JP2015193266A - 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置 - Google Patents

車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193266A
JP2015193266A JP2015151307A JP2015151307A JP2015193266A JP 2015193266 A JP2015193266 A JP 2015193266A JP 2015151307 A JP2015151307 A JP 2015151307A JP 2015151307 A JP2015151307 A JP 2015151307A JP 2015193266 A JP2015193266 A JP 2015193266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
support
counter
attachment surface
forming drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015151307A
Other languages
English (en)
Inventor
マルチニ,マウリツィオ
Maurizio Marchini
バラビオ,ミケーレ
Ballabio Michele
ボラッコ,ステファノ
Boracco Stefano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Tyre SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Tyre SpA filed Critical Pirelli Tyre SpA
Publication of JP2015193266A publication Critical patent/JP2015193266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/305Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the drum axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/165Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3057Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction inclined with respect to the drum axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2671Holding the layers, e.g. the webs or the plies, in position onto the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2671Holding the layers, e.g. the webs or the plies, in position onto the drum
    • B29D2030/2685Holding the layers, e.g. the webs or the plies, in position onto the drum by using mechanical means, e.g. jaws, grippers, pressing bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/14Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1607Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the core axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1642Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction perpendicular to the core axis and in a plane parallel to the core axis, and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1657Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction inclined with respect to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3042Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction perpendicular to the drum axis and in a plane parallel to the drum axis, and placing the pieces side-by-side to form an annular element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】付着オペレーションの全体が設計パラメータに従って行われることを可能にする。【解決手段】車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置を開示する。前記方法は、互いに円周方向に近付けて配設されたストリップ状要素(13)を形成ドラム(2)の径方向外側の付着面(14)上に載置するステップを通じてタイヤ(3)の少なくとも1つのコンポーネントを組み付けるステップを含み、各ストリップ状要素を載置するステップは、ストリップ状要素を付着面の付近に径方向に移動させるステップと、ストリップ状要素の中央部分を付着面に対してロックするステップと、ストリップ状要素を付着面に対して漸進的に載置するように、中央部分を付着面に対してロックされた状態に維持しながら、中央部分からストリップ状要素の対向端に向けてストリップ状要素を反対方向に引っ張るステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置に関する。
車両ホイール用タイヤは、一般に、通例「ビード」として識別される領域内に一体化されたそれぞれの環状係止構造に係合する対向エンドフラップをそれぞれ有する少なくとも1つのカーカスプライを含むカーカス構造を含む。
カーカス構造には、互いにおよびカーカスプライと径方向に重なった関係に配されるとともに、交差した配向を有するおよび/またはタイヤの円周延在方向に対して実質的に平行な繊維または金属の補強コードが設けられた1つ以上のベルト層を含むベルト構造が関連付けられる。
ベルト構造には、径方向外側の位置において、タイヤを構成する他の半完成品と同様にエラストマ材料のトレッドバンドが付与される。
加えて、軸方向外側の位置において、エラストマ材料のそれぞれの側壁がカーカス構造の側面に付与され、各々、トレッドバンドの側縁の一方からビードへのそれぞれの環状係止構造の付近まで延在している。
それぞれの半完成品の組立によるグリーンタイヤの構築後、硬化およびモールド成形処理が一般に行われ、かかる処理は、エラストマ材料の架橋によりタイヤの構造的安定性を決定するとともに、トレッドバンドに所望されるトレッドパターンを押印し、側壁上に、可能性のある弁別的なグラフィック記号を刻印することを目的としている。
本発明の範囲および後続の請求項において、「エラストマ材料」とは、少なくとも1つのエラストマ重合体と少なくとも1つの補強フィラとを含む組成を意図する。好ましくは、この組成は、さらに、架橋剤および/または可塑剤などの添加剤を含む。架橋剤の存在により、最終製造物を形成するように、この材料を加熱により架橋させることが可能である。
