JP2017159548A - ハニカム構造体製造用の金型、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体製造用の金型、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159548A
JP2017159548A JP2016046004A JP2016046004A JP2017159548A JP 2017159548 A JP2017159548 A JP 2017159548A JP 2016046004 A JP2016046004 A JP 2016046004A JP 2016046004 A JP2016046004 A JP 2016046004A JP 2017159548 A JP2017159548 A JP 2017159548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
slit
mold
shape
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159548A5 (ja
JP6613970B2 (ja
Inventor
耕嗣 玉井
Koji Tamai
耕嗣 玉井
繁央 尾崎
Shigehisa Ozaki
繁央 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016046004A priority Critical patent/JP6613970B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000830 priority patent/WO2017154340A1/ja
Priority to US16/082,997 priority patent/US11000969B2/en
Publication of JP2017159548A publication Critical patent/JP2017159548A/ja
Publication of JP2017159548A5 publication Critical patent/JP2017159548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613970B2 publication Critical patent/JP6613970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/24Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass dies
    • B23P15/243Honeycomb dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/34Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials
    • B28B7/346Manufacture of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/221Extrusion presses; Dies therefor extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2200/00Specific machining processes or workpieces
    • B23H2200/30Specific machining processes or workpieces for making honeycomb structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】組み付け不要で、成形時の応力が特定部位に集中することがなく、成形速度を高めて、任意のセル形状の複合型のハニカム構造体を寸法精度よく成形し、生産性を向上可能な金型とその製造装置、及び金型を用いたハニカム構造体の製造方法を提供すること。
【解決手段】複数のセル密度領域H11、H21と環状の境界壁H3を有するハニカム構造体Hを製造する金型1は、単一の金型本体11の押出面13に開口するハニカム状のスリット部3を、上記複数のセル密度領域を形成する複数のセルスリット31、32と、上記境界壁を形成する環状の境界スリット33とで構成し、上記複数のセルスリットのうち、上記境界スリットに隣接する隣接セルスリット31c、32cにおいて、該隣接セルスリットと上記境界スリットとが形成する全てのコーナー部CがR形状を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセル密度領域を有するハニカム構造体の製造に適した金型と、放電加工を用いた金型の製造装置、さらに金型を用いたハニカム構造体の製造方法に関する。
自動車用の排ガス浄化触媒等に用いられるハニカム構造体は、一般に、筒状外皮の内側をセル壁で区画して構成され、軸方向に延びる平行な多数のセルを有する。セル壁は、例えば、矩形のセル形状に対応させた格子状であり、ハニカム構造体が所望のセル密度となるように、格子の大きさが設定される。ハニカム構造体は、例えば、格子状のスリット部を設けた金型を用いて、セラミックス原料を押出成形することにより製造される。金型のスリット部は、格子状の放電電極を用いた放電加工によって形成することができる。
また、複数のセル密度領域を形成した、複合型のハニカム構造体が知られている。この場合、例えば、筒状外皮の内側に環状の境界壁を配置し、その両側のセル形状やセル断面積を変えて、異なる複数のセル密度領域とする。このような複合型のハニカム構造体は、境界壁に隣接するセルが、各セル密度領域の単位セルよりも小さい不完全形状となることから、セル形状の設計や金型の加工が容易でない。特に、セル密度が高い領域では、境界壁に隣接するセルが微小となり、任意のスリット形状に対応する放電電極を加工することは難しい。
このため、複合型のハニカム構造体用の金型を、複数のセル密度領域のそれぞれに対応する複数の金型の組み合わせとすることが提案されている。例えば、特許文献1には、押出方向の下流側に凸部を有する第1金型と、この凸部と嵌合する貫通孔を有する第2金型を設け、境界壁を形成するための隙間を有して凹凸嵌合させることで一体化した金型を用いるハニカム構造体の製造方法が開示されている。第1の金型と第2の金型とは、位置決め穴にボルトを挿通して固定される。
特開2015−96310号公報
しかしながら、特許文献1のように、2つの金型を組み合わせて一体化した構成では、金型の部品点数が増える上に、高い組付け精度が要求される。また、押出成形時に、組み合わせ部位に高い応力が発生し、成形圧力による金型の歪みや成形体の変形を回避するために、成形速度を低く抑える必要があった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、組み付けが不要で、成形時の応力が特定部位に集中することを抑制し、成形速度を高めて、任意のセル形状の複合型のハニカム構造体を寸法精度よく成形し、生産性を向上可能な金型と、金型の製造装置、及び金型を用いたハニカム構造体の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、セル壁(H1、H2)により区画形成されたセルを備え、セル密度の異なる複数のセル密度領域(H11、H21)と、該複数のセル密度領域を隔てる環状の境界壁(H3)とを有するセラミックス製のハニカム構造体(H)を、押出成形により製造するために用いられる金型(1)であって、
単一の金型本体(11)と、該金型本体の原料供給面(12)から原料押出方向(X)に延びる複数の原料供給穴(2)と、該複数の原料供給穴と上記金型本体内において連通すると共に、上記原料供給面と反対側の押出面(13)に開口するハニカム状のスリット部(3)とを有し、
該スリット部は、上記複数のセル密度領域に対応する上記セル壁をそれぞれ形成する複数のセルスリット(31、32)と、上記境界壁を形成する環状の境界スリット(33)とを有しており、
上記複数のセルスリットは、上記境界スリットに隣接する一部である隣接セルスリット(31c、32c)を有し、該隣接セルスリットと上記境界スリットとが形成する全てのコーナー部(C)がR形状を有している、ハニカム構造体製造用の金型にある。
本発明の他の態様は、上記金型の製造装置(6)であって、上記金型本体を支持する支持台(61)と、上記金型本体の上記スリット部を放電加工するための複数の放電電極(4、5、7)と、該複数の放電電極の1つを上記金型本体の対向位置に保持する保持部(62)と、上記放電電極による上記金型本体の放電加工を制御する制御部(63)とを備え、
