JP2015191879A - 捲回型二次電池 - Google Patents

捲回型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191879A
JP2015191879A JP2014070835A JP2014070835A JP2015191879A JP 2015191879 A JP2015191879 A JP 2015191879A JP 2014070835 A JP2014070835 A JP 2014070835A JP 2014070835 A JP2014070835 A JP 2014070835A JP 2015191879 A JP2015191879 A JP 2015191879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
axial
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014070835A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 正
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014070835A priority Critical patent/JP2015191879A/ja
Publication of JP2015191879A publication Critical patent/JP2015191879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】捲回型二次電池の寿命を向上させる。
【解決手段】軸芯および捲回群を有する捲回型二次電池であって、軸芯の捲回方向における直径は一定であり、捲回群は正極および負極を有し、負極は負極活物質を有し、軸芯の軸方向中央部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率は、軸芯の軸方向端部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率より小さい捲回型二次電池であり、例えば、軸芯の軸方向中央部における負極活物質を構成する材料の混合比率と軸芯の軸方向端部における負極活物質を構成する材料の混合比率を変えることで、軸芯の軸方向中央部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率が軸芯の軸方向端部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率より小さいリチウムイオン二次電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は捲回型二次電池に関する。
従来、捲回型二次電池において、軸方向における捲回型二次電池の中央部と端部の性質を変えることにより種々の課題を解決する技術が開示されている。特許文献1には、リチウムイオン二次電池1は、帯状の負電極板20と、帯状の正電極板30と、負電極板20と正電極板30との間に介在させた帯状のセパレータ50とを捲回し、このセパレータ50に電解液60を含浸させた発電要素10を備え、負極活物質層は、幅方向DWの両端部にそれぞれ位置する帯状の端縁部21Eと、幅方向DWの中央に位置する帯状の中央部21Cと、からなり、中央部は、端縁部よりも低抵抗の層特性を有する内容が開示されている。また、特許文献2には、正極、負極およびセパレータ(1a)を有する捲回電極群と、捲回電極群が捲回される軸芯と、捲回電極群および軸芯(2)を収納する電池缶(3)と、を有するリチウムイオン二次電池であって、リチウムイオン二次電池は、円筒型であり、軸芯の長手方向における中央部の直径は、軸芯の長手方向における両端部の直径より小さいリチウムイオン二次電池により、電極が膨張・収縮した際の二次電池の性能低下を抑制できる内容が開示されている。
特開2011−70976号公報 特開2013−062029号公報
リチウムイオン二次電池等の捲回型二次電池は、充放電によりリチウムイオンが移勤し、電極の活物質に吸収されたり脱離したりする時に活物質が膨張収縮を繰り返す。これにより、電極の細孔構造が破壊され、性能が劣化する。性能劣化後の円筒型電池を分解すると、軸芯に沿う方向の中央付近の圧縮量が多く、中央付近での劣化が特に大きい。この部分の活物質の状態を検査すると、放電後にもかかわらずリチウムイオンが大量に残っている。これは、活物質の膨張収縮により細孔構造が破壊され、導電ネットワーク上から切り離された孤島のような部分が大量に発生したためだと考えられる。軸芯に沿う方向の両端付近でこのような現象が見られないのは、両端部が開放空間となっており、活物質が膨張する時の逃げ代があるためだと考えられる。
特許文献1の技術では、端縁部と中央部との間で、充放電に伴う膨張・収縮の程度を同じにしているため、直径が一定の軸芯を捲回群に挿入した場合、軸芯に沿う方向の中央付近の劣化を効率的に抑制することが難しい。また、特許文献2の技術では、軸芯の長手方向における中央部と両端部の形状を変えているため、軸芯に捲回群が捲かれた場合、リチウムイオン二次電池の充放電が繰り返されることにより、軸芯と捲回群との隙間部分における捲回群にたわみが生じ、捲回群が劣化し、リチウムイオン二次電池が劣化する可能性がある。
本発明は、捲回型二次電池の寿命を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