本説明および後続の請求項の目的において、「ストリップ状要素」とは、適切なサイズに切断された伸長製造物(elongated article of manufacture)であって、平坦形状の断面プロファイルを有するとともに、ストリップ状要素自体の長手方向延在に対して平行に延在し、少なくとも1層のエラストマ材料内に埋め込まれるかまたは少なくとも1層のエラストマ材料で少なくとも部分的に被覆された繊維および/または金属材料の1つ以上のコードを含むものを意図する。
同じ出願人による国際公開第01/38077号は、車両ホイール用タイヤのベルト構造を製造するための方法および装置を開示している。ベルト構造は、トロイダルサポート上に円周方向の順に、かつ相互に接近した関係で載置されたストリップ状要素を用いて構築される。装置は、横方向作動装置の作用に応じて実質的にトロイダルサポートの軸方向に、ガイド構造に沿って移動可能な支持要素により各々携えられた2つの押圧要素を含む載置ユニットの存在を想定している。各押圧要素は、ストリップ状要素に沿って移動可能であり、トロイダルサポートの径方向外側の表面に対して反作用を働かせる。また、各支持要素には、好ましくは、前記ストリップ状要素の連続リボンからの切断とストリップ状要素のトロイダルサポート上への付与との間に介在する瞬間においてストリップ状要素を保持するように、それぞれの押圧要素と協働するように供される少なくとも1つの補助保持要素が係合している。
支持要素の互いから離れる移動を通じて、中央部分から始まりストリップ状要素の対向端まで漸進的に広がる押圧作用により、前記ストリップ状要素がトロイダルサポート上にその全長に沿って付与されるように、赤道面から離れる方にストリップ状要素に沿った押圧要素の同時の並進が行われる。
同じ出願人による国際公開第2009/068939号は、形成ドラム上にカーカスプライを構築する方法を開示している。カーカスプライは、国際公開第01/38077号を参照してトロイダルサポート上におけるベルト構造の構築について上で説明したのと同じ方法で、前記形成ドラムの幾何学軸の周囲において連続的な円周方向延在を有する少なくとも1つのプライ層を形成するように、複数のストリップ状要素を互いに円周方向に相互に接触する関係で形成ドラム上に付与することが意図された構築装置を用いて作製される。
欧州特許第0956940号は、剛性サポートの外周面上にタイヤの補強層を作製するための方法および装置を開示している。ゴムで覆われた平行な鋼コードを各々含むリボンセクションが、リボンセクションの側縁が隣接するセクションの縁に接触した状態で、円周方向に沿って剛性サポートの外周面上に連続的に取り付けられる。セクションは、端部に磁性体が設けられた産業ロボットのアームにより携えられて剛性サポート上に付与され、かかる磁性体は、前述の鋼コードを含む前記セクションを保持することが可能である。
出願人は、上記のような既知のタイプの付着法およびユニットを用いると、すべてのストリップ状要素が、一旦形成ドラム上に載置されたときに、設計パラメータに従って正しく位置決めされるわけではないようだ、ということに気付いた。
出願人は、特に、ストリップ状要素の軸方向位置が、すべてのストリップ状要素について同じではない、ということを理解した。いくつかのストリップ状要素は、形成ドラムの反対側でなく一方側に向かって、形成ドラムの赤道面と称される中心位置に対して、ランダムに変化する量「Δs」だけ軸方向に変位されるようである。
出願人は、さらに、この危険な現象が、例えば、国際公開第01/38077号および国際公開第2009/068939号に記載の2つの補助保持要素および2つの押圧要素が支持要素が互いから離れるように移動する間にストリップ状要素に対して反対方向に働かせる異なる牽引力によるものである、ということを確認した。当然、支持要素がストリップ状要素に対して働かせる牽引力は、支持要素の軸方向並進速度に実質的に比例する。その結果、前記並進速度が増加することにより、2つの牽引力の間の可能性のある非対称が増大される。
また、出願人は、ストリップ状要素を形成するエラストマ材料の粘着性のみによるストリップ状要素の形成ドラムの表面上への接着力が、上述の牽引力差のため、ストリップ状要素を軸方向に移動することを防止するためには十分でない、ということにも気付いた。
出願人は、次いで、ストリップ状要素の軸方向変位も、前記ストリップ状要素を形成するエラストマ材料の粘着性の関数として変化する、ということを観測した。
加えて、上記観測により、出願人は、上で強調した欠点が、実質的に円筒状の形成サポートを用いる付着プロセスにおいてより重大である、と考えるに至った。これは、ストリップ状要素が載置される表面領域が、実質的に平坦であり、前記ストリップ状要素の軸方向変位が、サポートの両側において湾曲した付着面との接触によりストリップ状要素の接着性が改善するトロイダルサポート上で付着が行われるときよりも生じやすいためである。
出願人は、最終的に、上述の欧州特許第0956940号に記載の装置が、ロボットアームの存在のため、複雑かつ高価で高い付着速度を保証できない、ということを観測した。
出願人は、上で述べた欠点を克服するためには、ストリップ状要素の少なくとも一部分をその付着表面上でロックすることで、付着オペレーションの全体が設計パラメータに従って行われることを可能にすることが必要である、ということを認識した。
出願人は、最終的に、ストリップ状要素の付着中にカウンタ要素によりストリップ状要素の中央部分を形成ドラム上でロックすることにより、すべてのストリップ状要素の正しい軸方向位置を保証することが可能である、ということに気付いた。
より具体的には、第1の態様において、本発明は、車両ホイール用タイヤを構築するための方法であって、タイヤのコンポーネントを形成ドラム上に組み付けるステップであって、前記コンポーネントの少なくとも1つは、互いに近付けて配設されたストリップ状要素を形成ドラムに対して径方向外側の付着面上に載置するステップを通じて組み付けられるステップを含み、各ストリップ状要素を載置するステップは、前記ストリップ状要素を付着面の付近に移動させるステップと、ストリップ状要素の中央部分を前記付着面に対してロックするステップと、前記ストリップ状要素を前記付着面に対して漸進的に載置するため、中央部分を前記付着面に対してロックされた状態に維持しながら、中央部分からストリップ状要素の対向端に向けて前記ストリップ状要素を反対方向に引っ張るステップとを含む方法に関する。
このようにして、形成ドラムの軸方向延在に沿った各ストリップ状要素の正しい設計位置が保証され、その結果、ストリップ状要素が作製される化合物の種類に関わらず、このように構築されるタイヤ内におけるカーカスプライおよび/またはベルト構造を構成するストリップ状要素の正しい配置も保証される。実際、ストリップ状要素は、その中央部分において形成ドラムに対して保持されているため、付着中にストリップ状要素に作用する可能性のある完全には対称的でない牽引力も、ストリップ状要素自体を移動させることはできない。
第2の態様において、本発明は、車両ホイール用タイヤを構築するための装置であって、少なくとも1つの形成ドラムと、タイヤのコンポーネントを形成ドラム上に組み付けるための少なくとも1つの組立装置とを含み、前記少なくとも1つの組立装置は、載置されるストリップ状要素のための2つの支持要素を含む載置ユニットと、支持要素が互いに近付けて配設された第1の動作状態と、支持要素が互いから離れるように移動した第2の動作状態との間で実質的に形成ドラムの軸方向に沿って前記支持要素を並進させるため、支持要素に対して動作する横方向作動のための装置と、支持要素が形成ドラムに対して径方向外側の付着面の付近に径方向に移動した位置と、支持要素が前記付着面から離れるように径方向に移動した位置との間で前記支持要素を並進させるように設計された、支持要素に対して動作する径方向作動のための装置と、カウンタ要素を含む保持ユニットであって、カウンタ要素は、カウンタ要素が2つの支持要素から離間されている第1の位置と、カウンタ要素が2つの支持要素の間において前記付着面に相対して配置されている第2の位置との間で移動可能である保持ユニットとを含む、装置に関する。
保持ユニットを採用することにより、支持要素を互いから離れるように移動させる速度を増加させることが可能であり、それにより、各個のストリップ状要素の付着に要する時間ならびにカーカスプライおよび/またはベルト構造の組付サイクルの全体の時間が短縮される。出願人は、実際、支持要素の速度が増加し、牽引力間の差が増加しても、保持ユニットを用いることでストリップ状要素の正しい軸方向位置が保証されることを検証した。これは、いずれの場合も、ストリップ状要素が付着面上に漸進的に付与される間、ストリップ状要素が形成ドラム上で軸方向位置において固定されたままであるためである。
