JP2015192988A - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192988A
JP2015192988A JP2014243691A JP2014243691A JP2015192988A JP 2015192988 A JP2015192988 A JP 2015192988A JP 2014243691 A JP2014243691 A JP 2014243691A JP 2014243691 A JP2014243691 A JP 2014243691A JP 2015192988 A JP2015192988 A JP 2015192988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
boundary
honeycomb structure
wall
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137151B2 (ja
Inventor
耕嗣 玉井
Koji Tamai
耕嗣 玉井
将弘 大西
Masahiro Onishi
将弘 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014243691A priority Critical patent/JP6137151B2/ja
Priority to DE102015104497.8A priority patent/DE102015104497A1/de
Priority to CN201520175820.4U priority patent/CN204865865U/zh
Priority to CN201510138142.9A priority patent/CN104941693B/zh
Priority to US14/669,806 priority patent/US10030555B2/en
Publication of JP2015192988A publication Critical patent/JP2015192988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137151B2 publication Critical patent/JP6137151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】強度が高く、触媒によるセルの目詰まりを防止することができ、圧力損失を低減することができるハニカム構造体を提供すること。【解決手段】円筒状の外周壁10と、外周壁10内において格子状に設けられた隔壁11と、隔壁11に囲まれて形成された複数のセル2とを有するセラミックス製のハニカム構造体1である。ハニカム構造体1は、軸方向Xに直交する断面において、中心部0から外周壁10に向かって径方向にセル密度の異なる複数のセル密度領域121、122を有する。セル2は、境界壁14に接する境界セル21と、境界壁14に接することなく隔壁11に囲まれて形成された内部セル22とを有する。ハニカム構造体1の軸方向に直交する断面において、境界セル21の内接円210の直径Dは0.5mm以上である。【選択図】図3

Description

本発明は、セル密度の異なる複数のセル密度領域を有するハニカム構造体に関する。
自動車等の内燃機関の排ガスを浄化するための触媒の担体として、例えば、円筒状の外周壁と、この外周壁内において格子状に設けられた隔壁と、これらの隔壁に囲まれて形成された複数のセルとを有するハニカム構造体が知られている。ハニカム構造体は、排ガスの通路となる排気管内に設置して用いられる。そして、高温の排ガスをハニカム構造体に流通させ、ハニカム構造体に担持した触媒を活性化させることにより、排ガスの浄化が行われる。
近年、自動車等の排ガス規制が厳しくなっていることから、触媒に使用する貴金属の使用量が増えている。したがって、貴金属価格の高騰によるコスト増や資源の調達リスクを考え、貴金属量をより減らすことが必要となってくる。このようなことから、ハニカム構造体には、より高い排ガス浄化性能が要求される。
例えば、特許文献1には、軸方向と直交する断面において中心部から外周部に向かって径方向にセル密度の異なる複数のセル密度領域を有するハニカム構造体が開示されている。このハニカム構造体においては、中心部側に比べて排ガス流通性の低い外周部側のセル密度を低くすることによって、外周部側のセルにも排ガスが流れやすくなるため、内側と外側との排ガス流通性の均一化を図ることができる。その結果、ハニカム構造体全体における触媒の有効活用を図ることができ、排ガス浄化性能を向上させることができる。また、特許文献1に記載のハニカム構造体においては、異なるセル密度領域同士の間に、特定構造の境界セルを有する境界領域が設けられている。そのため、圧力損失の低減が可能になり排ガス浄化性能の向上が可能になる。
特開2013−173133号公報
しかしながら、上記従来の構成のハニカム構造体においては、境界領域における強度が不十分になり、ハニカム構造体が外力により破損し易くなるという問題がある。また、ハニカム構造体は、一般にハニカム構造の成形体の焼成により得られるが、上述の境界領域を有する成形体は、乾燥や焼成時の収縮が不均一になる。そのため、円柱状のハニカム構造体の真円度が悪化し易く、生産性の十分な確保が困難になる。
異なるセル密度領域間に、両者を隔てる境界壁を形成すれば、ハニカム構造体の強度や生産性を向上させることができる。しかし、この場合には、境界壁に隣接する領域に断面積が小さなセルが形成されるため、触媒の担持の際に目詰まりが起こるおそれがある。その結果、境界壁に隣接するセルが触媒によって塞がれ、ハニカム構造体の圧力損失が増大するおそれがある。また、目詰まりにより、排ガスの流れが期待できない部分に貴金属等の触媒が担持されることになるため、貴金属等の触媒の担持に無駄が生じる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、強度が高く、触媒によるセルの目詰まりを防止することができ、圧力損失を低減することができるハニカム構造体を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、円筒状の外周壁と、該外周壁内において格子状に設けられた隔壁と、該隔壁に囲まれて形成された複数のセルとを有するセラミックス製のハニカム構造体であって、
該ハニカム構造体は、軸方向に直交する断面において、中心部から上記外周壁に向かって径方向にセル密度の異なる複数のセル密度領域を有し、
隣り合う該セル密度領域同士の間には、両者を隔てる円筒状の境界壁が設けられており、
上記セルは、上記境界壁に接する境界セルと、上記境界壁に接することなく上記隔壁に囲まれて形成された内部セルとを有し、
上記ハニカム構造体の軸方向に直交する断面において、上記境界セルの内接円の直径が0.5mm以上であることを特徴とするハニカム構造体にある。
上記ハニカム構造体は、軸方向に直交する断面(径方向断面)において、中心部から外周壁に向かって径方向にセル密度の異なる複数のセル密度領域を有する。そのため、ハニカム構造体に流入する排ガスの流速分布の均一化が可能になる。また、上記ハニカム構造体は、隣り合うセル密度領域間に円筒状の境界壁を有しているため、強度が高い。そのため、ハニカム構造体の破損等を防止することができる。また、ハニカム構造体の製造時に作製されるハニカム成形体の真円度の悪化も防止することができる。そのため、ハニカム構造体の高い生産性が確保される。
また、上記境界壁に接するセルである境界セルは、内接円の直径が0.5mm以上である。即ち、ハニカム構造体においては、境界セルとして、目詰まりを引き起こす程の小さなセルが形成されることが回避されている。そのため、ハニカム構造体への触媒の担持時に、目詰まりの起こりやすい境界セルに目詰まりが起こることを防止することができ、圧力損失の低減が可能になる。
実施例1における、ハニカム構造体の斜視図。 実施例1における、ハニカム構造体(試験体E1〜E6)の径方向断面を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体(試験体E1〜E6)の径方向断面の拡大図。 実施例1における、仮想の隔壁を図示したハニカム構造体(試験体E1〜E6)の径方向断面の拡大図。 実施例1における、ハニカム構造体(試験体C1)の径方向断面を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体(試験体C1)の径方向断面の拡大図。 実施例1における、ハニカム構造体(試験体C2)の径方向断面を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体(試験体C3)の径方向断面を示す説明図。 実施例1における、圧力損失の評価方法を示す説明図。 実施例1における、異なるセル密度領域におけるセルが相互に同じ向きに配置されたハニカム構造体の径方向断面を示す説明図。 実施例1における、異なるセル密度領域におけるセルが相互に45°未満の傾斜角で傾斜するハニカム構造体の径方向断面を示す説明図。 実施例4における、連結セルを有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体(試験体E15)の径方向断面を示す説明図。 実施例4における、連結セルを有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体(試験体E15)の径方向断面の拡大図。 実施例5における、移設隔壁を有するハニカム構造体(試験体E17)の径方向断面を示す説明図。 実施例5における、移設隔壁を有するハニカム構造体(試験体E17)の径方向断面の拡大図。 実施例5における、移設隔壁を有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体(試験体E18)の径方向断面を示す説明図。 