ(左右衝撃量検出手段)、5は側面左加速度センサ(左右衝撃量検出手段)、6は車載カメラ(オフセット程度検出手段、障害物検出装置)、7は画像処理演算装置(オフセット程度検出手段)、8は加速度閾値記憶装置(左右閾値記憶手段)、9はエアバッグコントローラー(保護制御手段)、10は右Aピラーエアバッグ(エアバッグ、乗員保護手段)、11は左Aピラーエアバッグ(エアバッグ、乗員保護手段)、12はインパネエアバッグ(エアバッグ、乗員保護手段)、13は右カーテンエアバッグ(カーテンエアバッグ、エアバッグ、乗員保護手段)、14は左カーテンエアバッグ(カーテンエアバッグ、エアバッグ、乗員保護手段)、15はファーサイドエアバッグ(エアバッグ、乗員保護手段)、CVは車室、dはオーバーラップ量、LTHは側面閾値(左右閾値)、LTH0は初期値、VE1は車両、VE2は他車両(障害物)、Wは車両の横幅を示している。

Claims (13)

  1. 車両(VE1)の前後方向に加えられた衝撃の大きさを検出する前後衝撃量検出手段(2、3)と、
    前記車両の左右方向に加えられた衝撃の大きさを検出する左右衝撃量検出手段(4、5)と、
    前記車両に加えられた衝撃に抗して、乗員の身体を保護する乗員保護手段(10、11、12、13、14、15)と、
    前記前後衝撃量検出手段または前記左右衝撃量検出手段によって、所定の閾値以上の衝撃が検出された場合に、前記乗員保護手段を作動させる保護制御手段(9)と、
    を備えた車両用乗員保護装置(1)であって、
    前記乗員保護手段を作動させるために、前記左右衝撃量検出手段によって検出される衝撃の大きさの閾値である、複数の左右閾値(LTH)を記憶する左右閾値記憶手段(8)と、
    障害物(VE2)が前記車両の前部に衝突した場合に、オフセット衝突の程度を検出するオフセット程度検出手段(6、7)と、
    を備え、
    前記保護制御手段は、
    前記オフセット程度検出手段によって検出された前記オフセット衝突の程度に基づいて、前記左右閾値記憶手段に記憶された前記左右閾値の中から1つを選択する車両用乗員保護装置。
  2. 前記左右閾値は、前記車両の回転を検知するための閾値である請求項1記載の車両用乗員保護装置。
  3. 前記左右閾値は、スモールオーバーラップ衝突により、前記車両に発生する回転を検知するための閾値である請求項1または2に記載の車両用乗員保護装置。
  4. 前記保護制御手段は、
    前記オフセット衝突の程度として、衝突した場合の前記車両と前記障害物とのオーバーラップ量(d)の前記車両の横幅(W)に対する比と、前記車両と前記障害物との相対速度とに基づいて、前記左右閾値記憶手段に記憶された前記左右閾値の中から1つを選択する請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
  5. 前記保護制御手段は、
    前記オフセット衝突の程度として、前記障害物の前記車両に対する衝突角度(θ)と、前記車両と前記障害物との相対速度とに基づいて、前記左右閾値記憶手段に記憶された前記左右閾値の中から1つを選択する請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
  6. 前記保護制御手段は、
    前記前後衝撃量検出手段および前記左右衝撃量検出手段の双方によって、それぞれの閾値以上の衝撃が検出された場合に、前記乗員保護手段を作動させる請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
  7. 前記保護制御手段は、
    前記障害物が前記車両に衝突する以前において、前記オフセット程度検出手段によって検出された前記オフセット衝突の程度に基づいて、前記左右閾値の中から1つを選択する請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
  8. 前記保護制御手段は、
    前記車両に衝突が発生していないと判定される時、衝突開始判定を無効とし、衝突開始判定が無効ではない場合、前記オフセット程度検出手段によって検出された前記オフセット衝突の程度に基づいて、前記左右閾値の中から1つを選択することを禁止する請求項7に記載の車両用乗員保護装置。
  9. 前記オフセット程度検出手段は、前記車両に設けられ、前記車両が前記障害物と非接触な状態で前記障害物の接近を検出する障害物検出装置(6)を含む請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
  10. 前記乗員保護手段は、
    複数のエアバッグ(10、11、12、13、14、15)を含み、
    前記保護制御手段は、
    前記オフセット程度検出手段によって検出された前記オフセット衝突の程度に基づいて、前記エアバッグの中からいずれかを選択して作動させる請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
  11. 前記エアバッグの中には、カーテンエアバッグ(13、14)が含まれ、
    前記保護制御手段は、
    前記オフセット程度検出手段によって検出された前記オフセット衝突の程度が第1所定値よりも小さい場合、前記カーテンエアバッグのみを作動させ、前記オフセット衝突の程度が前記第1所定値以上である場合、前記カーテンエアバッグの作動に加えて、前記カーテンエアバッグ以外の前記エアバッグのうちの少なくとも一つを作動させる請求項10記載の車両用乗員保護装置。
  12. 前記エアバッグ(10、11、13、14)は、前記車両の車室(CV)内において左右に一対設けられ、
    前記保護制御手段は、
    前記オフセット程度検出手段によって検出された前記オフセット衝突の程度が第2所定値よりも小さい場合、前記車両の回転方向に対して左右方向の反対側に形成された前記エアバッグのみを作動させ、前記オフセット衝突の程度が前記第2所定値以上である場合、前記車両の回転方向に対する反対側に形成された前記エアバッグを作動させた後、前記車両の回転方向側に形成された前記エアバッグを作動させる請求項10または11に記載の車両用乗員保護装置。
  13. 前記保護制御手段は、
    前記オフセット程度検出手段によって、前記オフセット衝突の程度が第3所定値以下であることが検出された場合に、前記車両において、前記乗員保護手段を作動させるほどの回転が発生しないと判定し、
    前記左右閾値の中には、前記車両において、前記乗員保護手段を作動させるほどの回転が発生しないと判定された場合に選択される前記左右閾値として、初期値(LTH0)が含まれており、該初期値は、他のすべての前記左右閾値よりも大きい値に設定されている請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の車両用乗員保護装置。