本発明は、上記態様の少なくとも一方において、以下で説明する好適な特長の1つ以上を有することが可能である。
好ましくは、方法は、中央部分を前記付着面に対してロックされた状態に維持しながら、中央部分からストリップ状要素の対向端に向けてストリップ状要素を前記付着面に対して漸進的に押圧するステップを含む。ストリップ状要素の付着面への接着が、ストリップ状要素の重量だけでなく、ストリップ状要素を前記面に対して漸進的に押す、あり得る補助部材の作用によっても得られる。
好ましくは、方法は、前記ストリップ状要素を形成ドラムに対してロックするため、カウンタ要素によりストリップ状要素の前記中央部分を前記付着面に対して押圧するステップを含む。
より好ましくは、方法は、2つの支持要素によりストリップ状要素を支持し、支持要素およびストリップ状要素を径方向軌跡に沿って形成ドラムに向けて移動させることで、ストリップ状要素を付着面に接近させるステップを含む。
加えて、方法は、カウンタ要素をストリップ状要素の中央部分に相対させ、ストリップ状要素を前記付着面に対してロックするため、カウンタ要素を通じてストリップ状要素の前記中央部分を前記付着面に対して押圧するステップを含む。
さらにその上、方法は、2つの支持要素を互いから離れるように実質的に軸方向に沿って移動させ、ストリップ状要素を前記反対方向に引っ張ることによりストリップ状要素を付着面に対して漸進的に付与するため、2つの支持要素をストリップ状要素に対して摺動させるステップを含む。
上記の特徴により、ストリップ状要素の付与が正確、単純、かつ迅速に行われる。
好ましくは、2つの支持要素は、付着面に対して測定された約3m/s〜約5m/sに含まれる並進速度で、実質的に軸方向に沿って互いから離れるように移動させる。
好ましくは、2つの支持要素を、実質的に軸方向に沿って互いから離れるように移動させ、カウンタ要素がストリップ状要素を前記付着面に対して押圧し始めた後に、2つの支持要素をストリップ状要素に対して摺動させる。
その上、好ましくは、カウンタ要素は、2つの支持要素の互いから離れる移動が完了するまで、ストリップ状要素を前記付着面に対して押圧し続ける。
カウンタ要素は、前記ストリップ状要素のいずれの軸方向移動も回避するように、ストリップ状要素が2つの支持要素の牽引作用を受ける時間の全体に亘り作用する。
好適な実施形態によれば、方法は、カウンタ要素を、カウンタ要素が支持要素およびストリップ状要素の径方向軌跡から離間されている第1の位置から、カウンタ要素が前記中央部分に相対する第2の位置に移動させるステップを含む。
第1の位置において、カウンタ要素は、ストリップ状要素が支持要素により形成ドラムに設けられている間にカウンタ要素がストリップ状要素に干渉しないように位置決めされている。
好ましくは、方法は、カウンタ要素がストリップ状要素の中央部分に相対するまで、カウンタ要素を付着面に対して実質的に垂直な方向に沿って並進させるステップを含む。
カウンタ要素を直線的に移動させてカウンタ要素をストリップ状要素に接触させることにより、カウンタ要素がストリップ状要素に対して衝突する際に、ストリップ状要素をその正しい位置から移動させ得る側方スラストの発生が防止される。
好適な実施形態において、方法は、カウンタ要素を、第1の位置から、カウンタ要素が2つの支持要素の間においてストリップ状要素の上方に位置決めされる中間位置に回転させ、続いてカウンタ要素を付着面に対して垂直な方向に沿って並進させるステップを含む。
回転移動により、カウンタ要素を限定された空間内で移動させることが可能になり、そのため、保持ユニットおよび付着ユニットの嵩を低減することが可能になる。
好ましくは、カウンタ要素の並進は、支持要素およびストリップ状要素の形成ドラムに向かう径方向移動と部分的に同時に行われる。
カウンタ要素の垂直方向移動は、付着時間を最小限に削減するため、ストリップ状要素の垂直方向移動の最後の部分と同時に行われる。
好ましくは、方法は、カウンタ要素を約0.05s〜約0.1sに含まれる期間において第1の位置から第2の位置に移動させるステップを含む。そのため、カウンタ要素の介在は、実質的に瞬間的に行われる。
加えて、好ましくは、ストリップ状要素は、付着面に漸進的に付与され、約0.15s〜約0.40sに含まれる期間に亘り中央部分から前記ストリップ状要素の対向端に向けて反対方向に引っ張られる。そのため、各ストリップ状要素は、約0.20s〜約0.50sに含まれる期間において載置される。
好適な実施形態において、方法は、後続のストリップ状要素(13)を載置するため、各ストリップ状要素の付着後、形成ドラムを角度ピッチだけ回転させるステップを含む。
装置の実施形態によれば、組立装置の第1の動作構成において、支持要素は、第1の動作状態にあるとともに互いに径方向に離間された位置にあり、カウンタ要素は、第1の位置にある。
組立装置の第2の動作構成において、支持要素は、第1の動作状態にあるとともに互いの付近に径方向に移動した位置にあり、カウンタ要素は、第2の位置にある。
組立装置の第3の動作構成において、支持要素は、第2の動作状態にあるとともに互いの付近に径方向に移動した位置にあり、カウンタ要素は、第2の位置にある。
載置ユニットおよび保持ユニットの移動は、それらが最高速度で動作するとともに十分に安全であるように、同期される。
好適な実施形態において、カウンタ要素は、第1の位置から第2の位置に向けて、最初にアーチ状の軌跡に沿って、続いて付着面に対して垂直な直線状の軌跡に沿って移動可能である。
最初のアーチ状の軌跡により、カウンタ要素を支持要素間にもたらすことが可能になり、最後の直線状の軌跡により、ストリップ状要素に対する接線方向力の発生が抑制される。
好適な実施形態において、保持ユニットは、カウンタ要素を第1の位置と第2の位置との間で移動させるため、カウンタ要素に動作的に係合する少なくとも1つのアクチュエータを含む。
加えて、好ましくは、保持ユニットは、アクチュエータに対して作用するロック装置であって、ロック装置は、ロック装置がカウンタ要素を第1の位置に保つロック位置と、ロック装置がアクチュエータの作用に応じてカウンタ要素の第2の位置への移動を許容する解放位置との間で移動可能である、ロック装置を含む。
好ましくは空気圧タイプのアクチュエータとロック装置とを用いることにより、ロック装置がアクチュエータを保持する間は空気圧アクチュエータが加圧されるため、カウンタ要素の介在を最大限に速めることが可能になる。一旦解放されると、空気圧アクチュエータは、カウンタ要素を急に移動させる。
好適な実施形態において、保持ユニットは、アーチ状ガイドを有する支持体と、支持体上に装着されるとともに付着面に対して実質的に垂直な直線状軌跡に沿って前記支持体に対して移動可能なキャリッジと、を含み、カウンタ要素は、キャリッジ上にヒンジ取り付けされるとともに支持体のアーチ状ガイドに動作的に係合している。
保持要素の構造は、単純、頑丈、かつ信頼性が高い。
好適な実施形態において、各支持要素は、少なくとも1つの支持ローラと、支持ローラに面する少なくとも1つのカウンタローラとを含み、前記少なくとも1つの支持ローラおよびカウンタローラは、実質的に形成ドラムの軸方向に対して横方向のそれぞれの回転軸心を有し、ストリップ状要素は、前記支持ローラとカウンタローラとの間に配置することが可能である。
加えて、好ましくは、各支持要素は、ストリップ状要素を支持するための表面を有するプレートを含み、前記少なくとも1つの支持ローラは、プレートの前記表面に形成されたシートに配置されている。
ストリップ状要素が既にカウンタ要素により形成ドラム上に保持されているため、ストリップ状要素の付着は、例えば前述の国際公開第01/38077号および国際公開第2009/068939号(押圧要素が補助保持要素とともに移動可能な支持要素上に装着されている)に記載のように、ストリップ状要素を付着面に対して直接押すための押圧要素を採用することなく、支持要素の(径方向および軸方向)移動のみに依拠している。そのため、載置ユニットの構造は、特に単純である。
好ましくは、形成ドラムの径方向外側の表面は、実質的に円筒状である。