実施例5における、移設隔壁を有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体の径方向断面の拡大図。 実施例5における、隔壁の厚み比(T2/T1比)とアイソスタティック強度比との関係を示す説明図。 実施例5における、隔壁の厚み比(T2/T1比)と成形不良発生率との関係を示す説明図。 実施例6における、隔壁と接する傾斜隔壁を有するハニカム構造体の径方向断面を示す説明図。 実施例6における、隔壁と接する傾斜隔壁を形成したハニカム構造体の径方向断面の拡大図。 実施例6における、境界壁と接する傾斜隔壁を形成したハニカム構造体の径方向断面を示す説明図。 実施例6における、境界壁と接する傾斜隔壁を形成したハニカム構造体の径方向断面の拡大図。 実施例6における、隔壁と接する傾斜隔壁を有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体の径方向断面を示す説明図。 実施例6における、隔壁と接する傾斜隔壁を有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体の径方向断面の拡大図。 実施例6における、隔壁と接する傾斜隔壁を有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体の径方向断面を示す説明図。 実施例6における、隔壁と接する傾斜隔壁を有し、かつ境界壁に向かって伸びる隔壁の厚みを大きくしたハニカム構造体の径方向断面の拡大図。 実施例7における、境界セルの内接円の直径Dと、境界セルにおける触媒による目詰まり発生率との関係を示す説明図。
上記ハニカム構造体は、上述のとおり、径方向断面において、中心部から外周壁に向かって径方向にセル密度が異なる複数のセル密度領域を有する。すなわち、ハニカム構造体は、中心部から外周壁に向かって径方向に複数の領域(セル密度領域)に分割されており、各セル密度領域内のセル密度は一定となっている。また、隣り合うセル密度領域のセル密度は異なっており、径方向においてセル密度が段階的に変化するよう構成されている。
セル密度を段階的に変化させる手段としては、例えば、隣り合うセル同士の間隔(セルピッチ)を変化させる方法、セルの形状を変化させる方法等がある。セルの形状は、径方向断面において、例えば四角形、六角形等の多角形にすることができるが、機械的強度を確保する観点からは四角形が最も好ましい。
また、径方向断面におけるセル形状が多角形の場合には、多角形の隣り合う2辺に挟まれるコーナ部は丸みを帯びており、そのコーナ部の曲率半径が0.03mm以上であることが好ましい。この場合には、ハニカム構造体の機械的強度をより向上することができ、市場ストレス等に対する信頼性や生産性をより向上させることができる。同様の観点から、セルのコーナ部における曲率半径は0.05mm以上がより好ましく、0.1mm以上がさらに好ましく、0.15mm以上がさらにより好ましい。
境界セルの内接円は、境界セルを形成する少なくとも3つの隔壁(3辺)に接する実在しない仮想の円である。一つの境界セル内に複数の内接円が想定される場合には、直径が最大になる内接円が、その境界セルの内接円である。ハニカム構造体においては、全ての境界セルの内接円の直径が上述のように0.5mm以上である。したがって、全ての境界セルのうち、内接円の直径が最小になる境界セルの内接円の直径が0.5mm以上であればよい。境界セルの内接円の直径を上述のように所定値以上にまで大きくする具体的な手段については、後述の実施例において説明するが、例えば境界セルに隣接する隣接内部セルと、境界セルとの間に存在する共有隔壁の位置をずらしたり、無くしたりする方法がある。なお、境界セル及び隣接内部セルを除いた通常の内部セルの内接円の直径は、例えば0.5〜1.6mmの範囲で適宜調整することができ、圧力損失の低減や強度の向上という観点からは0.9〜1.6mmであることが好ましい。内部セルの内接円の直径は、上述の境界セルと同様にして規定される。
ハニカム構造体において、セル密度は、単位面積当たりのセルの個数で表される。具体的には、セルを囲む隔壁の中間線(隔壁の厚み方向の中間位置を結んだ線)を結んで形成される部分の面積を単位セルの面積とすると、単位面積当たりのセルの個数が求められる。このセルの個数がセル密度である。なお、セル密度の算出には、異なるセル密度領域間に形成された円筒状の境界壁に接する境界セル、この境界セルに隣接する隣接内部セルのうち、他の主要な隔壁の形成パターンとは位置をずらして配置された隔壁を有する隣接内部セル、及びハニカム構造体の最も外側に存在する円筒状の外周壁に隣接するセルを含めない。セル密度は、上述のように径方向断面が円形、多角形等の所定形状で形成されたセルについて算出される。
ハニカム構造体は、全体が一体成形されて構成されていてもよい。また、ハニカム構造体は、複数のセグメントが接合されて構成されていてもよい。好ましくは、ハニカム構造体は一体成形されていることがよい。この場合には、複数のセグメントを接合したときに形成される接合部分を回避できる。そのため、ハニカム構造体の圧力損失の更なる低減が可能になる。
ハニカム構造体は、各種セラミックスからなる。このようなセラミックスとしては、例えばコージェライト、SiC、チタン酸アルミニウム等が挙げられる。
ハニカム構造体は、例えば、触媒によって排ガスを浄化する触媒コンバータ等に用いられる。この場合には、ハニカム構造体は、例えば隔壁等に排ガス浄化用の触媒を担持した状態で使用される。また、ハニカム構造体の気孔率は、例えば10〜70%とすることができる。また、ハニカム構造体の平均細孔径は、例えば2μm以上とすることができる。また、隔壁の厚みは、例えば40〜160μmとすることができる。また、境界壁の厚みは、0.04〜0.4mmとすることができる。
また、ハニカム構造体の径方向断面において、円筒状の外周壁の中心と、円筒状の境界壁の中心は一致していてもよいが、ずれていてもよい。即ち、境界壁の内側にあるセル密度領域の中心がハニカム構造体の径方向断面の中心からずれていてもよい。
(実施例1)
次に、ハニカム構造体の実施例について説明する。本例においては、実施例及び比較例にかかる複数のハニカム構造体(試験体E1〜E6、試験体C1〜C5)を作製し、これらを比較評価する。
まず、実施例のハニカム構造体1(試験体E1〜E6)について説明する。
図1及び図2に示すごとく、ハニカム構造体1は、円筒状の外周壁10と、この外周壁10内において格子状に設けられた隔壁11と、これらの隔壁11に囲まれて形成された複数のセル2とを有し、セラミックス製である。ハニカム構造体1は、軸方向Xに直交する断面(径方向断面)において、中心部0から外周壁10に向かって径方向Yにセル密度の異なる複数のセル密度領域12を有する。隣り合うセル密度領域12同士の間には、両者を隔てる円筒状の境界壁14が設けられている。セル2は、境界壁14に接する境界セル21と、境界壁14に接することなく隔壁11に囲まれて形成された内部セル22とを有する。図2及び図3に示すごとく、ハニカム構造体1の軸方向Xに直交する断面において、境界セル21の内接円210の直径Dが0.5mm以上である。本例においては、境界セル21の少なくとも一部は、隣り合う複数のセル2が連結してなる連結セル211からなる。以下、ハニカム構造体1を詳説する。
本例のハニカム構造体1は、排ガス浄化用の触媒の担体として用いられる。図1及び図2に示すごとく、ハニカム構造体1は、四角形格子状に設けられた多数の隔壁11と、これらの隔壁11に囲まれて形成された多数のセル2と、外周側面を覆う円筒状の外周壁10とを有する。セル2の径方向断面の形状は四角形であり、セル2は、円柱状のハニカム構造体1の軸方向Xに伸びる。また、ハニカム構造体1は、コージェライト製であり、全体が一体的に成形されている。ハニカム構造体1の寸法は、直径が103mm、長さが105mmである。
ハニカム構造体1は、図2に示す軸方向Xに直交する断面において、中心部0から外周壁10に向かって径方向Yにセル密度の異なる2つのセル密度領域12(第1セル密度領域121、第2セル密度領域122)を有している。各セル密度領域121、122内のセル密度はそれぞれ一定となっており、第2セル密度領域122は、第1セル密度領域121よりもセル密度が低い。第1セル密度領域121及び第2セル密度領域122のセル密度をそれぞれ後述の表1に示す。なお、図2、後述の図5、図7、図8、図10〜図12、図14、図16、図20、図22、図24、図26では、ハニカム構造体1の径方向断面の1/4に当たる部分を示している。
図2に示すごとく、第1セル密度領域121は、ハニカム構造体1の中心部0を含む領域にあり、セル密度領域12における最も内側に位置している。一方、第2セル密度領域122は、ハニカム構造体1の外周壁10を含む領域にあり、セル密度領域12における最も外側に位置している。第1セル密度領域121及び第2セル密度領域122における隔壁11の厚みは、いずれも0.09mm(90μm)である。
図1及び図2に示すごとく、ハニカム構造体1は、第1セル密度領域121と第2セル密度領域122とを隔てる円筒状の境界壁14を有する。本例において、境界壁14の厚みは0.2mmである。そして、この境界壁14に接するセル2が境界セル21である。境界セル21は、隔壁11のみに囲まれて形成された所定形状(本例においては四角形状)のセル2(内部セル22)とは異なり、隔壁11と境界壁14とに囲まれて形成されたセルである。境界セル21と内部セル22とは、互いに形状が異なる。
本例における境界セル21は、図2及び図3に示すごとく、第1セル密度領域121及び第2セル密度領域122のいずれにおいても、2つ以上のセル2が連結された連結セル211からなる。境界セル21として、連結セル211が形成されているため、境界セル21の内接円210の直径Dは0.5mm以上になっている。以下に、図4を用いて連結セル211を更に詳説する。