上記複数の放電電極は、それぞれ上記境界スリットを加工する境界電極部(43、53)及び上記隣接セルスリットを加工する隣接電極部(41a、42a、51a、52a)を含み、一部の加工領域が重なる2つの放電電極(4、5)を有し、
当該2つの放電電極は、上記一部の加工領域内において、上記境界スリット及び上記隣接セルスリットのうちの一部を加工しない非加工部分(41b、42b、51b、52b)をそれぞれ有すると共に、それぞれの上記非加工部分は互いに異なっている、金型の製造装置にある。
本発明のさらに他の態様は、上記金型の製造装置によって製造された上記金型を用い、上記金型本体の上記原料供給面側にセラミックス原料を供給して、上記原料供給穴及び上記スリット部を通過させることにより、上記押出面側に上記ハニカム構造体を押出成形する、ハニカム構造体の製造方法にある。
なお、括弧内の符号は、参考のために付したものであり、本発明はこれら符号により限定されるものではない。
本発明の一態様の上記金型は、複数のセル密度領域と境界壁に対応する、複数のセルスリットと境界スリットを有する複合セル構造が、単一の金型本体に設けられるので、組み付けが不要で組付精度が要求されない。また、成形時の応力が特定部位、例えば境界スリットに集中することを抑制し、金型の歪みや成形体の変形が抑制される。しかも、スリット部は、境界スリットに隣接して形成される全てのコーナー部がR形状となっているので、セラミックス原料が境界スリットを通過する際の引掛かり等を防止して、成形時の成形速度差を小さく抑える。また、金型の摩耗が進行しにくくなり、ハニカム構造体の製造を連続して行っても、成形体の変形量が大きくなることを防止できる。
したがって、微小セルを含む任意のセル形状を寸法精度よく成形可能であり、成形時の圧力に対する十分な型強度を確保して、成形速度を向上させることができ、安定した品質のハニカム構造体を生産性よく製造できる。
このような金型は、他の態様の上記金型の製造装置によって、複数の放電電極を用いることで製造することができる。複数の放電電極は、一部の加工領域が重なり、かつ互いに異なる非加工部分を有するので、加工部分を組み合わせて境界スリット及び隣接セルスリットを加工できる。したがって、放電電極の境界電極部及び隣接電極部の形状の自由度が高く、複数の放電電極による放電加工を順に行って、微小セルを含む任意のセル形状に対応するスリット部を、金型本体に加工することができる。
そして、さらに他の態様のハニカム構造体の製造方法において、上記のようにして製造された金型を用いて、任意のセル形状のハニカム構造体を押出成形することができる。この際、金型本体の原料供給面側から供給されたセラミックス原料は、スリット部を通過して押出面側へ押し出される。上述したように、金型は、スリット部が一体構造であり、境界壁のコーナー部がR形状となっているので、成形速度を高めることができ、寸法精度が高い成形体を連続製造することができるので、高い生産性が得られる。
実施形態1における、ハニカム構造体製造用の金型の概略構造を示す平面図及び断面図。 実施形態1における、金型の境界スリットと隣接スリットの構成例を示す図で、図1のB部拡大図。 実施形態1における、金型の製造方法を説明するための工程図で、第1、第2工程に用いられる放電電極と第1、第2工程後の金型形状を模式的に示す図。 実施形態1における、第1工程に用いられる放電電極の概略構造を示す斜視図。 実施形態1における、第1工程に用いられる放電電極の構成例を示す要部拡大図。 実施形態1における、第2工程に用いられる放電電極の概略構造を示す斜視図。 実施形態1における、第2工程に用いられる放電電極の構成例を示す要部拡大図。 実施形態1における、金型の製造に用いられる放電電極のワイヤ放電加工方法を説明するための放電電極の端面の拡大斜視図。 実施形態1における、放電電極のワイヤ放電加工方法を説明するための工程図。 実施形態1における、放電電極を用いた金型の放電加工方法を説明するための工程図。 実施形態1における、放電電極を用いた金型の放電装置の概略構造を示す斜視図。 実施形態2における、金型の境界スリットと隣接スリットの構成例を示す要部拡大図。 実施形態2における、金型を製造するための第1、第2工程に用いられる放電電極の加工領域と、これら加工領域を組み合わせた領域を示す要部拡大図。 実施形態1、2における、金型を用いて製造されたハニカム構造体の光学顕微鏡画像を示す図面代用写真。 従来例における、金型を製造するための放電電極の製造方法を説明するための工程図。 実施形態3における、金型を製造するための工程図で、第1、第2工程に用いられる放電電極と第1、第2工程後の金型形状を模式的に示す図。 実施形態4における、金型を製造するための工程図で、第1、第2工程に用いられる放電電極と第1、第2工程後の金型形状を模式的に示す図。 実施形態5における、金型の製造に用いられる放電電極の構成例を説明するための平面図。 実施形態6における、金型を製造するための工程図で、第1、第2工程に用いられる放電電極と第1、第2工程後の金型形状を模式的に示す図。 実施形態6における、金型を製造するための第1工程に用いられる放電電極の構成例を示す要部拡大図。 実施形態6における、金型を製造するための第2工程に用いられる放電電極の構成例を示す要部拡大図。 実施形態7における、金型を製造するための第1、第2工程に用いられる放電電極の構成例とそれらの加工領域を組み合わせた領域を示す要部拡大図。
(実施形態1)
次に、ハニカム構造体製造用の金型とその製造装置、及び金型を用いたハニカム構造体の製造方法の実施形態について説明する。
図1〜図3において、本形態の金型1は、自動車用の排ガス浄化触媒等に使用されるセラミックス製のハニカム構造体を、押出成形により製造するために用いられる。ハニカム構造体は、例えば、円筒外皮内をハニカム状のセル壁にて多数のセルに区画して構成されており、セル密度の異なる複数のセル密度領域を有している。複数のセル密度領域の間には、それらを隔てる円環状の境界壁が配置される。セル壁と境界壁とは、一体的に押出成形されてハニカム構造体の隔壁を構成する。本形態では、一例として、円筒外皮内の中心側と外周側の2つのセル密度領域を有する場合について、以下に説明する。
図1に示すように、金型1は、単一のブロック状の金型本体11と、その原料供給面12に開口する複数の原料供給穴2と、原料供給面12と反対側の押出面13に開口するハニカム状のスリット部3とを有する。原料供給面12から金型1に供給される原料は、スリット部3を経て押出面13から押し出され、ハニカム状の押出成形体を構成する。複数の原料供給穴2は原料供給面12側から、スリット部3は押出面13側から、それぞれ金型本体11の内部へ向けて原料押出方向Xに延びており、複数の原料供給穴2とスリット部3は、金型本体11内において互いに連通している。
押出面13において、スリット部3は、全体が円形の外形を有し、ハニカム構造体の複数のセル密度領域にそれぞれ対応する複数のハニカム状のセルスリット31、32と、それらを隔てる円環状の境界スリット33とを有している。セルスリット31、32は、対応するセル密度領域を区画するハニカム状のセル壁を形成し、境界スリット33は、複数のセル密度領域を隔てる境界壁を形成する。本形態において、ハニカム構造体は、径方向の中心側の領域が外周側の領域よりセル密度が高くなるように構成されており、スリット部3は、境界スリット33の内側に、中心側の高セル密度領域に対応するセルスリット31を、境界スリット33の外側に、外周側の低セル密度領域に対応するセルスリット32を配置している。スリット部3は、原料押出方向Xにおいて、押出面13における開口形状と同一の断面形状を有し、セルスリット31、32と境界スリット33は互いに連通している。
境界スリット33は、スリット部3の外形と同心の円環状であり、2つのセルスリット31、32は、いずれも四角格子状で、四角格子の大きさが異なる。すなわち、押出面13において、中心側のセルスリット31の四角格子の1つに囲まれる単位セル形状31aは、外周側のセルスリット32の四角格子の1つに囲まれる単位セル形状32aよりも面積が小さい。また、外周側のセルスリット32は、中心側のセルスリット31に対して、四角格子の各辺の方向を45度ずらして配置される。このとき、境界スリット33の内側及び外側に隣接する隣接領域Aにおいて、セルスリット31、32の四角格子の一部が不完全な形状となる。これにより、隣接領域Aには、セルスリット31、32が境界スリット33に接続して形成され、単位セル形状31a、32aの一部が欠けた不完全セル形状31b、32bとなる部分が含まれる。