ストリップ状要素が載置される軸方向延在の表面領域は実質的に平坦であり、既知のタイプの装置において生じるストリップ状要素の危険な軸方向の変位がトロイダルサポート上への載置におけるよりも重要であるため、保持ユニットを実質的に円筒状のドラムと組み合わせて用いることは、特に効率的かつ有用である。
好適な実施形態において、装置は、形成ドラムの径方向外側の表面の直径を変化させるための装置と、前記直径の関数として形成ドラムに対して載置ユニットおよび保持ユニットを径方向に位置決めするための装置とを含む。
この装置により、ドラムならびに載置および保持ユニットを交換することなく、異なるサイズのタイヤを構築することが可能になる。
さらなる特長および利点は、本発明による車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置の好適だが排他的でない実施形態の詳細な説明から、さらに明らかになろう。この説明は、非限定的な例により与えられる、下記の添付図面を参照して以下で提示する。
本発明によるタイヤを構築するための装置にともに属する、第1の動作構成における載置ユニットと形成ドラムとの正面図を概略的に示す。 図1に示す載置ユニットの拡大部分断面図である。 図1aにおける拡大図の部分断面側面図である。 第2の動作構成における図1に示す載置ユニットを示す。 第3の動作構成における図1の載置ユニットを示す。 第4の動作構成における図1の載置ユニットを示す。 載置ユニットの第1の動作構成に対応する第1の位置における保持ユニットの側面図である。 載置ユニットの第3および第4の動作構成に対応する第2の位置における図5に示す保持要素を示す。 問題の方法および装置で取得可能なタイヤの部分直径断面図である。
図1において、形成ドラム2に関連付けられた載置ユニットを、参照番号1で識別する。
載置ユニット1および形成ドラム2は、車両ホイール用タイヤ3を構築するための装置に属し、かかるタイヤ3は、少なくとも1つのカーカスプライ5(図7)を有するカーカス構造4を本質的に含む。
気密エラストマ材料の層、所謂「ライナ6」を、カーカスプライ5の内側に付与することが可能である。径方向外側の位置にエラストマフィラ7bを携えた所謂ビードコア7aを各々が含む、2つの環状係止構造7が、カーカスプライ(単数または複数)5のそれぞれのエンドフラップ5aと係合している。環状係止構造7は、通例「ビード」8として識別される領域の近傍に一体化され、かかるビード8において、通例、タイヤ3とそれぞれの装着リムとの間の係合が行われる。カーカスプライ5の周囲には、1つ以上のベルト層9a、9bを含むベルト構造9が円周状に付与され、ベルト構造9上には、トレッドバンド10が円周状に重ねられている。ベルト構造9には、所謂「ベルト下インサート」11を関連付けることが可能で、かかるベルト下インサート11の各々は、カーカスプライ5とベルト構造9の軸方向に対向する端縁の一方との間に配置されている。ベルト下インサート11に加え、またはその代替として、エラストマ材料の、および/または、タイヤの円周延在方向(ベルト層〜0度)に対して実質的に平行な繊維もしくは金属コードを含む環状インサート(図示せず)、あるいは他の補強要素を、少なくともベルト層9a、9bの軸方向に対向する端縁上に径方向に重ねるか、および/または、少なくとも前記端縁においてベルト層9a、9b間に設けることが可能である。カーカスプライ5には、側方向に対向する位置において、それぞれのビード8からトレッドバンド10のそれぞれの側縁に各々延在する2つの側壁12が付与されている。
上記のようなタイヤ3の構築は、少なくとも1つの組立装置によりそれぞれの半完成品を構築ドラム2上に組み付けることにより行われる。
このように構築されたタイヤ3は、硬化処理および/または作業サイクルにおいて提供される他の加工オペレーションに供される。
図示の実施形態において、形成ドラム2上には、タイヤ3のカーカス構造4を形成するように設計されたコンポーネントの少なくとも一部が構築および/または組み付けられている。より詳細には、形成ドラム2は、存在する場合はまずライナ6を受け、続いてカーカスプライ(単数または複数)5を受けるように適合されている。その後、図示していない装置により、環状係止構造7の一方をエンドフラップ5aの各々の周囲に同軸的に係合させ、ベルト構造9とトレッドバンド10とを含む外側スリーブを円筒状のカーカススリーブの周囲における同軸中心位置に設置し、カーカスプライを径方向に拡張することによりカーカススリーブをトロイダル構成に成形して、カーカススリーブを外側スリーブの径方向内側の表面に対して付与させる。
本発明によれば、タイヤ3の構築中、前記形成ドラム2の幾何学軸心「X−X」の周囲において連続的な円周方向延在を有する少なくとも1つのプライ層を形成するように、形成ドラム2に対して径方向外側の付着面14上に円周方向に相互に接触する関係で複数のストリップ状要素13を付与するために設計された載置ユニット1により、カーカスプライ5が作製される。この点において、前記付着面14は、形成ドラム2自体の径方向外側の表面、または、好ましくは前記形成ドラム2上に既に載置されたタイヤ2のいくつかのコンポーネント、例えばライナ6などの径方向外側の表面であることが可能である、と指摘することが重要である。図示の形成ドラム2の径方向外側の付着面14は、実質的に円筒状であり、円筒状のカーカススリーブの製造に適している。
形成ドラム2は、その幾何学軸心「X−X」の周囲において位置決めされるとともに回転可能に支持されている。例えばモータ駆動マンドレルの形態の図示していない装置を用いて、形成ドラム2を前記幾何学軸心「X−X」を中心に回転するように設置する。
載置ユニット1は、形成ドラム2の付近に装着され、形成ドラム2の回転中にストリップ状要素13を前記形成ドラム2上に付与するために適している。好ましくは、形成ドラム2を段階的に回転させ、各回転段階後、載置ユニット1が1つのストリップ状要素13を付与する。
装置1は、さらに、所定の長さのストリップ状要素13を1つずつ載置ユニット1に供給するように設計された供給ユニット15を含む。ストリップ状要素13は、延伸および/もしくはカレンダ装置、または供給リールから来る少なくとも1つの連続伸長要素16に対して順に行われる切断オペレーションにより得られるため、すべて同じ幅「W」を有する。好ましくは、この幅「W」は、約20mm〜約40mmに含まれる。
連続伸長要素16および結果的に連続伸長要素16から得られるストリップ状要素13は、伸長要素の長手方向延在に沿って互いに平行に延在するとともに延伸および/またはカレンダオペレーションにより付与されるエラストマ材料の層で少なくとも部分的に被覆された、金属または繊維材料の複数のコードまたは同様の糸状要素を有する。
各供給ユニット15は、個々のストリップ状要素13を得るため、連続伸長要素17の長手方向延在に対して垂直に、または所定の傾斜で連続伸長要素17を切断するように設計された少なくとも1つの切断部材17を含む。
切断部材17には、少なくとも1つのピックアップ部材18が組み合わされ、かかるピックアップ部材18は、ピックアップ部材18が切断部材17の付近において連続伸長要素16の一方の最終端に係合する第1の作業位置と、ピックアップ部材18が切断部材17から離れるように移動した第2の作業位置との間で移動可能である。
第1の作業位置から第2の作業位置に並進した後、ピックアップ部材18は、切断部材17の後続の動作の後に得られるストリップ状要素13の長さに対応する長さに亘り、切断部材17を越えて好ましくは形成ドラム2に対して径方向に接近した位置に連続伸長要素16が載置されるように、連続伸長要素16を引きずる。
添付図面において、切断部材17の直接上流の領域において連続伸長要素16に対して動作する一対のガイドローラを19で示す。
載置ユニット1は、当業者にとって簡便ないずれの方法でも作製することが可能であるため図示しない、例えばウォームネジタイプの横方向作動装置の作用に応じてガイド構造21に沿って移動可能な2つの支持要素20を含む。支持要素20は、切断部材17の作用に応じた前記ストリップ状要素の切断とストリップ状要素の形成ドラム2上への付与との間に介在する瞬間(instants)においてストリップ状要素13を保持するように供される。
より詳細には、図1aおよび図1bに示すように、各支持要素20は、表面22aを有するプレート22を含み、かかる表面22a上に、ピックアップ部材18により引きずられた伸長要素16および切断されたストリップ状要素13が安置される。