連結セル211は、上述のように2つ以上のセルが連結されてなり、図4においては、連結セル211内に存在していたと想定される仮想の隔壁11Aが点線によって示されている。仮想の隔壁11Aは、各セル密度領域121、122において、それぞれ所定のセル密度で所定形状の隔壁11を形成した際に出現が想定される隔壁である。図4に示すように、仮想の隔壁11Aを想定すると、この仮想の隔壁11Aと他の隔壁11とによって囲まれる四角形状の仮想の内部セル(「完全セル」ともいう)22A、及び、境界壁14と仮想の隔壁11Aと他の隔壁11とによって囲まれる仮想の境界セル(「不完全セル」ともいう)21Aが想定される。なお、不完全セル21Aは、完全セル22(22A)に比べて径方向断面の断面積が小さいセルである。
図4に示すごとく、連結セル211は、例えば不完全セル21Aと完全セル22Aとを隔てる仮想の隔壁11Aをなくすことにより、形成することができる。実際には、ハニカム構造体1の作製に用いられる金型に連結セル211を形成するためのスリット溝を設けることにより、連結セル211の形成が可能になる。より具体的には、仮想の境界セル(不完全セル)21Aと仮想の内部セル(完全セル)22Aとの間の仮想の隔壁11Aを形成するためのスリット溝が形成されていない金型を用いる。これにより、境界セル21として、連結セル211を有するハニカム構造体1の製造が可能になる。
なお、上述の説明においては、不完全セル21Aとこれに隣接する完全セル22Aとをそれぞれ1つずつ連結した連結セル211について説明したが、不完全セル21Aと連結する他のセルは、別の不完全セル21Aであっても、完全セル22Aであっても、その両方であってもよい。また、図3に示すように、実施例のハニカム構造体1においては、仮想の不完全セル21Aや仮想の完全セル22Aは実際には存在しない。一方、連結セルを有していない後述の比較用のハニカム構造体7(試験体C1)には、不完全セルが境界セル21として実際に存在する(図5及図6参照)。
本例においては、セルの連結パターンを変更することにより、連結セル211からなる境界セル21の大きさが異なる複数のハニカム構造体1(試験体E1〜E6、試験体C4及び試験体C5)を作製した。境界セル21の大きさは、図3に示すごとく、ハニカム構造体1の径方向断面における境界セル21の内接円210の直径Dにより規定することができる。ここで、任意の境界セル21の内接円210は、その境界セル21の少なくとも3辺以上に内接する円のうち径が最大となる円である。そして、試験体E1〜E6、試験体C4、及び試験体C5の各ハニカム構造体において、全ての境界セル21の内接円210のうち、直径Dが最小となる内接円210の直径を後述の表1に示す。
また、図3に示すごとく、本例のハニカム構造体1は、境界セル21における境界壁14に隣接するコーナ部218が丸みを帯びている。即ち、境界セル21における境界壁14と隔壁11とに挟まれるコーナ部218が丸みを帯びている。本例においては、このコーナ部218の曲率半径が異なる複数のハニカム構造体1(試験体E1〜E6、試験体C4及び試験体C5)を作製した。各試験体のコーナ部218の曲率半径を後述の表1に示す。なお、本例のハニカム構造体1は、上述のように径方向断面が四角形状の内部セル(完全セル)22を有しており、これら内部セル22を含む全てのセル2のコーナ部29も丸みを帯びている。そして、境界セル21内における境界壁14に隣接するコーナ部218を除く、他のセル2のコーナ部29の曲率半径は0.03mmである。
次に、比較用のハニカム構造体(試験体C1〜C3)について説明する。
試験体C1は、図5及び図6に示すごとく、境界セル21として連結セルを有していないハニカム構造体7である。このハニカム構造体7は、連結セルを有していないため、境界壁14に隣接する境界セル21はその形状が不完全なセルからなる。この不完全な境界セル21は、径方向断面の形状が内部セル(完全セル)22とは異なり、径方向断面の断面積が完全セル22よりも小さい。試験体C1においては、図6に示すごとく、境界セル21として、内接円210の直径Dが0.5mm未満のセルが存在している。その他の構成は試験体E1〜E6と同様である。
試験体C2は、図7に示すごとく、境界壁と連結セルを有していないハニカム構造体8である。即ち、試験体C2のハニカム構造体8は、各セル密度領域121、122を隔てる境界壁を有していない。また、試験体C2は、各セル密度領域121、122の境界に、複数のセルが連結してなる連結セルを有していない。その他の構成は、試験体E1〜E6と同様である。
試験体C3は、図8に示すごとく、連結セル及び境界壁の代わりに境界領域94を有するハニカム構造体9である。ここで、境界領域94は、特開2013−173133号公報(上述の特許文献1)の実施例E6と同様の構成である。具体的には、図8に示すごとく、ハニカム構造体9は、隣り合うセル密度領域12同士間に、両者を隔てる境界領域94を有している。境界領域94は、両側にあるセル密度領域121、122の隔壁11同士の間をつなぐ境界隔壁941と、少なくとも一部が境界隔壁941によって囲まれ、両側にあるセル密度領域121、122のセル2(内部セル22)とは異なる形状の多角形状の複数の境界セル942とを有する。また、境界領域94における境界セル942の平均水力直径をΦ1、境界領域94のすぐ内側にあるセル密度領域121におけるセル2の平均水力直径をΦ2とした場合に、Φ1/Φ2≧1.25である。
ハニカム構造体9の径方向断面において、境界領域94の形状は八角形である。境界領域94は、境界隔壁941と境界セル942とを有する。境界隔壁94は、その両側にあるセル密度領域12(第1セル密度領域121、第2セル密度領域122)の隔壁11同士の間をつないでいる。境界セル942は、境界隔壁941と境界領域94の両側にあるセル密度領域12(第1セル密度領域121、第2セル密度領域122)の隔壁11とにより囲まれて形成されている。また、境界セル942は、境界領域94の両側にあるセル密度領域12(第1セル密度領域121、第2セル密度領域122)のセル2とは異なる形状である。
ハニカム構造体9は、境界セル942の形状が五角形である。また、境界隔壁941は、境界領域94の両側にあるセル密度領域12(第1セル密度領域121、第2セル密度領域122)の格子状の隔壁11の格子点(合流点)911同士をつなぐように形成されている。試験体C3の他の構成は、試験体E1〜E6と同様である。
なお、試験体C1〜C3において、試験体E1〜E6と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
次に、ハニカム構造体(試験体E1〜E6、試験体C1〜C5)の製造方法について説明する。
ハニカム構造体を製造するに当たっては、まず、セラミックス原料を準備する。セラミックス原料の原料粉末としては、カオリン、溶融シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、タルク、カーボン粒子等を含有し、化学組成が重量比にて最終的にSiO2:45〜55%、Al23:33〜42%、MgO:12〜18%となるコージェライトを主成分とする組成となるように調整したものを用いた。この原料粉末に水、バインダ等を所定量添加し、混錬することでセラミックス原料を得る。
次いで、押出成形用金型を用いてセラミックス原料を押出成形し、ハニカム成形体を成形する。このとき、各試験体の隔壁、境界壁の形状に対応する形状のスリット溝を有する押出成形用金型を用いて押出成形を行う。そして、成形したハニカム成形体をマイクロ波により乾燥させ、所望の長さに切断する。その後、ハニカム成形体を所定の最高温度(例えば、1390〜1430℃)で焼成する。これにより、ハニカム構造体を得る。
次に、各ハニカム構造体(試験体E1〜E6、試験体C1〜C5)について、触媒の目詰まりの評価、圧力損失の測定、アイソスタティック強度の測定を行った。
目詰まりの評価は、各ハニカム構造体に触媒を担持させた場合に、異なるセル密度領域の境界に存在するセルに触媒の目詰まり(開口端面が触媒で全て埋まっている状態)が生じているかどうかを確認する。触媒としては、例えば、三元触媒として貴金属である白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)の少なくとも1種、γアルミナ、及びセリア等の酸素吸蔵剤等を含有する物質が用いられる。これらの物質を含むスラリーをハニカム構造体のセル内に流し込んだ後、焼成することにより、担持が行われる。そして、各ハニカム構造体内における目詰まりセルの個数を計測した。目詰まりセルが100個以上の場合をDと評価し、20〜99個の場合をCと評価し、1〜19個の場合をBと評価し、0個の場合をAと評価した。その結果を表1に示す。
また、アイソスタティック強度は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格JASO規格M505−87において規定されている「アイソスタティック破壊強度試験」に準拠して行った。具体的には、まず、ゴム製の筒状容器内にハニカム構造体をセットし、アルミ製の板で蓋をした。そして、水中において等方加圧圧縮を行い、ハニカム構造体が破壊したときの荷重を測定し、これを基にアイソスタィック破壊強度を求めた。試験体C1のアイソスタティック強度に対する各試験体のアイソスタティック強度比を表1に示す。
圧力損失の評価は、排ガス浄化用の触媒を担持したハニカム構造体について行った。具体的には、まず、図9に示すごとく、ハニカム構造体1(7、8、9)を圧損評価装置6にセットした。次いで、ブロアー(図示略)により圧損評価装置6内の空気A1を吸引した。そして、圧損評価装置6内を負圧にすることにより、ハニカム構造体1(7、8、9)に所定量の空気A2を流入させた。このとき、流入させる空気A2が6m3/分となるように調整し、圧損評価装置6内に取り付けた圧力センサ61によって大気圧との差を計測し、圧力損失を求めた。試験体C1の圧力損失に対する各試験体の圧力損失比を表1に示す。
Figure 2015192988
表1より知られるように、境界壁14に接する境界セル21として、連結セル211を有するハニカム構造体1(試験体E1〜E6、試験体C4、試験体C5)は、境界壁に接する連結セルを有していない試験体C1に比べて、触媒の目詰まりが抑制され、圧力損失が低下している(図1〜図3参照)。さらに、試験体E1〜E6、試験体C4、試験体C5のハニカム構造体1は、境界壁14を有しているため、境界壁を有していない試験体C2及びC3に比べて強度が向上している。