図2に示すように、隣接領域Aは、境界スリット33と、これに隣接する2つのセルスリット31、32の一部である隣接セルスリット31c、32cとによって形成される。具体的には、境界スリット33の内側に隣接するセルスリット31の外端縁部が、隣接セルスリット31cとなり、境界スリット33の外側に隣接するセルスリット32の内端縁部が、隣接セルスリット32cとなる。そして、境界スリット33の内側及び外側に隣接して形成され、隣接セルスリット31c、32cと境界スリット33とで囲まれるセル形状の一部は、不完全セル形状31b、32bとなる。図示される領域では、不完全セル形状31bは、例えば、四角形の単位セル形状31aが境界スリット33により分断された擬三角セル形状を有し、境界スリット33に沿って配置される。また、不完全セル形状32bは、例えば、四角形の単位セル形状32aの境界スリット33に沿う一辺がわずかに欠けた四角セル形状を有する。
このとき、隣接領域Aにおいて、隣接セルスリット31c、32cと境界スリット33との接続部に形成される、全てのコーナー部Cは、R形状となっている。すなわち、図2中に矢印で示すように、境界スリット33に隣接する単位セル形状31a及び不完全セル形状31b、不完全セル形状32bは、境界スリット33に接するコーナー部Cが、全て角が丸められたR形状となっている。ここでは図示されないが、境界スリット33に隣接する単位セル形状32aがある場合も、同様であり、境界スリット33に接して形成されるコーナー部Cは、全て角が丸められたR形状となっている。また、境界スリット33に接する側と反対側についても、単位セル形状31a、32a又は不完全セル形状31b、32bが形成するコーナー部Cは、全てR形状となっている。
コーナー部CのR形状は、後述する金型1の加工方法、加工条件によって適宜設定することができる。金型1の材質は、例えば、ステンレス鋼であり、スリット部3の外形は、製造するハニカム構造体の外径(例えば、90〜150mm程度)よりやや大きい。スリット部3を、放電電極を用いて放電加工する場合には、放電電極のコーナー部を所定のR形状に加工しておくことで、その形状を転写することができる。放電電極は、例えば、ワイヤ放電加工により形成され、ワイヤ線径に応じたR形状(例えば、ワイヤ線径0.2mm程度のとき、半径R=0.1mm程度)を有する。また、所望のR形状に沿ってワイヤを走査することで、ワイヤ線径に関わらずR形状を形成することもできる。このような放電電極を用いて金型1を放電加工することにより、コーナー部CにR形状を付与することができる。この場合、コーナー部CのR形状は、放電電極のコーナー部よりもやや大きくなるので(例えば、半径Rは0.10mm〜0.15mm程度)、所望のR形状となるように、放電電極のR形状を設定するとよい。
好適には、隣接領域Aを含む全ての領域において、境界スリット33と2つのセルスリット31、32にて形成される、単位セル形状31a、32a及び不完全セル形状31b、32bは、全てのコーナー部Cが、R形状となるように構成される。このように、金型本体11のスリット部3に形成される全てのコーナー部Cが、R形状となっていることにより、セラミックス原料の流動性が良好となり、金型本体11の摩耗が抑制される。特に、2つのセル密度領域が隣接し、不完全セル形状31b、32bを含む隣接領域Aにおいて、境界スリット33近傍の全てのコーナー部CがR形状となるので、成形体の剛性が向上し、成形体の変形量を小さくし寸法精度に優れた成形体を得ることができる。
ここで、隣接領域Aにおいて、境界スリット33の内側に形成される不完全セル形状31bは、単位セル形状31aの一部を欠いた形状で、押出面13における面積がより小さい多角形状等であり、三角セル形状に限らない。同様に、境界スリット33の外側に形成される不完全セル形状32bは、単位セル形状32aの一部を欠いた形状で、押出面13における面積がより小さい多角形状等であり、四角セル形状に限らない。不完全セル形状31b、32bは、単位セル形状31a、32aの形状や境界スリット33の配置との関係によって、形状や大きさが任意に変化する。
なお、ハニカム構造体の複数のセル密度領域を構成する単位セルは、四角セルに限らず、六角形等の多角形セル形状又は円形セル形状であってもよい。いずれの場合も、隣接領域Aにおいて、同様に、境界スリット33と隣接セルスリット31c、32cにて不完全セル形状31b、32bが形成されるので、その全てのコーナー部Cが、R形状となるように構成されるのがよい。
コーナー部CがR形状となる上記構成の金型1は、放電加工により製造することができる。また、図3に示すように、複数の放電電極4、5を用いて、複数の工程で加工を行い、単位セル形状31a、32aよりも小さい不完全セル形状31b、32bを、段階的に加工する。すなわち、複数の放電電極4、5の加工領域を組み合わせることで、不完全セル形状31b、32bを含む隣接領域Aを、段階的に加工して、所望のスリット形状とすることができる。以下に、金型1を製造するための方法と装置の構成について説明する。
図3において、第1工程S1に用いる放電電極4は、スリット部3のうち、中心側のセルスリット31と境界スリット33、及び外側の隣接セルスリット32cを放電加工するためのものである。同様に、第2工程S2に用いる放電電極5は、外周側のセルスリット32と境界スリット33、及び内側の隣接セルスリット31cを放電加工するためのものである。放電電極4、5は、製造しようとするハニカム構造体の一部と概略同一形状であり、2つのセル密度領域と同等のセル形状を有する内側電極部41又は外側電極部51と、円環状の境界壁と同等形状の境界電極部43、53を有する。放電電極4、5の境界電極部43、53を挟んで、内側電極部41又は外側電極部51と反対側には、外側隣接電極部42a又は内側隣接電極部51aが設けられる。
これにより、放電電極4、5は、境界スリット33を挟んだ隣接領域Aにおいて、不完全セル形状31b、32bを2工程で加工するように構成されている。ここで、図4〜図7に構成例を示すように、放電電極4、5は、それぞれスリット部3の対象部位の1/4形状に対応する扇形の外形を有する。スリット部3は、回転方向に1/4対称な形状となっており、回転方向に4分割した形状の放電電極4、5を用いて放電加工する。すなわち、放電電極4は、ハニカム構造体の境界壁を含む中心部の1/4形状、放電電極5は、ハニカム構造体の境界壁を含む外周部の1/4形状である。第1工程S1、第2工程S2では、それぞれ放電電極4、5を回転させながら4回ずつ加工する。これにより、ハニカム構造体の全周に対応するスリット部3の全体を加工することができ、放電電極4、5が小型になり、電極材料コストが低減するのみならず、電極の加工時間が短縮されて生産性が向上する。
具体的には、図4、図5において、放電電極4は、境界スリット33の1/4形状に相当する1/4円弧状の境界電極部43の内側に、セルスリット31の1/4形状に相当する四角格子状の内側電極部41を有する。内側電極部41は、境界電極部43に沿う部分を、隣接領域Aの隣接セルスリット31cに対応する内側隣接電極部41aとしている。境界電極部43の外側には、隣接セルスリット32cの1/4形状に相当する外側隣接電極部42aが設けられる。
内側隣接電極部41aは、不完全セル形状31bに対応する部分を、隣接する単位セル形状31a又は不完全セル形状31bの少なくとも1つと一体とし、不完全セル形状31bの三角セル形状より開口面積の大きい変形セル形状とする。つまり、不完全セル形状31bの一辺が欠け、これに隣接する単位セル形状31a又は不完全セル形状31bと一体化された電極形状となる。ここでは、例えば、不完全セル形状31bを構成する隣接セルスリット31cの一辺に対応する部分(すなわち、図5中に示す横点線部分)が欠けており、この部分を第1工程S1で加工されない非加工部分41bとしている。このように、不完全セル形状31bと隣接する単位セル形状31aとを組み合わせることで、単位セル形状31aより開口面積の大きい台形の変形セル形状となり、第1工程S1では、その台形の縦長輪郭形状のみを加工することになる。
また、図6、図7に構成例を示すように、放電電極5は、境界スリット33の1/4形状に相当する1/4円弧状の境界電極部53の外側に、セルスリット32の1/4形状に相当する四角格子状の外側電極部52を有している。境界電極部43の内側には、隣接領域Aの隣接セルスリット31cの1/4形状に相当する内側隣接電極部51aが設けられる。ここで、図5の外側隣接電極部42a、図7の外側電極部52は、隣接セルスリット32cの不完全セル形状32bに対応する部分を含むが、図示される領域において、不完全セル形状32bは、単位セル形状32aと概略同等の四角セル形状であり、内側の単位セル形状31aに比べて十分大きい。このような場合は、不完全セル形状32bは、隣接するセルと一体とした変形セル形状とする必要はなく、外側隣接電極部42aには非加工部分を設けていない。