各プレート22は、それぞれのアーム23の下端に携えられ、かかるアーム23は、その対向端においてガイド構造21に接続されている。ガイド構造21は、形成ドラム2を参照する軸方向と一致する方向に沿って延在するか、またはこの軸方向に対して所定の角度を有し、かかる角度は、好ましくは約5°〜約20°に含まれ、ストリップ状要素13が形成ドラム2に対して径方向外側の付着面14上で取らなければならない配向に基づいて設定される。
プレート22は、ストリップ状要素13の経路を側方向に制限するC字形ガイドをプレート22自体とともに形成する側壁24を通じてそれぞれのアーム23に接続されている(図1b)。
プレート22内には、プレート13の長手方向延在に対して横方向に配向されたそれぞれの長手方向軸心「Y−Y」を中心に回転自在の2つの支持ローラ26が配置されたシート25が形成されている。支持ローラ26は、支持ローラ26の上にストリップ状要素13を安置することが可能であるように、表面22aから現れている。
支持要素20の各々は、さらに、支持ローラ26に面するカウンタローラ27を含む(図1aおよび図1b)。カウンタローラ27は、その回転軸心「Z−Z」の周囲において回転自在であるようにフレーム28上に回転可能に装着されている。フレーム28とそれぞれのアーム23の上壁30との間に設けられた、例えばつる巻きバネであるバネ要素29は、ストリップ状要素13が支持要素20上に保持されているときにカウンタローラ29を支持ローラ26およびストリップ状要素13に向けて押す。
支持要素20には、径方向軌跡「R」(図2)に沿って形成ドラム2に対して径方向外側の付着面14に対して前記支持要素20を近付くまたは離れるように並進させるように設計された、径方向作動装置が関連付けられている。
これらの径方向作動装置は、当業者にとって簡便ないずれの方法でも作製することが可能であるため詳細に図示も説明もせず、例えば、ストリップ状要素13を付着面14に接触した関係にさせるため、ガイド構造21に対しておよび/または直接支持要素20に対して動作することが可能である。
載置ユニット1もその一部である組立装置は、さらに、保持ユニット31(図5および図6)を含み、かかる保持ユニット31の機能は、支持要素20により行われるストリップ状要素13の付与の間、各ストリップ状要素13を付着面14に対して保持することである。
保持ユニット31は、径方向の好ましくは形成ドラム2に対して垂直な平面に配設された支持プレート33を含む、支持体32を含む。支持プレート33上には、支持プレート33に対して垂直に延在する支持プレート33と一体的なガイドプレート34が装着されている。ガイドプレート34には、約90°の角度に対する弧に亘って延在する溝の形態のアーチ状ガイド35が形成されている。アーチ状ガイド35は、実質的に直線状であるとともに形成ドラム2を参照する径方向軌跡「R」に位置合わせされた下端ストレッチ35aと、径方向軌跡「R」に対して垂直な上端ストレッチとを有する。アーチ状ガイド35は、下端ストレッチ35aから支持プレート33まで延在する。
保持ユニット31は、径方向および好ましくは形成ドラム2を参照して垂直な方向に延在する直線状ガイド(図示せず)において支持プレート33上で摺動可能なキャリッジ36を含む。キャリッジ36は、直線状ガイドに動作的に係合した第1の部分37と、第1の部分37と一体的な可動プレートにより定義されるとともにガイドプレート34に並んで延在する第2の部分38とを含む。キャリッジ36は、直線状ガイド上で、キャリッジ36が湾曲ガイド35の上端ストレッチ35bの付近に配置された第1の位置(図5)と、キャリッジ36が湾曲ガイド35の下端ストレッチ35aの付近にある第2の位置(図6)との間で移動可能である。
小アーム39の第1端は、小アーム39が支持プレート33に対して平行な軸心の周囲において回転することを可能にするように、支点40において第2の部分38上にヒンジ取り付けされている。小アーム39の第2端は、カウンタ要素41を携えている。小アーム39の第1端は、さらに、レバー42の第1端に一体的にリンクされている。レバー42は、小アーム39に対して垂直かつガイドプレート34および可動プレート38に対して平行に配設されるとともに、それらの間に設けられている。前記レバー42の第2端は、ローラを通じて湾曲ガイド35に係合されている。
支持プレート33上には、好ましくは空気圧シリンダにより定義されるアクチュエータ43が装着され、その制御ロッド44を通じてキャリッジ36の第1の部分37に接続されている。図示の実施形態において、アクチュエータ43は、制御ロッド44が下方に面するとともに形成ドラム2に対して径方向に配向された状態で、キャリッジ36の上方に配設されている。
保持ユニット31は、さらに、好ましくはやはり空気圧シリンダにより定義される補助アクチュエータ45を含み、かかる補助アクチュエータ45は、支持プレート33上に装着されるとともに支持プレート33を通じて延在する制御ロッド46を有している。補助アクチュエータ45の制御ロッド46は、支持プレート33に対して垂直であり、キャリッジ36を携えた支持プレート33の面から現れ、その最終端に停止部材47を有し、かかる停止部材47には、ローラ48が設けられている。停止部材47は、アクチュエータ43の制御ロッド41との接続の近傍においてキャリッジ36の第1の部分37上に一体的に装着された突起49と協働する。図示の実施形態において、停止部材47は、一端において制御ロッド46に接続されるとともに対向端においてローラ48を携えたC字形状を有する。補助アクチュエータ45および突起49により、ロック装置50が定義される。
保持ユニット31は、第1の構成(図5)と第2の構成(図6)との間で可動である。
第1の構成において、キャリッジ36は第1の位置にあり、レバー42の第2端は湾曲ガイド35の上端35bに係合し、小アーム39は、支持プレート33に位置合わせされるとともに形成ドラム2に対して径方向に存在する。カウンタ要素41は、その第1の位置にあり、2つの支持要素20から離間されている。
第2の構成において、キャリッジ36はその第2の位置にあり、レバー42の第2端は湾曲ガイド35の下端35aに係合し、小アーム39は、支持プレート33および形成ドラム2の径方向に対して垂直である。カウンタ要素41は、その第2の位置にあり、付着面14に対して設置されている。
第1の構成から第2の構成への移動中、小アーム39およびカウンタ要素41は、最初にアーチ状の軌跡を描き、続いて付着面14に対して実質的に垂直な直線状の軌跡を描く。
使用に際し、支持要素20が互いに近付いているとともに形成ドラム2に対して径方向外側の付着面14から離間している第1の動作状態にある間(図1)、保持ユニット31は、第1の構成(図5)にあり、小アーム39およびカウンタ要素41は、互いに並ぶとともに、形成ドラム2に近付くために支持要素20が辿る径方向軌跡「R」から離間されている(組立装置の第1の動作構成)。図5に示すように、キャリッジ36は、停止部材47により第1の構成に保持され、かかる停止部材47は、支持プレート33の近くにあり、突起49の下方に配設されることにより前記キャリッジ36の下降を防止している。
ストリップ状要素13を適切なサイズに切断した後、支持要素20を形成ドラム2に近付くように径方向に移動させる(図2)。空気圧アクチュエータ43は、加圧されるが、停止部材47が依然そのロック位置にあるため、キャリッジ36を移動させることはできない。
支持要素20が形成ドラム2(図2)または付着面14に最も近い位置に到達しそうであるかまたは到達したとき、補助アクチュエータ45を駆動し、停止部材47を支持プレート33から離れるように移動させる。すると、キャリッジ36は、並進自在になり、空気圧アクチュエータ43により下方に押され、カウンタ要素41がストリップ状要素13の中央部分に相対するまで小アーム39を回転−並進させる(図3および図6、組立装置の第2の動作構成)。カウンタ要素41の並進は、支持要素20およびストリップ状要素13の形成ドラム2に向かう径方向移動と部分的に同時に行われる。第1の位置から第2の位置へのカウンタ要素41の移動は、好ましくは約0.05s〜約0.1sに含まれる時間「t」において行われる。
ストリップ状要素13がカウンタ要素41により付着面14上でロックされている間、支持要素20を、前記付着面14に対して測定された好ましくは約3m/s〜約5m/sに含まれる並進速度で、互いから離れるように移動させる(組立装置の第3の動作構成)。