このように、試験体E1〜E6、試験体C3、試験体C5のハニカム構造体1は、隣り合うセル密度領域12間に円筒状の境界壁14を有しているため、強度が高い。そのため、ハニカム構造体1の破損等を防止することができる。また、ハニカム構造体1の製造時に作製されるハニカム成形体の真円度の悪化も防止することができる。そのため、ハニカム構造体1の高い生産性が確保される。さらに、ハニカム構造体1は、軸方向Xに直交する断面(径方向断面)において、中心部0から外周壁10に向かって径方向Yにセル密度の異なる複数のセル密度領域12を有する。そのため、ハニカム構造体1に流入する排ガスの流速分布の均一化が可能になる。
また、ハニカム構造体1において、境界壁14に接する境界セル21は、複数のセルが連結してなる連結セル211からなる(図2〜図4参照)。そのため、例えば試験体C1のように、境界壁14に隣接する境界セル21として、目詰まりを引き起こす程の小さなセル(不完全セル)が形成されてしまうことを回避することができる(図5及び図6参照)。それ故、ハニカム構造体1への触媒の担持時に、目詰まりが起こることを抑制することができ、圧力損失の低減が可能になる(図1〜図3参照)。
また、表1より知られるごとく、軸方向Xに直交する断面において、境界セル21の内接円210の直径Dが0.5mm以上であるハニカム構造体1(試験体E1〜E6)においては、目詰まりの発生が完全に回避されている。したがって、上述のように連結セル211等を形成して境界セル21を大きくし、その内接円210の直径を0.5mm以上にすることにより、目詰まりの発生を防止できることがわかる。なお、ハニカム構造体の圧力損失をより低減させるというという観点から、境界セル21の内接円210の直径は0.7mm以上であることがより好ましく、0.9mm以上であることがさらに好ましい。一方、ハニカム構造体1の強度をより向上させるという観点から、境界セル21の内接円210の直径Dは、1mm以下であることが好ましく、0.75mm以下であることがより好ましい。
境界セル21は、全てが連結セル211であってもよいし、少なくとも一部が連結セル211であってもよい。連結セル211の有無にかかわらず、結果として境界セル21の内接円210の直径Dが0.5mm以上であれば、上述のように目詰まりの発生を回避することができる。なお、本例や後述の実施例2及び3において、上述の境界セル21の内接円210と同様に内部セル22の内接円(図示略)を想定すると、いずれのセル密度領域121、122内において内部セル22の内接円の直径も0.5mm以上である。
また、表1より知られるごとく、試験体E4〜E6のように、境界セル21における境界壁14に隣接するコーナ部218の曲率半径が0.05mm以上の場合には、ハニカム構造体1の強度がより向上する。コーナ部218の曲率半径は、0.15mm以上がより好ましく、0.25mm以上がさらに好ましい。
なお、本例のハニカム構造体1では、図2に示すごとく、第1セル密度領域121におけるセル2と第2セル密度領域122におけるセル2の向きが異なる。具体的には、第2セル密度領域122におけるセル2が第1セル密度領域121におけるセル2に対して45°傾いている。本例においては、このような傾きのセル構成を採用しているが、傾きは適宜変更可能である。例えば、第1セル密度領域121におけるセル2と第2セル密度領域122におけるセル2の向きが同じである構成(図10参照)や、第2セル密度領域122のセル2が第1セル密度領域121のセル2に対して45°未満の角度で傾いている構成(図11参照)等を採用することもできる。あらゆる方向からの外力に対するハニカム構造体1の強度を十分に確保するという観点からは、本例のように、第2セル密度領域122におけるセル2が第1セル密度領121におけるセル2に対して45°傾いていることが好ましい。
なお、本例においては、2つのセル密度領域を有するハニカム構造体について説明したが、ハニカム構造体は、3つ以上のセル密度領域を有していてもよい。この場合には、例えば径方向において中心側から外周壁側に向かってセル密度が段階的に低くなる構成とすることができる。
このように、本例によれば、強度が高く、触媒によるセルの目詰まりを防止することができ、圧力損失を低減することができるハニカム構体1(試験体E1〜E6)の提供が可能である。
(実施例2)
本例は、上述の実施例1とはセル密度を変更したハニカム構造体の例である。本例においては、異なる2つのセル密度領域におけるセル密度を表2に示すように変更した。セル密度を変更した点を除き、実施例1と同様に複数のハニカム構造体(試験体E7〜E10、試験体C6〜C9)を作製した。
Figure 2015192988
表2に示すごとく、試験体E7〜E10のハニカム構造体は、実施例1の試験体E1〜E6と同様に、強度が高く、触媒によるセルの目詰まりを防止することができ、圧力損失を低減することができる。本例においても、実施例1と同様の傾向が確認された。
(実施例3)
本例は、上述の実施例1及び2とはセル密度をさらに変更したハニカム構造体の例である。本例においては、異なる2つのセル密度領域におけるセル密度を表3に示すように変更した。セル密度を変更した点を除き、実施例1と同様に複数のハニカム構造体(試験体E11〜E14、試験体C10〜C13)を作製した。
Figure 2015192988
表3に示すごとく、試験体E11〜E14のハニカム構造体は、実施例1の試験体E1〜E6と同様に、強度が高く、触媒によるセルの目詰まりを防止することができ、圧力損失を低減することができる。本例においても、実施例1と同様の傾向が確認された。
(実施例4)
本例は、境界セルを形成する隔壁のうちの一部の隔壁の厚みを大きくする例である。
具体的には、図12及び図13に示すごとく、本例のハニカム構造体1は、境界セル21を形成する隔壁11、115のうち境界壁14に向かって伸び、境界壁に接する隔壁115の厚みT2が、他の内部セル22を形成する隔壁11の厚みT1よりも大きくなっている。この厚みの大きな隔壁を以下、強化隔壁115という。本例のハニカム構造体1は、強化隔壁115を有する点を除いては、実施例1と同様の構成を有し、上述の試験体E1〜E6と同様の連結セル211を備えている。このハニカム構造体1を試験体E15という。試験体E15は、強化隔壁115の形成位置にあるスリット溝の幅を、他の隔壁11を形成するためのスリット溝よりも大きくした金型を用いることにより、その他は実施例1と同様にして作製することができる。なお、試験体E15における強化隔壁115以外の他の隔壁11の厚みは、実施例1と同様に一定である。本例のその他の構成は、実施例1と同様であり、実施例1と同じ符号の構成については、先行の説明を参照する。
また、比較用に、強化隔壁を有していない点を除いては、試験体E15と同様の構成のハニカム構造体を作製した。これを試験体E16とする。試験体E15及び試験体E16について、第1セル密度領域121及び第2セル密度領域122における各セル密度、境界セル21(連結セル211)における内接円210の直径Dの最小値、境界セル21における境界壁14に隣接するコーナ部218の曲率半径、隔壁11の厚みT1に対する境界壁14に向かって伸びる隔壁115の厚みT2の比(T2/T1比)を表4に示す。また、試験体E15及び試験体E16について、実施例1と同様に、触媒の目詰まり評価を行い、さらにアイソスタティック強度比、及び圧力損失比の測定を行った。その結果を表4に示す。なお、表4には、比較用に実施例1における試験体C1の結果を併記する。
Figure 2015192988
表4より知られるように、目詰まり評価及び圧力損失比については、実施例1と同様の結果が得られた。即ち、境界セル21として連結セル211を有し、境界セル21の内接円の直径を0.5mm以上にした試験体E15及び試験体E16においては、連結セルを有しておらず、内接円の直径が0.5mm未満の境界セルを有する試験体C1に比べて、触媒の目詰まりが抑制され、圧力損失が低下していた。また、境界壁14に向かって伸びる厚みの大きな強化隔壁115を有する試験体E15は、強化隔壁を有していない試験体E16に比べて強度がさらに向上していた。したがって、ハニカム構造体1は、境界壁14に向かって伸びる厚みの大きな強化隔壁115を有することが好ましい。
(実施例5)
上述の実施例1〜4においては、境界セルとして連結セルを形成することにより、境界セルを大きくし、その内接円の直径を所定値(0.5mm)以上にしたハニカム構造体の例について説明した。本例は、境界セル21とこれに隣接する隣接内部セル221との間にある共有隔壁111が移設された移設隔壁112を形成することにより、境界セル21を大きくしてその内接円210の直径Dを所定値以上にしたハニカム構造体1の例である(図14及び図15)。
図14及び図15に示すごとく、ハニカム構造体1の各セル密度領域121、122においては、境界セル21と、これと径方向に隣接する内部セル22である隣接内部セル221との間に、これらの2つのセル21、221が共有する共有隔壁111が存在する。この共有隔壁111の少なくとも一部が、各セル密度領域121、122内において所定のセル密度で形成された内部セル22と同じパターンで形成される仮想の隔壁11Aに対して、上記境界壁14から遠ざかる位置に配置された移設隔壁112が設けられている。その結果、移設隔壁112を有する境界セル21を大きくし、その内接円210の直径Dを大きくすることが可能になる。なお、図15においては、実在しない仮想隔壁11Aを破線で示しており、この仮想隔壁11Aは、先述の図4における仮想の隔壁11Aと同様の位置にある。後述の実施例6における図21及び図23の仮想隔壁11Aについても同様である。