JP2015005954A 2014-03-26 2015-01-15 車両用乗員保護装置 Active JP6107839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005954A JP6107839B2 (ja) 2014-03-26 2015-01-15 車両用乗員保護装置
DE102015103081.0A DE102015103081B4 (de) 2014-03-26 2015-03-04 Fahrzeuginsassenschutzvorrichtung
US14/644,578 US9415737B2 (en) 2014-03-26 2015-03-11 Vehicle occupant protection device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063577 2014-03-26
JP2014063577 2014-03-26
JP2015005954A JP6107839B2 (ja) 2014-03-26 2015-01-15 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193367A true JP2015193367A (ja) 2015-11-05
JP6107839B2 JP6107839B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=54066934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005954A Active JP6107839B2 (ja) 2014-03-26 2015-01-15 車両用乗員保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9415737B2 (ja)
JP (1) JP6107839B2 (ja)
DE (1) DE102015103081B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118615A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150149218A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Gulfstream Telematics LLC Detection System for Analyzing Crash Events and Methods of the Same
US9994184B2 (en) * 2015-03-31 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side airbag with secondary chamber
US9771055B1 (en) * 2016-11-01 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Front impact mitigation system for a vehicle and method
DE102017220910A1 (de) 2017-11-23 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Kollision eines Fahrzeugs
CN109910808A (zh) * 2019-03-06 2019-06-21 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种避免误触发安全气囊的控制方法及控制系统
CN110126772A (zh) * 2019-04-24 2019-08-16 北京长城华冠汽车技术开发有限公司 气囊约束系统及气囊约束方法
US11958424B2 (en) * 2020-05-06 2024-04-16 Magna Electronics Inc. Vehicular collision detection system with safety feature control functions responsive to estimation of collision severity
CN112525554B (zh) * 2020-12-18 2022-03-15 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的碰撞角度确定方法、装置及计算机存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119711A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ起動装置
JP2006264672A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Takata Corp 乗員拘束装置
JP2006306297A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2013220743A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
JP2013230751A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Denso Corp 乗員保護システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36122E (en) * 1989-02-18 1999-03-02 Robert Bosch Gmbh Method for controlling the release of passenger restraint systems
WO1990011207A1 (de) * 1989-03-20 1990-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für ein insassen-rückhaltesystem und/oder -schutzsystem für fahrzeuge
DE4116336C1 (en) * 1991-05-18 1992-06-11 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De Passive safety device release assembly for motor vehicle occupant - has acceleration pick=ups with sensitivity axes directed to detect angle of frontal impact and supplying evaluating circuit