各支持要素20の支持ローラ26およびカウンタローラ27は、ストリップ状要素13上で転動し、ストリップ状要素13の端部に好ましくは約0.15s〜約0.40sに含まれる時間「t」において到達して端部が解放されるまで、ストリップ状要素13を反対方向に引っ張る。ストリップ状要素13は、中央部分からストリップ状要素13の対向端に向けて漸進的に載置され、形成ドラムに接着固定される。
図示しない装置の変形において、支持要素20の各々は、さらに、押圧ローラを含む。支持要素が互いから離れるように移動する間、2つの押圧ローラは、ストリップ状要素13を中央部分からストリップ状要素13の対向端に向かって付着面14に対して漸進的に押圧する。
各ストリップ状要素13の付着サイクルは、約0.20s〜約0.50sに含まれる時間「t」において行われる。
付着が完了したら、形成ドラム2をその軸心「X−X」の周囲においてピッチだけ回転させ、保持ユニット31をその第1の構成に戻し、支持要素20をそれらの第1の動作状態に戻す。上記のサイクルを繰り返して各ストリップ状要素13を付与する。
図示しない変形において、装置は、さらに、形成ドラム2の径方向外側の表面の直径を変化させるための装置と、ドラム直径の関数として形成ドラム2に対して載置ユニット1および保持ユニット31を径方向に位置決めするための装置とを含む。この目的のため、支持プレート32は、例えばフレーム上に装着され、このフレーム上で所望される位置に変位させ、ロックすることが可能である。

Claims (29)

  1. 車両ホイール用タイヤを構築するための方法であって、
    − 前記タイヤ(3)のコンポーネントを形成ドラム(2)上に組み付けるステップであって、前記コンポーネントの少なくとも1つは、互いに近付けて配設されたストリップ状要素(13)を前記形成ドラム(2)に対して径方向外側の付着面(14)上に載置するステップを通じて組み付けられる、ステップ、を含み、
    各ストリップ状要素(13)を載置するステップは、
    − 前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)の付近に移動させるステップと、
    − 前記ストリップ状要素(13)の中央部分を前記付着面(14)に対してロックするステップと、
    − 前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)に対して漸進的に載置するため、前記中央部分を前記付着面(14)に対してロックされた状態に維持しながら、前記中央部分から前記ストリップ状要素の対向端に向けて前記ストリップ状要素を反対方向に引っ張るステップと、を含む、方法。
  2. 前記中央部分を前記付着面(14)に対してロックされた状態に維持しながら、前記中央部分から前記ストリップ状要素の前記対向端に向けて前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)に対して漸進的に押圧するステップ、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ストリップ状要素を前記形成ドラム(2)に対してロックするため、カウンタ要素(41)により前記ストリップ状要素(13)の前記中央部分を前記付着面(14)に対して押圧するステップ、を含む、請求項1に記載の方法。
  4. − 2つの支持要素(20)により前記ストリップ状要素(13)を支持し、前記支持要素(20)およびストリップ状要素(13)を径方向軌跡(R)に沿って前記形成ドラム(2)に向けて移動させることで、前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)に接近させるステップ、を含む、請求項1に記載の方法。
  5. − カウンタ要素(41)を前記ストリップ状要素(13)の前記中央部分に相対させ、前記ストリップ状要素を前記付着面(14)に対してロックするため、前記カウンタ要素(41)を通じて前記ストリップ状要素(13)の前記中央部分を前記付着面(14)に対して押圧するステップ、を含む、請求項4に記載の方法。
  6. − 前記2つの支持要素(20)を互いから離れるように実質的に軸方向に沿って移動させ、前記ストリップ状要素(13)を前記反対方向に引っ張ることにより前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)に対して漸進的に付与するため、前記2つの支持要素(20)を前記ストリップ状要素(13)に対して摺動させるステップ、を含む、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記2つの支持要素(20)は、前記付着面(14)に対して測定された約3m/s〜約5m/sに含まれる並進速度で、実質的に軸方向に沿って互いから離れるように移動させる、請求項4に記載の方法。
  8. 前記2つの支持要素(20)を、実質的に軸方向に沿って互いから離れるように移動させ、前記カウンタ要素(41)が前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)に対して押圧し始めた後に、前記2つの支持要素(20)を前記ストリップ状要素(13)に対して摺動させる、請求項4に記載の方法。
  9. 前記カウンタ要素(41)は、前記2つの支持要素(20)の互いから離れる移動が終わるまで、前記ストリップ状要素(13)を前記付着面(14)に対して押圧し続ける、請求項4に記載の方法。
  10. 前記カウンタ要素(41)を、前記カウンタ要素(41)が前記支持要素(20)および前記ストリップ状要素(13)の前記径方向軌跡(R)から離間されている第1の位置から、前記カウンタ要素(41)が前記中央部分に相対する第2の位置に移動させるステップ、を含む、請求項4に記載の方法。
  11. 前記カウンタ要素(41)が前記ストリップ状要素(13)の前記中央部分に相対するまで、前記カウンタ要素(41)を前記付着面(14)に対して実質的に垂直な方向に沿って並進させるステップ、を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記カウンタ要素(41)を、前記第1の位置から、前記カウンタ要素(41)が前記2つの支持要素(20)の間において前記ストリップ状要素(13)の上方に位置決めされる中間位置に回転させ、続いて前記カウンタ要素(41)を前記付着面(14)に対して垂直な方向に沿って並進させるステップ、を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記カウンタ要素(41)の並進は、前記支持要素(20)および前記ストリップ状要素(13)の前記形成ドラム(2)に向かう前記径方向移動と部分的に同時に行われる、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記カウンタ要素(41)を約0.05s〜約0.1sに含まれる期間(t)において前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるステップ、を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記ストリップ状要素(13)は、前記付着面(14)に漸進的に付与され、約0.15s〜約0.40sに含まれる期間(t)において前記中央部分から前記ストリップ状要素(13)の対向端に向けて反対方向に引っ張られる、請求項1に記載の方法。
  16. 各ストリップ状要素(13)は、約0.20s〜約0.50sに含まれる期間(t)において載置される、請求項1に記載の方法。
  17. 後続のストリップ状要素(13)を載置するため、各ストリップ状要素の付着後、前記形成ドラム(2)を角度ピッチだけ回転させるステップ、を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 車両ホイール用タイヤを構築するための装置であって、
    − 少なくとも1つの形成ドラム(2)と、
    − タイヤ(3)のコンポーネントを前記形成ドラム(2)上に組み付けるための少なくとも1つの組立装置と、を含み、
    前記少なくとも1つの組立装置は、
    − 載置されるストリップ状要素(13)のための2つの支持要素(20)を含む載置ユニット(1)と、