以下、さらに詳説する。図14に示すように、各セル密度領域121、122内においては、大部分の内部セル22が所定のセル密度となるように、所定の四角形の形状で隔壁11が配置されている。即ち、各セル密度領域121、122内において、大部分の隔壁11は、所定の格子形状パターンで形成されている。本例のハニカム構造体1は、この所定のパターンとは異なるパターンで形成された移設隔壁112を有している。図15に示すごとく、移設隔壁112は、他の隔壁11と同様の所定のパターンで配置されると、本来、仮想隔壁11Aの位置に配置されるべき隔壁である。しかし、仮想隔壁11Aの位置に隔壁が配置されると、境界セル21が小さくなり、その内接円210の直径Dが例えば0.5mm未満になる。
そこで、本例のハニカム構造体1のように、共有隔壁111の少なくとも一部を境界壁14から遠ざかる位置に配置することにより移設隔壁112を形成すると、境界セル21を大きくすることができる(図14及び図15参照)。具体的には、各セル密度領域121、122内において、内部セル22と同じ所定のセル密度、所定の形状で隔壁11(仮想隔壁11A)を形成すると大きさが小さくなることが想定される境界セル21について、その共有隔壁111の形成位置を境界壁14から離れる方向に移設した。このような移設隔壁112を形成することにより、隣接内部セル221は小さくなるものの、境界セル21を大きくすることができる。このように、仮想の隔壁11Aが存在すると、境界セル21の内接円210の直径Dが所定値(例えば0.5mm)未満となる全ての境界セル21における共有隔壁111を上述のように移設して移設隔壁112を形成することにより、境界セル21の内接円210の直径Dを所定値以上にすることができる。
また、移設隔壁112の形成位置を調整することにより、隣接内部セル221の大きさを必要以上に小さくすることなく、境界セル21を大きくすることが可能である。具体的には、隣接内部セル221の内接円220の直径D1及び境界セル21の内接円210の直径D1を例えば0.5mm以上にすることができる。この場合には、境界セル21だけでなく、隣接内部セル221における目詰まりも防止することができる。
また、上述の実施例1〜4のように境界セル21の一部を連結セル211により形成し、本例の移設隔壁112の形成と、連結セル211の形成とを組み合わせて、全ての境界セル21の内接円210の直径Dを所定値以上にすることもできる。例えば図14及び図15においては、共有隔壁111を移設してなる移設隔壁112の形成だけでなく、共有隔壁111を除去してなる連結セル211の形成を併用した例を示している。これにより、境界セル21の内接円210の直径Dを例えば0.5mm以上にまで大きくすることが容易になり、さらに隣接内部セル221円の内接円220の直径を例えば0.5mm以上にまで大きくすることが容易になる。なお、各セル密度領域121、122内における隔壁11の形成パターンを調整することにより、連結セル211を用いることなく、移設隔壁112の形成により、境界セル21を所定以上に大きくすることも可能である。本例のその他の構成は、実施例1と同様であり、実施例1と同じ符号の構成については、先行の説明を参照する。
本例においては、移設隔壁112を設けることにより、境界セル21の内接円210の直径Dを大きくした2種類のハニカム構造体1(試験体E17、試験体C14)を作製した。試験体E17は、境界セル21の内接円210の直径Dが0.5mm以上(最小値が0.5mm)のハニカム構造体であり、試験体C14は、境界セル21の内接円210の直径Dが0.4mm以上(最小値が0.4mm)のハニカム構造体である。
また、本例においては、実施例4と同様に強化隔壁115を形成したハニカム構造体1(試験体E18)を作製した(図16及び図17参照)。試験体E18は、試験体E17と同様に移設隔壁112を設けることにより、境界セル21の内接円210の直径Dを0.5mm以上にし、さらに実施例4の試験体E15と同様に、境界壁14に向かって伸びる強化隔壁115を形成したハニカム構造体1である。
また、上述の試験体E17及び試験体C14とは第1セル密度領域及び第2セル密度領域におけるセル密度を変更したハニカム構造体(試験体E19、試験体C15、試験体E20、試験体C16)を作製した。試験体E19及び試験体E20は、セル密度を変更した点を除き、試験体E17と同様の構成を有し、試験体C15及び試験体C16は、セル密度を変更した点を除き、試験体C14と同様の構成を有する。
本例における各試験体E17〜E20、試験体C14〜C16について、第1セル密度領域121及び第2セル密度領域122における各セル密度、境界セル21における内接円210の直径Dの最小値、境界セル21における境界壁14に隣接するコーナ部218の曲率半径、隔壁11の厚みT1に対する境界壁14に向かって伸びる隔壁115の厚みT2の比(T2/T1比)を表4に示す。なお、表中には示していないが、移設隔壁112を有し、境界セル21の内接円210の直径Dが0.5mm以上の試験体E17〜E20のハニカム構造体1においては、隣接内部セル221の内接円220の直径D1も0.5mm以上に調整されている。また、各試験体について、実施例1と同様に、触媒の目詰まり評価を行い、さらにアイソスタティック強度比、及び圧力損失比の測定を行った。その結果を表5に示す。なお、表5には、比較用に実施例1における試験体C1、実施例2における試験体C6、実施例3における試験体C10の結果を併記する。
Figure 2015192988
表5より知られるごとく、移設隔壁112を形成し、境界セル21の内接円210の直径を0.5mm以上にした試験体E17〜E20においては、強度の低下を抑制しつつ、目詰まりの発生を防止することができ、圧力損失の低下が可能になる。また、本例のように移設隔壁112を形成した場合においても、連結セルを形成した実施例4と同様に、強化隔壁115を形成することにより、ハニカム構造体1の強度をより向上させることができる。
また、本例においては、厚み比(T2/T1比)の好ましい範囲についての検討を行った。具体的には、境界壁14に向かって伸びる隔壁115の厚みを変更し、その他は試験体E17と同様の構成を有する複数のハニカム構造体1を作製し、これらのアイソスタティック強度比(試験体C1に対する相対値)の測定を行った。そして、厚み比(T2/T1比)とアイソスタティック強度比との関係を調べた。その結果を図18に示す。
また、境界壁14に向かって伸びる隔壁115の厚みが異なる上述の複数のハニカム構造体1について、成形不良の発生率を調べた。具体的には、まず、各ハニカム構造体において、境界セル21に隣接する隣接内部セル221の成形不良の数Naと、隣接内部セル221の数Nbとを計測した。成形不良は、隣接内部セル221を形成する隔壁11に、欠損や蛇行部分の有無により判定した。そして、各隣接内部セル221の構成する隔壁11の少なくともいずれかに、欠損や蛇行部分があればその隣接内部セル221の成形不良の数が1である。そして、100×Na/Nbという式に基づいて、成形不良の発生率を算出し、厚み比(T2/T1比)と成形不良の発生率(%)との関係を調べた。その結果を図19に示す。なお、成形不良を隣接内部セル221の隔壁11に着目して評価する理由は次の通りである。即ち、境界壁14に向かって伸びる隔壁115の厚みを大きくすると、成形時に、この隔壁(強化隔壁)115を形成するための金型のスリット溝に材料が流れ込み易くなる。その結果、その周囲にある隣接内部セル221を構成する隔壁11を形成するためのスリット溝への材料の流入に乱れが生じ、上述の欠損や蛇行部分という不具合が起こり易くなるのである。
図18より知られるごとく、T2/T1比は1.52以上であることが好ましい。この場合には、ハニカム構造体は、目詰まりを防止できる程度まで境界セルを大きくさせても、試験体C1に匹敵するかそれ以上の優れた強度を発揮することができる。なお、上述の実施例4のように連結セルや、後述の実施例6のように傾斜隔壁を形成した場合においても、T2/T1比に関して本例と同様の傾向があることを確認している。
また、図19より知られるごとく、T2/T1比は2.5以下であることが好ましい。この場合には、成形不良の発生を防止することができる。なお、上述の実施例4のように連結セルや、後述の実施例6のように傾斜隔壁を形成した場合においても、T2/T1比に関して本例と同様の傾向があることを確認している。
以上のように、本例によれば、移設隔壁112を形成することにより境界セル21の内接円210の直径Dを大きくすることが可能であることわかる(図14〜図17参照)。そして、この内接円210の直径Dを0.5mm以上にすることにより、強度が高く、触媒によるセルの目詰の防止し、圧力損失を低減することができるハニカム構造体1の提供が可能になる。
(実施例6)
本例は、共有隔壁の少なくとも一部が傾斜した傾斜隔壁を有するハニカム構造体の例である。
図20及び図21に示すごとく、本例のハニカム構造体1においては、境界セル111とこれに隣接する隣接内部セル221との間に存在する共有隔壁111の少なくとも一部が傾斜した傾斜隔壁113が形成されている。その結果、傾斜隔壁113を有する境界セル21を大きくし、その内接円210の直径Dを大きくすることが可能になる。
以下、さらに詳説する。図20に示すように、本例のハニカム構造体1においては、実施例5と同様に各セル密度領域121、122内において、大部分の隔壁11は、所定の格子形状パターンで形成されている。本例のハニカム構造体1は、この所定のパターンとは異なるパターンで形成された傾斜隔壁113を有している。図21に示すごとく、傾斜隔壁113は、他の隔壁11と同様の所定のパターンで配置されると、本来、仮想の隔壁11Aの位置に配置されるべき隔壁である。しかし、仮想隔壁11Aの位置に隔壁を配置すると、境界セル21が小さくなり、その内接円の直径が例えば0.5mm未満にまで小さくなる。
そこで、本例のハニカム構造体1のように、共有隔壁111の少なくとも一部を傾斜させてなる傾斜隔壁113を形成すると、境界セル21を大きくすることができる(図20及び図21参照)。具体的には、各セル密度領域121、122内において、内部セル22と同じ所定のセル密度、所定の形状で隔壁11(仮想隔壁11A)を形成すると大きさが小さくなることが想定される境界セル21について、その共有隔壁111を仮想隔壁11Aに対して傾斜させた。このような傾斜隔壁113を形成することにより、境界セル21を大きくすることができる。さらに仮想隔壁11Aに対する傾斜隔壁112の傾斜角度を調整することにより、隣接内部セル221の大きさを必要以上に小さくすることなく、境界セル21を大きくすることが可能になる。