内側隣接電極部51aは、不完全セル形状31bに対応する部分を、境界電極部53を挟んで隣接する、セルスリット32の単位セル形状32a又は不完全セル形状32bの少なくとも1つと一体とし、不完全セル形状31bの三角セル形状より断面積の大きい変形セル形状とする。ここでは、例えば、不完全セル形状31bを構成する隣接セルスリット31cの他の一辺に対応する部分(すなわち、図7中に示す縦点線部分)が欠けた形状とし、この部分を、第2工程S2で加工されない非加工部分51bとしている。これにより、第2工程S2では、不完全セル形状31bと隣接する単位セル形状31aとを組み合わせた、単位セル形状31aより断面積の大きい台形の変形セル形状として、その台形の横長輪郭形状のみを加工することになる。
図3の第1工程S1においては、まず、放電電極4を、金型本体11の被加工面となる押出面13と対向配置させ、押出面13の1/4面13aを放電加工する。次に、放電電極4を90度回転させて、押出面13の1/4面13bを放電加工する。これを繰り返して、残る1/4面13c、13dを順に放電加工する。この4回の加工により放電電極4を一回転させて、非加工部分41aに対応する不完全セル形状31bの一部を除く、内側のセルスリット31と、境界スリット33と、外側の隣接セルスリット32cが加工される。
次いで、図3の第2工程S2において、放電電極5を用いて、金型本体11の押出面13を放電加工する。放電電極5は、放電電極4による加工部位と一部が重なるように位置決めされる。同様に、押出面13の1/4面13a〜13dを、放電電極5を90度回転させながら、4回の放電加工を繰り返す。これにより、非加工部分51aに対応する不完全セル形状31bの一部を除く、内側の隣接セルスリット31cと、境界スリット33と、外側のセルスリット32が加工される。
そして、第1工程S1と第2工程S2の加工領域の組み合わせにより、第1工程S1の非加工部分41aを、第2工程S2で加工し、第2工程S2の非加工部分51aを、第1工程S2で加工することができる。このように、第1工程S1と第2工程S2の放電電極4、5の形状を、隣接セルスリット31c、32cの不完全セル形状31b、32b形状に対応させて、適宜設定することで、隣接領域Aの不完全セル形状31b、32bを含むセルスリット31、32を所望の形状に加工することができる。
図8に示すように、放電電極4、5の電極形状は、放電ワイヤW1を用いた公知のワイヤ放電加工機によって形成することができる。図9に示すように、放電電極4、5となる電極材Wには、予めセル形状に応じた所定位置に、例えばドリル加工が施され、複数のワイヤ導入穴W2が貫通形成される。この電極材Wをテーブルに載置し、ワイヤ導入穴W2内に、放電ワイヤW1を挿入して加工を行う。放電ワイヤW1の保持部及び電極材Wが載置されるテーブルは、図示しない駆動装置とNC制御装置に接続されて、任意の方向に相対変位可能であり、加工形状を任意に制御することができる。
このとき、放電ワイヤW1を挿入するには、ワイヤ導入穴W2の直径が、例えば、φ0.6mm以上である必要がある。隣接領域Aでは、単位セル形状31a、32aよりも小さい不完全セル形状31b、32bが形成されるために、不完全セル形状31b、32bが微小形状になると、ワイヤ導入穴W2を形成することができない部位が生じる。そのため、従来は、ワイヤ放電加工により、微小な不完全セル形状31b、32bを含むスリット部3形状の放電電極が加工できず、不完全セル形状31b、32bが埋まったハニカム構造体となっていた。
一方、本形態では、2つの放電電極4、5を用い、各放電電極4、5に非加工部分41a、51aを形成することで、高セル密度の内側のセルスリット31において、単位セル形状31aよりも小さい不完全セル形状31bに対応する部位を、隣接する部位と共に形成できる。すなわち、ワイヤ導入穴W2をすべての部位に形成できるので、隣接領域Aの不完全セル形状31b、32bを含む所望の電極形状とすることができる。また、ワイヤ放電加工のNC制御により高い加工精度が得られ、これら放電電極4、5を用いて、所望形状の金型1を、精度よく製造することができる。
この際、図8に示すように、ワイヤ導入穴W2は四角セルに対応する四角穴に加工され、四角穴のコーナー部は、放電ワイヤW1の線径に応じたR形状となる。これにより、放電電極4、5(例えば、図5、7参照)の各電極部41、42a、43、51a、52、53において、単位セル形状31a、32a、不完全セル形状31b、32bに対応する各コーナー部がR形状となる。この放電電極4、5を用いて放電加工された金型1も、全てのコーナー部CがR形状となる。図10に示すように、金型1を製造する場合には、まず、金型本体11の原料供給面12側に、例えばドリル加工を施して、複数の原料供給穴2を形成する。原料供給穴2は、原料供給面12から押出面13側へ押出方向Xに延び、この時点では止まり穴となっている。次いで、放電電極4、5を用いて、押出面13側から、原料供給穴2に連通するスリット部3を放電加工する。
図11に示すように、金型1の製造装置となる放電加工装置6は、加工液槽64内に収容した支持台61と、その上方に対向配置される保持部62を備え、支持台61に載置した金型本体11を正極側とし、保持部62の下端に取り付けられる放電電極4、5を負極側として、両極間に高電圧を印加可能に構成される。保持部62は、支持台61に対して垂直な保持軸62aと駆動部62bを備え、水平方向および垂直方向(すなわち、図中に矢印で示すX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向)に相対変位可能であると共に、保持軸62aの回転軸(すなわち、R軸)周りに回転可能に設けられる。
放電加工装置6は、保持部62に接続される制御部63によって、駆動部62の作動と正負極間への高電圧の印加を制御可能としている。そして、まず、保持部62に放電電極4を取り付け、制御部63によって駆動部62を作動させて、放電電極4を押出面13の所定位置に対向させ、所定の高電圧を印加する。上記図3に示した第1工程S1に基づいて、押出面13の1/4面13a〜13dを順次、放電加工したら、次に、保持部62に放電電極5を取り付け、同様にして、第2工程S2に基づいて、押出面13の1/4面13a〜13dを順次、放電加工する。
放電加工装置6は、放電電極4、5による放電加工をNC制御することで、高い加工精度(例えば、0.001mmレベル)が得られる。したがって、高い精度でワイヤ放電加工された放電電極4、5を用いて、所望形状のスリット部3を有する金型1を精度よく製造することができる。また、放電加工により、隣接領域Aを含むスリット部3の全てのコーナー部CがR形状となる。なお、従来の組み合わせ金型では、複数の金型が境界壁を挟んで組み付けられる構造であり、得られる位置精度は、例えば0.1mmレベルである。
(実施形態2)
上記図2に示した金型1の形状は、隣接領域Aの一部であり、上述したように、他の部位では、隣接セルスリット31c、32cの不完全セル形状31b、32bの形状や大きさが変化する。図12に示すように、金型1の他の部位では、不完全セル形状31b、32bの形状がより多様化し、それに応じて、図13に示すように、放電電極4、5の非加工部分41a、51aの配置や、不完全セル形状31b、32bを含む変形セル形状も変化する。そのような隣接領域Aの他の部位に対応する放電電極4、5の構成例を、次に説明する。放電電極4、5の基本構造、放電電極4、5を用いた金型1の製造方法や製造される金型1の構造は、実施形態1と同様であり、説明を省略する。
図12において、隣接領域Aは、境界スリット33と、2つのセルスリット31、32の端縁部である隣接セルスリット31c、32cとによって形成される。具体的には、境界スリット33の内側には、隣接セルスリット31cと境界スリット33とで囲まれる不完全セル形状31bが複数形成される。境界スリット33の外側には、隣接セルスリット32cと境界スリット33とで囲まれる不完全セル形状32bが複数形成される。不完全セル形状31b、32bは、例えば、四角セル形状の単位セル形状31a、32aを境界スリット33が横切って形成される、三角セル、四角セル又は台形セル形状を有する。
このような形状の隣接領域Aは、図13の上段、中段にそれぞれ示される形状の放電電極4、5を用い、上記図3に示した方法で、段階的に放電加工することによって形成される。放電電極4は、境界電極部43に接する内側電極部41及び外側隣接電極部42aにおいて、不完全セル形状31b、32bに対応する一部(すなわち、図12中に点線で示す)を、第1工程S1で加工されない非加工部分41b、42bとしている。また、放電電極5は、内側隣接電極部51a及び外側電極部52において、不完全セル形状31b、32bに対応する部分について、放電電極4の非加工部分41b、42bと異なる一部(すなわち、図12中に点線で示す)を、第2工程S2で加工されない非加工部分51a、52bとしている。