    − 前記支持要素(20)が互いに近付けて配設された第1の動作状態と、前記支持要素(20)が互いから離れるように移動した第2の動作状態との間で実質的に前記形成ドラム(2)の軸方向に沿って前記支持要素(20)を並進させるため、前記支持要素(20)に対して動作する横方向作動のための装置と、
    − 前記支持要素(20)が前記形成ドラム(2)に対して径方向外側の付着面(14)の付近に径方向に移動した位置と、前記支持要素(20)が前記付着面(14)から離れるように径方向に移動した位置との間で前記支持要素(20)を並進させるように設計された、前記支持要素(20)に対して動作する径方向作動のための装置と、
    − カウンタ要素(41)を含む保持ユニット(31)であって、前記カウンタ要素(41)は、前記カウンタ要素(41)が前記2つの支持要素(20)から離間されている第1の位置と、前記カウンタ要素(41)が前記2つの支持要素(20)の間において前記付着面(14)に相対して配置されている第2の位置との間で移動可能である、保持ユニット(31)と、を含む、装置。
  19. 前記組立装置の第1の動作構成において、前記支持要素(20)は、前記第1の動作状態にあって互いに径方向に離間されており、前記カウンタ要素(41)は、前記第1の位置にある、請求項18に記載の装置。
  20. 前記組立装置の第2の動作構成において、前記支持要素(20)は、前記第1の動作状態にあって互いに径方向に近付けて配設されており、前記カウンタ要素(41)は、前記第2の位置にある、請求項18に記載の装置。
  21. 前記組立装置の第3の動作構成において、前記支持要素(20)は、前記第2の動作状態にあって互いに径方向に近付けて配設されており、前記カウンタ要素(41)は、前記第2の位置にある、請求項18に記載の装置。
  22. 前記カウンタ要素(41)は、前記第1の位置から前記第2の位置に向けて、最初はアーチ状の軌跡に沿って、その後は前記付着面(14)に対して垂直な直線状の軌跡に沿って移動可能である、請求項18に記載の装置。
  23. 前記保持ユニット(31)は、前記カウンタ要素(41)を前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動させるため、前記カウンタ要素(41)に動作的に係合する少なくとも1つのアクチュエータ(43)を含む、請求項18に記載の装置。
  24. 前記保持ユニット(31)は、前記アクチュエータ(43)に対して作用するロック装置(50)であって、前記ロック装置(50)は、前記ロック装置(50)が前記カウンタ要素(41)を前記第1の位置に保つロック位置と、前記ロック装置(50)が前記アクチュエータ(43)の作用に応じて前記カウンタ要素(41)の前記第2の位置への移動を許容する解放位置との間で移動可能である、ロック装置(50)を含む、請求項23に記載の装置。
  25. 前記保持ユニット(31)は、アーチ状ガイド(35)を有する支持体(32)と、前記支持体(32)上に装着されるとともに前記付着面(14)に対して実質的に垂直な直線状軌跡に沿って前記支持体(32)に対して移動可能なキャリッジ(36)と、を含み、前記カウンタ要素(41)は、前記キャリッジ(36)上にヒンジ取り付けされるとともに前記支持体(32)の前記アーチ状ガイド(35)に動作的に係合している、請求項18に記載の装置。
  26. 各支持要素(20)は、少なくとも1つの支持ローラ(26)と、前記支持ローラ(26)に面する少なくとも1つのカウンタローラ(27)とを含み、前記少なくとも1つの支持ローラ(26)およびカウンタローラ(27)は、実質的に前記形成ドラム(2)の軸方向に対して横方向のそれぞれの回転軸心を有し、前記ストリップ状要素(13)は、前記支持ローラ(26)とカウンタローラ(27)との間に配置することが可能である、請求項18に記載の装置。
  27. 各支持要素(20)は、前記ストリップ状要素(13)を支持するための表面(22a)を有するプレート(22)を含み、前記少なくとも1つの支持ローラ(26)は、前記プレート(22)の前記表面(22a)に形成されたシート(25)に配置されている、請求項26に記載の装置。
  28. 前記形成ドラム(2)の径方向外側の表面は、実質的に円筒状である、請求項18に記載の装置。
  29. 前記形成ドラム(2)の径方向外側の表面の直径を変化させるための装置と、前記直径の関数として前記形成ドラム(2)に対して前記載置ユニット(1)および保持ユニット(31)を径方向に位置決めするための装置とを含む、請求項18に記載の装置。
JP2015151307A 2009-10-13 2015-07-30 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置 Pending JP2015193266A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2009A001745 2009-10-13
ITMI20091745 2009-10-13
US27268309P 2009-10-21 2009-10-21
US61/272,683 2009-10-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533710A Division JP5848249B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-14 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015193266A true JP2015193266A (ja) 2015-11-05

Family

ID=42174471

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533710A Active JP5848249B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-14 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置
JP2015151307A Pending JP2015193266A (ja) 2009-10-13 2015-07-30 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533710A Active JP5848249B2 (ja) 2009-10-13 2010-09-14 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9527256B2 (ja)
EP (1) EP2488356B1 (ja)
JP (2) JP5848249B2 (ja)
KR (1) KR101762747B1 (ja)
CN (1) CN102574349B (ja)
BR (1) BR112012008016B1 (ja)
WO (1) WO2011045688A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20112039A1 (it) * 2011-11-10 2013-05-11 Pirelli Processo ed impianto per realizzare pneumatici differenti tra loro
EP2890708B1 (en) 2012-08-28 2019-08-07 The Governors of the University of Alberta Parathyroid hormone, insulin, and related peptides conjugated to bone targeting moieties and methods of making and using thereof
WO2015150970A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Pirelli Tyre S.P.A. Method and equipment for controlling a manufacturing process of a component of a tyre for vehicle wheels.
BR112019012129B1 (pt) * 2016-12-16 2022-11-16 Pirelli Tyre S.P.A. Método para verificar um elemento alongado contínuo durante a fabricação de um pneu, e, aparelho para fabricar um pneu para rodas de veículo.
JP6648771B2 (ja) * 2018-02-16 2020-02-14 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法
FR3140010A1 (fr) * 2022-09-27 2024-03-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tambour de fabrication de bandage pourvu d’un dispositif de fixation embarqué comprenant une lame de serrage escamotable

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221851A (ja) * 2008-05-15 2008-09-25 Pirelli Tyre Spa 車輪のタイヤ用ベルト構造を形成する方法、およびかかるベルトを含むラジアルタイヤ
KR20090005568A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 금호타이어 주식회사 카카스 부착용 타이어 성형장치
WO2009068939A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2729269A (en) * 1952-01-30 1956-01-03 Autraigue Roger Machine for retreading pneumatic tires
GB987983A (en) * 1961-03-08 1965-03-31 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to the manufacture of pneumatic tyres
US4049486A (en) * 1975-10-15 1977-09-20 The General Tire & Rubber Company Rubber strip guide apparatus
JPS56501356A (ja) * 1979-10-29 1981-09-24
DE3130918A1 (de) * 1981-08-05 1983-02-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zur herstellung von radialguertelreifen
DE3424257C2 (de) * 1984-06-30 1986-05-15 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zur Herstellung von Laufstreifen für Autoreifen oder anderen Profilen oder Bahnen
DE69306325T2 (de) * 1992-02-19 1997-04-03 Sumitomo Rubber Ind Verfahren und Vorrichtung zur Reifenherstellung
JP2804231B2 (ja) * 1994-06-29 1998-09-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法及びこれに用いるステッチング装置
JP4315476B2 (ja) 1997-10-03 2009-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ補強層の形成方法および装置
ES2220566T3 (es) * 1999-11-26 2004-12-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. Procedimiento y aparato para la fabricacion de una estructura de refuerzo para neumaticos de vehiculos.
ITTO20010659A1 (it) * 2001-07-06 2003-01-06 Comau Spa Dispositivo integrato di bloccaggio e clinciatura, particolarmente per l'unione di pannelli di lamiera metallica e simili.
US7402221B2 (en) * 2002-05-21 2008-07-22 Continenetal Matador Rubber, S.R.O. Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
DE60310086T2 (de) 2002-06-18 2007-06-21 Bridgestone Corp. Vorrichtung und verfahren zum kleben eines reifenkomponentenglieds
CN101511572B (zh) 2006-07-28 2012-07-25 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆轮胎的增强结构的方法和设备
BRPI0722003B1 (pt) * 2007-09-10 2018-03-20 Pirelli Tyre S.P.A. Processo para produzir pneus sobre um suporte toroidal, e aparelho para fabricar uma estrutura de reforço para pneus de veículos
JP4904407B2 (ja) * 2010-02-08 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 カーカスプライの成形装置及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090005568A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 금호타이어 주식회사 카카스 부착용 타이어 성형장치
WO2009068939A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels
JP2008221851A (ja) * 2008-05-15 2008-09-25 Pirelli Tyre Spa 車輪のタイヤ用ベルト構造を形成する方法、およびかかるベルトを含むラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102574349B (zh) 2015-09-30
BR112012008016B1 (pt) 2019-12-03
EP2488356B1 (en) 2015-07-01
KR20120095890A (ko) 2012-08-29
EP2488356A1 (en) 2012-08-22
US10899095B2 (en) 2021-01-26
BR112012008016A2 (pt) 2016-03-01
US9527256B2 (en) 2016-12-27
JP5848249B2 (ja) 2016-01-27
US20170282471A1 (en) 2017-10-05
CN102574349A (zh) 2012-07-11
US20120255667A1 (en) 2012-10-11
WO2011045688A1 (en) 2011-04-21
KR101762747B1 (ko) 2017-07-28
JP2013507279A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015193266A (ja) 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置
KR101369386B1 (ko) 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
JP5265251B2 (ja) コード切断装置
KR101571717B1 (ko) 차륜용 타이어를 제조하는 공정 및 장치
WO2012146988A1 (en) Process and plant for building tyres for vehicle wheels
JP2008524018A (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
EP3233458B3 (en) Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
JP4820371B2 (ja) 車輪用タイヤを製造する方法及びプラント
EP2621716B1 (en) Process and apparatus for manufacturing a tyre for vehicle wheels
EP2046567B1 (en) Process and apparatus for manufacturing a reinforcing structure for tyres of vehicles
JP5215047B2 (ja) シングルラインプライの製造方法
JP2008524019A (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
US20100116415A1 (en) Apparatus and method for producing tire
US9314982B2 (en) Process and apparatus for manufacturing a reinforcing structure for tyres of vehicles
EP3487693B1 (en) Method and apparatus for building tyres for vehicle wheels
JP2015098180A (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
JP5792605B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
JP5431442B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
JP5486638B2 (ja) 車両ホイール用タイヤを製造するための方法および車両ホイール用タイヤのカーカス構造を構築するための装置
WO2023119059A1 (en) Process, service drum and plant for building tyres for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170605