図20及び図21においては、傾斜隔壁113の傾斜角度が比較的小さいため、傾斜隔壁113は、境界壁14と接することなく、隔壁11と接している。この場合には、傾斜隔壁113は、境界セル21と隣接内部セル221とを隔てており、境界壁14側に境界セル21が形成され、境界壁14とは反対側に隣接内部セル221が形成される。一方、仮想隔壁11Aに対する傾斜隔壁113の傾斜角度を大きくすると、図22及び図23に示すごとく、傾斜隔壁113が境界壁14と接する。この場合には、傾斜隔壁113は、境界セル21を二つにわけ、傾斜隔壁113を介して2つの境界セル21が形成される。
上述のように、仮想の隔壁11Aが存在すると、境界セル21の内接円210の直径Dが所定値(例えば0.5mm)未満となる全ての境界セル21における共有隔壁111を上述のように傾斜させて傾斜隔壁113を形成することにより、境界セル21の内接円210の直径Dを所定値以上にすることができる。これにより、境界セル21における目詰まりを防止することができる。また、傾斜隔壁113の形成により、隣接内部セル221の内接円220の直径D1も例えば0.5mm以上にすることができる。この場合には、境界セル21だけでなく、隣接内部セル221におけるセルの目詰まりも防止することができる。
また、上述の実施例1〜4のように境界セル21の一部を連結セル211により形成し、本例の傾斜隔壁113の形成と、連結セル211の形成とを組み合わせて、全ての境界セル21の内接円210の直径Dを所定値以上にすることもできる。例えば図20〜図23においては、共有隔壁111を傾斜してなる傾斜隔壁113の形成だけでなく、共有隔壁111を除去してなる連結セル211の形成を併用した例を示している。なお、各セル密度領域121、122内における隔壁11の形成パター
ンを調整することにより、連結セル211を用いることなく、傾斜隔壁113の形成により、境界セル21を所定以上に大きくすることも可能である。また、図示を省略するが、本例における傾斜隔壁113の形成と、実施例5における移設隔壁112の形成との組み合わせも可能である。本例のその他の構成は、実施例1と同様であり、実施例1と同じ符号の構成については、先行の説明を参照する。
本例においては、傾斜隔壁113を設けることにより、境界セル21の内接円210の直径Dが大きくなるように調整された2種類のハニカム構造体1(試験体E21、試験体E22)を作製した。試験体E21は、図20及び図21に示すごとく、傾斜隔壁113の傾斜角度が比較的小さく、傾斜隔壁113が境界壁14と接することなく隔壁11と接するハニカム構造体1である。試験体E22は、図22及び図23に示すごとく、傾斜隔壁113の傾斜角度が大きく、傾斜隔壁113が境界壁14と接するハニカム構造体1である。
また、本例においては、実施例4と同様に強化隔壁115を形成したハニカム構造体1(試験体E23及び試験体E24)を作製した(図24〜図27参照)。試験体E23は、図24及び図25に示すごとく、試験体E21と同様に、境界壁14と接することなく隔壁11と接する傾斜隔壁113を有し、さらに実施例4の試験体E15と同様に、境界壁14に向かって伸びる強化隔壁115を有するハニカム構造体1である。また、試験体E24は、図26及び図27に示すごとく、試験体E22と同様に、境界壁14と接する傾斜隔壁113を有し、さらに境界壁14に向かって伸びる強化隔壁115を有するハニカム構造体1である。
また、上述の試験体E21及び試験体E22とは第1セル密度領域及び第2セル密度領域におけるセル密度を変更したハニカム構造体(試験体E25〜E28)を作製した。試験体E25及び試験体E27は、セル密度を変更した点を除き、試験体E21と同様の構成を有し、試験体E26及び試験体E28は、セル密度を変更した点を除き、試験体E22と同様の構成を有する。
本例における各試験体E21〜E28について、第1セル密度領域121及び第2セル密度領域122における各セル密度、境界セル21における内接円210の直径Dの最小値、境界セル21における境界壁14に隣接するコーナ部218の曲率半径、隔壁11の厚みT1に対する境界壁14に向かって伸びる隔壁115の厚みT2の比(T2/T1比)を表4に示す。なお、表中には示していないが、傾斜隔壁113を有し、境界セル21の内接円210の直径Dが0.5mm以上の試験体E21〜E28のハニカム構造体1においては、隣接内部セル221の内接円220の直径D1も0.5mm以上に調整されている。また、各試験体について、実施例1と同様に、触媒の目詰まり評価を行い、さらにアイソスタティック強度比、及び圧力損失比の測定を行った。その結果を表6に示す。なお、表6には、比較用に実施例1における試験体C1、実施例2における試験体C6、実施例3における試験体C10の結果を併記する。
Figure 2015192988
表6より知られるごとく、傾斜隔壁113を形成し、境界セル21の内接円210の直径を0.5mm以上にした試験体E21〜E28のハニカム構造体1においては、強度の低下を抑制しつつ、目詰まりの発生を防止することができ、圧力損失の低下が可能になる(図20〜図27参照)。また、本例のように傾斜隔壁113を形成した場合においても、連結セルを形成した実施例4や移設隔壁112を形成した実施例5と同様に、強化隔壁115を形成することにより、ハニカム構造体1の強度をより向上させることができる。
以上のように、本例によれば、傾斜隔壁113を形成することにより境界セル21の内接円210の直径Dを大きくすることが可能であることわかる。そして、この内接円210の直径Dを0.5mm以上にすることにより、強度が高く、触媒によるセルの目詰の防止し、圧力損失を低減することができるハニカム構造体1の提供が可能になる。
(実施例7)
上述の実施例1〜6のように、連結セル、移設隔壁、又は傾斜隔壁を設けて境界セルの内接円の直径Dを大きくすることにより、境界セルにおける触媒による目詰まりを防止できることがわかる。本例においては、境界セルにおける内接円の直径Dと、境界セルにおける触媒による目詰まりの発生率との関係を具体的に調べた。その結果を図28に示す。なお、境界セルにおける触媒による目詰まりの発生率は、上述の実施例1と同様にしてハニカム構造体に触媒を担持し、その内接円の直径Dが最小となる複数の境界セルに着目し、これらの境界セルの数のうち目詰まりが発生したセルの数を計測し、その割合を百分率で表した値である。境界セルにおける内接円の直径Dは、全ての境界セルの内接円の直径うちの最小値である。
図28より知られるように、境界セルにおける内接円の直径Dが0.5mm未満になると、境界セルに触媒による目詰まりが発生する。これに対し、直径Dが0.5mm以上の場合には、目詰まりの発生を回避することができる。なお、上述の連結セル、移設隔壁、傾斜隔壁のいずれの手段を用いても、境界セルにおける内接円の直径Dと目詰まりの発生率との関係は、図28と同様の結果を示した。また、実施例5及び実施例6における隣接内部セルについても、その内接円の直径D1と目詰まり発生率との関係は図28と同様の結果を示した。即ち、隣接内部セルにおける内接円の直径D1(最小値)が0.5mm以上の場合には、隣接内部セルにおける触媒による目詰まりも回避することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
1 ハニカム構造体
11 隔壁
111 共有隔壁
112 移設隔壁
113 傾斜隔壁
2 セル
21 境界セル
211 連結セル
22 内部セル
14 境界壁

Claims (7)

  1. 円筒状の外周壁(10)と、該外周壁(10)内において格子状に設けられた隔壁(11)と、該隔壁(11)に囲まれて形成された複数のセル(2)とを有するセラミックス製のハニカム構造体(1)であって、
    該ハニカム構造体(1)は、軸方向(X)に直交する断面において、中心部(0)から上記外周壁(10)に向かって径方向(Y)にセル密度の異なる複数のセル密度領域(12)を有し、
    隣り合う該セル密度領域(2)同士の間には、両者を隔てる円筒状の境界壁(14)が設けられており、
    上記セル(2)は、上記境界壁(14)に接する境界セル(21)と、上記境界壁(14)に接することなく上記隔壁(11)に囲まれて形成された内部セル(22)とを有し、
    上記ハニカム構造体(1)の軸方向(X)に直交する断面において、上記境界セル(21)の内接円(210)の直径が0.5mm以上であることを特徴とするハニカム構造体(1)。
  2. 上記境界セル(21)の少なくとも一部は、隣り合う複数のセル(2)が連結してなる連結セル(211)からなることを特徴とする請求項1に記載のハニカム構造体(1)。
  3. 上記セル密度領域(12)内において、上記内部セル(22)のうち上記境界セル(21)に隣接する隣接内部セル(221)と上記境界セル(21)との間に形成された共有隔壁(111)の少なくとも一部が、各セル密度領域(12)内において所定のセル密度で形成された内部セル22と同じパターンで形成される仮想の隔壁(11A)に対して上記境界壁(14)から遠ざかる位置に配置された移設隔壁(112)を有し、上記隣接内部セル(221)の内接円(220)の直径が0.5mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカム構造体(1)。
  4. 上記セル密度領域内(12)において、上記内部セル(22)のうち上記境界セル(21)に隣接する隣接内部セル(221)と上記境界セル(21)との間に形成された共有隔壁(111)の少なくとも一部が、各セル密度領域(12)内において所定のセル密度で形成された内部セル22と同じパターンで形成される仮想の隔壁11Aに対して傾斜した傾斜隔壁(113)を有し、上記隣接内部セル(221)の内接円(220)の直径が0.5mm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハニカム構造体(1)。