JPH08246512A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Shinwa Musen Syst Kk 漏水検知器具
JP3708650B2 (ja) * 1996-06-11 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置を用いた乗員保護装置
US6198387B1 (en) * 1998-11-09 2001-03-06 Delphi Technologies, Inc. Restraint deployment control with central and frontal crash sensing
JP3778833B2 (ja) * 2001-09-19 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 衝突形態判別装置
US6748307B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-08 General Motors Corporation Collision sensing system
DE10322391B4 (de) 2003-05-17 2011-01-27 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung, insbesondere Insassenschutzeinrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102004029816A1 (de) 2004-06-19 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines Unfalls im Kraftfahrzeugbereich
JP2006213224A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp エアバッグ制御装置
JP2008247277A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置の制御方法及び乗員拘束装置
JP5092678B2 (ja) 2007-10-18 2012-12-05 日産自動車株式会社 車両用乗員保護装置
JP5724905B2 (ja) 2012-02-23 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 衝突被害軽減システム、装置制御装置、衝突被害低減方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119711A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ起動装置
JP2006264672A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Takata Corp 乗員拘束装置
JP2006306297A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2013220743A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
JP2013230751A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Denso Corp 乗員保護システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118615A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015103081B4 (de) 2021-09-02
JP6107839B2 (ja) 2017-04-05
DE102015103081A1 (de) 2015-10-01
US9415737B2 (en) 2016-08-16
US20150274108A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107839B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US9387819B2 (en) Method and device for controlling a seat belt device, which is connected to a seat belt, of a vehicle with a predictive collision detection unit
US20160082912A1 (en) Airbag deployment control apparatus and method
JP2010506794A (ja) 車両安全システム
KR102131448B1 (ko) 자동차의 승객 보호장치
US9393931B2 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
JP6287955B2 (ja) 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
JP5778236B2 (ja) 車両衝突判定装置
CN104228742A (zh) 乘员保护系统
JP2004026071A (ja) 乗員保護装置の起動装置
US10688949B2 (en) Occupant protection device
JP6412366B2 (ja) 乗員保護装置
US20080185825A1 (en) Device For Triggering a Second Airbag Stage
JP2009101837A (ja) 乗員保護制御装置
JP7017453B2 (ja) 車両の前面衝突検出装置
JP6323713B2 (ja) 車両回転検出装置
KR102074761B1 (ko) 자동차의 승객보호장치 및 그 제어방법
JP7084179B2 (ja) 車両の側面衝突検出装置
JP6988374B2 (ja) 車両回転検出装置
JP6019694B2 (ja) 車両制御装置
JP2008137606A (ja) 車両用乗員保護装置の衝突検出構造
KR20130113014A (ko) 차량의 에어백 전개 제어 장치 및 방법
JP7000087B2 (ja) 車両の前面衝突検出装置
KR20180116867A (ko) 자동차 에어백 제어 시스템 및 방법
JP2023046041A (ja) 衝突判定装置および起動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250