ここで放電電極4は、例えば、境界電極部43の内側の不完全セル形状31bを、その内側の単位セル形状31aと一体として、その共通の一辺に対応する部分を非加工部分41bとしている。境界電極部43の外側の不完全セル形状32bについても、同様に、外側の不完全セル形状32bを、その単位セル形状32aとの共通の一辺に対応する部分を、非加工部分42bとしている。また、放電電極5は、例えば、境界電極部53の内側の複数の不完全セル形状31b(例えば、図示する4つ)を一体として、その輪郭線の内側の辺に対応する部分を非加工部分51bとしている。外側の不完全セル形状32bは、その外側の単位セル形状32a及び沈設する不完全セル形状31b、32bと一体として、その輪郭線の内側の部分を非加工部分51b、52bとしている。
このように、内側隣接電極部51a及び外側隣接電極部52aにおいて、2つ又は3つ以上の不完全セル形状31b、32b、単位セル形状31a、32aを任意に組み合わせた変形セル形状とすることができる。3つ以上を一体とする場合は、非加工部分41b、42b、51b、52bにより内側隣接電極部51a又は外側隣接電極部52aの強度が低下しないように、形成される変形セル形状を適宜設定することが望ましい。
これにより、第1工程S1では、放電電極4により、非加工部分41aを挟んで隣接する不完全セル形状31b、32bと単位セル形状31a、32aとが組み合わされた変形セルの輪郭線が一体に加工される。次いで、第2工程S2では、放電電極5により、非加工部分51aを挟んで隣接する複数の不完全セル形状31b、32b、又は不完全セル形状31b、32bと単位セル形状31a、32aとが組み合わされた変形セルの輪郭線が一体に加工される。そして図13の下段に示されるように、これら放電電極4、5の加工領域が組み合わせられて、全ての不完全セル形状31b、32bを取り囲む輪郭線が形成される。
図12に示されるように、これら放電電極4、5を用いて2工程で放電加工された金型1は、隣接領域Aの隣接セルスリット31c、32cと境界スリット33との接続部に形成される、全てのコーナー部Cが、R形状となる。すなわち、境界スリット33に隣接する単位セル形状31a、32a及び不完全セル形状31b、32bは、コーナー部Cが全てR形状である。さらには、隣接領域Aの内側のセルスリット31又は外側のセルスリット32にて囲まれる、単位セル形状31a、32aについても、全てのコーナー部CがR形状となっている。
このような構成の金型1を用いてハニカム構造体を製造することにより、隣接領域Aの不完全セル形状31b、32bを埋めることなく、成形することができる。また、一体構造で型強度が高いので、成形速度を向上させることができ、R形状により材料の流動性が良好となり、不完全セル形状31b、32bを含む隣接領域Aを通過する際の成形速度差を小さく抑制できる。また、型の摩耗が抑制されるので、寸法精度が高い成形体を連続製造することができ、生産性が向上する。
以下、上記実施形態1、2の構成の金型1を用いてハニカム構造体5を製造する方法について、具体的に説明する。まず、ハニカム構造体を構成するための粘土状の原料を準備する。この原料としては、例えば焼成後にコージェライト、SiC等を生成するセラミックス原料を採用することができる。そして、上記図1に示す金型1の原料供給面12側に、粘土状のセラミックス原料(図略)を供給し、原料供給穴2内の押出方向Xに位置するスリット部3を通過させて、押出面13から押し出す。次に、押し出されたハニカム成形体を乾燥させた後、原料に応じた最適な温度でハニカム成形体を加熱することにより焼成する。
図14に示すように、このようにして得られたハニカム構造体Hのセル構造を、光学顕微鏡により観察したところ、境界壁H3を挟んでその両側にセル壁H1、H2が一体的に成形され、複数のセル密度領域H11、H21を有する形状が確認された。境界壁H3は、金型1の境界スリット33に対応し、複数のセル密度領域H11、H21は、境界スリット33の内側のセルスリット31に対応する高セル密度領域H11と、外側のセルスリット32に対応する低セル密度領域H21からなる。図に明らかなように、境界壁H3に隣接する領域には、不完全セル形状31b、32bが埋まることなく形成され、不完全セル形状31b、32b、単位セル形状31a、32aを含む全てのセルは、コーナー部Cが、角の丸いR形状となっている。
ハニカム構造体Hは、例えば、外径が90〜150mmであり、セル密度が300〜900cpsi(cells per square inch)であり、セル壁厚が50〜200μmであり、境界壁H3の壁厚が50〜500μmである。このように、複数のセル密度領域H11、H21が境界壁H3で隔てられたハニカム構造体Hは、例えば、内側に高セル密度領域H11を配置し、外側に低セル密度領域H21を配置した構成とすることで、排ガスの流速分布を均一化し、排ガス浄化性能を確保するという効果を発揮する。
ここで、比較のため、図15により、従来の放電電極8を用いて金型1を製造し、ハニカム構造体Hを製造した場合について説明する。図15の上段に示すように、単一の放電電極8を、ワイヤ放電加工によって製造する場合には、加工しようとするセル形状のそれぞれに対して、ワイヤ導入穴W2を形成する必要がある。このとき、境界電極83で隔てられた電極部81、82のうち単位セル形状81a、82a又は比較的断面積の大きい不完全セル形状81b、82bには、図中に示すようにワイヤ導入穴W2を形成可能である。ところが、開口面積の小さい不完全セル形状81b、82bには、ワイヤ導入穴W2を形成することが難しい。そのため、開口面積の小さい不完全セル形状81b、82b部分が残った放電電極8を用いて、金型1を放電加工することになり、不完全セル形状81b、82bの部分もスリットとして加工されてしまう。
図15の下段に示すように、このような形状の金型1を用いて、上記実施形態1、2について示した方法で成形を行うと、不完全セル形状81b、82b形状のスリット部分に、セラミックス原料が供給されてしまう。そのため、セル壁H1、H2の間の境界壁H3の近傍において、不完全セル形状81b、82bに対応する部分H4が埋まり、所望のセル形状に成形することができないばかりか、セラミックス原料の流速が過大となり、成形形状が崩れるおそれがある。
なお、金型1のスリット部3を、レーザ加工により形成することで組み付けが不要な金型を製作することも可能であるが、加工端がV字形になり加工深さにばらつきが生じやすいことから、スリット部3を精度よく加工することは難しい。また、スリットの最深部がV字の鋭角形状となるため、成形時の圧力が一部に集中するおそれがある。
(実施形態3)
上記実施形態1、2では、金型1を製造するための放電電極4、5の形状を、加工対象部位の1/4形状としたが、必ずしも1/4形状に限らず、任意の分割形状又は分割しない形状とすることができる。製造される金型1の構造は、上記実施形態と同様であり、説明を省略する。
図16に示すように、本形態では、放電電極4、5を分割しない形状とし、金型1の加工対象部位に相当する円形の外形としている。すなわち、放電電極4は、境界スリット33形状に相当する円弧状の境界電極部43の内側に、セルスリット31に相当する四角格子状の内側電極部41を有し、外側には、隣接領域Aの隣接セルスリット32c形状に相当する外側隣接電極部42aが設けられる。同様に、放電電極5は、境界スリット33形状に相当する円弧状の境界電極部53の外側に、セルスリット32形状に相当する四角格子状の外側電極部52を有し、内側には、隣接セルスリット31c形状に相当する内側隣接電極部51aが設けられる。
本形態においても、放電電極4、5が、内側隣接電極部41a、51a又は外側隣接電極部42a、52aにおいて、不完全セル形状31b、32bに対応する、非加工部分41b、42b、51b、52bを有する形状は、上記実施形態1、2と同様である。このとき、金型1を製造する第1工程S1においては、放電電極4を用いて放電加工を行い、次いで、第2工程S2において、放電電極5を用いて放電加工を行う。
このように、同心円形状の2つの放電電極4、5を用いて、各工程で1回ずつ放電加工を行うことで、同様に、金型1の型全面にスリット部3を製造し、金型1の製造に要する時間を短縮できる。さらに、放電電極4、5のつなぎ目が少ないため、2度加工となるスリット部3が最も少なく、この金型1を用いてハニカム構造体を製造することで、変形の少ない成形体を得ることができる。
(実施形態4)
上記実施形態1〜3では、金型1を製造するために2つの放電電極4、5を用いたが、放電電極4、5をさらに分割した形状とすることもできる。あるいは、3つ以上の放電電極を用いることもできる。製造される金型1の構造は、上記実施形態と同様であり、説明を省略する。
図17に示すように、本形態では、金型1のスリット部3を加工する他の放電電極7を設け、放電電極4、5をそれぞれ2分割している。すなわち、放電電極7は、金型本体11の中央部に形成されるセルスリット31の一部に相当し、正方形の外形を有する。放電電極4は、放電電極7の外側を加工対象部位とする2つの電極部4A、4Bにて構成される。2つの電極部4A、4Bは、線対称形状の扇形で、2つの扇形を組み合わせた加工領域が、金型1の加工対象部位の1/4形状に相当する。同様に、放電電極5は、2つの電極部5A、5Bにて構成される。2つの電極部5A、5Bは、線対称形状の扇形で、2つの扇形を組み合わせた加工領域が、金型1の加工対象部位の1/4形状に相当する。
本形態においても、放電電極4、5を構成する電極部4A、4B、5A、5Bが、内側隣接電極部41a、51a又は外側隣接電極部42a、52aにおいて、不完全セル形状31b、32bに対応する、非加工部分41b、42b、51b、52bを有する形状は、上記実施形態1〜3と同様である。なお、放電電極7は、境界電極部43を有さず、セルスリット31に対応する四角格子状となる。
本形態の放電電極4、5、7を用いて金型1を製造する場合には、第1工程S1に先立つ工程Sにおいて、予め、放電電極7により1回放電加工を行い、金型本体11の押出面13の中央部に、スリット部3のセルスリット31の一部を形成する。次いで、第1工程S1において、放電電極4の電極部4A、4Bを同時に用い、回転させながら4回の放電加工を行う。さらに、第2工程S2において、放電電極5の電極部5A、5Bを同時に用い、回転させながら4回の放電加工を行って、スリット部3の全体を加工することができる。
このように、3つ以上の放電電極4、5、7を用い、さらに1/4形状の放電電極4、5をそれぞれ2分割して構成することで、電極の加工を並行して行うことができ、加工時間がさらに短縮される。また、1つの電極のサイズが小さくなることで、電極の変形が抑制されるので、スリット部3の加工精度が向上する。さらに、金型1を加工する各工程を、異なる金型本体11に対して並行して実施することができるので、金型1の製造に要する時間を短縮することができる。
(実施形態5)
上記実施形態4の構成において、放電電極7を用いない構成とすることもできる。図18に示すように、この場合は、金型1を製造するための2つの放電電極4、5を、それぞれ2つの電極部4A、4Bと2つの電極部5A、5Bとで構成する。放電電極4、5の基本構造は、上記実施形態4と同様であり、図示を省略する。放電電極4の2つの電極部4A、4Bは、セルスリット31の中央部を含む扇形形状であり、2つの扇形を組み合わせた加工領域が、金型1の加工対象部位の1/4形状に相当する。2つの電極部5A、5Bは、上記実施形態4と同じ形状である。
本形態においても、放電電極4、5を構成する電極部4A、4B、5A、5Bが、内側隣接電極部41a、51a又は外側隣接電極部42a、52aにおいて、不完全セル形状31b、32bに対応する、非加工部分41b、42b、51b、52bを有する形状は、上記実施形態と同様である。放電電極4、5を用いた金型1の製造方法は、上記実施形態1〜3と同様であり、第1、第2工程S1、S2により、精度よく金型を加工することができる。
(実施形態6)
上記実施形態1〜5においては、放電電極4、5のセルスリット31、32の四角格子形状を45度ずらした位置関係としたが、必ずしもこれに限らず、任意に変更することができる。
本形態では、図19に示すように、上記実施形態2に示した放電電極4、5の構成において、金型1のスリット部3を、内側のセルスリット31と外側のセルスリット32の位置関係を0度とし、四角格子の各辺の方向が平行となるようにしている。放電電極4、5及び金型1の基本構造は、上記実施形態2と同様とすることができる
図20、図21に示すように、スリット部3を形成する放電電極4、5も、内側電極部41、51と外側電極部42、52は、四角格子の各辺の方向が平行となっている。この場合も、放電電極4、5の内側隣接電極部41a、51a又は外側隣接電極部42a、52aにおいて、不完全セル形状31b、32bに対応する、非加工部分41b、42b、51b、52b(すなわち、図中に点線で示す)を有する形状は、上記実施形態1、2と同様である。
そして、第1工程S1において、放電電極4を用いて放電加工を行い、次いで、第2工程S2において、放電電極5を用いて放電加工を行うことで、放電電極4、5の加工領域を組み合わせて、金型1の全てのスリット部3を精度よく加工することができる。なお、本形態の放電電極4、5を、円形の外形とする必要はなく、上記実施形態3〜5と同様の分割形状とすることももちろんできる。
(実施形態7)
上記実施形態1〜6の構成において、金型1のスリット部3の溝幅は一定である必要はなく、例えば、境界スリット33とその近傍のセルスリット31、32において、溝幅が厚くなっていてもよい。その場合、金型1を製造するための放電電極4、5は、対応する部分の電極幅を厚くして、溝幅が厚くなるように加工することができる。
本形態では、図22の上段及び中段に示すように、上記実施形態2に示した放電電極4、5において、境界電極41、51と、これらに隣接する隣接電極部41a、42a、51a、52aの電極幅を厚くする。
本形態においても、放電電極4、5を構成する内側隣接電極部41a、51a又は外側隣接電極部42a、52aにおいて、不完全セル形状31b、32bに対応する、非加工部分41b、42b、51b、52bを有する形状は、上記実施形態と同様である。放電電極4、5を用いた金型1の製造方法は、上記実施形態1〜6と同様であり、第1、第2工程S1、S2の加工領域の組み合わせにより、図22の下段に示すように、スリット部3の全体を加工することができる。
そして、第1工程S1において、放電電極4を用いて放電加工を行い、次いで、第2工程S2において、放電電極5を用いて放電加工を行うことで、放電電極4、5の加工領域を組み合わせて、金型1の全てのスリット部3を精度よく加工することができる。このように、境界スリット33とその近傍を加工する電極幅を広くすることで、電極の変形を抑制でき、スリット幅の加工精度が向上する。その結果、ハニカム構造体の変形を抑制することができると共に、ハニカム構造体の強度が向上する。
このとき、好適には、境界スリット33に隣接するセルから数えて、境界スリット33から離れる方向に2セル以上の電極幅を広くすることが好ましい。また、境界電極43、53の電極幅WAと、内側電極部41、51又は外側電極部42、52のうち電極幅を広くする幅広領域における電極幅WBと、内側電極部41、51又は外側電極部42、52のうち通常の電極幅の領域における電極幅WCの間には、WA≧WB>WCの関係が成立することが好ましい。この場合には、電極幅を広くすることによる上記作用効果がより高くなる。さらに、電極幅を広くする幅広領域については、境界電極43、53に近くなるほど電極幅が厚くなるように、段階的に厚さを変化させるとより好ましい。この場合には、上記作用効果についてより高くなる。
上記実施形態では、2つの複数のセル密度領域H11、H21を有するハニカム構造体Hと、その製造用の金型1の構成例について説明したが、3つ以上のセル密度領域を有する構成のハニカム構造体Hとしてもよい。この場合も、金型1を、複数の境界スリット33をそれぞれ挟んで、その両側の隣接セルスリット31c、32cが、不完全セル形状31b、32bを含み、全てのコーナー部CがR形状となるスリット部3形状となることで、同様の効果が得られる。また、金型1を用いて製造されるハニカム構造体Hは、例えば、内側から外側に向けてセル密度が段階的に低くなる構成であり、この場合には、排ガスの流速分布をより均一化して排ガス浄化性能をより向上させることができる。
また、ハニカム構造体Hのセル形状は、四角セルに限らず、例えば、六角形等の多角形セルとすることができる。ハニカム構造体Hの外形と、セル密度領域を隔てる境界壁となる境界壁H3の形状は、円環状に限らず、例えば、楕円形、レーストラック形状等とすることができる。また、ハニカム構造体Hの外形と環状の境界壁H3とは、必ずしも同心円状又は同軸円状になっていなくてもよい。
上記のようにして本発明の金型1を用いて製造されたハニカム構造体Hは、例えば、自動車用の排ガス浄化触媒等において、触媒を担持させる担体として用いることができる。また、金型1とその製造装置6、金型1を用いたハニカム構造体Hの製造方法は、上記実施形態、実施例により限定されるものではなく、本発明の趣旨を超えない限り、任意に変更可能である。
1 金型
11 金型本体
12 原料供給面
13 押出面
2 原料供給穴
3 スリット部
31、32 セルスリット
31c、32c 隣接セルスリット
33 境界スリット
C コーナー部

Claims (8)

  1. セル壁(H1、H2)により区画形成されたセルを備え、セル密度の異なる複数のセル密度領域(H11、H21)と、該複数のセル密度領域を隔てる環状の境界壁(H3)とを有するセラミックス製のハニカム構造体(H)を、押出成形により製造するために用いられる金型(1)であって、
    単一の金型本体(11)と、該金型本体の原料供給面(12)から原料押出方向(X)に延びる複数の原料供給穴(2)と、該複数の原料供給穴と上記金型本体内において連通すると共に、上記原料供給面と反対側の押出面(13)に開口するハニカム状のスリット部(3)とを有し、
    該スリット部は、上記複数のセル密度領域に対応する上記セル壁をそれぞれ形成する複数のセルスリット(31、32)と、上記境界壁を形成する環状の境界スリット(33)とを有しており、
    上記セルスリットは、上記境界スリットに隣接する一部である隣接セルスリット(31c、32c)を有し、該隣接セルスリットと上記境界スリットとが形成する全てのコーナー部(C)がR形状を有している、ハニカム構造体製造用の金型。
  2. 上記スリット部は、上記押出面において、上記隣接セルスリットと上記境界スリットとで囲まれて形成されるセル形状が、上記隣接セルスリットを含む上記セルスリットが形成する単位セル形状(31a、32a)よりも開口面積が小さい不完全セル形状(31b、32b)を含み、該不完全セル形状を含む全てのセル形状について、上記コーナー部がR形状を有している、請求項1に記載のハニカム構造体製造用の金型。
  3. 上記スリット部は、上記境界スリット及び上記隣接セルスリットのうちの少なくとも一部が、上記隣接セルスリットを除く上記複数のセルスリットよりも、スリット幅が広い、請求項1又は2に記載のハニカム構造体製造用の金型。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の上記金型の製造装置(6)であって、上記金型本体を支持する支持台(61)と、上記金型本体の上記スリット部を放電加工するための複数の放電電極(4、5、7)と、該複数の放電電極の1つを上記金型本体の対向位置に保持する保持部(62)と、上記放電電極による上記金型本体の放電加工を制御する制御部(63)とを備え、
    上記複数の放電電極は、それぞれ上記境界スリットを加工する境界電極部(43、53)及び上記隣接セルスリットを加工する隣接電極部(41a、42a、51a、52a)を含み、一部の加工領域が重なる2つの放電電極(4、5)を有し、
    当該2つの放電電極は、上記一部の加工領域内において、上記境界スリット及び上記隣接セルスリットのうちの一部を加工しない非加工部分(41b、42b、51b、52b)をそれぞれ有すると共に、それぞれの上記非加工部分は互いに異なっている、金型の製造装置。
  5. 上記2つの放電電極は、それぞれの加工領域を組み合わせることにより、上記非加工部分に対応する部分を含む上記境界スリット及び上記隣接セルスリットの全領域を加工する、請求項4に記載の金型の製造装置。
  6. 上記2つの放電電極は、上記境界電極部及び上記隣接電極部の電極幅が、上記隣接電極部を除く上記複数のセルスリットを加工する電極部(41、42、51、52)の電極幅よりも広い、請求項4又は5に記載の金型の製造装置。
  7. 上記スリット部は、回転対称形状であり、上記複数の放電電極のうちの少なくとも1つが、加工対象とする上記スリット部に対して回転方向に分割された形状を有する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の金型の製造装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の上記金型の製造装置によって製造された上記金型を用い、上記金型本体の上記原料供給面側にセラミックス原料を供給して、上記原料供給穴及び上記スリット部を通過させることにより、上記押出面側に上記ハニカム構造体を押出成形する、ハニカム構造体の製造方法。
JP2016046004A 2016-03-09 2016-03-09 ハニカム構造体製造用の金型の製造方法、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法 Active JP6613970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046004A JP6613970B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 ハニカム構造体製造用の金型の製造方法、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
PCT/JP2017/000830 WO2017154340A1 (ja) 2016-03-09 2017-01-12 ハニカム構造体製造用の金型、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
US16/082,997 US11000969B2 (en) 2016-03-09 2017-01-12 Metal mold for manufacturing honeycomb structure, apparatus for producing metal mold, and method for manufacturing honeycomb structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046004A JP6613970B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 ハニカム構造体製造用の金型の製造方法、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017159548A true JP2017159548A (ja) 2017-09-14
JP2017159548A5 JP2017159548A5 (ja) 2018-06-21
JP6613970B2 JP6613970B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59790205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046004A Active JP6613970B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 ハニカム構造体製造用の金型の製造方法、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11000969B2 (ja)
JP (1) JP6613970B2 (ja)
WO (1) WO2017154340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11059200B2 (en) 2017-02-24 2021-07-13 Denso Corporation Honeycomb structure forming die and method of manufacturing honeycomb structure forming die

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591990B2 (en) 2020-03-27 2023-02-28 Ingevity South Carolina, Llc Low emission adsorbent and canister system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740149A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd ハニカム成形用金型の作製方法
JPH11268018A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Nippon Soken Inc セラミックハニカム構造体および押出金型
JP2001225312A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Ngk Insulators Ltd 口金の製造方法
WO2002072911A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation, plaque d'appui ou appareil dans un dispositif de pulverisation produisant tres peu de particules et procede de rugosification par usinage a decharge electrique