  5. 上記ハニカム構造体(1)の軸方向(X)に直交する断面において、上記境界セル(21)における上記境界壁(14)に隣接するコーナ部(218)は丸みを帯びており、該コーナ部(218)の曲率半径が0.05mm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハニカム構造体(1)。
  6. 上記境界セル(21)を形成する上記隔壁(11、115)のうち上記境界壁(14)に向かって伸びる隔壁(115)の厚みが、上記内部セル(22)を形成する隔壁(11)よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  7. 上記内部セル(22)を形成する上記隔壁(11)の厚みT1に対する上記境界壁(14)に向かって伸びる隔壁(115)の厚みT2の比(T2/T1比)が1.52以上かつ2.5以下であることを特徴とする請求項6に記載のハニカム構造体(1)。
JP2014243691A 2014-03-26 2014-12-02 ハニカム構造体 Expired - Fee Related JP6137151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243691A JP6137151B2 (ja) 2014-03-26 2014-12-02 ハニカム構造体
DE102015104497.8A DE102015104497A1 (de) 2014-03-26 2015-03-25 Wabenstrukturkörper
CN201520175820.4U CN204865865U (zh) 2014-03-26 2015-03-26 蜂窝状结构体
CN201510138142.9A CN104941693B (zh) 2014-03-26 2015-03-26 蜂窝状结构体
US14/669,806 US10030555B2 (en) 2014-03-26 2015-03-26 Honeycomb structure body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063095 2014-03-26
JP2014063095 2014-03-26
JP2014243691A JP6137151B2 (ja) 2014-03-26 2014-12-02 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192988A true JP2015192988A (ja) 2015-11-05
JP6137151B2 JP6137151B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54067035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243691A Expired - Fee Related JP6137151B2 (ja) 2014-03-26 2014-12-02 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10030555B2 (ja)
JP (1) JP6137151B2 (ja)
CN (2) CN104941693B (ja)
DE (1) DE102015104497A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060902A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 株式会社デンソー ハニカム構造体
WO2017154340A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー ハニカム構造体製造用の金型、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
JP2017164714A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2017176944A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本碍子株式会社 排ガス処理装置
JP2019098302A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社デンソー ハニカム構造体
DE102019204268A1 (de) 2018-03-27 2019-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur
JP2019198829A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2019198819A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7509636B2 (ja) 2020-09-24 2024-07-02 イビデン株式会社 ハニカム基材及びハニカム構造体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939183B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-22 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP6137151B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-31 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP6691811B2 (ja) * 2016-05-02 2020-05-13 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカム構造体の形成方法
JP6767235B2 (ja) * 2016-10-19 2020-10-14 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
EP3676483B1 (en) * 2017-08-28 2021-05-26 Corning Incorporated Honeycomb body with radial honeycomb structure having transition structural component and extrusion die therefor
EP3691770A1 (en) 2017-10-02 2020-08-12 Corning Incorporated Ceramic honeycomb bodies and methods for canning thereof
US11117189B2 (en) * 2018-03-28 2021-09-14 Hamilton Sundstrand Corporation Additively manufactured carbon dioxide scrubber
JP2020040004A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ及びその製造方法
US11975285B2 (en) 2018-11-15 2024-05-07 Corning Incorporated Tilted cell honeycomb body, extrusion die and method of manufacture thereof
JP7160741B2 (ja) 2019-03-28 2022-10-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110189A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Ngk Insulators Ltd Ceramic honeycomb structure
JPS62163697U (ja) * 1986-04-08 1987-10-17
JPH07246341A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
JP2003010616A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2005270969A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及び排ガス処理装置
JP2008018370A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp セラミック触媒体
JP2008200605A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Denso Corp ハニカム構造体
JP2011147834A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカム構造体
JP2013173133A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Denso Corp ハニカム構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159155B2 (ja) 1998-01-22 2008-10-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミックハニカム構造体および押出金型
DE19938038A1 (de) * 1998-09-14 2000-05-04 Ford Global Tech Inc Abgasbehandlungsvorrichtung mit variierender Zelldichte