軸芯および捲回群を有する捲回型二次電池であって、軸芯の捲回方向における直径は一定であり、捲回群は正極および負極を有し、負極は負極活物質を有し、軸芯の軸方向中央部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率は、軸芯の軸方向端部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率より小さい捲回型二次電池。
本発明により、捲回型二次電池の寿命を向上できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態における円筒型リチウムイオン電池の基本構成図 本発明の第1の実施形態における基本構成図 本発明の第1の実施形態における負極の断面構造 本発明の第2の実施形態における基本構成図 本発明の第2の実施形態における負極の断面構造 本発明の第3の実施形態における基本構成図 本発明の第4の実施形態における基本構成図
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
捲回型二次電池の中で円筒型リチウムイオン二次電池の構造を図1に示す。捲回型二次電池100は、軸芯7および捲回群1を有する。軸芯7に、正極20、セパレータ2、負極30、セパレータ2からなる一積層単位を巻いて捲回電極群1を構成し、これを電池缶8に収納した構造となっている。捲回電極群1の片端からは正極タブ9が出ており、もう片端からは負極タブ12が出ている。正極タブ9は正極集電部10に超音波溶接等の方法で接続され、これが電池正極11に接続されて外部回路と接続する。同様に、負極タブ12は負極集電部13に超音波溶接等の方法で溶接され、これが電池負14に接続されて外部回路と接続する。電池缶8は通常は深絞りにより製作され、正極側にシール部15を介して電池正極11を取付け、密封する。
図1中の拡大部に捲回電極群1の詳細な構成を示す。正極20はアルミ箔3の両面に正極活物質層4を塗布したものであり、負極30は銅箔5の両面に負極活物質層6を塗布したものである。正極20と負極30はセパレータ2を挟んで交互に重ねて捲回されている。正極活物質層4、負極活物質層6ともに多孔質材となっており、細孔はリチウムイオンLi+を運ぶ電解質液で埋められ、活物質と電解質液との間でリチウムイオンLi+の吸着・脱離が行われる。放電の場合、負極活物質層6中のリチウムから電子が脱離しリチウムイオンLi+となって電解質液中へ溶けだし、正極活物質層4の中へ移動する。充電の場合はその逆で、正極活物質層4の中のリチウムが負極活物質層6の中へ移動する。
このように充放電に伴いリチウムが正極20、及び、負極30の活物質中に出たり入ったりするが、入る時には活物質自体の体積を膨張させ、出る時には活物質自体の体積を縮小させる。従来は、この膨張・収縮量が問題とならない量に収まるような活物質を用いてきた。その代表例は、正極のマンガン系材量や負極の非晶質炭素である。しかし、電池容量を上げるために、負極活物質に通常の黒鉛(グラファイト)を用いるようになってきており、この場合、約1割の膨張・収縮が生じる。近年では、更に容量を上げる為にシリコンSiを黒鉛に添加する材料が開発されつつあるが、この膨張・収縮率は、シリコンの添加量にもよるが、2割前後に達する場合もある。このように、一般的に容量の大きい負極活物質材料は膨張・収縮率が大きく、充放電に伴う電池性能の劣化が早い。
活物質が膨張収縮を繰り返す際に、設置空間の容積が変わらない場合は、膨張時に内部応力が大きくなり細孔がつぶれ、収縮時に活物質が切れ切れになり、部分的に孤立する箇所が増え、電子やリチウムイオンLi+の導電ネットワークが破壊され、性能が劣化する。このように、一般的に容量の大きい負極活物質材料は膨張・収縮率が大きく、充放電に伴う電池性能の劣化が早い。
劣化した後の電極捲回群1の負極を分析したところ、軸芯7に沿う方向の中央部の負極30が薄く、また、放電後にもかかわらず大量のリチウムイオンが残存していることが確認されている。これは、活物質の膨張・収縮により細孔構造が破壊され、導電ネットワーク上から切り離された孤島のような部分が大量に発生したためだと考えられる。軸芯7に沿う方向の両端付近ではこのような現象が見られない。これは、軸芯7の両端部が開放空間となっており、活物質が膨張する時の逃げ代があるためだと考えられる。また、捲回型電池は、その構造上、中央付近での拘束力が強く電極が劣化しやすい。電池容量増加のために負極活物質に膨張・収縮率の大きい黒鉛等の材料が用いた場合、この材料を用いた捲回型電池では電極捲回群の中央付近での劣化が大きい。
そこで、負極30への拘束力の強い軸芯に沿う方向の中央部に膨張・収縮量の小さい材料を負極活物質として用い、拘束力の弱い軸芯に沿う方向の端部に膨張・収縮量の大きい材料を負極活物質として用いれば、電池容量を大きく低下させることなく、充放電に伴う電池製の劣化の速度を抑えること、即ち、長寿命化が可能となる。本発明はこの考えに基づき成されたものである。
図2は、本発明の第1の実施形態における基本構成を示すものである。セパレータ2、正極集電箔(アルミ箔)3の両面に正極活物質層4を塗工した正極、および、負極集電箔(銅箔)5の両面に負極活物質層6を塗工した負極を交互に重ね合わせて軸芯7の周りに捲回して構成されるものが電極捲回群1である。本実施例では、図1における軸芯7の捲回方向における直径を一定としている。これにより、軸芯7と電極捲回群1との隙間部分における電極捲回群1にたわみが生じ、電極捲回群1が劣化することを抑制している。
ここで、負極活物質層6は、軸芯7に沿う方向の中央部と端部で充放電に伴う膨張・収縮率の異なる材料を負極集電箔5に塗工している。軸芯7に沿う方向の中央部へ塗工するのは膨張・収縮率の小さい負極活物質A(6a)であり、端部へ塗工するのは、負極活物質A(6a)より膨張・収縮率の大きい負極活物質B(6b)である。このようにして、軸芯7の軸方向中央部における負極活物質層6を構成する材料の膨張・収縮率を、軸芯7の軸方向端部における負極活物質層6を構成する材料の膨張・収縮率より小さくしている。
例えば、負極活物質A(6a)としては非晶質炭素を用いることができ、また、負極活物質B(6b)としては黒鉛(グラファイト)或いはシリコン(Si、ケイ素)が添加された黒鉛を用いることができる。膨張・収縮率の小さい負極活物質A(6a)として、LTOや酸化鉄等を用いることもできる。このように膨張率の異なる負極活物質を用いる場合は、負極活物質A(6a)および負極活物質B(6b)に同じ黒鉛を用いて膨張率を変える場合に比べて、容易に軸芯に沿う方向の中央部と端部との膨張・収縮率を異ならせることができる。また、膨張率の異なる負極活物質を用いる場合は、導電助剤やバインダの添加量によって膨張・収縮率を変える場合と比べて、容易に軸芯に沿う方向の中央部と端部との膨張・収縮率を異ならせることができる。
負極活物質A(6a)と負極活物質B(6b)の膨張・収縮率を変える方法として、非晶質黒鉛と黒鉛又はシリコンという、充放電に伴う膨張・収縮率の異なる2種以上の材料が混合されている場合、軸芯7の軸方向中央部における負極活物質を構成する材料の混合比率と軸芯7の軸方向端部における負極活物質を構成する材料の混合比率を変えることで、軸芯7の軸方向中央部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率を軸芯7の軸方向端部における負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率より小さくしてもよい。これにより、2種類以上の材料の膨張・収縮率の違いを細かくコントロールできる。さらに、軸芯7に沿う方向の中央部から端部に向かうに従い、充放電に伴う膨張・収縮率が大きくなるように負極30中の負極活物質を構成する材料の混合比率を変えてもよい。軸芯7に沿う方向の中央部から端部にかけて、寿命に関して適正な膨張量はステップ状に変化しているのではなく、連続的に変化していると考えられる。連続的に変化しているデータを取得できた場合、どのように連続的な変化をつけるのが良いかわかるので、そのような電池を作れば、さらに寿命を延ばすことができる。
図2の矢視Aは、種類の異なる負極活物質の境目の断面を見るものであり、その詳細を図3に示す。図3は、本発明の第1の実施形態における負極の断面構造である。負極集電箔5の両面に負極活物質A(6a)と負極活物質B(6b)が塗工されている。本実施例では、負極活物質A(6a)が含まれる負極活物質層6の中央部の厚みと負極活物質A(6b)が含まれる負極活物質層6の端部の厚みをほぼ同じ、望ましくは同じにしている。これにより、軸芯7と電極捲回群1との隙間を減らし、電極捲回群1に生じるたわみを抑制している。
図4は、本発明の第2の実施形態の基本構成を示すものである。図5は、本発明の第2の実施形態における負極の断面構造である。この実施形態の特徴は、第1の実施形態において、負極活物質A(6a)と負極活物質B(6b)の間に隙間を設けていることである。換言すれば、軸芯7の軸方向中央部における負極30と軸芯7の軸方向端部における負極30との間に、軸芯7の軸方向端部における負極活物質が膨張した時の逃げ代が形成されている。
第1の実施形態では、図3に示すように、膨張・収縮率の異なる活物質が接しており、充放電を繰り返すとこの境界付近に大きな亀裂等の損傷が生じ、電池性能劣化を加速する可能性がある。第2の実施形態では、図5に示すように、両活物質間に隙間16があり、負極活物質A(6a)と負極活物質B(6b)が接していないため前記の危険性は少ない。また、隙間は、膨張・収縮率の大きい負極活物質B(6b)の膨張時の逃げ代として働き、その損傷度合いを低減し、電池製の劣化を更に抑制することが可能である。
隙間16の代わりにポリプロピレンややポリエチレン等の絶縁物で、負極活物質A(6a)が形成されている領域と負極活物質B(6b)が形成されている領域との境界付近の損傷を防止してもよい。但し、隙間16により境界付近に大きな亀裂等の損傷が生じ、電池性能劣化を加速する可能性がある。第2の実施形態の損傷度合いを低減した方が、製造装置を簡略化できる。
図6は、本発明の第3の実施形態の基本構成を示すものである。第1の実施形態および第2の実施形態は、負極活物質が2種類であったが、第3の実施形態は3種類とし、軸芯に沿う方向の中央部から端部へ向かうに従い、膨張・収縮率の大きくなる負極活物質を配置している。この構成とすることにより、更に細かく劣化抑制を制御することが可能となる。図6では、軸芯7に沿う方向の中央部へ塗工するのは膨張・収縮率の小さい負極活物質A(6a)であり、端部へ塗工するのは、負極活物質A(6a)より膨張・収縮率の大きい負極活物質C(6c)であり、負極活物質A(6a)より膨張・収縮率が大きく、負極活物質C(6c)より膨張・収縮率が小さい負極活物質B(6c)が、軸芯7に沿う方向の中央部と端部との間に形成されている。
負極活物質の膨張・収縮率を段階的に変える方法としては、膨張・収縮率の小さい非晶質黒鉛と膨張収縮率の大きい黒鉛又はシリコンが添加された黒鉛を混合させる方法がある。非晶質炭素の混合比率が大きいほど膨張・収縮率が小さくなるので、電池の状態に応じた電極設計が可能となる。
図7は、本発明の第4の実施形態の基本構成を示すものである。これは、第3の実施形態において、種類の異なる活物質間に隙間を設けたものであり、その効果は第2の実施形態と同様である。
1 捲回電極群
2 セパレータ
3 正極集電箔
4 正極活物質層
5 負極集電箔
6 負極活物質層
6a 負極活物質A
6b 負極活物質B
6c 負極活物質C
7 軸心
8 電池缶
9 正極タブ
10 正極集電部
11 電池正極
12 負極タブ
13 負極集電部
14 電池負極
15 シール部
16 隙間
20 正極
30 負極
100 捲回型二次電池

Claims (6)

  1. 軸芯および捲回群を有する捲回型二次電池であって、
    前記軸芯の捲回方向における直径は一定であり、
    前記捲回群は正極および負極を有し、
    前記負極は負極活物質を有し、
    前記軸芯の軸方向中央部における前記負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率は、前記軸芯の軸方向端部における前記負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率より小さい捲回型二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記軸芯の軸方向中央部における前記負極活物質を構成する材料は非晶質炭素であり、
    前記軸芯の軸方向端部における前記負極活物質を構成する材料は黒鉛またはケイ素が添加された黒鉛である捲回型二次電池。
  3. 請求項1において、
    負極活物質には2種以上の材料が混合され、
    前記軸芯の軸方向中央部における前記負極活物質を構成する材料の混合比率と前記軸芯の軸方向端部における前記負極活物質を構成する材料の混合比率を変えることで、前記軸芯の軸方向中央部における前記負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率が前記軸芯の軸方向端部における前記負極活物質を構成する材料の膨張・収縮率より小さくなっている捲回型二次電池。
  4. 請求項3において、
    前記軸芯の軸方向中央部から前記軸芯の軸方向端部に向かうに従い、前記負極活物質の膨張・収縮率が大きくなるように前記負極中の前記負極活物質を構成する材料の混合比率が変化している捲回型二次電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記軸芯の軸方向中央部における負極と前記軸芯の軸方向端部における負極との間に、前記軸芯の軸方向端部における負極活物質が膨張した時の逃げ代が形成されている捲回型二次電池。
  6. 請求項5において、
    前記逃げ代は隙間である捲回型二次電池。
JP2014070835A 2014-03-31 2014-03-31 捲回型二次電池 Pending JP2015191879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070835A JP2015191879A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 捲回型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070835A JP2015191879A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 捲回型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015191879A true JP2015191879A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54426192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070835A Pending JP2015191879A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 捲回型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015191879A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012541A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016177876A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2019186056A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社Soken リチウムイオン電池
WO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2020059549A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池用負極シート
JPWO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
JPWO2019230298A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022190895A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2023032445A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
WO2023165339A1 (zh) * 2022-03-02 2023-09-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片和电池
EP4322244A4 (en) * 2022-06-27 2024-05-08 Contemporary Amperex Technology Co Ltd NEGATIVE ELECTRODE SHEET, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL APPLIANCE

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012541A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016177876A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2019186056A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社Soken リチウムイオン電池
JPWO2019230298A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7386432B2 (ja) 2018-05-30 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2020059549A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池用負極シート
JPWO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
JP7484919B2 (ja) 2019-07-19 2024-05-16 株式会社レゾナック 複合電極材料、電極層、および固体電池
WO2022190895A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2023032445A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
WO2023165339A1 (zh) * 2022-03-02 2023-09-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片和电池
EP4322244A4 (en) * 2022-06-27 2024-05-08 Contemporary Amperex Technology Co Ltd NEGATIVE ELECTRODE SHEET, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL APPLIANCE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015191879A (ja) 捲回型二次電池
JP2009163942A (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP6410833B2 (ja) 角形二次電池
JP2011054555A (ja) 電極群及びこれを適用した2次電池
EP3168918A1 (en) Electrode assembly wound in both directions, and lithium secondary battery comprising same
JP2014515165A (ja) リチウムイオン蓄電池のセル巻線、および、セル巻線の製造方法
JP2016126975A (ja) 円筒形電池
JP5614396B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN107251269B (zh) 堆叠-折叠型电极组件
KR101336444B1 (ko) 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP2013168253A (ja) 巻回型電池
JP5501270B2 (ja) 塗布型電極群を用いた電池
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
JP2003197265A (ja) 非水電解液電池
JP2015222657A (ja) 二次電池
JP2016178053A (ja) 角形二次電池
JP2016110787A (ja) 角形二次電池
JP2009272585A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2014029895A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2016213494A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2005174779A (ja) リチウムイオン二次電池
CN106953115B (zh) 用于蓄能器的锂离子电池、锂离子蓄电池
JPWO2019193870A1 (ja) 非水電解質二次電池の巻回型電極体、及び非水電解質二次電池
JP2008159530A (ja) 捲回型電池
JP2016173907A (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112