JP2014046601A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2014136211A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Denso Corp ハニカム構造体
JP2015042934A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 日本碍子株式会社 熱交換部材、およびセラミックス構造体
JP2015096310A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー ハニカム構造体の製造方法
JP2015192988A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社デンソー ハニカム構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448530B1 (en) * 1998-05-11 2002-09-10 Denso Corporation Metal mold for molding a honeycomb structure and method of producing the same
WO2008085287A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-17 Corning Incorporated Step-down plunge electrodischarge machining
JP2008200821A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Denso Corp ハニカム体成形用金型の製造方法
JP4394714B2 (ja) * 2007-09-20 2010-01-06 日本碍子株式会社 成形型加工電極、成形型の製造方法及び成形型
US8244497B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-14 Corning Incorporated Method of solving a process function for manufacturing an extrusion die
US8232205B2 (en) * 2009-08-25 2012-07-31 Corning Incorporated Methods of manufacturing a honeycomb extrusion die
US8263895B2 (en) * 2009-08-28 2012-09-11 Corning Incorporated Electro-discharge electrode and method of use

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740149A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd ハニカム成形用金型の作製方法
JPH11268018A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Nippon Soken Inc セラミックハニカム構造体および押出金型
JP2001225312A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Ngk Insulators Ltd 口金の製造方法
WO2002072911A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation, plaque d'appui ou appareil dans un dispositif de pulverisation produisant tres peu de particules et procede de rugosification par usinage a decharge electrique
JP2014046601A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2014136211A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Denso Corp ハニカム構造体
JP2015042934A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 日本碍子株式会社 熱交換部材、およびセラミックス構造体
JP2015096310A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー ハニカム構造体の製造方法
JP2015192988A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社デンソー ハニカム構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11059200B2 (en) 2017-02-24 2021-07-13 Denso Corporation Honeycomb structure forming die and method of manufacturing honeycomb structure forming die

Also Published As

Publication number Publication date
US20190099917A1 (en) 2019-04-04
WO2017154340A1 (ja) 2017-09-14
JP6613970B2 (ja) 2019-12-04
US11000969B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178815B2 (en) Molding die machining electrode, fabricating method of molding die, and molding die
US20110206896A1 (en) Ceramic Honeycomb Body And Process For Manufacture
JP6613970B2 (ja) ハニカム構造体製造用の金型の製造方法、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
JP2502144B2 (ja) ハニカム・ダイス成形用放電加工電極の製造方法及びハニカム・ダイスの製造方法
JP4400029B2 (ja) 長尺金属板のロール成形方法とロール成形装置
JP4158837B2 (ja) 金型、光学素子、光学素子成形用の金型及びその製造方法
JPH10315213A (ja) ハニカム構造体成形用押出装置
JPH0474131B2 (ja)
JP7470405B2 (ja) フィルタ用リテーナ、その製造方法、及びリーフディスクフィルタエレメント
JPWO2008053854A1 (ja) ハニカム構造体成形用金型、及びその製造方法
JP2017159548A5 (ja)
JP5369085B2 (ja) ハニカム構造体成形口金用電極の製造方法
JP4713429B2 (ja) 押出成形用口金及びその製造方法
JP2011522705A (ja) ポット型の円筒形ワークに長手方向歯形体を形成するためのロール成形方法
KR102176423B1 (ko) 그라파이트 전극 제조방법
CN105117528B (zh) 用于制造三维物体的方法及支撑结构生成方法
CN113814680A (zh) 非对称大模数单腹板薄壁分瓣大齿轮的制造方法
JP2018520906A (ja) ハニカムフィルタの施栓、およびハニカムフィルタの施栓用の装置
CN107537951B (zh) 一种压气机罩喇叭口部件成型方法
KR102664759B1 (ko) 중실형 부품의 제조를 위한 제조 장치, 그리고 그 제조 장치를 이용한 중실형 부품의 제조 방법
JP6312617B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
CN219443747U (zh) 一种用于对工件尖角加工的加工电极
CN109967967A (zh) 一种具有复杂内部型腔的叶片成型方法
CN117428271B (zh) 电机铁芯冲裁凹模的凹模块成型方法及电机铁芯冲裁凹模
KR20040009437A (ko) 터보펌프용 터빈블레이드 대칭 방전가공법을 이용한제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250