JP2004154768A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Denso Corp 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP2006519953A (ja) * 2003-02-18 2006-08-31 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体および製造方法
US7112050B2 (en) * 2003-06-26 2006-09-26 Corning Incorporated Extrusion die for making a double-skin honeycomb substrate
US7393377B2 (en) 2004-02-26 2008-07-01 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and exhaust gas treatment apparatus
US8273315B2 (en) * 2010-08-09 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Engine emission control system
JP5708670B2 (ja) 2013-01-18 2015-04-30 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP5939183B2 (ja) 2013-03-22 2016-06-22 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP6137151B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-31 株式会社デンソー ハニカム構造体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110189A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Ngk Insulators Ltd Ceramic honeycomb structure
JPS62163697U (ja) * 1986-04-08 1987-10-17
JPH07246341A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
JP2003010616A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2005270969A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及び排ガス処理装置
JP2008018370A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp セラミック触媒体
JP2008200605A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Denso Corp ハニカム構造体
JP2011147834A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカム構造体
JP2013173133A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Denso Corp ハニカム構造体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060902A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 株式会社デンソー ハニカム構造体
WO2017154340A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー ハニカム構造体製造用の金型、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
JP2017159548A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社デンソー ハニカム構造体製造用の金型、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
US11000969B2 (en) * 2016-03-09 2021-05-11 Denso Corporation Metal mold for manufacturing honeycomb structure, apparatus for producing metal mold, and method for manufacturing honeycomb structure
JP2017164714A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US10632709B2 (en) 2016-03-17 2020-04-28 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP2017176944A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本碍子株式会社 排ガス処理装置
JP2019098302A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP7114886B2 (ja) 2017-12-07 2022-08-09 株式会社デンソー ハニカム構造体
DE102019204268A1 (de) 2018-03-27 2019-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur
CN110302844B (zh) * 2018-03-27 2023-07-14 日本碍子株式会社 蜂窝结构体
JP2019171245A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
CN110302844A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 日本碍子株式会社 蜂窝结构体
US11046621B2 (en) 2018-03-27 2021-06-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP7002388B2 (ja) 2018-03-27 2022-02-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2019198819A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7181704B2 (ja) 2018-05-16 2022-12-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7102223B2 (ja) 2018-05-17 2022-07-19 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2019198829A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7509636B2 (ja) 2020-09-24 2024-07-02 イビデン株式会社 ハニカム基材及びハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104941693B (zh) 2019-12-06
DE102015104497A1 (de) 2015-10-01
CN104941693A (zh) 2015-09-30
CN204865865U (zh) 2015-12-16
US20150275726A1 (en) 2015-10-01
JP6137151B2 (ja) 2017-05-31
US10030555B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137151B2 (ja) ハニカム構造体
JP5892910B2 (ja) ハニカム構造体
CN107199053B (zh) 蜂窝结构体
US10040017B2 (en) Plugged honeycomb structure
JPWO2007105736A1 (ja) ハニカム触媒体
JP5958567B2 (ja) ハニカム構造体
JP2017170385A (ja) ハニカム構造体
JP6767914B2 (ja) ハニカム構造体
JP2015042934A (ja) 熱交換部材、およびセラミックス構造体
JP6809963B2 (ja) ハニカム構造体
JP6247343B2 (ja) ハニカム構造体
JP6775458B2 (ja) ハニカム構造体
JP6824770B2 (ja) ハニカム構造体
JP2019171624A (ja) ハニカム成形体及びハニカム構造体の製造方法
JP5390439B2 (ja) ハニカム触媒体
JP2018167200A (ja) ハニカムフィルタ
JP2018167199A (ja) ハニカムフィルタ
CN109967133B (zh) 蜂窝结构体
JP2018143974A (ja) ハニカム構造体
JP7274275B2 (ja) ハニカム構造体
JP7002388B2 (ja) ハニカム構造体
JP5916416B2 (ja) 目封止ハニカム構造体およびこれを用いたハニカム触媒体
US11471869B2 (en) Honeycomb structure
JP2019198829A (ja) ハニカム構造体
JP2019198819A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees